JP5185285B2 - 陰極スパッタリングによって方向性を有する層を形成する方法、および上記方法を実施するための装置 - Google Patents

陰極スパッタリングによって方向性を有する層を形成する方法、および上記方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5185285B2
JP5185285B2 JP2009544347A JP2009544347A JP5185285B2 JP 5185285 B2 JP5185285 B2 JP 5185285B2 JP 2009544347 A JP2009544347 A JP 2009544347A JP 2009544347 A JP2009544347 A JP 2009544347A JP 5185285 B2 JP5185285 B2 JP 5185285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate surface
substrate
target
collimator
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009544347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010514940A (ja
JP2010514940A5 (ja
Inventor
ロールマン,ハルトムート
フリードリ,ハンスペーター
バイヒャルト,ユルゲン
カドレク,スタニスラフ
ドゥブス,マルティン
Original Assignee
オーツェー エルリコン バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツェー エルリコン バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical オーツェー エルリコン バルツェルス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2010514940A publication Critical patent/JP2010514940A/ja
Publication of JP2010514940A5 publication Critical patent/JP2010514940A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185285B2 publication Critical patent/JP5185285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、陰極スパッタリングによって基板表面上に方向性を有する層を形成する方法に関する。この方法において、上記の層は、基板表面の接平面にて特定の方向性を有している。このような種類の層は、多くの場合、磁気層(磁性体層)であるか、または、好ましい磁化方向を特徴とする磁気層を支持するための支持層である。これらの磁気層または支持層は、主に、データ処理システムのメモリモジュールにおいて、例えば、ハードディスクやMRAM(Magnetic Random−Access Memory:磁気ランダムアクセスメモリ)用の読み書きヘッドにおいて使用される。さらに、本発明は、上記方法を実施するための装置にも関する。
前述のようなカテゴリに属する方法が、従来技術として、下記の特許文献1(米国特許第6,790,482号)に記述されている。この方法は、平らな基板上に形成され且つ方向性を有する磁気層を提供する。この方向性を有する磁気層は、明確で且つほぼ一定であるような特定の方向(いわゆる容易軸)における磁化が、他の方向における磁化、特に当該特定の方向に対し垂直な方向における磁化よりも容易であることを可能にする。上記の磁気層を特定の方向に配向させるために、所定の磁界が生成されるように基板の下側に電磁石が配置される。これによって、選択された特定の方向が電気力線(lines of electric flux)に対し平行に伸びていく状態で、基板表面に衝突する複数の微粒子が、電磁石により生成された磁界の磁力線(lines of flux)に沿って磁気的に整列させられるであろう。
正確にいえば、実際の磁気層の方向性は、各々の領域間で、通常望まれている一定且つ特定の方向からかなり大きくそれるので、上記の従来技術による解は、全ての応用分野に対して満足のいくものではない。さらに、基板の大きさおよび形状があまりにも制限されてしまうので、満足できる結果を得ることができない。
永久磁石を使用した同様の方法が、下記の特許文献2(米国特許出願公開第2003/0146084号)に記述されている。この特許文献2では、ターゲットと基板との間に配置され且つ設置されたコリメータが、基板の法線から大きくそれた角度を有する複数の微粒子をインターセプト(intercept)することによって、これらの微粒子の基板表面に対する入射角を制限する機能を有すると共に、プラズマが基板に影響されないようにし続ける機能を有する。
たった今説明した特許文献2の方法と類似している他の方法が、下記の特許文献3(国際公開第96/08817号)に記述されている。この特許文献2の方法もまた、コリメータを使用している。ここでは、磁気層における結晶の方向性が、基板表面の面内方向に伸びるかまたは基板表面に対し直角の方向に伸びるような状態で、コリメータのアスペクト比が、磁気層のパラメータを制御する役目を果たしている。ただし、特許文献2および特許文献3のケースでは、基板表面の面内で明確且つ特定の方向性が何ら求められていないことは確かである。
