JP5935045B2 - 成膜装置および成膜方法 - Google Patents

成膜装置および成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5935045B2
JP5935045B2 JP2013507089A JP2013507089A JP5935045B2 JP 5935045 B2 JP5935045 B2 JP 5935045B2 JP 2013507089 A JP2013507089 A JP 2013507089A JP 2013507089 A JP2013507089 A JP 2013507089A JP 5935045 B2 JP5935045 B2 JP 5935045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
vapor deposition
substrate
point
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132196A1 (ja
Inventor
山本 昌裕
昌裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012132196A1 publication Critical patent/JPWO2012132196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935045B2 publication Critical patent/JP5935045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、薄膜を成膜する方法および成膜装置に関するものであり、特に基板へ入射する材料粒子の入射角を制御する成膜方法と成膜装置に関するものである。
薄膜を作成する技術として真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法などがある。これらの成膜方法は、薄膜を形成することによりバルク材とは異なる特性を得ることができるため、半導体をはじめ近年の高機能デバイスを実現する重要な技術である。その中でも基板へ入射する材料粒子の角度を制御し、異方性成長をさせる技術がある。
真空蒸着法、スパッタリング法などでは、基板と蒸着源の距離を離して設置をし、比較的入射方向のそろった蒸着粒子を基板に堆積させる。このとき基板を、蒸着粒子の入射方向に対して垂直ではなく、傾けて設置すれば、膜の成長が斜め方向に進行することが知られている。
このような斜めに成長した膜はバルク材とは異なる物性を示し、例えば高密度磁気記録媒体などに応用されている。また、材料粒子の入射角度を変えながら成膜を行えばナノメートルオーダの立体的な構造を作成することが可能であり、MEMS(Micro ElectroMechanical Systems)デバイスへの応用などが検討されている。
狙った通りに膜を成長させるためには入射粒子の角度分布を制御し、理想的には単一角度の材料粒子を得ることが好ましい。
一方、蒸着源から放出される粒子は角度分布を持っている。真空蒸着におけるルツボでも、スパッタ法におけるターゲットでも、放出される蒸着粒子の角度は典型的には、垂直方向からの角度をθとしたときに、θ方向に放出される蒸着粒子フラックスがCosθのべき乗に比例するというCos則に近い分布形状で近似できると言われている。
基板に入射する蒸着粒子の角度分布を単一角度に近づけるためのひとつの考え方として、基板と蒸着源の距離を離すことがある。基板からみた蒸着源の見込み角が小さくなるため、離せば離すほど入射角分布幅は狭くなる。
しかし、蒸着源と基板の距離が遠くなると、蒸着粒子がその間の空間を進行中に残留ガスと衝突する可能性が高くなり、進行方向が変化する度合いが高くなる。このため基板への入射角分布は広がってしまう。一般的には排気能力を高め残留ガスを排除することで蒸着粒子の直進性を保つように設計されるが、真空ポンプが大きくなり設備の価格も高くなる。
一方、蒸着源と基板の間に構造物を設置し、蒸着粒子のうちで蒸着源から不適切な角度で飛び出した粒子は途中でカットするという考え方もある。これは、例えば、特許文献1に示されるコリメータを用いる方法である。
これによれば、蒸着粒子の入射角度分布を狭めることができるが、蒸着源と基板の間にコリメータを設置することで、基板へ到達する蒸着粒子の量を低下させてしまう。また、コリメータを通過した後に残留ガスによる散乱を受けた場合に効果は低減する。よって、積極的に反応性ガスを導入して成膜を行う場合や、大型装置などでチャンバ壁からのガス放出が避けがたい場合には十分な効果を得ることができなかった。
また、上記の構成とは異なり、遮蔽板を蒸着源と基板の間に侵入しないように設置し、チャンバの内壁などの不必要な領域に蒸着粒子が付着しないようにする技術もある(例えば特許文献2)。例えば特許文献2には、成膜の妨げにならないようにその位置を可変とすることも開示されている。
特表2005-530919号公報 特開2003-13206号公報
しかしながら、本願発明者が以上のような従来技術に基づく真空蒸着法(図3参照)により、突起物への斜め成膜を行ったところ、特に、反応性ガスを導入した場合に、蒸着粒子の入射角度が十分実現できなかった。図2(a)、図2(b)に突起を有する基板6と膜付着状況の概略図を示す。
即ち、本願発明者は、図2(a)に示すように突起間の底部への膜18の付着を防止するために、斜めから蒸着粒子17を供給することを試みたが、実際に成膜された膜18は、図2(b)に示すように底部にも付着し、基板の垂直方向からも多くの蒸着粒子17が飛来していることを示唆する結果を得た。
ここで、図3に基板に対して斜めに蒸着粒子を供給する成膜装置の従来例を示す。
図3に示す通り、1は真空チャンバ、2はターゲット、3はバッキングプレート、4は高電圧印加電源である。ターゲット2と対向する位置には基板ホルダ5があり、被処理物としての基板6を設置する。7は排気装置、8は排気口、9はバルブ、10はアースシールド、11は磁気回路である。
このとき、従来の成膜装置における基板6と蒸着源2の距離は590mm、成膜中の圧力は0.1Paであった。ここでは、蒸着粒子が反応性ガスと衝突する頻度の目安として、酸素を例に取って酸素ガス同士の平均自由行程の理論を適用した。
その場合、300K、0.1Paにおける平均自由行程は106mmであり、平均的に基板までの距離では、蒸着粒子は6回程度衝突する。このため入射角度分布が広がり、狙い通りの斜め成膜ができなかったと考えられる。
なお、蒸着粒子と酸素ガスの衝突は酸素同士の衝突と異なるが、散乱度合いを評価する目安としては用いることができる。
本発明は、上述した従来の課題を考慮して、不適切な角度で基板に入射する蒸着粒子を抑制し、狙い通りの入射角の蒸着粒子による成膜を実現出来る成膜装置、および成膜方法を提供することを目的とする。
第1の本発明は、
真空チャンバと、
前記真空チャンバの中で基材を保持する保持部と、
前記保持された前記基材の主面に対して傾いた主面を有する、成膜材料を保持する蒸着源と、
前記蒸着源の主面の外周と前記基材の主面の外周を結ぶ線分で囲まれた空間領域の外であって、前記基材の主面の上部空間を覆い、前記基材から見て前記蒸着源と逆の方向に蒸着粒子が散乱を受ける空間が存在しないように設けられた角度補正部材とを備え、
前記基材の主面と、前記蒸着源の主面と、前記角度補正部材の前記基材に対面する側の主面の各面は、前記真空チャンバの正面から見て奥方向に延びており、
前記真空チャンバの正面から見て、前記基材の前記主面上の任意の点を第1の点とし、前記蒸着源の前記主面上の少なくとも中央の点を第2の点としたときに、
それぞれの前記第1の点と、前記第2の点とを結ぶ各線に対して、前記それぞれの第1の点から45度の角度をなす各線上に、前記角度補正部材の前記主面の少なくとも一部があり、前記角度補正部材の前記主面の他の部分は前記蒸着源と反対側に延びていて、
前記角度補正部材は、穴を設けた複数の部材、若しくは、メッシュまたはスリットを設けた複数の部材により構成されている、成膜装置である。
これにより、効果的に蒸着粒子の入射方向を制御でき、不適切な角度で基板に入射する蒸着粒子を低減し、狙い通りの入射角の蒸着粒子による成膜を実現することが可能である。
これにより、角度補正部材と基板との間に挟まれた空間にガスが滞留することを防止でき、高真空に保つことが可能であるため、不適切な角度で基板に入射する蒸着粒子を低減し、狙い通りの入射角の蒸着粒子による成膜を実現することが可能である。
また、第の本発明は、
真空チャンバと、
前記真空チャンバの中で基材を保持する保持部と、
前記保持された前記基材の主面に対して傾いた主面を有する、成膜材料を保持する蒸着源と、
前記蒸着源の主面の外周と前記基材の主面の外周を結ぶ線分で囲まれた空間領域の外であって、前記基材の主面の上部空間を覆い、前記基材から見て前記蒸着源と逆の方向に蒸着粒子が散乱を受ける空間が存在しないように設けられた角度補正部材とを備え、
前記基材の主面と、前記蒸着源の主面と、前記角度補正部材の前記基材に対面する側の主面の各面は、前記真空チャンバの正面から見て奥方向に延びており、
前記真空チャンバの正面から見て、前記基材の前記主面上の任意の点を第1の点とし、前記蒸着源の前記主面上の少なくとも中央の点を第2の点としたときに、
それぞれの前記第1の点と、前記第2の点とを結ぶ各線に対して、前記それぞれの第1の点から45度の角度をなす各線上に、前記角度補正部材の前記主面の少なくとも一部があり、前記角度補正部材の前記主面の他の部分は前記蒸着源と反対側に延びていて、
記角度補正部材は、成膜中において前記基材に対して移動可能である、成膜装置である。
これにより、不適切な角度で基板に入射する蒸着粒子を低減し、狙い通りの入射角の蒸着粒子による成膜を実現することが可能である。
また、第の本発明は、
真空チャンバと、前記真空チャンバの中で基材を保持する保持部と、前記保持された前記基材の主面に対して傾いた主面を有する、成膜材料を保持する蒸着源と、前記蒸着源の主面の外周と前記基材の主面の外周を結ぶ線分で囲まれた空間領域の外であって、前記基材の主面の上部空間を覆い、前記基材から見て前記蒸着源と逆の方向に蒸着粒子が散乱を受ける空間が存在しないように設けられた角度補正部材とを備えた成膜装置における成膜方法であって、
前記基材の主面と、前記蒸着源の主面と、前記角度補正部材の前記基材に対面する側の主面の各面は、前記真空チャンバの正面から見て奥方向に延びており、
前記真空チャンバの正面から見て、前記基材の前記主面上の任意の点を第1の点とし、前記蒸着源の前記主面上の少なくとも中央の点を第2の点としたときに、
それぞれの前記第1の点と、前記第2の点とを結ぶ各線に対して、前記それぞれの第1の点から45度の角度をなす各線上に、前記角度補正部材の前記主面の少なくとも一部があり、前記角度補正部材の前記主面の他の部分が前記蒸着源と反対側に延びている前記角度補正部材を用いて、前記基材に対して、前記成膜材料が飛来してくる方向を規制し、
前記角度補正部材は、穴を設けた複数の部材、若しくは、メッシュまたはスリットを設けた複数の部材により構成されている、成膜方法である。
これにより、効果的に蒸着粒子の入射方向を制御でき、不適切な角度で基板に入射する蒸着粒子を低減し、狙い通りの入射角の蒸着粒子による成膜を実現することが可能である。
これにより、角度補正部材と基板との間に挟まれた空間にガスが滞留することを防止でき、高真空に保つことが可能であるため、不適切な角度で基板に入射する蒸着粒子を低減し、狙い通りの入射角の蒸着粒子による成膜を実現することが可能である。
また、第の本発明は、
真空チャンバと、前記真空チャンバの中で基材を保持する保持部と、前記保持された前記基材の主面に対して傾いた主面を有する、成膜材料を保持する蒸着源と、前記蒸着源の主面の外周と前記基材の主面の外周を結ぶ線分で囲まれた空間領域の外であって、前記基材の主面の上部空間を覆い、前記基材から見て前記蒸着源と逆の方向に蒸着粒子が散乱を受ける空間が存在しないように設けられた角度補正部材とを備えた成膜装置における成膜方法であって、
前記基材の主面と、前記蒸着源の主面と、前記角度補正部材の前記基材に対面する側の主面の各面は、前記真空チャンバの正面から見て奥方向に延びており、
前記真空チャンバの正面から見て、前記基材の前記主面上の任意の点を第1の点とし、前記蒸着源の前記主面上の少なくとも中央の点を第2の点としたときに、
それぞれの前記第1の点と、前記第2の点とを結ぶ各線に対して、前記それぞれの第1の点から45度の角度をなす各線上に、前記角度補正部材の前記主面の少なくとも一部があり、前記角度補正部材の前記主面の他の部分が前記蒸着源と反対側に延びている前記角度補正部材を用いて、前記基材に対して、前記成膜材料が飛来してくる方向を規制し、
記角度補正部材は、成膜中において前記基材に対して移動可能であり、
前記角度補正部材の位置を異なる位置に移動させてそれぞれの位置で成膜を行うことにより、前記基材への蒸着粒子の入射角度分布を変化させながら成膜する、成膜方法である。
これにより、効果的に蒸着粒子の入射方向を制御でき、不適切な角度で基板に入射する蒸着粒子を低減し、狙い通りの入射角の蒸着粒子による成膜を実現することが可能である。
以上のように、本発明の角度補正部材を用いた成膜装置および成膜方法によれば、不適切な角度で基板に入射する蒸着粒子を抑制し、狙い通りの入射角の蒸着粒子による成膜を実現することができる。
本発明の実施の形態1における成膜装置の概略正面図 (a)、(b):従来の真空蒸着法を用いた、突起を有する基板への斜め成膜における膜付着状況例を示す概略図 従来の成膜装置の例を示す概略正面図 蒸着粒子の入射角度分布がチャンバ内圧力によって変化する様子について、従来の予想を説明する図 本実施の形態1における、蒸着粒子の入射角度分布を求めるために行ったシミュレーションに用いたモデルの概略正面図 本実施の形態1における、真空チャンバ内の圧力の違いによる蒸着粒子の入射角度分布の変化をシミュレーションした結果を示す図 本実施の形態1における角度補正板の変形例を示す概略正面図 本発明の実施の形態1の変形例としての成膜装置の概略正面図 本発明の実施の形態2における、複数の補正部材からなる角度補正板の構成例を示す模式図 本発明の実施の形態3における冷却機構を備えた成膜装置の構成例を示す概略正面図 (a)〜(d):本発明の実施の形態4にかかる成膜方法の例を示す概略図
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における成膜装置を正面から見た概略図である。本発明の実施の形態において、100は真空チャンバ、2はターゲット、3はバッキングプレート、4は高電圧印加電源である。電源は直流電源のほかに高周波電源や、パルス電源、これらの重畳でも良い。ターゲット2と対向する位置には基板ホルダ5があり、被処理物としての基板6を設置する。7は排気装置、8は排気口、9はバルブ、10はアースシールド、11は磁気回路である。さらに基板6の前面には角度補正板12が設置され、移動機構13により移動可能に保持されている。
角度補正板12は、図1に示す様に、基板6の主面6aの外周の上端部の任意の点と、ターゲット2の主面2aの外周の右端部の任意の点を結ぶ第1の線分31と、基板6の主面6aの外周の下端部の任意の点と、ターゲット2の主面2aの外周の左端部の任意の点を結ぶ第2の線分32、及び、基板6の主面6aの外周の図1中の手前側の端部の任意の点と、ターゲット2の主面2aの外周の図1中の手前側の端部の任意の点を結ぶ第3の線分(図示省略)と、基板6の主面6aの外周の図1中の奥側の端部の任意の点と、ターゲット2の主面2aの外周の奥側の端部の任意の点を結ぶ第4の線分(図示省略)によって囲まれる空間領域30の外に設けられている。
ここで、基板6の主面6aと、ターゲット2の主面2aと、角度補正板12の基板6に対面する側の主面12aの各面は、図1に示す真空チャンバ100の正面において図中奥側に延びている。
尚、本発明の保持部の一例が、本実施の形態の基板ホルダ5に該当し、本発明の基材の一例が、本実施の形態の基板6に該当し、本発明の蒸着源の一例が、本実施の形態のターゲット2に該当する。また、本発明の空間領域の一例が、本実施の形態の空間領域30に該当する。
ところで、一般に真空チャンバ内で蒸着を行う場合、蒸着源から基板の間で残留ガスによって散乱を受けた蒸着粒子は進行方向を変えるため、蒸着粒子の基板への実際の入射角度は変化する。
図4に、従来の通常の予想に基づく、真空チャンバ内の真空度の違いによる蒸着粒子の入射角の分布の変化の概念図を示す。従来の予想では、真空度の高い状態(図4の第1の分布曲線41参照)から低い状態(図4の第2の分布曲線42参照)に変化した場合、蒸着粒子の入射角の分布の中心位置は変化することなく、それぞれの分布曲線の分布幅が広がる現象が生じていると予想されていた。
具体的には、図4の第1の分布曲線41は、真空度が高い場合(例えば、0.01Pa)、蒸着粒子の散乱が少ないので、分布の中心角度θを中心とした入射角度のばらつきの幅が狭くなることを示し、また、第2の分布曲線42は、真空度が低い場合(例えば、0.1Pa)、蒸着粒子の散乱が多くなるので、分布の中心角度θを中心とした入射角度のばらつきの幅が広くなることを示している。
尚、図4の横軸上における入射角度は、後述する図5の場合と同様、基板の法線を基準とした蒸着粒子の入射方向のなす角度である。
しかしながら、本願発明者の実験によれば、蒸着源から600mm程度離して設置した基板を約70°傾けて保持し,残留ガスはArで、真空チャンバ内の圧力を約0.1Paに設定して成膜を行ったとき、基板表面に設けた約10μmピッチでアスペクト1.0程度の穴の底へ付着する膜を観察した結果、基板表面の法線方向から入射するような蒸着粒子も多く存在するという知見を得ていた。
ここで、基板の傾斜角度(約70°)とは、基板表面の中心における法線(後述する図5の法線50参照)を基準として、その基板表面の中心と蒸着源の中心とを結ぶ仮想線(後述する図5の線分51参照)のなす角度のことである。
このため、本願発明者は、基板へ入射する蒸着粒子の入射角度分布を詳しく調べることが必要であると考え、希薄流体の流れを解析するためにDirect Simulation Monte Carlo(DSMC)法に基づくシミュレーションを行った。
以下、このシミュレーションについて、図5、図6を用いて説明する。
図5に、このシミュレーションに用いた真空チャンバのモデルの概略正面図を示す。このモデルは単純な形状とし、真空蒸着を想定して蒸着源21と基板6の距離を590mmとし、対向する基板6の平面上の中心点bでの蒸着粒子の入射角度を求めた。
蒸着材料はSi、残留ガスはHeで、真空チャンバ内の圧力は0.01、0.03、0.1Paとした。幾何学的な入射角∠abcは65°とした。
この幾何学的な入射角∠abcは、図5において基板6の中心点bにおける法線50を基準として、その中心点bと蒸着源21の表面の中心点cとを結ぶ線分51とのなす角度として定義する。
また、このシミュレーションにおいて、蒸着源21から基板6の間で残留ガスによって散乱を受けて飛来して来る蒸着粒子の入射角は、上記法線50を基準として規定する。例えば、図5のようにab方向(法線方向)から蒸着粒子が入射する場合の入射角は0°と表せる。
尚、ここで、点aは、基板6の法線50上の点である。
図6に、図5のシミュレーションの結果を示す。即ち、図6は、真空チャンバ内の圧力(真空度)の違いによる、蒸着粒子の入射角度分布の変化を示す。
図6によれば、図4に示した従来予想されていた現象と異なり、真空チャンバ内の圧力が高い(真空度が低い)方が、圧力が低い(真空度が高い)方に比べて、入射角度分布のピーク位置が、垂直入射(図6の横軸上で角度が0°になる位置)に近い方向へシフトしていることがわかる。ここで、図6の横軸は、図5に示した法線50を基準とした場合の、蒸着粒子の入射方向のなす角度を表している。
即ち、図6では、真空チャンバ内の圧力が0.01Paの場合の入射角度分布のピークは、65°付近にあるが、圧力が0.1Paの場合の入射角度分布のピークは、30°付近にシフトしている。
つまり、上記シミュレーションの結果によれば、蒸着粒子の散乱がある程度以上の確率で生じる状況(真空度が低い状況)では、基板6から見て蒸着源21と逆の方向から入射してくるように見える蒸着粒子(例えば、図6の横軸の値が0付近の領域、及びマイナス値を示す領域にプロットされた蒸着粒子)の割合が増えることになる。
この様な結果は、従来の通常の予想と異なるために、一見理解しがたいように思えるが、基板6の上方の空間で散乱を受けて、その進行方向を変えて入射する蒸着粒子の割合が増えるためであり、真空チャンバ内の圧力を高め続けると(真空度を低くしていくと)基板6に垂直に入射する蒸着粒子(図6の横軸の値が0としてプロットされた蒸着粒子)の割合が増え、もはや基板6から見た蒸着源21の位置と蒸着粒子の入射角は関係なくなってしまうことを意味する。
また、残留ガスをHeから酸素に代えて、上記と同様のシミュレーションを行ったところ、同様の傾向を得た。残留ガスを酸素にした場合は、酸素はHeに比べて分子量が大きいため、真空チャンバ内の圧力は、Heの場合の1/2の圧力でほぼ同等の散乱状態となった。即ち、残留ガスがHeで真空チャンバ内の圧力が0.1Paのときの散乱状態と、残留ガスが酸素で圧力が、その1/2即ち、0.05Paのときの散乱状態が同等であった。
本願発明者は、以上の結果に基づき、基板6に対する蒸着粒子の入射角を所望の範囲内に保つためには、上記のような基板6の上方で、基板6から見て蒸着源21と逆の方向に、蒸着粒子が散乱を受ける空間を設けないことが重要であることを見出した。
このため、図1に示すように、基板6の上方で、基板6から見て蒸着源2と逆の方向に、蒸着粒子が散乱を受ける空間が存在しないようにするための角度補正板12を設置した。
以下、再び図1に戻って、本実施の形態の角度補正板12について説明する。
ターゲット2上の任意の蒸発点Cと基板6上の任意の点Bを結ぶ直線上には角度補正板12が存在しないように角度補正板12の位置を調整する。この点において、本発明はターゲットと基板の間に補正板を設置する概念の発明(例えば特許文献1など)とは異なる。尚、本発明の角度補正部材の一例が、本実施の形態の角度補正板12に該当する。また、本発明の第1の点の一例が本実施の形態の点Bに該当し、本発明の第2の点の一例が本実施の形態の点Cに該当する。
また、角度補正板12上の点をAとしたときに、任意のB点について角度∠ABCが45°となる点Aが存在するように、角度補正板12の主面12aの内、先端側(ターゲット2に近い側の部分)の出っ張りの程度等を含む大きさを決める。
ここで、∠ABC=45°は、任意の蒸発点Cと基板6上の任意の点Bを結ぶそれぞれの線を基準として(以下、この線をBC線と呼ぶ)、任意の各点Bと点Aを結ぶ線とBC線とのなす角度である。また、∠ABC=45°は、図6で説明した、真空チャンバ内に残留ガスが存在して、真空度が低い場合のシュミレーション結果(真空チャンバの圧力が0.1Paのときに、法線50を基準として30°付近で入射角度分布のピークがある)を考慮しつつ、実験により決定した角度である。これについては更に後述する。
即ち、任意のB点とC点で∠ABC=45°と設定すれば、蒸着粒子の入射角度のばらつきがあっても、斜め方向からの限られた範囲の角度で入射する蒸着粒子を基板6に付着させることが出来るという効果を発揮する。
尚、図5の幾何学的な入射角∠abcは、法線50を基準として、線分51とのなす角度として定義したが、図1に示す角度∠ABCは、以下の説明の理解を容易にするために、線分BCを基準として、線分ABとのなす角度として定義した。
ところで、角度補正板12の主面12aの先端側の大きさを決める角度∠ABCは、小さいほど、蒸着粒子が飛来してくる角度を所定の範囲に規制するためには有利である。しかしこの角度∠ABCを小さくしすぎると、つまり、角度補正板12の主面12aの先端部(図1に示した点Aの位置を参照)をターゲット2の方向に長く伸ばしすぎると、ターゲット2から供給される蒸着粒子のうち大部分が基板6に到達することができず、成膜効率が低減する。
一方で、線分BCを基準として定義した角度∠ABCは、狙いの入射角に対するずれの角度(ここで、線分BCを基準とした場合の狙いの入射角は0°である)と見ることができる。つまり、AからBに向かう方向に入射する蒸着粒子を角度補正板12で防いでいることになる。このような、AからBに向かう方向に入射する蒸着粒子は、進行途中において残留ガスとの衝突によってその進行方向が変化した結果生じた粒子であり、線分BCを基準とした上記ずれの角度(角度∠ABC)が大きくなるに従って、その存在確率は低下すると考えられる。
本願発明者が上記観点から鋭意検討をした結果、角度補正板12が、上記角度∠ABCに関する条件を満たす位置に設置されており、更にAB間の距離が導入ガスの平均自由行程L以下であれば、より良好な角度分布制御が可能であることを見出した。
以下に、この角度∠ABCに関する条件と、AB間の距離に関する条件を中心に説明する。
図6で示したように、法線50(図5参照)を基準とした狙いの入射角∠abcとして設定した65°に対して、真空チャンバの圧力が0.1Paの場合は30°(狙い角の入射角65°から35°のずれ)程度までピークシフトする。
以上のことから、狙いの角度に対して差が大きい入射角度成分ほど影響が大きいため、30°以下の入射角度成分に特に留意する必要がある。
しかし、上述の理由により角度∠ABCは小さくしすぎると成膜効率が低減して好ましくない。
以上の条件を考慮して実験したところ、上述した角度∠ABCに関する条件として、実際は角度∠ABCを45°に設定することで、図6に示す横軸上において、法線基準の30°付近から0°(基板6の上方から垂直に入射する蒸着粒子の入射方向に対応している)の方向に亘って分布する蒸着粒子が、基板表面に入射する割合を問題のないレベルに低減できることが確認出来た。
また、AB間の距離に関しては、典型的な原子量60程度の金属の蒸着粒子に対して、酸素ガスを導入する場合を考え、剛体球同士の衝突であると仮定した場合、一回の衝突で生じる角度変化は、衝突パラメータを考慮した簡単な剛体球の衝突の計算から、平均的には20°から30°程度になることがわかる。
複数回衝突を生じる蒸着粒子は、同一の方向に角度変化し続けるものは非常にまれであり、単純に平均的な角度変化と平均衝突回数の積で角度ずれ量を評価することはできない。しかし、AB間の距離が平均自由行程L以上になれば、蒸着粒子が複数回衝突することにより角度変化が蓄積されるので、角度補正板12により角度∠ABCを45°に設定して角度変化の大きい成分をカットした効果が減少してしまうことは推定可能である。
このためAB間の距離は平均自由行程L以下に保つことが好ましい。
一方、良好な角度分布のためには基板6と角度補正板12の距離は小さい方が好ましいが、狭すぎると蒸着粒子の基板6への到達確率が減少するため、不必要に狭く設定しても好ましくない。
上述した条件(角度∠ABCに関する条件と、AB間の距離に関する条件)を満たした角度補正板12を設けることにより、基板6から見てターゲット2と反対方向から入射する好ましくない蒸着粒子の成分を低減することができ、シミュレーションの結果、狙い角度(図6では、狙いの入射角度は65°)から35°以上ずれた成分をなくすことができた。
尚、角度補正板12が、上記の2つの条件の内、角度∠ABC=45°の条件のみを満たす構成であっても、例えば、真空チャンバ内の真空度が高い場合は、不適切な角度で基板に入射する蒸着粒子を抑制し、狙い通りの入射角の蒸着粒子による成膜を実現出来るという効果を発揮する。
次に、AB間の距離に関する条件について、更に説明する。
即ち、より効果的にはAB間の距離は角度∠ABCと相関を持って決められるべきである。
なぜならば、図6に見られる様に、狙いの入射角からずれの大きい成分の分布は、0°方向に向けて減少する傾向にあるからである。
具体的には、図7に示す様に、線分BCを基準とする∠ACが45°より大きくなるような基板6上の位置Bに関しては、位置AからBに飛来する蒸着粒子の入射角が、基板6の法線を基準とした場合、0°付近に近づくので、図6に示した通り、飛来する蒸着粒子の影響が小さくなる。
そのため、A間の距離を導入ガスの平均自由行程Lより大きめに設定することにより角度補正板の形状を決めても良い。但し、後述する関係式(1)を満たすことが必要となる。
ここで、図7は、図1に示す角度補正板12の変形例としての第2の角度補正板112を説明するための概略図である。図7は、第2の角度補正板112の説明を理解するために必要な構成のみを示しており、それ以外の構成(例えば、基板ホルダ5,排気装置7,移動機構13等)は、図示を省略したが、基本的な構成は、図1と同じである。
更に具体的には、図7に示す様に、第2の角度補正板112の主面112aの内、先端側(蒸着源21に近い側の部分)の主面112a上の点A、A’、A’’と、それらに対する基板6上の各点B、B’、B’’と、蒸着源21上の中央の点Cとで決まる角度は、∠ABC=∠A’B’C=∠A’’B’’C=45°を満たす。また、線分AB、線分A’B’、線分A’’B’’の長さは全てL以下である。更に、図7では、第2の角度補正板112の主面112aの内、他の部分(蒸着源21の反対側に延びる部分)の主面112a上の点Aと、それに対する基板6上の点Bと、点Cとで決まる角度は、∠AC>45°であるため、下記の関係式(1)を満たすことを条件として、線分Aの長さをLより大きめに取ることにより、他の部分の主面112aの形状を定めた構成例を示している。
以上のことから、蒸着源21上の中央の点をCとし、基板6上の任意の点をBとし、第2の角度補正板112の主面112aの内、他の部分(蒸着源21の反対側に延びる部分)の主面112a上の点をAとした場合、下記の関係式(1)
{(45°)/(角度∠ABC)}×(距離AB) ≦L・・・・・・・(1)
を満たすように第2の角度補正板112の形状を決定すれば良好な効果を得ることが可能であると考えられる。
尚、本発明の第2の角度の一例が、本実施の形態の図7に示す∠ACに該当し、本発明の第2の距離の一例が、図7に示す線分Aの長さに該当する。
以上のように、特に反応性ガスを導入する場合などは、成膜中の真空度を低く保つことが困難である。この場合は基板から見てターゲットと逆の方向から入射する蒸着粒子の存在を無視することができなくなる。このような好ましくない入射角度成分の蒸着粒子の影響はこれまで十分に考えられておらず、例えば、特許文献2のような構成であれば好ましくない入射角度成分の蒸着粒子を除去することはできない。この点において本発明は特許文献2に開示の発明とは全く異なる特徴を有する。
また、混合ガスの場合は、最も分圧の高いガス種について総圧力での平均自由行程を用いれば良い。
また、積極的にガス導入を行わない場合は、残留ガスのうちで通常最も存在比の多いHOについて総圧力での平均自由行程を用いれば良い。
なお、本実施の形態においてはスパッタリングの場合について示しているが、本発明は例えば真空蒸着法などの他の成膜方法においても同様の効果を有する。
また、上記実施の形態では、本発明の基材として基板6を用いた場合を説明した。しかし、基板6に代えて、PETやPENのフィルム、金属箔などのシート状部材70を用いても良い。
この場合の成膜装置の概略図を図8に示す。ここで、図8は、実施の形態1の変形例としての成膜装置の概略正面図であり、図1の構成と同じものには同じ符号を付して、その説明を省略する。
図8に示す様に、シート状部材70は、巻き出しロール23から供給されて、ロール24を通過し巻き取りロール22により巻き取られる。シート状部材70の表面はマスク25の開口部25aを通過時に成膜され、上記実施の形態で説明した静止した基板6の場合と同様に、入射角度を適正に制御された蒸着粒子により成膜することが可能である。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について説明する。
ここでは、上述した角度補正板12、又は第2の角度補正板112が、穴を有する複数の補正部材、若しくは、メッシュやスリットを有する複数の補正部材からなる場合について図9を参照しながら説明する。
ここで、図9は、本実施の形態2における、複数の補正部材からなる角度補正板の構成例を示す模式図である。
成膜装置自体の構成は、上記実施の形態1の場合と同じであるので、その説明を省略する。
上述した角度補正板12、112は、基板6或いはシート状部材70の上方において蒸着粒子が存在する空間を設けない構造であれば特にその構成に制限はない。より好ましくは本実施の形態2のように、角度補正板12として、例えば穴90を開けた複数の補正部材15を重ね合わせた構成にすればよい。また、穴90を開けた部材の代わりに例えばメッシュ、スリットなどによって構成しても良い(図示省略)。
補正部材15の材料は特に限定されるものではなくステンレスなどの金属でも良いし、セラミックなどの絶縁物でも良い。
また、穴90の径は例えばφ10mm程度で良くガス91が通過できれば良い。同様にスリットも例えば幅5mm、長さ30mm程度で良い。これらによれば蒸着粒子14(図9参照)の通過は妨げるが、ガス91は穴90などの隙間を通って自由に行き来することが可能となる。残留ガスによる散乱を防止することで入射角度の制御を実現しようとしているため、基板周辺の圧力は極力低く保つ方が好ましい。このため、本実施の形態のように基板6と、補正部材15を複数重ね合わせて構成された角度補正板12とで挟まれた空間にガス91が滞留することを防止すれば、さらに良好な入射角度制御が可能となる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3について説明する。
ここでは、角度補正板12に冷却機構を設けて蒸着粒子の脱離の防止効果を高めた場合について図10を用いて説明する。ここで、図10は、本実施の形態3における冷却機構を備えた成膜装置の概略正面図である。
尚、成膜装置自体の構成は、上記実施の形態1の場合と同じであるので、その説明を省略する。
図10に示す様に、角度補正板12に接する部分に冷却機構16を設ける。成膜中にはプラズマからの入熱や蒸着粒子の堆積熱などにより真空チャンバ100の内部は温度上昇する。角度補正板12も同様に高温になるが、このときその表面からは吸着したガスが放出される。また、角度補正板12が非常に高温になった場合は、その表面に到達した蒸着粒子も一部反射したり、あるいは、その表面に付着した蒸着粒子が脱離する場合がある。このような反射した蒸着粒子や、角度補正板12から放出されたガスなどは、他の蒸着粒子と衝突することによって入射角度変化の要因となるため好ましくない。
これに対し角度補正板12の表面温度の温度上昇を防止、制御するための冷却機構16を設けることにより、角度補正板12の表面からの脱ガスを防ぐことができるため、良好な入射角度制御が可能となる。
(実施の形態4)
以下、本発明の実施の形態4について説明する。
ここでは、角度補正板12の位置を複数回あるいは連続的に変化させて成膜を行う方法について図11(a)〜図11(d)を用いて説明する。ここで、図11(a)、図11()は、角度補正板12の移動前と移動後の状態を示す概略図である。また、図11(b)は、角度補正板12の移動前の状態での成膜の領域を示す概略図であり、図11(d)は、角度補正板12の移動後の状態での成膜の領域を示す概略図である。
尚、成膜装置の基本的な構成は、上記実施の形態1の場合と同じであるので、その説明を省略する。
まず、第一の成膜条件で成膜を行う。
第一の成膜条件においては、角度補正板12と基板6の位置関係が、上記の実施の形態1で述べた状態である(図11(a)参照)。この状態であれば蒸着粒子の入射角は狙いの角度に近い成分のみで成膜が可能であるため、例えば図11(b)の例のようなビア60への成膜の場合、斜めから入射した蒸着粒子によって側壁60aへの成膜を行うことができる。
また、基板ホルダ5に回転機構を設ければ反対側の側壁60cまでの側壁全体に成膜を行うこともできる。
次に第二の成膜条件で成膜を行う。
このとき、角度補正板12と基板6の位置関係は図11(a)に示した状態と異なり、図11(c)に示す様に、角度補正板12を蒸着源から離す方向に移動する(図11(c)の上向きの太い矢印Xを参照)。これにより基板6に入射する蒸着粒子の角度分布は基板6に対して垂直入射する成分が増し、主としてビア60の底60bに成膜が行われるようになる(図11(d)参照)。第一の成膜条件、及び第二の成膜条件として、上記角度補正板12の移動距離の他に、成膜時間を調整することにより、ビア60の側壁60aへの膜厚と、底60bへの膜厚を等しくすることが可能となる。
このように第一の成膜条件と第二の成膜条件は、立体物に対して成膜範囲とその膜厚を変化させることが可能であり、交互に繰り返すことによってビア内部への被覆性を高めることが可能である。
また、本発明の実施の形態は2つの成膜条件についての例を示したが、成膜条件は2つに限られるものではなく、無段階連続的に角度補正板12を移動することも有効である。またビア内部への成膜例について説明を行ったが、凹凸のある立体物への成膜でも同様の効果を有する。
また、上記実施の形態では、蒸着粒子の入射角度が65°の場合について説明したが、これに限らず別の入射角度の場合であっても本発明を適用できて、上記と同様の効果を発揮する。この場合、図6で説明したシュミレーションを別の入射角度について行うことで、ピークシフトの角度が求まり、その角度に基づいて、上記実施の形態で用いた∠ABC=45°に対応する別の角度∠ABCを求めることが出来、これにより角度補正板の形状を決定することが出来る。
また、上記実施の形態では、入射角度が65°の場合について説明したが、これに限らず、例えば、入射角度65°に多少のばらつきがあっても、図6で説明したシュミレーションに基づいて得られた∠ABC=45°がそのまま適用可能であり、上記と同様の効果を発揮する。
また、上記実施の形態では、本発明の基材の一例として基板やフィルム状部材を用いた場合について説明したが、これに限らず基板やフィルム状部材以外の蒸着対象物(例えば、金型や工具などの複雑な立体形状物など)に成膜する場合であっても本発明が適用できる。
本発明の成膜装置および成膜方法は、不適切な角度で基板に入射する蒸着粒子を抑制し、狙い通りの入射角の蒸着粒子による成膜を実現出来るという効果を有し、蒸着源から蒸着粒子を放出して成膜する各種成膜装置や成膜方法に有用である。
1、100 真空チャンバ
2 ターゲット
3 バッキングプレート
4 高電圧印加電源
5 基板ホルダ
6 基板
7 排気装置
8 排気口
9 バルブ
10 アースシールド
11 磁気回路
12 角度補正板
13 移動機構
14 蒸着粒子
15 補正部材
16 冷却機構
17 蒸着粒子流
18 堆積膜
21 蒸着源
22 巻き取りロール
23 巻き出しロール
24 ロール
25 マスク
25a 開口部
70 シート状部材

Claims (4)

  1. 真空チャンバと、
    前記真空チャンバの中で基材を保持する保持部と、
    前記保持された前記基材の主面に対して傾いた主面を有する、成膜材料を保持する蒸着源と、
    前記蒸着源の主面の外周と前記基材の主面の外周を結ぶ線分で囲まれた空間領域の外であって、前記基材の主面の上部空間を覆い、前記基材から見て前記蒸着源と逆の方向に蒸着粒子が散乱を受ける空間が存在しないように設けられた角度補正部材とを備え、
    前記基材の主面と、前記蒸着源の主面と、前記角度補正部材の前記基材に対面する側の主面の各面は、前記真空チャンバの正面から見て奥方向に延びており、
    前記真空チャンバの正面から見て、前記基材の前記主面上の任意の点を第1の点とし、前記蒸着源の前記主面上の少なくとも中央の点を第2の点としたときに、
    それぞれの前記第1の点と、前記第2の点とを結ぶ各線に対して、前記それぞれの第1の点から45度の角度をなす各線上に、前記角度補正部材の前記主面の少なくとも一部があり、前記角度補正部材の前記主面の他の部分は前記蒸着源と反対側に延びていて、
    前記角度補正部材は、穴を設けた複数の部材、若しくは、メッシュまたはスリットを設けた複数の部材により構成されている、成膜装置。
  2. 真空チャンバと、
    前記真空チャンバの中で基材を保持する保持部と、
    前記保持された前記基材の主面に対して傾いた主面を有する、成膜材料を保持する蒸着源と、
    前記蒸着源の主面の外周と前記基材の主面の外周を結ぶ線分で囲まれた空間領域の外であって、前記基材の主面の上部空間を覆い、前記基材から見て前記蒸着源と逆の方向に蒸着粒子が散乱を受ける空間が存在しないように設けられた角度補正部材とを備え、
    前記基材の主面と、前記蒸着源の主面と、前記角度補正部材の前記基材に対面する側の主面の各面は、前記真空チャンバの正面から見て奥方向に延びており、
    前記真空チャンバの正面から見て、前記基材の前記主面上の任意の点を第1の点とし、前記蒸着源の前記主面上の少なくとも中央の点を第2の点としたときに、
    それぞれの前記第1の点と、前記第2の点とを結ぶ各線に対して、前記それぞれの第1の点から45度の角度をなす各線上に、前記角度補正部材の前記主面の少なくとも一部があり、前記角度補正部材の前記主面の他の部分は前記蒸着源と反対側に延びていて、
    前記角度補正部材は、成膜中において前記基材に対して移動可能である、成膜装置。
  3. 真空チャンバと、前記真空チャンバの中で基材を保持する保持部と、前記保持された前記基材の主面に対して傾いた主面を有する、成膜材料を保持する蒸着源と、前記蒸着源の主面の外周と前記基材の主面の外周を結ぶ線分で囲まれた空間領域の外であって、前記基材の主面の上部空間を覆い、前記基材から見て前記蒸着源と逆の方向に蒸着粒子が散乱を受ける空間が存在しないように設けられた角度補正部材とを備えた成膜装置における成膜方法であって、
    前記基材の主面と、前記蒸着源の主面と、前記角度補正部材の前記基材に対面する側の主面の各面は、前記真空チャンバの正面から見て奥方向に延びており、
    前記真空チャンバの正面から見て、前記基材の前記主面上の任意の点を第1の点とし、前記蒸着源の前記主面上の少なくとも中央の点を第2の点としたときに、
    それぞれの前記第1の点と、前記第2の点とを結ぶ各線に対して、前記それぞれの第1の点から45度の角度をなす各線上に、前記角度補正部材の前記主面の少なくとも一部があり、前記角度補正部材の前記主面の他の部分が前記蒸着源と反対側に延びている前記角度補正部材を用いて、前記基材に対して、前記成膜材料が飛来してくる方向を規制し、
    前記角度補正部材は、穴を設けた複数の部材、若しくは、メッシュまたはスリットを設けた複数の部材により構成されている、成膜方法。
  4. 真空チャンバと、前記真空チャンバの中で基材を保持する保持部と、前記保持された前記基材の主面に対して傾いた主面を有する、成膜材料を保持する蒸着源と、前記蒸着源の主面の外周と前記基材の主面の外周を結ぶ線分で囲まれた空間領域の外であって、前記基材の主面の上部空間を覆い、前記基材から見て前記蒸着源と逆の方向に蒸着粒子が散乱を受ける空間が存在しないように設けられた角度補正部材とを備えた成膜装置における成膜方法であって、
    前記基材の主面と、前記蒸着源の主面と、前記角度補正部材の前記基材に対面する側の主面の各面は、前記真空チャンバの正面から見て奥方向に延びており、
    前記真空チャンバの正面から見て、前記基材の前記主面上の任意の点を第1の点とし、前記蒸着源の前記主面上の少なくとも中央の点を第2の点としたときに、
    それぞれの前記第1の点と、前記第2の点とを結ぶ各線に対して、前記それぞれの第1の点から45度の角度をなす各線上に、前記角度補正部材の前記主面の少なくとも一部があり、前記角度補正部材の前記主面の他の部分が前記蒸着源と反対側に延びている前記角度補正部材を用いて、前記基材に対して、前記成膜材料が飛来してくる方向を規制し、
    前記角度補正部材は、成膜中において前記基材に対して移動可能であり、
    前記角度補正部材の位置を異なる位置に移動させてそれぞれの位置で成膜を行うことにより、前記基材への蒸着粒子の入射角度分布を変化させながら成膜する、成膜方法。
JP2013507089A 2011-03-29 2012-02-15 成膜装置および成膜方法 Expired - Fee Related JP5935045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073208 2011-03-29
JP2011073208 2011-03-29
PCT/JP2012/000989 WO2012132196A1 (ja) 2011-03-29 2012-02-15 成膜装置および成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132196A1 JPWO2012132196A1 (ja) 2014-07-24
JP5935045B2 true JP5935045B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=46929992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507089A Expired - Fee Related JP5935045B2 (ja) 2011-03-29 2012-02-15 成膜装置および成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140008212A1 (ja)
JP (1) JP5935045B2 (ja)
KR (1) KR101949266B1 (ja)
CN (1) CN103443324B (ja)
WO (1) WO2012132196A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101906358B1 (ko) * 2012-02-21 2018-10-11 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치의 제조방법
JP6221769B2 (ja) * 2014-01-23 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 レンズユニットの製造方法
WO2019171545A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 堺ディスプレイプロダクト株式会社 成膜装置、蒸着膜の成膜方法および有機el表示装置の製造方法
US20200135464A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for patterning substrates using asymmetric physical vapor deposition
JP2022513448A (ja) * 2018-12-17 2022-02-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 封入のためのpvd指向性堆積
CN113416931B (zh) * 2021-08-18 2021-11-09 华芯半导体研究院(北京)有限公司 Vcsel芯片蒸镀用夹具、vcsel芯片蒸镀系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853763A (ja) * 1994-06-06 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法
US20080076269A1 (en) * 2004-03-26 2008-03-27 Masanobu Kusunoki Process for Forming Thin Film and System for Forming Thin Film
JP2009150000A (ja) * 2007-03-09 2009-07-09 Panasonic Corp 真空蒸着装置
JP2009179856A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp 真空蒸着装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3447077B2 (ja) * 1993-03-19 2003-09-16 株式会社フジクラ 薄膜積層体と酸化物超電導導体およびそれらの製造方法
US5885425A (en) * 1995-06-06 1999-03-23 International Business Machines Corporation Method for selective material deposition on one side of raised or recessed features
US6036821A (en) * 1998-01-29 2000-03-14 International Business Machines Corporation Enhanced collimated sputtering apparatus and its method of use
JP4843873B2 (ja) * 2001-07-05 2011-12-21 ソニー株式会社 斜め蒸着装置および斜め蒸着方法
PT1350863E (pt) 2002-03-19 2006-12-29 Scheuten Glasgroep Bv Dispositivo e processo para a aplicação orientada de um material a depositar num substrato
JP4566681B2 (ja) * 2004-10-06 2010-10-20 株式会社昭和真空 スパッタ装置
JP4642789B2 (ja) * 2006-07-14 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP4142706B2 (ja) * 2006-09-28 2008-09-03 富士フイルム株式会社 成膜装置、成膜方法、絶縁膜、誘電体膜、圧電膜、強誘電体膜、圧電素子および液体吐出装置
JP2008216544A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Seiko Epson Corp 成膜装置、成膜方法、液晶装置、並びにプロジェクタ
JP2008216587A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Canon Inc Si酸化膜の形成方法、配向膜および液晶光学装置
WO2009098893A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Panasonic Corporation 蒸着膜の形成方法
CN201713568U (zh) * 2010-05-07 2011-01-19 上海承哲光电科技有限公司 具有冷却遮板的溅镀装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853763A (ja) * 1994-06-06 1996-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法
US20080076269A1 (en) * 2004-03-26 2008-03-27 Masanobu Kusunoki Process for Forming Thin Film and System for Forming Thin Film
JP2009150000A (ja) * 2007-03-09 2009-07-09 Panasonic Corp 真空蒸着装置
JP2009179856A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp 真空蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140008212A1 (en) 2014-01-09
JPWO2012132196A1 (ja) 2014-07-24
CN103443324A (zh) 2013-12-11
CN103443324B (zh) 2015-09-02
WO2012132196A1 (ja) 2012-10-04
KR101949266B1 (ko) 2019-04-22
KR20140016306A (ko) 2014-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935045B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2013082993A (ja) マグネトロンスパッタ装置及びマグネトロンスパッタ方法
JP4352104B1 (ja) スパッタリング装置および成膜方法
US8685214B1 (en) Magnetic shunting pads for optimizing target erosion in sputtering processes
JPWO2011122411A1 (ja) スパッタ装置
JP5185285B2 (ja) 陰極スパッタリングによって方向性を有する層を形成する方法、および上記方法を実施するための装置
JP5985581B2 (ja) 処理装置及びコリメータ
JP5069956B2 (ja) 成膜装置
US8652310B2 (en) Trim magnets to adjust erosion rate of cylindrical sputter targets
WO2011140481A1 (en) Spotless arc directed vapor deposition (sa-dvd) and related method thereof
EP2607516B1 (en) Method for forming a gas blocking layer
JP2010144247A (ja) スパッタリング装置および成膜方法
Bhattacharyya et al. Sputtering based epitaxial growth and modeling of Cu/Si thin films
JP2012201971A (ja) 成膜装置
KR101686318B1 (ko) 스퍼터링을 이용한 전자파 차단 차폐막 형성 방법 및 그 장치
JP2021001382A (ja) マグネトロンスパッタリング装置用のカソードユニット
JP2009046730A (ja) 成膜方法
US20050066897A1 (en) System, method and aperture for oblique deposition
JP2006188733A (ja) 対向ターゲット式スパッタ装置及び対向ターゲット式スパッタ方法
JP7174508B2 (ja) フィルタ装置および陰極アーク蒸発方法
JP2017166000A (ja) 処理装置及びコリメータ
JP6691911B2 (ja) ナノ粒子コーティング装置
WO2017026343A1 (ja) スパッタ装置及び成膜方法
JP2013544322A (ja) 蒸着ユニット及び真空コーティング装置
JP2007302912A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees