JP5937934B2 - 用紙排出装置およびプリンタ - Google Patents

用紙排出装置およびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5937934B2
JP5937934B2 JP2012206575A JP2012206575A JP5937934B2 JP 5937934 B2 JP5937934 B2 JP 5937934B2 JP 2012206575 A JP2012206575 A JP 2012206575A JP 2012206575 A JP2012206575 A JP 2012206575A JP 5937934 B2 JP5937934 B2 JP 5937934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
door
unit
sheet
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012206575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014061606A (ja
Inventor
剛 境野
剛 境野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Systems Japan Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Systems Japan Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Systems Japan Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2012206575A priority Critical patent/JP5937934B2/ja
Priority to US14/031,492 priority patent/US9352597B2/en
Publication of JP2014061606A publication Critical patent/JP2014061606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937934B2 publication Critical patent/JP5937934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/005Forming loops or sags in webs, e.g. for slackening a web or for compensating variations of the amount of conveyed web material (by arranging a "dancing roller" in a sag of the web material)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G5/00Receipt-giving machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は用紙排出装置およびプリンタに関し、詳細には、印字中等の用紙を使用者に触らせないようにした構造の改良に関する。
券売機のような印刷紙発行機などに用いられている用紙排出装置は、印字中の用紙が使用者に引っ張られるのを防止している。
例えば、用紙が排出される搬送経路の終端部である排出口と印字部や切断部との間に、印字済みの用紙を撓ませる等して一時的に待機させ、印字が終わるまでは排出口から用紙を排出させないようにし、印字が終わったら、撓んで待機させていた用紙を排出口から排出する技術(特許文献1)や、排出口から排出された用紙が溜められる用紙蓄積部に扉を設け、用紙への印字が行われている間は扉を閉鎖状態に維持することで、印字中の用紙に使用者が触れるのを防止した技術が提案されている(特許文献2)。
これらの技術によれば、印字中の用紙に使用者が触れることができないため、用紙を引っ張られることによって生じる問題を回避することができる。
特開20011−98795号公報 実開昭59−118061号公報(実願昭58−10518号)
しかし、特許文献1に開示された技術は、排出口と印字部や切断部との間に、用紙を待機させておくための待機部を設けるために、排出口と印字部や切断部との間の距離をある程度長く確保する必要があり、装置の大きさを小型にすることができない。
また、待機部を構成するために、搬送用のローラ等多数の部品を必要とし、製造コストを低減するのが難しい。
さらに、待機部には搬送通路が途切れた部分を設けるため、その途切れた部分を跨いで用紙を通過させるためには、用紙の長さを少なくともその途切れた部分よりも長くせざるを得ず、印字される情報が少ないものであっても印字のない余白部をある程度確保しなければならない無駄がある。
また、特許文献2に開示された技術は、用紙を引き取り可能か否かを、使用者の判断に任せたものとなっている。
つまり、使用者が扉に触れて、扉を開くことができれば、使用者は印字が終わっていると認識して用紙を引き取ることができるが、一方、扉を開くことができなければ、印字が終わっていないため、しばらく待ってから再度、扉に触れて開くか否かを試す必要がある。
したがって、使用者は、用紙の引き取りが可能になったタイミングを正確に認識することができず、使用者に、何度を扉に触れて試させる負担を強いるものとなっている。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、搬送経路の終端部と印字部や切断部との間の距離を短くし、かつ使用者に負担を掛けることなく、使用者に、印字済みの用紙の引き取りが可能となったタイミングを認識させることができる用紙排出装置およびプリンタを提供することを目的とする。
本発明に係る用紙排出装置およびプリンタは、搬送経路の終端部の先に、扉付きの用紙蓄積部を設けたことで、搬送経路の終端部と印字部や切断部との間の距離を短くし、この扉を、用紙への印字中は開かないようにすることで、印字中の用紙に使用者が触れるのを防止し、一方、扉の開動作信号を受けたときは扉を開くことで、使用者に負担を掛けることなく、使用者に、印字済みの用紙の引き取りが可能となったタイミングを認識させるものである。