下記の特許文献4(米国特許第6,482,301号)においては、前述の特許文献2および特許文献3に類似のさらに他の方法が記述されている。この特許文献4においては、複数の微粒子が基板表面に衝突して入射される際に発生し得る当該微粒子の不規則性および磁気異方性が、コリメータにより抑止されるようになっている。
米国特許第6,790,482号 米国特許出願公開第2003/0146084号 国際公開第96/08817号 米国特許第6,482,301号
上記の観点より、本発明の目的は、簡単で且つ普遍的に適用され得る方法によって、基板の表面上に方向性を有する層を形成することを可能にするための包括的な方法を提供することにある。
この目的は、添付の特許請求の範囲の請求項1に記載された本発明の特徴により達成される。
より詳しくいえば、このような本発明の特徴は、陰極スパッタリングによって、コーティング期間(coating period)内で基板表面上に方向性を有する層を形成する方法であって、上記の層は、全ての場合において、基板表面の接平面にて特定の方向性を有しており、これによって、ターゲット表面の少なくとも1つの領域から出てくる複数の微粒子が、基板表面の各々の目的点に衝突するような状態で、ターゲット表面を有する少なくとも1つのターゲットがチャンバ内に配置され、ここで、ターゲット表面上の各々の起点が、基板表面の各々の目的点における複数の微粒子の入射方向を決定するようになっており、さらに、コーティング期間にわたって平均化された複数の微粒子の累積的な入射の密度であって、基板表面の目的点における基板表面の接平面上にて、複数の微粒子の入射方向から同一の法線方向への投影に従って衝突する複数の微粒子の累積的な入射の密度が、上記特定の方向性に対応する特定の方向において最大値を示すようになっている。
本発明は、十分な精度でもって、極めて柔軟に選択できる特定の方向性を維持するような方向性を有する膜を形成することを可能にする方法を提供する。例えば、このような特定の方向性は、一定になっているかまたは中心点から放射状になっている。本発明の種々の実施形態が実現可能である。例えば、基板およびターゲットは、互いにしっかりと結び付けられていてもよいし、あるいは、互いに移動可能であってもよい。これらの基板およびターゲットの相対的な位置または動きは、それぞれ、独創的な機能性を作り出すことができるように選択されるかまたは制御される。ただし、このような独創的な機能性は、機械的スクリーニングを使用することによっても達成されることが可能である。方向性を有する層を整列させるために磁界を付加的に使用することは、排除されるべきことではない。本発明に係る方法を実施するための装置は、非常に多様な形態にて構成され得るという結果になる。しかしながら、一般に、これらの装置は、比較的簡単な設計で作製されることが可能である。多くの場合、本発明による新規の方法を実施することができるようにするために、現存する装置を改良することも可能である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明をより詳細に説明する。ただし、添付の図面は、単に例示的な実施例を提示しているにすぎない。
第1の実施例を表す本発明に係る装置の概略的な上面図である。 図1のラインII−IIに沿って得られる断面図である。 図1および図2における装置のターゲットの概略的な正面図である。 第2の実施例を表す本発明に係る装置の概略的な正面図である。 図4に関する装置のスクリーニング系の概略的な上面図である。 特殊な設計バージョンにおけるスクリーニング系の要素を示す図である。 基板表面の目的点において、基板表面の特定の方向に対し平行な微粒子の入射ローブ(incedent lobe)の断面図である。 特定の方向に対し垂直な微粒子の入射ローブの断面図である。 基板表面の目的点において、基板表面の接平面における方向性の関数として累積的な微粒子の入射の度合いを示す図である。
図1は、第1の実施例を表す本発明に係る装置の概略的な上面図、図2は、図1のラインII−IIに沿って得られる断面図、そして、図3は、図1および図2における装置のターゲットの概略的な正面図である。
図1〜図3に示す装置は、真空チャンバ(図示していない)内に設置されている。この真空チャンバは、軸2の周りを回転する円筒形のバスケットであって、その外側にて基板3が取り付けられるホルダが設けられた円筒形のバスケット1を備えることを特徴とする。基板3は、約200mmの直径を有する複数のディスクであってよい。これらのディスクは、コーティングプロセスの完了後に、例えば読み書きヘッド用の構成部品を作製する際に切断されて使用されるであろう。少し離れた位置で、バスケット1は、長く伸びた垂直の平板の形状を有するターゲット5により取り囲まれている。このターゲット5のターゲット表面6は、軸2の方に方向付けられている。ターゲット5は、一般のマグネトロン・ターゲット(magnetron target)として構成される。より詳しくいえば、このマグネトロン・ターゲットでは、ターゲット表面6の所定の領域における閉じたループ7(図3)の周囲部にて集中する磁界を生成するための磁石が、ターゲット表面6の後方に設けられている。ここでは、対応する浸食溝(erosion target)をターゲット表面6に形成することによって、主としてターゲット表面6の所定の領域で、ターゲット5が除去された状態になっている。
