JP5938384B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5938384B2
JP5938384B2 JP2013226597A JP2013226597A JP5938384B2 JP 5938384 B2 JP5938384 B2 JP 5938384B2 JP 2013226597 A JP2013226597 A JP 2013226597A JP 2013226597 A JP2013226597 A JP 2013226597A JP 5938384 B2 JP5938384 B2 JP 5938384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
function
user
log
user operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013226597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087999A (ja
Inventor
博己 坂田
博己 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013226597A priority Critical patent/JP5938384B2/ja
Priority to US14/524,334 priority patent/US9104349B2/en
Priority to CN201410587236.XA priority patent/CN104601841B/zh
Publication of JP2015087999A publication Critical patent/JP2015087999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938384B2 publication Critical patent/JP5938384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関するものである。
近年、画像形成装置の多機能化に伴い、画像形成装置を使用する際のユーザー操作も複雑になってきている。そのため、操作性を向上させる手段として、画像形成装置は、パネルプログラムやワンタッチキーなどの操作補助機能を備えている。これらの機能は、あらかじめ特定の機能または一連の機能を特定のキーに登録することで、ユーザーの操作負担を軽減するものである。
ある画像形成装置では、管理者が、複数の操作を組み合わせて実行するプログラムまたはワークフローを登録し、そのプログラムまたはワークフローをユーザーに提案している(例えば特許文献1参照)。
特開2012−221505号公報
しかしながら、上述のような操作補助機能の利用を提案することができるが、操作補助機能に対する代替ユーザー操作(例えば設定項目への設定値の設定)の登録数は上限があるため、適切な代替ユーザー操作が登録されない可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、ユーザーの仕事量が効果的に減少するように、適切な設定項目を自動的に操作補助機能に登録する電子機器を得ることを目的とする。
本発明に係る電子機器は、ユーザーに対して操作画面を表示する表示装置と、前記ユーザーにより入力されるユーザー操作を受け付ける入力装置と、機能の実行までに行った複数の設定項目に設定値を設定するユーザー操作の所要時間を特定し、前記設定値の設定までに行った一連のユーザー操作、前記設定項目および前記ユーザー操作ごとの前記所要時間を含む設定操作ログを記憶するログ管理部と、前記機能の初期画面に対するユーザー操作を行った後に前記設定値の設定を行わずに前記初期画面に戻るユーザー操作を含む前記設定操作ログ、前記ユーザー操作の1ステップあたりの所要時間が所定値を超えている前記設定操作ログ、および前記設定値を設定するまでの総所要時間が所定値を超えている前記設定操作ログの少なくとも1つを抽出し、抽出した前記設定操作ログの設定項目のうち、前記所要時間が長いものから所定数の設定項目を操作補助機能に登録する補助機能管理部とを備える。前記操作補助機能は、プログラムキーへの1回のユーザー操作で設定項目に対して設定値を入力可能とするプログラム機能、ショートカットキーへの1回のユーザー操作で設定項目の設定画面へジャンプ可能とするショートカット機能、および設定項目リストから選択された設定項目の説明を表示させるヘルプ機能のうちの少なくとも1つを含む。そして、前記補助機能管理部は、(a)前記機能の初期画面に対するユーザー操作を行った後に前記設定値の設定を行わずに前記初期画面に戻るユーザー操作を含む前記設定操作ログについての前記所定数の設定項目を前記ショートカット機能に登録し、(b)前記ショートカット機能に登録しないが前記ユーザー操作の1ステップあたりの所要時間が所定値を超えている前記設定操作ログについての前記所定数の設定項目を前記ヘルプ機能の前記設定項目リストの最上位に登録する。
本発明によれば、ユーザーの仕事量が効果的に減少するように、適切な設定項目を自動的に操作補助機能に登録する電子機器が得られる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器の一例である画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1における操作パネル11を示す正面図である。 図3は、メインメニュー画面の一例を示す図である。 図4は、コピー機能の設定画面の一例を示す図である。 図5は、図1に示す画像形成装置における設定操作ログ42の分析および操作補助機能の登録データ43〜45の更新について説明するフローチャートである。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子機器の一例である画像形成装置の構成を示すブロック図である。
この実施の形態では、図1に示す画像形成装置は、印刷機能、画像読取機能、およびファクシミリ機能を有する複合機である。この画像形成装置は、操作パネル11、通信装置21、印刷装置22、画像読取装置23、ファクシミリ装置24、記憶装置25、およびコントローラー26を備える。
操作パネル11は、液晶ディスプレイなどの表示装置11a、およびタッチパネルなどの入力装置11bを備え、ユーザーに対する操作画面の表示およびユーザーの入力操作の検出を行う。表示装置11aは、ユーザーに対して操作画面を表示し、入力装置11bは、ユーザーにより入力されるユーザー操作を受け付ける。
図2は、図1における操作パネル11を示す正面図である。図2に示す操作パネル11は、入力装置11bとして、ハードキー51〜55およびタッチパネル56を有する。ハードキー51は、電源キーであり、ハードキー52は、スタートキーであり、ハードキー53は、ストップ/クリアキーであり、ハードキー54は、テンキーであり、ハードキー55は、ログアウトキーを示す。タッチパネル56は、表示装置11aの表示面に配置されている。
また、通信装置21は、ネットワークなどを介して図示せぬホスト装置に接続可能であって、所定の通信プロトコルでデータ通信を行う装置である。
また、印刷装置22は、例えば電子写真方式で原稿画像を印刷用紙に印刷する内部デバイスである。
また、画像読取装置23は、原稿から原稿画像を光学的に読み取り、原稿画像の画像データを生成する内部デバイスである。
また、ファクシミリ装置24は、ファクシミリ信号を受信しそのファクシミリ信号を画像データに変換する受信機能と、画像データをファクシミリ信号に変換しそのファクシミリ信号を送信する送信機能とを有する内部デバイスである。
また、記憶装置25は、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶装置であって、データ、プログラムなどを記憶する。
また、コントローラー26は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するコンピューターを有し、ROMまたは記憶装置25に記憶されているプログラムをRAMへロードし、そのプログラムをCPUで実行することにより、各種処理部として動作する。
この実施の形態1では、コントローラー26は、ユーザーインターフェイス部31、ログ管理部32、および補助機能管理部33として動作する。
また、記憶装置25には、ジョブログ41および設定操作ログ42が、画像形成装置が各機能(コピー機能など)のジョブを実行するたびに記録されていく。
ユーザーインターフェイス部31は、操作パネル11の表示装置11aに対して画面を表示させるとともに、操作パネル11の入力装置11bで検出される入力操作に応じて、表示装置11aに表示される画面を遷移させる。
図3は、メインメニュー画面の一例を示す図である。図4は、コピー機能の設定画面の一例を示す図である。
この画像形成装置1では、図2に示すログイン画面でユーザーがログインした後、まず、ユーザーインターフェイス部31は、図3に示すようなメインメニュー画面を表示させる。メインメニュー画面では、コピー機能、送信機能などの各種機能のアイコン101〜107、およびプログラムのリスト画面を表示させるためのプログラムアイコン108が表示される。
そして、図3のメインメニュー画面においてコピー機能のアイコン101,102が押下されると、ユーザーインターフェイス部31は、図4に示すようなコピー機能の設定画面を表示させる。コピー機能の設定画面は、各設定項目についてのタブ120〜123を有するとともに、ショートカットキー131〜136が表示される。
ログ管理部32は、機能の実行までに行った複数の設定項目に設定値を設定するためのユーザー操作の所要時間を特定し、設定値の設定までに行った一連のユーザー操作、設定項目およびユーザー操作ごとの所要時間を含む設定操作ログ42を記憶装置25に記憶する。
メインメニューにおいてコピー機能ボタンの押下、タブ121の押下、タブ123の押下、ページ番号ボタン(タブ123に含まれる設定項目、図示せず)の押下、およびキャンセルボタン(前記ページ番号設定画面に含まれる設定項目、図示せず)の押下を含む一連の設定操作があった場合、例えば、タブ121の押下の所要時間が1秒、タブ123の押下の所要時間が2秒、ページ番号ボタンの押下の所要時間が1秒、キャンセルボタンの押下の所要時間が2秒などと特定される。
補助機能管理部33は、(a)機能の初期画面に対するユーザー操作を行った後に設定値の設定を行わずに初期画面に戻るユーザー操作を含む設定操作ログ、(b)ユーザー操作の1ステップあたりの所要時間が所定値を超えている設定操作ログ、および(c)設定値を設定するまでの総所要時間が所定値を超えている設定操作ログの少なくとも1つ(ここでは、3つすべて)を抽出し、抽出した設定操作ログの設定項目のうち、所要時間が長いものから所定数の設定項目を操作補助機能に登録する。
操作補助機能は、プログラムキーへの1回のユーザー操作で設定項目に対して設定値を入力可能とするプログラム機能、ショートカットキーへの1回のユーザー操作で設定項目の設定画面へジャンプ可能とするショートカット機能、および設定項目リストから選択された設定項目の説明を表示させるヘルプ機能のうちの少なくとも1つ(ここでは3つすべて)を含む。
記憶装置25には、プログラム機能のプログラムキーに関連付けられている設定項目およびその設定値を示すプログラム登録データ43、ショートカット機能のショートカットキーに関連付けられている設定項目の設定画面を示すショートカット登録データ44、並びに、設定項目リストおよび設定項目リスト内の各設定項目の説明(テキスト、図形など)を含むヘルプ登録データ45が、操作補助機能の登録データとして記憶される。
設定項目を操作補助機能に登録する場合、補助機能管理部33は、(a)機能の初期画面に対するユーザー操作を行った後に前記設定値の設定を行わずにその初期画面に戻るユーザー操作を含む設定操作ログについての所定数の設定項目(以下「行方不明項目」という)をショートカット機能に登録し、(b)ショートカット機能に登録しないがユーザー操作の1ステップあたりの所要時間が所定値を超えている設定操作ログについての所定数の設定項目(以下「誘導不十分項目」という)をヘルプ機能の設定項目リストの最上位に登録し、(c)ショートカット機能およびヘルプ機能の最上位に登録しないが設定値を設定するまでの総所要時間が所定値を超えている設定操作ログについての所定数の設定項目(以下「長設定時間項目」)をプログラム機能に登録する。
なお、補助機能管理部33は、定期的に繰り返し、上述したように設定操作ログ42を分析し、その分析結果に基づいてプログラム登録データ43、ショートカット登録データ44、およびヘルプ登録データ45を更新する。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。
ログ管理部32は、コピー機能などの機能のジョブが実行されるたびに、そのジョブについて各設定項目の設定値を決定するために行われたユーザー操作およびその所要時間をユーザーインターフェイス部31で特定し、その設定項目、そのユーザー操作、およびその所要時間を示す設定操作ログ42を記憶装置25に記憶していく。
他方、補助機能管理部33は、定期的に繰り返し、以下のように、設定操作ログ42の分析および操作補助機能の登録データ43〜45の更新を実行する。図5は、図1に示す画像形成装置における設定操作ログ42の分析および操作補助機能の登録データ43〜45の更新について説明するフローチャートである。
まず、補助機能管理部33は、複数の設定操作ログ42のそれぞれについて総所要時間を特定する(ステップS1)。総所要時間は、設定項目の設定値を確定するための操作(例えば設定値確定のためのOKボタンの押下など)が行われるまでの時間である。
そして、補助機能管理部33は、複数の設定操作ログ42の設定項目を総所要時間が長いものから順番に配列する(ステップS2)。
次に、補助機能管理部33は、配列された設定項目を総所要時間が長いものから順番に1つずつ選択する(ステップS3)。
そして、補助機能管理部33は、選択した設定項目が上述の「行方不明項目」であるか否かを判定し(ステップS4)、選択した設定項目が上述の「行方不明項目」であると判定した場合、選択した設定項目を「行方不明項目」に分類する(ステップS5)。このとき、選択した設定項目が行方不明項目リストの最後に追加される。
選択した設定項目が「行方不明項目」ではないと判定した場合、補助機能管理部33は、選択した設定項目が上述の「誘導不十分項目」であるか否かを判定し(ステップS6)、選択した設定項目が上述の「誘導不十分項目」であると判定した場合、選択した設定項目を「誘導不十分項目」に分類する(ステップS7)。このとき、選択した設定項目が誘導不十分項目リストの最後に追加される。
選択した設定項目が「誘導不十分項目」ではないと判定した場合、補助機能管理部33は、選択した設定項目が上述の「長設定時間項目」であるか否かを判定し(ステップS8)、選択した設定項目が上述の「長設定時間項目」であると判定した場合、選択した設定項目を「長設定時間項目」に分類する(ステップS9)。このとき、選択した設定項目が長設定時間項目リストの最後に追加される。
次に、補助機能管理部33は、配列された設定項目のすべてについて上述の分析を行ったか否かを判定し(ステップS10)、未分析の設定項目があれば、未分析の設定項目を選択し(ステップS3)、その設定項目について上述の分析を同様に行う。
そして、補助機能管理部33は、配列された設定項目のすべてについて上述の分析を行うと、自動登録処理を実行する(ステップS11)。
自動登録処理では、補助機能管理部33は、(a)行方不明項目リストの先頭から所定数の設定項目で、ショートカット登録データ44を更新し、(b)誘導不十分項目リストの先頭から所定数の設定項目がヘルプ機能の設定項目リストの最上位になるようにヘルプ登録データ45を更新し、(c)長設定時間項目リストの先頭から所定数の設定項目で、プログラム登録データ43を更新する。
以上のように、上記実施の形態によれば、ログ管理部32は、機能の実行までに行った複数の設定項目に設定値を設定するユーザー操作の所要時間を特定し、設定値の設定までに行った一連のユーザー操作、設定項目およびユーザー操作ごとの所要時間を含む設定操作ログ42を記憶する。そして、補助機能管理部33は、機能の初期画面に対するユーザー操作を行った後に設定値の設定を行わずに初期画面に戻るユーザー操作を含む設定操作ログ、ユーザー操作の1ステップあたりの所要時間が所定値を超えている設定操作ログ、および設定値を設定するまでの総所要時間が所定値を超えている設定操作ログの少なくとも1つを抽出し、抽出した設定操作ログの設定項目のうち、所要時間が長いものから所定数の設定項目を操作補助機能に登録する。
