JP5936626B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5936626B2
JP5936626B2 JP2013552257A JP2013552257A JP5936626B2 JP 5936626 B2 JP5936626 B2 JP 5936626B2 JP 2013552257 A JP2013552257 A JP 2013552257A JP 2013552257 A JP2013552257 A JP 2013552257A JP 5936626 B2 JP5936626 B2 JP 5936626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable layer
metal sheet
fuel cell
fluid permeable
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013552257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014507769A5 (ja
JP2014507769A (ja
Inventor
ヒュー リアム サザーランド
ヒュー リアム サザーランド
ジーン ステイシー ルイス
ジーン ステイシー ルイス
クリストファー レイノルズ
クリストファー レイノルズ
リチャード ドーソン
リチャード ドーソン
Original Assignee
エイエフシー エナジー ピーエルシー
エイエフシー エナジー ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1101933.8A external-priority patent/GB201101933D0/en
Priority claimed from GBGB1119341.4A external-priority patent/GB201119341D0/en
Application filed by エイエフシー エナジー ピーエルシー, エイエフシー エナジー ピーエルシー filed Critical エイエフシー エナジー ピーエルシー
Publication of JP2014507769A publication Critical patent/JP2014507769A/ja
Publication of JP2014507769A5 publication Critical patent/JP2014507769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936626B2 publication Critical patent/JP5936626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/083Alkaline fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、液体電解質形燃料電池に関し、限定的ではないが、好ましくは、アルカリ性燃料電池、およびこのような燃料電池などに適した電極に関する。
燃料電池は、相対的にクリーンでかつ効率的な電力供給源として認められている。アルカリ形燃料電池は、比較的低温で動作し、かつ効率が良く、機械的および電気化学的な耐久性があるので、特に関心が寄せられている。酸性燃料電池および他の液体電解質を用いた燃料電池にも関心が寄せられている。このような燃料電池は、(燃料ガス、一般的には水素を含む)燃料ガス室と、(酸化剤ガス、通常は空気を含む)ガス室とから分離された電解液室とを一般に備える。電解液室は、電極を使用するガス室から離間されている。アルカリ燃料電池のための代表的な電極は、電極に機械的強度を与える導電性の金属メッシュ、一般的にはニッケルを含む。この金属メッシュの上には、粒状のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、活性炭および触媒金属、一般的には白金の、スラリーまたは分散液が、触媒としてデポジット(堆積)されている。このような電極は、高価であり、電気的に非効率的であり、触媒の分布が不規則となるという問題を有することがある。また、ニッケルメッシュは、メッシュのワイヤ間の接触点の抵抗に起因する電気的特性の局部的な不規則性を引き起こすことがある。このメッシュが、電極のエッジまで延びている場合、メッシュがメッシュの平面内での流体の流れを生じさせることがあるので、この流体の流れは、シール上の問題を生じさせる可能性がある。
本発明は、従来技術の問題の1つ以上を解決または軽減するものである。
よって、本発明は、第1の様相において、電解液室を構成する手段を有し、2つの電極を含み、1つの電極は、前記電解液室のいずれかの側に設けられている液体電解質形燃料電池であって、
各電極は、
- 多数の貫通孔が貫通するように構成された金属シートと、
- 前記金属シートに接着され、この金属シートに電気的に接触し、触媒材料を含む繊維状および/または粒状導電性材料の流体透過層とを含む、液体電解質形燃料電池を提供するものである。
一般的には、流体透過層が電解液室と対向するように電極が配置されている。しかしながら、この配置の代わりに、流体透過層がガス室に向いた状態に電極を配置してもよい。
電極は、気相と液相との間で電気化学反応が発生できるようにする触媒を含んでいなければならない。場合によっては、流体透過層の材料が、この目的のために十分な触媒性を有していてもよいが、より一般的には、電極が、別個の触媒材料も含み、この触媒材料が、コーティングであってもよい。触媒材料と接触する気体/液体界面で、液体電解質と触媒材料と気相との間の密接な接触を可能にするよう、電極は、ガスに対して少なくとも部分的に透過性となっている。
離散した孔が存在するようエッチング孔またはドリル孔によって貫通孔を構成してもよい。一つの好適な構造は、レーザードリル加工によって形成される。これら孔は、化学的エッチング法によっても形成できる。金属シートの厚さは、0.1mmから3mmの間、より好ましくは0.15mmから0.5mmの間、例えば、0.3mm(300μm)、または0.2mm(200μm)であってもよく、孔をレーザードリル加工で形成する場合には、孔の幅または径は、5μmから2mmの間、例えば一般的には約20μmまたは50μmでよく、または化学的エッチングによって形成する場合には、約150μmまたは300μmとすることができ、更に孔の間隔を50μmから10mmとすることができる。代替例として、ポリマー基板の上に支持できるより薄い金属層、例えば20μm未満、または5μm未満の厚さのフィルムを、レーザーアブレーション、または化学的エッチングのいずれかによって孔開けしてもよく、次に金属の所望する厚さが得られるように孔開けされた金属膜上に電気めっきすることにより金属をデポジット(堆積)してもよい。場合によっては、孔にテーパが付くようシートの厚さに従って、孔の直径が徐々に減少するようにしたり、別の場合には中心面の近傍で直径が最小となるように長手方向にカーブした壁を有するよう両面から孔にテーパを付けたり、さらに別の場合には孔の径を実質的に均一にしたりしてもよい。これら孔は、断面が、例えば、円形、楕円形または楕円形であってもよい。例えば2mmまたは3mmまで若干大きく、円形、楕円形またはスリット状にできる孔も使用できる。
本発明の金属シートは、金属メッシュと比較した時、ワイヤ間の接点が関与しないので、電導性をより良好にでき、電流分布をより均一にでき、互いに相対的に移動し得る交差ワイヤが存在しないので、構造体の剛性がより高くになることが理解できよう。孔のサイズおよび間隔も、ガス透過層との間、よって界面との間で反応種(ガス)の十分な拡散を保証できるように選択される。孔の平均径は、30μmから300μmの間、例えば50μmまたは200μmとし、中心間の離間距離を、少なくとも150μmとすることが好ましい。いずれにしても孔は、金属シートの50パーセント未満、好ましくは25%未満、任意には10%未満を占めてもよく、比率を1%未満としてもよい。
流体透過層は、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、PTFEなどの疎水性の結合剤を含むことができる。炭素の他の適当な形態としては、グラファイト、グラフェンおよび活性炭を挙げることができ、潜在的にはバッキーボールとナノホーンを挙げることができる。これらのタイプのカーボンは、流体透過層(従って、ガス透過層と称することができる)を水性電解質が完全に通過することを疎水性結合剤が防止しながら、導電性を良好にできる。流体透過層は、ニッケルウィスカー等の他の導電性微粒子状物質を含んでもよい。液透過層の厚さは、孔間距離の少なくとも半分に等しくてもよく、その厚さは、金属シートを貫通する孔間の間隔に等しくてもよい。したがって、流体透過層は、好ましくは少なくとも0.10mmの厚さであることが好ましく、また1mm未満の厚さであることが好ましく、例えば0.1mmから8mmの間の厚さ、または0.2mmから0.6mmの間の厚さとすることが好ましい。流体透過層は、粒状材料から形成されるので、その内部の孔は、小さくかつ共に閉じており、層全体にわたり、孔の流体透過性ネットワークを形成する。例えば、孔の幅は、一般的には20μm未満となり、孔の離間距離を50μmとしてもよい。
燃料電池では、ガスケットによって隣接する構造部材に、例えば、電解液室を画定するフレームに電極をシールしてもよいし、流体透過層のエッジを、ガスケットによってカバーしてもよい。ガスケットが、流体透過層のエッジ領域を囲むようにガスケットに段部を設けてもよい。いずれにしても金属シートに流体透過層が接着されることに加えて、流体透過層のエッジ領域を、シールまたはガスケットによって、例えば、金属シート上に保持することが好ましい。
別の様相では、本発明は、電解液室を構成する手段を有し、2つの電極を含み、1つの電極は、前記電解液室のいずれかの側に設けられている液体電解質形燃料電池であって、 各電極は、
- 多数の貫通孔が貫通するように構成された金属シートと、
- 前記金属シートに接着され、この金属シートに電気的に接触し、触媒材料を含む繊維状および/また粒状導電性材料の流体透過層とを含み、
前記燃料電池は、前記金属シート上に流体透過層のエッジ領域を保持するためのシールまたはガスケットを含む。
金属シートの金属は、ニッケルでもよいし、またはステンレス鋼でもよく、電解質により著しく影響を受けない他の金属も用いることができる。場合によっては、シートを形成するか、またはシート上にコーティングを設けるために、例えば、銀、金またはチタンなどの金属を用いることが好ましい。金属がクロムおよびマンガンの双方を含む鋼である場合には、鋼を熱処理すると、その表面にクロム酸化マンガンスピネルコーティングを生成することができ、そのコーティング自身が導電性であり、下方にある金属を保護できる。他の金属の電極上に同様の保護コーティングを形成してもよいし、電着などの公知のデポジット(堆積)技術を用いて形成してもよい。表面に保護コーティングを設けることにより、金属シートの化学的耐久性を高めることができる、そのような保護層が存在しない場合には、金属シートの耐久性が低下することになる。ニッケルは、例えば、水酸化カリウム溶液のような、アルカリ電解液に接触したときの腐食に対して耐性があるので、好ましい材料である。
第3様相では、本発明は、
- 多数の貫通孔が貫通するように構成された金属シートと、
- 前記金属シートに接着され、前記金属シートに電気的に接触し、触媒材料を含む繊維状および/または粒状導電性材料の流体透過層とを含む、電極を提供するものである。
このような電極を燃料電池に内蔵できる。
流体透過層をポリマーまたはセラミック、例えば非晶質セラミックにより金属のシートに接着してもよい。別の様相によれば、本発明は、セラミックの前駆体により金属シートおよび流体透過層の表面をコーティングし、セラミックを生成するように前記前駆体を処理することにより、金属シートを流体透過層に接着する方法を提供するものである。
以下、添付の図面を参照しながら、単なる例示として本発明についてさらにより詳細に説明する。
貫通電極の断面図を示す。 図1に示すように、電極を内蔵した燃料セルスタックの断面図を示す。 燃料セルスタックにおける電極のエッジ領域を拡大して示す図である。 別のシール構成を示す、燃料セルスタック内の電極のエッジ領域を示す。
電極構造
図1を参照すると、電極10は、ニッケルまたはフェライト系ステンレス鋼のような金属のシート11を備える。シート11は、厚さ0.3mmである。中心領域12、すなわちシートの大部分は、極めて多数の貫通孔14を形成するために、例えばレーザードリル加工により 孔開けされている。この孔の各々は、平均径が50μmであり、150μmから200μmまでの距離に離間されている。レーザードリル加工プロセスの結果として、実際の孔14は、その長手方向に沿ってわずかにテーパー状となり、レーザーが入射する前面における70μmから反対側の30μmまでのテーパー状となる。シート11の周辺の、幅5mmのマージン15は、一般的には孔開けされない。ここでは孔寸法と離間距離は一例として示したものである。別の例では、孔の平均径を300μmとし、孔を200μmから800μmまでの間に離間できる。このような大きな孔は、化学的エッチングによって形成し得る。
貫通孔14を形成した後、孔開けされた中心部12の一方の面をコーティングでカバーし、ガス透過層16を設ける。次にガス透過層16の露出面を触媒活性材料のコーティング18でカバーする。これらのコーティングプロセスについては、以下の段落で説明する。
まず孔14内の表面が疎水性となることを保証するためシート11を処理するのがよく、この方法は、特にレーザードリル孔14が適用できる。この方法は、界面活性剤のテルギトール(Tergitol)TMNシリーズ(テルギトールは商標である)などの分枝状第二級アルコールエトキシレート界面活性剤を含む、サブミクロンサイズのPTFE粒子で、60重量%のPTFEの水性懸濁液を使用する。例えば、この懸濁液は、DuPont Zonyl(商標)PTFE TE-3887でよく、ここで粒子サイズは、0.05から0.5μmの間であり、平均サイズは、0.2μmである。この懸濁液を、4.5重量%のPTFEとなるよう水で希釈し、布をこの希釈懸濁液に浸漬する。次にガス透過層16でカバーすべき面が布に接触する面となり、懸濁液が毛細管現象によって貫通孔14に吸収されるように、シート11をこの布の上に載せる。シート11は、その後、孔14内の余分な懸濁液が布に吸収されるように、水をはじかない乾燥した布の上にシート11を載せ、次にシート11が乾燥できるようにする。
