JP5940334B2 - ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法 - Google Patents

ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940334B2
JP5940334B2 JP2012065316A JP2012065316A JP5940334B2 JP 5940334 B2 JP5940334 B2 JP 5940334B2 JP 2012065316 A JP2012065316 A JP 2012065316A JP 2012065316 A JP2012065316 A JP 2012065316A JP 5940334 B2 JP5940334 B2 JP 5940334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
polyglycerin
oil
acid ester
glycerin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012065316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194032A (ja
Inventor
飯塚 正男
正男 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP2012065316A priority Critical patent/JP5940334B2/ja
Publication of JP2013194032A publication Critical patent/JP2013194032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940334B2 publication Critical patent/JP5940334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法に関する。
従来、製菓・製パン用の可塑性油脂組成物の原料油脂としては、動植物油脂を水素添加処理して得られる部分水素添加油と常温で液状の植物油などを適宜配合したものが一般に用いられている。しかし、該部分水素添加油には、水素添加処理の際リノール酸以上の高度不飽和脂肪酸が異性化して生成したトランス脂肪酸残基(以下、単にトランス酸ともいう。)が含まれる。トランス酸は、血中のLDL(いわゆる悪玉コレステロール)量を上昇させるため、心臓疾患のリスクを高めると考えられている。
近年、健康に対する関心の高まりを受けて、トランス酸を実質的に有さない可塑性油脂組成物が求められている。そこで、部分水素添加油脂に替えて、トランス酸を含まない動植物油脂をより多く配合し、特定の乳化剤を添加して好ましい物性を付与した可塑性油脂組成物が提案されている。
例えば、炭素数20以上の脂肪酸と、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン等とのエステルを油脂固化剤として含有するマーガリンおよびショートニング(特許文献1および2)が知られている。しかし、このマーガリンおよびショートニングは、高融点の乳化剤を配合するため口溶けが悪く、滑らかな舌触りの食感のものとは言えず、且つマーガリンやショートニングの組織が粗く、伸展性(即ち、パン等に薄く滑らかに塗ることができる性質)が悪いものである。
また、例えば、20℃で液体である油脂を30%以上含有し、且つ、ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸を含有するマーガリンおよびショートニングであって、該ポリグリセリン脂肪酸エステルのエステル化率が40%以上であり、該ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸および構成脂肪酸中における各脂肪酸のモル比率が、(A):炭素数が16〜22の飽和脂肪酸から選択される一種または二種以上であり、(B):炭素数が8〜14の飽和脂肪酸および炭素数が16〜22の不飽和脂肪酸から選択される一種または二種以上であり、(A)および(B)の総モル量において、(A)のモル比率が0.3〜0.9、(B)のモル比率が0.1〜0.7であるマーガリンおよびショートニング(特許文献3)が知られている。しかし、このマーガリンおよびショートニングは、20℃で液体である油脂が固化したものであるが、従来市場に存在する通常の可塑性油脂組成物と比べて非常に軟らかいものである。
そこで、本出願人は、先にした出願において、トランス脂肪酸の含有量が低減された可塑性油脂組成物であって、可塑性油脂組成物として好ましい物性や食感を備えたものを提供することを目的とし、少なくとも2種類の特定の乳化剤を含有する可塑性油脂組成物を提示した。より具体的には、本出願人は、20℃で液体である油脂を30%以上含有し、且つA成分(即ち、ポリグリセリンの平均重合度が4以上であり、構成脂肪酸100%中、炭素数が16〜18の飽和脂肪酸の含有量が80%以上であり、且つエステル化率が60%以上のポリグリセリン脂肪酸エステル)とB成分(グリセリン脂肪酸エステルおよび/または極度硬化油)とを含有することを特徴とする可塑性油脂組成物を提示した(特許文献4)。
ここで、一般に、上記A成分として用いられるポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポリグリセリンと脂肪酸とのエステル化反応により製造され、上記B成分として用いられるグリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンと脂肪酸とのエステル化反応により製造される。しかし、このような2種類の乳化剤を製造するには、少なくとも2回のエステル化反応を別個に実施する必要があるため、製造効率上好ましいとは言えない。そこで、上記A成分およびB成分を併用する場合と同等程度の効果を有する乳化剤を1回のエステル化反応で製造する方法が望まれている。
特開2000−116322号公報 特開2000−116323号公報 特開2008−125358号公報 特願2011−257586号公報
本発明は、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびグリセリン脂肪酸エステルを併用する場合と同等程度の効果を有する乳化剤を1回のエステル化反応で製造することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、グリセリンとポリグリセリンを併用することにより、上記課題が解決できることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、下記(1)〜(4)からなっている。
(1)(i)グリセリンが添加されたポリグリセリンの混合物と(ii)脂肪酸との直接エステル化反応をすることを特徴とするポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法、
(2)前記添加前のポリグリセリンが下記条件(A)を満たすものであり、且つ前記脂肪酸が下記条件(B)を満たす脂肪酸の混合物であることを特徴とする前記(1)に記載のポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法、
(A):平均重合度が3以上
(B):炭素数が16〜18の飽和脂肪酸の含有量が50質量%以上
(3)前記脂肪酸の混合物は炭素数が20以上の飽和脂肪酸を含有することを特徴とする前記(2)に記載のポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法、
(4)20℃で液体である油脂を30質量%以上含有し、且つ前記(2)または(3)に記載の製造方法により得られたポリグリセリン脂肪酸エステル混合物を含有する可塑性油脂組成物。
本発明の製造方法によれば、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびグリセリン脂肪酸エステルを併用する場合と同等程度の効果を有するポリグリセリン脂肪酸エステル混合物を1回のエステル化反応で製造することができる。
本発明の製造方法により製造されたポリグリセリン脂肪酸エステル混合物を添加した可塑性油脂組成物は、20℃で液体の油脂を30質量%以上含有しても、可塑性油脂として十分な物性および食感を備え、一定期間保存した後の保型性にも優れている。
[成分(i)について]
本発明の製造方法における成分(i)としては、グリセリンが添加されたポリグリセリンであれば特に制限はないが、該ポリグリセリン100質量%中にグリセリンを20質量%以上含有させることが好ましく、より好ましくは30質量%以上であり、さらに好ましくは40質量%以上である。
なお、ポリグリセリンには、例えば10質量%未満の少量のグリセリンを副成分として含有しているものが存在する。従って、本発明では、グリセリンが添加されたポリグリセリン中のグリセリンの上記含有量は、グリセリンを添加する前のポリグリセリンに含まれるグリセリンとポリグリセリンに添加されたグリセリンとの合計量となるように調整することが好ましい。
また、ポリグリセリンに対してグリセリンを添加する方法に特に制限はなく、例えば後述の直接エステル化反応において、成分(i)としてポリグリセリンとグリセリンを同時に仕込む方法が挙げられる。
ここで、グリセリンを添加する前のポリグリセリンに含有されるグリセリンの含有量は、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分析することにより求められる。具体的には、以下に示す分析条件にて試料を分析し、分析後、データ処理ソフトウェアによりクロマトグラム上に記録された被検試料の各成分に対応するピークについて、積分計を用いてピーク面積を測定する。測定されたピーク面積に基づいて、面積百分率としてグリセリンの含有量を求めることができる。
HPLC分析条件を以下に示す。
<HPLC分析条件>
装置:高速液体クロマトグラフ(型式:LC−10AD;島津製作所社製)
検出器:RI検出器(型式:RID−10A;島津製作所社製)
カラム:GPCカラム(型式:SHODEX GS−220 HQ;昭和電工社製)
2本連結
カラム温度:40℃
移動相:30% MeOH
流量:1.0mL/min
検液注入量:15μL
グリセリン添加前のポリグリセリンとしては、通常グリセリンに少量の酸又はアルカリを触媒として添加し、窒素又は二酸化炭素等の任意の不活性ガス雰囲気下で、例えば約180℃以上の温度で加熱し、重縮合反応させて得られる重合度の異なるポリグリセリンの混合物が挙げられる。また、ポリグリセリンは、グリシドール又はエピクロルヒドリン等を原料として得られるものであっても良い。反応終了後、所望により中和、脱塩、脱色等の処理を行って良い。該ポリグリセリンとしては、平均重合度が約2〜10程度のもの、例えばジグリセリン(平均重合度2)、トリグリセリン(平均重合度3)、テトラグリセリン(平均重合度4)、ヘキサグリセリン(平均重合度6)、ヘプタグリセリン(平均重合度7)、オクタグリセリン(平均重合度8)、デカグリセリン(平均重合度10)等が挙げられ、20℃で液体の油を30質量%以上含有する可塑性油脂組成物に好ましい物性や食感を付与するには、条件(A)として、平均重合度3以上のものであることが好ましい。
本発明において、グリセリン添加前のポリグリセリンとしては、例えば蒸留またはカラムクロマトグラフィーなど自体公知の方法を用いて精製し、単一成分の含量を高濃度化した高純度ポリグリセリンが好ましく用いられる。そのような例としては、例えばトリグリセリンの含有量が約50%以上、好ましくは約80%以上である高純度トリグリセリンなどが挙げられる。
ここで、グリセリン添加前のポリグリセリンの平均重合度(n)は、次式(1)および(2)に基づき算出することができる。
分子量=74n+18・・・(1)
水酸基価=56110(n+2)/分子量・・・(2)
なお、上記式(2)中の水酸基価は、「基準油脂分析試験法(I)」(社団法人 日本油化学会編)の[2.3.6−1996 ヒドロキシル価]に従って測定される。
[成分(ii)について]
本発明の製造方法において成分(ii)として用いられる脂肪酸に特に制限はないが、20℃で液体の油を30質量%以上含有する可塑性油脂組成物に好ましい物性や食感を付与するには、条件(B)として、炭素数が16〜18の飽和脂肪酸の含有量が50質量%以上の脂肪酸混合物であることが好ましい。また該混合物は、さらに炭素数が20以上の飽和脂肪酸を含有するものであっても良い。炭素数が16〜18の飽和脂肪酸としては、パルミチン酸(炭素数16)および/またはステアリン酸(炭素数18)が好ましい。また、炭素数が20以上の飽和脂肪酸としては、アラキジン酸(炭素数20)、ベヘニン酸(炭素数22)およびリグノセリン酸(炭素数24)が挙げられ、好ましくはベヘニン酸である。
ここで、条件(B)の炭素数が16〜18の飽和脂肪酸の含有量とは、成分(ii)として用いられる脂肪酸100質量%中の含有量を指すが、この含有量は、後述する方法により製造されたポリグリセリン脂肪酸エステル混合物について下記工程(1)〜(3)を実施して測定することもできる。
(1)試料の調製
「基準油脂分析試験法(I)」(社団法人 日本油化学会編)の[2.4.1.2−1996 メチルエステル化法(三フッ化ホウ素メタノール法)]に準じて試料を調製する。
(2)測定方法
「基準油脂分析試験法(I)」(社団法人 日本油化学会編)の[2.4.2.2−1996 脂肪酸組成(FID昇温ガスクロマトグラフ法)]に準じて測定する。
(3)定量
データ処理装置により記録されたピーク面積の総和に対する各ピーク面積の百分率をもって構成脂肪酸の含有量とする。
本発明のポリグリセリン脂肪酸エステル混合物は、上記成分(i)と成分(ii)との直接エステル化反応により製造されるエステル化生成物である。
本発明において、成分(i)に対する成分(ii)の仕込み量は、ポリグリセリンの平均重合度等により異なり一様ではないが、ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物エステル化率が60%以上、好ましくは70%以上となるように調整することが好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物のエステル化率が上記範囲であるとポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の油脂への溶解性が良好となり、油脂に溶解した際に濁りが生じ難く、得られる可塑性油脂組成物の表面状態が滑らかになるため好ましい。また、ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物のエステル化率が上記範囲であると可塑性油脂組成物のうちマーガリンに添加した場合、乳化処理中にO/W型への転相が起こり難く、安定した乳化状態となるため好ましい。
ここで、ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物についてのエステル化率は、下式:
Figure 0005940334
により算出される。エステル価および水酸基価は、「基準油脂分析試験法(I)」(社団法人 日本油化学会編)の[2.3.3−1996 エステル価]および[2.3.6−1996 ヒドロキシル価]に従って測定される。
本発明において、成分(i)と成分(ii)との直接エステル化反応は、通常アルカリを触媒として用いて行われる。アルカリ触媒としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。アルカリ触媒の使用量は、全仕込み量(乾燥物換算)100質量%中、約0.01〜1.0質量%、好ましくは約0.05〜0.5質量%である。
上記エステル化反応は、例えば攪拌機、加熱用のジャケット、邪魔板、不活性ガス吹き込み管、温度計および冷却器付き水分分離器等を備えた通常の反応容器に、成分(i)と成分(ii)および所望により触媒を供給して攪拌混合し、窒素または二酸化炭素等の任意の不活性ガス雰囲気下で、エステル化反応により生成する水を系外に除去しながら、所定温度で一定時間加熱して行われるのが好ましい。反応温度は通常、約180〜260℃の範囲、好ましくは約200〜250℃の範囲である。また、反応における圧力条件は減圧下または常圧下で、反応時間は約0.5〜20時間、好ましくは約1〜10時間である。反応の終点は、通常反応混合物の酸価を測定し、酸価約8以下を目安とするのが好ましい。
エステル化反応終了後、必要により反応混合物中に残存する触媒を中和する。その際、エステル化反応の温度が約200℃以上の場合は液温を約180〜200℃に冷却してから中和処理を行うのが好ましい。また反応温度が約200℃以下の場合は、そのままの温度で中和処理を行ってよい。触媒の中和は、例えば、アルカリ触媒として水酸化ナトリウムを使用し、これをリン酸(85質量%)で中和する場合、以下に示す中和反応式(1):
Figure 0005940334
で計算されるリン酸量を0.85で除した量(水酸化ナトリウムの使用量を1.0gとすると、約0.96gとなる。)以上のリン酸(85質量%)を、好ましくは中和反応式(1)で計算されるリン酸量を0.85で除した量の約2〜3倍量のリン酸(85質量%)を反応混合物に添加して、中和反応混合物を良く混合することにより行われるのが好ましい。中和後、その温度で好ましくは約0.5時間以上、更に好ましくは約1〜10時間放置するのが好ましい。未反応のポリグリセリンやグリセリンが下層に分離した場合はそれを除去する。また、必要に応じて、常法に従い、脱色、脱臭などの処理を行って良い。
本発明の可塑性油脂組成物100質量%中には、20℃で液体である油脂を30質量%以上含有させることが好ましく、より好ましくは40質量%以上である。20℃で液体である油脂としては、20℃で液体であって食用可能なものであれば特に制限はないが、例えば大豆油、菜種油(菜種白絞油を含む)、コーン油、ゴマ油、シソ油、亜麻仁油、落花生油、紅花油、高オレイン酸紅花油、綿実油、ぶどう種子油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、かぼちゃ種子油、クルミ油、椿油、茶実油、エゴマ油、オリーブ油、カラシ油、米油、米糠油、小麦麦芽油、サフラワー油、ひまわり油およびこれらの油脂を分別処理したものまたはエステル交換処理したものなどが挙げられる。これらの油脂は、一種類で用いても良いし、二種類以上を任意に組み合わせて用いても良い。
また、本発明の可塑性油脂組成物には、その他油脂を適宜使用することができる。そのような油脂としては、例えば、パーム油(精製パーム油を含む)、パーム核油、カカオ脂、ヤシ油、ラード、乳脂、鶏脂、牛脂およびこれらの油脂を分別処理したものまたはエステル交換処理したものなどが挙げられ、中でも、温度の関数としての固体脂含量(SFC)曲線の勾配が大きくなり過ぎないため可塑性油脂組成物に適した植物油脂であるという観点から、パーム系油脂が好ましい。パーム系油脂としては、天然パーム油を精製して得られる精製パーム油や天然パーム油を分別して得られるパームオレインあるいはパームステアリンが好ましい。
なお、20℃で液体である油脂およびその他油脂として具体的に列挙した上記油脂は、いずれもトランス酸を実質的に有さない油脂であることからも本発明において好ましく用いられる。本発明の可塑性油脂組成物は、このようなトランス酸を実質的に有さない油脂のみを原料油脂として製造されることが好ましい。ここで、トランス酸を実質的に有さない油脂とは、油脂を構成する脂肪酸100%中、トランス酸の含有量が5%未満、好ましくは約1%以下の油脂をいう。
本発明の可塑性油脂組成物としては、例えば油中水型乳化物であるマーガリン、ファットスプレッド、および水分をほとんど含まないショートニングのような製品形態のものが挙げられる。ここでマーガリンは、油脂組成物中に占める油脂含有率が80質量%以上のものをいい、ファットスプレッドは80質量%未満のものをいう。
本発明の可塑性油脂組成物の製造方法は特に限定されず、自体公知の方法を用いることができる。以下に、マーガリンの製造方法を例示する。例えば、油脂(例えば上記20℃で液体である油脂およびその他油脂など)と本発明のポリグリセリン脂肪酸エステル混合物とを混合し、約50〜80℃、好ましくは約60〜70℃に加熱して溶解し、所望により酸化防止剤(例えば抽出トコフェロールなど)、着色料(例えばβ−カロテンなど)、香料(例えばミルクフレーバーなど)および上記ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物以外の乳化剤(例えばレシチンなど)などを添加して油相とする。一方、精製水に、所望により乳または乳製品(例えば全粉乳、脱脂粉乳など)、食塩、砂糖類、酸味料(例えばクエン酸など)などを加え、約50〜60℃に加熱して溶解し水相とする。次に、油相と水相を通常の攪拌・混合槽を用いて混合し、得られた混合液を送液ポンプで急冷捏和装置に送液し、油脂の結晶化と練捏を連続的に行い可塑性油脂組成物を得る。また乳化工程をとらず、油相と水相をそれぞれ定量ポンプで急冷捏和装置に送液し、以下同様に処理し可塑性油脂組成物を得ることもできる。得られた可塑性油脂組成物は、更に、約25〜30℃で24〜72時間テンパリングされるのが好ましい。
ショートニングもまた上記急冷捏和装置を用いて製造される。即ち、油脂(例えば上記20℃で液体である油脂およびその他油脂など)と本発明のポリグリセリン脂肪酸エステル混合物とを混合し、約50〜80℃、好ましくは約60〜70℃に加熱して溶解し、所望により酸化防止剤(例えば抽出トコフェロールなど)、着色料(例えばβ−カロテンなど)、香料(例えばミルクフレーバーなど)、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステル混合物以外の乳化剤(例えばレシチンなど)などを添加する。得られた溶液を、組成物100g中約10〜15mlとなるよう窒素ガスまたは空気を吹き込みながら、送液ポンプで予冷器を通して急冷捏和装置に送液し、油脂の結晶化と練捏を連続的に行い可塑性油脂組成物を得る。得られた可塑性油脂組成物は、更に、約25〜30℃で24〜72時間テンパリングされるのが好ましい。
急冷捏和装置としては、例えばボテーター(ケメトロン社製)、パーフェクター(ゲルステンベルグ社製)、コンビネーター(シュローダー社製)、オンレーター(櫻製作所社製)などが挙げられる。該装置は一般にAユニットとBユニットから構成され、Aユニットは管型の掻き取り式熱交換機からなっている。Bユニットは製品の種類、目的により構造の異なる管が用いられ、マーガリン、ファットスプレッドでは例えば中空管または内部に金網を設けた管などが、またショートニングでは管の内壁およびシャフトにピンを設けた混練機(ピンチューブ)などが用いられる。
本発明の可塑性油脂組成物100質量%中の本発明のポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の含有量は、0.1質量%〜10.0質量%であることが好ましい。本発明のポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の含有量が0.1質量%未満であると、可塑性油脂組成物に対する可塑性および保型性等の付与が不十分であり、また、10.0質量%を越えると、可塑性油脂組成物の風味に悪影響を与える他、経済的にも好ましくない。
また、本発明の可塑性油脂組成物に20℃で固体である油脂以外の油脂(その他油脂)を配合する場合の含有量に特に制限はないが、例えばパーム系油脂の場合、可塑性油脂組成物100質量%中、約10〜70質量%を例示できる。
本発明の可塑性油脂組成物(マーガリン)には、食品添加物として、上記の酸化防止剤、着色料、香料、乳化剤、酸味料の他に、乳化安定剤(例えばカゼインナトリウム、ポリリン酸ナトリウムなど)、調味料(例えばL−グルタミン酸ナトリウムなど)、糊料(例えばカラギナン、キサンタンガムなど)、保存料(例えばソルビン酸カリウムなど)、強化剤(例えばビタミンA脂肪酸エステルなど)などを含有させることができる。
また可塑性油脂組成物(ショートニング)には、食品添加物として、上記の酸化防止剤、着色料、香料、乳化剤の他に、酸化防止助剤(例えばクエン酸など)、消泡剤(例えばシリコーン樹脂など)などを含有させることができる。
以下に本発明を実施例に基づいてより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、ポリグリセリン(商品名:ポリグリセリン#750;平均重合度10;グリセリン含有量1.3%;阪本薬品工業社製)65.4g、グリセリン49.2gおよびパルミチン酸とステアリン酸の混合脂肪酸(商品名:ステアリン酸65;ミヨシ油脂社製)485.4gを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液0.6mLを加え、窒素ガス気流中、240℃で約8時間エステル化反応を行った。反応液の酸価が8以下であることを確認した後、反応液を約150℃まで冷却し、その温度で約1時間放置した後、分離した未反応のポリグリセリン約6gを除去し、ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物(試作品A)約562gを得た。該試作品Aのエステル化率は約72%であった。
[実施例2]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、ポリグリセリン(商品名:ポリグリセリン#750;平均重合度10;グリセリン含有量1.3%;阪本薬品工業社製)28.8g、グリセリン56.4gおよびパルミチン酸とステアリン酸の混合脂肪酸(商品名:ステアリン酸65;ミヨシ油脂社製)514.8gを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液0.6mLを加え、窒素ガス気流中、240℃で約8時間エステル化反応を行った。反応液の酸価が8以下であることを確認した後、反応液を約150℃まで冷却し、その温度で約1時間放置した後、分離した未反応のポリグリセリン約2gを除去し、ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物(試作品B)約561gを得た。該試作品Bのエステル化率は約83%であった。
[実施例3]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、ポリグリセリン(商品名:ポリグリセリン#500;平均重合度6;グリセリン含有量0%;阪本薬品工業社製)29.4g、グリセリン61.8gおよびパルミチン酸とステアリン酸の混合脂肪酸(商品名:ステアリン酸65;ミヨシ油脂社製)508.8gを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液0.6mLを加え、窒素ガス気流中、240℃で約8時間エステル化反応を行った。反応液の酸価が8以下であることを確認した後、反応液を約150℃まで冷却し、その温度で約1時間放置した後、分離した未反応のポリグリセリン約2gを除去し、ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物(試作品C)約559gを得た。該試作品Cのエステル化率は約75%であった。
[実施例4]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、ポリグリセリン(商品名:ポリグリセリン#310;平均重合度4;グリセリン含有量7.3%;阪本薬品工業社製)23.4g、グリセリン56.4gおよびパルミチン酸とステアリン酸の混合脂肪酸(商品名:ステアリン酸65;ミヨシ油脂社製)520.2gを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液0.6mLを加え、窒素ガス気流中、240℃で約8時間エステル化反応を行った。反応液の酸価が8以下であることを確認した後、反応液を約150℃まで冷却し、その温度で約1時間放置した後、分離した未反応のポリグリセリン約2gを除去し、ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物(試作品D)約561gを得た。該試作品Dのエステル化率は約83%であった。
[実施例5]
攪拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた反応釜にグリセリン20kgを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム20w/v%水溶液100mlを加え、窒素ガス気流中250℃で4時間グリセリン縮合反応を行った。得られた反応生成物を約90℃まで冷却し、リン酸(85重量%)約20gを添加して中和した後ろ過し、ろ液を160℃、250Paの条件下で減圧蒸留してグリセリンを除き、更に蒸留残液を、200℃、20Paの高真空条件下で分子蒸留してジグリセリンを回収し、更に蒸留残液を、240℃、20Pの高真空条件下で分子蒸留し、グリセリン0.2%、ジグリセリン5%、トリグリセリン88%およびテトラグリセリン6%、環状グリセリン0.8%を含む留分約1.5kgを得た。該留分に対して1%の活性炭を加え、減圧下にて脱色処理した後ろ過した。得られたトリグリセリン混合物は、水酸基価が約1170、その平均重合度が約3.0で、グリセリン含有量が0.2%であった。
続いて、撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、トリグリセリン混合物21.6g、グリセリン58.8gおよびパルミチン酸とステアリン酸の混合脂肪酸(商品名:ステアリン酸65;ミヨシ油脂社製)519.6gを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液0.6mLを加え、窒素ガス気流中、240℃で約8時間エステル化反応を行った。反応液の酸価が8以下であることを確認した後、反応液を約150℃まで冷却し、その温度で約1時間放置した後、分離した未反応のポリグリセリンが無いことを確認し、ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物(試作品E)約563gを得た。該試作品Eのエステル化率は約80%であった。
[実施例6]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、ポリグリセリン(商品名:ポリグリセリン#750;平均重合度10;グリセリン含有量1.3%;阪本薬品工業社製)27.0g、グリセリン53.4、パルミチン酸とステアリン酸の混合脂肪酸(商品名:ステアリン酸65;ミヨシ油脂社製)363.6gおよびベヘニン酸主体の混合脂肪酸(商品名:ベヘニン酸85;ミヨシ油脂社製)156.0gを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液0.6mLを加え、窒素ガス気流中、240℃で約8時間エステル化反応を行った。反応液の酸価が8以下であることを確認した後、反応液を約150℃まで冷却し、その温度で約1時間放置した後、分離した未反応のポリグリセリン約2gを除去し、ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物(試作品F)約561gを得た。該試作品Fのエステル化率は約83%であった。
[比較例1]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、ポリグリセリン(商品名:ポリグリセリン#750;平均重合度10;グリセリン含有量1.3%;阪本薬品工業社製)160.3gおよびパルミチン酸とステアリン酸の混合脂肪酸(商品名:ステアリン酸65;ミヨシ油脂社製)439.7gを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液0.6mLを加え、窒素ガス気流中、240℃で約8時間エステル化反応を行った。反応液の酸価が8以下であることを確認した後、反応液を約150℃まで冷却し、その温度で約1時間放置した後、分離した未反応のポリグリセリン約14gを除去し、ポリグリセリン脂肪酸エステル(試作品G)約541gを得た。該試作品Gのエステル化率は約72%であった。
[比較例2]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、ポリグリセリン(商品名:ポリグリセリン#500;平均重合度6;グリセリン含有量0%;阪本薬品工業社製)142.8gおよびパルミチン酸とステアリン酸の混合脂肪酸(商品名:ステアリン酸65;ミヨシ油脂社製)457.2gを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液0.6mLを加え、窒素ガス気流中、240℃で約8時間エステル化反応を行った。反応液の酸価が8以下であることを確認した後、反応液を約150℃まで冷却し、その温度で約1時間放置した後、分離した未反応のポリグリセリン約6gを除去し、ポリグリセリン脂肪酸エステル(試作品H)約550gを得た。該試作品Hのエステル化率は約75%であった。
[比較例3]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、ポリグリセリン(商品名:ポリグリセリン#310;平均重合度4;グリセリン含有量7.3%;阪本薬品工業社製)117.0gおよびパルミチン酸とステアリン酸の混合脂肪酸(商品名:ステアリン酸65;ミヨシ油脂社製)483.0gを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液0.6mLを加え、窒素ガス気流中、240℃で約8時間エステル化反応を行った。反応液の酸価が8以下であることを確認した後、反応液を約150℃まで冷却し、その温度で約1時間放置した後、分離した未反応のポリグリセリン約2gを除去し、ポリグリセリン脂肪酸エステル(試作品I)約561gを得た。該試作品Iのエステル化率は約83%であった。
[比較例4]
撹拌機、温度計、ガス吹込管および水分離器を取り付けた1Lの四つ口フラスコに、製造例4で用いたトリグリセリン混合物108gおよびパルミチン酸とステアリン酸の混合脂肪酸(商品名:ステアリン酸65;ミヨシ油脂社製)492gを仕込み、触媒として水酸化ナトリウム10w/v%水溶液0.6mLを加え、窒素ガス気流中、240℃で約8時間エステル化反応を行った。反応液の酸価が8以下であることを確認した後、反応液を約150℃まで冷却し、その温度で約1時間放置した後、分離した未反応のポリグリセリンが無いことを確認し、ポリグリセリン脂肪酸エステル(試作品J)約567gを得た。該試作品Jのエステル化率は約80%であった。
ここで、実施例1〜6および比較例1〜4について、グリセリン添加の有無、ポリグリセリンの平均重合度(%)、構成脂肪酸100%中、炭素数が16〜18および炭素数が20以上の飽和脂肪酸の含有量(%)並びにこれら実施例および比較例で得た試作品A〜Jのエステル化率(%)を表1に示す。
Figure 0005940334
[マーガリンの製造および評価]
(1)原材料
1)精製水
2)食塩
3)菜種白絞油(商品名;さらさらキャノーラ油;J−オイルミルズ社製)
4)精製パーム油(商品名:RPO;植田製油社製)
5)ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物(試作品A〜J)
6)グリセリン脂肪酸エステル(商品名:ポエムS−95;エステル化率70%;理研ビタミン社製)
7)レシチン(商品名:レシチンA;日清オイリオ社製)
(2)マーガリンの配合
上記原材料を用いて作製したマーガリン(試料No.1〜11)の配合組成を表2に示した。この内、試料No.1〜6は本発明に係る実施例であり、試料No.7〜10はそれらに対する比較例である。また、試料No.11は、本発明のポリグリセリン脂肪酸エステル混合物に替えて試作品Gのポリグリセリン脂肪酸エステルおよびグリセリン脂肪酸エステルを併用した点において本発明に対する比較例である。
Figure 0005940334
(3)マーガリンの製造方法
表1に示した原材料の配合割合および下記1)〜4)の工程に従いマーガリン(試料No.1〜11)を作成した。マーガリンの作製量は各3000gとした。
1)精製水に食塩を加えて溶解し、約60℃に加温して水相とする。
2)菜種白絞油および精製パーム油からなる配合油にポリグリセリン脂肪酸エステル(試作品A〜J)、グリセリン脂肪酸エステル並びにレシチンを加えて溶解し、約70℃に加温して油相とする。
3)2)の油相をTKホモミキサー(型式:MARKII;プライミクス社製)で低速で攪拌しながら、1)の水相を徐々に加え、全て加えた後、高速で撹拌し、W/O乳化させる。
4)得られた乳化液を常法により急冷捏和後、円柱型のプラスチック製容器(直径65mm、高さ40mm)に充填したものを25℃で24時間テンパリング処理をした後5℃で48時間保存し、マーガリンを得る。
(4)硬度の測定
プラスチック製容器に充填された5℃のマーガリン(試料No.1〜11)について、テクスチャーアナライザー(製品名:Ez Test;島津製作所社製)を用いて25℃の環境下で硬度を測定した。硬度の測定では、直径14mmの円柱プランジャーを使用し、該プランジャーをマーガリン表面より8mm押し込んだ際の応力を測定した。
(5)伸展性と食感の評価
5℃のマーガリン(試料No.1〜11)各10gを切り取り、約20℃の環境下でバターナイフを用いてパンの表面に塗布した。更に塗布したパンを試食し、下記表3に示す評価基準に従い伸展性と食感を評価した。評価は10名のパネラーで行い、結果は10名の評点の平均値として求め、下記表4に示す基準に従って記号化した。
Figure 0005940334
Figure 0005940334
(6)25℃における耐熱保型性の評価
(3)で得たマーガリン(試料No.1〜11)を25℃のインキュベータ内に1週間保存した後、プラスチック製容器に充填した状態で把持して該容器を最大で90度傾け、容器内のマーガリンが流動性を示すか否か目視で確認した。流動しない場合は、容器を把持した状態で振盪し、容器内のマーガリンが流動性を示すか否か目視で確認した。振盪は、水平方向に5回行い、水平方向に1往復した時を1回とした。結果は、表5に示す評価基準に従い評価した。
Figure 0005940334
(7)結果
(4)の硬度の測定並びに(5)伸展性と食感の評価および(6)の耐熱保型性の評価について結果を表6に示す。
Figure 0005940334
表6から明らかなように、実施例のマーガリン(試料No.1〜6)は、20℃で液体の油を40%以上含有しているにもかかわらず、マーガリンとして十分な硬度を備え、マーガリンに通常求められる性質である伸展性、食感および耐熱保型性が比較例のマーガリン(試料No.7〜10)に比べて優れていた。なお、実施例のマーガリンは表面状態が滑らかであったのに対し、比較例のマーガリン(試料No.7〜10)は粗い表面状態であった。また、実施例のマーガリンの物性および食感は、ポリグリセリン脂肪酸エステルおよびグリセリン脂肪酸エステルを併用する比較例のマーガリン(試料No.11)と比較して同等程度の優れたものであった。

Claims (3)

  1. (i)グリセリンが添加されたポリグリセリンであって、該ポリグリセリン100質量%中にグリセリンを30質量%以上含有し、且つ該添加前のポリグリセリンが下記条件(A)を満たすものと(ii)下記条件(B)を満たす脂肪酸の混合物との直接エステル化反応をすることを特徴とするポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法。
    (A):平均重合度が6以上
    (B):炭素数が16〜18の飽和脂肪酸の含有量が50質量%以上
  2. 前記脂肪酸の混合物は炭素数が20以上の飽和脂肪酸を含有することを特徴とする請求項に記載のポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法。
  3. 前記ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物は、20℃で液体である油脂を30質量%以上含有する可塑性油脂組成物に添加するためのものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
JP2012065316A 2012-03-22 2012-03-22 ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法 Active JP5940334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065316A JP5940334B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065316A JP5940334B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194032A JP2013194032A (ja) 2013-09-30
JP5940334B2 true JP5940334B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49393406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065316A Active JP5940334B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940334B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6721880B2 (ja) * 2016-03-25 2020-07-15 国立大学法人神戸大学 正浸透膜を使用して膜分離する方法
JP7416531B2 (ja) * 2019-09-24 2024-01-17 阪本薬品工業株式会社 ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JP7416530B2 (ja) * 2019-09-24 2024-01-17 阪本薬品工業株式会社 ポリグリセリン脂肪酸エステルの製造方法
JP7493214B2 (ja) * 2019-09-27 2024-05-31 阪本薬品工業株式会社 可塑性油脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04141048A (ja) * 1990-10-03 1992-05-14 Meiji Milk Prod Co Ltd 食用油脂組成物及びその製造方法
DE4223407A1 (de) * 1992-07-16 1994-02-10 Solvay Fluor & Derivate Verfahren zur Herstellung von Polyglycerinfettsäureestergemischen und die Verwendung in kosmetischen, pharmazeutischen und chemisch-technischen Zubereitungen
DE4409569C1 (de) * 1994-03-21 1995-08-10 Henkel Kgaa Polyglycerinpolyricinoleate
JP3717193B2 (ja) * 1994-05-20 2005-11-16 太陽化学株式会社 ポリグリセリン分画物とその脂肪酸エステルおよびその製造方法
JP3877396B2 (ja) * 1997-10-09 2007-02-07 太陽化学株式会社 縮合リシノレイン酸ポリグリセリンエステルを含有する食品
JP3897438B2 (ja) * 1998-02-26 2007-03-22 太陽化学株式会社 ショートニング
JP3897437B2 (ja) * 1998-02-26 2007-03-22 太陽化学株式会社 マーガリン
JP3755988B2 (ja) * 1998-04-27 2006-03-15 日清オイリオグループ株式会社 乳化安定化剤
JP4353643B2 (ja) * 2001-01-11 2009-10-28 太陽化学株式会社 調理パン用スプレッドベース
JP4732247B2 (ja) * 2006-06-07 2011-07-27 理研ビタミン株式会社 油脂含有即席加工食品
JP4724094B2 (ja) * 2006-11-16 2011-07-13 阪本薬品工業株式会社 トランス脂肪酸含有量の低いマーガリンおよびショートニング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013194032A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664176B2 (ja) 可塑性油脂組成物
TWI454569B (zh) 油脂之結晶化促進劑
JP2016054675A (ja) クリーム用油脂組成物
JP5341283B1 (ja) 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物
JP2007124948A (ja) パーム油またはパーム油を含有する混合油脂の粒状結晶生成抑制方法
JP6879669B2 (ja) バタークリーム用油脂組成物
JP5940334B2 (ja) ポリグリセリン脂肪酸エステル混合物の製造方法
JP6121739B2 (ja) 油脂固化剤
JP2013110975A (ja) 可塑性油脂組成物
JP2011193734A (ja) 油中水型食品
JP2018198594A (ja) 油脂組成物
JP2012052048A (ja) 油脂の結晶成長抑制剤
JP5960431B2 (ja) 油脂のクリーミング性向上剤およびそれを含有する油脂組成物
JP5510621B1 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
JP5430954B2 (ja) 油脂の結晶成長抑制剤およびそれを含んでなる可塑性油脂組成物
JP5921886B2 (ja) 可塑性油脂組成物
JP6158609B2 (ja) 油脂固化剤
JP2008245637A (ja) 油脂組成物およびこれを含有する食品
JP2011205938A (ja) 油脂の吸卵性改善剤
JP6894999B1 (ja) 可塑性油脂組成物およびその製造方法
JP7144254B2 (ja) フライ用油脂組成物
EP3797599A1 (en) Plastic fat composition and method for producing thereof
JP7029231B2 (ja) パーム系油脂の硬化抑制剤
JP2022041277A (ja) バタークリーム用油脂組成物
WO2021059435A1 (ja) 可塑性油脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250