JP5942309B2 - インモールド成形方法とインモールド転写フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

インモールド成形方法とインモールド転写フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5942309B2
JP5942309B2 JP2014549764A JP2014549764A JP5942309B2 JP 5942309 B2 JP5942309 B2 JP 5942309B2 JP 2014549764 A JP2014549764 A JP 2014549764A JP 2014549764 A JP2014549764 A JP 2014549764A JP 5942309 B2 JP5942309 B2 JP 5942309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hard coat
coat layer
transfer film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014549764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014083732A1 (ja
Inventor
貴嗣 中川
貴嗣 中川
吉永 光宏
光宏 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5942309B2 publication Critical patent/JP5942309B2/ja
Publication of JPWO2014083732A1 publication Critical patent/JPWO2014083732A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14827Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using a transfer foil detachable from the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14262Clamping or tensioning means for the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/72Heating or cooling
    • B29C45/7207Heating or cooling of the moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2703/00Use of resin-bonded materials for preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/006Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0087Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/762Household appliances

Description

本発明は、家電製品や自動車部品などの外装品の製造に利用される、インモールド成形方法およびインモールド転写フィルムに関するものである。
従来、樹脂成形品を装飾する方法の一つとして、デザインを施したインモールド転写フィルムと射出樹脂を一体化させることで樹脂成形品の表面を加飾する、インモールド成形工法がある。
図16にインモールド転写フィルム33の一般的な層構成を示す。
このインモールド転写フィルム33は、基材フィルム1、剥離層2からなるキャリア部30と、ハードコート層3、印刷層32からなる転写部31で構成される。印刷層32は、アンカー層4、着色層5、接着層6で構成されている。
基材フィルム1は、インモールド転写フィルム33を構成するベースとなるフィルムであり、この上に、各層が形成されている。剥離層2は、この上に形成される転写部31をきれいに分離する役割を持つ。転写部31のハードコート層3の役割は、インモールド成形品の最表面層で成形品を傷、ゴミ等から保護する。アンカー層4は、ハードコート層3と着色層5を接合する役割である。
また、アンカー層4には、着色層5中のインクを吸着、または固着させる機能があるため、インク自体がハードコート層3と直接に接合できる場合には不要である。着色層5は成形品にデザインを加飾するための層で図柄、模様を付与するために模様、図柄の構成により単層から複数層まで層構成が変わりグラビア印刷やスクリーン印刷、溶剤型インクジェット印刷等で形成される。接着層6は、着色層5と射出樹脂を接合するための役割と着色層5中のインクが高温、高圧の射出樹脂により流されないために保護する役割がある。
一般的なインモールド成形方法を、図17で説明する。
図17(a)では、図柄、模様が施されたインモールド転写フィルム33が、捲装体(図示せず)から引き出されて、可動型101と固定型102の間に供給され、転写部31の側が、固定型102の射出口41に向くように金型に供給される。キャリア部30は可動型101に向いている。
図17(b)では、インモールド転写フィルム33は可動型101の成形面に沿うように吸引、固定され可動型101の型表面形状に沿う形で賦形される。その後、可動型101が移動し、可動型101が固定型102と型締めされ、転写部31と固定型102の間にキャビティ空間103が形成される。
図17(c)では、キャビティ空間103に、転写側31に向けて高温、高圧の成形樹脂104が射出されて転写部31と接合する。
図17(d)では、型温まで冷却された成形品105を取り出す工程で、型開き時に剥離層2とハードコート層3の間で剥離され型内から取り出される。この時、成形品105の表面には、転写部31が転写されているためハードコート層3が成形品105の最表面となり、転写部31と成形樹脂104が一体化された形の成形品105が得られる。
特開2008−126442号公報
しかしながら、特に成形品105の側面が垂直に近くなり、高さを持ったインモールド成形では、この側面での基材フィルム1が、成形品の形状に沿って伸びることに追従して、転写部31はキャリア部30に密着しながら伸びる必要があるが、ハードコート層3の伸びが悪い場合には、伸びの途中でハードコート層3が破断し、印刷層32に割れが発生する。
また、ハードコート層3の伸びが良い場合でも、型開きの時点で、剥離層2とハードコート層3が密着状態のまま剥がれずに、キャリア部30が成形品から引き離され、印刷層2内での層間剥離が発生する。
キャリア部30から転写部31がうまく剥がれた状態でも、成形品の側面から外側に転写部31がつながった状態の箔バリが発生することがある。この場合は、箔バリを成形品から除去することで良品とすることができるが、成形品の取り出し後に2次加工を要することから、作業費用や作業時間の観点からコストが増加してしまう。さらに、成形品の取り出し時などに、箔バリが金型内で飛散する。飛散した箔バリが金型のキャビティ面に付着すると、次の成形を行う際に、箔バリの跡が成形品に転写されるなど、修復できない外観上の不具合も発生する。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、成形品の形状に追従するインモールド転写フィルムの伸びに対しては、ハードコート層が破断せず、かつ型開きの段階でハードコート層が、成形品の側面の端部において確実に破断させることができ、印刷層の割れ、印刷層での層間剥離、箔バリを発生させずに、安定的な剥離状態を作り出すことができる、インモールド成形方法とインモールド転写フィルムおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のインモールド成形方法は、基材フィルム上に剥離層とハードコート層と印刷層を有するインモールド転写フィルムを予熱する予熱工程と、前記インモールド転写フィルムを射出成形金型のキャビティに配置する配置工程と、前記射出成形金型を型締めする型締め工程と、前記インモールド転写フィルムが配置された前記キャビティに成形樹脂を充填する充填工程と、前記射出成形金型を型開きすることにより、前記基材フィルムから剥離した前記ハードコート層と前記印刷層が転写面上に転写された成形品を得る型開き工程とを有するインモールド成形方法において、前記成形品の側面での前記インモールド転写フィルムの必要伸び率をA%とし、前記型開き工程で、前記成形品の側面での前記ハードコート層の破断伸度を、前記A%+2%以上、前記A%+40%未満の範囲内にして、前記ハードコート層の破断を行い、前記ハードコート層は紫外線硬化樹脂であり、前記ハードコート層への紫外線の積算照射量を調節することにより、前記ハードコート層の破断伸度を設定することを特徴とする。
また、本発明のインモールド転写フィルムは、射出成形金型でインモールド成形を行う際に用いるインモールド転写フィルムであって、基材フィルム上に剥離層とハードコート層と印刷層を有し、前記射出成形金型で成形する成形品の側面での前記インモールド転写フィルムの必要伸び率をA%とし、前記インモールド転写フィルムの温度が、インモールド成形に用いる前記射出成形金型の型開き時の表面温度と同じ温度の時に、前記ハードコート層の破断伸度を、前記A%+2%以上、前記A%+40%未満の範囲内とし、前記ハードコート層は、紫外線硬化樹脂であることを特徴とする。
また、本発明のインモールド転写フィルムの製造方法は、射出成形金型でインモールド成形を行う際に用いるインモールド転写フィルムの製造方法であって、基材フィルム上に剥離層とハードコート層と印刷層を有し、前記ハードコート層が紫外線硬化樹脂からなり、前記射出成形金型で成形する成形品の側面での前記インモールド転写フィルムの必要伸び率をA%とし、前記インモールド転写フィルムの温度が、インモールド成形に用いる前記射出成形金型の型開き時の表面温度と同じ温度の時に、前記ハードコート層の破断伸度を、前記A%+2%以上、前記A%+40%未満の範囲内になるように、前記ハードコート層への紫外線の積算照射量を調節することを特徴とする。
本発明のインモールド成形方法によると、インモールド転写フィルムが成形品の形状に追従するための伸びに対しては、密着性が維持され、印刷層とハードコート層からなる転写部が、基材フィルムと剥離層からなるキャリア部の伸びに追従して、綺麗に伸ばされる。成形品からキャリア部を引き剥がす際には、型開きでインモールド転写フィルムが伸ばされた瞬間に、転写部のハードコート層が成形品の側面の端部で破断されるため、剥離開始の起点が成形品の側面の端部に形成され、起点をもとに成形品の全周に亘って、ハードコート層が「箔バリ」を生じることなく、キャリア部から剥離される。
また、本発明のインモールド転写フィルムによれば、成形品の側面の端部において、ハードコート層が確実に破断される状態を発生させ、成形品からインモールド転写フィルムのキャリア部を引き離す際の剥離の起点を、成形品の側面の端部にすることができるので、箔バリや転写不良を発生させずに、安定的な剥離状態を作り出すことができる。
また、本発明のインモールド転写フィルムの製造方法によれば、型開き温度に応じて、紫外線の積算照射量を調節することで、型開き温度以上における前記ハードコート層の破断伸度の温度上昇に対する増加率を、前記型開き温度未満における前記ハードコート層の破断伸度の温度上昇に対する増加率よりも大きくすることができ、良好なインモールド成形の実現に寄与するインモールド転写フィルムを、安定して供給できる。
本発明の実施の形態において、インモールド転写フィルムを射出成形金型のキャビティに配置する配置工程から、前記キャビティに成形樹脂を充填する射出成形工程の状態を表す金型断面図 本発明の実施の形態における成形品の側面におけるインモールド転写フィルムの伸び率を定義する断面図 本発明の実施の形態におけるインモールド成形品の金型断面図 本発明の実施の形態におけるハードコート層の破断伸度の定義を示す図 本発明の実施の形態における型開き時に正常に剥離されたインモールド成形品の金型断面図 本発明の実施の形態における型開き直後のインモールド転写フィルムの剥離状態を示す金型断面図 本発明の実施の形態におけるハードコート層破断伸度とインモールド転写フィルム温度の挙動を示す図 本発明の実施の形態における型開き直後のインモールド転写フィルムの剥離状態を示す金型断面図と要部の更なる拡大図 図7の説明図 本発明の実施の形態における実施例の成形品の断面図 本発明の実施の形態における実施例のハードコート層破断伸度と紫外線の積算照射量の関係を示す図 本発明の実施の形態における実施例のハードコート層の硬化状態と剥離重さの関係を示す図 本発明の実施の形態における実施例のハードコート層の破断伸度と成形品の剥離の状態の例を示す図 本発明の実施の形態における実施例のハードコート層の破断伸度の設計に対して転写不良の発生率をプロットした図 本発明の実施の形態における実施例のハードコート層の破断伸度とインモールド転写フィルム温度の挙動を示す図 インモールド転写フィルムの層構成を表す図 従来のインモールド成形品の製造工程を示す図
以下、本発明のインモールド成形方法を、具体的な実施の形態に基づいて説明する。
なお、使用するインモールド転写フィルム33の層構成は、図16に示したものと同じであって、基材フィルム1、剥離層2からなるキャリア部30と、ハードコート層3、印刷層32からなる転写部31で構成される。印刷層32は、アンカー層4、着色層5、接着層6で構成されている。
基材フィルム1としては、主にポリエチレンテレフタレート(PET、Polyethylene terephthalate)が用いられるが、ポリカーボネイト(PC、Poly carbonate)、または延伸ポリプロピレン(OPP、oriented polypropylene)などを利用して構成することもできる。厚みは20μm〜200μm程度の層であるが、薄いと基材フィルム1が伸びた際に破断しやすくなり、逆に厚いと基材フィルム1が変形しにくくなるため、30μm〜100μm程度のフィルムを用いることが最適である。
剥離層2は、メラミン系樹脂、またはシリコン系樹脂などを利用して構成された厚さ0.5〜5μm程度の層である。
ハードコート層3は、印刷層32が成形樹脂に転写された際には最表面となる、高硬度な紫外線硬化型樹脂などを利用して構成された厚さ1〜10μm程度の層である。
アンカー層4は、ハードコート層3と着色層5との密着性を高めてより高度な特性を付与するための、ポリエステル樹脂などを利用して構成された、厚さ1〜10μm程度の層である。
着色層5は、耐侯性が良好な顔料インク、または一般に使用される染料インクなどを利用して構成された厚さ1〜100μm程度の層である。
接着層6は、インモールド耐性を有する、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、またはビニル系樹脂などを利用して構成された厚さ1〜50μm程度の層である。
なお、たとえば、着色層5および接着層6は、それぞれが一層で構成されているとは限らず、重なった複数層で構成されていてもよい。
従来のインモールド成形品の製造工程を示す図17のように、(a)インモールド転写フィルム33が金型内に供給され、(b)インモールド転写フィルム33が可動型101に吸着され、固定型102と合わさった状態で型締めされる。(c)キャビティ空間103に成形樹脂104が射出され、射出樹脂とインモールド転写フィルムが接着される。(d)可動型101が型開き後、成形樹脂104と接着されていない転写部31はキャリア部30に残り、接着された転写部31が成形樹脂104に転写され、キャリア部30から剥離されて、インモールド成形品が作られる。
図1は、インモールド成形品の製造過程において、成形品の状態の断面図を示す。
図1(a)において、可動型101と固定型102は離れた状態にあり、基材フィルム1と剥離層2とハードコート層3と印刷層32から構成されるインモールド転写フィルム33が可動型101と固定型102からなる金型に供給され、インモールド転写フィルム33を射出成形金型のキャビティに配置するために、インモールド転写フィルム33を可動型101に吸着する前の状態を示している。
図1(b)において、インモールド転写フィルム33が可動型101のキャビティ内に備えられた吸着口42より真空吸引され、インモールド転写フィルム33は可動型101のキャビティ面に吸着される。
図1(c)は、キャビティ空間103に射出口41から樹脂が射出され、金型内でインモールド成形品が作られた状態を示している。
このとき、成形品の側面34の形状の傾斜と深さにより、インモールド転写フィルム33が伸ばされた状態になる。可動型101とインモールド転写フィルム33が最初に接触し、固定される面とインモールド転写フィルムの空間を、減圧することで、インモールド転写フィルムが伸ばされながら、可動型101のキャビティ面に吸着する。
図2は、成形品の側面34におけるインモールド転写フィルム33の伸び率を示したものである。成形樹脂104の印刷部転写面36は、上面36aと側面34にわたっている。
インモールド転写フィルム33の必要伸び率Aは、側面34を型締め方向に垂直な平面に投影した投影部の長さD、側面34の稜線の長さLとしたときに、
必要伸び率A = L / D
で定義することができる。
図3は、樹脂充填後の金型内の成形品の断面図である。可動型101と固定型102は型締めされた状態でありキャビティ空間内のインモールド転写フィルム33の印刷層32側に成形樹脂104が充填されている。可動型101に吸着されたインモールド転写フィルム33は、基材フィルム1が可動型101に吸着された状態になっているが、図3のように成形品の側面34の傾斜が大きいような状態においては、インモールド転写フィルム33が伸ばされた状態で可動型101に吸着される。インモールド転写フィルム33を構成する基材フィルム1、剥離層2、ハードコート層3および印刷層32がすべて均一に伸びた状態で吸着される必要がある。
この状態になるまでに、基材フィルム1、剥離層2、ハードコート層3および印刷層32のいずれかが伸びに耐えられずに破断してしまうと、成形樹脂に良好な状態で印刷層の転写ができないため、成形品の形状への転写が可能な伸び率まで、インモールド転写フィルム33を構成する各層が伸びるような特性を持たせる必要がある。
したがって、成形品の側面34への転写が可能な必要伸び率以上に、インモールド転写フィルム33の各層の破断伸度を設計する。以降、成形品の側面34への転写に必要な伸び率を「必要伸び率」と呼ぶ。
基材フィルム1においては、厚みを増やすことで、伸ばされて薄くなっても、破断しにくくすることができる。また、2軸延伸で形成される基材フィルムを延伸しきらずに途中段階で延伸をとめるような製造方法を用いることで、より伸びやすい基材フィルムにすることもできる。
ハードコート層3においては、完全硬化をさせないアフターキュアタイプの紫外線硬化樹脂を用いて、伸び易くすることができる。インモールド転写フィルム33の形成時には、熱乾燥や弱い紫外線照射により、ハードコート層3の形成に問題のない状態で硬化させ、完全硬化に至らせない状態を作ることができる。
図4のように、インモールド転写フィルム33内のハードコート層3の破断伸度は、ハードコート層3の温度状態において、ハードコート層3を一定方向に引き伸ばした際にクラック37が入り始める伸び率の値であり、初期のハードコート層3の長さL0に対して、クラックが入り始める長さL1としたときに、破断伸度=L1/L0で定義できる。
熱乾燥条件もしくは弱い紫外線照射量の調整で紫外線硬化の進展状態を変化させることで、必要伸び率以上に設定することができる。ハードコート層3の硬化状態と破断伸度には、相関があり、硬化が進むほど、破断伸度が下がる。
ハードコート層3を硬化させる工程において、硬化状態が低いと、柔らかい状態のため、剥離層表面との密着性が高く、剥離重さが重くなる傾向があり、一方で硬化状態が高いと、硬い状態のため、剥離層表面との密着性が下がり、剥離重さが小さくなる傾向がある。この特性を利用して、ハードコート層3の硬化状態を剥離重さで評価することもできる。
剥離層2、アンカー層4、着色層5、接着層6においても、形成厚みや材料の選定により、成形品の側面への転写に必要な伸び率以上に設定することができる。伸びに強いウレタン系樹脂の比率を増やすことで、伸び率を上げることができる。
図5は、可動型101と固定型102が型開きした状態であり、ハードコート層3と印刷層32から構成される転写部31が、基材フィルム1と剥離層2から構成されるキャリア部30から剥離した状態を示す。型開き時に理想的な状態で成形樹脂に転写された転写部31がキャリア部30の剥離層界面で剥離された状態である。成形品の側面の端部38を起点にハードコート層3と印刷層32が成形樹脂104側に接着された部位のみが残り、成形樹脂104に接着されていない転写部31はそのままキャリア部30に残った状態で引き離される。
図6は、本発明の実施の形態における型開き直後のインモールド転写フィルム33の剥離状態を示す金型断面図である。可動型101と固定型102が型開きした状態であり、インモールド転写フィルム33の転写部31がキャリア部30から剥離され成形樹脂104に転写された状態である。
図6(a)は、成形樹脂104に転写部31が転写された後、型開き時において、インモールド転写フィルム33の挙動により、理想的な状態で転写部31が剥離したインモールド成形品の状態を示す。
図6(b)は、型開き時に成形品の側面の端部38で転写部31が破断せずに、成形品の側面の端部38よりも外側まで転写部31が付随した状態となる箔バリが発生した状態を示す。図6(c)は、型開き時に本来、ハードコート層3と剥離層2で分離すべき転写部31の中で、ハードコート層3と印刷層32の間で分離した層間剥離が発生した状態を示す。
図6(a)の理想的な状態で転写部31が剥離する状態において、型開き時にインモールド転写フィルム33が必要伸び率以上に伸ばされる状態になる。このときに、ハードコート層も伸ばされる状態になっており、必要伸び率以上になった際に、ハードコート層3の破断伸度に到達すると、ハードコート層3が成形品の側面の端部38を起点にして、破断することになる。ハードコート層3が破断することにより、転写部31を形成する印刷層32は、ハードコート層3よりも厚みが小さいため、ハードコート層3よりも破断されやすい状態であり、ハードコート層3と密着した状態であるため、ハードコート層3が破断されることにより、同時に印刷層32も破断される状態になり、成形品の側面の端部38できれいな剥離を生じさせることができる。
一方、図6(b)に示す箔バリが発生する状態においても、型開き時にインモールド転写フィルム33が必要伸び率以上に伸ばされた状態になるが、ハードコート層3の破断伸度が大きすぎると、ハードコート層3の破断伸度に到達しないまま、すなわちハードコート層3が破断しないまま、転写部31が成形品に付随したまま剥離していく。このため、成形品の側面の端部38の外側まで転写部31が残った状態になる。
ただし、この場合は、箔バリを成形品から除去することで、良品とすることができるが、成形品の取り出し後に2次加工を要することから、作業費用や作業時間の観点からコストが増加してしまう。また、成形品の取り出し時等に箔バリが金型内で飛散しキャビティ面に付着すると、次の成形を行う際に、箔バリの跡が成形品に転写されるなど、修復できない外観上の不具合も発生する。
また、図6(c)に示す層間剥離が発生する状態においては、型開き時にインモールド転写フィルム33が必要伸び率以上に伸ばされた状態になった上、ハードコート層3と剥離層2の密着性が、ハードコート層3と印刷層32の密着性よりも高い状態になると、ハードコート層3が伸ばされても破断せず、剥離層2の側にハードコート層3が付着した状態で残るため、印刷層32の内で層内破壊が発生し、インモールド成形品として転写不良が発生する。この場合、インモールド成形品を正常な状態に戻すこと不可能であり、不良として廃棄される。
図7(a)は、インモールド転写フィルム33のハードコート層3の温度に対する破断伸度の変化特性とインモールド成形におけるインモールド転写フィルム33の、成形品の側面の剥離が必要な端部38での伸び挙動を重ねて示したものである。成形品の側面の剥離が必要な端部38でのインモールド転写フィルム33の必要伸び率をAで示す。実線Bがハードコート層3の破断伸度線を示し、矢印破線C1〜C4がインモールド転写フィルム33の伸び挙動を示している。
インモールド転写フィルム33のハードコート層3の破断伸度は、温度上昇に対して増加する特性がある。この特性を利用し、インモールド転写フィルム33の可動型101への吸着時は、インモールド転写フィルム33の温度を高くすることで、必要伸び率A以上にハードコート層3の破断伸度を高くすることができる。
常温においては、必要伸び率Aに対して、ハードコート層3の破断伸度が低いため、この温度のままでインモールド転写フィルム33の可動型101への吸着を行うと、ハードコート層3が破断し、印刷層32の割れが発生する。そのため、矢印破線C1のように、インモールド転写フィルム33を予熱してハードコート層3の温度を上げる。これにより、必要伸び率Aに対して、ハードコート層3の破断伸度の方が高くなり、可動型101へのインモールド転写フィルム33の吸着時に印刷層32の割れが発生しない。
インモールド転写フィルム33の温度を高くする前記予熱の具体的な方法としては、可動型101と固定型102からなる金型にインモールド転写フィルム33を供給する際に、赤外線ヒータによる放射加熱方式や、温風による加熱方式を用いることができるが、熱風によるフィルムの供給の位置ずれや塵などの異物の付着を助長するため、赤外線ヒータによる放射加熱方式を用いるほうが望ましい。
また、フィルム吸着時の金型の温度を高くすることもできるが、金型のヒータ加熱を行った場合は、成形品取り出し時には、金型温度を下げる必要があるため、冷却回路も同時に必要になる。
次に、矢印破線C2のように、吸着によりインモールド転写フィルム33を可動型101のキャビティ面に沿って伸ばす。さらに、矢印破線C3のように樹脂充填時は、高温の成形樹脂104が流れ込むため、インモールド転写フィルム33の温度は瞬間的に温度がさらに高くなるため、インモールド転写フィルム33が完全に可動型101のキャビティ面に吸着できていない部位があった場合でも、インモールド転写フィルム33の温度が上がることで、ハードコート層3の破断伸度がさらに大きくなるため、樹脂充填時に樹脂流れでインモールド転写フィルム33が伸ばされる状態においては、印刷層32の割れが発生する可能性は少ない。
一方で、成形樹脂104の射出後においては、成形品に接着されたインモールド転写フィルム33の温度は、矢印破線C4のようにほぼ金型温度になる。この時点では、インモールド転写フィルム33の伸びは、ハードコート層3の破断伸度以下であるが、矢印破線C5のように型開き時に成形品の側面の剥離が必要な端部38が局部的に伸びるため、破断伸度を越えて伸びることになり、射出成形後で転写部31が成形品に正常に転写された後に、ハードコート層3の剥離起点を容易に成形品の側面の端部38に作ることができる。ここで局部的に伸びるとは、図8(a)(b)に示すように、成形品の側面の剥離が必要な端部38におけるハードコート層3の厚み相当分の部分Cの伸びと考えられる。
金型温度は射出成形樹脂の樹脂流動を安定にさせる温度で用いられるため、通常の射出成形においては、金型温度は樹脂流動性で設定される。ただし、射出成形後には、金型温度を意図的に下げることはできるが、前述のように冷却回路が必要になる。
上記のようにして、インモールド転写フィルム33を吸着する際には、フィルム温度を上げることで、必要伸び率Aに対して、ハードコート層3の破断伸度を必要伸び率A以上に設定することができる。
また、型開き時にインモールド転写フィルム33において、剥離層2からハードコート層3を剥離する際には、インモールド転写フィルム33の温度を下げることで、ハードコート層3の破断伸度を下げ、必要伸び率A以下に設定することができる。これにより、成形品の側面の端部38でのハードコート層3の剥離の安定度を高めることができる。
図7(a)において、インモールド転写フィルム33の伸びが、ハードコート層破断伸度線Bを右の領域(図9のZ1)から左の領域(図9のZ2)へ横切るときに、すなわち、温度の高い領域から低い領域へハードコート層破断伸度線Bを通過するときに、ハードコート層3にクラックが入ることになる。これは、すなわち、成形品の全ての部分でのインモールド転写フィルム33の伸び挙動は、ハードコート層破断伸度線Bの右下側の領域(図9のZ3)に存在しなければならないことを表す。また、成形品の側面の端部38のみは、剥離時にハードコート層破断伸度線Bの上左側の領域(図9のZ4)に来なければならない。このとき、成形品の側面の端部38よりも伸び率が高い部分は、必然的にクラックが入る。
成形品の各部分のインモールド転写フィルム33は様々な伸び率を有している可能性があり、成形品の側面の端部38よりも伸び率が高い部分も存在することが考えられる。そのような部分にクラックが入らないようにするためには、図7(b)に示すようにハードコート層破断伸度線Bは、型開き時の金型表面温度の右側の領域で他の領域におけるよりも大きく増加していることが有利となる。例えば、成形品のある部分でのインモールド転写フィルム33の必要伸び率が、成形品の側面の端部38における必要伸び率Aよりも高い伸び率AAであったとしても、ハードコート層破断伸度線Bを図7(b)に示すように型開き温度付近でも高い破断伸度を有する場合には、クラックが入りにくい。
したがって、インモールド転写フィルム33としては、ハードコート層3の破断伸度の温度上昇に対する増加率が、インモールド成形に用いる金型の型開き時の表面温度以上で、その温度未満よりも大きくなる特性を持つものが有効である。
(実施例)
図10は、実施例の成形品105の断面形状を示したものである。
成形品の側面における投影長さは30mmであり、インモールド転写フィルム33が転写される面における稜線の長さは33mmになるように設計されている。したがって、インモールド転写フィルム33を転写するために必要な成形品側面での伸び率は、33/30=110%となる。
本成形品は、インモールド転写フィルム33を金型に挿入し、転写されてインモールド成形される。このときに用いられるインモールド転写フィルム33の構成は、厚さ50μmのPETの基材フィルム1の表面に、厚さ1μm程度のメラミンを主成分とした樹脂による剥離層2が形成され、厚さ5μmのアフターキュアタイプの紫外線硬化型樹脂によるハードコート層3が形成された。ハードコート層3の上に1μm程度のアンカー層4を形成し、グラビア印刷による5μm程度の着色層5が形成され、2μm程度の接着層6が形成されたものになっている。このとき、各層は、グラビアコートを用いて形成される。
また、ハードコート層3に関して、ハードコート層3の塗工後に、硬化条件を変えることで、破断伸度を変えた。
ハードコート層3は紫外線硬化型樹脂で形成されているため、紫外線照射における照射パワーと照射時間で、ハードコート層3の硬化反応の進展を変えられる。紫外線照射を強めれば、ハードコート層3の硬化が進み、破断伸度が下がり、逆に、紫外線照射を弱めれば、ハードコート層3の硬化が進まないため、破断伸度が高くなる。
本実施例で用いたアフターキュアタイプのハードコート層3は、完全硬化には至っていないため、インモールド転写フィルムの状態での硬化状態は層としては形成されているが、伸びる性質を持たせるために、セミキュア(semi-cure)と呼ばれる状態で硬化反応を止める必要がある。なお、この状態のハードコート層3の破断伸度は、インモールド転写フィルム33のその他の層よりも小さい。
インモールド転写フィルム33の製造工程における硬化条件として、メタルハライドランプを用いて紫外線照射したが、紫外線照射においては、水銀ランプや紫外線発光ダイオードランプを用いることもできる。
図11は、紫外線照射の積算量に対して、フィルム温度60℃におけるハードコート層3の破断伸度を測定した結果である。積算照射量85mJ/cm未満においては、ハードコート層3の硬化が進んでいないため、破断伸度が正しく評価できない。したがって、データとしては、測定されていない。積算照射量が大きくなるにしたがって、ハードコート層3の硬化が進み、約500mJ/cmでほぼ完全硬化状態になっている。
本実施例では、85mJ/cm以上、456mJ/cm未満でハードコート層3がセミキュア状態となるよう照射を行い、ハードコート層3の破断伸度が変わる状態でインモールド転写フィルム33を作成した。
図12は、ハードコート層3の硬化状態と剥離重さの相関を測定したグラフである。
剥離重さは、各サンプルのインモールド転写フィルム33を短冊状に19mm幅でカットし、100℃のホットプレート上に、インモールド転写フィルム33を両面テープによって貼り付けた後、180mm/minの速度にて、角度90度で剥離しながら、引っ張り強度を荷重変換器としてのロードセルで測定し、1mm幅あたりの剥離重さに換算してプロットした結果となっている。
ハードコート層3の破断伸度が、本実施例で標準となる状態の剥離重さに対して、ハードコート層3に照射する照射パワーを弱めると、剥離重さが高くなり、ハードコート層3の硬化状態が低くなる状態となり、逆にハードコート層3に照射する照射パワーを高めると、剥離重さが軽くなり、ハードコート層3の硬化状態が高くなる状態となる。
上記インモールド転写フィルム33を、金型上部に設置され280℃に加熱された赤外線ヒータにより一度加熱し、インモールド転写フィルム33の表面温度が85℃程度になった状態で、金型に供給した。その後、樹脂温度が230℃のABS樹脂を金型内に射出し、金型温度60℃で成形した。
図13は、インモールド転写フィルム33の必要伸び率が110%であった場合における、ハードコート層3の破断伸度に対するインモールド成形品の成形結果の状態を示したものである。
図14は、成形品端面の必要伸び率が110%であるインモールド成形品を、温度60℃で型開きして成形した場合の、60℃におけるハードコート層3の破断伸度に対する転写不良の発生率を示した図である。
インモールド成形後に取り出された成形品の表面状態を目視にて観察し、成形不良の有無を確認した。特に、転写不良が発生しやすい成形品の側面を重点的に観察した。細かな印刷層の割れに関しては、光学顕微鏡にて数倍程度で拡大観察することで、より詳細に観察した。
ハードコート層3の破断伸度が112%未満の場合、必要伸び率が110%に対して破断伸度が不足するため、インモールド転写フィルム33が可動型101へ吸着するときに、ハードコート層3が破断する。そのため、印刷層32の割れが発生した。必要伸び率が110%に対して112%の破断伸度が必要となるのは、前述した成形品の側面の剥離が必要な端部38におけるハードコート層3の厚み相当分の部分の伸びが必要なためであると考えられる。
ハードコート層3の破断伸度が112%以上、120%未満の状態においては、必要伸び率Aに対して、破断伸度がほぼ同一であるが、インモールド転写フィルム33の吸着時における温度や真空吸着力のばらつきにより上記の印刷層32の割れが一部発生した。しかし、許容範囲内である不良率5%以下であった。
ハードコート層3の破断伸度が120%以上135%未満の状態においては、吸着時の伸びに対して、破断伸度は十分であり、型開き時にインモールド転写フィルム33がさらに10%〜30%伸ばされる状態までに破断伸度に達するため、ハードコート層3が破断し、成形品の側面の端部38を起点に理想的な剥離を実現することができた。
ハードコート層3の破断伸度が135%以上、150%未満の状態においては、型開き時にインモールド転写フィルム33がさらに30%以上伸ばされても、ハードコート層3が破断しないため、箔バリが発生し始め、箔バリの飛散と可動型101のキャビティ面への付着による成形品の外観不良を引き起こしたものである。また、ハードコート層3と剥離層2の密着性が、ハードコート層3と印刷層32の密着性よりも高い状態であると、ハードコート層3が伸ばされても破断せず、剥離層2の側にハードコート層3が付着した状態で残るため、成形品の側面の端部38において、ハードコート層3が剥離層2の側に残ることによる印刷層32内での層間剥離が発生した。この領域では、型開き時における温度や型開き速度のばらつきにより上記不良現象が一部発生した。しかし、許容範囲内である不良率5%以下であった。