すなわち、本発明に係る用紙排出装置は、プリンタの印字部で印字された用紙を搬送経路に沿って搬送する用紙排出装置において、前記搬送経路の、前記用紙の搬送方向の下流側の終端部の先に設けられた、前記終端部から排出された前記用紙を溜める用紙蓄積部と、前記用紙蓄積部を外部から隔てた閉鎖状態と前記用紙蓄積部を外部に通じさせた開放状態との間で開閉動作する扉と、前記扉を開く開動作信号の入力を受けないときは、前記扉を前記閉鎖状態に維持し、前記開動作信号の入力を受けたときは、前記扉を前記閉鎖状態から前記開放状態に変化させる扉開閉制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係るプリンタは、用紙を保持する用紙保持部と、前記用紙に情報を印字する印字部と、前記用紙を切断する切断部と、搬送経路に沿って用紙を搬送する、本発明に係る用紙排出装置と、少なくとも前記印字部および前記切断部の各動作を制御する制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明に係る用紙排出装置およびプリンタによれば、搬送経路の終端部と印字部や切断部との間の距離を短くしてプリンタを小型化することが可能となり、かつ使用者に負担を掛けることなく、印字済みの用紙の引き取りが可能となったタイミングを使用者に認識させることができる。
本発明に係る用紙排出装置の一実施形態である用紙排出装置を含む、本発明に係るプリンタの一実施形態を示す斜視図である。 (a)は図1に示したプリンタの正面図、(b)は図1に示したプリンタの平面図、をそれぞれ示す。 (a)は図2における矢視Aによる側面図、(b)は図2におけるB−B線に沿った断面を示す断面図、(c)は図2におけるC−C線に沿った断面を示す断面図、をそれぞれ示す。 (a)は図2における矢視Dによる側面図、(b)は図2におけるE−E線に沿った断面を示す断面図、(c)は図2におけるF−F線に沿った断面を示す断面図、をそれぞれ示す。 図2におけるG−G線に沿った断面を示す断面図である。 扉が開放状態に変化したときのプリンタを示す、図1相当の斜視図である。 扉が開放状態で、印字済みの用紙が引き取られた状態のプリンタを示す、図1相当の斜視図である。 プリンタの動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明に係る用紙排出装置およびプリンタの具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示した用紙排出装置100は、本発明に係る用紙排出装置の一実施形態であり、プリンタ200の一部として組み込まれている。
(構成)
このプリンタ200は、本発明に係るプリンタの一実施形態であり、ロール状に巻かれた長尺の用紙300を、その中心回りに回転自在に保持する用紙支持軸210(用紙保持部)と、用紙300に情報を印字する印字部220と、印字部220で情報が印字された用紙300を切断する切断部230と、印字部220の印字動作および切断部230の切断動作をそれぞれ制御する制御部240と、印字動作中および切断動作中は情報が印字された用紙300を溜め、溜められた用紙300を切断動作の後に取り出し可能な状態にする用紙排出装置100とを備えている。
そして、これらの用紙支持軸210、印字部220、切断部230、制御部240および用紙排出装置100は、本体基部290に直接、または本体基部290に固定されたサブフレーム291(図5)に支持されている。
ここで、印字部220は、用紙支持軸210に対して、用紙300の搬送方向Fの下流側に配置され、切断部230は、印字部220に対して、用紙300の搬送方向Fの下流側に配置されている。
また、印字部220と切断部230は、カバー250で覆われている。
印字部220は、図3(c)、図4(c)にそれぞれ示すように、用紙300の搬送経路110の上方にサーマルヘッド221を備えている。
一方、用紙300の搬送経路110の下方で、サーマルヘッド221に対向する部分には、用紙300をサーマルヘッド221に押し付けるとともに、用紙300を搬送方向Fに沿って下流側に搬送する、用紙排出装置100に備えられたプラテンローラ125が配置されている。
そして、サーマルヘッド221とプラテンローラ125との間の搬送経路110を、プラテンローラ125で下流方向に送られながら通過する用紙300に対して、サーマルヘッド221の動作によって、用紙300に情報が印字される。
切断部230は、印字部220に対して用紙300の搬送方向Fの下流側に設けられていて、用紙300の搬送経路110の上方に固定刃231、用紙300の搬送経路110の下方に可動刃232が配置され、可動刃232が上昇することで、搬送経路110を下流方向に送られながら通過する用紙300を、固定刃231と可動刃232とによって挟んで切断する。
制御部240による印字部220の印字動作の制御は、例えば、サーマルヘッド221に対する印字情報の内容に応じた印字タイミングの調整などである。
制御部240による切断部230の切断動作の制御は、例えば、可動刃232を上昇、下降させるモータの駆動およびその駆動のタイミングを調整することと、用紙300を完全に切断するフルカットと一部切断しない部分を残すパーシャルカットとを切り替えるように可動刃232の上昇ストロークを調整することなどである。
また、制御部240は、切断部230の切断動作の制御を行った後に、後述する用紙排出装置100の扉140を開放させる動作信号である開動作信号を出力する。
用紙排出装置100は、用紙を搬送経路110に沿って搬送する搬送部120と、搬送経路110の、用紙300の搬送方向Fの下流側の終端部111の先(搬送方向Fの下流側で鉛直下方)に設けられた、終端部111から排出された用紙300を溜める用紙蓄積部130と、用紙蓄積部130を外部から隔てた閉鎖状態と用紙蓄積部130を外部に通じさせた開放状態との間で開閉動作する扉140と、制御部240から扉140を開く開動作信号の入力がないときは、扉140を閉鎖状態に維持し、制御部240から開動作信号の入力を受けたときは、扉140を閉鎖状態から開放状態に変化させる扉開閉制御部150と、を備えている。
搬送経路110の終端部111は、切断部230から数センチメートル程度に近接していて、切断部230で切断された、切断部230よりも下流側の印字済みの用紙300は、その自重によって用紙蓄積部130に落下する。
搬送部120は、図3(c)に示すプラテンモータ121と、プラテンモータ121の回転軸に固着された、図4(b)に示すプラテンモータギヤ122と噛み合うプラテンギヤ輪列123と、プラテンギヤ輪列123に噛み合うプラテンギヤ124を有するプラテンローラ125と、プラテンモータ121の駆動を制御する搬送制御部126とを備えている。
そして、搬送制御部126がプラテンモータ121の駆動を制御することで、プラテンモータ121の駆動力を、プラテンモータギヤ122、プラテンギヤ輪列123、プラテンギヤ124へ順に伝達してプラテンローラ125を駆動し、プラテンローラ125に接している用紙300を搬送経路110に沿って搬送する。
なお、搬送制御部126は、プリンタ200の制御部240に組み込まれていて、制御部240が、印字部220による印字動作や切断部230の切断動作の制御とともに、搬送制御部126による搬送部120の搬送制御を統合して行うことで、プリンタ200全体の動作を司っている。
また、プラテンモータギヤ122、プラテンギヤ輪列123およびプラテンギヤ124には、図4(a)に示すようにカバー127が被せられていて、外部から塵埃など降りかかるのを防止している。
また、カバー127は、後述するように、扉140の開放状態でのストッパとして機能する。
用紙蓄積部130は、図4(c)に示すように、長尺の用紙300を丸めて蓄積しうる空間を有していて、図5に示すように、用紙300の搬送方向Fの下流側が開放されている。
そして、この開放されている部分を、扉140が図1に示すように塞いで閉鎖状態とすることで、用紙蓄積部130を外部から隔てた状態とし、一方、扉140が図5に示すように塞がずに開放状態とすることで、用紙蓄積部130を外部に通じさせた状態とすることができる。
ここで、プリンタ200は、例えば券売機等の外壁400を隔てた内側の空間に配置されていて、外壁400には、図1に示した閉鎖状態の扉140だけを露出させる開口410が形成されていて、扉140が閉鎖状態のとき(図1)は、外壁400の外側の空間から使用者等は用紙蓄積部130にアクセスすることができず、一方、扉140が開放状態のとき(図6)は、外側の空間から使用者等は用紙蓄積部130にアクセスすることが可能となる。
扉開閉制御部150も搬送制御部126と同様にプリンタ200の制御部240に組み込まれていて、制御部240が、切断部230の切断動作の制御とともに、扉開閉制御部150による扉140の開閉動作を制御を統合して行っている。
なお、扉140は、図4(b)に示すように、扉140の側板144とサブフレーム291とを連結したバネ145の弾性力によって、閉鎖状態に付勢されている。
制御部240が切断部230に対して可動刃232の上昇を指示するカット信号(動作信号)を出力し、切断部230による切断動作を行わせたときは、制御部240はカット信号の出力の後に扉140の開動作信号を扉開閉制御部150に出力する。
そして、扉開閉制御部150は、その扉140の開動作信号の入力を受けたときは、扉開閉制御部150がその開動作信号に基づいて扉140を開放状態に変化させ、それ以外のときは、扉140を閉鎖状態に維持しておく。
つまり、切断部230に対してカット信号が出力されると、切断部230はそのカット信号を受けて用紙300を切断し、その切断された用紙300は、用紙蓄積部130に溜められ、引き取り可能な状態となる。
そして、カット信号の後に出力された扉140の開動作信号の入力を受けた扉開閉制御部150は、その開動作信号の入力を受けてから所定のディレイ時間だけ経過した後に、バネ145で閉鎖状態に付勢されている扉140を閉鎖状態から開放状態に変化させる。
ここで、ディレイ時間は、予め実験等に基づいて定めておくことができ、例えば、カット信号が出力されてから、用紙300の切断が完了するまでに要する時間などを適用すればよい。
扉140は、図3,4に示すように、外壁400の開口410に面する正面シャッタ板141と、この正面シャッタ板141を両側にそれぞれ延びる側板142,144とを備えた構成であり、両側板142,144の端部を結ぶ、用紙300の幅方向に平行な軸Cの回りに回動自在となっている。
正面シャッタ板141は、軸Cを中心とする円弧状の断面輪郭形状を有する円筒状に形成されていて、扉140はこの正面シャッタ板141の円弧の断面輪郭形状に沿った軌跡で、用紙蓄積部130の外方を通過するように回動する。
また、正面シャッタ板141の内面141bは、図3(c)および図4(c)に示すように、用紙300の搬送方向Fの下流方向と鉛直方向の下方との間の斜め方向に沿った傾斜を有するように形成されている。
さらに、正面シャッタ板141の内面141bのうち、搬送経路110の終端部111の延長線(図3(c)、図4(c)において二点鎖線で示す)と交差する部分141cより下方の部分に、正面シャッタ板141の内面141bに沿って下方に垂れた用紙300を、鉛直下方よりも終端部111の側にUターンするように案内する案内突起141dが形成されている。
また、両側板142,144のうち一方の側板142の内面には、図3(b)に示すように、軸Cから等距離で円弧状に延びたラック143が形成されている。
一方、用紙排出装置100の扉開閉制御部150の扉開閉DCモータ151(図4(c))の軸に設けられた駆動ギヤ152(図3(b))が、駆動ギヤ輪列153に噛み合い、この駆動ギヤ輪列153が、ラック143に噛み合っている。
この結果、扉開閉制御部150が扉開閉DCモータ151の駆動を制御することで、扉開閉DCモータ151の駆動力が、駆動ギヤ152、駆動ギヤ輪列153およびラック143に伝達されて、扉140が開閉動作する。
なお、用紙蓄積部130には、図7に示すように、用紙蓄積部130における用紙300の有無を光学的に検出する用紙有無検出器135が備えられていて、用紙有無検出器135による、用紙300が無いとの検出結果を扉開閉制御部150が受けたときは、扉140を開放状態から閉鎖状態に変化させるように、扉開閉DCモータ151の駆動を制御する。
扉開閉制御部150は、用紙有無検出器135による、用紙300が無いとの検出結果を受けた直後に、扉開閉DCモータ151の駆動を制御するものであってもよいが、用紙300が無いとの検出結果を受けてから所定のディレイ時間だけ経過した後に、扉開閉DCモータ151の駆動を制御するものであってもよい。
プリンタ200の制御部240から扉開閉制御部150に扉140の開動作信号の入力がないときは、扉開閉制御部150は扉140を閉鎖状態に維持するように制御する。
ここで、扉140の開動作信号の出力前には、制御部240から切断部230に対するカット信号の出力があるが、このカット信号の出力がないときは、用紙300に対する切断が行われない状態、すなわち、印字部220による用紙300への印字が継続している状態であるか、または、用紙蓄積部130から用紙300が引き取られて扉140が閉じられた後のときである。
