JP7107187B2 - 複合部材の製造方法 - Google Patents

複合部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7107187B2
JP7107187B2 JP2018221383A JP2018221383A JP7107187B2 JP 7107187 B2 JP7107187 B2 JP 7107187B2 JP 2018221383 A JP2018221383 A JP 2018221383A JP 2018221383 A JP2018221383 A JP 2018221383A JP 7107187 B2 JP7107187 B2 JP 7107187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base sheet
mold
composite member
sheet
foamed resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020082547A (ja
Inventor
誉之 河野
俊典 中倉
忠司 秀平
正司 岩切
誠 福西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018221383A priority Critical patent/JP7107187B2/ja
Priority to US16/657,053 priority patent/US20200164550A1/en
Publication of JP2020082547A publication Critical patent/JP2020082547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107187B2 publication Critical patent/JP7107187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1271Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed parts being partially covered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/06Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/08Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles using several expanding or moulding steps
    • B29C44/083Increasing the size of the cavity after a first part has foamed, e.g. substituting one mould part with another
    • B29C44/086Increasing the size of the cavity after a first part has foamed, e.g. substituting one mould part with another and feeding more material into the enlarged cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/42Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本開示は、複合部材の製造方法に関する。
例えば、自動車などのインナーパネルは、樹脂シートと発泡シートとが積層された構成とされている。このようなインナーパネルは、例えば、特許文献1に開示されているように、樹脂シートを加熱しつつ一方の型に沿わせ、発泡シートを加熱しつつ他方の型に沿わせ、一方の型と他方の型とを型閉めして樹脂シートと発泡シートとを積層して熱圧着することで形成されている。
特開2017-210151号公報
本出願人は、以下の課題を見出した。特許文献1に開示されたインナーパネルは、樹脂シートと発泡シートとが積層された複合部材として構成されている。このような複合部材の表面に塗装を施す場合、塗装層が形成された複合部材を熱乾燥させる必要があるが、塗装層が形成された複合部材を熱乾燥した際に発泡シートが劣化する課題を有する。
本開示は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、発泡樹脂層の劣化を抑制可能な複合部材の製造方法を実現する。
本開示の一態様に係る複合部材の製造方法は、
樹脂シートの第1の面に塗装層を形成して基材シートとし、前記基材シートを熱乾燥させる工程と、
前記基材シートを加熱し、第1の型を用いて前記基材シートを成形する工程と、
前記基材シートを成形した後に、第2の型を用いて前記樹脂シートの第1の面に対して逆側の第2の面に発泡樹脂層を形成する工程と、
を備える。
このように樹脂シートに塗装層を形成して基材シートとし、基材シートを熱乾燥した後に、当該基材シートに発泡樹脂層を形成するので、発泡樹脂層の劣化を抑制することができる。
上述の複合部材の製造方法において、成形後の前記基材シートは、前記第1の型から脱型された場合に当該基材シート自身で形状を維持できない剛性であり、