各々のターゲット5とバスケット1との間に、且つ、どちらかといえばターゲット6よりも基板表面4に近い状態で、コリメータ8の形態を有するスクリーニング系が配置されている。このコリメータ8は、数枚の長方形の互いに平行なプレート9を有するくし形コリメータとして構成される。これらのプレート9は、アルミニウム(Al)から作製され、互いに一定の間隔で適切に配置される。ターゲット表面6と基板表面4との間の間隔は、例えば、75mmであってよい。コリメータ8と基板表面4との間の間隔は、例えば、30mmであってよい。プレート9の長さは、例えば、10mmであってよいし、相隣り合うプレート間の間隔は、例えば、50mmであってよい。
陰極スパッタリングプロセスにおいて、基本的に一般的な方法で所定のコーティング期間中にターゲット材料を基板3上に蒸着することによって、方向性を有する層が、各々の基板表面4上に形成される。また一方で、バスケット1は、0.1回転/秒の速さでゆっくりと且つ規則正しく回転する。この場合、バスケット1の回転と、コリメータ8の効果とを組み合わせることによって、基板表面を横切るようにして一定且つ特定の方向性を有する層が形成される。この層の特定の方向性に対応する特定の方向は、軸2に対し垂直に伸びる平面と基板表面4との間の交差線に対応している。ここで論じられている特定の方向は、水平方向にて図示されている。これ以降、上記の点に関して、より詳細に説明する。
最終的に望まれている結果は、おそらくは、好ましい磁化方向(すなわち、比較的小さな磁界によって層が直ちに磁化され得る方向)を有する低保磁力層(low−retentivity layer)が基板表面上に形成されることであろう(いわゆる磁化容易軸)。これに反して、好ましい磁化方向に対し直角の方向は、かなり大きな磁界を必要とするであろう(いわゆる磁化困難軸)。好ましい磁化方向を示す軟磁性材料が、基板表面4を構成するベース層上にスパッタリングにより直接被覆されるようにするために、基本的に、例えばニッケル鉄21(NiFe21)のようなニッケル鉄合金、またはコバルト鉄合金等の低保磁力層からなるターゲット5を使用することが可能である。大抵の場合、軟磁性材料の好ましい磁化の方向は、層の特定の方向に一致しているであろう。ただし、上記の低保磁力層と異なる材料を選択することによって、特定の方向と異なる方向の方向性、例えば、特定の方向に対し垂直の方向の方向性が得られてもよい。前述のようなシステムを使用することによって、望まれている方向から特定の方向への最大のずれが、0.5°を超えないような方向性を有する層が形成されている。
基板表面4上に好ましい磁化方向を有する磁気層を形成するための他の可能なアプローチにおいて、最初のステップは、例えば、クロム(Cr)、バナジウム(V)、またはタングステン(W)からなる方向性を有する支持層を蒸着し、その後に、この支持層上に磁性材料の層を被覆することである。ここでは、通常、使用される磁性材料に応じて、当該磁性材料が支持層に対し平行に整列されるかまたは垂直に整列されるという点において、磁性材料の層の好ましい磁化方向が、支持層の特定の方向により決定される。さらに、通常、陰極スパッタリングを行うことによって磁気層を形成する際に、特定の方向性を確立するための特殊なステップが付加的に選択されることはあっても、このような特殊なステップを何ら必要としない。いかなる場合でも、もし適切であれば、基本的に一般的な方法で、基板表面4の領域内で効果的な磁界の下で磁気層を蒸着することによって、好ましい磁化方向の形成を助けることが可能である。この場合、例えば、各々の目的点における基板表面上での投影は、好ましい磁化方向に合致している。
図4は、第2の実施例を表す本発明に係る装置の概略的な正面図である。図4では、本発明に係る他の装置を例示している。この場合、基板3は、真空チャンバ10の底部の固定された位置に設置されており、平面状の基板表面4は、基板3の上部に位置している。ターゲット5は、真空チャンバ10の天井部に設置されており、ターゲット表面6は、基板3と向かい合っている。基板3およびターゲット5は、ディスクの形状を有している。前述の第1の実施例の場合と同様にターゲット表面6の後方に配置される磁石は、回転することが可能である。ターゲット5と基板3との間に、前述の第1の実施例の場合と同様にコリメータ8の形状を有するスクリーニング系が配置される。
コリメータ8は、前述の第1の実施例の場合と同様に、互いに平行で且つ平面状の複数のプレート9(図5)からなるくし形コリメータとして構成される。これらのプレート9は、前述の第1の実施例の場合と同様に、アルミニウム(Al)から作製され、基板表面4に対し垂直の方向(この場合には、水平面に対し垂直の方向)に伸びることが可能である。さらに、これらのプレート9は、基板表面4に対し平行であって且つy方向に整列される。x方向において連続的に相隣り合うプレート間の間隔は、y方向に対し直角に伸びると共に基板表面4に対し平行に伸びており、好ましくは、中心から外側端部に向かうにつれてゆっくりと増加する。複数のプレート9は、異なる長さ、もしくは異なる平均の長さを有しており、且つ/または、異なる厚さ、もしくは異なる平均の厚さを有している。好ましくは、プレート9の長さおよび/または厚さは、x方向において中心点から外側端部に向かうにつれて次第に減少する。個々のプレート9の厚さが、当該プレートの表面を横切って変化する場合(特に、基板表面4に対し平行に伸びるy方向に変化する場合)、好ましくは、上記の場合と同様に、且つ、図6に示すように、中心から外側端部に向かうにつれて次第に減少する。
コリメータ8は、基板3に対して、中心軸11の周りを回転することが可能である。ここでは、通常、基板3を回転可能に設置すると共に、コリメータ8を固定された位置に取り付けるほうが、より簡単である。複数のプレート8は、周辺部のプレートを除いて、各々のプレート9が、コリメータ8の180°の回転により移動可能であるように設置される。このようなコリメータ8の回転によって、各々のプレート9は、第1の位置から第2の位置へシフトする。この第2の位置は、コリメータ8が回転する前に相隣り合うプレート9が位置する2つの点のほぼ中間に位置している。ここで、コリメータ8の第1の位置において相隣り合うプレート9により占有されていた2つの点は、これらのプレート9が第2の位置にシフトしたときに空き状態になる。このようなコリメータ8の第1の位置から第2の位置へのシフトは、図5に示すように、相隣り合うプレート9の間の間隔が等距離である場合にのみ正確に達成され得る。しかしながら、好ましくは、相隣り合うプレート間の間隔が外側に向かうにつれて次第に増加する場合においても、ある程度の精度でコリメータ8の第1の位置から第2の位置へのシフトが達成され得る。
ここでは、前述の第1の実施例の場合と同様に、基板4上のy軸に対応する一定且つ特定の方向に方向性を有する層が、一般の陰極スパッタリングにより形成される。この場合には、ターゲット材料は、主として、ターゲット表面6上のハート形のループに沿って除去される。これまで述べたようなプレート9の構成によって、かなりの程度まで、方向性を有する層の厚さが変化することが防止され得る。もしそうでなければ、好ましい角度範囲の広がりによって局所的な微粒子の密度が十分補償されないという点において、方向性を有する層を形成するシステムにおいて非対称構造が生ずる結果になるであろう。さらに、前述のようなコリメータ8の第1の位置から第2の位置へのシフトは、おそらくはコーティング時間の半分が経過した後に、複数のプレート9のシャドーイング効果(shadowing effect)を互いに等しくするといったような同一の目的に貢献するであろう。
しかしながら、本発明に係る方法は、前述のような実施例が示唆するよりも広い範囲の応用分野にて使用され得る。例えば、湾曲した基板表面でもコーティングプロセスを実行することが可能であり、また一方で、特定の方向性は、好ましくは、基板表面上の位置、すなわち、基板表面の目的点の連続的な関数であってよい。全ての場合における決定的な要因として、コーティング期間にわたって平均化された複数の微粒子の入射ベクトルの合計は、複数の微粒子の基板表面の接平面領域上での投影が、基板表面の目的点における特定の方向に一致する状態において支配的であり、この状態において、複数の微粒子の基板表面上への入射が制御されなければならない。ここで、平面状の基板表面の場合には、複数の微粒子の基板表面の接平面領域上での投影は、基板表面の接平面領域に完全に一致している。このケースにおける特定の方向は、正負の符号が付かないパラメータとして規定される。換言すれば、複数の微粒子の基板表面上への入射が一方の側から生ずるかまたは他方の側から生ずるかは、重要なことではない。
基板表面4の目的点における複数の微粒子の入射速度の密度がρ(θ,φ,t)により表される場合、方向の関数であって全てのコーティング時間Tにわたって積分される複数の微粒子の入射の密度(r(θ,φ))は、次の式(1)(〔数1〕)のように表されるであろう。この式(1)において、θは、基板表面4上の法線に対する入射方向の角度を表しており、φは、入射方向の基板表面4の接平面上への投影と当該接平面における固定された方向との間の角度を表している。
Figure 0005185285
このような方向の関数は、基板表面4の接平面に対し垂直の方向から見た2つの断面図によって、図7aおよび図7bに示されている。ここで、y方向は特定の方向であり、x方向は、特定の方向に対し直角に伸びている。しかしながら、基板表面の接平面における特定の方向を最終的に決定するものは、複数の微粒子の累積的な入射の密度、すなわち、複数の微粒子の入射の傾斜を表す角度θの全範囲にわたって重み付けがなされた入射の密度の合計である。したがって、複数の微粒子の累積的な入射の密度(R(φ))は、次の式(2)(〔数2〕)のように表されるであろう。
Figure 0005185285
この式(2)において、w(θ)は、例えばsinθに比例する可能性のある重み付けの関数、すなわち、基板表面の接平面上での法線方向への投影の相対的な長さに比例する可能性のある重み付けの関数である。また一方で、R(φ)は、図8に示されている。この関数(R(φ))は、φが特定の方向に対応する点において最大値を示す。なぜならばここでは、複数の微粒子の入射方向の投影が、主として特定の方向を取り囲む角度範囲(例えば、±π/4)に集中しているか、且つ/または、当該角度範囲に制限されている状態で、複数の微粒子の入射が明確に制御されているからである。この場合、特定の方向は、正負の符号が付かない変数として規定されるので、この変数は、基本的に、RS(φ)=R(φ)+R(φ+π)(0≦φ<π)が特定の方向に対応する点において最大値を有することを示すために十分機能する。ただし、一般的にいって、Rは、少なくとも大よそ鏡面対称である。
複数の微粒子の基板表面4上への入射を制御するための2つの好ましい方法がある。1つの方法は、コリメータ8等の機械的スクリーニング要素を使用することであり、他の方法は、基板およびターゲットの相対的な位置を調整するかまたは制御することである。例えば、複数の微粒子の基板表面上への特定の入射方向は、複数の微粒子の基板表面の接平面上での投影が、特定の方向に近くなる状態において支配的であり、この状態において、1つまたは複数のターゲットに対して基板を移動可能にすることが可能である。さらに、このような基板の移動は不規則であってよいし、且つ/または、断続的であってよい。これに加えて、本発明に係る装置の出力、すなわち、ターゲットから出てくる複数の微粒子の流れの密度を明確に変化させることも可能である。より詳しくいえば、例えば、支配的に基板表面に衝突する複数の微粒子の入射が、特定の方向に対し平行になるときに複数の微粒子の流れの密度が特に高くなるように、ターゲットに対する基板の位置を変えることによって、複数の微粒子の流れの密度の変化が遂行される。図1〜図3で述べた第1の実施例に示されるように、例えば、基板3が、2つの相隣り合うターゲット5の間のほぼ中間に位置しているときで、且つ、装置の出力が増加する可能性があるときに、バスケット1の回転を遅くしたり停止させたりすることによって、前述の2つの方法を組み合わせることが可能である。
この場合、スクリーニング要素に関していえば、複数の微粒子の経路が、ターゲット表面上の点と基板表面上の点とをつなぐ基本的に直線状の線に沿って、スクリーニング要素に衝突するような状態で、スクリーニング要素が構成され且つ配置されることが望ましい。より詳しくいえば、もしスクリーニング要素が配置されていなければ、複数の微粒子の基板表面の接平面上での投影が、好ましい角度範囲から外れている状態で、複数の微粒子がその入射方向から基板表面の目的点に衝突するであろうと思われる場合に、スクリーニング要素によって複数の微粒子をインターセプトすることが可能になる。このスクリーニング要素を配置することは、コーティング時間において講じられる手段や、複数の微粒子の入射の傾斜(すなわち、角度θ)に対する重み付けの手段に対して有効である。これに関連して、基板表面が、大部分の複数の微粒子が比較的小さな領域(例えば、前述の第1の実施例のループ7の周囲の領域)から出てくるような可変の活性化領域を有するという事実を考慮に入れることも必要である。
これに加えて、前述のように、基板の領域に磁界を印加することも可能である。しかしながら、ほとんど全ての場合において、基板の領域に磁界を印加することは不要であろう。
1 バスケット
2 軸
3 基板
4 基板表面
5 ターゲット
6 ターゲット表面
7 ループ
8 コリメータ
9 プレート
10 真空チャンバ
11 軸

Claims (9)

  1. 陰極スパッタリングにより基板(3)の平坦な基板表面(4)上に基板表面(4)における一定の公称の方向性で方向性を有する層を形成するための装置であって、少なくとも1つのターゲット(5)が置かれた真空チャンバ(10)を有し、前記基板表面(4)が前記少なくとも1つのターゲット(5)のターゲット表面(6)に向かい合うような形で前記基板(3)を取り付けるに適した少なくとも1つのホルダを含み、実質的に平坦で互いに平行な複数のプレート(9)を有する少なくとも1つのコリメータ(8)が前記ターゲット表面(6)とホルダの間に置かれた装置において、
    前記プレート(9)は前記基板表面(4)に垂直な方向に整列され、プレート(9)の平均の長さは前記コリメータ(8)の中心から外側端部へ向かうにつれて減少することを特徴とする装置。
  2. 前記プレート(9)の少なくとも一部の厚さは基板表面(4)に平行な方向において変化する請求項1記載の装置。
  3. 前記厚さはいずれも前記プレート(9)の中心点から外側端部へ向かうにつれて減少する請求項2記載の装置。
  4. 前記ホルダに対する前記コリメータ(8)の位置は、一方の位置において各プレート(9)が他方の位置においては空き状態である地点を互いに占めるような形で2つの地点間で切り換わり得る請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記コリメータ(8)の一方の位置において端のプレートは例外として各プレートはいずれも他方の位置においては他のプレート(9)によって占められる2つの位置の中間にほぼ位置する場所を互いに占める請求項4記載の装置。
  6. 前記コリメータ(8)は、前記基板表面(4)に対してそれへ向かう軸の回りに半回転することでそれぞれの他の位置へ移動し得る請求項4または5記載の装置。
  7. 前記プレート(9)の平均の厚さは前記コリメータ(8)の中心から外側端部へ向かうにつれて減少する請求項1〜6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記ホルダは前記ターゲット表面(6)に対して前記複数のプレート(9)に平行な方向に移動し得る請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 好ましい磁化方向を有する磁気層の製造のために請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置を使用する方法。
JP2009544347A 2007-01-02 2007-12-24 陰極スパッタリングによって方向性を有する層を形成する方法、および上記方法を実施するための装置 Active JP5185285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88308607P 2007-01-02 2007-01-02
US60/883,086 2007-01-02
PCT/CH2007/000647 WO2008080244A1 (de) 2007-01-02 2007-12-24 Verfahren zur herstellung einer gerichteten schicht mittels kathodenzerstäubung und vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010514940A JP2010514940A (ja) 2010-05-06
JP2010514940A5 JP2010514940A5 (ja) 2012-09-27
JP5185285B2 true JP5185285B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39144429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544347A Active JP5185285B2 (ja) 2007-01-02 2007-12-24 陰極スパッタリングによって方向性を有する層を形成する方法、および上記方法を実施するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9587306B2 (ja)
EP (2) EP2106457A1 (ja)
JP (1) JP5185285B2 (ja)
KR (1) KR101761401B1 (ja)
CN (2) CN102747330B (ja)
TW (1) TWI457453B (ja)
WO (1) WO2008080244A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012003994A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Oc Oerlikon Balzers Ag Magnetron sputtering apparatus
CN103147055A (zh) * 2013-03-04 2013-06-12 电子科技大学 一种直列多靶磁控溅射镀膜装置
DE102014108348A1 (de) 2014-06-13 2015-12-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung sowie optoelektronisches Halbleiterbauteil mit einer Beschichtung
US9887073B2 (en) * 2015-02-13 2018-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Physical vapor deposition system and physical vapor depositing method using the same
US10574204B2 (en) 2015-10-14 2020-02-25 Qorvo Biotechnologies, Llc Acoustic resonator structure with inclined C-axis piezoelectric bulk and crystalline seed layers
US10866216B2 (en) 2015-12-15 2020-12-15 Qorvo Biotechnologies, Llc Temperature compensation and operational configuration for bulk acoustic wave resonator devices
JP2020517832A (ja) * 2017-04-27 2020-06-18 エヴァテック・アーゲー 軟磁性多層堆積装置、製造の方法、および磁性多層体
EP3753039B1 (en) 2018-02-13 2023-09-27 Evatec AG Methods of and apparatus for magnetron sputtering
US11381212B2 (en) 2018-03-21 2022-07-05 Qorvo Us, Inc. Piezoelectric bulk layers with tilted c-axis orientation and methods for making the same
US11824511B2 (en) 2018-03-21 2023-11-21 Qorvo Us, Inc. Method for manufacturing piezoelectric bulk layers with tilted c-axis orientation
US10998209B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Applied Materials, Inc. Substrate processing platforms including multiple processing chambers
US11401601B2 (en) 2019-09-13 2022-08-02 Qorvo Us, Inc. Piezoelectric bulk layers with tilted c-axis orientation and methods for making the same
US11817331B2 (en) 2020-07-27 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Substrate holder replacement with protective disk during pasting process
US11749542B2 (en) 2020-07-27 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Apparatus, system, and method for non-contact temperature monitoring of substrate supports
US11600507B2 (en) 2020-09-09 2023-03-07 Applied Materials, Inc. Pedestal assembly for a substrate processing chamber
US11610799B2 (en) 2020-09-18 2023-03-21 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a heating and chucking capabilities
US11674227B2 (en) 2021-02-03 2023-06-13 Applied Materials, Inc. Symmetric pump down mini-volume with laminar flow cavity gas injection for high and low pressure

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5415753A (en) * 1993-07-22 1995-05-16 Materials Research Corporation Stationary aperture plate for reactive sputter deposition
KR970003828B1 (ko) * 1993-12-15 1997-03-22 현대전자산업 주식회사 콜리메이터
US5958193A (en) * 1994-02-01 1999-09-28 Vlsi Technology, Inc. Sputter deposition with mobile collimator
JPH07335553A (ja) 1994-06-08 1995-12-22 Tel Varian Ltd 処理装置および処理方法
JP3545050B2 (ja) * 1994-06-28 2004-07-21 株式会社アルバック スパッタリング装置、及びスパッタリング薄膜生産方法
US5616218A (en) * 1994-09-12 1997-04-01 Matereials Research Corporation Modification and selection of the magnetic properties of magnetic recording media through selective control of the crystal texture of the recording layer
US5885425A (en) * 1995-06-06 1999-03-23 International Business Machines Corporation Method for selective material deposition on one side of raised or recessed features
US5650052A (en) 1995-10-04 1997-07-22 Edelstein; Sergio Variable cell size collimator
JPH11200029A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Victor Co Of Japan Ltd スパッタリング装置
US6482301B1 (en) 1998-06-04 2002-11-19 Seagate Technology, Inc. Target shields for improved magnetic properties of a recording medium
US7294242B1 (en) * 1998-08-24 2007-11-13 Applied Materials, Inc. Collimated and long throw magnetron sputtering of nickel/iron films for magnetic recording head applications
WO2002003402A1 (de) 2000-07-06 2002-01-10 Unaxis Balzers Aktiengesellschaft Anordnung zur ausrichtung der magnetisierungsrichtung magnetischer schichten
SG126681A1 (en) 2001-07-25 2006-11-29 Inst Data Storage Oblique deposition apparatus
JP2003073825A (ja) 2001-08-30 2003-03-12 Anelva Corp 薄膜作成装置
US6743340B2 (en) 2002-02-05 2004-06-01 Applied Materials, Inc. Sputtering of aligned magnetic materials and magnetic dipole ring used therefor
JP2007273490A (ja) * 2004-03-30 2007-10-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
DE102006003847B4 (de) * 2006-01-26 2011-08-18 Siemens AG, 80333 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines polykristallinen Keramikfilms auf einem Substrat
JP4673779B2 (ja) * 2006-03-24 2011-04-20 ダブリュディ・メディア・シンガポール・プライベートリミテッド 磁気記録媒体の製造方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102747330A (zh) 2012-10-24
CN102747330B (zh) 2015-01-28
EP2463401B1 (de) 2013-07-24
EP2106457A1 (de) 2009-10-07
JP2010514940A (ja) 2010-05-06
US9587306B2 (en) 2017-03-07
EP2463401A1 (de) 2012-06-13
US20090134011A1 (en) 2009-05-28
CN101627146A (zh) 2010-01-13
TWI457453B (zh) 2014-10-21
KR20090096617A (ko) 2009-09-11
WO2008080244A1 (de) 2008-07-10
TW200848533A (en) 2008-12-16
KR101761401B1 (ko) 2017-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185285B2 (ja) 陰極スパッタリングによって方向性を有する層を形成する方法、および上記方法を実施するための装置
JP3151445B2 (ja) イオン・ビーム・スパッタ付着システム及び磁気抵抗センサ構築方法
JP4739464B2 (ja) スパッタリング装置、スパッタリング方法及び電子デバイスの製造方法
KR101332274B1 (ko) 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
JP4352104B1 (ja) スパッタリング装置および成膜方法
CN105088154A (zh) 溅射设备、膜沉积方法和控制装置
JP5933560B2 (ja) 基板を被覆する装置および方法ならびにターゲット
US20030019745A1 (en) Oblique deposition apparatus
JP2010144247A (ja) スパッタリング装置および成膜方法
KR101686318B1 (ko) 스퍼터링을 이용한 전자파 차단 차폐막 형성 방법 및 그 장치
JP4028063B2 (ja) 磁界印加機構を有する装置及びその配置方法
JP4259199B2 (ja) スパッタリング用ターゲット、および前記ターゲットを用いた磁気記録媒体の製造方法
JP2001014664A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS61291968A (ja) スパツタリング用タ−ゲツト
WO2005048284A2 (en) Rotating sputtering magnetron
JPH05101385A (ja) 円周方向に揃つた磁化容易軸を有する磁気記録媒体の製造方法
JPH09125247A (ja) スパッタリング装置
JPH04328325A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10326718A (ja) 平行磁界印加機構
WO2005040449A1 (en) System, method and aperture for oblique deposition
JP2001143220A (ja) 磁気ヘッドの形成方法及び薄膜堆積装置
JPS62120633A (ja) 磁気記録媒体製造方法
WO2005041172A1 (en) System, method and collimator for oblique deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250