JP5941906B2 - 粘着剤組成物、及び粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物、及び粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5941906B2
JP5941906B2 JP2013505991A JP2013505991A JP5941906B2 JP 5941906 B2 JP5941906 B2 JP 5941906B2 JP 2013505991 A JP2013505991 A JP 2013505991A JP 2013505991 A JP2013505991 A JP 2013505991A JP 5941906 B2 JP5941906 B2 JP 5941906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
mass
resin
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012128293A1 (ja
Inventor
由美子 網野
由美子 網野
和恵 上村
和恵 上村
小野 義友
義友 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2012128293A1 publication Critical patent/JPWO2012128293A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941906B2 publication Critical patent/JP5941906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C09J123/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C09J123/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/26Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • C09J123/28Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
    • C09J123/283Halogenated homo- or copolymers of iso-olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、可逆的に色調が変化する光透過性のある粘着剤組成物、及びこの粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する粘着シートに関する。
従来から、窓ガラスや壁面、間仕切り用、もしくはブラックライトが照射される空間内で使用されるイルミネーション用のガラス板や透明樹脂板に、光の透過性を調節する目的で使用される着色シートが提案されている。しかしながら、このような着色シートは、一般的な建築物のウィンドーに貼って使用すると、雨天又は曇天、夜間時において透過する外光の量が少なく、建築物の屋内において十分な明るさが確保できないといった問題点を有していた。
近年、このような問題を解決するため、フォトクロミック性染料を使用した着色シートが提案されている(特許文献1〜4参照)。フォトクロミック性染料は、光照射により可逆的に色調が変化する。つまり、日光やブラックライト等の紫外線を照射することで着色する一方、紫外線が照射されない環境下では無色に戻るという特性を有している。
特許文献1〜4に開示された着色シートは、このような特性を有するフォトクロミック性染料を着色シートに使用しているため、紫外線が照射されている環境下では遮光性を示すが、それ以外の環境下では透明性を示すことが可能とされている。
実開平2−33002号公報 特開平9−32439号公報 特開平10−39134号公報 実公平6−36236号公報
しかしながら、特許文献1〜4に開示された着色シートは、長時間使用した場合、含有する染料の発色性が低下し、例えば、本来透明であるべき紫外線非照射時に変色してしまう点等の耐候性に問題がある。また、有色から無色への色調変化の速度が遅く、更に、使用する染料によっては、剥離シートからの剥離が困難であるという問題も有する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、長時間の使用に耐え得る優れた耐候性を有し、有色から無色への色調変化の速度が比較的速く、且つ剥離シートからの剥離性にも優れた粘着剤組成物及び粘着シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、特定のゴム系樹脂を所定量含む粘着剤と、特定のフォトクロミック性染料とを、所定の割合で含有する粘着剤組成物が上記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[6]を提供するものである。
[1]スチレン由来の構成単位を含まないゴム系樹脂を40〜95質量%含有する粘着剤と、ジチエニルエテン系化合物からなるフォトクロミック性染料を含有する粘着剤組成物であって、前記フォトクロミック性染料の含有量が、前記粘着剤100質量部に対して、0.40〜8.00質量部である、粘着剤組成物。
[2]前記ジチエニルエテン系化合物が、1分子の構造中に、2つのアリール基及び/又はヘキサフルオロシクロペンテン基を有する化合物である、上記[1]に記載の粘着剤組成物。
[3]前記ゴム系樹脂としてポリイソブチレン系樹脂を含有し、当該ポリイソブチレン系樹脂の含有量が、前記ゴム系樹脂中、60〜100質量%である、上記[1]又は[2]に記載の粘着剤組成物。
[4]前記粘着剤が、更に粘着付与剤を含有し、当該粘着付与剤の含有量が、前記粘着剤の全成分中、5〜60質量%である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する、粘着シート。
本発明の粘着剤組成物及び粘着シートは、長時間の使用に耐え得る優れた耐候性を有し、有色から無色への色調変化の速度が比較的速く、且つ剥離シートからの剥離性にも優れている。
本発明の粘着シートの構成の一例を示す断面図である。
[粘着剤組成物]
本発明の粘着剤組成物は、スチレン由来の構成単位を含まないゴム系樹脂を40〜95質量%含有する粘着剤と、ジチエニルエテン系化合物からなるフォトクロミック性染料を、前記粘着剤に対して所定の割合で含有することで、上記効果を奏する粘着剤組成物となる。
また、本発明の粘着剤組成物は、更に酸化防止剤や、紫外線吸収剤等のその他の添加剤を含有することができる。
以下、本発明の粘着剤組成物に含まれる、粘着剤、フォトクロミック性染料、酸化防止剤、及びその他の添加剤について詳述する。
〔粘着剤〕
本発明の粘着剤組成物は、粘着剤として、スチレン由来の構成単位を含まないゴム系樹脂を含有することで、フォトクロミック性染料が水分に触れることによるフォトクロミック性能の低下を抑制することができ、粘着剤組成物の耐候性を良好にすることができると考えられる。
つまり、スチレン由来の構成単位を含むゴム系樹脂を粘着剤として用いた場合、フォトクロミック性染料が水分と触れ合うことで発光性が低下し、得られる粘着剤組成物の長時間の使用における耐候性が著しく劣るとの弊害が考えられる。
本発明において、構成単位としてスチレンを含まないゴム系樹脂の含有量が、粘着剤の全成分中、40〜95質量%であるが、好ましくは50〜90質量%、より好ましくは65〜85質量%、更に好ましくは70〜80質量%である。40質量%未満であると、ジッピングが発生しやすくなるため好ましくない。また、95質量%を超えると、粘着力が低下する傾向にあるため好ましくない。
(ゴム系樹脂)
ゴム系樹脂としては、スチレン由来の構成単位を含まないゴム系樹脂であれば特に制限されない。なお、「スチレン由来の構成単位を含まない」とは、故意に、使用するゴム系樹脂の構成単位中にスチレン由来の構成単位を含ませることは無いという意味である。当該構成単位が不純物として含有してしまう場合においても、ゴム系樹脂の全構成単位中のスチレン由来の構成単位の含有量は、通常0.1質量%未満、好ましくは0.01質量%未満、より好ましくは0.001質量%未満、更に好ましくは実質0質量%である。
ゴム系樹脂としては、例えば、ポリイソブチレン系樹脂、ポリブテン系樹脂等の合成ゴムや、天然ゴムを使用することができる。これらの中でも、ポリイソブチレン系樹脂、天然ゴムが好ましく、ポリイソブチレン系樹脂がより好ましい。
ポリイソブチレン系樹脂としては、例えば、イソブチレンの単独重合体であるポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレン、イソブチレンとn−ブテン、イソブチレンとブタジエンの共重合体、これら共重合体を臭素化又は塩素化したハロゲン化共重合体等が挙げられる。なお、共重合体の場合、イソブチレンからなる構成単位が、全構成単位の中で一番多く含まれているものとする。これらの中でも、イソブチレンの単独重合体であるポリイソブチレンが好ましい。
ポリイソブチレン系樹脂の含有量は、得られる粘着剤組成物の耐候性を向上させる観点から、ゴム系樹脂中、好ましくは60〜100質量%、より好ましくは80〜100質量%、更に好ましくは95〜100質量%、より更に好ましくは実質100質量%である。
ゴム系樹脂の重量平均分子量としては、粘着剤組成物の凝集力を向上させ、被着体への汚染を防止する観点から、好ましくは2万以上、より好ましくは5万〜600万、更に好ましくは10万〜120万、より更に好ましくは15万〜50万である。
なお、本発明において、重量平均分子量の値は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法で測定されるポリスチレン換算の値を意味する。
また、ゴム系樹脂として、ポリイソブチレン系樹脂を使用する場合、重量平均分子量が大きいポリイソブチレン系樹脂(以下、「PIB系樹脂(A)」ともいう)と、このPIB系樹脂(A)よりも、重量平均分子量が小さいポリイソブチレン系樹脂(以下、「PIB系樹脂(B)」ともいう)を併用することが好ましい。
重量平均分子量の異なるPIB系樹脂(A)とPIB系樹脂(B)とを併用することで、PIB系樹脂(A)とPIB系樹脂(B)とが良好に相溶し、適度にPIB系樹脂(A)を可塑化させることができ、被着体に対する濡れ性を高め、得られる粘着剤組成物の粘着物性、柔軟性、保持力等を向上させることができると考えられる。
PIB系樹脂(A)の重量平均分子量としては、粘着剤組成物の凝集力と柔軟性及び流動性とのバランスの観点から、好ましくは30万〜50万、より好ましくは32万〜48万、更に好ましくは33万〜45万である。
重量平均分子量が30万以上であれば、粘着剤組成物の凝集力を十分であり、被着体への汚染を防止できる。また、50万以下であれば、粘着剤組成物が適度な柔軟性と流動性を兼ね備えることができ、溶媒に対する溶解性も良好となる。
PIB系樹脂(B)の重量平均分子量としては、PIB系樹脂(A)と良好に相溶し、適度にPIB系樹脂(A)を可塑化させる観点から、好ましくは1000〜28万、より好ましくは5000〜25万、更に好ましくは1万〜22万である。
重量平均分子量が1000以上であれば、PIB系樹脂(B)が低分子量成分として分離することによる被着体への汚染を防止できる。また、28万以下であれば、PIB系樹脂(A)を十分に可塑化させることができ、得られる粘着剤組成物の粘着物性、柔軟性、保持力等を向上させることができる。
PIB系樹脂(B)の含有量は、粘着力及び凝集力のバランスの観点から、PIB系樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは2〜100質量部、より好ましくは6〜100質量部、更に好ましくは10〜100質量部である。
PIB系樹脂(B)の含有量が2質量部以上であれば、PIB系樹脂(A)を十分に可塑化させることができ、被着体に対する濡れ性を高め、得られる粘着剤組成物の粘着物性、柔軟性、保持力等を向上させることができる。また、100質量部以下であれば、粘着剤組成物の凝集力が十分であり、被着体への汚染を防止できる。
(粘着付与剤)
また、本発明で使用する粘着剤は、得られる粘着剤組成物の粘着力を向上させる観点から、更に粘着付与剤を含有することが好ましい。
粘着付与剤としては、公知の粘着付与剤が挙げられるが、得られる粘着剤組成物の耐候性を良好とし、フォトクロミック性能を維持する観点から、水素化石油樹脂が好ましい。
本発明において、水素化石油樹脂とは、水素化触媒を使用して、脂肪族系石油樹脂、シクロペンタジエン系石油樹脂等の石油樹脂を水素化したものを意味する。
水素化石油樹脂としては、例えば、水添テルペン系樹脂、水添ロジン及び水添ロジンエステル系樹脂、不均化ロジン、不均化ロジンエステル系樹脂、石油ナフサの熱分解で生成するペンテン、イソプレン、ピペリン、1.3−ペンタジエン等のC5留分を共重合して得られるC5系石油樹脂の水添加樹脂である水添ジシクロペンタジエン系樹脂、部分水添芳香族変性ジシクロペンタジエン系樹脂、石油ナフサの熱分解で生成するインデン、ビニルトルエン、α−又はβ−メチルスチレン等のC9留分を共重合して得られるC9系石油樹脂を水添した樹脂、上記したC5留分とC9留分の共重合石油樹脂を水添した樹脂等が挙げられる。
粘着付与剤の含有量は、粘着剤の全成分中、好ましくは5〜60質量%、より好ましくは10〜50質量%、更に好ましくは15〜35質量%、より更に好ましくは20〜30質量%である。5質量%以上であれば、得られる粘着剤組成物に十分な粘着力を付与することができる。また、60質量%以下であれば、十分な柔軟性を有する粘着剤組成物が得られ、ジッピングの発生を抑制することができる。
(その他の成分)
また、本発明で使用する粘着剤には、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を含有することができる。その他の成分としては、流動パラフィン、植物性油(例えばオリーブ油、大豆油、牛油、豚脂)、ポリブテン、低級イソプレン、ワックス等の粘着力・保持力調整剤等が挙げられる。
〔フォトクロミック性染料〕
本発明の粘着剤組成物は、ジチエニルエテン系化合物からなるフォトクロミック性染料を含有する。
本発明において、ジチエニルエテン系化合物とは、1分子の構造中に、二重結合を有し、且つ、2つのチエニル基を有する化合物を意味する。なお、当該2重結合は、鎖構造内もしくは環構造内のいずれの部分に有していてもよい。また、上記チエニル基は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよい。
ジチエニルエテン系化合物としては、例えば、1,2−ビス(2,4−ジメチル−5−フェニル−3−チエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ−1−シクロペンテン(市販品;製品名「B2629」、東京化成工業社製(以下同じ))、1,2−ビス[2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル]−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ−1−シクロペンテン(市販品;「B2287」)、2,3−ビス(2,4,5−トリメチル−3−チエニル)マレイン酸無水物(市販品;「B1534」)、cis−1,2−ジシアノ−1,2−ビス(2,4,5−トリメチル−3−チエニル)エテン(市販品;「B1536」)、2,3−ビス(2,4,5−トリメチル−3−チエニル)マレイミド(市販品;「B1535」)等が挙げられる。
これらのジチエニルエテン系化合物は、単独で又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらのジチエニルエテン系化合物の中でも、長時間使用しても耐候性に優れる粘着剤組成物を得る観点から、1分子の構造中に、2つのアリール基及び/又はヘキサフルオロシクロペンテン基を有する化合物が好ましく、2つのアリール基及びヘキサフルオロシクロペンテン基を有する化合物がより好ましく、2つのベンゾチエニル基及びヘキサフルオロシクロペンテン基を有する化合物が更に好ましい。
そのような化合物としては、例えば、1,2−ビス(2,4−ジメチル−5−フェニル−3−チエニル)−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ−1−シクロペンテン、1,2−ビス[2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル]−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ−1−シクロペンテン等が挙げられるが、1,2−ビス[2−メチルベンゾ[b]チオフェン−3−イル]−3,3,4,4,5,5−ヘキサフルオロ−1−シクロペンテンのように、ベンゾチエニル基を有する化合物が好ましい。
ジチエニルエテン系化合物からなるフォトクロミック性染料の含有量は、前記粘着剤100質量部に対して、0.40〜8.00質量部であるが、好ましくは0.43〜7.00質量部、より好ましくは0.45〜6.00質量部、更に好ましくは0.47〜5.00質量部、より更に好ましくは0.50〜3.50である。
0.40質量部未満であると、フォトクロミック性能を十分に発現できないため好ましくない。一方、8.00質量部を超えると、得られる粘着剤組成物の耐候性が劣り、有色から無職への色調変化の速度も遅くなる。また、粘着剤組成物から形成される粘着シートの粘着剤層の外観も白化して不良となるため好ましくない。
〔酸化防止剤〕
本発明の粘着剤組成物は、更に酸化防止剤を含有することができる。本発明の粘着剤組成物は、酸化防止剤を含有しても、フォトクロミック性能等を損なうことがない。そして、酸化防止剤を含有することで、高湿熱に対する耐久性に優れた粘着剤組成物とすることができる。
酸化防止剤としては、得られる粘着剤組成物の高湿熱に対する耐久性を向上させる観点から、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロキシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)1,3,5−トリアジン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−ブチリデンビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン、イソオクチル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロキシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)1,3,5−トリアジン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン、イソオクチル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が挙げられる。
これらの中でも、粘着剤組成物の高湿熱に対する耐久性を向上させる観点から、分岐状のアルキル基を有するヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましく、ヒンダードフェノール基のベータ位が2つともt−ブチル基であるヒンダードフェノール系酸化防止剤がより好ましい。
ヒンダードフェノール基のベータ位が2つともt−ブチル基であるヒンダードフェノール系酸化防止剤は、長時間の駆動や屋外での駆動環境下で使用する場合において、特に耐久性向上という酸化防止剤としての性能に優れている。
このような酸化防止剤としては、例えば、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリチル・テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロキシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)1,3,5−トリアジン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン、イソオクチル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等が挙げられる。
なお、酸化防止剤の市販品としては、ヨシノックスBHT(吉富ファインケミカル社製)、IRGANOX565(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)、IRGANOX1010(BASF社製)等が挙げられる。
酸化防止剤の含有量は、得られる粘着剤組成物の高湿熱に対する耐久性を向上させる観点から、粘着剤100質量部に対して、好ましくは0.01〜1.0質量部、より好ましくは0.03〜0.5質量部、更に好ましくは0.04〜0.3質量部である。0.01質量部以上であれば、得られる粘着剤組成物の耐久性を十分に向上させることができる。一方、1.0質量部以下であれば、他の成分と分離して析出してしまう現象を抑制することができる。
〔その他の添加剤〕
本発明の粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわず、粘着力等の特性を阻害しない範囲、更にその他の添加剤を含有してもよい。
その他の添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、樹脂安定剤、赤外線/近赤外線吸収剤、防腐・防かび剤、凍結融解安定剤、防錆剤、可塑剤、高沸点溶剤、充てん剤、顔料、増量剤等が挙げられる。これらの添加剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
紫外線吸収剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、オキサゾリアックアシッドアミド化合物、ベンゾフェノン系化合物等が挙げられる。市販品としては、Tinuvin765(BASF社製、ヒンダードアミン系化合物)等が挙げられる。
紫外線吸収剤の含有量は、粘着剤100質量部に対して、好ましくは0.01〜3.0質量部、より好ましくは0.03〜2.0質量部、更に好ましくは0.04〜1.0質量部である。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤、ベンゾフェノン系光安定剤、ベンゾトリアゾール系光安定剤等が挙げられる。
光安定剤の含有量は、粘着剤100質量部に対して、好ましくは0.01〜2質量部である。
樹脂安定剤としては、例えば、イミダゾール系樹脂安定剤、ジチオカルバミン酸塩系樹脂安定剤、リン系樹脂安定剤、硫黄エステル系樹脂安定剤等が挙げられる。
樹脂安定剤の含有量は、粘着剤100質量部に対して、好ましくは0.01〜3質量部である。
[粘着シート]
本発明の粘着シートは、本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層を有するものである。本発明の粘着シートの構成は、特に限定されず、図1(a)に示された粘着シート1aのように、基材11上に粘着剤層12を形成した粘着シートに限られない。
例えば、図1(b)に示された粘着シート1bのように、基材11上に形成した粘着剤層12に、更に別の基材11’を形成した粘着シートや、図1(c)に示された粘着シート1cのように、基材11上に形成した粘着剤層12上に、剥離可能な剥離材13を形成した粘着シート等が挙げられる。なお、粘着シート1bの基材11、11’の種類は、同一でも異なるものでもよい。他にも、例えば、粘着シート1bを基材として用い、粘着剤層をさらに積層させることで、粘着剤層が基材に挟まれて耐候性がより向上した粘着シートとすることもできる。
また、図1(d)に示された粘着シート1dのように、基材を用いずに、粘着剤層12を、剥離材13と別の剥離材13’とで挟持した粘着シートとしてもよい。なお、粘着シート1dの剥離材13、13’の種類は、同一でも異なるものでもよいが、剥離材13と剥離材13’との剥離力差が異なるように調整することが好ましい。
粘着シートの粘着剤層の厚さとしては、用途等に応じて適宜選定されるが、好ましくは0.5〜100μm、より好ましくは1〜60μm、更に好ましくは3〜40μmである。0.5μm以上であれば、被着体に対し良好な粘着力が得られ、100μm以下であれば、生産性の面で有利であり、取り扱い易い粘着シートとなり得る。
(基材)
本発明の粘着シートで用いる基材は、特に限定されず、粘着シートの使用目的に応じて適宜選定される。
基材としては、例えば、上質紙、アート紙、コート紙、グラシン紙等の紙基材、これらの紙基材にポリエチレン等の熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙等の各種紙類;各種合成紙:アルミニウム箔、銅箔、鉄箔等の金属箔;不織布等の多孔質材料からなる基材;ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル樹脂、アセテート樹脂、ABS樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂等の樹脂及びこれらの混合物又は積層物からなるプラスチックのフィルム又はプラスチックシート等が挙げられる。なお、プラスチックフィルム及びプラスチックシート等の基材は、未延伸でもよいし、縦又は横等の一軸方向あるいは二軸方向に延伸されていてもよい。
使用する基材は、着色の有無については問わないが、紫外線を十分に透過する基材が好ましく、さらに可視光領域においても無色透明で基材がより好ましい。
なお、基材中に、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、着色剤等が含有されていてもよい。
また、基材の表面又は裏面には、印刷、印字等を施してもよい。そのために、基材には、感熱記録層、熱転写、インクジェット、レーザー印字等が可能な印字受像層、印刷性向上層等が設けられてもよい。なお、不透明な基材に印刷・印字等された基材を用いた粘着シートは、該粘着シートの粘着剤層越しに印刷面を観察する用途に使ってもよい。
基材がプラスチック系材料の場合、基材と粘着剤層との密着性を向上させるために、必要に応じて、基材表面に対し酸化法や凹凸化法等の表面処理を施すことが好ましい。
酸化法としては、特に限定されず、例えば、コロナ放電処理法、プラズマ処理法、クロム酸酸化(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理等が挙げられる。また、凹凸化法としては、特には限定されず、例えば、サンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理は、基材の種類に応じて適宜選定されるが、粘着剤層との密着性の向上効果や操作性の観点から、コロナ放電処理法が好ましい。また、プライマー処理を施すこともできる。
また、基材に種類によっては、基材と粘着剤層との間に、所望により目止め層を設けてもよい。この目止め層は、粘着剤の基材への浸透防止の他に、基材と粘着剤層との密着性を更に向上させるために、もしくは、基材が紙類で柔軟すぎる場合には、剛性を付与するために設けられる。
目止め層としては、特には限定されないが、例えは、スチレンーブタジエン共重合体、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂等を主成分として、必要に応じ、クレー、シリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛等のフィラーを添加した樹脂組成物等からなる層が挙げられる。
目止め層の厚さは、特には制限されないが、通常0.1〜30μmの範囲である。
基材の厚さは、特に制限はないが、取り扱い易さの観点から、通常10〜250μm、好ましくは15〜200μm、より好ましくは20〜150μmである。
(剥離材)
剥離材としては、剥離材用の基材上に剥離剤を塗布したものが挙げられる。具体的には、両面剥離処理をされた剥離シートや、片面剥離処理された剥離シート等が用いることができる。
剥離材用の基材としては、例えば、グラシン紙、コート紙、上質紙等の紙基材;これらの紙基材にポリエチレン等の熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙;ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂等のポリエステル樹脂フィルム、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等のポリオレフィン樹脂フィルム等のプラスチックフィルム等が挙げられる。
剥離剤としては、例えば、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、イソプレン系樹脂、ブタジエン系樹脂等のゴム系エラストマー、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
剥離材の厚さは、特に制限ないが、通常20〜200μm、好ましくは25〜150μmである。
(粘着シートの製造方法)
本発明の粘着シートの製造方法としては、特に制限は無い。例えば、本発明の粘着剤組成物に対して、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン等の有機溶媒を配合して、粘着剤組成物の溶液を調製し、当該溶液を、上述の基材の面上又は剥離材の剥離処理面上に公知の塗布方法により塗布し、その後乾燥させて粘着剤層を形成させて、粘着シートを製造する方法等が挙げられる。
また、基材上に上記の方法で形成した粘着剤層と、別の基材とを貼り合せれば、図1(b)に示された粘着シート1bを製造することができる。他に、基材又は剥離材上に、上記の方法で形成した粘着剤層と、上述の剥離材の剥離処理面とを貼り合せれば、図1(c)に示された粘着シート1cや、図1(d)に示された粘着シート1dを製造することができる。
粘着剤組成物に有機溶媒を配合して溶液とする場合、その溶液の固形分濃度としては、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは10〜45質量%、更に好ましくは15〜30質量%である。当該溶液の固形分濃度が10質量%以上であれば、塗布性が良好となる。一方、60質量%以下であれば、適度な粘度となり、優れた塗布作業性を有する粘着剤組成物の溶液となり得る。
塗布方法としては、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等の公知の方法が挙げられる。また、基材や剥離シートの剥離層面に粘着剤組成物の溶液を塗布した後、形成される粘着剤層中に溶媒や低沸点成分の残留することを防ぐために、80〜150℃の温度で30秒〜5分間加熱し乾燥させることが好ましい。
[実施例1]
(1)粘着剤の調製
粘着剤中のゴム系樹脂として、PIB系樹脂(A)(BASF社製、製品名「Oppanol B50」、重量平均分子量35万)70質量部(固形分比)、及びPIB系樹脂(B)(BASF社製、製品名「Oppanol B30」、重量平均分子量20万)7質量部(固形分比)を用い、粘着付与剤として、水素化石油樹脂(荒川化学工業社製、製品名「アルコン P−100」、分子量500〜1000)23質量部(固形分比)を用い、これらをトルエンに溶解し、固形分濃度約25質量%の粘着剤の溶液を調製した。
(2)粘着剤組成物の調製
上記の粘着剤の固形分100質量部に対して、フォトクロミック性染料として、下記式(1)で表されるジチエニルエテン系化合物(東京化成工業社製、製品名「B2287」)2.88質量部(固形分比)を、上記の粘着剤の溶液に添加混合し、粘着剤組成物の溶液(固形分濃度:約25質量%)を得た。
(3)粘着シートの作製
基材として厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ株式会社製、製品名「ルミラー」)上に、乾燥後の粘着剤層の厚さが20μmになるように、上記粘着剤組成物の溶液を塗布した後、120℃で2分間加熱し、厚さ20μmの粘着剤層を形成した。次いで、この粘着剤層の面上に、剥離シート(剥離材)として、剥離処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(リンテック社製、製品名「SP−PET380101」)の剥離処理面を貼付して、粘着シートを作製した。
[実施例2]
実施例1の粘着剤組成物において、粘着剤の固形分100質量部に対し、更に、紫外線吸収剤(BASF社製、製品名「Tinuvin765」、ヒンダードアミン系)0.06質量部(固形分比)と、酸化防止剤(BASF社製、製品名「IRGANOX1010」)0.06質量部(固形分比)とを添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[実施例3]
実施例1の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として用いた上記式(1)で表されるジチエニルエテン系化合物(東京化成工業社製、製品名「B2287」)の添加量を0.48質量部(固形分比)とした以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[実施例4]
実施例1の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として用いた上記式(1)で表されるジチエニルエテン系化合物(東京化成工業社製、製品名「B2287」)の添加量を0.96質量部(固形分比)とした以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[実施例5]
実施例1の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として用いた上記式(1)で表されるジチエニルエテン系化合物(東京化成工業社製、製品名「B2287」)の添加量を4.80質量部(固形分比)とした以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[実施例6]
実施例1の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として用いた上記式(1)で表されるジチエニルエテン系化合物(東京化成工業社製、製品名「B2287」)の添加量を6.72質量部(固形分比)とした以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[実施例7]
実施例1の粘着剤組成物において、粘着剤として、天然ゴム系樹脂(NR系樹脂)含有粘着剤(リンテック社製、製品名「PV−2」、天然ゴム成分含有量:44質量%、粘着付与剤含有量:56質量%)を100質量部(固形分)用いた以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例1]
実施例1の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として、下記式(2)で表されるスピロピラン系化合物(東京化成工業社製、製品名「T0366」)を0.96質量部(固形分比)添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例2]
比較例1の粘着剤組成物において、粘着剤の固形分100質量部に対し、更に、紫外線吸収剤(BASF社製、製品名「Tinuvin765」、ヒンダードアミン系)0.06質量部(固形分比)と、酸化防止剤(BASF社製、製品名「IRGANOX1010」)0.06質量部(固形分比)とを添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例3]
実施例1の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として、上記式(2)で表されるスピロピラン系化合物(東京化成工業社製、製品名「T0366」)を2.88質量部(固形分比)添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例4]
比較例3の粘着剤組成物において、粘着剤の固形分100質量部に対し、更に、紫外線吸収剤(BASF社製、製品名「Tinuvin765」、ヒンダードアミン系)0.06質量部(固形分比)と、酸化防止剤(BASF社製、製品名「IRGANOX1010」)0.06質量部(固形分比)とを添加した以外は、比較例3と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例5]
実施例1の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として、下記式(3)で表されるオキサジン系化合物(東京化成工業社製、製品名「T1259」)を2.88質量部(固形分比)添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例6]
比較例5の粘着剤組成物において、粘着剤の固形分100質量部に対し、更に、紫外線吸収剤(BASF社製、製品名「Tinuvin765」、ヒンダードアミン系)0.06質量部(固形分比)と、酸化防止剤(BASF社製、製品名「IRGANOX1010」)0.06質量部(固形分比)とを添加した以外は、比較例5と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例7]
実施例1の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として、下記式(4)で表されるナフトピラン系化合物(東京化成工業社製、製品名「D3197」)を2.88質量部(固形分比)添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例8]
比較例7の粘着剤組成物において、粘着剤の固形分100質量部に対し、更に、紫外線吸収剤(BASF社製、製品名「Tinuvin765」、ヒンダードアミン系)0.06質量部(固形分比)と、酸化防止剤(BASF社製、製品名「IRGANOX1010」)0.06質量部(固形分比)とを添加した以外は、比較例7と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例9]
実施例1の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として、下記式(5)で表されるヘキサアリールビスイミダゾール(HABI)系化合物(関東化学社製、製品名「Pseudogem−ビス(3,3’,4,4’−テトラメトキシジフェニルイミダゾール)[2.2]パラシクロフェン」)を2.88質量部(固形分比)添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例10]
比較例9の粘着剤組成物において、粘着剤の固形分100質量部に対し、更に、紫外線吸収剤(BASF社製、製品名「Tinuvin765」、ヒンダードアミン系)0.06質量部(固形分比)と、酸化防止剤(BASF社製、製品名「IRGANOX1010」)0.06質量部(固形分比)とを添加した以外は、比較例9と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例11]
実施例1の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として用いた上記式(1)で表されるジチエニルエテン系化合物(東京化成工業社製、製品名「B2287」)の添加量を9.60質量部(固形分比)とした以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例12]
実施例1の粘着剤組成物において、粘着剤として、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体ゴム系樹脂(SIS系樹脂)(日本ゼオン社製、製品名「クインタック3520」、スチレン含有量:15質量%)を26質量部(固形分比)、粘着付与剤として、未水添石油樹脂(日本ゼオン社製、製品名「クイントンN180」)50質量部(固形分比)、テルペン系樹脂(ヤスハラケミカル社製、製品名「YSレジンLP」)4質量部(固形分比)、パラフィン系オイル(富士興産社製、製品名「フッコールプロセス P−100」)20質量部(固形分比)を配合し、これらの成分をトルエンに溶解し、固形分濃度約25質量%に調製した粘着剤を100質量部(固形分)用いた以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例13]
実施例1の粘着剤組成物において、粘着剤として、ブチルアクリレート(BA)及びアクリル酸(AA)からなるアクリル系共重合体(BA/AA=91.0/9.0(質量%)、重量平均分子量80万、固形分濃度34質量%)を用い、該粘着剤の固形分100質量部に対し、架橋剤として、トリレンジイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、固形分濃度75質量%)を2.21質量部(固形分比)、及びフォトクロミック性染料として、上記式(1)で表されるジチエニルエテン系化合物(東京化成工業社製、製品名「B2287」)を2.88質量部(固形分比)添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例14]
比較例13の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として用いた上記式(1)で表されるジチエニルエテン系化合物(東京化成工業社製、製品名「B2287」)の添加量を0.96質量部(固形分比)とした以外は、比較例13と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例15]
実施例1の粘着剤組成物において、粘着剤として、ブチルアクリレート(BA)及びアクリル酸(AA)からなるアクリル系共重合体(BA/AA=94.0/6.0(質量%)、重量平均分子量80万、固形分濃度34質量%)を用い、該粘着剤の固形分100質量部に対し、架橋剤として、トリレンジイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、固形分濃度75質量%)を2.21質量部(固形分比)、及びフォトクロミック性染料として、上記式(1)で表されるジチエニルエテン系化合物(東京化成工業社製、製品名「B2287」)を0.96質量部(固形分比)添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例16]
比較例15の粘着剤組成物において、粘着剤として、ブチルアクリレート(BA)及びアクリル酸(AA)からなるアクリル系共重合体(BA/AA=96.0/4.0(質量%)、重量平均分子量80万、固形分濃度34質量%)を用いた以外は、比較例15と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例17]
実施例1の粘着剤組成物において、粘着剤として、ブチルアクリレート(BA)、イソブチルアクリレート(iBA)、酢酸ビニル(VAc)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、及びメタクリル酸(MAA)からなるアクリル系共重合体(BA/iBA/VAc/HEMA/MAA=44.0/44.0/5.76/6.20/0.04(質量%)、重量平均分子量80万、固形分濃度37質量%)を用い、該粘着剤の固形分100質量部に対し、架橋剤として、ヘキサメチレンジイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートHL」、固形分濃度75質量%)を0.39質量部(固形分比)、及びフォトクロミック性染料として、上記式(2)で表されるスピロピラン系化合物(東京化成工業社製、製品名「T0366」)を2.88質量部(固形分比)添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例18]
比較例17の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として用いた上記式(3)で表されるスピロピラン系化合物(東京化成工業社製、製品名「T1259」)の添加量を0.96質量部(固形分比)とした以外は、比較例17と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例19]
実施例1の粘着剤組成物において、粘着剤として、ブチルアクリレート(BA)、エチルアクリレート(EA)、酢酸ビニル(VAc)、及びアクリルアミド(AAm)からなるアクリル系共重合体(BA/EA/VAc/AAm=54.0/27.0/17.0/2.0(質量%)、重量平均分子量100万、固形分濃度24.6質量%)を用い、該粘着剤の固形分100質量部に対し、架橋剤として、トリレンジイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、製品名「コロネートL」、固形分濃度75質量%)を3.05質量部(固形分比)、及びフォトクロミック性染料として、上記式(3)で表されるスピロピラン系化合物(東京化成工業社製、製品名「T0366」)を2.88質量部(固形分比)添加した以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
[比較例20]
比較例19の粘着剤組成物において、フォトクロミック性染料として用いた上記式(3)で表されるスピロピラン系化合物(東京化成工業社製、製品名「T1259」)の添加量を0.96質量部(固形分比)とした以外は、比較例19と同様にして、粘着剤組成物及び粘着シートを得た。
上記のようにして得られた粘着シートの評価方法は以下の通りである。これらの評価結果を表1及び2に示す。
(1)外観の評価
実施例及び比較例で得た粘着シートを20mm×20mmの大きさに裁断し、剥離シートを除去し、表出した粘着剤面とガラス板(エヌ・エス・ジー・プレシジョン社製、製品名「コーニングガラス イーグルXG」、150mm×70mm×2mm)とをスキージーを用いて貼り合わせ、外観の評価用サンプルを作製した。
初めに、紫外線を照射していない状態において、当該評価用サンプルを目視で確認し、下記基準に基づき、着色されているか否かの評価を行った。なお、当該評価結果は、表1及び2中の「外観」の「作製直後」の欄に記載している。
さらに耐光性試験機(スガ試験機社製、製品名「紫外線フェードメーターU48」、光源:カーボンアークランプ(以下、「FOM」ともいう))を用いて、当該評価用サンプルを75時間照射し、当該評価用サンプルを目視で確認し、下記基準に基づき、着色されているか否かの評価を行った。なお、当該評価結果は、表1及び2中の「外観」の「FOM75h」の欄に記載している。
(外観の評価基準)
A:着色が認められず、無色である。
B:淡黄、淡赤、淡茶等の淡色の着色が若干認められる。
C:黄、赤、茶等の着色がはっきりと認められる。
D:粘着剤層の白化が認められる。
(2)長時間の耐候性の評価
上述のとおり作成した外観の評価用サンプルに対して、紫外線照射装置(アズワン社製、製品名「Handy UV Lamp SLUV−4」)を用いて、紫外線(波長365nm)を5秒間照射した後の当該評価用サンプルを目視で観察し、下記基準に基づき、発色するか否かの評価を行った。なお、当該評価結果は、表1及び2中の「長時間の耐候性」の「作製直後」の欄に記載している。
さらに耐光性試験機(スガ試験機社製、製品名「紫外線フェードメーターU48」、光源:カーボンアークランプ)を用いて、当該評価用サンプルを25時間、50時間、75時間照射した後のサンプルについても同様に評価した。なお、当該評価結果は、表1及び2中の「表時間の耐候性」の「FOM25h」「FOM50h」「FOM75h」の欄に記載している。
(長時間の耐候性の評価基準)
A:発色する。
F:発色しない(変化なし)。
(3)消色時間の評価
上述のとおり作製した外観の評価用サンプルに対して、紫外線照射装置(アズワン社製、製品名「Handy UV Lamp SLUV−4」)を用いて、紫外線(365nm)を5秒間照射した後の当該評価用サンプルが紫外線照射前の状態まで色が戻るのに要した時間を測定した。測定時間に応じて、下記基準に基づき、評価をした。
A:20分未満で消色する
F:20分以上経っても消色しない
(4)剥離シートの剥離性の評価
実施例及び比較例で得られた粘着シートの剥離シートを除去する際に、剥離シートを剥離することが可能か否かを、下記基準に基づき、評価した。
A:剥離することが可能である。
F:重剥離により、剥離が困難である。
実施例1〜7では、紫外線を75時間照射した後においても、着色が抑えられ外観は良好であり、フォトクロミック性能の低下は見られず、耐候性が良好であった。さらに、消色時間も20分未満であり、有色から無色への色調変化の速度が速いことがわかる。そして、剥離シートからの剥離性も問題はなかった。
一方、比較例1〜20は、表1に示すように、外観、長時間の耐候性、消色時間、及び剥離シートからの剥離性のいずれかの点で劣る結果となった。
なお、比較例9では、粘着シートを作製直後、粘着剤層が白化し固形分が析出し、透明性を有さないことを確認したため、他の評価をせずに終了した。
本発明の粘着剤組成物、及び粘着シートは、長時間の使用に耐え得る優れた耐候性を有し、有色から無色への色調変化の速度が比較的速く、且つ剥離シートからの剥離性にも優れている。
そのため、本発明の粘着剤組成物及び粘着シートは、窓ガラスや壁面、間仕切り用ガラスや透明樹脂板、もしくはブラックライトが照射される空間内で使用されるイルミネーション用のガラス板や透明樹脂板において、光の透過性を調節する目的で貼付される着色シートの用途として好適である。
1a、1b、1c、1d 粘着シート
11、11’ 基材
12 粘着剤層
13、13’ 剥離材

Claims (5)

  1. スチレン由来の構成単位を含まないゴム系樹脂を40〜95質量%含有する粘着剤と、ジチエニルエテン系化合物からなるフォトクロミック性染料を含有する粘着剤組成物であって、前記フォトクロミック性染料の含有量が、前記粘着剤100質量部に対して、0.40〜8.00質量部であり、
    前記ゴム系樹脂が、ポリイソブチレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、及び、天然ゴムよりなる群から選択される少なくとも1つを含有し、
    前記粘着剤が、更に粘着付与剤を含有し、当該粘着付与剤の含有量が、前記粘着剤の全成分中、5〜60質量%である、粘着剤組成物。
  2. 前記ジチエニルエテン系化合物が、1分子の構造中に2つのアリール基及び/又はヘキサフルオロシクロペンテン基を有する化合物である、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記ゴム系樹脂として、ポリイソブチレン系樹脂及び/又は天然ゴムを含有する、請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記ゴム系樹脂としてポリイソブチレン系樹脂を含有し、当該ポリイソブチレン系樹脂の含有量が、前記ゴム系樹脂中、60〜100質量%である、請求項1〜3のいずれかに記載の粘着剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層を有する、粘着シート。
JP2013505991A 2011-03-24 2012-03-21 粘着剤組成物、及び粘着シート Active JP5941906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065826 2011-03-24
JP2011065826 2011-03-24
PCT/JP2012/057229 WO2012128293A1 (ja) 2011-03-24 2012-03-21 粘着剤組成物、及び粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012128293A1 JPWO2012128293A1 (ja) 2014-07-24
JP5941906B2 true JP5941906B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=46879435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505991A Active JP5941906B2 (ja) 2011-03-24 2012-03-21 粘着剤組成物、及び粘着シート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9434861B2 (ja)
JP (1) JP5941906B2 (ja)
CN (1) CN103492515B (ja)
TW (1) TWI523925B (ja)
WO (1) WO2012128293A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9227986B2 (en) 2011-09-30 2016-01-05 Switch Materials, Inc. Diarylethene compounds and uses thereof
WO2014078793A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Momentive Specialty Chemicals Inc. Pressure sensitive adhesive compositions
CN103305153B (zh) * 2013-05-29 2016-07-06 北京京东方光电科技有限公司 封框胶及其制备方法和显示装置
US20200392378A1 (en) * 2019-06-17 2020-12-17 Richard William Schofield Adhesive tape with strip to help locate and lift the leading edge, and methods of manufacturing same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675856A (en) * 1979-11-28 1981-06-23 Kyoraku Co Ltd Multilayer extruding molding
JPH02686A (ja) * 1987-11-30 1990-01-05 Kendall Co:The 新規接着剤
JPH09227845A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Sony Chem Corp フォトクロミック性を有する接着剤組成物及び接着シート
JPH10330708A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Kiroku Sozai Sogo Kenkyusho:Kk 変色性接着剤組成物
JP2001209039A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Nitto Denko Corp 液晶表示装置用表面保護フィルム及び該表面保護フィルムで保護された液晶表示装置並びに該表面保護フィルムを使用した液晶表示装置の表面保護方法
JP2002371162A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 1−ブテン系樹脂組成物および成形体
JP2003082340A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Masahiro Irie フォトクロミック材料およびその製造方法並びに記録表示媒体
JP2004149501A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp ジアリールエテン化合物、フォトクロミック材料、カラー線量計および光メモリ素子
JP2005326503A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tokai Rubber Ind Ltd 調光材用着色部材
JP2007176992A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Pilot Ink Co Ltd 色彩記憶性光変色性筆記具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293684A (en) * 1964-06-24 1966-12-27 Colgate Palmolive Co Integral detergent-sponge structure
US4171980A (en) * 1975-04-24 1979-10-23 La Cellophane Photosensitive compositions and recording materials and processes utilizing same
JP2671954B2 (ja) * 1986-08-25 1997-11-05 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 感圧接着剤組成物およびその製法
JPH0725825B2 (ja) * 1986-10-08 1995-03-22 三井石油化学工業株式会社 接着剤用タツキフアイヤ−
JP2652418B2 (ja) 1988-07-20 1997-09-10 極東開発工業株式会社 塵芥車の塵芥押込制御装置
JPH0932439A (ja) 1995-07-19 1997-02-04 Jisupa:Kk 紫外線変色フィルムとその反応色の調色方法
JPH1039134A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Matsui Shikiso Kagaku Kogyosho:Kk 光可逆変色性遮光材
FR2772266B1 (fr) * 1997-12-12 2000-02-04 Oreal Utilisation d'agent de coloration photochrome dans une composition cosmetique, et composition cosmetique le comprenant
US7655366B2 (en) * 2007-06-13 2010-02-02 Xerox Corporation Inkless reimageable printing paper and method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675856A (en) * 1979-11-28 1981-06-23 Kyoraku Co Ltd Multilayer extruding molding
JPH02686A (ja) * 1987-11-30 1990-01-05 Kendall Co:The 新規接着剤
JPH09227845A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Sony Chem Corp フォトクロミック性を有する接着剤組成物及び接着シート
JPH10330708A (ja) * 1997-06-05 1998-12-15 Kiroku Sozai Sogo Kenkyusho:Kk 変色性接着剤組成物
JP2001209039A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Nitto Denko Corp 液晶表示装置用表面保護フィルム及び該表面保護フィルムで保護された液晶表示装置並びに該表面保護フィルムを使用した液晶表示装置の表面保護方法
JP2002371162A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd 1−ブテン系樹脂組成物および成形体
JP2003082340A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Masahiro Irie フォトクロミック材料およびその製造方法並びに記録表示媒体
JP2004149501A (ja) * 2002-09-04 2004-05-27 Mitsubishi Chemicals Corp ジアリールエテン化合物、フォトクロミック材料、カラー線量計および光メモリ素子
JP2005326503A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tokai Rubber Ind Ltd 調光材用着色部材
JP2007176992A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Pilot Ink Co Ltd 色彩記憶性光変色性筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012128293A1 (ja) 2014-07-24
CN103492515A (zh) 2014-01-01
US9434861B2 (en) 2016-09-06
US20140077139A1 (en) 2014-03-20
CN103492515B (zh) 2016-06-29
TWI523925B (zh) 2016-03-01
WO2012128293A1 (ja) 2012-09-27
TW201245365A (en) 2012-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767304B2 (ja) アクリルフォーム層を含む接着剤物品
KR100225664B1 (ko) 압력 민감 점착 조성물 및 이것을 사용한 압력 민감 점착 테이프 또는 시트
KR100227664B1 (ko) 도막 보호용 필름
JP6469017B2 (ja) 高度に粘着付与されたアクリレート感圧接着剤
US9567497B2 (en) Adhesive agent having adhesive blend of acrylate and styrene block copolymer
JP2008102271A (ja) 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
WO2006075745A1 (ja) 表面保護シート
JP5155527B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5941906B2 (ja) 粘着剤組成物、及び粘着シート
JPH07233354A (ja) 表面保護フィルム
WO2009113153A1 (ja) 表面保護シート
TWI579362B (zh) 黏著劑組成物及黏著片
JP2018526480A (ja) 感圧接着フィルム及び表面を保護するためのその使用
JP2022160876A (ja) 粘着テープ
JP5973988B2 (ja) 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP5961426B2 (ja) 粘着剤組成物、及び粘着シート
JP5102226B2 (ja) 表面保護シート
JPH0598223A (ja) 表面保護フイルム
JP2862966B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2015183053A (ja) 油面貼付用粘着シートおよび油面貼付用粘着シートの製造方法
JP2019052280A (ja) 粘着シート
WO2023127235A1 (ja) 示温材含有粘着剤組成物およびそれを用いた皮膚貼付体温計
KR100225665B1 (ko) 압력민감점착제조성물및이것을사용한압력민감점착테이프또는시이트
JP5961428B2 (ja) 粘着剤組成物、及び粘着シート
JPH0812948A (ja) 粘着フィルムもしくはテープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250