まずアルコールと炭素を混合することによりガス透過層16を製造する。好ましい混合物は、多孔性および導電率を高めるための導電性カーボンブラック、多層カーボンナノチューブと、多孔性を高めるための活性炭とを含み、カーボンブラックの比率は、ナノチューブの比率よりも大きいことが好ましい。例えば、この混合物が60〜90重量%のカーボンブラックと、それよりも少ない比率のナノチューブおよび/または活性炭とを含むことができる。別の混合物として、異なる長さとサイズの範囲のカーボンナノチューブしか含まない混合物もある。この炭素の混合物は、過剰な量のアルコール、一般的には炭素の質量の3倍から8倍のアルコール、例えば炭素の質量の5倍のアルコールと混合される。このアルコールは、例えば、イソプロピルアルコール、または長鎖、分岐または多官能性アルコール、例えばブチルアルコール、ペンチルアルコール、エチレングリコールでもよい。この混合物は、少ない比率のアルコール保持種、例えば、酢酸カルシウムまたはポリ(アクリル酸)も炭素の質量の5分の1未満、より一般的には10分の1未満で含むことができる。次いで、これを、炭素の質量の、一般的には2倍から3倍の間、例えば2.5倍の、上述したようなテルジトール界面活性剤を含むサブミクロンサイズのPTFE粒子の60重量%水性懸濁液の炭素の質量と混合する。PTFEの懸濁液がアルコールに接触すると、懸濁液は、ゲル化するので、混合物は、パン生地状のコンシステンシーを有するようになる。
変形例では、水中界面活性剤の溶液を炭素混合物に添加し、湿った炭素を形成できる。次に、この混合物を界面活性剤も含むPTFE粒子の水性懸濁液と混合し、次にアルコール、イソプロピルアルコール等と混合すると、混合物は、ゲル化しパン生地のようなコンシステンシーを形成する。この混合物は、カーボン粒子上にPTFEのより均一なコーティングを生成できる。
最終的に0.3または0.7mmの厚さにロールアウトされる前に混合物を、例えばローラを介して、カレンダー処理する。この混合物は、シート11の表面上にプレスされ、その後200℃から300℃の間の温度、または250℃から300℃の間の温度まで加熱し、一般的には、30分から1.5時間までその温度に保持する。別の加熱プロセスは、1分間保持できるピーク値まで温度を上げてから、再度温度を下げることから成る。この加熱方法は、残存するアルコールを蒸発させ、界面活性剤の蒸発または分解およびPTFE粒子の少なくとも部分的な焼結を生じさせるので、ガス透過層16は、コヒーレントで、まだ透過性疎水性構造であり、シートに接着される。この加熱プロセスは、孔内の表面が疎水性であることを保証しながら、貫通孔14内のPTFEコーティングを焼結できる。特定の一実施形態では、孔の離間距離は、0.86mmであり、ガス透過層の厚さは、0.56mmである。
上述した組成物の変形では、混合物はPTFEの代わりに、またはPTFEに加えて、ポリフッ化ビニリデンなどの別の疎水性ポリマーを含むことができる。
ガス透過層16を形成するための上記の手順の代わりに、2つの異なる層を重ねてもよく、炭素成分やそれらの疎水性の性質の異なる層、例えば、第1層が、異なる長さの範囲のカーボンナノチューブを含んでもよいし、第2層が、カーボンナノチューブだけでなく、カーボンブラックも含んでもよい。加熱プロセスは、両方の層を一体に接着し、ガス透過層16を提供するが、この層は、必要なコヒーレントで、かつ透過性の疎水性構造体ではあるが、その厚さにわたって多少異なる電気的および疎水性特性を有する。
図1の電極10のガス透過層16は、金属シート11の背面、すなわち孔14を形成するためにレーザーが入射された表面と反対の表面に接触している状態に示されている。別の構成では、ガス透過層16は、金属シート11の表面に接触している。シート11をレーザードリル加工することによって、孔14の周りに少し荒い仕上げが生じるが、この仕上げは、金属シート11とガス透過層16との密着性を高めることができる。別の例ではガス透過層16を載せる前に、ガス透過層16を載せるべき金属シートの表面を粗面化する前処理を施す。このような粗面化前処理は、20μm未満のスケールで、好ましくは約5μmのスケールで粗さを提供することができ、この処理は、レーザーを使用するか、または粒界固有のエッチング液を用いる、エッチングにより達成することができる。この粗面化前処理は、金属シート11とガス透過層16との密着性も高める。
特に、孔14の幅が、0.2mm以上となっている上述の手順の変形例では、孔の内面14を疎水性にすることは必須ではない。この場合、貫通孔14を形成し、表面を粗面化した後、例えば、噴霧によって、上述したPTFEの懸濁液のような疎水性高分子懸濁液で表面をコーティングすることができる。この表面が乾燥した後、金属の盛り上がった部分が露出し、金属の盛り上がった部分の間にある領域が、ポリマーで被覆されるように表面を機械的に研磨する。次に上記のようにガス拡散層16を塗布する。金属シート11の表面上のポリマーコーティングは、金属シート11に対するガス拡散層16の付着性を高め、他方露出した金属は、ガス拡散層16の導電性粒子との電気的接触を保証する。
電極10は、カソードまたはアノードのいずれかで使用することができる、主な差異は、コーティング18を形成する触媒混合物の組成にあり、実際に一部の触媒組成物は、アノードおよびカソードの両方に適している。
例をあげると、カソード電極とアノード電極の双方のための触媒混合物は、コーティング18を形成するためにガス透過層16の表面上にスプレーコーティングされる触媒、結合剤および溶媒の組合せを使用することができる。結合剤は、ポリオレフィン(ポリエチレンなど)でよく、このポリオレフィンは、例えば、熱処理により炭化水素(一般的にはC6とC12の間)、のような液体と粘着性とされており、この液体は触媒粒子および結合剤に対する分散剤として作用し、塗布工程の後に蒸発する。パーセンテージの重みは、乾燥材料の合計質量を意味する。いくつかの組成物の例は、次のとおりである。
以下のカソードの触媒混合物A〜Cは、酸素還元触媒を含む。
A.10%の結合剤と、活性炭の混合物
B.10%の結合剤と、活性炭上の10%のPd/Ptの混合物
C.10%の結合剤と、活性炭素上の銀の混合物
以下のアノード触媒混合物DおよびEは、水素酸化触媒を含む。
D. 10%の結合剤と、活性炭を有する浸出ニッケル - アルミニウム合金粉末の混合物。
E. 10%の結合剤と、活性炭上の10%のPd/Ptの混合物。
別の例として、触媒は、液中銀粒子懸濁液を噴霧し、次に銀粒子の一部が共に焼結されるように電極10を焼成することによりデポジット(堆積)された、銀粒子を含むことができる。コーティング18として堆積される触媒のタイプに関わらず、電極10の露出面が、透過性のままであることが重要である。この理由は、液体電解質は、ガス透過層16を透過する気体に合流するよう、コーティング18を透過しなければならず、コーティング18には、触媒が存在するガス/電解質界面があるからである。更に、コーティング18は、少なくとも部分的に親水性でなければならない。変形例では、コーティング18をデポジット(堆積)する前に、ガス透過層16の露出面は、触媒を含むコーティング18上に噴霧する前に、例えば、テクスチャ加工ローラでロール加工することにより、表面テクスチャが与えられる。表面テクスチャは、例えば50μmまでの厚さのばらつきを提供することができる。ガス透過層16が、組成の異なる炭素含有材料の2つ以上の層で構成された場合に、かかるテクスチャ加工が有益となり得る。
触媒を導入する別の方法は、上述したガス透過層の形成のように、押出成形し、この押出成形層をガス透過層の上にプレス加工するか、またはガス透過層に触媒層を同時押出成形することによって、薄い触媒層を形成することである。別の技術としてスクリーン印刷もある
接着プロセス
以上説明したように、ガス透過層16は、シート11に接着される。ガス透過層16を、電気的接触を保証するために露出した金属の一部を残して、所定の位置に置く前に、金属上に薄いポリマーコーティングを設けることによって層とシートとの間の接着力を、高めることができ、上記のようにポリマーは、層とシートとを接着する。シート11の表面を粗くすることによっても接着力を高めることもでき、これはレーザーを使用するか、または例えば粒界固有のエッチング液を用いるエッチングプロセスによっても達成できる。孔の長さの一部に沿って孔14にテーパが付くよう孔14の形状を制御することによっても接着力を高めることができる。その理由は、ガス透過層16の一部が孔14のテーパ部を通って押し出され、最も狭い部分をわずかに越えて突出し、シート11上にリベットのような機械的結合を提供するようにガス透過層16をシート11上に強固に押圧できるからである。化学的にエッチングされた孔の場合、孔を両面からシートの中央付近の狭い部分までテーパー状とすることができる。
シート11が、ポリマーコーティングを有するとき、シート11と層16とを合体する前に、テルギトール(Tergitol)のようなポリマーと相互に作用するか、または少量のポリマー/界面活性剤懸濁液と相互に作用するような界面活性剤でシート11の表面または層16の表面をコーティングしてもよい。これにより、シート11内のポリマーとガス透過層16中のポリマーとの間の化学結合の形成を助けることができる。
金属シート11の上にガス透過層16を接着する別の方法は、非晶質セラミックを含む界面結合部を形成する方法である。この方法は、シート11の表面およびガス透過層の表面に非晶質セラミックの前駆体の0.1μm以下の厚さを有するコーティングを設けることによって達成することができる。これらのコーティングは、好ましくは0.5μm以下の厚さ、より好ましくは0.1μm以下の厚さであることが好ましい。シート11とガス透過層16を合体し、プレス加工し、前駆体物質から非晶質のセラミックを形成するように処理する。この方法は、乾燥のみが必要とされる場合もあれば、加熱が必要な場合もある。明らかに、ガス透過層16内のポリマーが劣化する温度を超えてはならないので、結晶質セラミックを形成する際に使用されるよりもはるかに低い温度までの加熱をする。例えば、200℃から300℃までの間、または230℃から270℃までの間の温度、例えば250℃で加熱し、30分から1.5時間の間、その温度で保持することが適当となり得る。これによって、材料を共に接着する、非晶質セラミックが形成される。
一例として、溶液100ml当たり界面活性剤(例えばテルギトール(Tergitol) MN6(商標))50滴を加えた溶媒として50:50のメトキシプロパノールと変性エタノール内の約0.085Mのジルコニウムアセチルアセトナートから溶液が作成される。共に接着される金属シート11の表面とガス透過層16の表面にこの溶液を超音波霧化スプレーシステムで噴霧する。溶媒は、蒸発でき、ジルコニウム塩および界面活性剤の油性膜が残る。この噴霧および溶媒の蒸発は、二、三回以上繰り返すことができる。
シート11および層16を、少なくとも2.5分間、高温で、例えば25℃から45℃の間、さらに乾燥し、次いで共に加圧し、10分から30分の間、高温で乾燥させ、次に30分間250℃で焼成する。加圧工程は、10秒の間、1.4kN/ cm2=14MPaで行うことができる。
ジルコニウム塩は、界面活性剤とともにワックス状の膜を形成すると推定される。ジルコニウム塩は、約190℃で溶融し、ある程度表面上を移動して、分解し、表面のクラックや界面で非晶質ジルコニアを形成する。
セラミックは、別の酸化物、例えばセリウム、インジウム、スズ、マンガン、またはコバルトの酸化物、またはこれら酸化物の混合物を含むことができると理解されよう。前駆体は、アセチルアセトナート、または例えばフォルメイトまたはアセテートのようなアルコキシド、または有機基が酸素原子を介して金属原子に結合され、かつ熱分解可能な他の有機金属化合物とすることができる。別の方法としては、加熱されたとき、対応するアルコキシドと同様に挙動するため、アルコールに溶解する塩(例えば、塩化ジルコニウム、塩化インジウムまたは塩化スズなど)を使用する方法がある。別の選択肢は、オプションとしてポリビニルアルコール等の有機結合剤と共に、例えば、フレーム加水分解ジルコニアまたは水に分散された、酸化スズを使用する、コロイド状の酸化物を使用することである。この場合、非晶質酸化物を形成するようコロイドを乾燥させれば、十分となり得る。各ケースでは、ガス透過層16内のポリマーとの接触性を高めるために、初期の溶液に界面活性剤を混入することが有利となり得る。
セルスタック構造
図2を参照すると、ここにはセルスタック200の構造部品の断面図が示されているが、明確にするため構成部品は、分離された状態になっている。スタック200は、成形プラスチックプレート202と206から成り、これらプレートは、交互に配置されている。各プレート202は、フレーム204に囲まれた、ほぼ矩形の貫通開口部208を画定しており、これら開口部208は、電解液室を構成している。開口208のすぐ周囲をフレームの5mm幅広の部分205が囲んでおり、この、部分は、フレーム204の残りの部分の表面から上に0.5mmだけ突出している。各プレート206は、バイポーラ(双極性)プレートであり、各プレートは、両面に矩形の盲リセス207および209を画定している。各リセスは、深さがほぼ3mmであり、フレーム204とほぼ同様なフレーム210によって囲まれているが、各リセスを囲む5mm幅で深さ1.0mmの浅いリセス211が存在する。盲リセス207および209は、ガス室を提供する。
従って、スタック200内のバイポーラプレート206と次のバイポーラプレートとの間(または、最終バイポーラプレート206とエンドプレート230との間)には電解液室208があり、一方の側にはアノード10aがあり、反対側にはカソード10bがあり、アノード10aおよびカソード10bの両面にはそれぞれガス室207および209があることが理解できよう。これら構成部品は、単一の燃料電池を構成している。