これにより、ユーザーが設定値の設定に手間取っている設定項目が自動的に抽出され、ユーザーの仕事量が効果的に減少するように、適切な設定項目が自動的に操作補助機能に登録される。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
本発明は、例えば、複合機などの画像形成装置に適用可能である。
11a 表示装置
11b 入力装置
32 ログ管理部
33 補助機能管理部
42 設定操作ログ

Claims (2)

  1. ユーザーに対して操作画面を表示する表示装置と、
    前記ユーザーにより入力されるユーザー操作を受け付ける入力装置と、
    機能の実行までに行った複数の設定項目に設定値を設定するためのユーザー操作の所要時間を特定し、前記設定値の設定までに行った一連のユーザー操作、前記設定項目および前記ユーザー操作ごとの前記所要時間を含む設定操作ログを記憶するログ管理部と、
    前記機能の初期画面に対するユーザー操作を行った後に前記設定値の設定を行わずに前記初期画面に戻るユーザー操作を含む前記設定操作ログ、前記ユーザー操作の1ステップあたりの所要時間が所定値を超えている前記設定操作ログ、および前記設定値を設定するまでの総所要時間が所定値を超えている前記設定操作ログの少なくとも1つを抽出し、抽出した前記設定操作ログの設定項目のうち、前記所要時間が長いものから所定数の設定項目を操作補助機能に登録する補助機能管理部と、
    を備え
    前記操作補助機能は、プログラムキーへの1回のユーザー操作で設定項目に対して設定値を入力可能とするプログラム機能、ショートカットキーへの1回のユーザー操作で設定項目の設定画面へジャンプ可能とするショートカット機能、および設定項目リストから選択された設定項目の説明を表示させるヘルプ機能のうちの少なくとも1つを含み、
    前記補助機能管理部は、(a)前記機能の初期画面に対するユーザー操作を行った後に前記設定値の設定を行わずに前記初期画面に戻るユーザー操作を含む前記設定操作ログについての前記所定数の設定項目を前記ショートカット機能に登録し、(b)前記ショートカット機能に登録しないが前記ユーザー操作の1ステップあたりの所要時間が所定値を超えている前記設定操作ログについての前記所定数の設定項目を前記ヘルプ機能の前記設定項目リストの最上位に登録すること、
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記補助機能管理部は、(c)前記ショートカット機能および前記ヘルプ機能の前記設定項目リストの最上位に登録しないが前記設定値を設定するまでの総所要時間が所定値を超えている前記設定操作ログについての前記所定数の設定項目を前記プログラム機能に登録することを特徴とする請求項記載の電子機器。
JP2013226597A 2013-10-31 2013-10-31 電子機器 Expired - Fee Related JP5938384B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226597A JP5938384B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 電子機器
US14/524,334 US9104349B2 (en) 2013-10-31 2014-10-27 Electronic apparatus
CN201410587236.XA CN104601841B (zh) 2013-10-31 2014-10-28 电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226597A JP5938384B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087999A JP2015087999A (ja) 2015-05-07
JP5938384B2 true JP5938384B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=52995092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226597A Expired - Fee Related JP5938384B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9104349B2 (ja)
JP (1) JP5938384B2 (ja)
CN (1) CN104601841B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767756B2 (ja) * 2016-03-10 2020-10-14 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び表示制御方法
JP6376163B2 (ja) * 2016-03-30 2018-08-22 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018045556A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 処理装置および画像形成装置
JP6906969B2 (ja) * 2017-01-31 2021-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021002380A (ja) * 2020-09-18 2021-01-07 グローリー株式会社 処理装置及び表示制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006424B2 (ja) * 2004-08-06 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4669401B2 (ja) * 2006-01-31 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
WO2007116689A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ユーザ支援装置、方法、及びプログラム
JP5105855B2 (ja) * 2006-12-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2009189654A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Olympus Medical Systems Corp 信号処理システム
JP2011215758A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kyocera Mita Corp 情報処理装置および情報処理プログラム
JP5325846B2 (ja) * 2010-08-05 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5514858B2 (ja) 2011-04-07 2014-06-04 株式会社東芝 設定操作支援装置、設定操作支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015087999A (ja) 2015-05-07
CN104601841B (zh) 2017-09-15
US9104349B2 (en) 2015-08-11
CN104601841A (zh) 2015-05-06
US20150116771A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446629B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム
JP5938384B2 (ja) 電子機器
US10122874B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling operation screen of image forming apparatus
JP2019135814A (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
US11375069B2 (en) Image processing apparatus for executing a transmission job, and method thereof
JP4229100B2 (ja) 画像処理装置
JP2011234264A (ja) 画像形成装置
JP2009192710A (ja) 機器設定装置、機器設定システム及び表示装置
JP6115581B2 (ja) 表示制御装置およびプログラム
JP6291987B2 (ja) 処理装置、画像形成装置、検索方法、および検索プログラム
JP2008299735A (ja) 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム並びに画像形成システム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6390530B2 (ja) 画像形成装置
JP2015064686A (ja) 電子機器
US20090259938A1 (en) Device setting system
JP5938385B2 (ja) 電子機器
JP6190775B2 (ja) 電子機器
JP2015065536A (ja) 電子機器
JP6579083B2 (ja) 画像処理装置
US9454716B2 (en) Image transmission apparatus and recording medium
JP6323371B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6666049B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2018032249A (ja) 処理装置及びプログラム
JP2016071435A (ja) ワークフロー制御装置及びプログラム
JP2006041620A (ja) 複合機のワンタッチキー管理システム
JP2017010428A (ja) 電子機器およびアプリケーションプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees