JP5940388B2 - 雨滴検出装置 - Google Patents

雨滴検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5940388B2
JP5940388B2 JP2012140321A JP2012140321A JP5940388B2 JP 5940388 B2 JP5940388 B2 JP 5940388B2 JP 2012140321 A JP2012140321 A JP 2012140321A JP 2012140321 A JP2012140321 A JP 2012140321A JP 5940388 B2 JP5940388 B2 JP 5940388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
voltage
resistor
light
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006092A (ja
Inventor
知之 大畑
知之 大畑
正明 東樹
正明 東樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Japan Co Ltd
Original Assignee
Valeo Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Japan Co Ltd filed Critical Valeo Japan Co Ltd
Priority to JP2012140321A priority Critical patent/JP5940388B2/ja
Priority to EP13002814.5A priority patent/EP2677289B1/en
Publication of JP2014006092A publication Critical patent/JP2014006092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940388B2 publication Critical patent/JP5940388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/18Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors using comparison with a reference electric value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor

Description

本発明は、発光素子から出射された光を受光素子で受光して、その受光信号に基づいて発光素子と受光素子間に存する検出対象の状態(ウインドシールド上の雨滴の有無)を検出する状態検出装置(雨滴検出装置)に関する。
この種の状態検出装置として、例えば発光素子から出射された光をウインドシールドに照射し、その反射光を受光素子で受光して、その受光信号に基づいてウインドシールドにおける雨滴の有無状態を検出する車両用の雨滴検出装置がある。
これは、ウインドシールドに雨滴がある場合とない場合とでウインドシールド表面での光の反射が変化することから受光信号の差に基づいて検出を行うものである。そして、光を照射するウインドシールドの検出エリアは確実に雨滴が付着する観点から所定の広さの面積が設定されるが、一方検出エリアが広くなるほどに検出エリアに対して雨滴が占める相対的な面積比が小さくなる。このため、受光信号を増幅する増幅回路を備えるとしても受光信号の変化(差)が小さくなるので検出が困難になるという問題がある。
この対策として、例えば特開2004−286543号公報には、受光信号のレベルが一定以上のときはオフセットして増幅することにより大きな出力変化を得るようにし、受光信号が低下したときはオフセット増幅をリセットするようにした雨滴検出装置が開示されている。これを実現するため当該雨滴検出装置では、オフセット用電源を設けるとともに、オフセット増幅の有無を切り替える2つの半導体スイッチ素子を備えている。
特開2004−286543号公報
しかしながら、上記従来の装置では、受光信号のレベルが低下したときはそれ自体で出力が低い上にさらにオフセット増幅のリセットも加わって、増幅回路の出力電圧の有意義な変化が得られないという問題が残っている。
そして、オフセット用電源を要する上に、オフセット増幅切り替えのため高価な半導体スイッチ素子も備えて、コストが高いという問題を有している。
したがって、本発明は、受光信号のレベルの高低に関わらず受光信号の変化を精度よく捉える広いダイナミックレンジを有して、高精度に検出対象の状態を検出できる状態検出装置を提供することを目的とする。
本発明は、発光素子からウインドシールドに向けて出射されたパルス光の反射光を受光素子で受光して、前記受光素子から出力される受光信号に基づいて前記ウインドシールド上の雨滴の有無を検出する雨滴検出装置であって、前記受光信号を電流から電圧に変換する電流−電圧変換回路と、該電流−電圧変換回路を通過した受光信号をピークホールドするピークホールド回路と、該ピークホールド回路で前記ピークホールドしている間の前記ピークホールド回路の出力である同一のピークホールド値に対して増幅レンジを変更して増幅するレンジ切替増幅回路と、該レンジ切替増幅回路で増幅された受光信号を基に拡大レンジピーク値を生成する拡大レンジ信号生成手段と、前記拡大レンジピーク値を基に、前記ウインドシールド上の雨滴の有無状態を判定する状態判定手段とを有し、拡大レンジ信号生成手段は、前記レンジ切替増幅回路の各増幅レンジにおける出力に、各出力間のオフセット電圧を順次に加算して前記拡大レンジピーク値とすることを特徴とする雨滴検出装置とした。
本発明によれば、レンジ切替増幅回路で増幅された受光信号を基に生成する拡大レンジピーク値を用いて判定するので、受光信号のレベルの高低に関わらず受光信号の変化を精度よく捉えて、検出対象の状態を正確に検出することができる。
発明の実施の形態を示すブロック図である。 センサ部の構造概念図である。 受光信号処理系統の具体的な回路構成例を示す図である。 レンジ切替増幅回路の等価回路を示す図である。 レンジ切替による制御の流れを示すフローチャートである。 主要部における信号状態の変化を示す波形図である。 発明の第1の変形例を示す図である。 発明の第2の変形例を示す図である。
次に、本発明を車両用の雨滴検出装置に適用した実施の形態について説明する。
図1は実施の形態の構成を示すブロック図であり、図2はセンサ部の配置構成を示す概念図である。
まず、図2により雨滴検出装置1のセンサ部10の構成を説明する。
センサ部10は、互いに対向する前壁3と後壁4を有するケーシング2にユニット化されて、車両のウインドシールドWの内面に取り付けられる。
すなわち、前壁3に形成した窓にプリズム5が設けられ、後壁4には発光素子11と受光素子12が設置される。
発光素子11と受光素子12はそれぞれの光軸をウインドシールドWの検出エリア(検知面)Sに向けて配置され、発光素子11から照射された光がプリズム5を通してウインドシールドWの上記検出エリアSの外面側境界面で反射して受光素子12に受光されるようになっている。そして、プリズム5は発光素子11から受光素子12への光路上にレンズ部6a、6bを備えている。
センサ部10はプリズム5を発光素子11の発光波長において透明かつプリズム5またはウインドシールドWの屈折率と同等な屈折率をもつ透明接着剤などによりウインドシールドW内面に密着させて取り付けられている。
つぎに、図1に基づいて、雨滴検出装置全体の構成を説明する。
発光素子11は例えば発光ダイオード(LED)で、発光素子駆動部15に接続され、発光素子駆動部15はマイクロコンピュータからなる制御部60に接続されている。発光素子駆動部15は制御部60からの信号を受けて発光素子11を駆動しパルス光を出力させる。
受光素子12は例えばフォトダイオードで電流−電圧変換回路20に接続され、電流−電圧変換回路20の後段には順次ピークホールド回路40およびレンジ切替増幅回路50が接続されて、レンジ切替増幅回路50の出力側が制御部60に接続されている。
ピークホールド回路40は受光信号のピーク値をホールドする。
制御部60からピークホールド回路50へのピークホールド解除信号は、発光素子11のパルス発光のタイミングに同期して、パルス発光開始のタイミングでオン(ピークホールド解除)からオフ(ピークホールド有効)し、予め決められた所定時間経過後オフ(ピークホールド有効)からオン(ピークホールド解除)するように制御される。
レンジ切替増幅回路50は、ピークホールド回路40から出力される受光信号のピーク値を複数の増幅レンジで増幅する。
制御部60は雨滴検出装置1内各部の制御を行なうとともに、レンジ切替増幅回路50で増幅された電圧値を取り込んで、その状態に応じて所定のオフセット電圧と合成するなどしてその結果を基に雨滴情報を生成する。制御部60はレンジ切替増幅回路50から取り込んだ増幅結果を一時保持する不図示のRAMを備え、また、制御部60には不揮発性メモリからなる外部メモリ70が接続されている。
図3は上述の雨滴検出装置1における受光信号処理系統の具体的な回路構成を示す。
電流−電圧変換回路20は、オペアンプAMP21を備え、オペアンプAMP21の出力端子と反転入力端子(−)間に抵抗R23を接続している。
例えば5Vの電源電圧VCCとオペアンプAMP21の非反転入力端子(+)の間に抵抗R21が接続され、非反転入力端子とグラウンドGNDの間に抵抗R22が接続されている。
受光素子12としてフォトダイオードPD11がそのアノードをグラウンドGNDに接続され、カソードをオペアンプAMP21の反転入力端子に接続して、受光するとカソードからアノード方向へ流れる受光電流が生成されてアノードからグラウンドGNDへ流れ出る。
オペアンプAMP21の出力端子からはフォトダイオードPD11の受光電流と同じ電流が抵抗R23を通って流れるから、出力端子から出力される受光(電圧)信号V0は、式(1)で表わされる。
V0=r23×受光電流+Vref1 (1)
ただし、r23は抵抗R23の抵抗値、Vref1は参照電圧で、抵抗R21とR22による電源電圧VCCの分圧値である。
ピークホールド回路40は、オペアンプAMP41を備え、その非反転入力端子に電流−電圧変換回路20の出力電圧を受光信号として入力している。
オペアンプAMP41の出力端子からグラウンドGNDの間には順次直列にダイオードD41とコンデンサC41が設けられ、またダイオードD41とコンデンサC41との接続点はオペアンプAMP41の反転入力端子に接続している。
さらに、ダイオードD41とコンデンサC41との接続点とグラウンドGNDとの間には、抵抗R41とスイッチ素子S41が直列に設けてある。
スイッチ素子S41は制御部60のピークホールド解除信号制御端子p1からのピークホールド解除信号を受けたときにオン(ON)してコンデンサC41を放電させ、ピークホールド解除信号がオフ(OFF)を受けたときにオフしてピークホールド回路40の入力電圧までコンデンサC41が充電されるようになっている。
すなわち、ピークホールド回路40から出力されるピーク値はV0と同一で、これがレンジ切替増幅回路50の入力電圧Vinとなる。
レンジ切替増幅回路50は、オペアンプAMP51を備え、その非反転入力端子にピークホールド回路40の出力電圧(コンデンサC41の端子電圧)を受光信号として入力している。
電源電圧VCCとオペアンプAMP51の反転入力端子の間に抵抗R51が接続され、反転入力端子とグラウンドGNDの間に抵抗R52が接続されている。
オペアンプAMP51の反転入力端子はさらに、抵抗R53を介して制御部60の制御端子p2が接続されるとともに、出力端子との間に抵抗R54を接続している。
オペアンプAMP51の出力端子は制御部60のA/D入力端子p3に接続されている。
ここで、レンジ切替増幅回路50の増幅率は、抵抗R51、R52およびR53の合成抵抗rmと抵抗R54(抵抗値r54)とにより決まる。
すなわち、増幅率は式(2)で表わされる。
G=1+(r54/rm) (2)
ただし、抵抗R51、R52、R53の各抵抗値をr51、r52、r53として、
rm=1/((1/r51)+(1/r52)+(1/r53))
である。
図4の(a)はレンジ切替増幅回路50の等価回路を示し、入力電圧Vinと出力電圧Voutとの関係は、式(3)で表わされる。
Vout=G×(Vin−Vref2)+Vref2 (3)
ただし、参照電圧Vref2は抵抗R53が接続している制御端子p2のレベルに応じて変化する。
図4の(b)は制御端子p2がHiレベルのときの参照電圧Vref2を示し、(c)は制御端子p2がLoレベルのときの参照電圧Vref2を示す。
したがって、制御端子p2がHiレベルのときは、抵抗R51およびR53の合成抵抗と抵抗R52とによる電源電圧VCCの分圧値が参照電圧Vref2となり、制御端子p2がLoレベルのときは、抵抗R51と抵抗R52およびR53の合成抵抗とによる電源電圧VCCの分圧値が参照電圧Vref2となる。
ここで、実施例として、
抵抗R21の抵抗値r21:38.3KΩ
抵抗R22の抵抗値r22:30KΩ
抵抗R23の抵抗値r23:10KΩ
抵抗R51の抵抗値r51:3・01KΩ
抵抗R52の抵抗値r52:3.65KΩ
抵抗R53の抵抗値r53:20KΩ
抵抗R54の抵抗値r54:10KΩ
とし、受光電流が80μAであるとする。
参照電圧Vref1は、
Vref1=2.196(V)
で、電流−電圧変換回路20が出力する受光電圧は、式(1)から
V0=2.996(V)
となる。
レンジ切替増幅回路50の増幅率は、式(2)から
G=7.56
となる。そして、参照電圧Vref2は、
制御端子p2がHiレベルのとき:Vref2=2.91(V)
制御端子p2がLoレベルのとき:Vref2=2.53(V)
となる。
これにより、レンジ切替増幅回路50は制御端子p2がHiレベルのとき参照電圧Vref2が高いHiレンジ増幅モードとなり、制御端子p2がLoレベルのときは参照電圧Vref2が低いLoレンジ増幅モードとなる。
すなわち、式(3)より、Hiレンジ増幅モードでは、
Vout(H)=7.56×(2.996−2.91)+2.91=3.54(V)
Loレンジ増幅モードでは、
Vout(L)=7.56×(2.996−2.53)+2.53=6.04(V)
となる。
増幅率は同じであるが、参照電圧Vref2が異なることからVout(H)とVout(L)の間には、
Vos=Vout(L)−Vout(H)=6.04−3.54=2.5(V)
−− (4)
のオフセット電圧が生じる結果となっている。
このオフセット電圧Vosはレンジ切替増幅回路50の各抵抗の抵抗値の精度ばらつきにより計算値とずれるため、製品(雨滴検出装置)の出荷時にVout(L)とVout(H)の実測値の差を求めて、あらかじめ外部メモリ70に記憶させておく。
制御部60は制御端子p2のレベルをHiとLoとに切替え出力することにより、レンジ切替増幅回路50にHiレンジ増幅とLoレンジ増幅の2モードを実行させる。そして、それぞれをA/D変換した結果からいずれかのモードの増幅結果を選択して求めた受光信号のピーク値に基づいて、雨滴情報を生成し、降雨状況を判断してワイパーのオン、オフあるいはワイパー速度を制御するワイパー制御信号をワイパー制御信号出力端子p4から不図示のワイパ制御装置等へ送出する。
なお、制御部60は発光素子駆動部15への制御信号を送出する端子など他の制御端子も備えているが、図示省略する。
図5は制御部60が実行するレンジ切替による制御の流れを示すフローチャートである。図6は主要部における信号状態の変化を示す波形図である。
ここでは、制御部60が発光素子駆動部15を介して一定時間間隔で発光素子11を駆動してパルス光を出力させているものとする。また、オフセット電圧Vosが前述のとおり外部メモリ70に記憶されているものとする。図6は、時刻t0において1個のパルス光を出力させた時点に続く状態を示しており、電流−電圧変換回路20からは図6の(a)に示すように、参照電圧Vref1にウインドシールドWからの反射光受光分が加わった受光電圧V0が出力される。
まず、ステップ100において、制御部は発光素子11の駆動指令(時刻t0)と同期して、ピークホールド解除信号制御端子p1からピークホールド解除信号オフを送出し、ピークホールド回路のスイッチ素子SW41をオフさせて、電流−電圧変換回路20からの入力電圧のピーク値を保持させる。
図6の(b)に示すように、ピークホールド解除信号オフの継続時間Tはパルス光の時間幅より長い所定時間が設定されており、この間ピークホールド回路の出力はV0に保持される。
ステップ101において、時刻t0で制御端子p2のレベルをHiにして、レンジ切替増幅回路50をHiレンジ増幅モードとする。
Hiレンジ増幅モードでは、Vos=2.5(V)だけ低電圧方向にオフセットしているため、図6の(c)に示すように、レンジ切替増幅回路50の最大出力は電源電圧VCC=5(V)以下に収まる。
そして、ステップ102で、レンジ切替増幅回路50の出力をA/D入力端子p3に取り込んでA/D変換し、ステップ103でそのA/D変換されたHiレンジ増幅結果Vout(H)を制御部60のRAMに保存する。
その後、ステップ104において、時刻t1で制御端子p2のレベルをLoに切り替えて、レンジ切替増幅回路50をLoレンジ増幅モードとする。
上記実施例の場合、Loレンジ増幅モードでは、図6の(c)に破線で示すように、Vout(L)=6.04(V)と算出されるが、レンジ切替増幅回路50(オペアンプAMP51)の出力は電源電圧VCCに規制されて5(V)の出力値となる。
ステップ105で、レンジ切替増幅回路50の出力をA/D入力端子p3に取り込んでA/D変換し、ステップ106でそのA/D変換されたLoレンジ増幅結果Vout(L)を上述のRAMに保存する。
なお、A/D変換後のデータはデジタル値となるが、以下ではデジタル値に対応するV(ボルト)値で説明する。
ステップ107において、時刻t2でピークホールド解除信号制御端子p1からピークホールド解除信号オンを送出し、ピークホールド回路のスイッチ素子SW41をオンさせて、電流−電圧変換回路20からの入力電圧のピーク値保持状態をキャンセルさせる。
そして、ステップ108において、RAMに記憶されているHiレンジ増幅結果Vout(H)を読み出し、ステップ109で、Hiレンジ増幅結果Vout(H)が所定の低下飽和閾値Vc以下であるかどうかをチェックする。
オペアンプAMP51には出力できる最小電圧があり、入力が低くて出力が最小電圧に達しないときはHiレンジ増幅結果を利用することができない。これを確認するため、低下飽和閾値Vcは基準電圧(0V)にオペアンプAMP51で定まる所定値を加算した値に設定される。
Vout(H)がVcより高いときはステップ110へ進み、外部メモリ70からオフセット電圧Vosを読み出し、ステップ111において、式(5)により合成電圧Vfを求める。
Vf=Vout(H)+Vos (5)
すなわち、簡単のため低下飽和閾値Vc=0(V)として、実施例のように、Vout(H)=3.54(V)であるときは、
Vf=3.54+2.5=6.04(V)
を合成電圧とする。なお、ここでは外部メモリ70から読み出したオフセット電圧Vosが式(4)の計算値2.5Vと一致していたものとする。
このあと、ステップ114へ進む。
一方、Vout(H)がVc以下のときはステップ109からステップ112へ進み、RAMに記憶されているLoレンジ増幅結果Vout(L)を読み出し、ステップ113でこのLoレンジ増幅結果Vout(L)を合成電圧Vfとして、ステップ114へ進む。
以上により、Hiレンジ増幅結果Vout(H)が低下飽和閾値Vcより高い場合には、このオフセット増幅によるVout(H)に基づくとともに、Hiレンジ増幅結果Vout(H)が低下飽和閾値Vc以下のときはLoレンジ増幅結果Vout(L)に基づいて合成電圧Vfを得るので、電源電圧5Vの制約下にもかかわらずZ=7.5(V)幅の広いダイナミックレンジで受光電圧のピーク値を増幅できることになる。
なお、図6の(d)に示すZHはVout(H)に基づくVfの範囲、ZLはVout(L)に基づくVfの範囲である。
ステップ114では、ステップ111または113で求めた合成電圧Vfに基づいて、雨滴情報を生成する。
ここでは、例えば、図6の(d)に示すように、前回フローにおける合成電圧Vf(前回)と今回の合成電圧Vf(今回)を比較して、合成電圧の低下量ΔVfが所定値以上であるときはウインドシールドへの雨滴の付着によるものと判断して、雨滴有りの雨滴情報を生成する。
本実施の形態では、制御部60における図5のフローチャートのステップ108からステップ111および113までの処理を実行する機能部分が発明における拡大レンジ信号生成手段を構成し、ステップ114の処理を実行する機能部分が状態判定手段を構成する。そして、合成電圧Vfが拡大レンジピーク値に該当する。
抵抗R51が第1の抵抗に該当し、抵抗R52が第2の抵抗に、抵抗R53が第3の抵抗に該当する。
外部メモリ70が不揮発性メモリに該当する。
実施の形態は以上のように構成され、発光素子11からウインドシールドWに向けて出射されたパルス光の反射光を受光素子12で受光して、受光素子12から出力される受光信号に基づいてウインドシールドW上の雨滴の有無を検出する雨滴検出装置であって、受光信号を電流から電圧に変換する電流−電圧変換回路20と、電流−電圧変換回路20を通過した受光信号をピークホールドするピークホールド回路40と、ピークホールド回路40の出力をHiレンジ増幅モードとLoレンジ増幅モードに切り替えて増幅するレンジ切替増幅回路50と、制御部60とを有し、制御部60においてレンジ切替増幅回路50で増幅された受光信号を基に合成電圧Vfを求めて、この合成電圧Vfを基に雨滴の有無状態を判定するものとしたので、受光信号のレベルの高低に関わらず受光信号の変化を精度よく捉える広いダイナミックレンジを得られ、正確に雨滴の有無状態を検出できる。
とくに、レンジ切替増幅回路50は、ピークホールド回路40の出力を非反転入力端子に入力するオペアンプAMP51を有し、電源電圧VCCに接続された抵抗R51とグラウンドGNDに接続された抵抗R52を直列に配置し、抵抗R51とR52との接続点をオペアンプAMP51の反転入力端子に接続するとともに、上記接続点に抵抗R53の一端を接続して、抵抗R53の他端を制御部60でHiレベルまたはLoレベルに切り替えることにより、Hiレンジ増幅モードとLoレンジ増幅モードを得るようにしているので、専用のオフセット用電源や高価な半導体スイッチ素子などを要せず、低コストで実現される。
Hiレンジ増幅結果Vout(H)が低下飽和閾値Vcより高い場合には、Hiレンジ増幅結果Vout(H)にオフセット電圧Vosを加算して雨滴情報生成に用いる合成電圧Vfとし、オフセット電圧Vosは製品出荷時における各増幅レンジの出力の実測値の差を外部メモリ70(不揮発性メモリ)に記憶させているので、レンジ切替増幅回路50の各抵抗の抵抗値の精度ばらつきがあっても高精度に合成電圧Vfを求めることができる。
なお、実施の形態では、オフセット電圧Vosを記憶させる不揮発性メモリを外部メモリ70として制御部60に接続されたものとしたが、制御部60に内蔵させてもよい。
また、実施の形態では、ステップ108において、まずHiレンジ増幅結果Vout(H)が低下飽和閾値Vc以下であるかどうかをチェックして、低下飽和閾値Vcより高いときにVout(H)を用いた合成電圧Vfを採用するものとしたが、Loレンジ増幅結果Vout(L)を先にチェックするようにしてもよい。
この場合には、Vout(L)がオペアンプAMP51の出力可能最大値、たとえば5Vに近い増大飽和閾値より低いときには、低電圧方向にオフセットされるHiレンジ増幅結果は出力されないおそれがあるので、Vout(L)を合成電圧Vfとして採用する。
なお、受光素子12が出力する受光電流にはパルス光成分と外部光成分とが含まれている。外部光成分は太陽や街灯、他車のヘッドライトなどによるものであり、直流を含む低周波領域にあり、とくに直流成分が大半を占める。
この影響を防止するため、第1の変形例として、図7に示すように、電圧ハイパスフィルタ回路30を電流−電圧変換回路20とピークホールド回路40の間に設けることができる。
電圧ハイパスフィルタ回路30は、コンデンサC31と、コンデンサC31と電源電圧VCCとの間に設けた抵抗R31とコンデンサC31とグラウンドGNDとの間に設けた抵抗R32とからなる。
ここで、コンデンサC31の容量Caと抵抗R31とR32による合成抵抗値Raは、遮断周波数fcを発光素子11からのパルス光による交流成分の通過を許す値に設定したとして、fc=1/(2πCaRa)となるように選択され、1次ハイパス電圧フィルタが構成される。
抵抗R31とR32との接続点に、GND電位から高電圧側へオフセットした出力電圧(受光信号)を得る。
抵抗R31とR32による電源電圧VCCの分圧値がピークホールド回路40へ入力される受光信号の参照電圧Vref1となる。
これにより、電流−電圧変換回路20の出力電圧(受光信号)から外部光成分が除去され、太陽や街灯、他車のヘッドライトの影響による雨滴の有無状態に関する誤検出が防止される。
なお、電圧ハイパスフィルタ回路30については1次のハイパスフィルタとして示したが、2次のハイパスフィルタとしてもよく、次数が上がる分だけノイズである外部光成分を減衰させる性能が一層向上する。
また、実施例ではレンジ切替増幅回路50の抵抗R53(第3の抵抗)を抵抗値20KΩの1個のみで構成したものを示したが、第3の抵抗は複数の抵抗で構成するものとしてもよい。
図8は、第2の変形例として、第3の抵抗が2個の抵抗で構成されたレンジ切替増幅回路50Aを示す。
レンジ切替増幅回路50Aでは、オペアンプAMP51の反転入力端子に第3の抵抗として抵抗R53aと抵抗R53bが並列に接続され、両抵抗の他端がそれぞれ制御部60Aの制御端子p2a、p2bに接続されている。その他の構成はレンジ切替増幅回路50と同じである。
前述の実施例をベースに、レンジ切替増幅回路50Aの抵抗の値を、
抵抗R51の抵抗値r51:3・01KΩ
抵抗R52の抵抗値r52:3.65KΩ
抵抗R53aの抵抗値r53a:40KΩ
抵抗R53bの抵抗値r53b:40KΩ
抵抗R54の抵抗値r54:10KΩ
とすると、増幅率はG=7.56のままで、
制御端子p2aがHi、p2bがHiレベルのとき:Vref2=2.91(V)
Vout(H)=3.54(V)
制御端子p2aがHi、p2bがLoレベルのとき:Vref2=2.72(V)
Vout(M)=4.79(V)
制御端子p2aがLo、p2bがLoレベルのとき:Vref2=2.53(V)
Vout(L)=6.04(V)
となる。
すなわち、Hiレンジ、MidレンジおよびLoレンジの3増幅レンジにおける各増幅結果が得られる。各増幅レンジ間のオフセット電圧は1.25Vとなる。
合成電圧Vfはレンジ切替増幅回路の昇順の各増幅レンジにおける出力Voutに、各出力間のオフセット電圧1.25Vを順次に加算して得られる。
第3の抵抗をさらに3以上の抵抗で構成すれば、さらに多数の増幅レンジが得られ、きめ細かく高精度の増幅結果を得ることができる。
1 雨滴検出装置
2 ケーシング
3 前壁
4 後壁
5 プリズム
6a、6b レンズ部
10 センサ部
11 発光素子
12 受光素子
15 発光素子駆動部
20 電流−電圧変換回路
30 電圧ハイパスフィルタ回路
40 ピークホールド回路
50、50A レンジ切替増幅回路
60、60A 制御部
70 外部メモリ
AMP21、AMP41、AMP51 オペアンプ
C41 コンデンサ
D41 ダイオード
GND グラウンド
PD11 フォトダイオード
p1 ピークホールド解除信号制御端子
p2、p2a、p2b 制御端子
p3 A/D入力端子
p4 ワイパー制御信号出力端子
R21、R22、R23、R41、R51、R52、R53、R54 抵抗
R53a、R53b 抵抗
S41 スイッチ素子
VCC 電源電圧

Claims (7)

  1. 発光素子からウインドシールドに向けて出射されたパルス光の反射光を受光素子で受光して、前記受光素子から出力される受光信号に基づいて前記ウインドシールド上の雨滴の有無を検出する雨滴検出装置であって、
    前記受光信号を電流から電圧に変換する電流−電圧変換回路と、
    該電流−電圧変換回路を通過した受光信号をピークホールドするピークホールド回路と、
    該ピークホールド回路で前記ピークホールドしている間の前記ピークホールド回路の出力である同一のピークホールド値に対して増幅レンジを変更して増幅するレンジ切替増幅回路と、
    該レンジ切替増幅回路で増幅された受光信号を基に拡大レンジピーク値を生成する拡大レンジ信号生成手段と、
    前記拡大レンジピーク値を基に、前記ウインドシールド上の雨滴の有無状態を判定する状態判定手段とを有し、
    拡大レンジ信号生成手段は、
    前記レンジ切替増幅回路の各増幅レンジにおける出力に、各出力間のオフセット電圧を順次に加算して前記拡大レンジピーク値とすることを特徴とする雨滴検出装置。
  2. 前記レンジ切替増幅回路は、前記ピークホールド回路の出力を非反転入力端子に入力するオペアンプを有し、
    電源電圧に接続された第1の抵抗とグラウンドに接続された第2の抵抗を直列に配置し、該第1の抵抗と第2の抵抗との接続点を前記オペアンプの反転入力端子に接続するとともに、前記接続点に第3の抵抗の一端を接続して、
    前記第3の抵抗の他端をHiレベルまたはLoレベルに切り替えることにより、前記複数の増幅レンジを得るものであることを特徴とする請求項1に記載の雨滴検出装置。
  3. 前記第3の抵抗が複数設けられ、
    前記レンジ切替増幅回路は前記第3の抵抗の各他端のHiレベルまたはLoレベル切り替えの組み合わせにより3以上の増幅レンジを得ることを特徴とする請求項2に記載の雨滴検出装置。
  4. 拡大レンジ信号生成手段は、
    前記レンジ切替増幅回路の昇順の各増幅レンジにおける出力に、各出力間のオフセット電圧を順次に加算して前記拡大レンジピーク値とすることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の雨滴検出装置。
  5. 前記各増幅レンジの出力の製品出荷時における実測値の差が前記オフセットとして不揮発性メモリに記憶されていることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の雨滴検出装置。
  6. 前記発光素子が車両のウインドシールド表面の検知面に向けてパルス光を出射し、前記受光素子が前記検知面で反射された光を受光するように配置され、
    前記状態判定手段が前記受光信号のピーク値を基にウインドシールドの雨滴の付着状態を判定するものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1に記載の雨滴検出装置。
  7. 前記電流−電圧変換回路と前記ピークホールド回路の間に電圧ハイパスフィルタ回路が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の雨滴検出装置。
JP2012140321A 2012-06-22 2012-06-22 雨滴検出装置 Active JP5940388B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140321A JP5940388B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 雨滴検出装置
EP13002814.5A EP2677289B1 (en) 2012-06-22 2013-05-31 State detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140321A JP5940388B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 雨滴検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006092A JP2014006092A (ja) 2014-01-16
JP5940388B2 true JP5940388B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=48692229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140321A Active JP5940388B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 雨滴検出装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2677289B1 (ja)
JP (1) JP5940388B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331550B2 (ja) * 2014-03-25 2018-05-30 株式会社デンソー 統合装置
CN104539249B (zh) * 2014-12-31 2018-03-13 四川科瑞纳信息技术有限公司 一种多通道信号复用放大电路
CN110920566A (zh) * 2019-11-19 2020-03-27 北京汽车股份有限公司 雨刷器控制方法、装置、存储介质以及车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06307953A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Hitachi Ltd 物理量検出装置
JPH1150904A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Denso Corp 内燃機関用ノック制御装置
JP4433628B2 (ja) * 2001-03-12 2010-03-17 株式会社デンソー 雨滴検出装置
JP3925442B2 (ja) 2003-03-20 2007-06-06 株式会社デンソー レインセンサ
JP2004340709A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd レインセンサ用の信号検出回路および信号検出方法
US7507982B2 (en) * 2003-05-15 2009-03-24 Niles Co. Ltd. Rain sensor with ambient light compensation

Also Published As

Publication number Publication date
EP2677289A1 (en) 2013-12-25
JP2014006092A (ja) 2014-01-16
EP2677289B1 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633197B2 (ja) 光検出装置、及び電子機器
KR930002467B1 (ko) 차량용 물체 감지장치
WO2020061967A1 (zh) 一种测距装置以及基于测距装置的时间测量方法
JPH06199208A (ja) 風防ガラス・ワイパー系を制御する方法
TW201616152A (zh) 用於光學式鄰近偵測器的開路修正
JP2003254897A (ja) 雨滴及び光検出装置、及び、オートワイパー装置
JP5940388B2 (ja) 雨滴検出装置
JP3779853B2 (ja) 感知器
CN110326175B (zh) 用于确定基于激光的颗粒探测器的操作条件的方法
KR20010012674A (ko) 차창 빗물 감지 장치
JP5832802B2 (ja) 状態検出装置
JP5356123B2 (ja) 物体検出装置および電子機器
ATE414900T1 (de) Objektsensor und seine anwendung in einer scheibenwischersteuerungsschaltung
TW200939628A (en) Photoelectric sensor
JP2018159685A (ja) 距離測定装置
JP4817368B2 (ja) 火災感知器
JP2008232707A (ja) 赤外線タッチスイッチ
JP6106867B2 (ja) 雨滴検出装置
JP2014517634A (ja) 光電センサ
JP2005331526A (ja) 距離測定装置
US10340957B2 (en) Methods and devices for monitoring optical signals
JP5253601B2 (ja) 煙センサ
JP2011075388A (ja) 電波検出装置およびこれを備えた電子機器
JP3757557B2 (ja) 距離測定装置
JP2007228054A (ja) 光学式反射型センサ用受光回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250