電極10aまたは10bの触媒担持面が隣接する電解液室208を向いた状態で、各バイポーラプレート206の両側の、浅いリセス211内に電極10aまたは10bが位置する。スタック構成部品を組み立てる前に、(盛り上がった部分205の表面を含む)各フレーム204の両面を、ガスケットのシール材215でカバーしてもよく、このシール材は、フレーム204に付着し、乾燥すると、弾性を残しながら、外側面が非粘着性となる。盛り上がった部分205が浅いリセス211内に位置し、電極10aまたは10bを所定位置に固定するよう、上記のように構成部品を組み立てる。シール材215は、室208内の電解液が漏れ出ないこと、電極10aまたは10bのエッジのまわりでガスが流入しないことを保証するとともに、隣接フレーム204と210との間でガスが漏れ出ないことも保証する。各電極10の孔開き中心部12は、電解液室208およびガス室207または209の領域に対応する。孔開けされていない周辺マージン15は、周辺の浅いリセス211内にシールされており、隣接する電解液室208に最も近い電極10の面には触媒コーティング18を有するガス透過層16がある。
図1に示すようにガス透過層16は、孔開けされていないマージン15上までに部分的に延びており、図2に示されるように、このマージン15は、シール材215により、浅いリセス211内にシールされている。 ガス透過層16のエッジがシール材215によって囲まれるよう、マージン15およびリセス211は、本例では、5mm幅となっている。従って、ガス透過層16のエッジは、直接電解液に露出されず、シール材215によって、孔開けされていないマージン15にクランプされている。
このセルスタック200は、本発明の電極10をどのように使用できるかを示すため、単なる例として示されていることが理解できよう。セルスタック200の詳細な構造がどのようなものであれ、単一の燃料セルは、両側に電極10aおよび10bを備えた電解液室208を含み、これら電極は、電解液室208を隣接するガス室207および298から分離している。単一セルから得られるよりも高い電圧を供給するために、電気的に直列になるように、スタック200内では数個の燃料セルが電気的に直列に配置されている。
燃料セルへの流体の流れは、それぞれの流体フローダクトに従う。ダクトの少なくとも一部は、プレート202および206を貫通する整合した開口部によって構成されており、狭い横断ダクト220を介して電解液室208との間で電解液を運ぶようになっている開口部216および218の一つのセットだけが示されている。ガス室(リセス207および209)との間でのガスの流れは、プレート202および206を貫通する整合した開口部によって構成されるダクトに同じように沿っていてもよい。変形例では、電解液を供給するよう、整合した開口部216および218が、セルスタックの底部にあるようにセルスタックが配置されている。電解液は、ダクト220と同様の、セルスタックの外側表面に至るダクト(図示せず)を介して電解液室208から離れる。
スタック200の一端には極板230があり、この極板230は、一方の面に盲リセス209を構成するが、外側面は、ブランクとなっている。外側面にはエンドプレート240があり、このエンドプレートもポリマー材料から成形され、プレート202および206内の開口部216および218と整合する開口部242を構成している。エンドプレート240は、外側の面に開口部、そして流体流れダクトと連通するポート244も構成し、スタック200との間でこれらダクトを通ってガスおよび電解液が流れるようになっており、各ポート244は、外側面に円筒形リセスを含む。スタック200の他端部には、盲リセス207を構成する別の極板(図示せず)がある。この場合、外側面をブランクとすることができ、貫通開口部を構成しないもう1つのエンドプレート(図示せず)が存在する。別の例では、このエンドプレートが酸化ガス、燃料ガスおよび電解液のうちの1つ以上のための貫通開口部を構成してもよい。
スタック200を組み立てた後で、例えば、スタック全体のまわりでストラップ235(一部が破断されて示されている)を使用して部品を一体に固定できる。部品を固定するために、別の手段、例えばボルトを使用できる。
エッジクランプの選択肢
図3を参照すると、ここには図2の燃料セルスタック200の変形例である燃料セルスタック300における、電極10のエッジ部分が示されている。燃料セルスタック300は、交互に配置された成形プラスチックプレート302と306(それぞれ1つだけ図示されている)のスタック(積層体)から構成されている。各プレート302は、フレーム304に囲まれたほぼ矩形の貫通開口部308を画定し、これら開口部308は、電解液室を構成する。プレート306は、バイポーラプレートであり、各プレートは、両面に矩形の盲リセス307および309を画定し、各リセスは、約3mmの深さであり、フレーム310に囲まれており、盲リセス307および309は、ガス室を構成する。
従って、スタック300内の1つのバイポーラプレート306と次のプレートとの間(または最終バイポーラプレート306とエンドプレートとの間)には、電解液室308があり、この電解液室は、一方の側にアノード10を有し、反対側にカソード(図3には示されず)を有し、アノード10およびカソードの両面にはそれぞれガス室307および309がある。これらのコンポーネントが、単一の燃料電池を構成する。
連続するフレーム304と310との間にガスケット320が、配置されている。電解液室308に向いた側にガス拡散層16が位置しながら、フレーム310の面に対して電極10が置かれている。ガスケット320は、フレーム310に向いた側に2つの段部を構成する。すなわち、孔開けされていないマージン15のエッジを収納するための第1段部321と、ガス拡散層16のエッジを囲み、シールする段部322とを構成する。図2の燃料セルスタック200と同様に、ガスケット320は、ガス拡散層16のエッジが直接液体電解液に露出されないことを保証する。
上記電極10の各々は、レーザードリルまたはエッチングすることにより形成された孔14を有する、ニッケルまたはフェライト系ステンレス鋼のシートを含む。シートが鋼である変形例では、鋼をニッケルの薄い層でコーティングしてもよい。このコーティングは、ステンレス鋼シートを貫通する孔のレーザードリル加工する前または後で行うことができる。ニッケルは、良好な電気伝導体であり、また、電解液による腐食からステンレス鋼を保護することもできる。
本発明の電極10を使用する際に、触媒コーティングを担持する面にはKOHのような水電解液が存在し、他方の面にはガスが存在する。ガスは、ガス透過層16を透過し、電解液は、少なくとも部分的に触媒コーティング18を透過するが結合剤PTFEが疎水性となっているので、ガス透過層16は透過しない。従って、触媒の近傍には気体/液体−電解液界面が存在する。界面は、実質的に一定の位置にあるので、ガスは、電極を介して電解液内に気泡を形成することはなく、コーティング18の近傍で化学反応を受ける。孔14からガス透過層16 内へ新しいガスが拡散し、反応生成物は孔14を通って拡散し戻るか、または液体電解質によって離間される。孔14が離れているが、コーティング18に達するガス流が、その全域にわたって実質的に均一となるように、ガス透過層16は、十分に厚くなっている。
更に別の例では、流体透過層内の結合剤は、親水性となっている。この場合、流体透過層を、液体透過層と呼ぶこともできる。したがって、金属(ニッケルまたはステンレス鋼)プレートが電解液室に隣接するように電極を配置し、鋼板の電解液室から反対の側に液体透過層および触媒を配置することができる。
図4を参照すると、この図には金属シート11上にガス拡散層16のエッジをクランプする別の方法が示されている。1つの燃料セルスタック400は、多くの単一燃料セル401から構成されるが、一つの燃料セル401だけが示されている。燃料セルスタック400は、成形プラスチックプレート402,403および404(それぞれ1つのみ図示)のスタックから構成され、これらはわずかに離間された状態に示されている。各プレート403は、ほぼ矩形の貫通開口部408を構成し、この開口部は、電解液室となっている。プレート402および404は、ガス室を画定し、プレート402は、空気室を画定し、プレート404は、燃料室を画定している。
電解液室408は、電極10(カソード)により空気室から分離され、他方の電極10(アノード)によって燃料室から分離されており、これらの構成部品は、単一の燃料セル401を構成している。上述したように、各電極10は、貫通孔14(図4には図示されず)を画定し、孔開けされていないマージン15およびガス拡散層16を備えた金属シート11から構成されている。この例では、孔の開けられていないマージン15は、プレート402,403および404の周囲まで延び、ガス拡散層16は、貫通開口部408のエッジ付近まで延びており、ガス拡散層16のエッジは、プレート402および404の周辺中実部分の間にある。
スタック400を構成する部品の間にはシール材料(図示せず)が設けられている。図4では、このシール材料は、プレート402と左側電極10のマージン15の中実部分との間、左側電極10とプレート403との間、プレート403と右側電極10との間および右側電極10とプレート404の中実部分との間にある。
プレート403には、薄いウェブ410が一体となっており、このウェブは、プレート403の全周の周りで電解液室408内に突出している。ウェブ410のほとんど全長に沿って弾性シール412が、成形されているが、電解液が、チャンバ408に進入したり、離れたりしなければならない、その長手方向に沿った所定位置に狭いギャップを残している。これらのギャップは、一般的には10mm未満の幅であり、好ましくは5mm未満の幅であるが、通常は少なくとも0.5mmの幅、例えば1mmまたは2mmの幅である。セル401のこれら構成部品を共に圧縮すると、シール412がガス拡散層16のエッジ部分を電極10の金属シート11にクランプする。
変形例では、シール412は、ウェブ410と一体化されており、ウェブ410と同じ硬質プラスチック材料から製造されている。この場合、シール412は、弾性材料である場合よりも若干小さくてもよい。このシール412は、金属板11の上にガス拡散層16のエッジを保持し、ガス拡散層16は、シール412がとエッジを強固に保持することを保証するよう十分に追従的かつ、弾性的となっている。
セルスタック400は、実質的に上記の態様で動作する。この場合、ガス拡散層16のエッジが電解液に露出されるが、使用中にエッジが金属シート392から離間しないことを保証するシール412によって、エッジは、金属シート392の上に保持または強固にクランプされる。
プレート402および404に構成されるガス室は、開口部として示されているが、その代わりにこれらは、セルスタック300内のリセス307および309と同等な、プレート402および404の面に画定されたリセスであってもよいことが理解されよう。
10−−−電極
11−−−金属シート
14−−−貫通孔
16−−−ガス透過層
18−−−触媒材料
208−−触媒室

Claims (14)

  1. 電解液室を構成する手段を有し、2つの電極を含み、1つの電極は、前記電解液室のいずれかの側に設けられている液体電解質形燃料電池であって、
    各電極は、
    - 多数の貫通孔が貫通するように構成された金属シートと、
    - 前記金属シートに接着され、この金属シートに電気的に接触する、炭素及び疎水性の結合剤を含む、繊維状および/または粒状導電性材料の流体透過層と、
    - 前記流体透過層の露出面上の、触媒材料を含むコーティングであって、少なくとも部分的に親水性であるコーティングを含む、液体電解質形燃料電池。
  2. 前記貫通孔は、エッチングされた孔またはドリル孔によって構成されている、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記孔は、幅が5μm〜3mmの間であり、50μm〜10mmの距離に離間されている請求項1または請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記孔は、前記金属シートの面積の50%未満を占める請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の燃料電池
  5. 前記流体透過層の厚さは、前記金属シートを貫通する孔の間の平均離間距離の少なくとも半分に等しい請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の燃料電池。
  6. 前記金属シートは、貫通孔のない周辺マージンを有し、前記流体透過層は、前記周辺マージンの上に延びている、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の燃料電池。
  7. 前記流体透過層は、カーボンナノチューブ、バッキーボールまたはカーボンナノホーンを含む請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載の燃料電池。
  8. 前記流体透過層は、その炭素成分および/またはそれらの疎水性の性質が異なる重なった層を含む、請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載の燃料電池。
  9. 前記孔内の表面には疎水性コーティングが設けられている請求項1〜8のうちのいずれかに記載の燃料電池。
  10. 前記流体透過層は、ポリマーによって前記金属シートに接着されている請求項1〜9のうちのいずれか1項に記載の燃料電池。
  11. 前記流体透過層は、非晶質セラミックにより前記金属シートに接着されている請求項1〜9のうちのいずれか1項に記載の燃料電池。
  12. 前記金属シート上に前記流体透過層のエッジ領域を保持するための手段をさらに含む、請求項1〜11のうちのいずれか1項に記載の燃料電池。
  13. - 多数の貫通孔が貫通するように構成された金属シートと、
    - 前記金属シートに接着され、前記金属シートに電気的に接触する、炭素及び疎水性の結合剤を含む、繊維状および/または粒状導電性材料の流体透過層と、
    - 前記流体透過層の露出面上の、触媒材料を含むコーティングであって、少なくとも部分的に親水性であるコーティングを含む、電極。
  14. 請求項13に記載の電極の製造方法であって、非晶質セラミックの前駆体により金属シートの表面と、炭素及び疎水性の結合剤を含む繊維状および/または粒状導電性材料の流体透過層の表面をコーティングし、前記金属シートと前記流体透過層とを組み立て、非晶質セラミックを生成するように前記前駆体を処理することにより、前記金属シート前記流体透過層電気的に接触させることで、金属シートを流体透過層に接着する工程を含む方法。
JP2013552257A 2011-02-04 2012-01-18 燃料電池 Active JP5936626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1101933.8A GB201101933D0 (en) 2011-02-04 2011-02-04 Fuel cells
GB1101933.8 2011-02-04
GBGB1119341.4A GB201119341D0 (en) 2011-11-09 2011-11-09 Fuel cells
GB1119341.4 2011-11-09
PCT/GB2012/050107 WO2012104599A1 (en) 2011-02-04 2012-01-18 Fuel cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014507769A JP2014507769A (ja) 2014-03-27
JP2014507769A5 JP2014507769A5 (ja) 2015-03-12
JP5936626B2 true JP5936626B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=45531439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552257A Active JP5936626B2 (ja) 2011-02-04 2012-01-18 燃料電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9312544B2 (ja)
EP (1) EP2671274B1 (ja)
JP (1) JP5936626B2 (ja)
KR (1) KR101832694B1 (ja)
AU (1) AU2012213258B2 (ja)
CA (1) CA2824007C (ja)
EA (1) EA027764B1 (ja)
WO (1) WO2012104599A1 (ja)
ZA (1) ZA201305116B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012104599A1 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Afc Energy Plc Fuel cells
GB201222728D0 (en) * 2012-12-17 2013-01-30 Afc Energy Plc Fuel cell electrodes
GB201307418D0 (en) * 2013-04-24 2013-06-05 Afc Energy Plc Fuel cell
GB201309063D0 (en) 2013-05-20 2013-07-03 Afc Energy Plc Fuel cell electrodes and catalysts
GB201315992D0 (en) * 2013-09-09 2013-10-23 Afc Energy Plc Fuel cells and method of manufacture
JP6420567B2 (ja) * 2014-05-19 2018-11-07 矢崎総業株式会社 端子および端子の製造方法
GB2537632B (en) * 2015-04-21 2021-12-08 Afc Energy Plc Fuel cell stacks, electrodes, and method of manufacture
WO2017047129A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社 東芝 電極、電極ユニット、及び電解装置
KR102060089B1 (ko) * 2017-09-05 2020-02-12 경기대학교 산학협력단 미세 먼지 포집 장치
KR20200135835A (ko) * 2018-03-30 2020-12-03 오사까 가스 가부시키가이샤 전기화학 소자의 금속 지지체, 전기화학 소자, 전기화학 모듈, 전기화학 장치, 에너지 시스템, 고체 산화물형 연료 전지, 고체 산화물형 전해 셀 및 금속 지지체의 제조 방법
KR20200139711A (ko) * 2018-03-30 2020-12-14 오사까 가스 가부시키가이샤 전기 화학 소자의 금속 지지체, 전기 화학 소자, 전기 화학 모듈, 전기 화학 장치, 에너지 시스템, 고체 산화물형 연료 전지, 고체 산화물형 전해 셀 및 금속 지지체의 제조 방법
GB2589611A (en) 2019-12-04 2021-06-09 Afc Energy Plc Reactant gas plates, electrochemical cells, cell stack and power supply systems

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215562A (en) 1961-12-22 1965-11-02 Air Prod & Chem Fuel cell with screen electrodes
DE2007778C3 (de) 1970-02-20 1975-07-31 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Gasdiffusionselektrode fur elektrochemische Zellen, insbesondere Brennstoffelemente, die ein Metallnetz enthalt
JPS4854022U (ja) * 1971-10-26 1973-07-12
US3799811A (en) 1972-08-31 1974-03-26 Westinghouse Electric Corp Hydrophobic mats for gas diffusion electrodes
US4409301A (en) * 1981-12-21 1983-10-11 Diamond Shamrock Corporation Bifunctional gas diffusion electrode
JPS59177865A (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 Japan Storage Battery Co Ltd ガス拡散電極
JPS6044361U (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 株式会社 富士電機総合研究所 燃料電池のガス拡散電極
US4585711A (en) * 1983-12-15 1986-04-29 Communications Satellite Corporation Hydrogen electrode for a fuel cell
TW387826B (en) 1997-03-11 2000-04-21 Katayama Tokushu Kogyo Kk Method of manufacturing porous sheet porous metal sheet manufactured by method, and electrode for battery
EP1636864A4 (en) * 2003-04-22 2008-11-19 Benedetto Anthony Iacovelli FUEL CELL, COMPONENTS AND SYSTEMS
ITPV20030006A1 (it) 2003-06-24 2004-12-25 Mario Melosi Movimentazione e temporizzazione degli afflussi e riflussi dell'elettrolita all'interno di elettrodi porosi a gas.
US7629071B2 (en) * 2004-09-29 2009-12-08 Giner Electrochemical Systems, Llc Gas diffusion electrode and method of making the same
JP2009099362A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 触媒担持電極および燃料電池セル
US9077009B2 (en) 2008-08-12 2015-07-07 General Electric Company Fuel cell element electrode including layers with varying hydrophobicity
GB0913836D0 (en) * 2009-08-07 2009-09-16 Afc Energy Plc Fuel cell
KR101176995B1 (ko) * 2009-11-19 2012-08-27 한국과학기술연구원 성능이 향상된 아연-공기 연료전지
WO2012104599A1 (en) 2011-02-04 2012-08-09 Afc Energy Plc Fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
EA201391132A1 (ru) 2014-11-28
ZA201305116B (en) 2014-09-25
WO2012104599A1 (en) 2012-08-09
AU2012213258A1 (en) 2013-08-22
EP2671274A1 (en) 2013-12-11
US20140030630A1 (en) 2014-01-30
CA2824007A1 (en) 2012-08-09
CA2824007C (en) 2019-02-19
KR101832694B1 (ko) 2018-02-28
JP2014507769A (ja) 2014-03-27
US9312544B2 (en) 2016-04-12
AU2012213258B2 (en) 2016-11-03
EP2671274B1 (en) 2018-03-14
EA027764B1 (ru) 2017-08-31
KR20140052943A (ko) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5936626B2 (ja) 燃料電池
US3457113A (en) Laminar electrode including hydrophobic and hydrophilic layfrs; method of making; fuel cell therewith; and method of using fuel cell
US8168025B2 (en) Methods of making components for electrochemical cells
JP5468136B2 (ja) 燃料電池
WO2015013764A1 (en) Method and electrochemical cell for managing electrochemical reactions
JP2005191002A (ja) 燃料電池用ガス拡散層、電極及び膜電極接合体及びその製造方法
JP2009525576A (ja) ミクロ細孔質層
JPH07296818A (ja) 高分子固体電解質燃料電池用電極及びそれと高分子固体電解質との接合体
WO2008101635A1 (en) Method for the electrochemical deposition of catalyst particles onto carbon fibre- containing substrates and apparatus therefor
JP4501342B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のセパレータの製造方法
JP2001068119A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその電極の製造法
JP2009534796A (ja) 電気化学電池用の構成要素を構成する方法
WO2005057698A1 (ja) 燃料電池
WO2014096793A1 (en) Fuel cells and method of operation
US8647787B2 (en) Gas diffusion element, method of manufacturing the same, and device using the same
JP2019083113A (ja) 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
GB2487836A (en) Fuel Cell Assembly
WO2015033123A1 (en) Fuel cells, electrodes, and method of manufacture
JP6952543B2 (ja) 膜電極接合体、電気化学セル、スタック、燃料電池及び車両
US20230243043A1 (en) Water electrolysis cell and manufacturing method of the same
GB2502079A (en) Fuel Cells
JP2007184141A (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP4673550B2 (ja) 電気化学用多孔性電極の製造方法
WO2014174303A1 (en) Fuel cell
TW201611399A (zh) 燃料電池、電極及製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250