JP2017166000A - 処理装置及びコリメータ - Google Patents

処理装置及びコリメータ Download PDF

Info

Publication number
JP2017166000A
JP2017166000A JP2016050216A JP2016050216A JP2017166000A JP 2017166000 A JP2017166000 A JP 2017166000A JP 2016050216 A JP2016050216 A JP 2016050216A JP 2016050216 A JP2016050216 A JP 2016050216A JP 2017166000 A JP2017166000 A JP 2017166000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
collimator
unit
axis
direction along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016050216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088083B1 (ja
Inventor
貴洋 寺田
Takahiro Terada
貴洋 寺田
視紅磨 加藤
Shiguma Kato
視紅磨 加藤
祥典 徳田
Yoshinori Tokuda
祥典 徳田
将勝 竹内
Masakatsu Takeuchi
将勝 竹内
徳博 青山
Norihiro Aoyama
徳博 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016050216A priority Critical patent/JP6088083B1/ja
Priority to CN201680003575.6A priority patent/CN107614740B/zh
Priority to PCT/JP2016/087818 priority patent/WO2017158977A1/ja
Priority to US15/524,090 priority patent/US20180067330A1/en
Priority to KR1020177011807A priority patent/KR102023532B1/ko
Priority to TW106100206A priority patent/TWI651766B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6088083B1 publication Critical patent/JP6088083B1/ja
Publication of JP2017166000A publication Critical patent/JP2017166000A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】コリメータを通過する粒子の方向の範囲を調整可能な処理装置を提供する。【解決手段】一つの実施形態に係る処理装置は、物体配置部と、発生源配置部と、コリメータと、を備える。前記物体配置部は、物体が配置されるよう構成される。前記発生源配置部は、前記物体配置部から離間した位置に配置され、前記物体に向かって粒子を放出することが可能な粒子発生源が配置されるよう構成される。前記コリメータは、前記物体配置部と前記発生源配置部との間に配置されるよう構成され、枠と、複数の第1の壁を有し、前記複数の第1の壁によって形成され前記発生源配置部から前記物体配置部へ向かう第1の方向に延びる複数の第1の貫通口が設けられ、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された第1の整流部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、処理装置及びコリメータに関する。
例えば半導体ウェハに金属を成膜するスパッタ装置は、成膜される金属粒子の方向を揃えるためのコリメータを有する。コリメータは、多数の貫通口を形成する壁を有し、半導体ウェハのような、処理がされる物体に対して略垂直方向に飛ぶ粒子を通過させるとともに、斜めに飛ぶ粒子を遮断する。
特開平6‐295903号公報
コリメータの形状によって、成膜する粒子の方向の範囲が決まる。このため、成膜する粒子の方向の範囲が変わる場合、コリメータも交換されることになる。
一つの実施形態に係る処理装置は、物体配置部と、発生源配置部と、コリメータと、を備える。前記物体配置部は、物体が配置されるよう構成される。前記発生源配置部は、前記物体配置部から離間した位置に配置され、前記物体に向かって粒子を放出することが可能な粒子発生源が配置されるよう構成される。前記コリメータは、前記物体配置部と前記発生源配置部との間に配置されるよう構成され、枠と、複数の第1の壁を有し、前記複数の第1の壁によって形成され前記発生源配置部から前記物体配置部へ向かう第1の方向に延びる複数の第1の貫通口が設けられ、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された第1の整流部と、を有する。
図1は、第1の実施形態に係るスパッタ装置を概略的に示す断面図である。 図2は、第1の実施形態のコリメータを模式的に示す平面図である。 図3は、第1の実施形態のコリメータを模式的に示す断面図である。 図4は、第1の実施形態のベース部品を図3のF4‐F4線に沿って模式的に示す断面図である。 図5は、第1の実施形態の二つのコリメート部品を有するコリメータを模式的に示す断面図である。 図6は、第1の実施形態の他のコリメート部品を有するコリメータを模式的に示す断面図である。 図7は、第1の実施形態のコリメート部品が外されたコリメータを模式的に示す断面図である。 図8は、第1の実施形態のコリメート部品が回転させられたコリメータを模式的に示す平面図である。 図9は、第2の実施形態に係るコリメータを模式的に示す平面図である。 図10は、第2の実施形態のコリメート部品が移動させられたコリメータを模式的に示す平面図である。 図11は、第3の実施形態に係るスパッタ装置を概略的に示す断面図である。 図12は、第3の実施形態のコリメータを模式的に示す断面図である。 図13は、第3の実施形態の第1の変形例に係るコリメータを模式的に示す平面図である。 図14は、第3の実施形態の第2の変形例に係るコリメータを模式的に示す断面図である。
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図8を参照して説明する。なお、本明細書においては基本的に、鉛直上方を上方向、鉛直下方を下方向と定義する。また、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明について、複数の表現が記載されることがある。複数の表現がされた構成要素及び説明について、記載されていない他の表現がされても良い。さらに、複数の表現がされない構成要素及び説明についても、記載されていない他の表現がされても良い。
図1は、第1の実施形態に係るスパッタ装置1を概略的に示す断面図である。スパッタ装置1は、処理装置の一例であり、例えば、半導体製造装置、製造装置、加工装置、又は装置とも称され得る。
スパッタ装置1は、例えば、マグネトロンスパッタリングを行うための装置である。スパッタ装置1は、例えば、半導体ウェハ2の表面に、金属粒子によって成膜を行う。半導体ウェハ2は、物体の一例であり、例えば、対象とも称され得る。なお、スパッタ装置1は、例えば、他の対象物に成膜を行っても良い。
スパッタ装置1は、チャンバ11と、ターゲット12と、ステージ13と、マグネット14と、遮蔽部材15と、コリメータ16と、ポンプ17と、タンク18とを備える。ターゲット12は、粒子発生源の一例である。コリメータ16は、例えば、遮蔽部品、整流部品、又は方向調整部品とも称され得る。
各図面に示されるように、本明細書において、X軸、Y軸及びZ軸が定義される。X軸とY軸とZ軸とは、互いに直交する。X軸は、チャンバ11の幅に沿う。Y軸は、チャンバ11の奥行き(長さ)に沿う。Z軸は、チャンバ11の高さに沿う。以下の記載は、Z軸が鉛直方向に沿うものとして説明する。なお、スパッタ装置1のZ軸が鉛直方向に対して斜めに交差しても良い。
チャンバ11は、密閉可能な箱状に形成される。チャンバ11は、上壁21と、底壁22と、側壁23と、排出口24と、導入口25とを有する。上壁21は、例えば、バッキングプレート、取付部、又は保持部とも称され得る。
上壁21と底壁22とは、Z軸に沿う方向(鉛直方向)に対向するように配置される。上壁21は、所定の間隔を介して底壁22の上方に位置する。側壁23は、Z軸に沿う方向に延びる筒状に形成され、上壁21と底壁22とを接続する。
チャンバ11の内部に処理室11aが設けられる。処理室11aは、容器の内部とも称され得る。上壁21、底壁22、及び側壁23の内面が、処理室11aを形成する。処理室11aは、気密に閉じられることが可能である。言い換えると、処理室11aは、密閉されることが可能である。気密に閉じられた状態とは、処理室11aの内部と外部との間で気体の移動が無い状態であり、処理室11aに排出口24及び導入口25が開口しても良い。
ターゲット12、ステージ13、遮蔽部材15、及びコリメータ16は、処理室11aに配置される。言い換えると、ターゲット12、ステージ13、遮蔽部材15、及びコリメータ16は、チャンバ11に収容される。なお、ターゲット12、ステージ13、遮蔽部材15、及びコリメータ16はそれぞれ、部分的に処理室11aの外に位置しても良い。
排出口24は、処理室11aに開口し、ポンプ17に接続される。ポンプ17は、例えば、ドライポンプ、クライオポンプ、又はターボ分子ポンプなどである。ポンプ17が排出口24から処理室11aの気体を吸引することで、処理室11aの気圧が低下し得る。ポンプ17は、処理室11aを真空にすることが可能である。
導入口25は、処理室11aに開口し、タンク18に接続される。タンク18は、例えばアルゴンガスのような不活性ガスを収容する。アルゴンガスが、タンク18から導入口25を通って処理室11aに導入され得る。タンク18は、アルゴンガスの導入を止めることが可能なバルブを有する。
ターゲット12は、粒子の発生源として利用される、例えば円盤状の金属板である。なお、ターゲット12は、他の形状に形成されても良い。本実施形態において、ターゲット12は、例えば銅によって作られる。ターゲット12は、他の材料によって作られても良い。
ターゲット12は、チャンバ11の上壁21の取付面21aに取り付けられる。バッキングプレートである上壁21は、ターゲット12の冷却材及び電極として用いられる。なお、チャンバ11は、上壁21と別個の部品としてのバッキングプレートを有しても良い。
上壁21の取付面21aは、Z軸に沿う負方向(下方向)に向き、略平坦に形成された、上壁21の内面である。このような取付面21aにターゲット12が配置される。上壁21は、発生源配置部の一例である。発生源配置部は、独立の部材又は部品に限らず、ある部材又は部品上の特定の位置であって良い。
Z軸に沿う負方向は、Z軸の矢印が向く方向の反対方向である。Z軸に沿う負方向は、上壁21の取付面21aからステージ13の載置面13aに向かう方向であり、第1の方向の一例である。Z軸に沿う方向及び鉛直方向は、Z軸に沿う負方向と、Z軸に沿う正方向(Z軸の矢印が向く方向)とを含む。
ターゲット12は、下面12aを有する。下面12aは、下方に向く略平坦な面である。ターゲット12に電圧が印加されると、チャンバ11の内部に導入されたアルゴンガスがイオン化し、プラズマPが発生する。図1は、プラズマPを二点鎖線で示す。
マグネット14は、処理室11aの外部に位置する。マグネット14は、例えば、電磁石又は永久磁石である。マグネット14は、上壁21及びターゲット12に沿って移動可能である。上壁21は、ターゲット12とマグネット14との間に位置する。プラズマPは、マグネット14の近くで発生する。このため、マグネット14とプラズマPとの間に、ターゲット12が位置する。
プラズマPのアルゴンイオンがターゲット12に衝突することで、例えばターゲット12の下面12aから、ターゲット12を構成する成膜材料の粒子Cが飛ぶ。言い換えると、ターゲット12は、粒子Cを放出することが可能である。本実施形態において、粒子Cは、銅イオン、銅原子、及び銅分子を含む。
ターゲット12の下面12aから粒子Cが飛ぶ方向は、コサイン則(ランベルトの余弦則)に従って分布する。すなわち、下面12aのある一点から飛ぶ粒子Cは、下面12aの法線方向(鉛直方向)に最も多く飛ぶ。法線方向に対して角度θで傾斜する(斜めに交差する)方向に飛ぶ粒子Cの数は、法線方向に飛ぶ粒子Cの数の余弦(cosθ)に大よそ比例する。
粒子Cは、本実施形態における粒子の一例であり、ターゲット12を構成する成膜材料の微小な粒である。粒子は、分子、原子、イオン、原子核、電子、素粒子、蒸気(気化した物質)、及び電磁波(光子)のような、物質又はエネルギー線を構成する種々の粒子であっても良い。
ステージ13は、チャンバ11の底壁22の上に配置される。ステージ13は、Z軸に沿う方向に上壁21及びターゲット12から離間して配置される。ステージ13は、載置面13aを有する。ステージ13の載置面13aは、半導体ウェハ2を支持する。半導体ウェハ2は、例えば円盤状に形成される。なお、半導体ウェハ2は、他の形状に形成されても良い。
ステージ13の載置面13aは、上方に向く略平坦な面である。載置面13aは、上壁21の取付面21aからZ軸に沿う方向に離間して配置され、取付面21aと向かい合う。このような載置面13aに、半導体ウェハ2が配置される。ステージ13は、物体配置部の一例である。物体配置部は、独立の部材又は部品に限らず、ある部材又は部品上の特定の位置であって良い。
ステージ13は、Z軸に沿う方向、すなわち上下方向に移動可能である。ステージ13は、ヒータを有し、載置面13aに配置された半導体ウェハ2を温めることが可能である。さらに、ステージ13は電極としても用いられる。
遮蔽部材15は、略筒状に形成される。遮蔽部材15は、側壁23の一部と、側壁23と半導体ウェハ2との間の隙間と、を覆う。遮蔽部材15が半導体ウェハ2を保持しても良い。遮蔽部材15は、ターゲット12から放出された粒子Cが、底壁22及び側壁23に付着することを抑制する。
コリメータ16は、Z軸に沿う方向において、上壁21の取付面21aと、ステージ13の載置面13aとの間に配置される。別の表現によれば、コリメータ16は、Z軸に沿う方向(鉛直方向)においてターゲット12と半導体ウェハ2との間に配置される。コリメータ16は、例えばチャンバ11の側壁23に取り付けられる。コリメータ16は、遮蔽部材15に支持されても良い。
コリメータ16とチャンバ11との間は、絶縁される。例えば、コリメータ16とチャンバ11との間に、絶縁性の部材が介在する。さらに、コリメータ16と遮蔽部材15との間も絶縁される。
Z軸に沿う方向において、コリメータ16と上壁21の取付面21aとの間の距離は、コリメータ16とステージ13の載置面13aとの間の距離よりも短い。言い換えると、コリメータ16は、ステージ13の載置面13aよりも、上壁21の取付面21aに近い。コリメータ16の配置は、これに限らない。
図2は、第1の実施形態のコリメータ16を模式的に示す平面図である。図3は、第1の実施形態のコリメータ16を模式的に示す断面図である。図3に示すように、コリメータ16は、ベース部品31と、コリメート部品32とを有する。コリメート部品32は、第1の整流部の一例である。
ベース部品31は、例えば、アルミニウムによって作られる。ベース部品31は、他の材料によって作られても良い。ベース部品31は、枠41と、整流部42とを有する。枠41は、例えば、外縁部、保持部、支持部、又は壁とも称され得る。整流部42は、第2の整流部の一例である。
枠41は、Z軸に沿う方向に延びる略円筒状に形成された壁である。なお、枠41はこれに限らず、矩形のような他の形状に形成されても良い。枠41は、内周面41aと、外周面41bとを有する。
枠41の内周面41aは、円筒状の枠41の径方向に向く曲面であり、筒状の枠41の中心軸に向く。外周面41bは、内周面41aの反対側に位置する。X‐Y平面において、枠41の外周面41bに囲まれた部分の面積は、半導体ウェハ2の断面積よりも大きい。
図1に示すように、枠41は、側壁23の一部を覆う。Z軸に沿う方向における上壁21とステージ13との間において、側壁23は、遮蔽部材15と、コリメータ16の枠41とに覆われる。枠41は、ターゲット12から放出された粒子Cが、側壁23に付着することを抑制する。
図4は、第1の実施形態のベース部品31を図3のF4‐F4線に沿って模式的に示す断面図である。図4に示すように、整流部42は、X‐Y平面において、筒状の枠41の内側に設けられる。整流部42は、枠41の内周面41aに接続される。枠41と整流部42とは一体に作られる。言い換えると、整流部42は、枠41の内側に固定される。なお、整流部42は、枠41から独立した部品であっても良い。
図1に示すように、整流部42は、上壁21の取付面21aとステージ13の載置面13aとの間に配置される。整流部42は、Z軸に沿う方向において、上壁21から離間するとともに、ステージ13から離間する。図4に示すように、整流部42は、複数の第1の壁部45を有する。複数の第1の壁部45は、複数の第2の壁の一例であり、例えば、板又は遮蔽部とも称され得る。
整流部42は、複数の第1の壁部45によって、略平行に並べられた複数の第1の開口47を形成する。複数の第1の開口47は、複数の第2の貫通口の一例である。複数の第1の開口47は、Z軸に沿う方向(鉛直方向)に延びる六角形の孔である。言い換えると、複数の第1の壁部45は、内側に第1の開口47が形成された複数の六角形の筒の集合体(ハニカム構造)を形成する。Z軸に沿う方向に延びる第1の開口47は、Z軸に沿う方向に移動する粒子Cのような物体を通過させることが可能である。なお、第1の開口47は、他の形状に形成されても良い。
図3に示すように、整流部42は、上端部42aと下端部42bとを有する。上端部42aは、整流部42のZ軸に沿う方向における一方の端部であり、ターゲット12及び上壁21の取付面21aに向く。下端部42bは、整流部42のZ軸に沿う方向における他方の端部であり、ステージ13に支持された半導体ウェハ2及びステージ13の載置面13aに向く。
第1の開口47は、整流部42の上端部42aから下端部42bに亘って設けられる。すなわち、第1の開口47は、ターゲット12に向かって開口するとともに、ステージ13に支持された半導体ウェハ2に向かって開口する孔である。
複数の第1の壁部45はそれぞれ、Z軸に沿う方向に延びる略矩形(四角形)の板である。第1の壁部45は、例えば、Z軸に沿う方向に対して斜めに交差する方向に延びても良い。第1の壁部45は、上端面45aと下端面45bとを有する。
第1の壁部45の上端面45aは、第1の壁部45のZ軸に沿う方向における一方の端部であり、ターゲット12及び上壁21の取付面21aに向く。複数の第1の壁部45の上端面45aは、整流部42の上端部42aを形成する。
整流部42の上端部42aは、実質的に平坦に形成される。なお、上端部42aは、例えば、ターゲット12及び上壁21の取付面21aに対して曲面状に凹んでも良い。言い換えると、上端部42aは、ターゲット12及び上壁21の取付面21aから離れるように湾曲しても良い。
第1の壁部45の下端面45bは、第1の壁部45のZ軸に沿う方向における他方の端部であり、ステージ13に支持された半導体ウェハ2及びステージ13の載置面13aに向く。複数の第1の壁部45の下端面45bは、整流部42の下端部42bを形成する。
整流部42の下端部42bは、ステージ13に支持された半導体ウェハ2及びステージ13の載置面13aに向かって突出する。言い換えると、整流部42の下端部42bは、枠41から離間するに従って、ステージ13に近づく。整流部42の下端部42bは、他の形状に形成されても良い。
整流部42の上端部42aと下端部42bとは、互いに異なる形状を有する。このため、整流部42は、鉛直方向における長さが互いに異なる複数の第1の壁部45を有する。なお、Z軸に沿う方向において、複数の第1の壁部45の長さが同一であっても良い。
図2に示すように、枠41の内周面41aに、複数の溝49が設けられる。溝49は、第1の保持部の一例である。複数の溝49はそれぞれ、Z軸に沿う方向に延びる。複数の溝49は、整流部42の上端部42aから、枠41の上端41cまで延びる。溝49は、枠41の上端41cでZ軸に沿う正方向に開口する。上端41cは、枠41のZ軸に沿う方向における一方の端部であり、上壁21に向く。
複数の溝49は、筒状の枠41の周方向に並べられる。枠41の周方向は、枠41の中心軸回りに回転する方向である。複数の溝49は、枠41の周方向において、枠41の内周面41aの全域に設けられる。なお、複数の溝49は、例えば、枠41の周方向において、互いに間隔を介して配置されても良い。
コリメート部品32は、例えば、ベース部品31と同じく、アルミニウムによって作られる。コリメート部品32は、他の材料によって作られても良いし、ベース部品31の材料と異なる材料によって作られても良い。
図1に示すように、コリメート部品32は、上壁21の取付面21aとステージ13の載置面13aとの間に配置される。コリメート部品32は、Z軸に沿う方向において、上壁21から離間するとともに、ステージ13から離間する。
図2に示すように、コリメート部品32は、枠部51と、複数の第2の壁部55とを有する。枠部51は、例えば、外縁部、保持部、支持部、又は壁とも称され得る。複数の第2の壁部55は、複数の第1の壁の一例であり、例えば、板又は遮蔽部とも称され得る。
枠部51は、Z軸に沿う方向に延びる略円筒状に形成された壁である。なお、枠部51はこれに限らず、矩形のような他の形状に形成されても良い。枠部51は、内周面51aと、外周面51bとを有する。
枠部51の内周面51aは、円筒状の枠部51の径方向に向く曲面であり、筒状の枠部51の中心軸に向く。外周面51bは、内周面51aの反対側に位置する。X‐Y平面において、枠部51の外周面51bに囲まれた部分の面積は、半導体ウェハ2の断面積よりも大きい。
枠部51は、ベース部品31の枠41の内側に配置される。枠部51の外径は、枠41の内径よりも小さい。枠部51は、枠41の内周面41aの一部を覆う。枠部51は、ターゲット12から放出された粒子Cが、枠41の内周面41aの一部に付着することを抑制する。
図3に示すように、複数の第2の壁部55は、X‐Y平面において、筒状の枠部51の内側に設けられる。複数の第2の壁部55は、枠部51の内周面51aに接続される。枠部51と複数の第2の壁部55とは一体に作られる。言い換えると、複数の第2の壁部55は、枠部51の内側に固定される。なお、複数の第2の壁部55は、枠部51から独立した部品であっても良い。
複数の第2の壁部55は、略平行に並べられた複数の第2の開口57を形成する。複数の第2の開口57は、複数の第1の貫通口の一例である。複数の第2の開口57は、Z軸に沿う方向(鉛直方向)に延びる六角形の孔である。言い換えると、複数の第2の壁部55は、内側に第2の開口57が形成された複数の六角形の筒の集合体(ハニカム構造)を形成する。Z軸に沿う方向に延びる第2の開口57は、Z軸に沿う方向に移動する粒子Cのような物体を通過させることが可能である。なお、第2の開口57は、他の形状に形成されても良い。
Z軸に沿う方向に平面視した場合、第2の開口57の形状は、第1の開口47の形状と略同一である。さらに、Z軸に沿う方向に平面視した場合、複数の第2の開口57は、複数の第1の開口47と重なることが可能な位置に設けられる。なお、第2の開口57の形状及び位置は、第1の開口47の形状及び位置と異なっても良い。
コリメート部品32は、上端部32aと下端部32bとを有する。上端部32aは、コリメート部品32のZ軸に沿う方向における一方の端部であり、ターゲット12及び上壁21の取付面21aに向く。下端部32bは、コリメート部品32のZ軸に沿う方向における他方の端部であり、ステージ13に支持された半導体ウェハ2及びステージ13の載置面13aに向く。
第2の開口57は、コリメート部品32の上端部32aから下端部32bに亘って設けられる。すなわち、第2の開口57は、ターゲット12に向かって開口するとともに、ステージ13に支持された半導体ウェハ2に向かって開口する孔である。
複数の第2の壁部55はそれぞれ、Z軸に沿う方向に延びる略矩形(四角形)の板である。第2の壁部55は、例えば、Z軸に沿う方向に対して斜めに交差する方向に延びても良い。第2の壁部55は、上端面55aと下端面55bとを有する。
第2の壁部55の上端面55aは、第2の壁部55のZ軸に沿う方向における一方の端部であり、ターゲット12及び上壁21の取付面21aに向く。複数の第2の壁部55の上端面55aは、コリメート部品32の上端部32aを形成する。
コリメート部品32の上端部32aは、実質的に平坦に形成される。なお、上端部32aは、例えば、ターゲット12及び上壁21の取付面21aに対して曲面状に凹んでも良い。言い換えると、上端部32aは、ターゲット12及び上壁21の取付面21aから離れるように湾曲しても良い。
第2の壁部55の下端面55bは、第2の壁部55のZ軸に沿う方向における他方の端部であり、ステージ13に支持された半導体ウェハ2及びステージ13の載置面13aに向く。複数の第2の壁部55の下端面55bは、コリメート部品32の下端部32bを形成する。
コリメート部品32の下端部32bは、実質的に平坦に形成される。なお、下端部32bは、例えば、ステージ13に支持された半導体ウェハ2及びステージ13の載置面13aに向かって突出しても良い。言い換えると、コリメート部品32の下端部32bは、枠部51から離間するに従って、ステージ13に近づいても良い。コリメート部品32の下端部32bは、他の形状に形成されても良い。
コリメート部品32の上端部32aと下端部32bとは、略同一の形状を有する。このため、コリメート部品32は、鉛直方向における長さが略同一の複数の第2の壁部55を有する。なお、Z軸に沿う方向において、複数の第2の壁部55の長さが異なっても良い。
Z軸に沿う方向において、整流部42の長さは、コリメート部品32の長さよりも長い。整流部42の長さは、Z軸に沿う方向における、上端部42aと下端部42bとの間の最大の長さである。コリメート部品32の長さは、Z軸に沿う方向における、上端部32aと下端部32bとの間の長さである。なお、コリメート部品32の寸法はこれに限らない。
枠部51の外周面51bに、複数の突出部59が設けられる。突出部59は、第2の保持部の一例である。複数の突出部59はそれぞれ、Z軸に沿う方向に延びる。複数の突出部59は、コリメート部品32の上端部32aから下端部32bまで延びる。突出部59は他の形状を有しても良い。
図2に示すように、複数の突出部59は、筒状の枠部51の周方向に並べられる。枠部51の周方向は、枠部51の中心軸回りに回転する方向である。複数の突出部59は、枠部51の周方向において、枠部51の外周面51bの全域に設けられる。なお、複数の突出部59は、例えば、枠部51の周方向において、互いに間隔を介して配置されても良い。また、一つの突出部59が、枠部51の外周面51bに設けられても良い。
コリメート部品32は、ベース部品31の枠41の内側に取り外し可能に取り付けられる。コリメート部品32は、枠部51が枠41と同心円状に配置されるように、枠41の内側に取り付けられる。言い換えると、枠41の中心軸と、枠41に取り付けられたコリメート部品32の枠部51の中心軸とは、略同一位置に配置される。
例えば、コリメート部品32の複数の突出部59が枠41の複数の溝49に挿入されるように、コリメート部品32が枠41の内側に挿入される。突出部59は、溝49の、枠41の上端41cで開口する部分から、溝49に挿入される。
コリメート部品32の複数の突出部59と、枠41の複数の溝49とは、互いに嵌り合う。このため、コリメート部品32が枠41に対して、枠41の周方向に回転(相対的に移動)しようとすると、突出部59が溝49を形成する枠41に接触する。このように、溝49と突出部59とは、コリメート部品32が枠41に対して、枠41の周方向に回転することを制限する。
図3に示すように、枠41の内側に取り付けられたコリメート部品32は、Z軸に沿う方向に整流部42と並べられる。コリメート部品32は、整流部42と、上壁21との間に位置する。コリメート部品32は、例えば、整流部42の上端部42aによって支持される。ベース部品31は、整流部42の上端部42aとは異なる部分で、コリメート部品32を支持しても良い。
整流部42の上端部42aは、コリメート部品32を支持し、コリメート部品32がステージ13に向かってZ軸に沿う負方向に移動(落下)することを制限する。一方、コリメート部品32は、溝49に沿って、Z軸に沿う正方向に移動可能である。枠41は、コリメート部品32がZ軸に沿う正方向に移動することを制限しても良い。
図2において、コリメート部品32は、枠41に対する第1の位置P1で、枠41の内側に取り付けられる。第1の位置P1は、第1の位置、第3の位置、及び第5の位置の一例である。
Z軸に沿う方向に平面視した場合、第1の位置P1に位置するコリメート部品32の複数の第2の開口57は、整流部42の複数の第1の開口47と略同一位置に配置される。このため、複数の第1の開口47と複数の第2の開口57とは、Z軸に沿う方向に連続するように接続される。
さらに、Z軸に沿う方向に平面視した場合、第1の位置P1に位置するコリメート部品32の複数の第2の壁部55は、整流部42の複数の第1の壁部45と略同一位置に配置される。このため、複数の第1の壁部45と複数の第2の壁部55とは、Z軸に沿う方向に連続するように接続される。
図3に示すように、接続された第1及び第2の開口47,57の幅W1と、高さH1とによって、接続された第1及び第2の開口47,57のアスペクト比が定まる。本実施形態において、第1及び第2の開口47,57の幅W1は、X軸に沿う方向における第1及び第2の開口47,57の長さである。本実施形態において、第1及び第2の開口47,57の高さH1は、Z軸に沿う方向における、整流部42の下端部42bとコリメート部品32の上端部32aとの間の長さである。図3の例におけるアスペクト比R1は、H1/W1となる。
図5は、第1の実施形態の二つのコリメート部品32を有するコリメータ16を模式的に示す断面図である。図5に示すように、コリメータ16は、二つのコリメート部品32を有しても良い。なお、コリメータ16は、二つより多いコリメート部品32を有しても良い。
図5の例において、二つのコリメート部品32が、枠41の内側に取り外し可能に取り付けられる。以下、一方のコリメート部品32をコリメート部品32A、他方のコリメート部品をコリメート部品32Bと称する。なお、コリメート部品32A,32Bに共通する説明は、コリメート部品32についての説明として記載される。コリメート部品32Aとコリメート部品32Bとは、同一の形状を有する。
コリメート部品32Aは、整流部42の上端面42aに支持される。コリメート部品32Bは、コリメート部品32Aに積み重ねられる。コリメート部品32Bは、コリメート部品32Aの上端部32aに支持される。コリメート部品32Aは、整流部42と、コリメート部品32Bとの間に位置する。
図5の例において、コリメート部品32Aは、枠41に対する第1の位置P1で、枠41の内側に取り付けられる。一方、コリメート部品32Bは、第1の位置P1に位置するコリメート部品32Aよりも上壁21に近い。このように、コリメート部品32Bは、第1の位置P1と異なる第2の位置P2で、枠41の内側に取り付けられる。第2の位置P2は、第6の位置の一例である。
第2の位置P2におけるコリメート部品32(32B)と枠41とのZ軸に沿う方向における相対的な位置は、第1の位置P1におけるコリメート部品32(32A)と枠41とのZ軸に沿う方向における相対的な位置と異なる。Z軸に沿う方向における位置以外の点において、第1の位置P1と第2の位置P2とは同一である。
図5の例において、整流部42の複数の第1の開口47と、コリメート部品32Aの複数の第2の開口57と、コリメート部品32Bの複数の第2の開口57とは、Z軸に沿う方向に連続するように接続される。さらに、整流部42の複数の第1の壁部45と、コリメート部品32Aの複数の第2の壁部55と、コリメート部品32Bの複数の第2の壁部55とは、Z軸に沿う方向に連続するように接続される。
接続された第1及び第2の開口47,57の幅W2と、高さH2とによって、接続された第1及び第2の開口47,57のアスペクト比が定まる。本実施形態において、第1及び第2の開口47,57の幅W2は、X軸に沿う方向における第1及び第2の開口47,57の長さである。本実施形態において、第1及び第2の開口47,57の高さH2は、Z軸に沿う方向における、整流部42の下端部42bとコリメート部品32Bの上端部32aとの間の長さである。
図5の例におけるアスペクト比R2は、H2/W2となる。高さH2は、高さH1よりも大きい。幅W2は、幅W1と等しい。このため、図5におけるアスペクト比R2は、図3におけるアスペクト比R1よりも大きい。
図6は、第1の実施形態のコリメート部品32Cを有するコリメータ16を模式的に示す断面図である。図6に示すように、コリメータ16は、コリメート部品32A,32Bと異なるコリメート部品32Cを有しても良い。図6は、コリメート部品32Aを二点鎖線で示す。
Z軸に沿う方向において、コリメート部品32Cの長さは、コリメート部品32Aの長さよりも長い。コリメート部品32Cの長さは、Z軸に沿う方向における、コリメート部品32Cの上端部32aと下端部32bとの間の長さである。なお、Z軸に沿う方向において、コリメート部品32Cの長さは、コリメート部品32Aの長さより短くても良い。コリメート部品32Cは、Z軸に沿う方向における長さ以外の点において、コリメート部品32Aと同一の形状を有する。
図6の例において、コリメート部品32Cは、枠41に対する第1の位置P1で、枠41の内側に取り付けられる。このため、整流部42の複数の第1の開口47と、コリメート部品32Cの複数の第2の開口57とは、Z軸に沿う方向に連続するように接続される。さらに、整流部42の複数の第1の壁部45と、コリメート部品32Cの複数の第2の壁部55とは、Z軸に沿う方向に連続するように接続される。
接続された第1及び第2の開口47,57の幅W3と、高さH3とによって、接続された第1及び第2の開口47,57のアスペクト比が定まる。本実施形態において、第1及び第2の開口47,57の幅W3は、X軸に沿う方向における第1及び第2の開口47,57の長さである。本実施形態において、第1及び第2の開口47,57の高さH3は、Z軸に沿う方向における、整流部42の下端部42bとコリメート部品32Cの上端部32aとの間の長さである。
図6の例におけるアスペクト比R3は、H3/W3となる。高さH3は、高さH1よりも大きい。幅W3は、幅W1と等しい。このため、図6におけるアスペクト比R3は、図3におけるアスペクト比R1よりも大きい。
図7は、第1の実施形態のコリメート部品32が外されたコリメータ16を模式的に示す断面図である。コリメート部品32は、枠41から取り外し可能である。この場合、第1の開口47の幅W4と、高さH4とによって、第1の開口47のアスペクト比が定まる。本実施形態において、第1の開口47の幅W4は、X軸に沿う方向における第1の開口47の長さである。本実施形態において、第1の開口47の高さH4は、Z軸に沿う方向における、整流部42の下端部42bと上端部42aとの間の長さである。
図7の例におけるアスペクト比R4は、H4/W4となる。高さH4は、高さH1よりも小さい。幅W4は、幅W1と等しい。このため、図7におけるアスペクト比R4は、図3におけるアスペクト比R1よりも小さい。
図8は、第1の実施形態のコリメート部品32が回転させられたコリメータ16を模式的に示す平面図である。図8に示すように、コリメート部品32は、枠41に対する第3の位置P3で、枠41の内側に取り付けられても良い。第3の位置P3は、第4の位置の一例である。
第3の位置P3におけるコリメート部品32と枠41との、枠41の周方向における相対的な位置は、第1の位置P1におけるコリメート部品32と枠41との、枠41の周方向における相対的な位置と異なる。言い換えると、第1の位置P1におけるコリメート部品32と枠41との相対的な位置を基準とすると、第3の位置P3におけるコリメート部品32は、枠41に対して所定の角度回転させられている。
第3の位置P3におけるコリメート部品32は、整流部42の上端部42aに支持される。すなわち、Z軸に沿う方向において、第3の位置P3におけるコリメート部品32の位置は、第1の位置P1におけるコリメート部品32の位置と略同一である。
第3の位置P3における複数の第2の開口57の位置は、複数の第1の開口47の位置と異なる。Z軸に沿う方向に平面視した場合、第3の位置P3における第2の開口57は、第1の開口47と部分的に重なる。なお、一つの第2の開口57が、複数の第1の開口47に部分的に重なっても良い。第3の位置P3における第2の開口57は、第1の開口47にZ軸に沿う方向に接続される。
接続された第1及び第2の開口47,57の幅と、高さとによって、接続された第1及び第2の開口47,57のアスペクト比が定まる。本実施形態において、第1及び第2の開口47,57の幅は、X軸に沿う方向における第1及び第2の開口47,57の長さである。本実施形態において、第1及び第2の開口47,57の高さは、Z軸に沿う方向における、整流部42の下端部42bとコリメート部品32の上端部32aとの間の長さである。
図8の例における高さは、高さH1と等しい。図8の例における幅は、幅W1よりも小さいことがある。このため、図8におけるアスペクト比R5は、図3におけるアスペクト比R1よりも大きくなることがある。
例えば、コリメータ16の中央部分に位置する第1及び第2の開口47,57の、第1の位置P1におけるアスペクト比と、第3の位置P3におけるアスペクト比とは、ほぼ等しくなる。一方、コリメータ16の中央から遠い部分に位置する第1及び第2の開口47,57の、第3の位置P3におけるアスペクト比は、第1の位置P1におけるアスペクト比よりも大きくなる。
以上説明したスパッタ装置1は、例えば、以下のようにマグネトロンスパッタリングを行う。なお、スパッタ装置1がマグネトロンスパッタリングを行う方法は、以下に説明される方法に限らない。
まず、図1に示すポンプ17が、排出口24から処理室11aの気体を吸引する。これにより、処理室11aの空気が除去され、処理室11aの気圧が低下する。ポンプ17は、処理室11aを真空にする。
次に、タンク18が、導入口25から処理室11aに、アルゴンガスを導入する。ターゲット12に電圧が印加されると、マグネット14の磁場付近でプラズマPが生じる。さらに、ステージ13に電圧が印加されても良い。
ターゲット12の下面12aをイオンがスパッタすることで、ターゲット12の下面12aから、半導体ウェハ2に向かって粒子Cが放出される。上述のように、粒子Cが飛ぶ方向は、コサイン則に従って分布する。
図3の例において、鉛直方向に放出された粒子Cは、第1及び第2の開口47,57を通過して、ステージ13に支持された半導体ウェハ2に向かって飛ぶ。一方、鉛直方向に対して斜めに交差する方向(傾斜方向)に放出される粒子Cも存在する。
傾斜方向と鉛直方向との間の角度が所定の範囲外である粒子Cは、コリメータ16に付着する。例えば、粒子Cは、第1又は第2の壁部45,55に付着する。すなわち、コリメータ16は、傾斜方向と鉛直方向との間の角度が所定の範囲外である粒子Cを遮断する。傾斜方向に飛ぶ粒子Cは、遮蔽部材15に付着することもある。
傾斜方向と鉛直方向との間の角度が所定の範囲内である粒子Cは、コリメータ16の第1及び第2の開口47,57を通過して、ステージ13に支持された半導体ウェハ2に向かって飛ぶ。なお、傾斜方向と鉛直方向との間の角度が所定の範囲内である粒子Cが、遮蔽部材15又はコリメータ16に付着することがある。
コリメータ16の第1及び第2の開口47,57を通過した粒子Cは、半導体ウェハ2に付着及び堆積することで、半導体ウェハ2に成膜される。言い換えると、半導体ウェハ2は、ターゲット12が放出した粒子Cを受ける。第1及び第2の開口47,57を通過した粒子Cの向き(方向)は、鉛直方向に対して所定の範囲内で揃う。このように、コリメータ16の形状によって、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの方向が制御される。
半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの膜の厚さが所望の厚さに達するまでの間、マグネット14が移動する。マグネット14が移動することで、プラズマPが移動し、ターゲット12を均一に削ることができる。
コリメータ16を通過可能な粒子Cの傾斜方向と鉛直方向との間の角度(コリメーション角度)は、第1及び第2の開口47,57のアスペクト比によって変わる。第1及び第2の開口47,57のアスペクト比が大きく設定されるほど、コリメーション角度が小さくなり、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向き(方向)がより揃う。
例えば、アスペクト比がR2である図5の例のコリメータ16のコリメーション角度は、アスペクト比がR1である図3の例のコリメータ16のコリメーション角度よりも小さい。このため、図5の例において半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きは、図3の例において半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きよりも揃っている。
アスペクト比がR3である図6の例のコリメータ16のコリメーション角度は、アスペクト比がR1である図3の例のコリメータ16のコリメーション角度よりも小さい。このため、図6の例において半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きは、図3の例において半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きよりも揃っている。
図8の例のコリメータ16において、それぞれの第1及び第2の開口47,57のコリメーション角度は異なる。コリメータ16の中央部分における第1及び第2の開口47,57のコリメーション角度は、アスペクト比がR1である図3の例のコリメータ16のコリメーション角度とほぼ等しい。コリメータ16の中央から遠い部分に位置する第1及び第2の開口47,57のコリメーション角度は、図3の例のコリメータ16のコリメーション角度よりも小さい。
ある一例において、コリメータ16の中央部分においては、半導体ウェハ2に向かって垂直に飛ぶ粒子Cが多い。このため、図3の例とアスペクト比がほぼ等しい第1及び第2の開口47,57を通過する粒子Cの向きは、十分に揃っている。
一方、コリメータ16の中央から遠い部分においては、半導体ウェハ2に向かって垂直に飛ぶ粒子Cは少なく、斜めに飛ぶ粒子Cが多い。これらの粒子Cが図3の例よりもアスペクト比が高い第1及び第2の開口47,57を通過するため、粒子Cの向きは、図3の例よりも揃えられる。
上記のように、図8の例のコリメータ16は、斜めに飛ぶ粒子Cが多い部分において、アスペクト比が大きく設定される。このため、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きは、図3の例において半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きよりも揃っている。
以上のように、コリメータ16が図5、図6、又は図8の例のように設定されることで、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きがより揃えられる。例えば、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きをより揃えたい場合、図5に示すように、コリメート部品32Bがコリメータ16に追加される。
図5、図6、及び図8の例は、互いに組み合わされても良い。例えば、コリメート部品32Aに、コリメート部品32Cが積み重ねられても良い。また、積み重ねられたコリメート部品32A,32Bが、枠41に対して回転させられても良い。
一方、アスペクト比がR4である図7の例のコリメータ16のコリメーション角度は、アスペクト比がR1である図3の例のコリメータ16のコリメーション角度よりも大きい。このため、図7の例において半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きは、図3の例において半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きよりもばらつく。
例えば、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きが所定のばらつきを許容する場合、図7に示すように、コリメート部品32がコリメータ16から外されても良い。図7の例においても、コリメータ16の整流部42によって、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの方向が制御される。
以上のように、コリメート部品32が図5乃至図8の例のように変更されることで、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きの範囲が変更される。コリメート部品32は、マグネトロンスパッタリングが行われる前に、ベース部品31の枠41に所望の位置で取り付けられ、又は枠41から取り外される。
本実施形態のコリメータ16のベース部品31及びコリメート部品32は、例えば、3Dプリンタによって積層造形される。ベース部品31及びコリメート部品32は、鋳造や鍛造のような、他の方法によって製造されても良い。
第1の実施形態に係るスパッタ装置1において、コリメータ16は、枠41と、枠41の内側に取り外し可能に取り付けられるよう構成されたコリメート部品32とを有する。コリメート部品32は、複数の第2の壁部55を有し、当該複数の第2の壁部55によってZ軸に沿う方向に延びる複数の第2の開口57が設けられる。このようなコリメータ16において、種々の形状を有するコリメート部品32(32A,32B,32C)が、条件に応じて、枠41に取り付けられることができる。例えば、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの角度についての制限が厳格である場合、第2の開口57のアスペクト比が高いコリメート部品32Cが、枠41に取り付けられる。これにより、新たなコリメータ16を作ることなく、コリメータ16を通過する粒子Cの方向(角度)の範囲を調整できる。また、スパッタリング前にコリメータ16のアスペクト比が調整されるため、スパッタリング中にダストが発生することが抑制される。
複数の第1の壁部45を有する整流部42が、枠41の内側に固定され、Z軸に沿う方向にコリメート部品32と並ぶよう構成される。これにより、コリメート部品32の複数の第2の開口57と、整流部42の複数の第1の開口47とがZ軸に沿う方向に接続され得る。第2の開口57と第1の開口47とが接続されることにより、粒子Cが通過する貫通口である、接続された第1及び第2の開口47,57のアスペクト比を条件に応じて設定することができる。すなわち、コリメータ16を通過する粒子Cの方向(角度)の範囲を調整できる。さらに、整流部42が枠41に固定されるため、コリメート部品32が枠41に取り付けられていない状態で、コリメータ16が半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの角度を制限することができる。
コリメート部品32は、枠41に対する複数の位置で、当該枠41の内側に取り付けられることが可能である。例えば、コリメート部品32は、コリメート部品32の第2の壁部55の上端面55aと、上壁21との間の距離が異なる第1の位置P1と第2の位置P2とで、枠41の内側に取り付けられることが可能である。これにより、粒子Cが第2の開口57を通過可能な角度が変化する。すなわち、コリメータ16を通過する粒子Cの方向(角度)の範囲を調整できる。また、例えば、コリメート部品32は、コリメート部品32(32B)の第2の壁部55の上端面55aと、整流部42の第1の壁部45との間の距離が異なる第1の位置P1と第2の位置P2とで、枠41の内側に取り付けられることが可能である。このようなコリメート部品32が枠41に取り付けられる位置を変更することにより、第1及び第2の開口47,57のアスペクト比の変更が可能となる。このように、コリメート部品32の枠41に対する位置を変更することで、コリメータ16を通過する粒子Cの方向(角度)の範囲を調整できる。
第1の位置P1におけるコリメート部品32と枠41との、枠41の周方向における相対的な位置は、第3の位置P3におけるコリメート部品32と枠41との、枠41の周方向における相対的な位置と異なる。すなわち、第1の位置P1における第2の開口57と第1の開口47との相対的な位置は、第3の位置P3における第2の開口57と第1の開口47との相対的な位置と異なる。これにより、接続された第1及び第2の開口47,57のアスペクト比を条件に応じて設定することができる。すなわち、コリメータ16を通過する粒子Cの方向(角度)の範囲を調整できる。
第1の位置P1におけるコリメート部品32と枠41とのZ軸に沿う方向における相対的な位置は、第2の位置P2におけるコリメート部品32(32B)と枠41とのZ軸に沿う方向における相対的な位置と異なる。すなわち、Z軸に沿う方向において、第1の位置P1における第1及び第2の開口47,57の高さH1は、第2の位置P2における第1及び第2の開口47,57の高さH2と異なる。これにより、接続された第1及び第2の開口47,57のアスペクト比を条件に応じて設定することができる。すなわち、コリメータ16を通過する粒子Cの方向(角度)の範囲を調整できる。
溝49及び突出部59は、互いに嵌り合い、コリメート部品32が枠41に対して当該枠41の周方向に相対的に移動しようとするときに互いに接触する。これにより、コリメート部品32が枠41に対して望まぬ回転をすることが抑制される。従って、スパッタリングのような処理中に、例えば、粒子Cが通過する第1及び第2の開口47,57のアスペクト比が変化することが抑制される。
複数のコリメート部品32A,32Bが、枠41の内側に取り外し可能に取り付けられるよう構成される。このようなコリメータ16において、コリメート部品32の数が、条件に応じて設定されることができる。例えば、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの角度についての制限が厳格である場合、多数のコリメート部品32が枠41に取り付けられる。これにより、接続される複数の第2の開口57のアスペクト比が大きくなる。従って、新たなコリメータ16を作ることなく、コリメータ16を通過する粒子Cの方向(角度)の範囲を調整できる。
以下に、第2の実施形態について、図9及び図10を参照して説明する。なお、以下の複数の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図9は、第2の実施形態に係るコリメータ16を模式的に示す平面図である。図9に示すように、第2の実施形態において、コリメート部品32の複数の突出部59は、Y軸に沿う方向における枠部51の両端部に設けられる。第2の実施形態における複数の突出部59は、X軸に沿う方向に並べられ、外周面51aからY軸に沿う方向に突出する。
第2の実施形態の枠41に、溝49の代わりに、二つの保持溝61が設けられる。二つの保持溝61は、Y軸に沿う方向における枠41の両端部に設けられる。保持溝61は、枠41の内周面41aに設けられ、Z軸に沿う方向に延びる。保持溝61は、整流部42の上端部42aから、枠41の上端41cまで延びる。
保持溝61のX軸に沿う方向に向く内面に、Y軸に沿う方向に並べられる複数の突起が形成される。当該突起は、保持溝61のX軸に沿う方向に向く二つの内面の両方に設けられるが、一方に設けられても良い。当該突起も、Z軸に沿う方向に延びる。
第2の実施形態のベース部品31は、二つの保持部材65を有する。保持部材65は、第1の嵌合部66と、第2の嵌合部67とを有する。第1の嵌合部66は、第1の保持部の一例である。
第1の嵌合部66は、X軸に沿う方向に延びる。第1の嵌合部66に、コリメート部品32の枠41に向かって突出し、X軸に沿う方向に並べられた複数の突起が形成される。当該突起は、Z軸に沿う方向に延びる。
複数の突起が形成された第1の嵌合部66と、コリメート部品32の複数の突出部59とは、互いに嵌り合う。このため、コリメート部品32が枠41に対して、X軸に沿う方向に移動しようとすると、突出部59が第1の嵌合部66の突起に接触する。このように、突出部59と第1の嵌合部66とは、コリメート部品32が枠41に対して、X軸に沿う方向に移動することを制限する。
さらに、コリメート部品32が枠41に対して、枠41の周方向に移動しようとすると、突出部59が第1の嵌合部66の突起に接触する。このように、突出部59と第1の嵌合部66とは、コリメート部品32が枠41に対して、枠41の周方向に移動することを制限する。
第2の嵌合部67は、第1の嵌合部66から、Y軸に沿う方向に延びる。第2の嵌合部67は、保持溝61に挿入される。第2嵌合部67に、X軸に沿う方向に突出し、Y軸に沿う方向に並べられた複数の突起が形成される。当該突起は、Z軸に沿う方向に延びる。
複数の突起が形成された第2の嵌合部67と、複数の突起が形成された保持溝61とは、互いに嵌り合う。このため、保持部材65が枠41に対して、Y軸に沿う方向に移動しようとすると、保持溝61の突起が第2の嵌合部67の突起に接触する。このように、保持溝61と第2の嵌合部67とは、保持部材65が枠41に対して、Y軸に沿う方向に移動することを制限する。
保持部材65は、X軸に沿う方向において、コリメート部品32を枠41に保持する。さらに、コリメート部材32を保持する保持部材65は、Y軸に沿う方向において、枠41に保持される。これにより、コリメート部品32は、X軸に沿う方向及びY軸に沿う方向において、枠41に保持される。このように、コリメート部品32は、枠41の内周面41aから離間した位置で、枠41の内側に取り付けられても良い。
図9の例において、コリメート部品32は、枠41に対する第1の位置P1で、枠41の内側に取り付けられている。このため、複数の第1の開口47と複数の第2の開口57とは、Z軸に沿う方向に連続するように接続される。
図10は、第2の実施形態のコリメート部品32が移動させられたコリメータ16を模式的に示す平面図である。図10に示すように、コリメート部品32は、枠41に対する第4の位置P4で、枠41の内側に取り付けられても良い。第4の位置P4は、第2の位置の一例である。
第4の位置P4におけるコリメート部品32と枠41との、X軸に沿う方向及びY軸に沿う方向における相対的な位置は、第1の位置P1におけるコリメート部品32と枠41との、X軸に沿う方向及びY軸に沿う方向における相対的な位置と異なる。X軸に沿う方向と、Y軸に沿う方向とはそれぞれ、第2の方向の一例である。
例えば、第4の位置P4におけるコリメート部品32は、第1の位置P1から枠41に対してX軸に沿う負方向(図10における左方向)に移動した位置で、保持部材65に保持される。さらに、第4の位置P4におけるコリメート部品32を保持する保持部材65は、第1の位置P1から枠41に対してY軸に沿う正方向(図10における上方向)に移動した位置で、保持溝61に保持される。
第4の位置P4におけるコリメート部品32は、整流部42の上端部42aに支持される。すなわち、Z軸に沿う方向において、第4の位置P4におけるコリメート部品32の位置は、第1の位置P1におけるコリメート部品32の位置と略同一である。
第4の位置P4における複数の第2の開口57の位置は、複数の第1の開口47の位置と異なる。Z軸に沿う方向に平面視した場合、第4の位置P4における第2の開口57は、第1の開口47と部分的に重なる。なお、一つの第2の開口57が、複数の第1の開口47に部分的に重なっても良い。第4の位置P4における第2の開口57は、第1の開口47にZ軸に沿う方向に接続される。
接続された第1及び第2の開口47,57の幅と、高さとによって、接続された第1及び第2の開口47,57のアスペクト比が定まる。本実施形態において、第1及び第2の開口47,57の幅は、X軸に沿う方向における第1及び第2の開口47,57の長さである。本実施形態において、第1及び第2の開口47,57の高さは、Z軸に沿う方向における、整流部42の下端部42bとコリメート部品32の上端部32aとの間の長さである。
図10の例における高さは、高さH1と等しい。図10の例における幅は、幅W1よりも小さい。このため、図10におけるアスペクト比R6は、図9におけるアスペクト比R1よりも大きくなる。
コリメート部品32がX軸に沿う方向及びY軸に沿う方向に移動させられると、互いにアスペクト比が異なる複数の第1及び第2の開口47,57が形成される場合がある。条件に応じて、このような複数の第1及び第2の開口47,57が形成される位置にコリメート部品32が配置され得る。
第2の実施形態のスパッタ装置1において、第1の位置P1におけるコリメート部品32と枠41とのX軸に沿う方向及びY軸に沿う方向における相対的な位置は、第4の位置P4におけるコリメート部品32と枠41とのX軸に沿う方向及びY軸に沿う方向における相対的な位置と異なる。すなわち、第1の位置P1における第1及び第2の開口47,57の相対的な位置は、第4の位置Pにおける第1及び第2の開口47,57の相対的な位置と異なる。これにより、接続された第1及び第2の開口47,57のアスペクト比を条件に応じて設定することができる。すなわち、コリメータ16を通過する粒子Cの方向(角度)の範囲を調整できる。
以下に、第3の実施形態について、図11及び図12を参照して説明する。図11は、第3の実施形態に係るスパッタ装置1を概略的に示す断面図である。図11に示すように、第3の実施形態において、コリメート部品32は、ベース部品31に分離可能に接続される。
図12は、第3の実施形態のコリメータ16を模式的に示す断面図である。図12に示すように、ベース部品31の枠41は、コリメート部品32の枠部51と、Z軸に沿う方向に並べられる。
枠41の内周面41aと、枠部51の内周面51aとは、Z軸に沿う方向に連続するように接続され得る。枠41の外周面41bと、枠部51の外周面51bとは、Z軸に沿う方向に連続するように接続され得る。なお、枠部51は、第1の実施形態と同じく枠41の内側に配置されても良い。
第3の実施形態のスパッタ装置1は、駆動部71を有する。駆動部71は、例えば、アクチュエータ72と、駆動機構73とを有する。アクチュエータ72は、例えば、サーボモータである。なお、アクチュエータ72は、ソレノイドのような他のアクチュエータであっても良い。駆動機構73は、アクチュエータ72とベース部品31とを接続する。なお、駆動機構73は、アクチュエータ72とコリメート部品32とを接続しても良い。駆動機構73は、ギア、ラック、及びリンク機構のような、動力を伝達する種々の部品を有する。
図12に二点鎖線で示すように、アクチュエータ72は、駆動機構73を介して、ベース部品31を移動させることができる。本実施形態において、アクチュエータ72は、駆動機構73を介して、ベース部品31をZ軸に沿う方向に移動させる。なお、アクチュエータ72は、コリメート部品32をZ軸に沿う方向に移動させても良い。
アクチュエータ72がベース部品31を移動させることで、ベース部品31とコリメート部品32との相対的な位置が調整される。すなわち、コリメータ部品32は、ベース部品31に対する複数の位置に配置されることができる。これにより、第1及び第2の開口47,57のアスペクト比が調整され、コリメータ16を通過する粒子Cの方向(角度)の範囲を調整できる。
第3の実施形態のスパッタ装置1において、駆動部71がベース部品31とコリメート部品32との相対的な位置を変える。これにより、ベース部品31とコリメート部品32との相対的な位置を容易に変更することができる。
図13は、第3の実施形態の第1の変形例に係るコリメータ16を模式的に示す平面図である。図13に示すように、アクチュエータ72は、駆動機構73を介して、ベース部品31を枠41の周方向に移動させる。なお、アクチュエータ72は、コリメート部品32を枠41の周方向に移動させても良い。
図14は、第3の実施形態の第2の変形例に係るコリメータ16を模式的に示す断面図である。図14に二点鎖線で示すように、アクチュエータ72は、駆動機構73を介して、ベース部品31をX軸に沿う方向及びY軸に沿う方向に移動させる。なお、アクチュエータ72は、コリメート部品32をX軸に沿う方向及びY軸に沿う方向に移動させても良い。
コリメート部品32がX軸に沿う方向及びY軸に沿う方向に移動させられると、互いにアスペクト比が異なる複数の第1及び第2の開口47,57が形成される場合がある。この場合、スパッタリング中に、アクチュエータ72がベース部品31及びコリメート部品32を一体的に回転させても良い。これにより、半導体ウェハ2に成膜される粒子Cの向きのばらつきが低減される。
以上説明した少なくとも一つの実施形態において、スパッタ装置1が処理装置の一例である。しかし、処理装置は、蒸着装置、又はX線CT装置のような他の装置であっても良い。
処理装置が蒸着装置である場合、例えば、蒸発させられる材料が粒子発生源の一例であり、当該材料から発生する蒸気が粒子の一例であり、蒸着させられる加工対象が物体の一例である。気化した物質である蒸気は、一種類又は複数種類の分子を含む。当該分子は粒子である。蒸着装置において、コリメータ16は、例えば、蒸発させられる材料が配置される位置と、加工対象が配置される位置との間に配置される。
処理装置がX線CT装置である場合、例えば、X線を放出するX線管が粒子発生源の一例であり、X線が粒子の一例であり、X線が照射される被検体が物体の一例である。X線は電磁波の一種であり、電磁波は、微視的には、素粒子の一種としての光子である。素粒子は粒子である。X線CT装置において、コリメータ16は、例えば、X線管が配置される位置と、被検体が配置される位置との間に配置される。
X線CT装置において、X線管から照射されるX線量は、照射範囲において不均一となる。このようなX線CT装置にコリメータ16が設けられることで、照射範囲におけるX線量を均一化することができ、さらに、照射範囲を調整することができる。加えて、不要な被曝を避けることができる。
以上の複数の実施形態において、コリメート部品32は、枠部51を有する。しかし、コリメート部品32は、枠部51を有さなくても良い。さらに、複数の第2の壁部55は、互いに分離可能であっても良い。それぞれの第2の壁部55は、独立して枠41の内側に取り外し可能に取り付けられても良い。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、コリメータの第1の整流部が、枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成される。これにより、コリメータ16を通過する粒子の方向の範囲を調整できる。なお、第1の整流部が取り付けられる部材は枠状に限らず他の形状を有しても良い。例えば、第1の整流部を挟持可能な複数の部材に、第1の整流部が取り外し可能に取り付けられても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…スパッタ装置、2…半導体ウェハ、12…ターゲット、13…ステージ、16…コリメータ、21…上壁、31…ベース部品、32,32A,32B,32C…コリメート部品、41…枠、42…整流部、45…第1の壁部、47…第1の開口、49…溝、55…第2の壁部、57…第2の開口、59…突出部、61…保持溝、65…保持部材、66…第1の嵌合部、67…第2の嵌合部、C…粒子、P1…第1の位置、P2…第2の位置、P3…第3の位置、P4…第4の位置。
一つの実施形態に係る処理装置は、物体配置部と、発生源配置部と、コリメータと、を備える。前記物体配置部は、物体が配置されるよう構成される。前記発生源配置部は、前記物体配置部から離間した位置に配置され、前記物体に向かって粒子を放出することが可能な粒子発生源が配置されるよう構成される。前記コリメータは、前記物体配置部と前記発生源配置部との間に配置されるよう構成され、枠と、複数の第1の壁を有し、前記複数の第1の壁によって形成され前記発生源配置部から前記物体配置部へ向かう第1の方向に延びる複数の第1の貫通口が設けられ、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された第1の整流部と、を有する。前記第1の整流部は、第1の位置と第2の位置とで前記枠に取り付けられることが可能である。前記第1の位置における前記第1の整流部と前記枠との、前記第1の方向と直交する第2の方向における相対的な位置は、前記第2の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第2の方向における相対的な位置と異なる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[1]
物体が配置されるよう構成された物体配置部と、
前記物体配置部から離間した位置に配置され、前記物体に向かって粒子を放出することが可能な粒子発生源が配置されるよう構成された発生源配置部と、
前記物体配置部と前記発生源配置部との間に配置されるよう構成され、枠と、複数の第1の壁を有し、前記複数の第1の壁によって形成され前記発生源配置部から前記物体配置部へ向かう第1の方向に延びる複数の第1の貫通口が設けられ、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された第1の整流部と、を有するコリメータと、
を具備する処理装置。
[2]
前記コリメータは、複数の第2の壁を有し、前記複数の第2の壁によって形成され前記第1の方向に延びる複数の第2の貫通口が設けられ、前記枠に固定され、前記第1の方向に前記第1の整流部と並ぶよう構成された第2の整流部、を有する、[1]の処理装置。
[3]
前記第1の整流部は、前記枠に対する複数の位置で当該枠に取り付けられることが可能である、[2]の処理装置。
[4]
前記第1の整流部は、第1の位置と第2の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
前記第1の位置における前記第1の整流部と前記枠との、前記第1の方向と直交する第2の方向における相対的な位置は、前記第2の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第2の方向における相対的な位置と異なる、
[3]の処理装置。
[5]
前記第1の整流部は、第3の位置と第4の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
前記第3の位置における前記第1の整流部と前記枠との、前記枠の周方向における相対的な位置は、前記第4の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記枠の周方向における相対的な位置と異なる、
[3]又は[4]の処理装置。
[6]
前記第1の整流部は、第5の位置と第6の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
前記第5の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第1の方向における相対的な位置は、前記第6の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第1の方向における相対的な位置と異なる、
[3]乃至[5]のいずれか一つの処理装置。
[7]
前記枠は、第1の保持部を有し、
前記第1の整流部は、第2の保持部を有し、
前記第1の保持部は、前記枠に対して前記枠の周方向に相対的に移動する前記第1の整流部の前記第2の保持部に接触するよう構成された、
[1]乃至[6]のいずれか一つの処理装置。
[8]
前記コリメータは、複数の前記第1の整流部を有し、
前記複数の第1の整流部が、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された、
[1]乃至[7]のいずれか一つの処理装置。
[9]
枠と、
複数の第1の壁を有し、前記複数の第1の壁によって形成され第1の方向に延びる複数の第1の貫通口が設けられ、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された第1の整流部と、
を具備するコリメータ。
[10]
複数の第2の壁を有し、前記複数の第2の壁によって形成され前記第1の方向に延びる複数の第2の貫通口が設けられ、前記枠に固定され、前記第1の方向に前記第1の整流部と並ぶよう構成された第2の整流部、をさらに具備する、[9]のコリメータ。
[11]
前記第1の整流部は、前記枠に対する複数の位置で当該枠に取り付けられることが可能である、[10]のコリメータ。
[12]
前記第1の整流部は、第1の位置と第2の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
前記第1の位置における前記第1の整流部と前記枠との、前記第1の方向と直交する第2の方向における相対的な位置は、前記第2の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第2の方向における相対的な位置と異なる、
[11]のコリメータ。
[13]
前記第1の整流部は、第3の位置と第4の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
前記第3の位置における前記第1の整流部と前記枠との、前記枠の周方向における相対的な位置は、前記第4の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記枠の周方向における相対的な位置と異なる、
[11]又は[12]のコリメータ。
[14]
前記第1の整流部は、第5の位置と第6の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
前記第5の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第1の方向における相対的な位置は、前記第6の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第1の方向における相対的な位置と異なる、
[11]乃至[13]のいずれか一つのコリメータ。
[15]
前記枠は、第1の保持部を有し、
前記第1の整流部は、第2の保持部を有し、
前記第1の保持部は、前記枠に対して前記枠の周方向に相対的に移動する前記第1の整流部の前記第2の保持部に接触するよう構成された、
[9]乃至[14]のいずれか一つのコリメータ。
[16]
複数の前記第1の整流部をさらに具備し、
前記複数の第1の整流部が、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された、
[9]乃至[15]のいずれか一つのコリメータ。
一つの実施形態に係る処理装置は、物体配置部と、発生源配置部と、コリメータと、を備える。前記物体配置部は、物体が配置されるよう構成される。前記発生源配置部は、前記物体配置部から離間した位置に配置され、前記物体に向かって粒子を放出することが可能な粒子発生源が配置されるよう構成される。前記コリメータは、前記物体配置部と前記発生源配置部との間に配置されるよう構成され、枠と、複数の第1の壁を有し、前記複数の第1の壁によって形成され前記発生源配置部から前記物体配置部へ向かう第1の方向に延びる複数の第1の貫通口が設けられ、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された第1の整流部と、を有する。前記第1の整流部は、前記枠に対して前記第1の方向と直交する第2の方向に平行移動可能に設けられる。

Claims (16)

  1. 物体が配置されるよう構成された物体配置部と、
    前記物体配置部から離間した位置に配置され、前記物体に向かって粒子を放出することが可能な粒子発生源が配置されるよう構成された発生源配置部と、
    前記物体配置部と前記発生源配置部との間に配置されるよう構成され、枠と、複数の第1の壁を有し、前記複数の第1の壁によって形成され前記発生源配置部から前記物体配置部へ向かう第1の方向に延びる複数の第1の貫通口が設けられ、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された第1の整流部と、を有するコリメータと、
    を具備する処理装置。
  2. 前記コリメータは、複数の第2の壁を有し、前記複数の第2の壁によって形成され前記第1の方向に延びる複数の第2の貫通口が設けられ、前記枠に固定され、前記第1の方向に前記第1の整流部と並ぶよう構成された第2の整流部、を有する、請求項1の処理装置。
  3. 前記第1の整流部は、前記枠に対する複数の位置で当該枠に取り付けられることが可能である、請求項2の処理装置。
  4. 前記第1の整流部は、第1の位置と第2の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
    前記第1の位置における前記第1の整流部と前記枠との、前記第1の方向と直交する第2の方向における相対的な位置は、前記第2の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第2の方向における相対的な位置と異なる、
    請求項3の処理装置。
  5. 前記第1の整流部は、第3の位置と第4の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
    前記第3の位置における前記第1の整流部と前記枠との、前記枠の周方向における相対的な位置は、前記第4の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記枠の周方向における相対的な位置と異なる、
    請求項3又は請求項4の処理装置。
  6. 前記第1の整流部は、第5の位置と第6の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
    前記第5の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第1の方向における相対的な位置は、前記第6の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第1の方向における相対的な位置と異なる、
    請求項3乃至請求項5のいずれか一つの処理装置。
  7. 前記枠は、第1の保持部を有し、
    前記第1の整流部は、第2の保持部を有し、
    前記第1の保持部は、前記枠に対して前記枠の周方向に相対的に移動する前記第1の整流部の前記第2の保持部に接触するよう構成された、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一つの処理装置。
  8. 前記コリメータは、複数の前記第1の整流部を有し、
    前記複数の第1の整流部が、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された、
    請求項1乃至請求項7のいずれか一つの処理装置。
  9. 枠と、
    複数の第1の壁を有し、前記複数の第1の壁によって形成され第1の方向に延びる複数の第1の貫通口が設けられ、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された第1の整流部と、
    を具備するコリメータ。
  10. 複数の第2の壁を有し、前記複数の第2の壁によって形成され前記第1の方向に延びる複数の第2の貫通口が設けられ、前記枠に固定され、前記第1の方向に前記第1の整流部と並ぶよう構成された第2の整流部、をさらに具備する、請求項9のコリメータ。
  11. 前記第1の整流部は、前記枠に対する複数の位置で当該枠に取り付けられることが可能である、請求項10のコリメータ。
  12. 前記第1の整流部は、第1の位置と第2の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
    前記第1の位置における前記第1の整流部と前記枠との、前記第1の方向と直交する第2の方向における相対的な位置は、前記第2の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第2の方向における相対的な位置と異なる、
    請求項11のコリメータ。
  13. 前記第1の整流部は、第3の位置と第4の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
    前記第3の位置における前記第1の整流部と前記枠との、前記枠の周方向における相対的な位置は、前記第4の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記枠の周方向における相対的な位置と異なる、
    請求項11又は請求項12のコリメータ。
  14. 前記第1の整流部は、第5の位置と第6の位置とで前記枠に取り付けられることが可能であり、
    前記第5の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第1の方向における相対的な位置は、前記第6の位置における前記第1の整流部と前記枠との前記第1の方向における相対的な位置と異なる、
    請求項11乃至請求項13のいずれか一つのコリメータ。
  15. 前記枠は、第1の保持部を有し、
    前記第1の整流部は、第2の保持部を有し、
    前記第1の保持部は、前記枠に対して前記枠の周方向に相対的に移動する前記第1の整流部の前記第2の保持部に接触するよう構成された、
    請求項9乃至請求項14のいずれか一つのコリメータ。
  16. 複数の前記第1の整流部をさらに具備し、
    前記複数の第1の整流部が、前記枠に取り外し可能に取り付けられるよう構成された、
    請求項9乃至請求項15のいずれか一つのコリメータ。
JP2016050216A 2016-03-14 2016-03-14 処理装置及びコリメータ Active JP6088083B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050216A JP6088083B1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 処理装置及びコリメータ
CN201680003575.6A CN107614740B (zh) 2016-03-14 2016-12-19 处理装置和准直器
PCT/JP2016/087818 WO2017158977A1 (ja) 2016-03-14 2016-12-19 処理装置及びコリメータ
US15/524,090 US20180067330A1 (en) 2016-03-14 2016-12-19 Processing device and collimator
KR1020177011807A KR102023532B1 (ko) 2016-03-14 2016-12-19 처리 장치 및 콜리메이터
TW106100206A TWI651766B (zh) 2016-03-14 2017-01-04 處理裝置及準直器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050216A JP6088083B1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 処理装置及びコリメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6088083B1 JP6088083B1 (ja) 2017-03-01
JP2017166000A true JP2017166000A (ja) 2017-09-21

Family

ID=58186079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050216A Active JP6088083B1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 処理装置及びコリメータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180067330A1 (ja)
JP (1) JP6088083B1 (ja)
KR (1) KR102023532B1 (ja)
CN (1) CN107614740B (ja)
TW (1) TWI651766B (ja)
WO (1) WO2017158977A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112011776B (zh) * 2020-08-28 2022-10-21 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺设备及其工艺腔室
US11851751B2 (en) * 2021-07-23 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deposition system and method

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2061119C (en) * 1991-04-19 1998-02-03 Pei-Ing P. Lee Method of depositing conductors in high aspect ratio apertures
US5223108A (en) * 1991-12-30 1993-06-29 Materials Research Corporation Extended lifetime collimator
JPH0693435A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Kawasaki Steel Corp コリメートスパッタ成膜方法及びその装置
JPH06295903A (ja) 1993-02-09 1994-10-21 Matsushita Electron Corp スパッタリング装置
JPH0718423A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Japan Energy Corp 薄膜形成装置
US5478455A (en) * 1993-09-17 1995-12-26 Varian Associates, Inc. Method for controlling a collimated sputtering source
US5958193A (en) * 1994-02-01 1999-09-28 Vlsi Technology, Inc. Sputter deposition with mobile collimator
KR970009828B1 (en) * 1994-02-23 1997-06-18 Sansung Electronics Co Ltd Fabrication method of collimator
JPH08222517A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sony Corp 半導体製造装置のコリメータ
CA2212783A1 (en) * 1996-08-13 1998-02-13 Christoph Rubitschung Explosion protection apparatus with electrical initiations
JPH1092767A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Ricoh Co Ltd スパッタリング用コリメータ及びスパッタリング装置並びにこれを用いた半導体装置
JPH11100663A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Nec Corp 蒸着装置、及び蒸着方法
JP2002367658A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池用セルフレーム及びレドックスフロー電池
US20030029715A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-13 Applied Materials, Inc. An Apparatus For Annealing Substrates In Physical Vapor Deposition Systems
CA2471987C (en) * 2002-10-07 2008-09-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Plasma surface processing apparatus
JP2006328456A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp スパッタリング装置及びスパッタリング方法、プラズマディスプレイパネルの製造装置及び製造方法
JP2008257759A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Hoya Corp 磁気記録媒体の製造方法
WO2009155208A2 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for uniform deposition
KR101782355B1 (ko) * 2009-04-24 2017-09-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 웨이퍼 프로세싱 증착 차폐 부품
TW201308021A (zh) * 2011-06-15 2013-02-16 Applied Materials Inc 調控增強的電子自旋以控制光阻線寬粗糙度之方法與設備
US9953813B2 (en) * 2014-06-06 2018-04-24 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved metal ion filtering
JP5837962B1 (ja) * 2014-07-08 2015-12-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびガス整流部

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614740A (zh) 2018-01-19
KR20170130347A (ko) 2017-11-28
US20180067330A1 (en) 2018-03-08
TW201732889A (zh) 2017-09-16
TWI651766B (zh) 2019-02-21
WO2017158977A1 (ja) 2017-09-21
CN107614740B (zh) 2020-12-29
KR102023532B1 (ko) 2019-09-23
JP6088083B1 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755904B2 (en) Processing apparatus and collimator
TWI627298B (zh) Processing device, sputtering device, and collimator system
WO2017158978A1 (ja) 処理装置及びコリメータ
US20180265964A1 (en) Collimator and processing apparatus
WO2017158981A1 (ja) 処理装置及びコリメータ
JP6088083B1 (ja) 処理装置及びコリメータ
JP6334663B2 (ja) スパッタ装置及びスパッタリング用コリメータ
US11211233B2 (en) Film formation apparatus
JP6039117B1 (ja) 処理装置及びコリメータ
JP2019163528A (ja) コリメータ及び処理装置
KR20220013907A (ko) 스퍼터링 처리하는 장치 및 방법
WO2018123776A1 (ja) スパッタ装置及び電極膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6088083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151