JP5939664B2 - クリセン化合物を使用した有機半導体デバイス。 - Google Patents

クリセン化合物を使用した有機半導体デバイス。 Download PDF

Info

Publication number
JP5939664B2
JP5939664B2 JP2012011588A JP2012011588A JP5939664B2 JP 5939664 B2 JP5939664 B2 JP 5939664B2 JP 2012011588 A JP2012011588 A JP 2012011588A JP 2012011588 A JP2012011588 A JP 2012011588A JP 5939664 B2 JP5939664 B2 JP 5939664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chrysene
thin film
organic semiconductor
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012011588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152961A (ja
Inventor
義人 功刀
義人 功刀
一男 岡本
一男 岡本
裕之 大槻
裕之 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Chemix Corp
Original Assignee
Ushio Chemix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Chemix Corp filed Critical Ushio Chemix Corp
Priority to JP2012011588A priority Critical patent/JP5939664B2/ja
Publication of JP2013152961A publication Critical patent/JP2013152961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939664B2 publication Critical patent/JP5939664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、ゲート絶縁体層上に、クリセン化合物の薄膜の半導体層を形成して生産する有機半導体デバイスに関する。
本発明者等は、クリセン骨格を有する化合物が、ペンタセンの不安定性を克服しつつ、有機トランジスタとしても高い性能を示す新規な有機半導体材料であることを見出し、発明の名称を「クリセン骨格を有する有機化合物を用いた半導体材料」とする特許出願をした(特許文献1)。さらに、クリセン骨格を有する有機化合物(以下、クリセン化合物とする。)について研究を進め、特定のクリセン化合物の単結晶を利用したトランジスタ素子を試作し高いトランジスタ特性が得られることを明らかにした(非特許文献1)。
しかし、単結晶による有機半導体層の生産は、量産が困難であり工業的な利用に適していない。そこで、クリセン骨格を有する化合物についてさらに検討を進め、ハロゲン原子を含む疎水性絶縁材料の絶縁体層とクリセン骨格を有する有機化合物の薄膜層との組み合わせにより、トランジスタ性能に優れた有機半導体デバイスができることを見出した。更には、クリセン骨格を有する有機化合物の薄膜層が単結晶のときだけでなく、多結晶であっても単結晶と同等又はそれ以上のトランジスタ性能を有することも判明し、クリセン化合物を使用する有機半導体デバイスの量産化への途を見出した。
特開2010−118415号公報
Yoshihito Kunugi,Tatsuya Arai,Norihito Kobayashi,Hiroyuki Otsuki,Toru Nishinaga and Kazuo Okamoto 「Journal of Photopolymer Science and Technology」 Volume24,Number2(2011)345−348「Single Crystal Organic Field−effect Transistors Based on 2,8−Diphenyl and Dinaphthyl Chrysenes」
すなわち、本発明の解決しようとする課題は、有機半導体であるクリセン骨格を有する化合物について、ハロゲン原子を含む疎水性絶縁材料の絶縁体層との適切な組み合わせによる量産可能な有機半導体デバイスを提供することにある。
すなわち、第1の発明は、ハロゲン原子を含む疎水性絶縁材料のゲート絶縁体層上に、下記化学式[1]で示されるクリセン骨格を有する有機化合物の薄膜層が形成されていることを特徴とする有機半導体デバイスである。
化学式[1]において、RとRは同一のアリール基であって、アリール基とはフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基であり、これらは置換基を有していてもよい。
前記置換基とは、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシル基などが挙げられる。ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素および、ヨウ素原子が挙げられる。アルキル基は特に限定されず、直鎖型、分岐型、環状型のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基などが挙げられる。アルケニル基は特に限定されず、例えばエテニル基、メチルエテニル基、ヘキシルエテニル基、フェニルエテニル基、(o−ヘキシルフェニル)エテニル基、(m−ヘキシルフェニル)エテニル基、(p−ヘキシルフェニル)エテニル基、(p−ヘプチルフェニル)エテニル基、(p−オクチルフェニル)エテニル基、ナフチルエテニル基、ビフェニルエテニル基、ターフェニルエテニル基、パーフルオロフェニルエテニル基などが挙げられる。アルキニル基は特に限定されず、例えばエチニル基、メチルエチニル基、オクチルエチニル基、フェニルエチニル基、(o−ヘキシルフェニル)エチニル基、(m−ヘキシルフェニル)エチニル基、(p−ヘキシルフェニル)エチニル基、(p−ヘプチルフェニル)エチニル基、(p−オクチルフェニル)エチニル基、ナフチルエチニル基、ビフェニルエチニル基、ターフェニルエチニル基、パーフルオロフェニルエチニル基、トリメチルシリルエチニル基、トリエチルシリルエチニル基、トリプロピルシリルエチニル基、トリイソプロピルシリルエチニル基などが挙げられる。
前記アルコキシル基は特に限定されず、例えばメチルオキシ基、エチルオキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基などが挙げられる。
ゲート絶縁体層とは、電界効果トランジスタ(FET)において、ゲートとチャネルの間に存在する絶縁体層をいう。なお、有機半導体材料を用いたFETを特にOFETとする場合がある。
疎水性絶縁材料とは、電気絶縁性を有し薄膜を形成できるものであり、ハロゲン原子を含むものとしたのは、疎水性絶縁体材料の中でもハロゲン原子を含む材料をゲート絶縁体層とした時にトランジスタ特性が向上する傾向があるため、この材料に限定したものである。ハロゲン原子のなかでもフッ素、塩素原子が好ましく、例えばフッ化バリウムマグネシウム、フッ素酸化物、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリパーフルオロ−3−オキサ−1,6−ヘプタジエンなどが挙げられ、上記絶縁体材料を二種類以上使用した二層以上の絶縁体層や、公知の絶縁体材料と上記絶縁体材料を組み合わせた二層以上の絶縁体層、上記絶縁体材料を二種類以上混合した絶縁体層、公知の絶縁体材料と上記絶縁体材料を二種類以上混合した絶縁体層でもよい。
上記公知の絶縁体材料とは、電気絶縁性を有し薄膜を形成できるものであるなら特に限定されず、例えば酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化タンタル、酸化チタン、酸化スズ、酸化バナジウム、チタン酸バリウムストロンチウム、ジルコニウム酸チタン酸バリウム、ジルコニウム酸チタン酸鉛、チタン酸鉛ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ランタン酸化物、マグネシウム酸化物、ビスマス酸化物、チタン酸ビスマス、ニオブ酸化物、チタン酸ストロンチウムビスマス、タンタル酸ストロンチウムビスマス、五酸化タンタル、タンタル酸ニオブ酸ビスマス、トリオキサイドイットリウム、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)、ポリエステル、ポリアリレート(PAR)、光ラジカル重合系、光カチオン重合系の光硬化性樹脂、アクリロニトリルを含む共重合体、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリスチレン(PS)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリサルホン(PSF)、ポリビニルホルマール、6−ナイロン、6,6−ナイロン、ポリアニリン、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、エポキシ樹脂(EP)、ポリ酢酸ビニル(PVAC)、酢酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート(PET)、フラン樹脂、メラミン樹脂(MF)などが挙げられ、これらの材料を二種類以上組み合わせて使用してもよい。
またこれらの絶縁体層の表面に撥水化処理を施してもよく、撥水化処理剤として、例えばヘキサメチルジシラザン(HMDS)、オクタデシルトリクロロシラン、トリクロロメチルシラザンなどのシランカップリング剤などが挙げられる。
有機半導体デバイスとは、化学式[1]に示すクリセン化合物を利用した半導体デバイスのことであり、有機トランジスタ、有機レーザー、有機薄膜太陽電池、有機メモリ等が挙げられる。
続いて第2の発明は、前記のクリセン骨格を有する有機化合物の薄膜層をドライプロセスにより作製する第1発明に記載の有機半導体デバイスである。
めっきやアルマイトなど、水溶液あるいは有機溶剤を使用する表面処理方法をウエットプロセス(湿式処理)といい、これに対し、水等を使わない表面処理方法をドライプロセスという。ドライプロセスには、物理的方法(PVD)と化学的方法(CVD)がある。物理的方法としては、真空に近い容器の中で、被膜材料を加熱蒸発させ,その蒸気、イオンを基板表面に衝突させることで被膜となるスパッタリング法、イオン化させて基板表面に衝突させて被膜とするイオンプレーティング法他がある。また、化学的方法は、化学反応により金属および化合物被膜の析出を行うもので,複合材料等に用いられている。とまれ、ドライプロセスについての手段は問わず、所定の薄膜が形成されれば足りる。
続いて、第3の発明は、前記のクリセン骨格を有する有機化合物の薄膜層をウエットプロセスにより作製する第1発明に記載の有機半導体デバイスである。
前述のように、ウエットプロセスとは、水あるいは有機溶剤を使用する表面処理方法をいう。クリセン化合物については有機溶剤を使用するウエットプロセスが採用される。クリセン化合物を溶解させる有機溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼン、シクロヘキサノール、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、メチルエチルケトン、ジグライム、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドンなど、公知のものが使用できる。また、本発明の化合物を有機溶媒等へ溶解させる場合、温度や圧力に特に制限は無いが、溶解させる温度に関しては、0〜200℃の範囲が好ましく、さらに好ましくは、10〜150℃の範囲である。また、溶解させる圧力に関しては、0.1〜100MPaの範囲が好ましく、さらに好ましくは、0.1〜10MPaの範囲である。また、有機溶媒の代わりに、超臨界二酸化炭素のようなものを用いることも可能である。
このウエットプロセスでは、スピンコート法、ディップコート法、バーコート法、スプレーコート法、インクジェット法、スクリーン印刷法、平板印刷法、凹版印刷法、凸版印刷法、キャスティング法、ロールコート法など公知の方法が利用できる。
続いて、第4の発明は、前記ドライプロセスまたはウエットプロセスにて作製したクリセン骨格を有する有機化合物の薄膜層が、多結晶であることを特徴とする、第1発明から第3発明のいずれかに記載の有機半導体デバイスである。
薄膜層が多結晶であるとしたのは、ドライプロセスまたはウエットプロセスにて作製したクリセン骨格を有する有機化合物の薄膜層は、単結晶だけでなく、多結晶となる場合もあり、ここでは薄膜層を多結晶に限定したものである。後述するように、多結晶の薄膜層のトランジスタ性能が単結晶のそれと比較した場合、同等またはそれ以上のトランジスタ性能を有する場合があるためである。
第1発明では、ハロゲン原子を含む疎水性絶縁材料のゲート絶縁体層とクリセン骨格を有する有機化合物の薄膜層との適切な組み合わせによりトランジスタ性能に優れた有機半導体デバイスを生産することができ、第2及び第3発明では、クリセン骨格を使用する有機半導体デバイスの量産化を可能にするものである。更に、第4の発明では、ドライプロセスまたはウエットプロセスにて作製した薄膜が多結晶であっても、単結晶と同等またはそれ以上のトランジスタ特性の向上が期待されるため、更なる量産化とコストの低減が可能となる。
図1は、クリセン化合物Fのスペクトル図である。 図2は、SiO/CYTOP上に真空蒸着したクリセン化合物Fの薄膜である。 図3は、クリセン化合物F単結晶の偏光顕微鏡写真である。 図4は、クリセン化合物F単結晶のX線構造解析結果である。 図5は、蒸着FETと単結晶FETのトランジスタ特性の比較表である。 図6は、蒸着FETのSiO/CYTOPのトランジスタ応答の測定結果である。 図7は、単結晶FETのSiO/CYTOPのトランジスタ応答の測定結果である。
本発明の実施例を以下に示す。
本発明の化学式〔化1〕の合成過程の一例を〔合成経路〕に示し、その詳細を次に説明する。しかし下記の合成法は特に限定されるものではなく、公知の反応を組み合わせて合成することが可能である。なお、各化合物にA,B,・・Fの符号を付す。
〔合成経路〕
上記合成経路は、前記特許文献1に記載の合成経路に従って合成した。なお、化合物Fのマススペクトルを図1に示す。
有機半導体デバイスの作製と評価
上記のクリセン化合物Fを用い、真空蒸着法を用いてトップコンタクト型のトランジスタ素子の作製を行った。まずPMMAの1wt%トルエン溶液、PSの0.3wt%トルエン溶液、CYTOP溶液をそれぞれSi/SiO基板にスピンコート法によって塗布し、これらの基板をそれぞれ120℃にて4時間保持して乾燥、90℃にて30分保持して乾燥、90℃にて10分保持した後200℃にて1時間保持して乾燥し、二層絶縁体層とした基盤を作製した。これらの基板およびSi/SiO基板をそれぞれ用い、有機半導体層となる化合物Fを真空蒸着装置を用いて50nm蒸着し、その上にソース、ドレイン電極となる金を電子ビーム法を用いて80nm蒸着しトップコンタクト型素子(L=50μm、W=0.15cm)を作製した。また、ポリマー絶縁体層の膜厚は、それぞれPMMA:42nm、PS:13nm、CYTOP:28nmとして計算を行っている。またCYTOPとはAGC旭硝子の製品であり、アモルファスフッ素樹脂の商品名である。
