JP5938048B2 - Nb又はTaの少なくとも一元素と他のU又は希土類元素の少なくとも一元素の鉱石及び精鉱からの溶解及び回収 - Google Patents

Nb又はTaの少なくとも一元素と他のU又は希土類元素の少なくとも一元素の鉱石及び精鉱からの溶解及び回収 Download PDF

Info

Publication number
JP5938048B2
JP5938048B2 JP2013547866A JP2013547866A JP5938048B2 JP 5938048 B2 JP5938048 B2 JP 5938048B2 JP 2013547866 A JP2013547866 A JP 2013547866A JP 2013547866 A JP2013547866 A JP 2013547866A JP 5938048 B2 JP5938048 B2 JP 5938048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaching
roasting
ore
iron
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013547866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505171A (ja
Inventor
ジェローム アジン,
ジェローム アジン,
ニコラ デュリュプト,
ニコラ デュリュプト,
アントワーヌ グレコ,
アントワーヌ グレコ,
ファティマ ハミー,
ファティマ ハミー,
ギョーム ラロシュ,
ギョーム ラロシュ,
ジャック ティリー,
ジャック ティリー,
Original Assignee
アレヴァ ミーヌ
アレヴァ ミーヌ
エラメット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレヴァ ミーヌ, アレヴァ ミーヌ, エラメット filed Critical アレヴァ ミーヌ
Publication of JP2014505171A publication Critical patent/JP2014505171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938048B2 publication Critical patent/JP5938048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/02Roasting processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/02Roasting processes
    • C22B1/06Sulfating roasting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/06Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in inorganic acid solutions, e.g. with acids generated in situ; in inorganic salt solutions other than ammonium salt solutions
    • C22B3/08Sulfuric acid, other sulfurated acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/20Obtaining niobium, tantalum or vanadium
    • C22B34/24Obtaining niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0204Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0204Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium
    • C22B60/0208Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium preliminary treatment of ores or scrap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、鉱石及び精鉱を処理して、上記鉱石又は精鉱から、典型的には以下の元素:ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、ウラン(U)及び希土類元素(RE)を定量的に抽出する方法に関する。
より詳しくは、本発明の主題は、鉱石又は精鉱中に存在する、ニオブ及びタンタルから選択される少なくとも一元素と、他のウラン及び希土類元素から選択される少なくとも一元素を溶解する方法、並びに、上記溶解した元素を回収する方法である。
本発明の溶解方法によれば、フッ化水素酸を用いることなく、特定の条件下で硫酸を用いて、ニオブ及び/又はタンタルと、ウラン及び/又は少なくとも1つの希土類金属(通常は複数の希土類元素が含まれ、本発明の方法によって溶解する)を定量的に溶解できる。上記溶解方法は、特に、選鉱できない若しくはある程度しか選鉱できない、又は、物理的処理では選鉱するのが難しい鉱石(例えば、粒子が細かい及び/又は風化したパイロクロア鉱石、なかでも鉄が非常に豊富なもの)を処理するのに好適であるという点で特に好ましい。
処理される鉱石又は精鉱中に上記元素が全て明らかに存在している場合、本発明の溶解方法は、これらの元素を溶解するのに好適である。NTURE(N:ニオブ、T:タンタル、U:ウラン、RE:希土類金属)の溶解、又は、NTUREの鉱石若しくは精鉱の処理方法であると言える。
天然のニオブ及びタンタルは、パイロクロア、コルンブ石、タンタル石、コロンバイト−タンタライト(コルタン)、及び、ロパライト等の複合鉱物中に含まれていることが多い。これらの鉱物を含む鉱石又は精鉱は、更にウラン及び希土類元素を含み得る。
ニオブは、現在、パイロクロアの浮遊選鉱法をテルミット炉での高温冶金処理と組み合わせて主に生産されている(非特許文献1及び非特許文献2)。ニオブ及びタンタルの製造方法としては、上記方法に代わるものとして、本質的に、化学的に難溶性の鉱物相を含む精鉱(タンタル石やコロンバイト−タンタライト等)にフッ化水素酸を作用させる攻撃プロセスからなる方法が挙げられる(非特許文献3)。この文献には、フッ化水素酸に頼らずに硫酸を使用する方法も記載されている。この方法は、通常、酸又は硫酸化焙焼工程を必要とし、強酸媒質(HSO:35w/w%超)(特許文献1及び非特許文献4)、又は、カルボン酸(特許文献2及び特許文献3)若しくはアンモニウムイオン(非特許文献5)を含む媒質にニオブ及び/又はタンタルを溶解する工程と組み合わせられる。
ウランに関しては、一般的に、場合によっては加圧しながら、化学的(酸)攻撃により鉱石又は精鉱から抽出される。
希土類元素に関しては、一般的に、物理的処理により選鉱して化学的攻撃を受けたモナザイト、バストネサイト、ゼノタイム又はロパライト鉱石から生産される。従って、現在、希土類元素の一部はバストネサイト及びロパライト精鉱を硫酸で焙焼して生産されている。代替法として、特許文献4には、特に希土類元素及びトリウムを回収する方法が記載されている。上記方法は、(a)濃硫酸及び鉄の存在下で希土類金属鉱石及び/又は希土類金属精鉱を焼鉱する工程(該焼鉱工程において、上記鉄は希土類元素及びトリウムを、水又は酸希釈液に可溶な物質に変換する上で有利に作用する)、並びに、(b)得られた焼鉱を水又は希釈酸で浸出する工程を有する。上記従来技術文献には、鉱石又は精鉱を処理してニオブ及び/又はタンタルを抽出することは記載されていない。ニオブ及び/又はタンタルの抽出に関し、鉄濃度が高い浸出液については記載されていない。
特許文献5には、ヒンガン石精鉱を処理してランタン、ベリリウム、タンタル及びニオブを抽出する方法が記載されている。上記方法は、硫酸存在下で精鉱を焙焼する工程、及び、得られた焼鉱を水中に溶解する工程を有する。この文献には、得られたスラリー中に三価鉄が溶解して高含量で好適に存在していることは全く教示されていない。その実施例には、上記スラリー中の三価鉄溶解量が11.6g/l(実施例1)及び1.1g/l(実施例2)であることが記載されている(これらの値は重量比Fe/(Nb+Ta)から算出されたものである)。
米国特許第3,087,809号明細書 中国特許出願公開第1,904,097号明細書 米国特許第2,481,584号明細書 中国特許出願公開第1,721,559号明細書 中国特許出願公開第101,492,771号明細書
Oliveira J.F.,Saraiva S.M.,Pimenta J.S.,Oliveira A.P.A.,"Kinetics of Pyrochlore Flotation from Araxa Mineral Deposits",Minerals Engineering,Vol.14,No.1,January 2001,pp.99−105(7) "Araxa niobium mine",Mining Magazine,February 1982 C.K.Gupta,A.K.Suri,"Extractive Metallurgy of Niobium(Chapter 2:Sources and their treatment procedures)",CRC Press,London,pp.49−62 F.J.Kelly,W.A.Gow,"The production of high−purity niobium oxide from pyrochlore−perovskite concentrate",Annual General Meeting,Montreal,April,1964 A.I.Karpukhin,G.I.Il’ina,V.G.Kharlov,A.I.Usenko,Yu.G.Popov,"Industrial tests and introduction of the sulphate extraction technology for the processing of low−grade tantalum−niobium concentrates",Tsvetnye Metally/non−ferrous metals,1986,Vol.27,No.11,pp.61−62
このような状況に鑑み、本発明者らは、(a)硫酸等の従来の試薬を使用する(従って、フッ化水素酸は使用しない)攻撃(溶解)方法であって、(b)選鉱できない若しくはわずかしか選鉱できない、又は、従来の物理的処理では選鉱するのが難しい鉱石であっても高い生産性を達成できる(元素、特にニオブ及び/又はタンタルを定量的に溶解できる)方法を模索し、見出した。
上記方法は、ニオブ及びタンタルから選択される少なくとも一元素を溶解する際に三価鉄イオンが有益に介入することに基づく。
第一の主題によれば、本発明は、ニオブ及びタンタルから選択される少なくとも一元素と、他のウラン及び希土類元素から選択される少なくとも一元素を溶解する方法に関するものであり、上記元素は鉱石又は精鉱中に存在している。上記方法は、当該鉱石又は精鉱中に共存するニオブ、タンタル、ウラン及び希土類元素(通常、複数の希土類元素が共存するが、希土類元素が一種だけの場合も含まれる)の溶解に使用することが好ましい。だが、上記鉱石又は精鉱に元々存在する元素のみを溶解するのも可能なことは極めて明らかである。なお、本発明の方法は、マンガン、チタン、トリウム等の他の含有される有価元素を溶解するのにも好適な全範囲に及ぶ能力を有するものである。
また、本発明に従って処理される鉱石又は精鉱は、それぞれ鉱石混合物又は精鉱混合物で構成され得るのは全く明らかである。また、処理される出発原料は、鉱石と精鉱の混合物で構成されてもよく、この混合物は、一般的に、その有価元素の含量に応じて当業者によって鉱石又は精鉱とみなされる。従って、本発明は、鉱石、精鉱及びその混合物から選択される出発原料を処理する方法(第一工程で上記元素を溶解し、第二工程で上記元素を回収する方法)に関すると言える。
精鉱の種類は特に限定されないが、なかでも、物理的濃縮により得られた鉱物学的精鉱、又は、化学的濃縮により得られた精鉱(浸出残渣等)が挙げられる。
本発明の溶解方法は、
所望の元素を含む材料を乾燥状態で又は水存在下で酸性焙焼剤と混合したものを焙焼して焼鉱を得る工程;及び、
得られた焼鉱を水溶液中に溶解して、液体画分が三価鉄を少なくとも50g/l、好ましくは少なくとも70g/l、非常に好ましくは少なくとも120g/lの濃度で含むスラリーを得る工程を有し、
上記材料は、上記鉱石又は精鉱で構成されるか、あるいは、上記鉱石又は精鉱から得られた材料であり、上記酸性焙焼剤は、硫酸塩媒質における焙焼を可能とするものであることを特徴とする。
従って、本発明の方法は、連続して実施する2つの主要段階、すなわち、所望の有価元素(溶解させたい元素)を含む材料を焙焼する段階と、上記焙焼後に得られた焼鉱を溶解する段階とを有する。
被焙焼材料は、上記鉱石又は精鉱で構成され得る。また、上記材料は、上記鉱石又は精鉱から得られたものであってもよい。従って、上記材料は、(焙焼工程より前に)物理的に濃縮した上記鉱石若しくは精鉱、又は、浸出残渣(当該浸出工程は、焙焼工程より前に、物理的に濃縮されていてもよい上記鉱石又は精鉱に対して行われる)であってもよい。
被焙焼材料は、乾燥状態であっても水存在下であってもよい。なかでも、該材料はスラリー状、湿潤ケーキ状又は乾燥固体状であってもよい。
上記材料は、焙焼剤と(好ましくは十分に)混合される。上記焙焼剤は、硫酸塩媒質中での焙焼を可能とする酸性剤(HSO及び/又はSO及び/又は少なくとも1つのアルカリ金属ピロ硫酸塩等)である。上述の通り、フッ化水素酸を添加する必要はない。焙焼段階では、所望の元素(Nb及び/又はTaと、U及び/又は希土類元素)が定量的に攻撃される。
本発明の方法によれば、焙焼段階後に得られた焼鉱は、水溶液(概して水で構成される水溶液など)、又は、塩(アルカリ金属、アルカリ土類金属及び/又は遷移金属のリン酸塩及び/又は硫酸塩等)を含有する溶液に溶解することを特徴とする。このような塩含有溶液は、スラリーを得るために実施される工程で調製することが好ましく、該スラリーの(固液分離後に単離された)液体画分は少なくとも50g/lの濃度で三価鉄を含んでいる。上記濃度は少なくとも70g/lであることが好ましい。また、濃度は100g/l以上、更には120g/lであることが非常に好ましいが、鉄の析出を避けるため、通常は媒質への(鉄の)溶解限度、概して150g/l、を越えることはない。所望する有価元素の溶解濃度を最大限にするため、溶解に使用する水の量は制限されることが好ましく、できる限り少ないことが非常に好ましい。通常、水の量は焼鉱1kgあたり0.5〜5Lである。5L/kg未満であることが好ましい。
このような条件下(イオン(特に三価鉄イオン)が濃縮された硫酸塩媒質)では、Nb及び/又はTaが極めて定量的に溶解することが分かった。
スラリー中の鉄は、焼鉱由来であってもよいし、その少なくとも一部が焼鉱に添加されたものであってもよい(液体及び/又は固体(更には、鉄は溶解水溶液に添加されてもよい)として任意の原子価(系内では(in−situ)、いずれの場合も硫酸鉄(III)となる)で添加されてもよい)。鉄の供給源としては、特に、酸化物又は硫化物(例えば黄鉄鉱)、二価鉄又は三価鉄の塩(FeSO、Fe(SO、FePO等)、鉄若しくは金属鉄を含む溶液といった形態の鉱鉄石又は鉄鉱石精鉱が挙げられる。本発明者らの功績は、焼鉱を溶解する段階における鉄の存在により得られる重要な性質を示した点である。
上記焼鉱を溶解する段階は、種々の形態に従って実施できる。焼鉱は、溶解前に冷却して粉砕又は摩砕してもよい。また、焙焼炉から出した際の熱い状態でそのまま使用してもよい。通常は、室温から媒質の沸点の間、好ましくは85℃から上記沸点よりわずかに低い温度の間の温度で限られた量の水溶液でスラリー化する。
焼鉱を溶解し終えたら、上記スラリー又は上記スラリーを固液分離した後に得られる液状物を、溶解有価元素(主にNb及び/又はTa)を実質的に析出させることなく、(限られた倍率、通常は5倍以下で)希釈してもよい。ここでの希釈は、硫酸鉄(III)等の溶解塩の結晶化を防ぐことを目的としている。上述の固液分離後に得られた焙焼浸出液中に存在するNb及び/又はTaは、(溶媒抽出法や選択的沈殿法等、種々の方法により)分離できる。得られた溶液は、本プロセスの前、第一焙焼段階の前において予備浸出段階(下記参照)で再利用するのが好ましい。ここでの再利用は2つの意味で好都合である。第一に、酸を再利用でき、第二に、分離されなかった有価元素を再利用できる。上述の通り、焙焼浸出液からNb及び/又はTaを分離すると記載はしているもの、当業者には明らかなように、必ずしも100%の分離ではない。この「分離」及び「分離した」という語についての説明は、本明細書及び図面にわたって有効である。
鉄濃度が高いため、本発明の方法によれば、限られた遊離酸度:0.1N≦[H]<<15N、好ましくは1N≦[H]≦6Nで所望の有価元素を溶解できる。
このような酸度条件であると、驚いたことに、ニオブ及び/又はタンタルが溶液中にとどまる。酸度が限定された媒質においては、通常、ニオブ及びタンタル硫酸塩がそれぞれ不溶性のニオブ酸(Nb・nHO)(P.Pascal,R.Rohmer,“oxyde de niobium pentavalent hydrate ou oxyde niobique”,Nouveau traite de chimie minerale)(“pentavalent niobium oxide hydrate or niobic oxide”,New Treatise on Inorganic Chemistry),Vol.XII,p.454)及びタンタル酸(Ta・nHO)に加水分解されることを当業者は実際には認識していない。従って、鉄が存在しているのはとりわけ好適である。
本発明における焼鉱の溶解は、硫酸を添加することなく行うのが好ましい。なお、酸度を最適化するために補充物(make−up)の硫酸を加えることを完全に排除するものではないが、いずれにしても、(例えば特許文献1にて推奨されているような)高酸性媒質中で本発明における焼鉱の溶解は行わない。
(より具体的には、鉱石の直接焙焼(事前浸出無し:下記参照)に続いて)焼鉱を溶解する際は、上記焼鉱に還元剤を少なくとも1つ、通常は1つ加えることが好ましい。溶解時には鉄が三価鉄の状態のままであることが望ましいため、上記還元剤を過剰量用いてはならない。この還元剤は特にマンガンの溶解に関して役割を担っている。このような還元剤としては、二酸化硫黄(SO)が好適である。
本発明の方法における焙焼段階は、酸焙焼又は硫酸化焙焼であってもよい。これらの焙焼法はいずれも当業者に公知である。前者は固液反応(被焙焼材料/HSO)であり、後者は気固反応(SOガス(通常はSO、HSO、少なくとも1つのアルカリ金属ピロ硫酸塩等から系内(in situ)で生成させる)/被焙焼材料)である。
これら2種類の焙焼法について以下に記載するが、これらの情報に限定されない。
酸焙焼
通常は、150〜400℃で、硫酸を用いて、被焙焼乾物燥物1tあたりのHSO量が100〜3000kg/t、好ましくは500〜1500kg/tで実施する。よって、被焙焼材料に浸み込ませる酸性溶液は、酸と共に焙焼する材料の水分量に応じてHSOを30〜98%含む。溶液の沸点は通常は108〜340℃である。酸焙焼は沸点より低い温度で実施しても高い温度で実施してもよく、好ましくは250〜300℃で実施する。NTURE(少なくとも複数種)を含む鉱物相は定量的に攻撃される(例えばパイロクロア相の90%)。
その後、可溶性の金属硫酸塩が形成される。
鉱物相の金属酸化物は、以下の式:
MO+xHSO→M(SO+xHO、
具体的には
・鉄:2FeOOH+3HSO→Fe(SO+4H
・希土類元素(RE):RE+3HSO→RE(SO+3H
に従って硫酸で攻撃される。
Ya.G.Goroshchenko(Journal de Chimie Inorganique,Vol.I,No.5,1956,pp.903−908)によれば、Nbを硫酸と反応させると種々の硫酸化合物を形成できる。
Ya.G.Goroshchenko(上記参照)及び特許文献2によれば、パイロクロア中に存在するニオブは150℃以上での焙焼中に攻撃されてNb(SOを生じるとされている。
タンタルの場合の攻撃反応も同様であると考えられる。
硫酸化焙焼
通常は、400〜700℃、好ましくは450〜550℃で、三酸化硫黄(SO)ガス(二酸化硫黄(SO)の酸化、硫酸(HSO)の分解、又は、アルカリ金属ピロ硫酸塩(M(式中、M=Na、K等))の分解により生成)を使用して実施する。
鉱物相の金属酸化物は、以下の式:
MO+xSO(g)→M(SO
具体的には
・鉄:2FeOOH+3SO→Fe(SO+H
・希土類元素(RE):RE+3SO→RE(SO
に従ってSOガスの作用で硫酸化される。
その後、可溶性の金属硫酸塩が形成される。
パイロクロア中のニオブは硫酸化焙焼中に攻撃されてNb(SOを生じると考えられる。
タンタルの場合の攻撃反応も同様であると考えられる。
被焙焼材料(パイロクロア又は別の鉱物相)中に存在することが多いウラン及び希土類元素は、異なる原子価で存在してもよい。それらは、焙焼が終わると、濃縮した硫酸鉄(III)媒質に可溶な形態に変換される。
本発明の方法における焙焼工程は、実際の手順がどうであれ、三価鉄の存在下で実施することが好ましい。
(溶解時に三価鉄が存在していること(上記参照)に加えて、)焙焼時に三価鉄が存在していると、ニオブ及び/又はタンタルを含む鉱物相、特にパイロクロアへの攻撃の際の収率が向上する。この収率向上は、通常、Fe/(Nb+Ta)モル比が2より大きくなるような鉄含量とするためには重要である。ここで言う比率は、当該材料中のNb及びTa元素(明らかに存在している上記元素の少なくとも1つ)が一緒に又は別々に存在している状態に応じて、Fe/Nb、Fe/Ta、又は、Fe/(Nb+Ta)と読み替えられるものと理解される。上記モル比Fe/(Nb+Ta)は、3.5より大きいことが好ましく、6より大きいことが非常に好ましい。
焙焼時に好適に存在する鉄分は、被焙焼材料(例えば、鉄鉱石からの部分的な浸出残渣(下記参照))に存在するものであってもよく、少なくとも一部が液体及び/又は固体として上記被焙焼材料に添加されたものであってもよい(鉱石又は精鉱の超微細物(「スライム」ともいう)の一部を前もって分離し投入することにより鉄を添加することもできる)。従って、鉄供給源は、固体及び/又は液体という種々の物理的状態をとることができ、どんな鉄の原子価であってもよい(焙焼条件下では、上記鉄は三価鉄の状態である)。なかでも、鉄供給源としては、酸化物又は硫化物(例えば黄鉄鉱)、二価鉄又は三価鉄の塩(例えば、FeSO、Fe(SO、FePO等)、鉄若しくは金属鉄を含む溶液といった形態の鉄鉱石又は鉄鉱石精鉱が挙げられる。鉄供給源がいずれの場合でも、上記鉄が三価鉄以外の原子価であれば、上記鉄は焙焼工程中に系内(in situ)で酸化する。
従って、NTURE鉱石又は精鉱を処理するにあたって、焼鉱の溶解時、好ましくは焼鉱の焙焼及び溶解時に、Nb及びTaの溶解を補助するものとして三価鉄が好適に存在することを示したのは、本発明者らの功績である。
また、本発明者らは、焙焼時にリン酸塩が好適に存在していることにも着目している。従って、本発明の方法に係る別の好ましい実施形態によれば、上記焙焼は、リン酸塩の存在下、好ましくはPO/(Nb+Ta)モル比が2より大きく、非常に好ましくは6より大きい状態で実施され、上記リン酸塩は、被焙焼材料に元から存在していたもの、並びに/又は、少なくとも一部が液体及び/若しくは固体として上記被焙焼材料に添加されたものである。
上述の通り、被焙焼材料は、鉱石で構成されていてもよく(直接焙焼)、精鉱で構成されていてもよく(精鉱は事前濃縮後に得られる;本発明の方法を実施する上では、この場合も直接焙焼と言える)、これらの鉱石又は精鉱から得られた材料で構成されていてもよい(本発明の方法において焙焼工程よりも前に上記鉱石又は精鉱を処理する場合であれば、非直接焙焼と言える)。
従って、別の形態によれば、本発明の方法は、上記焙焼工程より前に、被処理鉱石又は精鉱を物理的に濃縮する工程及び/又は化学的に処理する工程を有する。
ここでの物理的濃縮は、固体材料を物理的に濃縮する従来の方法に基づいて実施できる。例えば、低磁力選鉱(磁性物質を取り除くため)であってもよいし、浮遊選鉱(シリカ浮選又はリン灰石浮選)であってもよい。
上記化学的処理は、好ましくは酸大気圧浸出、非常に好ましくは硫酸大気圧浸出を含む。よって、これらの浸出は、鉱石、精鉱、物理的に濃縮した鉱石、又は、物理的に濃縮した精鉱に対して実施できる。
上記浸出は、使用した酸、特に好ましくは硫酸の作用により、マトリックス(Fe、Al、P、Mn等、マトリックスの元素)を上流工程で溶解するのに好適である。上記浸出において、所望の有価元素(NTURE)は部分的にしか攻撃されない。これにより、焙焼に関与する材料を減らすことができる。この段階で、存在するウランの大部分が抽出される(典型的には60〜80%)。だが、ニオブ及び/又はタンタルについては、これらの元素が難溶性鉱物相(例えばパイロクロア)中にある場合、この浸出では定量的には溶解しない。