少なくとも前記基材シートの成形が完了してから前記発泡樹脂層の形成が開始されるまでの間は、前記第1の型又は前記第2の型のキャビティー面に前記成形後の基材シートを保持することが好ましい。
これにより、発泡樹脂層を形成する際に基材シートの変形を抑制でき、複合部材を精度良く製造することができる。
上述の複合部材の製造方法において、前記基材シートの成形開始時から前記発泡樹脂層を形成するための前記第2の型のキャビティー内への発泡樹脂の注入が完了するまでの間の前記基材シートの温度は、前記発泡樹脂の注入が完了した際の前記基材シートの温度より低くならないことが好ましい。
上述の複合部材の製造方法において、前記基材シートを成形した後に、前記樹脂シートの第2の面に機能部材を接合する工程を備え、
前記発泡樹脂層を形成する工程では、前記機能部材が接合された基材シートを前記第2の型のキャビティー内に配置した状態で、前記第2の型のキャビティー内に発泡樹脂を注入して前記発泡樹脂層を形成することが好ましい。
これにより、機能部材を備えた複合部材を簡単に、しかも低コストで製造することができる。
本開示によれば、発泡樹脂層の劣化を抑制可能な複合部材の製造方法を実現できる。
実施の形態1の複合部材の製造方法の流れを説明するための図である。 実施の形態1の複合部材の基材シートを模式的に示す断面図である。 実施の形態1の複合部材の異なる基材シートを模式的に示す断面図である。 実施の形態1の複合部材の製造方法での基材シートの温度変化を示す図である。 実施の形態2の複合部材の製造方法の流れを説明するための図である。 実施の形態3の複合部材の製造方法の流れを説明するための図である。 実施の形態4の複合部材の製造方法での基材シートの温度変化を示す図である。 実施の形態5の複合部材の製造方法の流れを説明するための図である。
以下、本開示を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本開示が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態の複合部材の製造方法の流れを説明するための図である。本実施の形態の複合部材1(図1(e)を参照)の製造方法は、例えば、車両の外装部品である、ルーフ、ドア、ボンネット又はトランクなどを製造する際に好適である。但し、複合部材1の用途は限定されない。
ここで、本実施の形態では、複合部材1として、樹脂シート2の上面(第1の面)2aに塗装層3が形成され、且つ樹脂シート2の下面(第2の面)2bに発泡樹脂層4が形成される積層体を製造する場合を例に説明する。なお、以下の説明では、説明を明確にするために、成形前の樹脂シート2の配置を基準として上下方向を規定しているが、樹脂シート2の配置は限定されない。
先ず、図1(a)に示すように、樹脂シート2の上面2aに塗装層3を形成して基材シート5とし、その後、塗装層3を乾燥させるために基材シート5を熱乾燥させる。樹脂シート2は、PVC(塩化ビニル)系、PP(ポリプロピレン)系、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)系、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)系、ASA(アクリロニトリル-スチレン-アクリレート)系、AES(アクリロニトリル-エチレン-スチレン)系、又はPC(ポリカーボネート)系などのシート材である。
樹脂シート2の材質は、複合部材1の用途などに応じて、適宜、選択することができ、例えば、複合部材1を車両の外装部品として用いる場合、後述する製造工程での耐熱性、摺動性や複合部材1の使用時の耐候性、耐衝撃性などを考慮すると、ABS系、ASA系又はAES系のシート材であるとよい。
樹脂シート2の厚さは、複合部材1の用途などに応じて、適宜、設定することができ、例えば、複合部材1を車両の外装部品として用いる場合、0.5~1.5mm、好ましくは0.8~1.2mmである。
図2は、本実施の形態の複合部材の基材シートを模式的に示す断面図である。図3は、本実施の形態の複合部材の異なる基材シートを模式的に示す断面図である。塗装層3は、図2に示すように、着色層3a及びクリア層3bを備えていてもよく、図3に示すように、クリア層3bのみを備えていてもよい。勿論、塗装層3は、着色層3aのみを備えていてもよい。これらの着色層3aやクリア層3bの層数は、適宜、設定することができる。
塗装層3は、一般的なスプレー塗工によって形成することができるが、樹脂シート2がシート材であるため、スクリーン印刷、インクジェット印刷、又はロールコートなどの一般的な平板印刷向けの塗工を用いて形成することができる。スクリーン印刷で塗装層3を形成する場合、塗装層3の厚さを適正に管理しつつ、加飾などが可能である。
塗装層3の材質や厚さは、後述する製造工程での耐熱性、摺動性や複合部材1の用途などに応じて、適宜、設定すればよい。例えば、複合部材1を車両の外装部品として用いる場合、塗装層3の厚さは、25~100μm、好ましくは10~50μmである。そして、塗装層3の耐熱温度は、後述する基材シート5の成形時の加熱温度に応じて設定すればよい。
次に、例えば、図示を省略した治具を用いて基材シート5を略水平に張った状態で加熱し、図1(b)に示すように、第1の型6を用いて基材シート5を成形する。本実施の形態の第1の型6は、凹型7を備えており、凹型7を用いて基材シート5を真空成形する。つまり、第1の型6は、基材シート5を成形する際に用いられる型である。
詳細には、凹型7は、当該凹型7の下面に複合部材1が用いられる部品の外形(即ち、表面)に対応する凹状のキャビティー面7a、及び図示を省略した吸引経路を備えている。吸引経路の一方の端部はキャビティー面7aに到達し、吸引経路の他方の端部は吸引ポンプに接続されている。
このような凹型7のキャビティー面7aに対して基材シート5の塗装層3が対向するように、加熱された基材シート5を配置する。つまり、凹型7の下方に基材シート5を配置する。但し、凹型7の下方に基材シート5を配置した後に当該基材シート5を加熱してもよい。その後、凹型7の吸引経路から空気を吸引し、基材シート5を凹型7のキャビティー面7aに吸着して沿わせることで、基材シート5を成形する。
次に、図1(c)に示すように、基材シート5の下面(即ち、樹脂シート2の下面2b)に発泡樹脂層4(図1(d)を参照)を形成するために、第2の型8を型閉じする。第2の型8は、発泡樹脂層4を形成する際に用いられる型であり、本実施の形態では、凹型7及び下型9を備えている。つまり、凹型7は、第1の型6と第2の型8とに共通で用いられる。
下型9は、当該下型9の上面に複合部材1が用いられる部品の内形(即ち、裏面)に対応するキャビティー面9a、及び注入経路9bを備えている。注入経路9bの一方の端部はキャビティー面9aに到達し、注入経路の他方の端部は発泡樹脂の注入ポンプに接続されている。
ここで、基材シート5が可撓性を有する薄い(例えば、1mm程度)シート材である場合、成形後の基材シート5は、凹型7から脱型された際に基材シート5自身で形状を維持できない剛性の可能性がある。つまり、成形後の基材シート5は、基材シート5自身の剛性で成形後の形状を保持できず、自重によって変形してしまう場合がある。
そこで、本実施の形態では、少なくとも基材シート5の成形が完了してから発泡樹脂層4の形成が開始されるまでの間は、凹型7のキャビティー面7aに成形後の基材シート5を吸着して保持する。つまり、基材シート5の成形後に当該基材シート5を凹型7のキャビティー面7aに保持した状態を維持しつつ、凹型7と下型9とを型閉じする。
このように基材シート5の成形工程から発泡樹脂層4の形成工程に移行する際に、基材シート5を凹型7から脱型せず、基材シート5を凹型7のキャビティー面7aに保持するので、基材シート5を成形された形状に維持することができる。つまり、基材シート5の変形を抑制することができる。
次に、図1(d)に示すように、第2の型8を用いて樹脂シート2の下面2bに発泡樹脂層4を形成する。詳細には、下型9の注入経路9bを介して第2の型8のキャビティー8a内に発泡樹脂を注入し、樹脂シート2の下面2bに発泡樹脂層4を形成する。これにより、下から上に向かって発泡樹脂層4、樹脂シート2及び塗装層3が積層された積層体である複合部材1が形成される。
その後、凹型7と下型9とを型開きし、図1(e)に示すような複合部材1を取り出すと、複合部材1の製造が終了する。
このように本実施の形態の複合部材1の製造方法は、樹脂シート2に塗装層3を形成して基材シート5とし、基材シート5を熱乾燥した後に、当該基材シート5に発泡樹脂層4を形成する。そのため、発泡樹脂層4の劣化を抑制することができる。
しかも、複合部材1は、基材シート5を発泡樹脂層4によって補強した構成であるため、樹脂シート2を薄くすることができる。そのため、複合部材1の軽量化を実現しつつ、複合部材1を低コストで製造できる。また、基材シート5の薄型化を実現でき、基材シート5を成形するために当該基材シート5を加熱した際に、基材シート5の温度を素早く、略均一に安定化できる。そのため、基材シート5を精度良く成形できる。さらに、基材シート5の温度を安定化できるため、基材シート5に過熱箇所が生じ難く、基材シート5を塗装層3の耐熱温度以下に温度制御し易く、過熱によって塗装層3が損傷し難い。
また、少なくとも基材シート5の成形が完了してから発泡樹脂層4の形成が開始されるまでの間、凹型7のキャビティー面7aに成形後の基材シート5を保持する場合、基材シート5の変形を抑制できるので、その結果、複合部材1を精度良く製造することができる。
次に、本実施の形態の複合部材1の製造方法での基材シート5の温度変化を説明する。図4は、本実施の形態の複合部材の製造方法での基材シートの温度変化を示す図である。
本実施の形態の複合部材1の製造方法では、例えば、複合部材1の製造工場内の塗装施設によって樹脂シート2に塗装層3を形成して基材シート5とし、基材シート5を熱乾燥させた後に、製造工場内で塗装施設と離れた成形施設に熱乾燥させた基材シート5を移送し、基材シート5の成形工程及び発泡樹脂層4の形成工程を実施するものとする。
このとき、図4に示すように、基材シート5を熱乾燥させる際に当該基材シート5の温度が上昇する。そして、基材シート5の熱乾燥が完了して、基材シート5を製造工場内で塗装施設から成形施設に移送する間に、基材シート5の温度は、製造工場の室温まで低下する。
そして、成形施設で基材シート5を成形するために、基材シート5は、予め設定された温度T1まで加熱される。基材シート5の成形が開始されると当該基材シート5の加熱が停止されるので、基材シート5の温度は低下する。
その後、基材シート5の成形工程から発泡樹脂層4の形成工程に移行するが、本実施の形態の複合部材1の製造方法は、基材シート5の成形工程後に当該基材シート5を凹型7から脱型して発泡樹脂層4の形成工程を実施するために成形施設とは別の施設に移送しない。
そのため、本実施の形態の複合部材1の製造方法では、基材シート5の成形工程と発泡樹脂層4の形成工程との間で、基材シート5の温度が製造工場の室温まで低下することがなく、基材シート5の成形開始時(即ち、凹型7の吸引経路を介して空気の吸引が開始された時)から第2の型8のキャビティー8a内への発泡樹脂の注入が完了(即ち、予め設定された注入量の発泡樹脂が注入された時)するまでの間の温度が、第2の型8のキャビティー8a内への発泡樹脂の注入が完了した際の温度T2より低くならない。
このように本実施の形態の複合部材1の製造方法は、基材シート5の成形工程と発泡樹脂層4の形成工程とを連続的に実施することができる。そのため、複合部材1の製造時間を短縮でき、複合部材1の生産性を向上できる。しかも、基材シート5を成形した際の当該基材シート5の熱を利用して発泡樹脂層4を形成することができるので、エネルギーの損失を抑制できる。
<実施の形態2>
図5は、本実施の形態の複合部材の製造方法の流れを説明するための図である。なお、以下の説明では、実施の形態1の複合部材1の製造方法と重複する説明は省略し、等しい部材には等しい符号を用いて説明する。また、本実施の形態の基材シート5及び複合部材1は、実施の形態1の基材シート5及び複合部材1と等しいため、図5において図1(a)及び図1(e)に対応する図は省略している。
本実施の形態の複合部材1の製造方法は、図5(a)に示すように、第1の型21として凸型22を用いて基材シート5を真空成形する。凸型22は、当該凸型22の上面に複合部材1が用いられる部品の外形に対応する凸状のキャビティー面22a、及び図示を省略した吸引経路を備えている。吸引経路の一方の端部はキャビティー面22aに到達し、吸引経路の他方の端部は吸引ポンプに接続されている。
このような凸型22を用いて基材シート5を成形する場合、凸型22のキャビティー面22aに対して、基材シート5の下面が対向するように、加熱された基材シート5を配置、もしくは配置後に加熱する。つまり、凸型22の上方に基材シート5を配置する。
次に、吸引経路を介して空気を吸引し、基材シート5を凸型22のキャビティー面22aに吸着して沿わせることで、基材シート5を成形する。つまり、基材シート5における塗装層3が形成された上面に対して逆側の下面を凸型22のキャビティー面22aに沿わせて基材シート5を成形する。
次に、第2の型23を用いて樹脂シート2の下面2bに発泡樹脂層4を形成する。詳細には、本実施の形態の第2の型23は、図5(c)に示すように、上型24及び下型25を備えている。
上型24は、当該上型24の下面に複合部材1が用いられる部品の外形に対応する凹状のキャビティー面24a、及び図示を省略した吸引経路を備えている。吸引経路の一方の端部はキャビティー面24aに到達し、吸引経路の他方の端部は吸引ポンプに接続されている。
下型25は、当該下型25の上面に複合部材1が用いられる部品の内形に対応するキャビティー面25a、及び注入経路25bを備えている。注入経路25bの一方の端部はキャビティー面25aに到達し、注入経路25bの他方の端部は発泡樹脂の注入ポンプに接続されている。
このような第2の型23を用いて樹脂シート2の下面2bに発泡樹脂層4を形成する場合、凸型22のキャビティー面22aに基材シート5を吸着した状態を維持しつつ、上型24のキャビティー面24aと凸型22のキャビティー面22aとを相対的に接近させ、上型24のキャビティー面24aと凸型22のキャビティー面22aとを基材シート5を介して略接触させる。
そして、図5(b)に示すように、基材シート5を凸型22のキャビティー面22aに吸着して保持した状態から上型24のキャビティー面24aに吸着して保持した状態とし、上型24と凸型22とを相対的に離間させる。これにより、基材シート5を凸型22から上型24に移すことができる。
次に、基材シート5を上型24のキャビティー面24aに吸着して保持した状態を維持しつつ、図5(c)に示すように、上型24と下型25とを型閉じする。そして、基材シート5を上型24のキャビティー面24aに吸着して保持した状態を維持しつつ、図5(d)に示すように、発泡樹脂を下型25の注入経路25bを介して第2の型23のキャビティー23a内に注入して、樹脂シート2の下面2bに発泡樹脂層4を形成する。
このとき、少なくとも発泡樹脂の注入が開始されるまで、基材シート5を上型24のキャビティー面24aに吸着して保持していればよい。このように基材シート5の成形が完了してから発泡樹脂層4の形成が開始されるまでの間は、凸型22のキャビティー面22a又は上型24のキャビティー面24aに成形後の基材シート5を吸着して保持する。
そのため、基材シート5が可撓性を有する薄いシート材であっても、基材シート5の成形が完了してから発泡樹脂層4の形成が開始されるまでの間は、凸型22又は上型24のいずれかで基材シート5の形状が維持される。よって、基材シート5の成形工程から発泡樹脂層4の形成工程に移行する際に基材シート5の変形を抑制でき、複合部材1を精度良く製造できる。
その後、上型24と下型25とを型開きし、積層体である複合部材1を取り出すと、複合部材1の製造が終了する。
本実施の形成の複合部材1の製造方法は、基材シート5における塗装層3が形成された上面に対して逆側の下面を凸型22のキャビティー面22aに沿わせて基材シート5を成形する。そのため、塗装層3の損傷を低減することができる。
<実施の形態3>
実施の形態1及び2の複合部材1の製造方法は、真空成形法を用いて基材シート5を成形しているが、プレス成形法を用いて基材シート5を成形してもよい。図6は、本実施の形態の複合部材の製造方法の流れを説明するための図である。
なお、以下の説明では、実施の形態1及び2の複合部材1の製造方法と重複する説明は省略し、等しい部材には等しい符号を用いて説明する。また、本実施の形態の基材シート5及び複合部材1は、実施の形態1の基材シート5及び複合部材1と等しいため、図6において図1(a)及び図1(e)に対応する図は省略している。
本実施の形態の複合部材1の製造方法は、図6(a)乃至図6(c)に示すように、第1の型31を用いて基材シート5を成形すると共に、発泡樹脂層4の形成を実施する。詳細には、第1の型31は、上型32、下型33及びスライドコア34を備えている。
上型32は、図6(a)に示すように、上型32の下面に複合部材1が用いられる部品の外形に対応する凹状のキャビティー面32a、及び図示を省略した吸引経路を備えている。吸引経路の一方の端部はキャビティー面32aに到達し、吸引経路の他方の端部は吸引ポンプに接続されている。
下型33は、スライドコア34を格納する格納部33a、及び発泡樹脂の注入経路33bを備えており、注入経路33bの内部に注入パイプ35が通されている。注入パイプ35の一方の端部は下型33の下面から突出し、注入パイプ35の他方の端部は発泡樹脂の注入ポンプに接続されている。
スライドコア34は、第1の部分34a、第2の部分34b、及び第1の部分34aと第2の部分34bとを連結し、上下方向に移動可能な第3の部分34cを備えており、第1の部分34a、第2の部分34b及び第3の部分34cの上面でキャビティー面34dを形成する。第2の部分34bには、注入パイプ35が通される貫通孔34eが形成されている。
このようなスライドコア34は、図示を省略した駆動機構によって第1の部分34a、第2の部分34b及び第3の部分34cが上下方向に移動する構成である。詳細には、駆動機構によって第1の部分34a、第2の部分34b及び第3の部分34cが下方に移動すると、第1の部分34a及び第3の部分34cが下型33の格納部33aに格納されると共に、第2の部分34bが下型33の上面に載置される。このとき、第1の部分34aの上面と第3の部分34cの上面とは、略等しい高さに配置され、スライドコア34のキャビティー面34dは、複合部材1が用いられる部品の内形に対応する形状となる。
一方、駆動機構によって第1の部分34a、第2の部分34b及び第3の部分34cが上方に移動すると、第1の部分34a、第2の部分34b及び第3の部分34cが下型33から予め設定された高さ突出するように配置される。このとき、第2の部分34bの上面と第3の部分34cの上面とは、略等しい高さに配置され、スライドコア34のキャビティー面34dは、複合部材1が用いられる部品の外形に対応する形状となる。但し、スライドコア34の構成は、適宜、変更することができる。
このような第1の型31を用いて基材シート5を成形する場合、駆動機構によって下型33の格納部33aからスライドコア34を上方に移動させておく。そして、加熱された基材シート5を上型32と下型33との間に配置し、もしくは配置後に加熱し、図6(a)に示すように、基材シート5を上型32のキャビティー面32aとスライドコア34のキャビティー面34dとで挟み込むように、上型32と下型33とを相対的に接近させる。これにより、基材シート5が成形される。
次に、上型32の吸引経路から空気を吸引して基材シート5を上型32のキャビティー面32aに吸着して保持した状態を維持しつつ、図6(b)に示すように、基材シート5の下面に発泡樹脂層4を形成するために、駆動機構によってスライドコア34を下方に移動させる。これにより、上型32のキャビティー面32aとスライドコア34のキャビティー面34dとで囲まれた、第1の型31のキャビティー31aが形成される。このとき、注入パイプ35の上端部とスライドコア34のキャビティー面34dとは、略等しい高さに配置される。
次に、基材シート5を上型32のキャビティー面32aに吸着して保持した状態を維持しつつ、図6(c)に示すように、注入パイプ35を介して第1の型31のキャビティー31a内に発泡樹脂を注入して、発泡樹脂層4を形成する。つまり、本実施の形態の第1の型31は、発泡樹脂を形成する際に用いられる第2の型としても用いる。
このとき、少なくとも発泡樹脂の注入が開始されるまで、基材シート5を上型32のキャビティー面32aに吸着して保持していればよい。このように基材シート5の成形が完了してから発泡樹脂層4の形成が開始されるまでの間は、上型32のキャビティー面32aに成形後の基材シート5を吸着して保持する。
そのため、基材シート5が可撓性を有する薄いシート材であっても、基材シート5の成形が完了してから発泡樹脂層4の形成が開始されるまでの間は、上型32で基材シート5の形状が維持される。よって、基材シート5の成形工程から発泡樹脂層4の形成工程に移行する際に基材シート5の変形を抑制でき、複合部材1を精度良く製造できる。
その後、上型32と下型33とを型開きし、積層体である複合部材1を取り出すと、複合部材1の製造が終了する。
このように本実施の形態の複合部材1の製造方法は、第1の型31を用いて基材シート5の成形工程と発泡樹脂層4の形成工程とを連続的に実施することができる。つまり、本実施の形態の複合部材1の製造方法は、基材シート5を成形するために、上型32と下型33とを相対的に接近させて型閉じし、型閉じした状態を利用して発泡樹脂層4を形成する。
そのため、本実施の形態の複合部材1の製造方法は、実施の形態1及び2の複合部材1の製造方法に比べて、基材シート5の成形工程と発泡樹脂層4の形成工程とをさらに連続的に実施することができる。これにより、本実施の形態の複合部材1の製造方法は、実施の形態1及び2の複合部材1の製造方法に比べて、複合部材1の製造時間を短縮でき、複合部材1の生産性を向上できる。
しかも、本実施の形態の第1の型31は、発泡樹脂を形成するための第2の型としても用いるので、別途、第2の型を用意する必要がなく、複合部材1の製造コストを抑制することができる。
<実施の形態4>
実施の形態1乃至3の複合部材1の製造方法において、例えば、複合部材1の製造工場内の塗装施設によって樹脂シート2に塗装層3を形成して基材シート5とし、基材シート5を熱乾燥させた後に、製造工場内で塗装施設と離れた成形施設に熱乾燥させた基材シート5を移送し、基材シート5の成形工程及び発泡樹脂層4の形成工程を実施する場合、基材シート5の温度は、図4に示すように変化する。
一方、例えば、複合部材1の製造工場内の塗装施設によって樹脂シート2に塗装層3を形成して基材シート5とし、基材シート5を熱乾燥させた後に、製造工場内で塗装施設に隣接する成形施設に熱乾燥させた基材シート5を移送し、基材シート5の成形工程及び発泡樹脂層4の形成工程を実施する場合の基材シート5の温度は、以下に説明するように変化する。図7は、本実施の形態の複合部材の製造方法での基材シートの温度変化を示す図である。
先ず、基材シート5を熱乾燥させる際に当該基材シート5の温度が上昇する。基材シート5の熱乾燥が完了すると、基材シート5が塗装施設から成形施設に移送されるが、塗装施設と成形施設とは、隣接しているため、塗装施設と成形施設とが離れている場合に比べて基材シート5の温度の低下は小さい。
そして、基材シート5を成形するために、基材シート5は、予め設定された温度T1まで加熱され、基材シート5の成形が開始されると当該基材シート5の加熱は停止されるので、基材シート5の温度は低下する。
その後、基材シート5の成形工程から発泡樹脂層4の形成工程に移行するが、本実施の形態の複合部材1の製造方法も、例えば、基材シート5の成形工程後に当該基材シート5を脱型して発泡樹脂層4の形成工程を実施するために成形施設とは別の施設に移送しない。
そのため、本実施の形態の複合部材1の製造方法でも、図7に示すように、基材シート5の成形工程と発泡樹脂層4の形成工程との間で、基材シート5の温度が製造工場の室温まで低下することがなく、基材シート5の成形開始時から発泡樹脂の注入が完了するまでの間の温度が、発泡樹脂の注入が完了した際の温度T3より低くならない。
このような複合部材1の製造方法は、基材シート5を熱乾燥させた際の当該基材シート5の熱を利用して、基材シート5を成形したり、基材シート5を成形する際の当該基材シート5の熱を利用して、発泡樹脂層4を形成したり、することができるので、エネルギーの損失を抑制できる。
<実施の形態5>
図8は、本実施の形態の複合部材の製造方法の流れを説明するための図である。なお、以下の説明では、実施の形態1乃至4の複合部材1の製造方法と重複する説明は省略し、等しい部材には等しい符号を用いて説明する。また、本実施の形態の基材シート5は、実施の形態1の基材シート5と等しいため、図8において図1(a)に対応する図は省略している。
本実施の形態では、図8(e)に示すような積層体41と機能部材42とが一体化された複合部材43を製造する。詳細には、図8(a)に示すように、凹型7を用いて基材シート5を成形するまでは、実施の形態1の複合部材1の製造方法と等しいが、図8(b)に示すように、基材シート5の成形後に当該基材シート5を凹型7のキャビティー面7aに保持した状態で、基材シート5の下面に機能部材42を接合する。
機能部材42は、例えば、リンフォースとステーとのインテグレート部品であるが、一般的な金属製や樹脂製などの機能部材であればよい。また、機能部材42を基材シート5に接合する手段は、例えば、接着、融着又は締結などでよい。
次に、図8(c)に示すように、樹脂シート2の下面2bに発泡樹脂層4を形成するために、第2の型44を型閉じする。本実施の形態の第2の型44は、凹型7及び下型45を備えている。つまり、本実施の形態でも、凹型7が第1の型6と第2の型44とに共通で用いられる。
下型45は、実施の形態1の下型9と略等しく、当該下型45の上面に複合部材1が用いられる部品の内形に対応するキャビティー面45a、及び注入経路45bを備えている。このとき、機能部材42の形状に応じて、下型45は、機能部材42の収納部45cを備えていてもよい。
次に、図8(d)に示すように、下型45の注入経路45bを介して第2の型44のキャビティー44a内に発泡樹脂を注入し、樹脂シート2の下面2bに発泡樹脂層4を形成する。これにより、下から上に向かって発泡樹脂層4、樹脂シート2及び塗装層3が積層された積層体41と機能部材42とが一体的に形成される。
その後、凹型7と下型45とを型開きし、図8(e)に示すような積層体41と機能部材42とが一体的に形成された複合部材43を取り出すと、複合部材43の製造が終了する。
このように本実施の形態の複合部材43の製造方法は、積層体41を形成しつつ、当該積層体41に機能部材42を取り付けることができるため、機能部材42を備えた複合部材43を簡単に、しかも低コストで製造することができる。