上記のクリセン化合物Fを用い、真空蒸着法を用いて作製した薄膜の顕微鏡写真とAFM画像を図2に示す。顕微鏡写真だとなめらかに見える膜も、AFMよりグレインの集まった多結晶であることが確認される。
上記のクリセン化合物Fを用い、真空蒸着法を用いて作製した薄膜とトランジスタ特性等を比較するため、前述の非特許文献1の一部を抜粋して以下に記載する。
積層基板として熱処理によって膜厚210nmのSiO層を形成したn+ドープシリコンウェハー基板を用い、PMMAやCYTOPといった高分子絶縁体層の薄膜(30nm)を作製した。高分子絶縁体層は2000rpmでスピンコートし、70℃で乾燥させた後、PMMAでは100℃で3時間アニールもしくは、90℃で乾燥させ、CYTOPでは窒素雰囲気下、ホットプレート200℃で1時間焼成して作製した。輝きがあり、薄く、欠陥のないクリセン単結晶を選んで基板の上に乗せ、その両端にソース、ドレイン電極としてカーボンペーストを塗った。なお、整理のため真空蒸着により作製したOFETデバイスを蒸着FETとし、単結晶を選んで基板の上に乗せ、その両端にソース、ドレイン電極としてカーボンペーストを塗ったものを単結晶FETとする。
図3に、単結晶FETのクリセン化合物F単結晶の偏光顕微鏡写真を示す。得られた単結晶は明暗のみの色彩変化が確認でき、複屈折率が非常に低く、単結晶であることが確認できる。
さらに図4にクリセン化合物F単結晶のX線構造解析の結果を示す。ヘリングボーン構造を示し、単結晶構造解析が行われたことからも単結晶が得られたことが確認できる。
図5の表に蒸着FETと単結晶FETのトランジスタ特性の比較を示す。また、図6には、蒸着FETのSiO/CYTOPのトランジスタ応答の測定結果、図7には、単結晶FETのSiO/CYTOPのトランジスタ応答の測定結果を示す。
図5の蒸着FETと単結晶FETのトランジスタ特性の比較表から、単結晶FETに比較し、蒸着FETのトランジスタ特性が同等以上の性能を有することが判る。
疎水性絶縁材料のゲート絶縁体層上に、クリセン骨格化合物をドライプロセス又はウエットプロセスにて薄膜層を形成する有機半導体デバイスを生産することが可能となり、多結晶であっても、そのトランジスタ特性は単結晶のそれと比較し、同等以上の性能を有するため、安価で供給できることができ、需要が期待される。

Claims (3)

  1. フッ素原子を含む疎水性絶縁材料のゲート絶縁膜上に下記化学式[化1]で示されるクリセン骨格を有する有機化合物の多結晶の薄膜層が形成されていることを特徴とする有機半導体デバイス。

    化学式[化1]の中のRとRは同一のアリール基であって、アリール基とはフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基であり、これらは置換基を有していてもよい。
  2. 請求項1に記載の有機半導体デバイスのクリセン骨格を有する有機化合物の多結晶の薄膜層をドライプロセスにより作製する生産方法
  3. 請求項1に記載の有機半導体デバイスのクリセン骨格を有する有機化合物の多結晶の薄膜層をウエットプロセスにより作製する生産方法
JP2012011588A 2012-01-24 2012-01-24 クリセン化合物を使用した有機半導体デバイス。 Active JP5939664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011588A JP5939664B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 クリセン化合物を使用した有機半導体デバイス。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011588A JP5939664B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 クリセン化合物を使用した有機半導体デバイス。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152961A JP2013152961A (ja) 2013-08-08
JP5939664B2 true JP5939664B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49049120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012011588A Active JP5939664B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 クリセン化合物を使用した有機半導体デバイス。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5939664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093493B2 (ja) * 2013-11-12 2017-03-08 ウシオケミックス株式会社 クリセン化合物を使用した有機半導体デバイス。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206108A (ja) * 2006-06-16 2009-09-10 Asahi Glass Co Ltd 有機半導体材料および有機薄膜デバイス
GB2458940B (en) * 2008-04-03 2010-10-06 Cambridge Display Tech Ltd Organic thin film transistors
JP5449736B2 (ja) * 2008-10-09 2014-03-19 株式会社日立製作所 ボトムゲート型有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP5335379B2 (ja) * 2008-11-12 2013-11-06 学校法人東海大学 有機半導体材料及びこれを使用する有機電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013152961A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101410150B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터
JP6274203B2 (ja) 有機半導体薄膜の作製方法
JP5202545B2 (ja) チアゾロチアゾール誘導体を用いた有機トランジスタおよびその製造方法
US20070090346A1 (en) Porous chalcogenide thin film, method for preparing the same and electronic device using the same
JP2007266285A (ja) 電界効果トランジスタ
JP5188048B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2015029020A (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層および有機薄膜トランジスタ
JP2008103656A (ja) 有機薄膜トランジスタ
JPWO2004023560A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2008226959A (ja) 有機電界効果トランジスタの製造方法、及び、有機電界効果トランジスタ
JP5939664B2 (ja) クリセン化合物を使用した有機半導体デバイス。
KR101190917B1 (ko) 칼코게나이드-cnt 하이브리드 박막 및 그 제조방법
JP6289617B2 (ja) 有機半導体素子
JP5335379B2 (ja) 有機半導体材料及びこれを使用する有機電子デバイス
US20060147730A1 (en) Adhesion promoter for ferroelectric polymer films
EP3159334B1 (en) Intermediates of heteroacene compounds and synthetic method for the preparation of heteroacene compounds using the intermediates
JP4868825B2 (ja) 有機系電界効果トランジスタ
JP6578645B2 (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
JP4878105B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2017098490A (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
JP6833445B2 (ja) 有機トランジスタ
Lam et al. Carboxylic acid mediated self-assembly of small molecules for organic thin film transistors
JP6478705B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ及び有機電子デバイス
Del Pozo et al. Deposition of composite materials using a wire-bar coater for achieving processability and air-stability in Organic Field-Effect Transistors (OFETs)
JP2003238490A (ja) フラーレン誘導体及びそれを用いた構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250