そして、印字部220による用紙300への印字が継続している状態では、扉140を閉鎖状態にすることで、使用者が用紙300を不用意に触らないようにすることができる。
一方、用紙蓄積部130から用紙300が引き取られて扉140が閉じられた後は、引き取られるべき用紙300がそもそも存在しないため、扉140を開放状態にする意義がなく、扉140を閉鎖状態にすることで、用紙蓄積部130に風雨や塵埃が溜まるのを防止することができる。
なお、扉140の閉鎖状態での維持は、扉開閉制御部150が扉開閉DCモータ151を駆動させずに停止させておくことであり、扉開閉DCモータ151が停止しているときは、扉140はバネ145で閉鎖状態に付勢されているため、結果的に、扉開閉制御部150は扉140を閉鎖状態に維持するように制御していることになる。
(作用)
次に、本実施形態のプリンタ200および用紙排出装置100の作用を、図8のフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、扉140の閉鎖状態を確認する(S1)。
初期状態や用紙300に印字が行われていないときは、扉開閉制御部150を兼ねるプリンタ200の制御部240が扉開閉DCモータ151を駆動させないため、扉140は、バネ145の弾性力によって、図1に示す閉鎖状態とされている。
そして、この扉140の閉鎖状態では、外壁400に形成された開口410は扉140の正面シャッタ板141によって塞がれていて、外壁400の外側の空間から使用者は、用紙排出装置100の用紙蓄積部130にアクセスすることはできない。
このとき、開口410から外側の空間に臨んだ正面シャッタ板141の外面141aは平滑な円筒面であるため、使用者が扉140を強制的に開けようとしても、指を掛けるような手掛かりが無く、正面シャッタ板141の外面141aと指との間の摩擦力だけでは、バネ145の弾性力に抗して扉140を開けることは困難である。
したがって、一般的には、閉じられている扉140を使用者が開くことはできず、用紙蓄積部130にアクセスすることはできない。
なお、サブフレーム291に取り付けられた閉鎖リミットスイッチ172によって、扉140が閉鎖状態にあることを検出することができる(S2)。
扉140が閉鎖状態でないとき、すなわち閉鎖リミットスイッチ172がオンになっていないときは、扉140を閉鎖状態とするように、扉開閉制御部150が扉開閉DCモータ151の駆動を制御する(S3)。
次に、制御部240が印字部220に対して印字動作の指示を行うことで、サーマルヘッド221によって用紙300に情報の印字が行われる(S4〜S6)。
この印字と並行して、搬送制御部126を兼ねる制御部240のプラテンモータ121に対する制御によって、プラテンモータ121が駆動され、プラテンモータ121が発生する駆動力がプラテンモータギヤ122に噛み合うプラテンギヤ輪列123を介してプラテンギヤ124に伝達され、プラテンローラ125が回転し、印字された用紙300が搬送経路110に沿って搬送方向Fの下流側に搬送される。
これにより、用紙300を送りながら、用紙300に対して情報の印字を行うことができる。
印字部220から搬送経路110の終端部111までは、数センチメートル以内と短いため、用紙300に対する印字が行われている間に、既に印字が終了して下流側に送られた用紙300の先端は、搬送経路110の終端部111を通り過ぎて、用紙蓄積部130に到達している。
そして、印字された用紙300が長くなると、用紙300の搬送方向Fの下流側の先端は、自重によって下方に垂れ下がり始め、用紙蓄積部130に溜められていく。
ここで、用紙300が厚さの厚いものであると、用紙300の腰が強いため撓みが少なく、用紙300の下流側の先端の垂れ下がり量が少なくなって、その先端が、閉じている扉140の正面シャッタ板141の内面141bに接触することもある。
正面シャッタ板141の内面141bは、断面円弧状であって、用紙300の搬送方向Fの下流方向と鉛直方向の下方との間の斜め方向(前下斜め方向)に沿った傾斜を有しているため、この内面141bに接触した用紙300の先端は、内面141bに沿って前下斜め方向に案内される。
内面141bに沿って前下斜め方向に案内された用紙300の先端は、その内面141bの下方に形成された案内突起141dに乗り上げて、鉛直下方よりも終端部111の側にUターンするように進む。
そして、用紙蓄積部130の内部でUターンした用紙300の先端は、用紙蓄積部130を仕切る壁の内面131が略円筒の内面形状に形成されているため、その内面131に沿って進み、印字された用紙300は、図4(c)に示すように、用紙蓄積部130の内部で丸められて蓄積される。
このように、用紙蓄積部130の内部では、例えば30センチメートル程度の長い用紙300であっても、上述したように丸めて蓄積することでコンパクトに収納することができる。
また、搬送経路110の終端部111と印字部220や切断部230との間に用紙300を撓ませて排出を待機させる待機空間を備える必要がないため、搬送経路110の終端部111と印字部220や切断部230との間を短くすることができる。
一方、搬送経路110の終端部111と印字部220や切断部230との間の距離を、例えば数センチメートル程度の短い距離にすることができるため、切断されて切り離された用紙300が2センチメートル程度の短いものであっても、切断部230で切断した後に搬送方向Fの下流側に用紙300を送る搬送装置を備えずに、用紙300を用紙蓄積部130に落下させて引き取り可能な状態とすることができる。
用紙300に印字すべき情報に対応した印字部220への印字指示が終了すると、サーマルヘッド221は用紙300に対する印字を終了する(S6)。
続いて、制御部240が切断部230に対して切断動作を指示するカット信号を出力する(S7)ことで、切断部230の可動刃232が上昇し、固定刃231と可動刃232とによって用紙300を挟んで用紙300を切断する(S8)。
なお、固定刃231と可動刃232とによる用紙300の切断の直前まで、プラテンローラ125は回転して用紙300を搬送方向Fの下流側に送っているが、固定刃231と可動刃232とによる用紙300の切断の際には、搬送制御部126によってプラテンモータ121の駆動が停止され、用紙300は停止されている。
切断部230によって切断され、切断部230よりも下流側で切り離された印字済みの用紙300は、搬送経路110の終端部111から突出した部分の自重によって、搬送経路110から離脱して用紙蓄積部130の内部に落下し、使用者による引き取りが可能な状態となる。
制御部240が切断部230に対して切断を指示するカット信号を出力した後、扉140を開くための開動作信号を、制御部240に組み込まれた扉開閉制御部150に出力する。
扉開閉制御部150は、その開動作信号を受けて(S9)から所定のディレイ時間だけ経過した後に、扉開閉DCモータ151を駆動し(S10)、この扉開閉DCモータ151が発生した駆動力を、駆動ギヤ152に噛み合った駆動ギヤ輪列153を介して、ラック143に伝達し、バネ145の弾性力に抗してラック143を駆動させる。
ラック143は、軸Cからの距離が等距離の円弧状に延びていて、扉140の一方の側板142に形成されているため、ラック143が駆動されることで、扉140が図1の閉鎖状態から軸C回りに回動して、図6に示す開放状態に変化する(S11)。
ここで、扉140が閉鎖状態から開放状態に変化したとき、図4(a)に示すカバー127の外周縁が、扉140の側板144の凹状輪郭縁144aに突き当たることで、扉140の開放状態への回動のストッパとなり、扉140がそれ以上開くのを阻止している。
また、サブフレーム291の、ストッパによって扉140の開放状態への回動が停止する直前の部分には、図4(a)に示すように、側板144の凹状輪郭縁144aが当たる開放リミットスイッチ171が取り付けられていて、開放リミットスイッチ171に側板144の凹状輪郭縁144aが当たると、開放リミットスイッチ171が、扉140が開放状態に達したことを示す開放検出信号を扉開閉制御部150に出力する。
扉開閉制御部150は、この開放検出信号を受けると、扉開閉DCモータ151の駆動を停止するように制御し、扉開閉DCモータ151が駆動し続けるのを防止している。
扉140が開放状態となると、外壁400の外側の空間と、内側の空間にある用紙排出装置100の用紙蓄積部130とが通じ、外壁400の外側の空間から使用者は、用紙排出装置100の用紙蓄積部130にアクセスして、この用紙蓄積部130に蓄積された印字済みの用紙300を開口410を介して引き取ることができる。
用紙300が用紙蓄積部130から引き取られると(S12)、用紙蓄積部130に備えられた用紙有無検出器135が、用紙300が無いとの検出結果を扉開閉制御部150に出力し、用紙300が無いとの検出結果を受けた扉開閉制御部150は、扉140を開放状態から閉鎖状態に変化させるように、扉開閉DCモータ151の駆動を制御する(S13)。
この扉開閉DCモータ151の駆動の制御は、扉140を閉鎖状態から開放状態に変化させるように扉開閉DCモータ151を駆動したときとは、駆動の向きを反対にしたものである。
なお、扉開閉制御部150が、扉140を開放状態から閉鎖状態に変化させるように扉開閉DCモータ151の駆動を制御するタイミングは、用紙有無検出器135から用紙300が無いとの検出結果を受けた直後のタイミングであってもよいが、扉140を開放状態に変化させたときと同様に、検出結果を受けてから所定のディレイ時間だけ経過したタイミングであってもよい。
扉開閉制御部150が扉開閉DCモータ151の駆動を制御して、開放状態から閉鎖状態に向けて扉140が閉じてくると、図3(a)に示す本体基部290の上面292が、扉140の側板142の底縁142aに突き当たることで、扉140の閉鎖状態への回動のストッパとなり、扉140がそれ以上閉じるのを阻止している。
また、サブフレーム291の、ストッパによって扉140の閉鎖状態への回動が停止する直前の部分には、側板142と正面シャッタ板141との間の境界の内側に形成されたリブ142b(図3(b))が当たる閉鎖リミットスイッチ172が取り付けられていて、閉鎖リミットスイッチ172にリブ142bが当たると、閉鎖リミットスイッチ172が、扉140が閉鎖状態に達したことを示す閉鎖検出信号を扉開閉制御部150に出力する。
扉開閉制御部150は、この閉鎖検出信号を受けると、扉開閉DCモータ151の駆動を停止するように制御し、扉開閉DCモータ151が駆動し続けるのを防止している。
(効果)
以上のように構成された実施形態の用紙排出装置100によれば、プリンタ200の印字部220によって印字された用紙300は、搬送経路110の終端部111から排出され、終端部111の先(搬送方向Fの下流側の方向)に設けられた用紙蓄積部130に溜められる。
この用紙蓄積部130には、閉鎖状態では用紙蓄積部130を外部から隔て、開放状態では用紙蓄積部130を外部に通じさせるように開閉動作する扉140が設けられているが、扉開閉制御部150が扉140の開動作信号の入力を受けていないときは、扉140は、扉開閉制御部150によって閉鎖状態に維持されている。
切断部230のカット信号が出力される前は、用紙300は切断されてないため、用紙300への印字が続いている場合もあり、仮に、用紙300の先端側が用紙蓄積部130に溜まり始めていても、その用紙蓄積部130に溜まり始めている用紙300の先端を、使用者が引っ張ったりすると印字にずれが生じ、また、搬送経路110の終端部111を使用者が塞いだりすると、用紙300が搬送経路110上で詰まったりすることが起こり得る。
しかし、本実施形態の用紙排出装置100は、プリンタ200の切断部230に用紙300を切断させるための信号であるカット信号が出力される前は、扉開閉制御部150に扉140の開動作信号の入力がないため、扉140は扉開閉制御部150によって閉鎖状態に維持される。
したがって、用紙蓄積部130は扉140によって外部(外壁400の外側空間)から隔てられた状態となり、使用者が外部から、用紙蓄積部130にアクセスすることができない。
これにより、印字途中の用紙300を使用者が引っ張ったりするのを確実に防止することができる。
また、搬送経路110の終端部111は用紙蓄積部130に臨んでいるため、扉140が閉鎖状態のときは、この搬送経路110の終端部111も扉140によって隠されていて、使用者がこの終端部111にアクセスすることはできない。
これにより、終端部111が使用者によって塞がれることがないため、用紙300が搬送経路110上で詰まるのも確実に防止することができる。
一方、扉140の開動作信号は、プリンタ200によって用紙300への印字が終了し、その用紙300が切断部230で適当な長さで切断された後に出力されるため、この扉140の開動作信号が出力されたときには、用紙300は切断部230で切断されて用紙蓄積部130に蓄積された状態となっているため、使用者に引き取り可能な状態となる。
ここで、扉140は、扉開閉制御部150に扉140の開動作信号の入力を受けたときは扉開閉制御部150によって閉鎖状態から開放状態に変化する。
これにより、使用者は、扉140が開放状態になったことを認識して、用紙蓄積部130へのアクセスが可能に切り替わり、用紙300が引き取り可能となったことを、適切なタイミングで認識することができる。
したがって、使用者に対して、扉140に何回も触れさせるなどの確認動作を強いることがない。
そして、使用者は、扉140が開放状態となって外部に通じた用紙蓄積部130に蓄積された用紙300を、引き取ることができる。
また、搬送経路110の終端部111に用紙蓄積部130を設けた構成により、搬送経路110の終端部111の手前(搬送方向Fの上流側部分)で、切断前の用紙300を撓ませる等して待機させる必要がなく、したがって、搬送経路110の終端部111とプリンタ200の印字部220との間に、そのような待機場所を確保する必要がない。
したがって、搬送経路110の終端部111の直近にプリンタ200の印字部220や切断部230を配置することができ、全体として大きさを小型にすることができる。
また、本実施形態の用紙排出装置100は、扉140が開放状態と閉鎖状態との間で動くときの通過部分が、用紙蓄積部130の外方部分であるため、扉140が用紙蓄積部130を通過することがなく、したがって、扉140が用紙蓄積部130を通過するときに生じる、用紙蓄積部130に蓄積された用紙300の損傷(折れ曲がりや破れなど)を防止することができる。
また、仮に、扉140が、飲料等自動販売機の釣り銭返却部分の扉のように、用紙蓄積部130に進入するような開放動作の場合、その進入した扉140を避けた隙間から用紙300を取り出さなければならないため、用紙300が用紙蓄積部130の内部で大きく拡がっているときは、その隙間から用紙300を損傷無く取り出すのに、非常に労力を要する。
しかし、本実施形態の用紙排出装置100は、扉140が用紙蓄積部130の外方部分を通過して開放するため、そのような労力を要することもない。
また、扉140の動きは、用紙300の幅方向に平行な軸Cを中心軸とした回動であるため、扉140を鉛直方向に沿って上下動させる動きよりも安定した動きとすることができる。
さらに、用紙蓄積部130が、搬送経路110の終端部111に対して、用紙300の搬送方向Fの下流側および鉛直方向の下方に拡がっているため、終端部111の手前で切断され先端から排出された用紙300は、自重によって用紙蓄積部130に落下して蓄積される。
一方、切断された用紙300が長いときは、用紙300の搬送方向Fの下流側の先端が、扉140の内面141bに当たることもあるが、その用紙300の先端が突き当たる扉140の内面141bの部分は、用紙300の搬送方向Fの下流方向と鉛直方向の下方との間の斜め方向に沿った傾斜、すなわち搬送方向の前方下斜め方向へ向く傾斜を有するため、用紙300の先端は、この傾斜に沿って前方下斜め方向に向けて案内され、扉140の内面141bや用紙蓄積部130の内面131に沿って丸められた状態で用紙蓄積部130に蓄積される。
したがって、長い用紙300であっても短い用紙300であっても、用紙蓄積部130に蓄積させておくことができる。
また、本実施形態の用紙排出装置100は 用紙300は扉140の内面141bに沿って下方に垂れて行くが、扉140の内面141bに形成された案内突起141dが、用紙300を鉛直下方よりも、搬送経路110の終端部111の側にUターンするように案内することで、用紙蓄積部130の内部で、用紙300を丸めやすくすることができる。
本実施形態の用紙排出装置100は 扉140の正面シャッタ板141の通過する軌跡が、正面シャッタ板141自体の円弧状の断面輪郭形状に沿ったものとなるため、正面シャッタ板141の開閉によって生じるデッドスペースを最小限に抑えることができ、省スペースを実現することができる。
また、本実施形態の用紙排出装置100は 用紙蓄積部130に溜められた用紙300が引き取り可能になったとき(用紙300がプリンタ200の切断部230によって切断されて用紙蓄積部130に溜められたときは)は、扉開閉制御部150によって、扉140が閉鎖状態から開放状態に変化するが、扉140が開放状態になって、用紙蓄積部130の用紙300が使用者に引き取られた後に、扉140を開放状態のままにすると、環境によっては、風雨に晒されて、搬送経路110に、砂、ゴミ、水などが進入するおそれがある。
しかし、本実施形態の用紙排出装置100は 用紙300が引き取られた後は、用紙有無検出器135が、用紙蓄積部130に用紙300が無いことを検出し、扉開閉制御部150が、用紙有無検出器135の検出結果を受けて、扉140を開放状態から閉鎖状態に変化させるため、搬送経路110が風雨に晒されるのを防止することができる。
なお、本発明に係る用紙排出装置は、扉が、本実施形態の扉140のように円弧状に回動するものであってもよいし、それ以外の、例えば直線的にスライドするものであってもよいし、折り畳まれるようにサイズが変化するものであってもよい。
また、扉を開放状態と閉鎖状態との間で変化させるために扉を駆動する方式としては、DCモータやPMモータ等の電動モータによる方式であってもよいし、ソレノイドによる方式であってもよいし、空気圧による方式であってもよい。
本実施形態の用紙排出装置100に用いられている各種センサ(開放リミットスイッチ171、閉鎖リミットスイッチ172、用紙有無検出器135)は、それぞれ他の検出形式のものを用いてもよい。
すなわち、開放リミットスイッチ171や閉鎖リミットスイッチ172のようなメカニカルスイッチに代えて、光学的なセンサ(フォトインタラプタ、フォトリフレクタ等)や電気的なセンサ、磁気的なセンサなどを適用することもできる。
また、用紙有無検出器135のような光学的なセンサに代えて、メカニカルスイッチや電気的なセンサ、磁気的なセンサなどを適用することもできる。
なお、用紙有無検出器135は、搬送経路110において用紙300が詰まるなど(ジャム)して用紙蓄積部130に用紙300が到着しないことも検出することができるため、用紙300のジャムを検出するセンサとしても利用することができる。
また、本実施形態の用紙排出装置100は、扉開閉制御部150が開動作信号を受けてから所定のディレイ時間が経過した後に扉140を開放状態に変化させ、扉開閉制御部150が用紙300が用紙蓄積部130に無いとの検出結果を受けてから所定のディレイ時間が経過した後に扉140を閉鎖状態に変化させるものであったが、本発明に係る用紙排出装置は、このようなディレイ時間を設けずに、扉開閉制御部150が開動作信号を受けた直後に扉140を開放状態に変化させ、扉開閉制御部150が用紙300無しの検出結果を受けた直後に扉140を閉鎖状態に変化させるものであってもよい。
本実施形態に係るプリンタ200は、上述した実施形態の用紙排出装置100を備えているため、この用紙排出装置100によって奏される作用を奏するとともに、用紙排出装置100によって発揮される効果を発揮する。
また、本実施形態のプリンタ200は、プリンタ200の制御部240が、用紙排出装置100の扉開閉制御部150を組み込んでいるため、用紙排出装置100が独立した扉開閉制御部を有する必要がなく、しかも、制御部240は印字部220や切断部230を制御するため、印字部220の制御や切断部230の制御と扉140の開閉制御とを精度よく連係して制御することができる。
なお、本実施形態のプリンタ200は印字部220としてサーマルヘッド221を適用した感熱印字部として説明したが、本発明に係るプリンタは感熱印字部のものに限定されるものではなく、インクジェット形式の印字部やレーザ光等を用いた感光ドラム形式のものなど、種々の形式の印字部を適用することができる。
また、切断部についても、上述した実施形態における切断部230の形式に限定されるものではなく、種々の形式の切断部を適用することができる。
100 用紙排出装置
110 搬送経路
111 終端部
126 搬送制御部
130 用紙蓄積部
140 扉
150 扉開閉制御部
151 扉開閉DCモータ
200 プリンタ
220 印字部
230 切断部
240 制御部
300 用紙
C 軸
F 搬送方向

Claims (6)

  1. プリンタの印字部で印字された用紙を搬送経路に沿って搬送する用紙排出装置において、
    前記搬送経路の、前記用紙の搬送方向の下流側の終端部の先に設けられた、前記終端部から排出された前記用紙を溜める用紙蓄積部と、
    前記用紙蓄積部を外部から隔てた閉鎖状態と前記用紙蓄積部を外部に通じさせた開放状態との間で開閉動作する扉と、
    前記扉を開く開動作信号の入力を受けないときは、前記扉を前記閉鎖状態に維持し、前記開動作信号の入力を受けたときは、前記扉を前記閉鎖状態から前記開放状態に変化させる扉開閉制御部と、を備え、
    前記扉は、前記用紙蓄積部の外方を通過するように、前記用紙の幅方向に平行な軸を中心軸として回動自在に設けられ、前記回動自在の回動の範囲で前記閉鎖状態または前記開放状態に切り替えられ、
    前記用紙蓄積部は、前記搬送経路の終端部に対して、前記用紙の搬送方向の下流側および鉛直方向の下方に拡がった空間であり、
    前記扉は、断面輪郭形状が円弧状に形成され、前記扉の内面は、前記用紙の搬送方向の下流方向と鉛直方向の下方との間の斜め方向に沿った傾斜を有するものであり、
    前記扉の内面のうち、前記搬送経路の終端部の延長線と交差する部分よりも下方の部分に、前記扉の内面に沿って下方に垂れた用紙を、鉛直下方よりも前記終端部の側に案内する案内突起が形成されていることを特徴とする用紙排出装置。
  2. 前記開動作信号は、前記プリンタの切断部による切断動作の後に、前記扉開閉制御部に入力されることを特徴とする請求項1に記載の用紙排出装置。
  3. 前記扉は、前記円弧状の断面輪郭形状に沿った軌跡で回動するように設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の用紙排出装置。
  4. 前記用紙蓄積部における前記用紙の有無を検出する用紙有無検出器が備えられ、
    前記扉開閉制御部は、前記用紙有無検出器による、前記用紙が無いとの検出結果を受けたときは、前記扉を前記開放状態から前記閉鎖状態に変化させることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の用紙排出装置。
  5. 用紙を保持する用紙保持部と、前記用紙に情報を印字する印字部と、前記用紙を切断する切断部と、搬送経路に沿って用紙を搬送する請求項1から4のうちいずれか1項に記載の用紙排出装置と、少なくとも前記印字部および前記切断部の各動作を制御する制御部と
    を備えたことを特徴とするプリンタ。
  6. 前記扉開閉制御部は、前記制御部に組み込まれていることを特徴とする請求項5に記載のプリンタ。
JP2012206575A 2012-09-20 2012-09-20 用紙排出装置およびプリンタ Expired - Fee Related JP5937934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206575A JP5937934B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 用紙排出装置およびプリンタ
US14/031,492 US9352597B2 (en) 2012-09-20 2013-09-19 Paper ejector unit for use with a printing mechanism of a printer having a paper transport path

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206575A JP5937934B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 用紙排出装置およびプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061606A JP2014061606A (ja) 2014-04-10
JP5937934B2 true JP5937934B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50273418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206575A Expired - Fee Related JP5937934B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 用紙排出装置およびプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9352597B2 (ja)
JP (1) JP5937934B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2529201A (en) 2014-08-13 2016-02-17 Batmark Ltd Device and method
CN105835534A (zh) * 2015-01-12 2016-08-10 重庆联佰博超医疗器械有限公司 一种自助打印系统
DOP2015000010A (es) * 2015-01-14 2015-06-15 Any Micel Lopez Castillo Sistema de venta digital de impuestos
JP6443259B2 (ja) * 2015-07-31 2018-12-26 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び印刷システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3957173A (en) * 1974-06-26 1976-05-18 Ncr Corporation User access compartment for an automated teller machine
JPS5434899A (en) * 1977-08-24 1979-03-14 Japanese National Railways<Jnr> Automatic booking and vending machine
US4166588A (en) * 1978-09-11 1979-09-04 Kreonite Inc. Self-threading take-up magazine for a photographic printer
JPS59118061A (ja) 1982-12-27 1984-07-07 Meiji Milk Prod Co Ltd 鶏肉のから揚げの製造方法
US5060880A (en) * 1990-03-14 1991-10-29 Xerox Corporation Apparatus for automatically spooling output media from an electrographic printer
JPH0633251U (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 サンデン株式会社 チケット受け台
JPH09204549A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Hitachi Ltd 自動取引装置
JPH09323854A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Ricoh Co Ltd 記録紙反転装置
JP2002240396A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Nec Access Technica Ltd 携帯情報端末の印刷用紙防水機構
JP2002323868A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Seiko Epson Corp 展示物印刷提供装置、展示物印刷提供方法及び記録媒体
KR100425866B1 (ko) * 2001-12-29 2004-04-01 엘지엔시스(주) 현금자동 인출기의 도어 잠금장치
JP2004054371A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd 媒体発行装置
US7733361B2 (en) * 2005-05-20 2010-06-08 Woo Sung Choi Printer cartridge unifying thermal ribbon and transfer medium and thermal transfer printer employing the same
KR101391749B1 (ko) * 2007-06-22 2014-05-07 삼성전자 주식회사 모바일 화상형성장치
JP5254932B2 (ja) 2009-11-04 2013-08-07 シチズンホールディングス株式会社 用紙排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014061606A (ja) 2014-04-10
US20140076914A1 (en) 2014-03-20
US9352597B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9579907B2 (en) Printing apparatus
JP5937934B2 (ja) 用紙排出装置およびプリンタ
US7308853B2 (en) Bulk paper feeding device with intermediate conveyor for image forming device
US8500114B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4416785B2 (ja) 通帳の頁めくりをする装置、方法、および制御プログラム
JPH11123850A (ja) 用紙排出装置
JP5862182B2 (ja) 画像形成装置
CN102730477B (zh) 片材堆放装置及片材折叠装置
JP5254932B2 (ja) 用紙排出装置
JP5994600B2 (ja) 画像形成装置
JP6500362B2 (ja) 記録装置
EP3303199B1 (en) Print apparatus comprising an anti-jamming device, and corresponding printing method
US20120161379A1 (en) Post-processing apparatus and image forming system
JP2022060733A (ja) 記録装置
EP3240693B1 (en) Printing device
JP6365823B2 (ja) 記録装置
JP5885246B2 (ja) レシート処理装置およびレシート詰まり防止方法とレシート排出制御プログラム
JP5585460B2 (ja) シート折り装置および画像形成装置
JP2905722B2 (ja) シート束折り装置及びこれを備える画像形成装置
JP4167436B2 (ja) 記録装置
JP6171154B2 (ja) 用紙処理装置
CN117761983A (zh) 一种便于排卡纸的激光打印机
JPH0725473B2 (ja) シート後処理装置
JP3721571B2 (ja) 排紙装置
JPH0717549U (ja) プリンタの紙送り制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees