JP2011037926A - 長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル - Google Patents

長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル Download PDF

Info

Publication number
JP2011037926A
JP2011037926A JP2009183882A JP2009183882A JP2011037926A JP 2011037926 A JP2011037926 A JP 2011037926A JP 2009183882 A JP2009183882 A JP 2009183882A JP 2009183882 A JP2009183882 A JP 2009183882A JP 2011037926 A JP2011037926 A JP 2011037926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
inorganic
gel
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009183882A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Maruyama
達生 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2009183882A priority Critical patent/JP2011037926A/ja
Priority to US12/693,009 priority patent/US8486999B2/en
Publication of JP2011037926A publication Critical patent/JP2011037926A/ja
Priority to US13/797,134 priority patent/US20130189197A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/12Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/32Amides; Substituted amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】酸性からアルカリ性の液性範囲において少量でゲルを形成できる長鎖オキシアミノポリオールからなるゲル化剤、並びに高い環境・生体適合性及び生分解性を有するゲルの提供。
【解決手段】式(1):
Figure 2011037926

(式中、R1は炭素数12乃至16の飽和脂肪族基又は1個の二重結合を持つ炭素原子数
12乃至16の不飽和脂肪族基を表し、R2はアミノ酸が有する置換基を表し、Xは酸素
原子またはNHを表す。)で表される長鎖オキシアミノポリオール及び薬学的に使用可能な塩から成る事を特徴とするゲル化剤、該ゲル化剤の自己集合化により形成される自己集合体、及び、該ゲル化剤又は自己集合体と水、水溶液、親水性有機溶媒又は親水性有機溶液、疎水性有機溶媒又は疎水性有機溶液より成るゲル。
【選択図】なし

Description

本発明は、工業的に製造容易である新規な長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤、又は該ゲル化剤の自己集合化して形成する自己集合体、並びに該ゲル化剤又は自己集合体と各種水溶液より構成されるゲルに関する。
本発明の長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤は、2回の還流反応で簡単に合成できるゲル化剤であり、化粧品、口臭製品やコンタクトケア製品などの化粧品雑貨、香料製品、寒天等のゲル状食料品、医薬品製剤等をはじめとする各種ゲル状基材の製造に好適に利用できる。また、該ゲル化剤から得られたゲルは、化粧品、口臭製品やコンタクトケア製品などの化粧品雑貨、香料製品、(ソフト)コンタクトレンズ、紙おむつ、芳香剤などの日用品用途や、乾燥地農業用途、クロマトグラフィーなどの分析化学用途、医療・薬学用途、蛋白質の担持体や細胞培養関連基材、バイオリアクター等の生化学分野用途等、各種機能性材料として好適に利用される。
ヒドロゲルは水を媒質とするため生体適合性の高いゲルとして有用であり、紙おむつや化粧品、芳香剤の日用品向け用途をはじめとして、幅広い分野で使用されている。
従来型のヒドロゲルとしては、アガロースなどの天然高分子ゲルや、アクリルアミドゲルなどの高分子鎖間を化学共有結合にて架橋した合成高分子ゲルを挙げることができる。
近年、ヒドロゲルに物質保持生能や外部刺激応答性能、さらには環境に配慮して生分解性能といった、各種機能を付与させた機能性ゲルが注目をされており、前記天然又は合成高分子ゲルに共重合反応等を用いて機能性分子を組み入れることにより、様々な機能発現の試みがなされている。
このように新たな機能をヒドロゲルに付与するには、ゲルのナノ構造やその表面構造を詳細に検討する必要があるが、上述の共重合反応を用いた機能性分子の組み入れ方法では、機能性基の導入率に限界があることや精密分子設計が難しいという問題があり、さらに未反応の残存物質の安全性の問題、ひいてはゲル調製が非常に煩雑であるという様々な課題を有している。
こうした従来の「トップダウン型」の機能性材料の開発に対し、物質の最少単位である原子や分子を集合させ、その集合体である超分子に新しい機能を見出す「ボトムアップ型」の機能性材料の創製研究が注目されている。
ゲルの分野においても、低分子化合物の自己集合化による非共有結合性ゲルファイバー(所謂「ナノファイバー状の自己集合体」)によって形成される新たなゲルの開発が進められている。この「自己集合化」とは、当初ランダムな状態にある物質(分子)群において、分子が適切な外部条件下で分子間の非共有結合性相互作用等により自発的に会合することにより、マクロな機能性集合体に成長することを指す。
上記新たなゲルは、理論的にはモノマーの分子設計によって分子間相互作用や分子集合体の弱い非共有結合を制御することで、巨視的なゲルの構造や機能の制御が可能である点が注目されている。
但し、低分子化合物の分子間相互作用や非共有結合を如何に制御するかについては、明確な方法論が見出されておらず、また非共有結合性ゲルの研究は、比較的ゲル形成が容易であることから有機溶媒中における水素結合を利用した自己集合体の研究が先行しており、水溶液中における自己集合化化合物(すなわちヒドロゲル化剤など)は偶発的な発見の域に留まっている。
現在報告されている非共有結合性ゲルを形成するヒドロゲル化剤は、大きく分けて以下の3種類が挙げられる。
[1.両親媒性低分子を骨格として有するもの]
人工脂質膜をモデルとしたもので、四級アンモニウム塩部を親水部として、アルキル長鎖を疎水部にした界面活性剤ゲル化剤、二つの界面活性剤型分子の親水部を連結した双界面活性剤型ゲル化剤などが挙げられる。
こうしたゲル化剤によるヒドロゲルの一例として、分岐型アルキル基を疎水部に有するカチオン性両親媒性化合物の分散水溶液に、分子量90以上のアニオンを添加することによって形成される分子組織性のヒドロゲルに関する提案がなされている(特許文献1)。
[2.生体内成分をモチーフとした骨格を有するもの]
ペプチド二次構造骨格(α−ヘリックス構造やβ−シート構造など)による分子集合体間の会合を利用したゲル化剤が挙げられる。
例えばα−ヘリックス構造を有するもの(非特許文献1)、β−シート構造を有するもの(非特許文献2)に関する提案がなされている。
[3.半人工型低分子を骨格として有するもの]
DNA塩基やペプチド鎖、糖鎖などの生体内成分(親水部)とアルキル鎖(疎水部)等の組み合わせからなり、先に挙げた2つのゲル化剤の特徴を組み合わせたゲル化剤といえる。ここでDNA塩基、ペプチド鎖及び糖鎖は、親水性を高めるだけでなく、水素結合などの分子間相互作用を付与する役割を担っている。
例えばN−アセチル化された単糖類又は二糖類のグリコシド構造を有する糖構造部位を有するグリコシドアミノ酸誘導体から成るヒドロゲル化剤(特許文献2)、一般式「RCO(NHCH2CO)mOH」で表されるペプチド脂質と遷移金属とから自己集合性を有
して形成される微細中空繊維(特許文献3)などの提案がなされている。
また、<疎水部−システイン残基(ネットワーク形成時にジスルフィド結合形成)−グリシン残基(柔軟性を付与)−リン酸化セリン残基−細胞接着性ペプチド>という構造を有する両親媒性ペプチドが、疎水部を核としてβ−シート型ファイバーネットワークを形成することが開示されている(非特許文献3)。
そして、ケミカルライブラリーを用いて糖脂質型超分子ヒドロゲルの作成を行った事例も報告されている(非特許文献4)。
両親媒性である疎水性部+ジペプチドで構成されたジペプチド化合物も、自己集合体を形成しうる「ボトムアップ型」の機能性材料の一つとして注目されている。例えば、「2−(ナフタレン−2−イルオキシ)酢酸」+「グリシルグリシンやグリシルセリンなど」と言った特殊な脂質部を持つジペプチド化合物で、ヒドロゲルとなることが知られている。しかしながら、いずれも酸性水溶液をゲル化するか、またはゲル化したヒドロゲルが酸性といったものである(非特許文献5)。
これに対して、天然に存在する脂肪酸であるラウリン酸又はミリスチン酸と、グリシルグリシンで構成した脂質ペプチド化合物は、ヒドロゲルへとはならずに多重なベシクルの内径50−90nm程度の中空を有する有機ナノチューブを形成して析出する(例えば特許文献3)。
また、両親媒性化合物の中でも脂質アミノポリオールは、界面活性剤や乳化剤として活用されている(非特許文献6)が、同文献に記載の脂質アミノポリオール(1a〜3a)が自己集合して形成される自己集合体は、ヒドロゲルを形成することはできない。
特開2002−85957号公報 特開2003−327949号広報 特開2004−250797号広報
ペカタら、サイエンス、281、389(1998)(W.A.Pekata et.al., SCIENCE, 281, 389 (1998)) A.アジェリら、アンケヴァンテ ヒェミー 2003、42、5603−5606(A.Aggeli et.al., Angew. Chem. Int. Ed., 2003, 42. 5603-5606) ジェフリー D.ハルトゲリンク、エリア ベニアシュ、サミュエル I.ストゥップ、サイエンス、294巻、1684−1688頁(2001)(Jefffry D. Hartgerink, Elia Beniaah, Samuel I. Stupp, SCIENCE, vol294, 1684-1688(2001)) 松本真治,濱地格,ドージンニュース No.118, 1−16(2006) Z.ヤング、B.クゥら,ジャーナル オフ マテリアル ケミストリー、17,850−854(2007)(Z. Yang, B. Xu et al., J. Mater. Chem. 2007, 17, 850-854) M.スズキ、S.オーワ、H.シライ及びK.ハナブサ、テトラヘドロン,63(2007)7302−7308(M.Suzuki,S.Owa,H.Shirai and Hanabusa,Tetrahedron 63 (2007) 7302-7308)
従来型のヒドロゲルにあっては、その合成高分子ゲルを形成するにあたって、また場合によってゼラチン(コラーゲン)等の天然高分子をゲル化するにあたって、アルデヒド基を有する架橋剤を使用する必要がある。
また、天然高分子ゲルは勿論のこと、(合成)高分子ゲルに機能を付与するには、高分子鎖を化学修飾するか、機能分子を組み入れるために共重合反応を行う必要がある。
このように従来型のヒドロゲルにおいては、ゲルの調製が煩雑であり、未反応の架橋剤や共重合反応時の未反応物質がヒドロゲル内に残存するという問題も有していた。
また、これまで提案された上述の非共有結合性ゲルを形成するヒドロゲル化剤において、前記両親媒性低分子を骨格とする(1.)場合、媒質の液性によってはゲル形成に至らないことがある。すなわち、アルカリ性領域ではミセルを形成し乳化液となってしまい、一方、酸性領域ではファイバー状に自己集合してヒドロゲルが得られるものの、生体に安全とされる中性領域でヒドロゲル化する例はほとんど報告されていない。また、四級アンモニウムカチオン等(例えば特許文献1)の生体環境への安全性に不安を残すなどの課題も有している。
また生体内成分をモチーフとした骨格(2.)にあっては、大量製造に向かいないという生産性の問題や、ゲル形成能が温度やpHに依存するという課題を有している。
そして、半人工型低分子を骨格として有するもの(3.)にあっては、例えば特許文献2に記載の該ヒドロゲル化剤を構成するグリコシドアミノ酸誘導体を合成する反応スキーム(図1)を参照すると、毒性の高いアジ化ナトリウムを使用することが明記されており、また特許文献3に記載の中空繊維の自己集合化にあたり、遷移金属(イオン)の添加が必須となるなど、生体適合性や環境安全性において課題を残すものであった。
このように、これまで報告された各種の非共有結合性のヒドロゲル及び該ゲルを形成するヒドロゲル化剤にあっては、ゲル形成能(ゲル構造保持能)や生体環境への安全性等の面でさらなる改善が求められているものであった。
さらに生体環境への安全性の観点からは、より少量の添加量でゲル形成が可能となるヒドロゲル化剤に対する潜在的な要求があった。
本発明は、上記の事情に基づいてなられたものであり、その解決しようとする課題は、化粧品や医薬製剤に用いられるような安全で汎用性の高い高級アルコール、天然に存在するアミノ酸並びにポリオールを用いてなり、2種類の還流反応による2段階反応により安価で容易に入手できることから工業化可能であり、少量であってもゲルを形成させる高いゲル化能を有する脂質アミノポリオールからなるゲル化剤を提供することである。
特に本発明は酸性からアルカリ性といった広い液性範囲において、特に中性領域にあっても、アルコールや有機溶剤が混合した水溶液や、無機塩や有機塩が溶解した水溶液を、極めて少量の添加でゲルを形成できる高いゲル化能を有するゲル化剤を提供することにある。
また本発明は、酸性からアルカリ性といった広い液性範囲で安定してゲル構造を保ち、また、高い環境・生体適合性及び生分解性を有するゲルを提供することにある。
本発明は、第1観点として、式(1):
式(1):
Figure 2011037926
(式中、R1は炭素原子数12乃至16の飽和脂肪族基又は1個の二重結合を持つ炭素原
子数12乃至16の不飽和脂肪族基を表し、R2は水素原子、炭素原子数1又は2の分枝
鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、フェニルメチル基、又は−(CH2)n
−Y基(nは1乃至4の数を表し、Yはアミノ基、グアニジノ基、−CONH2基、又は
窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)を表し、Xは酸素原子またはNH基を表す。)で表される長鎖オキシアミノポリオール又はその薬学的に使用可能な塩からなる事を特徴とするゲル化剤に関する。
第2観点として、R2は、水素原子、メチル基、i−プロピル基、s−ブチル基、i−
ブチル基又はフェニルメチル基を表すことを特徴とする、第1観点記載のゲル化剤に関する。
第3観点として、R1は、炭素原子数14乃至16の飽和脂肪族基を表すことを特徴と
する、第1観点記載のゲル化剤に関する。
第4観点として、R1はパルミチル基を表すことを特徴とする、第3観点記載のゲル化
剤に関する。
第5観点として、第1観点乃至第4観点のうちいずれか一項に記載のゲル化剤の自己集合化により形成される自己集合体に関する。
第6観点として、第1観点乃至第4観点のうちいずれか一項に記載のゲル化剤又は請求項5記載の自己集合体と、水、水溶液、親水性有機溶媒、親水性有機溶液、疎水性有機溶媒又は疎水性有機溶液よりなるゲルに関する。
第7観点として、前記親水性有機溶媒がメタノール、エタノール、2−プロパノール、i−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、1−オクタノール、イソオクタノール、アセトン、ジオキサン、グリセリン、プロピレングリコール及びエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも一種である、第6観点記載のゲルに関する。
第8観点として、前記親水性有機溶液が、第7観点に記載の親水性有機溶媒と水との混
合溶媒である、第6観点記載のゲルに関する。
第9観点として、前記水溶液が、有機酸、又は、無機酸、又は、無機炭酸塩、無機硫酸塩、無機リン酸塩及び無機リン酸水素塩からなる群から選択される少なくとも一種の無機塩、又は、無機酢酸塩、無機硫酸塩、無機クエン酸塩、有機アミン塩酸塩及び有機アミン酢酸塩からなる群から選択される少なくとも一種の有機塩を溶解させた水溶液である、第6観点記載のゲルに関する。
第10観点として、前記有機酸が酢酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸及びトリフルオロ酢酸からなる群から選択される少なくとも一種の有機酸であり、前記無機酸が塩酸、リン酸、炭酸、硫酸、硝酸及びホウ酸からなる群から選択される少なくとも一種の無機酸であり、前記無機塩が、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウムからなる群から選択される少なくとも一種の無機塩であり、前記有機塩が、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、エチレンジアミン塩酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩及びトリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩からなる群から選択される少なくとも一種の有機塩である、第9観点記載のゲルに関する。
第11観点として、前記疎水性有機溶媒が、植物油、エステル類及び炭化水素類からなる群から選択される少なくとも一種である、第6観点記載のゲルに関する。
第12観点として、前記疎水性有機溶液が、第11観点記載の疎水性有機溶媒と水との混合溶媒である、第6観点記載のゲルに関する。
第13観点として、前記水溶液が、pH2乃至pH8の水溶液からなる群から選択される水溶液である、第6観点記載のゲルに関する。
本発明のゲル化剤は、従来型のゲル形成時に必要とされた架橋剤等を用いずに、水、水溶液、親水性有機溶媒、親水性有機溶液等の水性媒体をゲル化させてゲルを形成することができるため、未反応の架橋剤の残存という問題が起こらない。また本発明のゲル化剤は低分子化合物からなるため、従来のゲル化剤のように機能発現のために組み入れられた機能性分子の未反応物質を含まずに、ゲルを形成することができる。
しかも本発明のゲル化剤は、前述の水性媒体だけでなく、油などの疎水性有機溶媒又は疎水性有機溶液といった疎水性媒体のゲル形成も可能とする。
また本発明のゲル化剤は、従来の低分子型のゲル化剤と異なり、化粧品や医薬品の添加剤として利用できる高級アルコール、ポリオール及び天然に存在するアミノ酸より構成されるため生体安全性が高く、しかも二回の還流反応により容易にかつ大量に合成できるため、経済的にも優れた低分子型ゲル化剤である。
さらに本発明のゲル化剤は、酸性領域からアルカリ性領域に亘る広い液性において、親水性有機溶媒やこれらを混合した水溶液、無機酸、有機酸、無機塩や有機塩が溶け込んだ水溶液においてもゲルを形成することができる。特に、細胞培養の基材や医用材料、或いは化粧品用材料等において要求される高い安全性の観点から、中性領域においても種々の水溶液に対してゲル形成能を有する本発明のゲル化剤は、上記用途において非常に有用である。
また本発明のゲル化剤は、該ゲル化剤を構成する長鎖オキシアミノポリオールを2種類以上混合して用いても、ゲル化剤としてのゲル形成能を有することが出来る。
さらに、本発明のゲル化剤は、上記式(1)で表される長鎖オキシアミノポリオール以外に、自己集合体を形成し得る他の各種ペプチド、すなわちN末端を脂肪酸にて修飾されたトリペチドやテトラペプチドを混合しても、それぞれが又は混合して自己集合体を形成
することができる。
また本発明のゲル化剤は、アニオン性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤が溶解する水溶液であっても、界面活性剤と混合して自己集合体を形成することができる。
また本発明のゲル化剤は、自己集合して形成する自己集合体に低分子化合物が吸着または自己集合体内に包摂し、低分子化合物を徐放化しうるゲルを形成することができる。
また本発明のゲル化剤は、近年BSE感染等で問題となっている動物由来材料(コラーゲン、ゼラチン、マトリゲルなど)を使用せず、脂質とペプチドのみから構成される人工低分子化合物であるため、得られたゲルにおいて感染等による問題が生じない。しかも、アジ化ナトリウムなどの反応性は高いが毒性の試薬を使用することなく、脂質とペプチドのアミド化反応のみでゲル剤の製造が可能であり、安全性の高いゲル化剤として好適に用いることができる。
なお本発明のゲル化剤は、ゲル以外の用途として、たとえば細胞傷害保護材、ラングミュア単分子層(Langmuir monolayer)としても用いることができる。
また本発明の自己集合体は、前記ゲル化剤が疎水性基を中心として自己集合する際、その最も外側(すなわち自己集合体表面)にポリオール部が位置することになるため、生体内に取り込まれた際、生体細胞と拒絶反応を起こしにくく、細胞接着性にも優れる。このため、医療用の徐放性担体や吸着剤、再生医療用足場材などに好適に用いることができる。
上記用途のほか、食品工業、農林業、化粧品分野、繊維工業における安定剤、分散剤、湿潤剤として、金属や導電性物質をドープしたナノ部品として電子・情報分野において、さらにはフィルター用材料や導電性材料としても有用である。
そして本発明のゲルは、酸性領域からアルカリ性領域に亘って広い液性において、特に中性条件下でも安定にゲル構造を保つことができるため、細胞培養等の生化学向け材料や医用材料用途に好適である。
また本発明のゲルは、上述のように従来に比べて少量のゲル化剤の添加により得ることができるため、生体面・環境面の何れにおいても安全性の高いゲルといえる。
さらに上述のように、低分子化合物である長鎖オキシアミノポリオールから得られたゲルは、外部環境中で、例えば土中で使用する場合、土壌細菌などによって容易に分解され、また生体内で使用する場合には代謝酵素によって容易に分解されるため、環境・生体に対する負荷が少ない。
図1はゲル化剤を水性媒体に投入した場合の自己集合化及びそれに続くゲル化の概念図を示す図である。
[ゲル化剤]
本発明のゲル化剤は、下期式(1)で表される構造を有する長鎖オキシアミノポリオール又はその薬学的に使用可能な塩から成り、該長鎖オキシアミノポリオールは、脂溶性の高い長鎖を有する高級アルコール由来の部分、アミノ酸由来の部分そしてポリオール(グルコノラクトン)由来の部分より構成される。
Figure 2011037926
上記式(1)において、高級アルコール由来の部分に含まれるR1は炭素原子数12乃
至16の飽和脂肪族基又は1個の二重結合を持つ炭素原子数12乃至16の不飽和脂肪族基を表す。
好ましくはR1は炭素原子数14乃至16の飽和脂肪族基であり、パルミチル基である
ことが特に好ましい
2は水素原子、炭素原子数1又は2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキ
ル基、フェニルメチル基、又は−(CH2)n−Y基を表す。
上記−(CH2)n−Y基において、nは1乃至4の数を表し、Yはアミノ基、グアニ
ジノ基、−CONH2基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は
5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。
上記炭素原子数1又は2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基は、好ましくはメチル基、エチル基、i−プロピル基、i−ブチル基又はsec−ブチル基等を表し、より好ましくはメチル基、i−プロピル基、i−ブチル基又はsec−ブチル基を表し、特に好ましくはメチル基を表す。
上記−(CH2)n−Y基において、Xは好ましくはアミノ基、ピロール基、イミダゾ
ール基、ピラゾール基又はインドール基を表す。従って、上記−(CH2)n−Y基は、
好ましくは2−アミノエチル基、4−アミノブチル基、4−アミノ−ピロールメチル基、イミダゾールメチル基、ピラゾールメチル基又は3−インドールメチル基を表す
これらの中でも、R2は好ましくは水素原子、メチル基、i−プロピル基、s−ブチル
基、i−ブチル基、フェニルメチル基であり、i−プロピル基、s−ブチル基、i−ブチル基、フェニルメチル基が特に好ましい。
Xは酸素原子又はNH基を表し、特に酸素原子であることが好ましい。
[ゲル化剤より形成される自己集合体]
本発明のゲル化剤は、水、水溶液、親水性有機溶媒又は親水性有機溶液中に投入されると、式(1)におけるアミノ酸由来の部分並びにポリオール由来の部分が水素結合により分子間非共有結合を形成し、一方、式(1)における高級アルコール由来の部分が疎水的にパッキングするように自己集合化(或いは自己組織化ともいう)し、自己集合体が形成される。
参考として図1に本発明のゲル化剤を構成する長鎖オキシアミノポリオールの自己集合化及びゲル化の概念図の一例を示す(但し、本発明において、全ての長鎖オキシアミノポリオールが図1に示す自己集合化及びゲル化の形態をとっているとは限らない)。
該長鎖オキシアミノポリオール分子(a)は疎水性部位である高級アルコール由来の部分を中心として集合し(b)、自己集合化により自己集合体(c)を形成する。自己集合体の形状は限定されないが、筒状又は板状の形状が挙げられる。
なお、本発明のゲル化剤が、植物油などの疎水性有機溶媒や疎水性有機溶液中に投入されと、今度は反対に前記式(1)におけるアミノ酸由来の部分並びにポリオール由来の部分が親水的にパッキングするように自己集合化し、自己集合体が形成される。
[ゲル]
上記自己集合体が水、水溶液、親水性有機溶媒又は親水性有機溶液等の水性媒体中で形成されると、この自己集合体が三次元網目構造を形成し(例えば図1における(d)参照)、さらに、自己集合体表面の親水性部分(アミノ酸由来部分、ポリオール由来部分)と水性媒体間で非共有結合を形成して膨潤することにより、水性媒体溶がゲル化し、ヒドロゲルが形成される。
また、上記自己集合体が植物油(疎水性有機溶媒)などの疎水性媒体中で形成されると、この自己集合体が同様に三次元網目構造を形成し、さらに、自己集合体表面の疎水性部分(高級アルコール由来部分)と疎水性媒体が疎水性相互作用によって集合することにより、疎水性媒体がゲル化し、ゲルが形成される。
上記水性媒体は、ゲル化剤の自己集合化やゲル化を防げるものでなければ特に限定されないが、好ましい具体例として、水、水に有機酸又は無機酸を、又は水に無機塩又は有機塩を溶解させた水溶液(本明細書において水溶液と称する。)、親水性有機溶媒、水と親水性有機溶媒の混合溶媒(本明細書において親水性有機溶液と称する。)を用いることができる。
前記親水性有機溶媒は、水に任意の割合で溶解する有機溶媒を意味し、アルコールや、アセトン、ジオキサン、グリセリンなどが挙げられる。
前記アルコールは、好ましくは水に自由に溶解する水溶性アルコールであり、より好ましくは炭素原子数1乃至9のアルコール、多価アルコール、高級アルコール、グリセライド類が挙げられる。
具体的には、炭素原子数1乃至9のアルコールとしてはメタノール、エタノール、2−プロパノール、i−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、1−オクタノール、イソオクタノール等;多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等;高級アルコールとしてはオクチルドデカノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等;グリセライド類としてはトリオクタノイン、トリ(カプリルカプリル酸)グリセリル、ステアリン酸グリセリル等が挙げられる。
前記有機酸又は無機酸は、複数種を加えてもよく、好ましい有機酸の例としては、酢酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸及びトリフルオロ酢酸が挙げられる。より好ましくは、酢酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸であり、さらに好ましくは、酢酸、クエン酸、乳酸である。
又、好ましい無機酸の例としては、塩酸、リン酸、炭酸、硫酸、硝酸及びホウ酸が挙げられる。より好ましくは、塩酸、リン酸、炭酸、硫酸であり、さらに好ましくは、塩酸、リン酸、炭酸である。
前記無機塩又は有機塩は、複数種を加えても良いが、好ましくは1又は2種である。塩を2種類加えることで、溶液が緩衝能をもつことも望ましい。
好ましい無機塩の例としては無機炭酸塩、無機硫酸塩、無機リン酸塩及び無機リン酸水素塩が挙げられる。より好ましくは、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム又はリン酸二水素ナトリウムであり、さらに好ましくは炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素二ナトリウム又はリン酸二水素ナトリウムである。
又、好ましい有機塩の例としては、無機酢酸塩、無機硫酸塩、無機クエン酸塩といった無機有機酸塩、有機アミンの塩酸塩若しくは有機アミン酢酸塩が挙げられる。より好ましくは、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、エチレンジアミン塩酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩、トリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩である。
上記疎水性媒体は、ゲル化能の自己集合化やゲル化を妨げるものでなければ特に限定されないが、好ましい具体例として、植物油、エステル類及び炭化水素類からなる群から選択される少なくとも一種の疎水性有機溶媒、並びに水と前記疎水性有機溶媒との混合溶媒(本明細書において疎水性有機溶液と称する。)を用いることができる。
上記疎水性有機溶媒の好ましい具体例としては、例えばオリーブ油、ヤシ油、ヒマシ油、ホホバ油又はヒマワリ油等の植物油;オクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル又はパルミチン酸イソプロピル等のエステル類;トルエン、キシレン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ミネラルオイル又は水添ポリイソブテン等の炭化水素類が挙げられる。
また、本発明のゲル化剤を水性媒体に投入した際のヒドロゲル形成時のメカニズムとして以下の事項が考えられる。
即ち、ゲル化剤を構成する長鎖オキシアミノポリオールのヒドロキシ基部位(ポリオール由来部分)は、酸性から中性では水素原子の乖離が無くヒドロキシ基間の水素結合を形成し、自己集合化がなされる。一方、アルカリ性では水素原子が乖離し、そこに溶液中に存在する金属イオンが結合するため、その金属イオンを介して架橋し得、自己集合化がなされる。
以上のように、本発明のゲル化剤によって中性領域においても安定なゲルを形成することができる。また天然由来物質や安全性のある物質を原料とした低分子化合物である長鎖オキシアミノポリオールからなるゲル化剤であるため、ゲル化剤及びそれから得られるゲルとともに環境・生体内において分解可能であり、生体適合性の高いゲル化剤及びゲルを得ることが出来る。
このため、本発明のゲル化剤及びそれから得られるゲルは、細胞培養基材、細胞やタンパク質などの生体分子保存材、外用基材、医療用材料、生化学用材料、化粧品材料、食品用材料、コンタクトレンズ、紙おむつ、人工アクチュエーター、乾燥地農業用材、など様々な分野における材料に使用することができる。また、酵素などのバイオリアクター担体として、研究、医療、分析、各種産業に幅広く利用することができる。
しかも本発明のゲルは低分子化合物(長鎖オキシアミノポリオール)によって形成されたゲルであるため、該化合物の設定によって、例えば外部刺激応答性によりゾル−ゲル転換するゲルを形成できるなど、高分子鎖の修飾や共重合反応の実施と必要せずとも、様々な機能を容易に付加することが可能である。
以下、実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでない。
例1:式(1)で表される長鎖オキシアミノポリオールの合成
Figure 2011037926
パルミチルアルコール(12.1g,50mmol)、ロイシン(6.56g,50m
mol)をトルエン(300mL)に懸濁させ、p−トルエンスルホン酸一水和物(11
.4g,60mmol)を加えて4時間加熱還流した。放冷後、減圧下で半分以下まで濃縮し、クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、減圧下で濃縮した。得られた残渣をアセトン中に分散させ、濃塩酸を加えることで沈殿させ、桐山ロートにて吸引ろ過を行って沈殿物を得た。得られた沈殿物をアセトンで洗浄した後、クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、減圧下濃縮し、残渣(14.2g、40mmol)を得た。
このようにして得られた残渣をエタノール(300mL)に溶解させ、D−(+)−グルコノ−1,5−ラクトン(8.91g,50mmol)を加えて5時間加熱還流した。放冷後、減圧下で濃縮し、生じた結晶を1,4−ジオキサンに溶解させ、熱時ろ過を2度行い、得られたろ液を減圧下で濃縮し、真空乾燥して、上記式(1)で表される長鎖オキシアミノポリオール(17.7g,33mmol,収率66.2%)を白色固体として得た。得られた長鎖オキシアミノポリオールについてNMR、IR、MSスペクトルデータを測定した。
1H−NMR(500MHz DMSO−d6 δppm):7.82(d,J=8.0Hz,1H),5.35(d,J=5.4Hz,1H),4.50(d,J=5.0Hz,1H)、4.40(d,J=5.5Hz,1H),4.32(m,3H),4.05(m,3H),3.87(m,2H),3.57(m,1H),3.46(m,2H),1
.56(m,5H),1.24(m,26H),0.85(m,9H).
・IR(nujol):3396cm-1,2918cm-1,2850cm-1,1736cm-1,1657cm-1,1531cm-1,1469cm-1
・FT−MS +m/z calc. for C28H55O8N1 [M]+533.73820,found.
・EST−MS +m/z calc. for C28H55NO8 [M]+533.39 found 534.40
実施例1:ゲル化試験(1)
水、0.1M HCl水溶液、エタノール、イソオクタノール、又はオリーブ油のうちから選択した溶液に、上記例1にて得られた式(1)で表される長鎖オキシアミノポリオールを適当量添加して、80℃以上に加温して溶解させた後、放冷した。放冷後、溶液の流動性が失われて、サンプル管を倒置しても溶液が流れ落ちない状態をゲル化と判定した。結果を表1に示す。
Figure 2011037926
例2:式(2)で表される長鎖オキシアミノポリオールの合成
Figure 2011037926
パルミチルアルコール(12.1g,50mmol)、バリン(5.86g,50mmol)をトルエン(300mL)に懸濁させ、p−トルエンスルホン酸一水和物(11.4g,60mmol)を加えて4時間加熱還流した。放冷後、減圧下半分以下まで濃縮し、クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、減圧下濃縮した。得られた残渣をアセトン中に分散させ、濃塩酸を加えることで沈殿させ、桐山ロートにて吸引ろ過を行って沈殿物を得た。得られた沈殿物をアセトンで洗浄した後、クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、減圧下濃縮し、残渣(11.65g、34mmol)を得た。
このようにして得られた残渣をエタノール(200mL)に溶解させ、D−(+)−グルコノ−1,5−ラクトン(7.13g,40mmol)を加えて5時間加熱還流した。放冷後、減圧下で濃縮し、生じた結晶を1,4−ジオキサンに溶解させ、熱時ろ過を2度行い、得られたろ液を減圧下で濃縮し、真空乾燥して、上記式(2)で表される長鎖オキシアミノポリオール(15.6g,30mmol,収率60.0%)を白色固体として得た。得られた長鎖オキシアミノポリオールについてNMR、IR、MSスペクトルデータを測定した。
1H−NMR(500MHz DMSO−d6 δppm):7.60(d,J=8.7Hz,1H),5.46(d,J=5.4Hz,1H),4.53(d,J=4.7Hz,1H),4.44(d,J=5.1Hz,1H),4.38(d,J=7.0Hz,1H),4.33(t,J=5.6Hz,3H),4.23(m,1H),4.09(m,2H),4.04(m,1H),3.89(m,2H),3.57(m,1H),3.48(m,1H),2.05(m,1H),1.57(m,2H),1.24(m,26H),0.86(m,9H).
・IR(nujol):3400cm-1,3350cm-1,2981cm-1,2851cm-1,1735cm-1,1659cm-1,1533cm-1,1266cm-1
・FT−MS +m/z calc. for C27H53O8N1 [M]+519.71162,found.
・EST−MS +m/z calc. for C27H53NO8 [M]+519.38 found 520.38
実施例2:ゲル化試験(2)
水、0.1M HCl水溶液、pH3水溶液、pH5水溶液、pH7水溶液、pH8水溶液、イソオクタノール、トルエン又はオリーブ油のうちから選択した溶液に、上記例2にて得られた上記式(2)で表される長鎖オキシアミノポリオールを適当量添加して、80℃以上に加温して溶解させた後、放冷した。放冷後、溶液の流動性が失われて、サンプル管を倒置しても溶液が流れ落ちない状態をゲル化と判定した。結果を表2に示す。
Figure 2011037926
例3:式(3)で表される長鎖オキシアミノポリオールの合成
Figure 2011037926
パルミチルアルコール(12.1g, 50mmol),L−フェニルアラニン(8.
26g,50mmol)をトルエン(300mL)に懸濁させ、p−トルエンスルホン酸一水和物(11.4g,60mmol)を加えて4時間加熱還流した。放冷後、減圧下半分以下まで濃縮し、クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、減圧下濃縮した。得られた残渣をアセトン中に分散させ、濃塩酸を加えることで沈殿させ、桐山ロートにて吸引ろ過を行って沈殿物を得た。得られた沈殿物をアセトンで洗浄した後、クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、減圧下濃縮し、残渣(15.2g、39mmol)を得た。
このようにして得られた残渣をエタノール(200mL)に溶解させ、D−(+)−グルコノ−1,5−ラクトン(8.91g,50mmol)を加えて5時間加熱還流した。放冷後、減圧下で濃縮し、生じた結晶を1,4−ジオキサンに溶解させ、熱時ろ過を2度行い、得られたろ液を減圧下で濃縮し、真空乾燥して、上記式(3)で表される長鎖オキシアミノポリオール(18.54g,33mmol,収率66.0%)を白色固体として得た。得られた長鎖オキシアミノポリオールについてNMR、IR、MSスペクトルデータを測定した。
1H−NMR(500MHz DMSO−d6 δppm):7.79(d,J=7.8Hz,1H),7.27(m,J=7.4Hz,2H),7.18(m,3H),5.43(d,J=5.2Hz,1H),4.54(m,2H),4.44(d,J=5.3Hz,1H),4.34(m,2H),3.98(m,1H),3.89(m,1H),3.57(m,H),3.47(m,2H),3.04(d,J=6.7Hz,2H),1.48(m,2H),1.24(m,26H),0.85(t,3H).
・IR(nujol):3289cm-1,2918cm-1,2850cm-1,1744cm-1,1651cm-1,1529cm-1,1360cm-1
・FT−MS +m/z calc. for C31H53O8N1 [M]+567.75442,found.
・EST−MS +m/z calc. for C31H53NO8 [M]+567.38 found 568.38
実施例3:ゲル化試験(3)
水、イソオクタノール、又はトルエンのうちから選択した溶液に、上記例3にて得られた上記式(3)で表される長鎖オキシアミノポリオールを適当量添加して、80℃以上に加温して溶解させた後、放冷した。放冷後、溶液の流動性が失われて、サンプル管を倒置しても溶液が流れ落ちない状態をゲル化と判定した。結果を表3に示す。
Figure 2011037926
例4:式(4)で表される長鎖オキシアミノポリオールの合成
Figure 2011037926
パルミチルアルコール(41.1g,170mmol)、グリシン(12.8g,170mmol)をトルエン(500mL)に懸濁させ、p−トルエンスルホン酸一水和物(40.25g,212mmol)を加えて4時間加熱還流した。放冷後、減圧下半分以下まで濃縮し、塩化メチレンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄した。
有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、減圧下濃縮した。得られた残渣をアセトン中に分散させ、濃塩酸を加えることで沈殿させ、桐山ロートにて吸引ろ過を行って沈殿物を得た。得られた沈殿物をアセトンで洗浄した後、クロロホルムで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過後、減圧下濃縮した。
このようにして得られた化合物(48.0g,158mmol)をエタノール(750mL)に溶解させ、D−(+)−グルコノ−1,5−ラクトン(31.04g、174mmol)を加えて5時間加熱還流した。放冷後、減圧下で濃縮し、生じた結晶を1,4−ジオキサンに溶解させ、熱時ろ過を2度行い、得られたろ液を減圧下で濃縮し、真空乾燥して、上記式(4)で表される長鎖オキシアミノポリオール(35.00g,76.6mmol,収率45.0%)を白色固体として得た。得られた長鎖オキシアミノポリオールについてNMR、IR、MSスペクトルデータを測定した。
1H−NMR(500MHz DMSO-d6 δppm):8.00(t,J=6.0
Hz,1H),5.49(d,J=4.9Hz,1H),4.54(d,J=5.0Hz,1H)、4.47(d,J=5.5Hz,1H),4.36(t,J=7.1Hz,1
H),4.34(t,J=5.7Hz,1H),4.03(m,3H),3.90(m,2H),3.79(m,1H),3.57(m,1H),3.49(m,2H),1.56(m,2H),1.24(m,26H),0.86(t,J=6.9Hz,3H).
・IR(nujol):3511cm-1,2918cm-1,2849cm-1,1726cm-1,1635cm-1,1362cm-1,1239cm-1
・FT−MS +m/z calc. for C24H47O8N1 [M]+477.63188,found.
・EST−MS +m/z calc. for C24H47NO8 [M]+477.33 found 478.34
実施例4:ゲル化試験(4)
水、0.1M HCl水溶液、イソオクタノール、又はトルエンのうちから選択した溶液に、上記例4にて得られた式(4)で表される長鎖オキシアミノポリオールを適当量添加して、80℃以上に加温して溶解させた後、放冷した。放冷後、溶液の流動性が失われて、サンプル管を倒置しても溶液が流れ落ちない状態をゲル化と判定した。結果を表4に示す。
Figure 2011037926
本発明によるゲル化剤及びそれから得られるゲルは、酸性領域からアルカリ性領域に亘って広い液性において、特に中性条件下でも安定にゲル構造を保つことができ、生体適合性が非常に高いことから、各種機能性材料としての用途に好適である。
例えば、上述の広い液性に適する観点から、洗浄剤(医療用、生活用、工業用等)、ゾル・ゲル化剤(化粧品、その他日用品用途)、色素安定用途のゲル化剤、食品用添加剤(酸性食品、アルカリ性食品、中性食品等)、色素安定用途のゲル化剤、食品用添加剤(酸性食品、アルカリ性食品、中性食品等)などの用途に好適である。
また、中性領域においては細胞培養基材や皮膚基材等、生物・生化学向け材料として、酸性領域においては、胃酸調製剤、腸溶性製剤、満腹感による生分解性抗メタボリック剤などの医薬品製剤の基材として、ペクチン等を含有する酸性乳飲料を製造する際の安定剤や添加剤として、或いはアルカリ土壌の改良用途等に用いることができる。
さらにアルカリ性領域においては、アルカリ性飲料、乳飲料を製造する際に安定剤や添加剤として、各種アルカリ性酵素(アルカリプロテアーゼ、アルカリセラーゼ、アルカリアミラーゼ、アルカリキシラーゼ、アルカリぺクチン酸リアーゼ等)を用いた触媒反応向け用途として、好アルカリ性菌の産業利用に置いて、アルカリ電池等に用いるゲル化剤として、酸性土壌の改良剤用途として、その他バイオリアクター、洗剤・石鹸、化粧品、創薬、分析検査等、各種産業に利用における基材、反応添加剤、促進剤として用いることができる。

Claims (13)

  1. 式(1):
    Figure 2011037926
    (式中、R1は炭素原子数12乃至16の飽和脂肪族基又は1個の二重結合を持つ炭素原
    子数12乃至16の不飽和脂肪族基を表し、R2は水素原子、炭素原子数1又は2の分枝
    鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、フェニルメチル基、又は−(CH2)n
    −Y基(nは1乃至4の数を表し、Yはアミノ基、グアニジノ基、−CONH2基、又は
    窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)を表し、Xは酸素原子またはNH基を表す。)で表される長鎖オキシアミノポリオール又はその薬学的に使用可能な塩からなる事を特徴とするゲル化剤。
  2. 2は、水素原子、メチル基、i−プロピル基、s−ブチル基、i−ブチル基又はフェニ
    ルメチル基を表すことを特徴とする、請求項1記載のゲル化剤。
  3. 1は、炭素原子数14乃至16の飽和脂肪族基を表すことを特徴とする、請求項1記載
    のゲル化剤。
  4. 1はパルミチル基を表すことを特徴とする、請求項3記載のゲル化剤。
  5. 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のゲル化剤の自己集合化により形成される自己集合体。
  6. 請求項1乃至請求項4のうちいずれか一項に記載のゲル化剤又は請求項5記載の自己集合体と、水、水溶液、親水性有機溶媒、親水性有機溶液、疎水性有機溶媒又は疎水性有機溶液よりなるゲル。
  7. 前記親水性有機溶媒がメタノール、エタノール、2−プロパノール、i−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、1−オクタノール、イソオクタノール、アセトン、ジオキサン、グリセリン、プロピレングリコール及びエチレングリコールからなる群から選択される少なくとも一種である、請求項6記載のゲル。
  8. 前記親水性有機溶液が、請求項7記載の親水性有機溶媒と水との混合溶媒である、請求項6記載のゲル。
  9. 前記水溶液が、有機酸、又は、無機酸、又は、無機炭酸塩、無機硫酸塩、無機リン酸塩及び無機リン酸水素塩からなる群から選択される少なくとも一種の無機塩、又は、無機酢酸塩、無機硫酸塩、無機クエン酸塩、有機アミン塩酸塩及び有機アミン酢酸塩からなる群から選択される少なくとも一種の有機塩を溶解させた水溶液である、請求項6記載のゲル。
  10. 前記有機酸が酢酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸及びトリフルオロ酢酸からなる群から選択される少なくとも一種の有機酸であり、前記無機酸が塩酸、リン酸、炭酸、硫酸、硝酸及びホウ酸からなる群から選択される少なくとも一種
    の無機酸であり、前記無機塩が、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム及びリン酸二水素ナトリウムからなる群から選択される少なくとも一種の無機塩であり、前記有機塩が、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、エチレンジアミン塩酸塩、エチレンジアミン四酢酸塩及びトリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩からなる群から選択される少なくとも一種の有機塩である、請求項9記載のゲル。
  11. 前記疎水性有機溶媒が、植物油、エステル類及び炭化水素類からなる群から選択される少なくとも一種である、請求項6記載のゲル。
  12. 前記疎水性有機溶液が、請求項11記載の疎水性有機溶媒と水との混合溶媒である、請求項6記載のゲル。
  13. 前記水溶液が、pH2乃至pH8の水溶液からなる群から選択される水溶液である、請求項6記載のゲル。
JP2009183882A 2009-08-06 2009-08-06 長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル Pending JP2011037926A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183882A JP2011037926A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル
US12/693,009 US8486999B2 (en) 2009-08-06 2010-01-25 Long-chain oxyaminopolyol based gelator and gel
US13/797,134 US20130189197A1 (en) 2009-08-06 2013-03-12 Long-chain oxyaminopolyol based gelator and gel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183882A JP2011037926A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011037926A true JP2011037926A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43535301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183882A Pending JP2011037926A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8486999B2 (ja)
JP (1) JP2011037926A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144609A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日産化学工業株式会社 ヒドロゲル形成材料
JP2016113486A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 国立大学法人九州大学 ゲル化剤
JP2022536428A (ja) * 2020-06-04 2022-08-17 雲南中煙工業有限責任公司 可逆的相転移特性を有する霧化液ゲル、その製造方法、及び使用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104610388B (zh) * 2015-02-09 2017-07-28 上海交通大学 乳糖‑多巴胺分子的合成及含糖聚多巴胺纳米粒子的制备
CN105851781A (zh) * 2015-04-10 2016-08-17 李�杰 一种降解除毒无害化食物、食品、中药中重金属的稳定剂及其制备方法
CN105344340B (zh) * 2015-10-13 2018-01-26 兰州大学 一种非金属碳材料催化剂及其制备方法和应用
CN105815755A (zh) * 2016-03-24 2016-08-03 李�杰 一种提高米饭营养价值、食安以及环保的添加剂及其制备方法
CN105815757A (zh) * 2016-03-24 2016-08-03 李�杰 一种降低食物、食品、中药中重金属浸出毒性,提升食安、环保的稳定剂及其制备方法
CN110882393A (zh) * 2018-09-07 2020-03-17 王昌勇 一种预防与治疗临界高尿酸和高尿酸血症及痛风的制剂与制备方法
CN111672431B (zh) * 2020-06-04 2022-04-08 云南中烟工业有限责任公司 一种包含烃基-氨基-糖基三段式糖基胶凝剂的可逆相变雾化液凝胶及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2785152A (en) * 1953-04-13 1957-03-12 Nat Dairy Prod Corp Aldonyl amides of amino acid esters
WO2009005152A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
WO2010134476A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 日産化学工業株式会社 長鎖グリシルポリオール型ゲル化剤およびゲル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624906A (en) * 1994-12-08 1997-04-29 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Oral hygiene compositions comprising heteroatom containing alkyl aldonamide compounds
JP4536235B2 (ja) 2000-09-18 2010-09-01 本田技研工業株式会社 ハイドロゲル
JP3693979B2 (ja) 2002-05-13 2005-09-14 独立行政法人科学技術振興機構 グリコシドアミノ酸誘導体から成るヒドロゲル化剤およびヒドロゲル
JP3699086B2 (ja) 2003-02-18 2005-09-28 独立行政法人科学技術振興機構 微細中空繊維

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2785152A (en) * 1953-04-13 1957-03-12 Nat Dairy Prod Corp Aldonyl amides of amino acid esters
WO2009005152A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
WO2010134476A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 日産化学工業株式会社 長鎖グリシルポリオール型ゲル化剤およびゲル

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144609A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日産化学工業株式会社 ヒドロゲル形成材料
CN103608421A (zh) * 2011-04-22 2014-02-26 日产化学工业株式会社 水凝胶形成材料
US9328137B2 (en) 2011-04-22 2016-05-03 Nissan Chemical Industries, Ltd. Hydrogel-forming material
JP5943211B2 (ja) * 2011-04-22 2016-06-29 日産化学工業株式会社 ヒドロゲル形成材料
JP2016113486A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 国立大学法人九州大学 ゲル化剤
JP2022536428A (ja) * 2020-06-04 2022-08-17 雲南中煙工業有限責任公司 可逆的相転移特性を有する霧化液ゲル、その製造方法、及び使用
JP7198919B2 (ja) 2020-06-04 2023-01-04 雲南中煙工業有限責任公司 可逆的相転移特性を有する霧化液ゲル、その製造方法、及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20110034552A1 (en) 2011-02-10
US20130189197A1 (en) 2013-07-25
US8486999B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388848B2 (ja) 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
JP2011037926A (ja) 長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル
JP6065245B2 (ja) 新規ジペプチド並びにゲル
JP5441693B2 (ja) 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
JP5702278B2 (ja) 長鎖グリシルポリオール型ゲル化剤およびゲル
JP5510635B2 (ja) 脂質ヒスチジンゲル化剤
WO2012144609A1 (ja) ヒドロゲル形成材料
JP6440254B2 (ja) ゲル化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140226