ハードコート層3の破断伸度が150%以上の状態においては、状態はさらに悪化し、転写不良の発生率がさらに上昇した。
ハードコート層3と剥離層2の密着性は、ハードコート層3が伸びやすい状態ほど、インモールド転写フィルム33の伸びに対して追従性が良くなるため、剥離層2との密着性が高い状態になりやすく、剥がれにくくなるため、基本的には破断伸度が高いほど、密着性が高い傾向を示しやすい。成形品の側面以外で、ハードコート層3が剥離層2から剥がれたりすると、成形品の側面の端部が剥離の起点にならないため、箔バリが発生しやすい。
また、インモールド転写フィルムが伸ばされながらも、ハードコート層3が剥離層2から剥がれる個所ができない場合は、成形品の側面に引き剥がしの力がかかりやすく、その際に密着性が高い状態において、層間剥離の状態が発生しやすい。
この結果より、インモールド転写フィルム33のハードコート層3の破断伸度を必要伸び率110%に対して、インモールド転写フィルム33が成形品より引き離される温度におけるハードコート層3の破断伸度を112%以上、150%未満に設定することで、インモールド成形品の転写不良を許容範囲内である不良率5%以下にすることができた。したがって、本実施例においては、インモールド転写フィルムの必要伸び率に対して、型開き時にインモールド転写フィルムが40%伸ばされるまでに、ハードコート層3が破断することで、転写不良の発生を抑えることができることがわかった。
さらに、ハードコート層3の破断伸度を120%以上135%未満に設定することで転写不良はほぼ発生しないため、より望ましい。
すなわち、インモールド成形品の必要伸び率A%に対して、インモールド転写フィルム33が成形品から引き離される際の金型温度におけるハードコート層3の破断伸度をA%+2%以上、A%+40%未満に設定することで、転写不良の発生率が5%以下となる状態でインモールド成形品をつくることができることがわかった。この破断伸度の範囲を示すグラフを図15に示す。図15において、図7と同じ構成要素については同じ符号を用いて説明を省略する。B1がA%+2%のハードコート層破断伸度線、B2がA%+40%のハードコート層破断伸度線である。
さらにハードコート層3の破断伸度をA%+10%以上、A%+25%未満にすることで、ほぼ転写不良が発生しない状態にすることができるため、より望ましい状態になることがわかった。
図11に示すように、ハードコート層3の破断伸度を112%以上、150%未満にするためには、ハードコート層3を硬化させる紫外線の積算照射量を152mJ/cm以上、456mJ/cm未満にすればよい。また、ハードコート層3の破断伸度を120%以上135%未満にするためには、ハードコート層3を硬化させる紫外線の積算照射量を230mJ/cm以上、340mJ/cm未満にすればよい。
したがって、ハードコート層3を硬化させる紫外線の積算照射量を152mJ/cm以上、456mJ/cm未満とすることで、本実施例で最適なハードコート層3が作成できることがわかった。さらに、230mJ/cm以上、340mJ/cm未満で作成することがより望ましいことが分かった。
この結果、成形品の形状に追従するための伸びに対しては、密着性が維持され、転写部31がキャリア部30の伸びに追従して、きれいに伸ばされていた。成形品からキャリア部30を引き剥がす際には、型開きでインモールド転写フィルムが伸ばされた瞬間に転写部のハードコート層3が成形品の側面の端部で破断されるため、剥離開始の起点が成形品の側面の端部に形成され、起点をもとに成形品の全周にわたって、ハードコート層3が箔バリを生じることなく、キャリア部30から剥離された。
本発明は、各種の電化製品や自動車の内外装品などのように、外観デザイン性の向上を実現する加飾成形品の製造時の歩留の向上に寄与する。
1 基材フィルム
2 剥離層
3 ハードコート層
4 アンカー層
5 着色層
6 接着層
30 キャリア部
31 転写部
32 印刷層
33 インモールド転写フィルム
34 成形品の側面
36 印刷部転写面
37 ハードコート層のクラック
38 成形品の側面の端部
41 射出口
42 吸着口
101 可動型
102 固定型
103 キャビティ空間
104 成形樹脂
105 成形品
A インモールド転写フィルムの必要伸び率
B ハードコート層破断伸度線
C 成形品の側面の剥離が必要な端部におけるハードコート層3の厚み相当分の部分

Claims (8)

  1. 基材フィルム上に剥離層とハードコート層と印刷層を有するインモールド転写フィルムを予熱する予熱工程と、
    前記インモールド転写フィルムを射出成形金型のキャビティに配置する配置工程と、
    前記射出成形金型を型締めする型締め工程と、
    前記インモールド転写フィルムが配置された前記キャビティに成形樹脂を充填する充填工程と、
    前記射出成形金型を型開きすることにより、前記基材フィルムから剥離した前記ハードコート層と前記印刷層が転写面上に転写された成形品を得る型開き工程と
    を有するインモールド成形方法において、
    前記成形品の側面での前記インモールド転写フィルムの必要伸び率をA%とし、
    前記型開き工程で、前記成形品の側面での前記ハードコート層の破断伸度を、前記A%+2%以上、前記A%+40%未満の範囲内にして、前記ハードコート層の破断を行い、
    前記ハードコート層は紫外線硬化樹脂であり、前記ハードコート層への紫外線の積算照射量を調節することにより、前記ハードコート層の破断伸度を設定する
    インモールド成形方法。
  2. 前記型開き工程で、前記成形品の側面での前記ハードコート層の破断伸度を、前記A%+10%以上、前記A%+25%未満の範囲内にして、前記ハードコート層の破断を行う
    請求項1に記載のインモールド成形方法。
  3. 前記型開き工程での前記射出成形金型の表面温度を調整することにより、前記ハードコート層の破断伸度を設定する
    請求項1または2に記載のインモールド成形方法。
  4. 射出成形金型でインモールド成形を行う際に用いるインモールド転写フィルムであって、
    基材フィルム上に剥離層とハードコート層と印刷層を有し、
    前記射出成形金型で成形する成形品の側面での前記インモールド転写フィルムの必要伸び率をA%とし、前記インモールド転写フィルムの温度が、インモールド成形に用いる前記射出成形金型の型開き時の表面温度と同じ温度の時に、前記ハードコート層の破断伸度を、前記A%+2%以上、前記A%+40%未満の範囲内とし
    前記ハードコート層は、紫外線硬化樹脂である
    インモールド転写フィルム。
  5. 前記インモールド転写フィルムの温度が、インモールド成形に用いる前記射出成形金型の型開き時の表面温度と同じ温度の時に、前記ハードコート層の破断伸度を、前記A%+10%以上、前記A%+25%未満の範囲内とした
    請求項4に記載のインモールド転写フィルム。
  6. 射出成形金型でインモールド成形を行う際に用いるインモールド転写フィルムの製造方法であって、
    基材フィルム上に剥離層とハードコート層と印刷層を有し、
    前記ハードコート層が紫外線硬化樹脂からなり、前記射出成形金型で成形する成形品の側面での前記インモールド転写フィルムの必要伸び率をA%とし、
    前記インモールド転写フィルムの温度が、インモールド成形に用いる前記射出成形金型の型開き時の表面温度と同じ温度の時に、前記ハードコート層の破断伸度を、前記A%+2%以上、前記A%+40%未満の範囲内になるように、前記ハードコート層への紫外線の積算照射量を調節する
    インモールド転写フィルムの製造方法。
  7. 前記紫外線の積算照射量は152mJ/cm以上456mJ/cm未満である
    請求項6に記載のインモールド転写フィルムの製造方法。
  8. 前記型開き時に、前記成形品の側面での前記ハードコート層の破断伸度が、前記A%+10%以上、前記A%+25%未満の範囲内となるように、前記紫外線の積算照射量を、230mJ/cm以上、340mJ/cm未満とする
    請求項6に記載のインモールド転写フィルムの製造方法。
JP2014549764A 2012-11-27 2013-09-19 インモールド成形方法とインモールド転写フィルムおよびその製造方法 Active JP5942309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258065 2012-11-27
JP2012258065 2012-11-27
PCT/JP2013/005522 WO2014083732A1 (ja) 2012-11-27 2013-09-19 インモールド成形方法とインモールド転写フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5942309B2 true JP5942309B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2014083732A1 JPWO2014083732A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549764A Active JP5942309B2 (ja) 2012-11-27 2013-09-19 インモールド成形方法とインモールド転写フィルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9925704B2 (ja)
JP (1) JP5942309B2 (ja)
CN (1) CN104582928B (ja)
MY (1) MY175748A (ja)
WO (1) WO2014083732A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072450A1 (ja) * 2014-11-05 2016-05-12 大日本印刷株式会社 転写シート及びこれを用いたハードコート体
AT518410B1 (de) * 2016-07-15 2017-10-15 Waizenauer Dietmar Reguliersystem
DE102016120781A1 (de) 2016-10-31 2018-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbundfolie zur Beschichtungsstoffübertragung, deren Verwendung und ein Verfahren zur Herstellung der Verbundfolie sowie ein Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Kunststoffbauteiles
CN106891595A (zh) * 2017-02-23 2017-06-27 广州优瑞塑料有限公司 一种聚氨酯模塑模内转印膜
JP7122535B2 (ja) 2018-11-08 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 インモールド加飾成形品の製造方法
JP7107187B2 (ja) * 2018-11-27 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 複合部材の製造方法
DE102019217560A1 (de) 2019-11-14 2021-05-20 Loparex Germany Gmbh & Co. Kg Transferfolie zum Übertragen von Beschichtungsmaterialien auf Bauteile
CN111391217B (zh) * 2020-03-20 2021-11-30 东莞市艾尔玛塑件科技有限公司 自动脱模式热转印模具及设备
WO2021193809A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 三菱瓦斯化学株式会社 フィルムインサート成形品およびフィルムインサート成形品の製造方法
CN112476947A (zh) * 2020-09-27 2021-03-12 苏州胜利精密制造科技股份有限公司 一种模内注塑印刷电路工艺
CN113442366A (zh) * 2021-07-05 2021-09-28 东明兴业科技股份有限公司 薄壁透明件双面imr注塑压缩成型与uv硬化组合的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050181204A1 (en) * 2003-12-22 2005-08-18 Xiaojia Wang Durable layer composition for in-mold decoration
JP2007101651A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nissha Printing Co Ltd 箔バリ低減性に優れた反射防止加工用転写材とこれを用いた反射防止膜付き透明パネルの製造方法
JP2010120235A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd インモールド用転写箔、及びそれを用いた立体成形品
JP2010234768A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート、加飾樹脂成形品の製造方法及び加飾樹脂成形品
JP2012192698A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Panasonic Corp インモールド成形品、インモールド成形用フィルム、およびインモールド成形品の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707697A (en) * 1987-03-27 1998-01-13 Avery Dennison Corporation Dry paint transfer product having high DOI automotive paint coat
JP3107420B2 (ja) * 1991-09-05 2000-11-06 大日本印刷株式会社 射出成形同時絵付け用転写箔
JP2690258B2 (ja) * 1993-06-22 1997-12-10 大日本印刷株式会社 射出成形同時絵付け用シート及びそれを用いた絵付け方法
JP2002036288A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Hitachi Ltd インモールドサンドイッチ成形体及びその製造方法
US7491472B2 (en) * 2002-07-26 2009-02-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Volume hologram transfer foil
EP2623319B1 (en) 2003-11-28 2017-07-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Use of a decorating sheet and of a decorated moulding resin, as well as their methods of production
JP2007118467A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム転写箔、及びそれを用いたホログラム付き成形品
JP2008126442A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Alps Electric Co Ltd インモールド用転写フィルム
JP2010120236A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd インモールド用転写箔、及びそれを用いた立体成形品
JP2010247498A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Panasonic Corp インモールド成形品の製造方法
TW201105482A (en) * 2009-08-06 2011-02-16 Xi-Yue Xu In-mold transfer method for prepressed in-mold transfer film
KR101282461B1 (ko) * 2009-12-17 2013-07-04 (주)엘지하우시스 인몰드 사출성형용 성형필름
JP5488064B2 (ja) * 2010-03-11 2014-05-14 三菱化学株式会社 積層成形体の製造方法及び硬化皮膜転写フィルム
JP5633247B2 (ja) 2010-08-20 2014-12-03 大日本印刷株式会社 加飾シート
JP5884314B2 (ja) * 2010-09-30 2016-03-15 大日本印刷株式会社 体積ホログラム転写箔
JP2012206501A (ja) 2011-03-16 2012-10-25 Panasonic Corp インモールド成形品、インモールド成形用フィルム、およびインモールド成形品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050181204A1 (en) * 2003-12-22 2005-08-18 Xiaojia Wang Durable layer composition for in-mold decoration
JP2007101651A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Nissha Printing Co Ltd 箔バリ低減性に優れた反射防止加工用転写材とこれを用いた反射防止膜付き透明パネルの製造方法
JP2010120235A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd インモールド用転写箔、及びそれを用いた立体成形品
JP2010234768A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd 加飾シート、加飾樹脂成形品の製造方法及び加飾樹脂成形品
JP2012192698A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Panasonic Corp インモールド成形品、インモールド成形用フィルム、およびインモールド成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104582928B (zh) 2017-02-22
US9925704B2 (en) 2018-03-27
MY175748A (en) 2020-07-08
WO2014083732A1 (ja) 2014-06-05
CN104582928A (zh) 2015-04-29
US20150290852A1 (en) 2015-10-15
JPWO2014083732A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942309B2 (ja) インモールド成形方法とインモールド転写フィルムおよびその製造方法
JP6856579B2 (ja) 保護フィルム付き機能性シート
US10076889B2 (en) Wrapped three-dimensional shaped article and process for its production
WO2013021644A1 (ja) 半導体装置の製造方法およびその方法に用いられる半導体ウエハ表面保護用フィルム
JP6652929B2 (ja) 保護フィルム付き機能性シート
US10340201B2 (en) Multilayer heat-conductive sheet, and manufacturing method for multilayer heat-conductive sheet
JP2012192698A (ja) インモールド成形品、インモールド成形用フィルム、およびインモールド成形品の製造方法
TW201515833A (zh) 熱傳導性片材
CN111902507A (zh) 晶圆级背面胶带及其制造方法
JP6343813B2 (ja) インモールド成形用フィルム、インモールド成形品、およびインモールド成形品の製造方法
JP2020040303A5 (ja)
JP2007238789A (ja) 加熱剥離型粘着シート及びチップ部品の製造方法
TW201406520A (zh) 模內轉印膜及製造彼之方法
JP2012179827A (ja) 離型フィルム
CN112322205A (zh) 一种热减粘保护膜的制备方法
JP2020075417A (ja) インモールド加飾成形品の製造方法
JP7088388B1 (ja) 粘着テープ
JP6170303B2 (ja) 反射体およびその製造方法
US20220153009A1 (en) Protection film, method for affixing same, and method for manufacturing semiconductor component
WO2014123065A1 (ja) 金属加飾板
EP3120988B1 (en) Method for producing thermosetting resin molded article
JP2019147264A (ja) 剥離ライナー、粘着シート、および粘着シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151