本開示は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、基材シート5が可撓性を有する薄いシート材であり、成形後の基材シート5が脱型された際に基材シート5自身で形状を維持できない剛性であるが、成形後の基材シート5が脱型された際に基材シート5自身で形状を維持できる剛性であってもよい。この場合、基材シート5の成形が完了してから発泡樹脂層4の形成を開始するまでの間、第1の型又は第2の型のキャビティー面に成形後の基材シート5を保持していなくてもよい。そのため、基材シート5の成形工程と発泡樹脂層4の形成工程とを連続的に実施しなくてもよい。但し、基材シート5が自身で形状を維持できる剛性の場合も、第1の型又は第2の型のキャビティー面に成形後の基材シート5を保持し、基材シート5の成形工程と発泡樹脂層4の形成工程とを連続的に実施することが好ましい。
例えば、上記実施の形態では、基材シート5を第1の型又は第2の型のキャビティー面に吸着することで当該キャビティー面に保持しているが、保持手段は吸着に限らず、静電気などによって保持してもよい。
例えば、上記実施の形態では、発泡樹脂を注入する際に基材シート5を加熱していないが、発泡樹脂を注入する際に基材シート5を加熱してもよい。また、塗装施設と成形施設とを製造工場内に設置しているが、塗装施設と成形施設とを別棟に設置してもよい。但し、基材シート5の塗装層3を熱乾燥させた際の熱を有効に利用するために、塗装施設と成形施設とは近いとよい。
1 複合部材
2 樹脂シート、2a 上面、2b 下面
3 塗装層、3a 着色層、3b クリア層
4 発泡樹脂層
5 基材シート
6 第1の型
7 凹型、7a キャビティー面
8 第2の型、8a キャビティー
9 下型、9a キャビティー面、9b 注入経路
21 第1の型
22 凸型、22a キャビティー面
23 第2の型、23a キャビティー
24 上型、24a キャビティー面
25 下型、25a キャビティー面、25b 注入経路
31 第1の型、31a キャビティー
32 上型、32a キャビティー面
33 下型、33a 格納部、33b 注入経路
34 スライドコア、34a 第1の部分、34b 第2の部分、34c 第3の部分、34d キャビティー面、34e 貫通孔
35 注入パイプ
41 積層体
42 機能部材
43 複合部材
44 第2の型、44a キャビティー
45 下型、45a キャビティー面、45b 注入経路、45c 収納部

Claims (2)

  1. 複合部材の製造方法であって、
    樹脂シートの第1の面に塗装層を形成して基材シートとし、前記基材シートを熱乾燥させる工程と、
    前記基材シートを加熱し、第1の型を用いて前記基材シートを成形する工程と、
    前記基材シートを成形した後に、第2の型を用いて前記樹脂シートの第1の面に対して逆側の第2の面に発泡樹脂層を形成する工程と、
    を備え
    成形後の前記基材シートは、前記第1の型から脱型された場合に当該基材シート自身で形状を維持できない剛性であり、
    少なくとも前記基材シートの成形が完了してから前記発泡樹脂層の形成が開始されるまでの間は、前記第1の型又は前記第2の型のキャビティー面に前記成形後の基材シートを保持し、
    前記基材シートの成形開始時から前記発泡樹脂層を形成するための前記第2の型のキャビティー内への発泡樹脂の注入が完了するまでの間の前記基材シートの温度は、前記発泡樹脂の注入が完了した際の前記基材シートの温度より低くならない、複合部材の製造方法。
  2. 前記基材シートを成形した後に、前記樹脂シートの第2の面に機能部材を接合する工程を備え、
    前記発泡樹脂層を形成する工程では、前記機能部材が接合された基材シートを前記第2の型のキャビティー内に配置した状態で、前記第2の型のキャビティー内に発泡樹脂を注入して前記発泡樹脂層を形成する、請求項1に記載の複合部材の製造方法。
JP2018221383A 2018-11-27 2018-11-27 複合部材の製造方法 Active JP7107187B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221383A JP7107187B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 複合部材の製造方法
US16/657,053 US20200164550A1 (en) 2018-11-27 2019-10-18 Manufacturing method for composite member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221383A JP7107187B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 複合部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020082547A JP2020082547A (ja) 2020-06-04
JP7107187B2 true JP7107187B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=70770276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221383A Active JP7107187B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 複合部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200164550A1 (ja)
JP (1) JP7107187B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508177A (ja) 2006-10-31 2010-03-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 成形可能な印刷フィルム
WO2014083732A1 (ja) 2012-11-27 2014-06-05 パナソニック株式会社 インモールド成形方法とインモールド転写フィルムおよびその製造方法
JP2017210151A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 株式会社イノアックコーポレーション サービスホールカバーおよびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2104254A1 (de) * 1970-02-02 1971-08-19 Inmont Corp , New York, N Y (V St A) Imitationsprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPS5017221B2 (ja) * 1971-09-11 1975-06-19
JPS50101455A (ja) * 1974-01-11 1975-08-12

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508177A (ja) 2006-10-31 2010-03-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 成形可能な印刷フィルム
WO2014083732A1 (ja) 2012-11-27 2014-06-05 パナソニック株式会社 インモールド成形方法とインモールド転写フィルムおよびその製造方法
JP2017210151A (ja) 2016-05-26 2017-11-30 株式会社イノアックコーポレーション サービスホールカバーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200164550A1 (en) 2020-05-28
JP2020082547A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210237323A1 (en) Method and apparatus for nonwoven trim panels
EP1604797A1 (en) Decorative elements for motor vehicle interiors, process and molds for their production
JP4633181B2 (ja) 射出成形用金型及び複合品の製造方法
JP6509688B2 (ja) 光拡散用レンズの製造装置および製造方法
US10377068B2 (en) Method and apparatus for non-woven trim panels
KR20170116793A (ko) 러기지 보드 제조 방법
JP2018500204A (ja) 強化熱可塑性素材製の動力車の部品の製造方法
JP7107187B2 (ja) 複合部材の製造方法
JP6844766B2 (ja) 加飾樹脂製品の製造方法
JP2019523162A (ja) 繊維強化複合材料構造体の製造
CN106687271B (zh) 制备具有集成增强结构的多壳复合材料构件的方法以及由其制得的多壳复合材料构件
KR100945848B1 (ko) 표피재가 인서트 되는 다중 사출성형장치 및 그를 이용한사출성형방법
JP7121285B2 (ja) 加飾パネル製造方法
JP4211935B2 (ja) 内装品の真空成形方法及び真空成形機
JP4313282B2 (ja) 金属調装飾部品の製造方法、樹脂成形品の製造方法、及び、金属調装飾部品成形金型
JP6941285B2 (ja) 樹脂−金属複合体を用いた部品の成形方法、および該部品成形用金型
JPS581518A (ja) 真空成形部品の製造方法
JP4278849B2 (ja) 樹脂パネルの成形方法
JP5334304B2 (ja) 積層成形品の製造方法
US20050127577A1 (en) Injection molded article having integral thermoplastic skin and method for making same
ITRM20070619A1 (it) Procedimento di produzione di pannellature in pelle o rivestimenti delicati, in particolare per interni di autoveicoli
KR101417440B1 (ko) 자동차 내장부품용 가니쉬 및 이의 제조방법
US11904786B2 (en) Interior material for vehicle and method for molding interior material for vehicle
KR102239803B1 (ko) 리얼우드 내장재의 제조방법
JP4330481B2 (ja) 内装品の真空成形方法及び真空成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151