上記浸出は、以下に記載する2つの異なる形態のいずれかに従って実施することが好ましい。
具体的には、上記浸出は、
・一段階(「並流」という);又は、
・二段階(「向流」という)で実施できる。二段階の場合、第一段階は、被浸出材料(鉱石又は精鉱)を添加することで、再利用された酸度が中和されて酸度が制限されることから「穏和な」段階と呼ぶ。第二段階は、酸が投入される段階であることから「攻撃的」段階と呼ぶ。
浸出剤は硫酸(HSO)であることが非常に好ましい。
すなわち、本発明の溶解方法は、上記焙焼工程より前に、
(A)(添加した)硫酸の存在下、一段階で並流浸出(ここでの浸出は通常は10〜115℃の温度で実施する)した後、固液分離して、浸出液(焙焼工程より前に回収され、所望元素の一部を含む)と被焙焼浸出残渣を得る工程;又は、
(B)(穏和な条件下(硫酸を加えないで))、再利用した酸の残留した液体(下記参照)の作用で被浸出材料を浸出した後、固液分離して、浸出液(上記焙焼工程より前に回収され、所望元素の一部を含む)と第一浸出残渣を得る第一浸出段階と、上記浸出残渣を硫酸の存在下(攻撃的条件下)で浸出後、固液分離して、被焙焼第二浸出残渣と、上記第一(穏和な)浸出段階で再利用されるのが好ましい酸の残留した液体(この第二浸出液は、そのままで再利用しても、含有する有価元素を少なくとも部分的に分離してから再利用してもよい(下記参照))とを得る第二浸出段階を有する二段階で向流浸出する工程を有することが好ましい。
上記事前浸出段階は、(酸の消費の最適化の点で)上記形態(B)で実施して、上記焙焼工程より前に、一方では「穏和な」浸出後に残留酸が制限された浸出液を得て、他方では「攻撃的」浸出後に被焙焼浸出残渣を得ることが好ましい。
形態(A)で記載したように、HSOの存在下、一段階で並流浸出する場合、「三価鉄」条件又は「二価鉄」条件で実施できる。上記「三価鉄」及び「二価鉄」条件を以下に記載する。
「三価鉄」:
電位を500mV Ag/AgCl超、好ましくは600mV/AgCl以上として、溶液中の二価鉄イオン量を制限する。
浸出剤は硫酸(HSO)である。
下記式:
2Fe(III)OOH+3HSO→Fe(III)(SO+4H
2CaAl(PO)(HPO)(OH)+11HSO
3Al(SO+2CaSO・2HO+8HO+4HPO
に従って、脈石(例えばクランダライトと針鉄鉱の混合物)を浸出する。
三価鉄媒質中のFeを1モル攻撃すると1.5モルのHSOが消費され、クランダライト1モルの場合には5.5モルのHSOが消費される。
二酸化硫黄(SO)、又は、細分化された材料若しくは塊状材料(金属粉、廃物等)である金属(鉄、亜鉛、くず鉄等)などの還元剤(少なくとも1つ)を補充物として投入できる。還元剤は、処理される鉱石又は精鉱に存在し得る酸化マンガンを還元するのに好適な役割を担うと推測される。
「二価鉄」:
電位を500mV Ag/AgCl未満、好ましくは450mV Ag/AgCl以下として、溶液中の三価鉄イオン量を制限する。
浸出剤は硫酸(HSO)である。二酸化硫黄(SO)が存在する場合、浸出剤は浸出剤としてと還元剤としての二重の役割を担う(下記参照)。二酸化硫黄(SO)、又は、細分化された材料若しくは塊状材料(金属粉、廃物等)である金属(鉄、亜鉛、くず鉄等)などの還元剤を(少なくとも)1つ添加すれば、媒質を還元できる。鉄は、下記式に従ってFe の形態で浸出される。
2Fe(III)OOH+3HSO→Fe(III)(SO+4HO (1)
Fe(III) (SO +SO +2H O→2Fe(II)SO +2H SO (4a)
2Fe(III)OOH+HSO+SO→2Fe(II)SO+2HO (4)
式(4a)で表す還元反応によって酸が再生できる。この際、二価鉄媒質中でHSOによって1モルのFeが攻撃されると(還元剤SOの存在下であってもよい)、1モルの酸(HSOとSO)、すなわち三価鉄媒質中の場合よりも1/2モル少ない量が消費される。
ここで存在する三価鉄イオンは、ニオブ又は(及び(両方存在する場合))タンタルの溶解に関与するものであり(上記参照)、上記三価鉄イオンを二価鉄イオンに変換する際、上記ニオブ又は(及び)上記タンタルが析出し、その析出物を浸出、溶解すると、上記三価鉄イオンから二価鉄イオンへの還元が完了する。沸点近く、例えば90℃超の温度で浸出すると、ニオブ又は(及び)タンタル元素の熱析出が促進されるので、これらの析出を更に改善できる。
続いて、二価鉄媒質中で浸出し、本プロセスの前から、U又は(及び)希土類元素に関してNb又は(及び)Taを分離することが好ましい。また、これによりマトリックス用浸出剤(例えばHSOとSO)の消費を制限できる。
よって、上記形態(A)に記載の浸出は、以下に述べる2つの異なる形態のいずれかに従って実施できる。
(A1)電位が500mV Ag/AgCl超、好ましくは600mV Ag/AgCl以上で、(添加した)HSOの存在下及び補充物の少なくとも1つ(通常は1つ)の還元剤(二酸化硫黄(SO)、又は、細分化された材料若しくは塊状材料(金属粉、廃物等)である金属(鉄、亜鉛、くず鉄等)等)の任意存在下、一段階で並流浸出した後、固液分離して、三価鉄浸出液(焙焼工程より前に回収され、所望のNTURE元素の一部を含む)と被焙焼浸出残渣を得る工程;又は、
(A2)電位が500mV Ag/AgCl未満、好ましくは450mV Ag/AgCl以下で、(添加した)HSO及び少なくとも1つ(通常は1つ)の還元剤(二酸化硫黄(SO)、又は、細分化された材料若しくは塊状材料(金属粉、廃物等)である金属(鉄、亜鉛、くず鉄等)等)の存在下、一段階で並流浸出した後、固液分離して、二価鉄浸出液(焙焼工程より前に回収され、ウラン及び/又は希土類元素を本質的に含有する)と、ニオブ及び/又はタンタルが濃縮された被焙焼浸出残渣を得る工程からなる形態。
同様に、上記形態(B)に記載の二段階での向流浸出は、以下に述べる2つの異なる形態のいずれかに従って実施できる。
(B1)電位が500mV Ag/AgCl超、好ましくは600mV Ag/AgCl以上で、HSO(再利用品、好ましくは第二浸出段階の再利用品)の存在下及び補充物の少なくとも1つ(通常は1つ)の還元剤(二酸化硫黄(SO)、又は、細分化された材料若しくは塊状材料(金属粉、廃物等)である金属(鉄、亜鉛、くず鉄等)等)の任意存在下で浸出後、固液分離して、三価鉄浸出液(焙焼工程より前に回収され、所望元素の一部を含有する)と第一浸出残渣を得る第一浸出段階と、電位が500mV Ag/AgCl超、好ましくは600mV Ag/AgCl以上で、HSOの存在下及び補充物の少なくとも1つ(通常は1つ)の還元剤(二酸化硫黄(SO)、又は、細分化された材料若しくは塊状材料(金属粉、廃物等)である金属(鉄、亜鉛、くず鉄等)等)の任意存在下、あるいは、電位が500mV Ag/AgCl未満、好ましくは450mV Ag/AgCl以下で、HSO及び少なくとも1つ(通常は1つ)の還元剤(二酸化硫黄(SO)、又は、細分化された材料若しくは塊状材料(金属粉、廃物等)である金属(鉄、亜鉛、くず鉄等)等)の存在下で上記第一浸出残渣を浸出後、固液分離して、被焙焼第二浸出残渣と、上記第一浸出段階で再利用されるのが好ましい酸の残留した液体(三価鉄又は二価鉄浸出液)とを得る第二浸出段階を有する二段階で向流浸出する工程;又は、
(B2)電位が500mV Ag/AgCl未満、好ましくは450mV Ag/AgCl未満で、HSO(再利用品、好ましくは第二浸出段階の再利用品)及び少なくとも1つ(通常は1つ)の還元剤(二酸化硫黄(SO)、又は、細分化された材料若しくは塊状材料(金属粉、廃物等)である金属(鉄、亜鉛、くず鉄等)等)の存在下で浸出後、固液分離して、二価鉄浸出液(焙焼工程より前に回収され、元々存在していればウラン及び希土類元素を本質的に含有する)と第一浸出残渣を得る第一浸出段階と、電位が500mV Ag/AgCl超、好ましくは600mV Ag/AgCl以上で、HSOの存在下及び補充物の少なくとも1つ(通常は1つ)の還元剤(二酸化硫黄(SO)、又は、細分化された材料若しくは塊状材料(金属粉、廃物等)である金属(鉄、亜鉛、くず鉄等)等)の任意存在下、あるいは、電位が500mV Ag/AgCl未満、好ましくは450mV Ag/AgCl以下で、HSO及び少なくとも1つ(通常は1つ)の還元剤(二酸化硫黄(SO)、又は、細分化された材料若しくは塊状材料(金属粉、廃物等)である金属(鉄、亜鉛、くず鉄等)等)の存在下で上記第一浸出残渣を浸出後、固液分離して、ニオブ及び/又はタンタルが濃縮された被焙焼第二浸出残渣と、上記第一浸出段階で再利用されるのが好ましい液体(三価鉄又は二価鉄浸出液)とを得る第二浸出段階を有する二段階で向流浸出する工程からなる形態。上記第一浸出段階で再利用されるのが好ましい液体は、直接(そのまま)再利用してもよいし、含有するニオブ及び/又はタンタルを少なくとも部分的に分離してから(含有するニオブ及び/又はタンタルの少なくとも部分的な分離後に)再利用してもよい。上記分離は特に限定されないが、特に選択的析出又は溶媒抽出であってもよい。
従って、上述した各種形態(B1)及び(B2)は、それぞれ三価鉄条件(B1)、二価鉄条件(B2)で実施される第一浸出段階と、三価鉄又は二価鉄条件で実施される第二浸出段階とを有する。
このように酸と被浸出材料(鉱石又は精鉱)との間で採用される向流は、マトリックス含有物を溶解するのに必要な酸の消費を最適化するのに、またマトリックスの攻撃を最適化するのに特に好ましいことが分かる。
上述の記載から、事前浸出段階は上記形態(A2)及び(B2)のいずれかに従って実施することが好ましく、それにより、上記焙焼工程より前に、一方では二価鉄浸出液(ウラン及び/又は希土類元素に富む)を、他方ではニオブ及び/又はタンタルに富む被焙焼浸出残渣が得られる。上記事前浸出段階は、形態(B2)に従って実施することが非常に好ましい。
上記被焙焼材料は、焙焼工程より前に粉砕することが好ましい。この粉砕は、有価元素を含む鉱物相と反応物とを接触しやすくして、材料の焙焼性を向上させることを目的としている。粉砕は、被焙焼塊が30μm(すなわち粒子径30μm以下)で100%通過するように、好ましくは被焙焼塊が15μm(すなわち粒子径15μm以下)で100%通過するように、非常に好ましくは被焙焼塊が10μm(すなわち粒子径10μm以下)で100%通過するように実施することが好ましい。よって、ここでの粉砕は超微粉砕である。なお、超微粉砕を行わなくとも、いずれの場合でも、本発明の方法においては通常、粒子径700ミクロン未満、好ましくは400ミクロン未満の材料(通常は事前粉砕を行ったもの)に対して上記作業を実施する。
当業者であれば、本発明の方法において上記焙焼工程より前に行う上述の各任意段階のうち、もちろん少なくとも2つを実施する場合には、物理的濃縮、浸出、粉砕という順序で実施するのが好ましいと理解できる。
鉄鉱石又は鉄鉱石精鉱を本発明に従って処理する場合、上記鉱石又は精鉱をスライム除去してスライム(超微細物)を他の粒子と分離してもよい。このスライム除去はマイクロサイクロン(microcycloning)により実施できる。粒子径のカットオフは、典型的には5〜20μm、好ましくは5〜10μmである。回収したスライムの一部は、本発明に係る方法の下流工程(焼鉱の溶解及び/又は焙焼時)において鉄供給源として使用するのが好ましい。
上記の通り、本発明における焼鉱の溶解工程の後、溶解元素の析出を防ぐために限られた倍率(通常は5倍以下)で希釈してもよい。本発明の方法は、通常は、焼鉱の溶解工程より後に、
スラリーを直接、又は、さらに上記スラリーを限られた倍率(好ましくは5倍以下)で希釈した後、固液分離して、溶解した元素の析出を防止する工程を有しており、上記固液分離により、攻撃性固体残渣と、上記溶解元素を含む焙焼浸出液を得ることが好ましい。
上記好ましい形態においては、上記焙焼浸出液中のニオブ及び/又はタンタルを溶液として分離し、好ましくは、上記ニオブ及び/又はタンタルが分離され、場合によってはさらに希釈された上記浸出液を、上記焙焼工程より前の硫酸大気圧浸出において再利用することが好適である(上記参照)。
上述の通り、ニオブ又は(及び)タンタルをそれらの含有溶液から分離する。この分離は、特に溶媒抽出(図面参照)又は選択的析出により実施できる。Nb及び/又はTaを取り除いた溶液は、再利用するのが好ましい。従って、その酸が再利用される。
以下、本発明の方法に係る2つの好ましい実施形態を示す。これら2つの実施形態は、添付の図3及び図4に図示した。
第一の実施形態によれば、本発明の溶解方法は、
上記(A)又は(B)型(好ましくは上記(A1)、(A2)、(B1)又は(B2)型、非常に好ましくは上記(A2)又は(B2)型)で浸出し、浸出液と浸出残渣を回収する(下流)工程;
上記浸出残渣を超微粉砕する任意工程;
上記粉砕されていてもよい浸出残渣を焙焼する工程;
上記焙焼後に得られた焼鉱を溶解してスラリーを得る工程;
上記スラリーを直接、又は、上記スラリーを限られた倍率(上記参照)で希釈したものを固液分離して、攻撃性固体残渣と、所望の(溶解)有価元素を含む焙焼浸出液を得る工程;並びに、
上記焙焼浸出液からニオブ及び/又はタンタルを分離し、上記ニオブ及び/又はタンタルが分離され(「分離」という語についての上記記載を参照)、場合によってはさらに希釈された上記浸出液を上記浸出工程において再利用する工程を有する。
第二の実施形態によれば、本発明の溶解方法は、
物理的に濃縮されていてもよい鉱石又は精鉱(鉄を含む)をスライム除去して、一方では鉄含有スライムを、他方ではスライム除去された鉱石又は精鉱(すなわち、スライムの少なくとも一部(通常は50重量%超)を取り除いた鉱石又は精鉱)を回収する工程;
上記工程1で回収したスライムの一部(通常は、以下の焙焼工程では使用されない上記回収スライムの一部)を添加してもよい上記スライム除去鉱石又は精鉱を上記(A)又は(B)型(好ましくは上記(A1)、(A2)、(B1)又は(B2)型、非常に好ましくは上記(A2)又は(B2)型)で浸出し、その後、浸出液と浸出残渣を回収する工程;
上記浸出残渣を超微粉砕する任意工程;
上記工程1で回収したスライムの別の一部によって鉄を添加して、上記粉砕されていてもよい浸出残渣を焙焼する工程;
上記焙焼後に得られた焼鉱を溶解してスラリーを得る工程;
上記スラリーを直接、又は、上記スラリーを限られた倍率(上記参照)で希釈したものを固液分離して、攻撃性残渣と、所望の(溶解)元素を含む焙焼浸出液を得る工程;
上記焙焼浸出液からニオブ及び/又はタンタルを分離し、上記ニオブ及び/又はタンタルが分離され、場合によってはさらに希釈された上記焙焼浸出液を上記浸出工程において再利用する工程を有する。
上述した元素:Nb及び/又はTaと、U及び/又は希土類元素を溶解する上記プロセスは、上記元素を含むあらゆる鉱石又は精鉱を処理するのに好適である。なかでも、上記プロセスは、パイロクロア(一般式:A(O,OH,F)(A=(特に)U、RE、Na、Ca、Ba、Th又はBi;B=(特に)Nb、Ta、Ti又はFe)、ユークセナイト、サマルスカイト、ペロブスカイト及びフェルグソナイト類、並びに、これらの混合物という鉱物群から選択される鉱石及び精鉱を処理するのに好適である。これらの鉱石及び精鉱は鉄を含んでいてもよい。
上述の通り、選鉱できない若しくはわずかしか選鉱できない、又は、従来の物理的処理では選鉱するのが難しい鉱石を処理するのに好適であるという点で本発明は特に好ましい。
上述した本発明の溶解方法を実施した後、所望の有価元素が溶液中、実際には少なくとも一溶液中に得られる。上記プロセスによれば、特に、Nb及び/又はTaと、U及び/又は希土類元素を含む少なくとも1以上の溶液が得られる。
いずれの場合も、処理材料中に存在するNTUREは溶液中に再び共存させる。これらを回収するには、その溶媒から分離するのが適切である。そのような分離法として当業者によく知られているものとしては、上述の溶媒抽出、選択的析出等が挙げられる。
第二の主題によれば、本発明は、鉱石又は精鉱中に存在する、ニオブ及びタンタルから選択される少なくとも一元素と、他のウラン及び希土類元素から選択される少なくとも一元素を、好ましくはニオブ、タンタル、ウラン及び希土類元素を回収する方法であって、上記溶解方法に従って上記(有価)元素を溶解する工程;及び、上記(有価)元素を分離する工程を有することを特徴とする方法に関する。
これらの元素を互いに分離する技術としては、様々なものが当業者に公知である。
以下、添付の図面を参照して本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。これらの図面には非常に多くの情報が繰り返し記載されている。これらの情報は、本発明の説明に欠かせない一部である。
本発明に係る方法の参照実施形態を概略的に示している(溶解と、その後の回収)。 本発明に係る方法の焙焼工程より前で実施してもよい浸出段階の形態を概略的に示している。 本発明に係る方法の焙焼工程より前で実施してもよい浸出段階の別の形態を概略的に示している。 本発明に係る方法の焙焼工程より前で実施してもよい浸出段階の別の形態を概略的に示している。 本発明に係る方法の焙焼工程より前で実施してもよい浸出段階の別の形態を概略的に示している。 事前浸出を伴う本発明に係る方法の別の実施形態を概略的に示している。 鉱石に対して実施した図3の別の形態を概略的に示しており、ここでは上記鉱石のスライムを鉄供給源として使用している。
予備注釈:
1)図中、任意の操作(任意段階、任意添加)は点線で示した。
2)処理される材料はNb、Ta、U及びREを含むと仮定する。
図1で概略的に示した本発明の方法は、有価元素Nb、Ta、U及びREを含む鉱石又は精鉱に直接(事前浸出せず)実施される。
上記方法は、(粒子径が30μm以下の被焙焼材料を得るために)被処理材料(鉱石又は精鉱)を超微粉砕する段階を有していてもよい。
上記方法は、焙焼(硫酸化焙焼及び酸焙焼という2つの異なる形態が概略的に示されている)及び上記焙焼後に得られた焼鉱の溶解という連続した段階を有している。上記溶解段階は、鉄と少量の水の存在下で実施される(少なくとも50g/lの鉄を含むスラリーを得るために、濃縮溶解が考慮される)。存在する鉄(上記溶解段階では三価鉄の状態)は、少なくとも一部が、処理される鉱石又は精鉱に由来するものであってもよい。また、上記鉄は、少なくとも一部が、焼鉱に添加されたものであってもよい。上記鉄は更に、少なくとも一部が、被焙焼材料のみに添加されたものであってもよい。溶解段階では、SO(還元剤)を適宜加えてもよい。上述の通り、存在する鉄が三価鉄の状態で存在することが必要な場合であれば、SOを少量加えてもよい(任意の「補充物」のSOが記載されている)。
溶解段階後に得られたスラリーは、(示した形態によれば)直接、固液分離される。固体は攻撃性残渣をなし、液体又は三価鉄焙焼浸出液は溶解した有価元素Nb、Ta、U及びREを含有する。
示した最終段階は、上記溶解した有価元素の分離(分離回収)段階である。
図2A1及び図2A2は、上流工程での(酸大気圧)浸出(上記(A)型)の第一の実施形態を示し、HSOによる酸攻撃と、その後の固液分離に限定されている。従って、被焙焼材料の量は減少する。被処理材料に元々存在する有価元素の一部を含む大気圧浸出液を回収する。以下、より詳細に説明する。
図2A1では、上記三価鉄条件下での並流浸出が行われる。SO等の還元剤は必ずしも添加されず(従って点線である)、いずれの場合も補充物として添加されるのみである。(被浸出材料中に存在する)有価元素の抽出収率は、考慮される元素によって異なる。通常、ニオブ及びタンタルの場合には抽出収率は低いままである(下記実施例α及びβ参照)。
図2A2では、上記二価鉄条件下での並流浸出が行われる。SO等の還元剤は必ず添加される。この還元剤により、浸出したニオブ及び/又はタンタル(これら2つの元素が被浸出材料に存在していた場合)が析出し、それにより、本質的にウラン及び希土類元素(これらが被浸出材料に元々存在していた場合)を含む二価鉄大気圧浸出液と、ニオブ及びタンタル(これら2つの元素が被浸出材料に存在していた場合)に富む浸出残渣が得られる(下記実施例γ参照)。
図2B1及び2B2は、上流工程での(酸大気圧)浸出(上記(B)型)の第二の実施形態を示す。第一浸出段階に被浸出材料を供するが、この段階は、第二浸出段階を実施するのにHSOを使用する結果得られる酸の残留した再利用液体が被浸出材料に作用することで、HSOの助け無しに実施されることから、「穏和な」浸出段階と呼ばれる。上記再利用液体は、上記第二浸出段階で得られた浸出液で構成される。
従って、((HSOを使用するため)「攻撃的」浸出段階と呼ばれる)上記第二浸出段階は、第一浸出段階で得られた(固体)浸出残渣に対して実施する。
各浸出段階の実施後は、従来通り、固液分離して浸出液(液体)と残渣(固体)を得る。
一段階浸出(図2A参照)と同様に、このような上流工程での二段階浸出により、所望の有価元素の一部(溶液)を含む大気圧浸出液と、本発明に従って処理(鉄存在下で焙焼及び濃縮溶解)される浸出残渣を得る。
以下に、より詳しく説明する。
図2B1では、(被浸出材料中に存在する)所望のNTURE元素の一部を含む三価鉄大気圧浸出液が得られる三価鉄条件下における第一の「穏和な」浸出段階(補充物のSO等の還元剤のみが添加される場合が多い)と、三価鉄条件下における第二の「攻撃的」浸出段階とを有する向流浸出が行われる。
図2B2では、(被浸出材料中に元々存在している場合は)ウラン及び/又は希土類元素を本質的に含有する二価鉄大気圧浸出液と、ニオブ及び/又はタンタルに富む浸出残渣が得られる二価鉄条件下における第一の「穏和な」浸出段階(還元剤の関与を参照)を有する向流浸出が行われる。なお、三価鉄条件下で実施される第二の「攻撃的」浸出で得られる浸出液は、直接、又は、Nb、Ta等を分離してから(酸と共に)再利用できる。「完全」分離を概略的に示している。
また、図2B1及び図2B2において三価鉄条件下で補充物の還元剤を添加せずに実施するように示された第二の攻撃的浸出は、本発明において、三価鉄条件下でそのような補充物を添加して実施することもできるし、二価鉄条件下で(よって必然的に還元剤を添加して)実施することもできる点に留意されたい。
図3は、上流工程での大気圧浸出を含む本発明に係る方法の別の実施形態と、得られた三価鉄焙焼浸出液の下流処理に関する別の好ましい実施形態を示す。
この図3では、図1の内容、すなわち、本発明に係る方法の各参照段階(任意の超微粉砕+焙焼+鉄存在下における焼鉱の濃縮溶解+固液分離と液体(所望の有価元素を溶液として含む三価鉄焙焼浸出液)の回収)が実際、繰り返されている。
また、(図2A1、2A2、2B1又は2B2に準じる)上流工程で浸出が行われ、且つ、一形態においては、浸出液を処理することでその浸出液に溶液として存在するNb及びTaを回収する工程が下流工程で行われる。図示した(溶媒抽出を実施する)形態によれば、上記Nb及びTaを濃縮流中で回収する(上述の通り、本発明においては、析出後に固体として回収することも可能である)。図示した形態によれば、上記Nb及びTaを事前に分離した浸出液は、上流浸出工程で再利用される。
図4は、図3に示したプロセスの別の形態を示し、鉄を含む鉱石を用いて実施し、焙焼段階で上記鉄を鉄供給源として使用することにより、溶解(及び焙焼)時に三価鉄が存在している。なお、溶解及び/又は焙焼時に鉄を追加することを排除してはいない。スライム除去により、鉄を含む鉱石から鉄を回収し、スライムを鉄供給源として使用する。
スライム除去された鉱石に大気圧浸出を実施する。スライム除去された鉱石に、回収したスライムの一部を添加してもよい(焙焼で使用されない部分なので、スライムを調整する問題は起こらない)。
図3及び図4によれば、実施した上流工程での大気圧浸出の形態に応じて、大気圧浸出液は、所望のNTURE元素の一部(被浸出材料中に存在するものの一部)を含有するか(図2A1及び図2B1に準じる浸出)、あるいは、(被浸出材料中に存在する)ウラン及び/又は希土類元素を本質的に含有する(図2A2及び図2B2に準じる浸出)と理解される。
図1、図3及び図4によれば、溶解工程において水の流れ及び場合によっては「鉄供給源」の流れが見られることに留意すべきである。水の流れ及び「鉄供給源」の流れの代わりに、単一の水溶液の流れを用いることもできるのは明らかである。
以下、実施例により本発明を説明する。
各実施例全てにおいて、低磁力選鉱(LIMS)を行い、315ミクロン未満まで粒子径を低減することで物理的に前処理した鉱石を使用して行った。但し、実施例βのみ、粒子径を630ミクロンまで低減した。
A:直接硫酸化焙焼
実施例1:超微粉砕を伴った直接硫酸化焙焼
パイロクロア鉱石を垂直ミルに入れ、ボールで攪拌しながら粉砕して、4ミクロンでの通過率が80重量%となる粒子径とした。
鉱石を分析した結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
粉砕した鉱石の水スラリー451g(固形分35%、すなわち乾燥鉱石分160g)を磁製るつぼに投入し、96%硫酸251g(鉱石1トンあたり1503kgのHSO)を加える。また、ピロ硫酸ナトリウム(Na)24.3g(鉱石1トンあたり150kg)を加え、混合物を均一になるよう機械的に攪拌する。焙焼工程時の仕込み分におけるFe/(Nb+Ta)モル比及びPO/(Nb+Ta)モル比は、それぞれ22mol/mol及び4.4mol/molである。るつぼを500℃の窯に4時間入れ、焙焼した材料を冷却する。焼鉱298gが得られ、焙焼で減少した重量は58%と推測され、そのうち30%は鉱石スラリーから失われた水分によると思われる。
90℃に加熱した水142mlが入った反応器を攪拌しながら焼鉱116gを投入する(すなわち、水/「元の鉱石」比=2.4)。このスラリーを攪拌し、そのままの温度で2時間保持する。スラリーを遠心分離して固体遠心沈殿物を洗浄したところ、以下の結果を得た。
Figure 0005938048
浸出液は、Feを120g/l、Nbを8.0g/l、Taを300mg/l、Ceを440mg/l含有する。
2通りの計算方法で推測した溶解収率を以下に示す。
Figure 0005938048
これらの収率から、ニオブ及びタンタルを含むパイロクロア鉱物相は、硫酸化焙焼によって約85%攻撃されていた。
B:直接酸焙焼
実施例2:超微粉砕を伴った酸焙焼(溶解時にSO を使用せず)
パイロクロア鉱石を垂直ミルに入れ、ボールで攪拌しながら粉砕して、18ミクロンでの通過率が100重量%となる粒子径とした。
鉱石を分析した結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
粉砕した鉱石の水スラリー207.7g(固形分45%、すなわち乾燥鉱石分94.2g)を磁製るつぼに投入し、96%硫酸147.5g(すなわち鉱石1トンあたり1504kgのHSO)を加える。よって、この攻撃溶液はHSOを41%含有しており、焙焼工程時の仕込み分におけるFe/(Nb+Ta)モル比及びPO/(Nb+Ta)モル比は、それぞれ21.4mol/mol及び4.3mol/molである。均一になるよう混合物を機械的に攪拌し、るつぼを300℃の窯に入れて4時間保持する。焙焼した材料を冷却すると、焼鉱180.1gが得られる。焙焼で減少した重量は49%と推測される。
90℃に加熱した水189mlで満たした反応器を攪拌しながら焼鉱全体を投入する(水/「元の鉱石」比=2.0)。このスラリーを攪拌し、そのままの温度で2時間保持する。スラリーを遠心分離して、固体遠心沈殿物を洗浄したところ、以下の結果を得た。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
溶解収率は以下の通りである。
Figure 0005938048
8.3g/lのNbの浸出液への溶解が達成されており、その遊離酸度は制限されていた(すなわち[H]=2.3N)。ニオブの78%及びタンタルの72%が溶液中に抽出されていた。
チタンは部分的に抽出されており、マンガンの抽出収率は76%しかなかった。
実施例3:超微粉砕を伴った酸焙焼(溶解時にSO を使用)
パイロクロア鉱石を垂直ミルに入れ、ボールで攪拌しながら粉砕して、10ミクロンでの通過率が100重量%となる粒子径とした。
鉱石を分析した結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
粉砕した鉱石の水スラリー372.1g(固形分31%、すなわち乾燥鉱石分115g)を磁製るつぼに投入し、96%硫酸180.9g(すなわち鉱石1トンあたり1510kgのHSO)を加える。よって、この攻撃溶液はHSOを31%含み、焙焼工程時の仕込み分におけるFe/(Nb+Ta)モル比及びPO/(Nb+Ta)モル比は、それぞれ22.3mol/mol及び4.3mol/molである。均一になるよう混合物を機械的に攪拌し、るつぼを300℃の窯に入れて4時間保持する。焙焼した材料を冷却すると、焼鉱229.2gが得られる。焙焼で減少した重量は58%と推測される。
90℃に加熱した水230mlで満たした反応器を撹拌しながら焼鉱全体を投入する(水/「元の鉱石」比=2.0)。このスラリーをSOの減圧バブリング(reduced bubbling)下で攪拌し、そのままの温度で2時間保持する。酸化/還元電位は570mV Ag/AgClであった(この電位だと、存在する鉄の大部分は三価鉄である)。スラリーを遠心分離して、固体遠心沈殿物を洗浄したところ、以下の結果を得た。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
溶解収率は以下の通りである。
Figure 0005938048
8.9g/lのNbの浸出液への溶解が達成されており、その遊離酸度は限定的であった(すなわち[H]=2.2N)。
上記溶解収率から、焼鉱を水に溶解させる際の三価鉄濃度が高い(142g/lのFe)ため、焙焼前に微粉砕を行ったことや焙焼時に鉄が存在することと相まって、ニオブ及びタンタルを含むパイロクロア鉱物相は約90%攻撃されていた。
実施例2と比較すると、水に溶解させる際にSOを使用したことでマンガン及びチタンの溶解が劇的に改善され(それぞれ97%、74%)、またニオブ及びタンタルの抽出も+10%程度改善されている。
実施例4:超微粉砕を伴わない酸焙焼(溶解時にSO を使用)
使用した鉱石を分析した結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
この鉱石の粒径は、315ミクロンでの通過率が100%のものである。
粉砕した鉱石の水スラリー159.9g(固形分50%、すなわち乾燥鉱石分77.5g)を磁製るつぼに投入し、96%硫酸120.8g(すなわち鉱石1トンあたり1496kgのHSO)を加える。よって、攻撃溶液はHSOを43%含み、焙焼工程時の仕込み分におけるFe/(Nb+Ta)モル比及びPO/(Nb+Ta)モル比は、それぞれ20mol/mol及び4.1mol/molである。均一になるよう混合物を機械的に攪拌し、るつぼを300℃の窯に入れて4時間保持する。焙焼した材料を冷却すると、焼鉱138gが得られる。焙焼で減少した重量は51%と推測される。
90℃に加熱した水182mlで満たした反応器を撹拌しながら焼鉱全体を投入する(水/「元の鉱石」比=2.3)。このスラリーをSOの減圧バブリング下で攪拌し、そのままの温度で2時間保持する。酸化/還元電位は555mV Ag/AgClであった(この電位だと、存在する鉄の大部分は三価鉄である)。スラリーを遠心分離して、固体遠心沈殿物を洗浄したところ、以下の結果を得た。
Figure 0005938048
溶解収率は以下の通りである。
Figure 0005938048
浸出液は、Nbを6.2g/l、Taを0.2g/l、Ceを2.1g/l、Feを112g/l含有し、遊離酸度は[H]=3.0Nである。
実施例3とは異なり、鉱石が前もって超微粉砕されていなかったため、ニオブ、タンタル及びチタンの抽出収率は実施例3より著しく低く、Nbで−20%、Taで−40%であった。
実施例5:超微粉砕を伴った酸焙焼、及び、低濃縮媒質への焼鉱の溶解(SO を使用せず)
本試験で使用した焼鉱は、実施例3で得たものと同じである。
90℃に加熱した水239mlで満たした反応器を攪拌しながら焼鉱全体を投入する(水/「元の鉱石」比=4.2)。スラリーを攪拌し、そのままの温度で1時間保持する。酸化/還元電位は1200mV Ag/AgClであった。スラリーを濾過し、以下の結果を得た。
Figure 0005938048
溶解収率は以下の通りである。
Figure 0005938048
(Fe含有)マトリックスの共存した各元素の溶解収率(水/鉱石比=4.2の場合)は、実施例3(水/鉱石比=2.2の場合)で得られたものと同程度である。
ニオブ及びタンタルの溶解性は、焼鉱と水を混合する際の水/元の鉱石比に顕著な影響を受ける。水/元の鉱石比が4.2の場合、実際にニオブの溶解収率は50%となり、水/元の鉱石比が2.2の場合、実施例3に記載の通り、87%のニオブが溶解する。水/「元の鉱石」比が低いと、鉄濃度が高くなる(実施例3の鉄濃度142g/lに対し、実施例5では鉄濃度72g/l)。下記の実施例7によれば、合成鉄を加えるとニオブ及びタンタルの溶解収率が劇的に改善される。
C:非直接酸焙焼
大気圧浸出
実施例α:補充物の還元剤存在下での三価鉄並流浸出(図2A1)
パイロクロア鉱石を粉砕し、106ミクロンでの通過率が100重量%となる粒子径とした。鉱石を分析した結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
粉砕した乾燥鉱石500gを、90℃に加熱した水566gと共に、攪拌した反応器中でスラリー化する。98%硫酸835g(すなわち鉱石1トンあたり1600kgのHSO)をスラリーに加えて、初期固形分を26%とする。SOガスをスラリーへ徐々に加え、電位を580mV Ag/AgClに維持してマンガンを最大限に溶解させる。
温度を90℃に保持しながら、混合物を24時間、機械的に攪拌する。
スラリーを濾過し、濾過ケーキを脱塩水によってフィルタ上で洗浄したところ、以下の結果を得た。
Figure 0005938048
溶解収率は、液体(濾液及び水性洗浄液)と固体残渣の分布に対して算出する。
Figure 0005938048
ウランは80%より多く溶解した。高酸性条件下(すなわち、初期固形分26%、酸/鉱石比=1600kg/t)で浸出を実施したが、酸焙焼後に得られたものとは対照的に、ニオブ、タンタル及び希土類元素の溶解収率は35%を超えなかった。浸出残渣を特徴付けることにより、硫酸で浸出する場合、より多くの酸を使用したとしてもパイロクロア相は破壊されないことが分かる。
実施例β:補充物の還元剤を使用しない三価鉄並流浸出(図2A1)
パイロクロア鉱石を粉砕し、630ミクロンでの通過率が100重量%となる粒子径とした。鉱石を分析した結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
粉砕した乾燥鉱石90.2gを、90℃に加熱した水400mlと共に、攪拌した反応器中でスラリー化する。98%硫酸94g(すなわち鉱石1トンあたり1022kgのHSO)をスラリーに加えて、初期固形分を15%とする。温度を90℃に保持しながら、混合物を24時間、機械的に攪拌する。
スラリーを濾過し、濾過ケーキを脱塩水によりフィルタ上で洗浄したところ、以下の結果を得た。
Figure 0005938048
溶解収率は、液体(濾液及び水性洗浄液)と固体残渣の分布に対して算出する。
Figure 0005938048
浸出は、上記試験α(すなわち初期固形分26%、酸/鉱石比=1600kg/t)より酸度の低い酸性条件下(すなわち初期固形分15%、酸/鉱石比=1022kg/t)で実施した。その結果、有価元素の抽出収率は限定的であった(3.6%のNb、14%のTa、7%のCe)。ウランのみが定量的に抽出され、54%であった。
実施例γ:二価鉄並流浸出(図2A2)
パイロクロア鉱石151gを粉砕し、100%の粒子が71ミクロンの篩を通過するような粒子径とする。
鉱石を分析した結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
蒸留水623gと96%硫酸63.5g(乾燥鉱石1トンあたり酸400kgという比を得るのに必要な酸量)が入った反応器に乾燥鉱石を入れる。得られたスラリーの固形分は18%である。
試験を開始してから最初の数分で、SOガスを加えて電位を640mV Ag/AgClに下げる。この試験で選択した還元剤の流量は3Sl/hである。
好ましくは気体を好適に拡散できるタービン(例えばRushton型)を用いて、混合物を90℃で6時間、機械的に攪拌する。
試験の最後にスラリーを遠心分離して大気圧浸出液を回収し、(水性洗浄液の重量)/(湿潤残渣の重量)の比が10となるように遠心沈殿物を洗浄する。さらに遠心分離を行ってから水性洗浄液を分離し、固体を105℃のオーブンで乾燥させる。
以下の結果が得られた。
Figure 0005938048
液体/(液体+固体)分布に対して算出した溶解収率は以下の通りである。
Figure 0005938048
この浸出で減少した重量は35%である。
二価鉄並流浸出により、三価鉄の状態で溶解していた鉄の85〜90%を二価鉄の状態に還元できる。三価鉄から二価鉄へ還元すると、濾液中の濃度が低い(14mg/lのNbと10mg/l未満のTa)ことから分かるように、三価鉄媒質(実施例α参照)に溶解していたニオブ及びタンタルが析出する。
こうして、ニオブ/タンタル/希土類元素が鉱石中よりも濃縮された残渣が得られる。該残渣は、例えば、上記実施例に記載した酸焙焼段階で処理してもよい。
実施例δ:二価鉄及び三価鉄向流浸出(図2B2)
蒸留水945gと、固液分離後に再利用した攻撃性三価鉄浸出濾液950ml(H濃度3.8mol/l)とが入った2Lガラス反応器に鉱石350gを投入する。
このようにして、処理される鉱石1トンあたり硫酸500kgを含む初期固形分13%のスラリーを得た。
SOをスラリーにバブリングし、Rushtonタービンを用いた機械的攪拌により溶解させる。90℃で6時間反応させた後、遠心分離によって固体残渣を大気圧浸出液から分離する。よって、この試験は、実施例γで示した二価鉄浸出法に関するものである。
二価鉄浸出後の減少した重量は31%であり、以下の結果を得た。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
二価鉄浸出スラリーを遠心分離してから、濾液を回収して下流工程に送り、溶解した有価金属を抽出する。
残渣の一部(361g、未洗浄)については、蒸留水82gと酸160gが入った第二反応器に入れ、固形分24%、乾燥二価鉄浸出残渣1トンあたり1036kgの酸とする。攻撃的三価鉄浸出段階は、純粋な濃縮酸を投入する唯一の段階である。
得た混合物を6時間、機械的に攪拌し、90℃で保持する。浸出はSOを用いずに実施する。
攻撃的三価鉄浸出後の減少した重量は66%であり、以下の結果を得た。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
これら2回の浸出後の全重量損失分は、(1−31%)×(1−66%)=77%であり、これは攻撃的三価鉄並流浸出後の重量損失分と同等である。
固液分離後、濾液を回収して二価鉄浸出で再利用し、一方、残渣(未洗浄)は焙焼する。
なお、上記連続した2回の浸出により、固体中のニオブ含量は、1.8%(鉱石中の元の含量)から二価鉄浸出残渣中では3.2%に増加し、更に、焙焼窯へ供給する三価鉄浸出残渣中では5.1%にまで増加した。
反対の例6:
a.精鉱の非直接酸焙焼(鉄供給源無し)
b.焼鉱の溶解(鉄供給源無し)
実施例αに記載の並流浸出により、パイロクロア鉱石中に存在する有価元素を濃縮した。
洗浄及び乾燥後、残渣78gを得た。これを分析した結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
従って、並流浸出段階によってニオブ含量が2.4%から5.0%へ増加した。
続いて、残渣を粉砕して10ミクロンの篩による粒子通過率が100%となるような粒子径とし、96%硫酸121gと蒸留水210gとの混合物として焙焼する。この際、焙焼に使用したスラリーにおける酸/被焙焼材料の比は1500kg/t、固形分は26%とする。焙焼工程時の仕込み分におけるFe/(Nb+Ta)モル比は3.3mol/molである。
300℃で4時間焙焼後、焼鉱153gが得られる。この生成物を90℃の蒸留水155gと共に反応器へ投入する(水/「被焙焼仕込み分の残渣質量」比=2)。得た混合物を90℃で保持し、2時間、機械的に攪拌する。スラリーを遠心分離し、遠心沈殿物を洗浄してから、残渣を105℃のオーブンで乾燥する。
これにより、以下のものが得られた。
Figure 0005938048
すなわち、以下の抽出収率が得られた(固形分に対して算出)。
Figure 0005938048
鉄を26g/lしか含まない濾液では、ニオブ及びタンタルを効率的に溶解できない(<30%)。
一方、ウラン及びセリウムはよく溶解した。
実施例7:
a.精鉱の非直接酸焙焼(鉄供給源無し)
b.焼鉱の溶解(鉄供給源(合成塩)有り)
実施例αに記載の並流浸出により、パイロクロア鉱石中に存在する有価元素を濃縮した。
洗浄及び乾燥後、残渣115gが得られる。これを分析した結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
反対の例6と同様に、その後、残渣を粉砕して、10ミクロンの篩による粒子通過率が100%となるような粒子径とした後、96%酸181gと蒸留水321gとの混合物として焙焼する。この際、焙焼に使用したスラリーにおける酸/被焙焼材料の比は1510kg/t、固形分は19%とする。仕込み物のFe/(Nb+Ta)モル比は2.9mol/molである。
300℃で4時間焙焼後、焼鉱243gが得られる。この生成物を90℃の蒸留水267gと共に反応器へ投入する(水/「被焙焼仕込み物の残渣質量」比=2.3)。さらに合成硫酸鉄(III)(Fe(SO)118gを添加し、硫酸鉄(III)/焙焼前浸出残渣の比=1000kg/tとする。得た混合物を90℃で保持し、2時間、機械的に攪拌する。スラリーを遠心分離し、遠心沈殿物を洗浄してから、残渣を105℃のオーブンで乾燥する。
これにより、以下の結果を得た。
Figure 0005938048
すなわち、以下の抽出収率が得られた(分布に対して算出)。
Figure 0005938048
並流浸出残渣を酸焙焼した後、焼鉱を三価鉄媒質(鉄は焙焼後に添加)に溶解することで、焼鉱の水への溶解と比べて、ニオブ及びタンタルの抽出収率を2倍にできた(反対の例6を参照)。ウラン及びセリウムの抽出収率も改善された(>90%)。
実施例8:
a.精鉱の非直接酸焙焼(鉄供給源(合成塩)有り)
b.焼鉱の溶解
実施例αに示したプロトコルに従って並流浸出を実施した。
得られた残渣(158g)を洗浄、乾燥してから超微粉砕し、10ミクロンの篩による粒子通過率を100%とした。この残渣を化学分析したところ、以下の結果が得られた。
Figure 0005938048
続いて、上記残渣を磁製るつぼ内で硫酸248gと硫酸鉄(III)(Fe(SO)結晶161gと混合した。この際、それぞれ、処理される浸出残渣1トンあたり1500kg及び1000kgの比率とした。仕込み分におけるFe/(Nb+Ta)モル比及びPO/(Nb+Ta)モル比は、それぞれ16mol/mol及び2.4mol/molである。
蒸留水190gを加え、得た混合物を均質化した後、300℃に熱した焙焼窯にるつぼを4時間入れる。
得られた焼鉱を水318gに溶解し、90℃で2時間、SOの存在下で加熱する。
得られた結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
すなわち、以下の抽出収率が得られた(分布に対して算出)。
Figure 0005938048
鉄供給源の存在下で並流浸出残渣を酸焙焼することにより、焼鉱の溶解時に硫酸鉄(III)供給源を投入した実施例7より抽出収率を向上できた。
実施例9:
a.非直接酸焙焼(再利用無し、粉砕無し)
b.焼鉱の溶解
実施例αに記載した並流大気圧浸出でパイロクロア鉱石を処理する。
浸出終了時にスラリーを遠心分離し、濾液(97ml)と、濾液と同じ組成の液体(213ml)を含浸した固体残渣(48.5g)を含む遠心沈殿物とを回収する。含浸残渣の固形分は12.4%である。また、含浸液中の鉄総量は、乾燥浸出残渣1トンあたり529kg(すなわち、1890kg/tの硫酸鉄(III))である。仕込み分におけるFe/(Nb+Ta)モル比及びPO/(Nb+Ta)モル比は、それぞれ19mol/mol及び5.5mol/molである。
浸出液の組成は以下の通りである。
Figure 0005938048
磁製るつぼ内で上記含浸残渣に96%濃硫酸86gと蒸留水21gを加えて、焙焼に使用するスラリーにおける酸/被焙焼材料の比を1697kg/t、固形分を10%とする。
手動で均質化した後、得た混合物を300℃で4時間焙焼する。
得られた焼鉱296gを、SOの存在下、温度を90℃に一定させて2時間、水110g(水/「被焙焼仕込み分の初期残渣」比=2.3)に溶解する。
スラリーを遠心分離し、残渣を洗浄、乾燥した後、攻撃性残渣16.5g(焙焼時の重量損失分:66%)及び濾液80mlを得る。組成は以下の通りである。
Figure 0005938048
分布に対して算出した抽出収率は以下の通りである。
Figure 0005938048
焙焼浸出液の鉄濃度は特に高く(139g/l)、ニオブ、タンタル、ウラン及びセリウムは非常に良好に溶解した。
こうして得られた2つの濾液、すなわち大気圧浸出濾液と焼鉱の溶解で得られた濾液とを混合して、単一の流れを得る。この流れは下流工程で処理してニオブ、タンタル、ウラン及び希土類元素を回収することを目的としている。
2つの浸出液の混合物の組成は以下の通りである。
Figure 0005938048
非直接焙焼により達成した全抽出収率(浸出及び焙焼)は、ニオブ96%、タンタル94%、ウラン99%、セリウム96%である。
実施例10:
a.非直接酸焙焼(再利用無し、粉砕無し)
b.焼鉱の溶解
実施例γに記載した二価鉄並流大気圧浸出でパイロクロア鉱石を処理する。
浸出終了時にスラリーを遠心分離し、濾液(425ml)を回収する。遠心沈殿物を再スラリー化して洗浄してから遠心分離し、水性洗浄液と湿潤残渣を得る。湿潤残渣を105℃のオーブンで乾燥する。
浸出液の組成は以下の通りである。
Figure 0005938048
焙焼に供給する残渣の組成は以下の通りである。
Figure 0005938048
乾燥残渣(71g)を焙焼し、焼鉱を得る。仕込み分におけるFe/(Nb+Ta)モル比は13mol/molである。続いて、焼鉱を水に溶解し、実施例3のプロトコルを実施する。
スラリーを遠心分離したところ、以下の結果が得られた。
Figure 0005938048
焙焼段階後の抽出収率を分布に対して算出し、以下の表に示す。
Figure 0005938048
抽出収率は実施例9よりも低いが、これは、溶解工程でのFe濃度が低く(Fe濃度139g/lに対してFe濃度115g/l)、焙焼時のFe/(Nb+Ta)比も低いからである。更に、鉱石の浸出の攻撃性も実施例9より低く、マトリックスが十分には攻撃されず、焙焼段階が促進されなかった。
大気圧浸出由来の二価鉄浸出液(本質的にU及びREを含有)は、水で2倍希釈した焙焼浸出液(Nb、Ta、U及びREを含有)と必要に応じて混合することで、下流工程で処理することを目的とした単一の流れを形成することもできる。なお、希釈時に、有価元素の析出、特にニオブ又はタンタルの析出は見られない。
混合物の組成は以下の通りである。
Figure 0005938048
実施例11:
a.非直接酸焙焼(再利用無し、粉砕有り)
b.焼鉱の溶解
実施例γに記載した二価鉄並流大気圧浸出でパイロクロア鉱石を処理する。
浸出終了時にスラリーを遠心分離し、濾液(2745ml)を回収する。遠心沈殿物を再スラリー化して洗浄してから再び遠心分離して、水性洗浄液と湿潤残渣を得る。湿潤残渣を105℃のオーブンで乾燥する。
続いて、残渣を超微粉砕し、10ミクロンの篩による粒子通過率が100%となるような粒子径とする。焙焼前の浸出残渣を分析した結果は以下の通りである。
Figure 0005938048
乾燥残渣を焙焼して、焼鉱を得、これを水に溶解し、実施例3のプロトコルを実施する。焙焼時の仕込み分におけるFe/(Nb+Ta)モル比は15mol/molである。
これにより、以下の結果が得られた。
Figure 0005938048
焙焼段階後の抽出収率を分布に対して算出し、以下の表に示す。
Figure 0005938048
超微粉砕段階により、ニオブ及びタンタルの抽出収率を実施例10よりも15%増やすことができた。
大気圧浸出由来の二価鉄浸出液は、1.8倍希釈した焙焼浸出液と必要に応じて混合することで、下流工程で処理することを目的とした単一の流れを形成することもできる。
混合物の組成は以下の通りである。
Figure 0005938048
実施例12:
a.非直接酸焙焼
b.焼鉱の溶解
実施例δで記載したように二価鉄及び三価鉄向流浸出を実施したところ、乾燥残渣62gと攻撃性三価鉄浸出濾液157g(すなわち、乾燥浸出残渣1トンあたり硫酸鉄(III)330kg)とを含む未洗浄残渣219gを得る。該残渣を磁製るつぼに入れてから、濃硫酸85g(乾燥残渣1トンあたり酸1370kgの割合)と混合する。得た混合物を300℃で4時間焙焼し、焼鉱を得る。焼鉱は実施例8に記載した条件下で溶解させる。焙焼時の仕込み分におけるFe/(Nb+Ta)モル比は15mol/molである。
Figure 0005938048
焼鉱を2時間溶解した後に得たスラリーを遠心分離してから、有価元素の大部分を含む三価鉄濾液を処理してニオブ及びタンタルを分離することができ、その後、濾液を向流浸出の開始時に再利用することができる。
残渣を室温で20分間、再スラリー化して洗浄する。得られた抽出収率は以下の通りである。
Figure 0005938048
Figure 0005938048
本実施例では、二価鉄浸出の終了時のみに液体が排出され、ウランと希土類元素を実質的に全部含む90%の二価鉄の流れが得られる。

Claims (20)

  1. 鉱石又は精鉱中に存在する、ニオブ及びタンタルから選択される少なくとも一元素と、他のウラン及び希土類元素から選択される少なくとも一元素を溶解する方法であって、
    前記元素を含む材料を乾燥状態で又は水存在下で酸性焙焼剤と混合したものを焙焼して焼鉱を得る工程;及び、
    得られた焼鉱を水溶液中に溶解して、液体画分が三価鉄を少なくとも50g/lの濃度で含むスラリーを得る工程を有し、
    前記材料は、前記鉱石又は精鉱で構成されるか、あるいは、前記鉱石又は精鉱から得られた材料であり、
    前記酸性焙焼剤は、硫酸塩媒質における焙焼を可能とするものであって、H SO 及び/又はSO 及び/又は少なくとも1つのアルカリ金属ピロ硫酸塩であることを特徴とする方法。
  2. 前記スラリー中に存在する鉄は、前記焼鉱中に存在していたもの、並びに/又は、少なくとも一部が液体及び/若しくは固体として前記焼鉱に添加されたものであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 硫酸を添加することなく前記焼鉱を溶解することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 元剤を添加して前記焼鉱を溶解することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記焙焼は、固液反応の酸焙焼であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記焙焼は、気固反応の硫酸化焙焼であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記焙焼は、三価鉄の存在下で実施され、
    前記鉄は、前記被焙焼材料中に元から存在していたもの、並びに/又は、少なくとも一部が液体及び/若しくは固体として前記被焙焼材料に添加されたものであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記焙焼は、リン酸塩の存在下で実施され、
    前記リン酸塩は、前記被焙焼材料中に元から存在していたもの、並びに/又は、少なくとも一部が液体及び/若しくは固体として前記被焙焼材料に添加されたものであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記焙焼工程より前に、
    前記鉱石若しくは精鉱を物理的に濃縮する工程及び/又は化学的に処理する工程を更に有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記焙焼工程より前に
    石又は精鉱を酸浸出する工程を更に有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記焙焼工程より前に、
    (A)硫酸の存在下、一段階で並流浸出した後、固液分離して、浸出液と被焙焼浸出残渣を得る工程;又は、
    (B)浸出後、固液分離して、浸出液と第一浸出残渣を得る第一浸出段階と、前記第一浸出残渣を硫酸の存在下で浸出後、固液分離して、被焙焼第二浸出残渣と液体とを得る第二浸出段階を有する二段階で向流浸出する工程を更に有することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記焙焼工程より前に、
    (A1)電位が500mV Ag/AgCl超で、HSOの存在下、一段階で並流浸出した後、固液分離して、三価鉄浸出液と被焙焼浸出残渣を得る工程;
    (A2)電位が500mV Ag/AgCl未満で、HSO及び少なくとも1つの還元剤の存在下、一段階で並流浸出した後、固液分離して、二価鉄浸出液と、ニオブ及び/又はタンタルが濃縮された被焙焼浸出残渣を得る工程;
    (B1)電位が500mV Ag/AgCl超で、HSOの存在下で浸出後、固液分離して、三価鉄浸出液と第一浸出残渣を得る第一浸出段階と、
    電位が500mV Ag/AgCl超で、HSOの存在下、あるいは、電位が500mV Ag/AgCl未満で、HSO及び少なくとも1つの還元剤の存在下で前記第一浸出残渣を浸出後、固液分離して、被焙焼第二浸出残渣と、酸の残留した液体とを得る第二浸出段階を有する二段階で向流浸出する工程;又は、
    (B2)電位が500mV Ag/AgCl未満で、HSO及び少なくとも1つの還元剤の存在下で浸出後、固液分離して、二価鉄浸出液と第一浸出残渣を得る第一浸出段階と、
    電位が500mV Ag/AgCl超で、HSOの存在下、あるいは、電位が500mV Ag/AgCl未満で、HSO及び少なくとも1つの還元剤の存在下で前記第一浸出残渣を浸出後、固液分離して、ニオブ及び/又はタンタルが濃縮された被焙焼第二浸出残渣と、液体とを得る第二浸出段階を有する二段階で向流浸出する工程を更に有していることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記浸出は(A2)型又は(B2)型であることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記焙焼工程より前に、
    前記被焙焼材料の粒子径が30μm以下になるように前記材料を超微粉砕する工程を更に有することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記溶解工程より後に、
    前記スラリーを直接、又は、さらに前記スラリーを限られた倍率で希釈した後、固液分離して、溶解した前記元素の析出を防止する工程を更に有しており、
    前記固液分離により、固体残渣と、前記溶解元素を含む焙焼浸出液を得ることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記溶解工程より後に、
    前記焙焼浸出液からニオブ及び/又はタンタルを分離する工程を更に有することを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 請求項12に記載の(A1)、(A2)、(B1)又は(B2)型で浸出し、浸出液と浸出残渣を回収する工程
    前記浸出残渣を焙焼する工程、
    前記焙焼後に得られた焼鉱を溶解してスラリーを得る工程、
    前記スラリーを直接、又は、前記スラリーを限られた倍率で希釈したものを固液分離して、固体残渣と、所望元素を含む焙焼浸出液を得る工程、並びに、
    前記焙焼浸出液からニオブ及び/又はタンタルを分離し、前記ニオブ及び/又はタンタルが分離された前記浸出液を前記浸出工程において再利用する工程を有することを特徴とする、請求項11〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 石又は精鉱をスライム除去して、一方では鉄含有スライムを、他方ではスライム除去された鉱石又は精鉱を回収する工程
    記スライム除去鉱石又は精鉱を請求項12に記載の(A1)、(A2)、(B1)又は(B2)型で浸出し、浸出液と浸出残渣を回収する工程
    前記回収したスライムの別の一部によって鉄を添加して、前記浸出残渣を焙焼する工程、
    前記焙焼後に得られた焼鉱を溶解してスラリーを得る工程、
    前記スラリーを直接、又は、前記スラリーを限られた倍率で希釈したものを固液分離して、残渣と、所望元素を含む焙焼浸出液を得る工程、並びに、
    前記焙焼浸出液からニオブ及び/又はタンタルを分離し、前記ニオブ及びタンタルが分離された前記焙焼浸出液を前記浸出工程において再利用する工程を有することを特徴とする、請求項11〜16のいずれか1項に記載の方法。
  19. 鉱石又は精鉱を用いて実施され、
    前記鉱石は、パイロクロア、ユークセナイト、サマルスカイト、ペロブスカイト及びフェルグソナイト類、並びに、これらの混合物である鉱物群から選択されることを特徴とする、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. さらに、溶解したニオブ及びタンタルから選択される少なくとも一元素と、他のウラン及び希土類元素から選択される少なくとも一元素を分離して回収する工程を有することを特徴とする、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
JP2013547866A 2011-01-06 2012-01-06 Nb又はTaの少なくとも一元素と他のU又は希土類元素の少なくとも一元素の鉱石及び精鉱からの溶解及び回収 Expired - Fee Related JP5938048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1150089A FR2970265B1 (fr) 2011-01-06 2011-01-06 Mise en solution et recuperation d'au moins un element nb, ta et d'au moins un autre element u, terres rares a partir de minerais et concentres
FR1150089 2011-01-06
PCT/EP2012/050188 WO2012093170A1 (en) 2011-01-06 2012-01-06 Dissolution and recovery of at least one element nb or ta and of at least one other element u or rare earth elements from ores and concentrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505171A JP2014505171A (ja) 2014-02-27
JP5938048B2 true JP5938048B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=45495933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547866A Expired - Fee Related JP5938048B2 (ja) 2011-01-06 2012-01-06 Nb又はTaの少なくとも一元素と他のU又は希土類元素の少なくとも一元素の鉱石及び精鉱からの溶解及び回収

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20130340571A1 (ja)
EP (1) EP2661513B1 (ja)
JP (1) JP5938048B2 (ja)
KR (1) KR20140010015A (ja)
CN (1) CN103415631B (ja)
AP (1) AP2013007011A0 (ja)
AU (1) AU2012204844B2 (ja)
BR (1) BR112013017472A2 (ja)
CA (1) CA2823620A1 (ja)
DK (1) DK2661513T3 (ja)
EA (1) EA024127B1 (ja)
ES (1) ES2540756T3 (ja)
FR (1) FR2970265B1 (ja)
SI (1) SI2661513T1 (ja)
WO (1) WO2012093170A1 (ja)
ZA (1) ZA201305122B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3001465B1 (fr) 2013-01-30 2015-03-13 Eramet Procede d'extraction selective du scandium
FR3003270B1 (fr) * 2013-03-15 2015-04-17 Eramet Procede de recuperation selective des terres rares d'une solution acide aqueuse de sulfate riche en aluminium et en phosphates
CN103352117B (zh) * 2013-07-17 2015-01-21 内蒙古科技大学 从低品位含铌矿中提取铌的方法
AU2013263848B2 (en) * 2013-11-29 2016-02-18 Lifezone Limited Treatment process for extraction of metals from ores
CN104745807A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 北京有色金属研究总院 一种提取铌钽矿中有价金属元素的方法
DE102014212908A1 (de) * 2014-07-03 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur thermischen Zersetzung eines Seltenerd-Erzkonzentrats
CN105331811A (zh) * 2014-08-06 2016-02-17 北京有色金属研究总院 一种提取多金属共伴生钽铌矿中钽铌及稀土元素的方法
CN104404243B (zh) * 2014-12-12 2016-07-20 钢研集团稀土科技有限公司 一种酸碱联合低温分解低品位微山稀土精矿的方法
DE102015116476A1 (de) * 2015-09-29 2017-04-13 Outotec (Finland) Oy Verfahren und Anlage zur Herstellung von Uran oder einem Seltenen-Erden-Element
JP2018001121A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 清治 谷口 ミネラル抽出方法及びミネラル抽出装置
CN106222406A (zh) * 2016-08-17 2016-12-14 江西理工大学 一种硫酸体系钽铌矿加压分解方法
CN106521151A (zh) * 2016-11-21 2017-03-22 江西理工大学 一种硫酸体系偏铌酸钾加压转化方法
CN106636626A (zh) * 2016-12-13 2017-05-10 江苏省冶金设计院有限公司 一种处理稀土精矿的系统和方法
CN106636691A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 核工业北京化工冶金研究院 一种从低品位矿石中提取分离铀铌的方法
CN106676291A (zh) * 2016-12-28 2017-05-17 核工业北京化工冶金研究院 一种从矿石中综合回收铀铌钽的方法
CN107475542B (zh) * 2017-07-17 2021-03-16 中国恩菲工程技术有限公司 处理稀土精矿的方法
CN108118165A (zh) * 2017-12-20 2018-06-05 宁波市鄞州智伴信息科技有限公司 一种黑稀金矿中的稀土钇的提取和分离方法
US20220364200A1 (en) * 2019-03-27 2022-11-17 The Governing Council Of The University Of Toronto Methods for recovering a target metal from iron or steel slag using at least one of a carbothermic reduction process and a pyro-hydrometallurgical process
WO2020225904A1 (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 日揮グローバル株式会社 ニッケル含有原料の処理方法
CN110484740B (zh) * 2019-09-29 2021-04-27 株洲市炎陵县华南冶金科技有限公司 一种从钨锡铜铅废渣回收钽铌的方法及该方法使用的平炉
CN110882828A (zh) * 2019-11-29 2020-03-17 广东省资源综合利用研究所 一种从碳酸型烧绿石中回收铌矿物的选矿方法
RU2727129C1 (ru) * 2020-01-10 2020-07-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Федеральный исследовательский центр "Кольский научный центр Российской академии наук" (ФИЦ КНЦ РАН) Способ извлечения редкоземельного концентрата
CN111363914A (zh) * 2020-04-23 2020-07-03 西安三瑞实业有限公司 一种多段外热回转炉酸化焙烧稀土精矿的系统及方法
CN112505264B (zh) * 2021-02-08 2021-05-04 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 一种用于海水提铀的海试试验装置
CN113234920B (zh) * 2021-04-30 2022-07-29 长沙矿冶研究院有限责任公司 将铌粗精矿中的铌矿物转化为钠铌矿及生产铌精矿的方法
CN114249308B (zh) * 2021-11-19 2023-09-08 四川大学 一种含磷混合稀土精矿中的磷资源和稀土资源提取方法
CN115386722A (zh) * 2022-08-30 2022-11-25 苏州金之翼新材料科技有限公司 一种黄铁矿焙烧钕铁硼废料分离稀土和铁的方法
CN115893490A (zh) * 2022-11-23 2023-04-04 郑州大学 一种烧绿石矿综合提取铌、钛和稀土的方法
CN115821078A (zh) * 2022-11-30 2023-03-21 包头稀土研究院 萤石精矿和铁尾矿协同处理的方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2481584A (en) 1946-02-21 1949-09-13 Union Carbide & Carbon Corp Separation of columbium and tantalum
US3087809A (en) 1959-12-21 1963-04-30 Dominion Gulf Company Sulfuric acid leaching of niobium ores
BE757612A (fr) * 1970-01-05 1971-04-01 Molybdenum Corp Procedes ameliores pour la recuperation de columbium
US4446116A (en) * 1981-04-02 1984-05-01 Hermann C. Starck Bertin Process for recovering niobium and/or tantalum compounds from such ores further containing complexes of uranium, thorium, titanium and/or rare earth metals
US7282187B1 (en) * 1996-03-26 2007-10-16 Caboi Corporation Recovery of metal values
US5787332A (en) * 1996-09-26 1998-07-28 Fansteel Inc. Process for recovering tantalum and/or niobium compounds from composites containing a variety of metal compounds
CN100348748C (zh) 2004-12-15 2007-11-14 北京有色金属研究总院 从稀土矿中综合回收稀土和钍工艺方法
CN100357464C (zh) 2006-06-03 2007-12-26 郭青蔚 草酸体系萃取法制取无氟氧化铌工艺
CN101440429B (zh) * 2008-12-18 2010-09-08 广州有色金属研究院 一种含钽铌稀土元素精矿的分解方法
CN101492771B (zh) * 2009-03-04 2011-05-18 广州有色金属研究院 一种兴安石精矿的分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012093170A1 (en) 2012-07-12
KR20140010015A (ko) 2014-01-23
ZA201305122B (en) 2014-09-25
EP2661513A1 (en) 2013-11-13
CN103415631B (zh) 2015-05-13
AP2013007011A0 (en) 2013-07-31
EP2661513B1 (en) 2015-03-25
JP2014505171A (ja) 2014-02-27
SI2661513T1 (sl) 2015-08-31
DK2661513T3 (da) 2015-06-22
BR112013017472A2 (pt) 2016-10-04
ES2540756T3 (es) 2015-07-13
EA024127B1 (ru) 2016-08-31
CN103415631A (zh) 2013-11-27
AU2012204844A1 (en) 2013-07-25
US20130340571A1 (en) 2013-12-26
FR2970265B1 (fr) 2013-02-08
FR2970265A1 (fr) 2012-07-13
CA2823620A1 (en) 2012-07-12
AU2012204844B2 (en) 2016-06-02
EA201300803A1 (ru) 2013-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938048B2 (ja) Nb又はTaの少なくとも一元素と他のU又は希土類元素の少なくとも一元素の鉱石及び精鉱からの溶解及び回収
AU2016204728B2 (en) Method for the Extraction and Recovery of Vanadium
Zhang et al. A novel approach for recovery of rare earths and niobium from Bayan Obo tailings
CA3008040C (en) Rare earth ore processing methods by acid mixing, sulphating and decomposing
JP6707466B2 (ja) 硫黄回収を伴う選択的な希土類抽出を行う系および方法
CN115427592A (zh) 从炉渣材料中回收钒
RU2606813C1 (ru) Способ переработки ванадийсодержащего железотитанового концентрата
KR101031985B1 (ko) 탄탈륨 광석으로부터 습식제련을 이용한 고순도 금속 화합물의 제조방법
RU2070596C1 (ru) Способ получения скандиевых концентратов
US3705230A (en) Process for extracting molybdenum and rhenium from raw materials containing same
Borrowman et al. Recovery of thorium from a Wyoming ore
CN112593074A (zh) 黄钠铁矾低温焙烧浸出循环除铁工艺
JP3665817B2 (ja) 銅鉱石からそれに含まれる有価金属を分離する方法
Svens Outotec atmospheric zinc concentrate direct leaching process–past, present and future
US751648A (en) Jfette
Voncken et al. Mineral processing and extractive metallurgy of the rare earths
RU2468100C2 (ru) Способ извлечения металлов из хвостов обогащения
MacMillan et al. Soda Sinter Process for Treating Low-grade Titaniferous Ores
CN117684026A (zh) 一种铅锌共生浮选精矿还原含铟烟尘中铁的方法
OA16481A (en) Dissolution and recovery of at least one element Nb or Ta and of at least one other element U or rare earth elements from ores and concentrates.
US1434693A (en) Treatment of zinciferous ores or concentrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees