JP5934920B2 - トレイ供給装置及びトレイ供給方法 - Google Patents

トレイ供給装置及びトレイ供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5934920B2
JP5934920B2 JP2013148258A JP2013148258A JP5934920B2 JP 5934920 B2 JP5934920 B2 JP 5934920B2 JP 2013148258 A JP2013148258 A JP 2013148258A JP 2013148258 A JP2013148258 A JP 2013148258A JP 5934920 B2 JP5934920 B2 JP 5934920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
group
uppermost
height
holding head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013148258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023077A (ja
Inventor
孝文 辻澤
孝文 辻澤
坪井 保孝
保孝 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013148258A priority Critical patent/JP5934920B2/ja
Publication of JP2015023077A publication Critical patent/JP2015023077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934920B2 publication Critical patent/JP5934920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、部品を収納した複数のトレイが積み重ねられて成るトレイ群から最上段のトレイを取り出して供給するトレイ供給装置及びトレイ供給方法に関するものである。
部品実装装置における部品供給手段として、トレイに収納された部品をトレイごと所定の部品供給位置に供給するトレイ供給装置が用いられている。このトレイ供給装置の中には、部品収納状態の複数のトレイをマガジン内に収容しておき、トレイを供給するときにはそのマガジンからトレイを水平に取り出すようにしたものがトレイフィーダとして知られている(例えば、特許文献1)。このようなトレイフィーダでは、トレイは板状のパレットにセットした状態で取り扱われるが、近年、トレイをパレットにセットする手間を省きたいとの理由から、部品収納状態のトレイを直接積み重ねたトレイ群を用意し、そのトレイ群から最上段のトレイをひとつずつ自動で取出していくタイプのトレイ供給装置が望まれている。
特開平11−346091号公報
上記トレイ群から最上段のトレイをひとつずつ取り出していく場合、最上段のトレイとその次段のトレイとの間の空間に爪部材を挿入して2つのトレイのうちの一方を固定し、他方をそれから離間させる構成とする必要がある。しかしながら、トレイは樹脂製で変形し易く、重なり状態が不安定であるために、取り出そうとする最上段のトレイが水平姿勢から傾いていたりして、最上段のトレイとその次段のトレイとの間の空間に正確に爪部材を挿入することは困難であったため、トレイ群から最上段のトレイを自動で取り出すことは容易ではなく、トレイの自動供給は難しかった。
そこで本発明は、複数のトレイが積み重ねて成るトレイ群から最上段のトレイを確実に取り出すことができ、トレイの自動供給が可能なトレイ供給装置及びトレイ供給方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載のトレイ供給装置は、部品を収納した複数のトレイが積み重ねられて成るトレイ群から最上段のトレイを取り出して所定のトレイ供給位置に供給するトレイ供給装置であって、前記トレイ群が載置された昇降自在な昇降テーブルと、前記昇降テーブルの上方を昇降自在に設けられ、前記昇降テーブルに載置された前記トレイ群の最上段のトレイを保持するトレイ保持ヘッドと、所定の作業高さで移動自在な爪部材と、前記昇降テーブルの昇降、前記トレイ保持ヘッドの昇降、前記トレイ保持ヘッドによるトレイの保持及び前記爪部材の移動の各動作制御を行う制御手段とを備え、前記制御手段は、前記トレイ群が載置された前記昇降テーブルを昇降させて、前記トレイ群の最上段のトレイが前記作業高さよりも高い準備高さに位置するように前記トレイ群の位置決めを行うトレイ群位置決め制御部と、前記トレイ群位置決め制御部により位置決めされた前記トレイ群の前記最上段のトレイを前記トレイ保持ヘッドによって押し下げて前記最上段のトレイとその次段のトレイとの間の空間を前記作業高さに位置させるトレイ分離作業準備制御部と、前記作業高さに位置した前記最上段のトレイとその次段のトレイとの間の空間に前記爪部材を挿入させた後、前記昇降テーブルを下降させ或いは前記最上段のトレイを保持した前記トレイ保持ヘッドを上昇させて、前記最上段のトレイを次段のトレイから分離させるトレイ分離作業実行制御部とを備えた。
請求項2に記載のトレイ供給装置は、請求項1記載のトレイ供給装置であって、前記トレイ群位置決め制御部は、前記トレイ群の最上段のトレイが前記準備高さに位置した状態を検出するセンサからの出力に基づく前記昇降テーブルの昇降制御を行って前記トレイ群の位置決めを行う。
請求項3に記載のトレイ供給方法は、部品を収納した複数のトレイが積み重ねられて成るトレイ群から最上段のトレイを取り出して所定のトレイ供給位置に供給するトレイ供給方法であって、前記トレイ群が載置された昇降テーブルを昇降させて、前記トレイ群の最上段のトレイが前記作業高さよりも高い準備高さに位置するように前記トレイ群の位置決めを行うトレイ群位置決め工程と、前記トレイ群位置決め工程において位置決めされた前記トレイ群の最上段のトレイをトレイ保持ヘッドによって押し下げて前記最上段のトレイとその次段のトレイとの間の空間を所定の作業高さに位置させるトレイ分離作業準備工程と、前記作業高さに位置させた前記最上段のトレイとその次段のトレイとの間の空間に前記作業高さで移動自在な爪部材を挿入させた後、前記昇降テーブルを下降させ或いは前記最上段のトレイを保持した前記トレイ保持ヘッドを上昇させて、前記最上段のトレイを次段のトレイから分離させるトレイ分離作業実行工程とを含む。
請求項4に記載のトレイ供給方法は、請求項3に記載のトレイ供給方法であって、前記トレイ群位置決め工程において、前記トレイ群の最上段のトレイが前記準備高さに位置した状態を検出するセンサからの出力に基づく前記昇降テーブルの昇降制御を行って前記トレイ群の位置決めを行う。
本発明では、昇降テーブルに載置されたトレイ群の最上段のトレイをトレイ保持ヘッドによって押し下げることで、最上段のトレイと次段のトレイとの間の空間の位置を爪部材の移動可能な高さ(作業高さ)に位置させており、最上段のトレイと次段のトレイとの間の隙間に爪部材を挿入させてトレイ群から最上段のトレイを確実に取り出すことができるので、トレイの自動供給が可能となる。
第1実施形態における部品実装装置の構成図 第1実施形態における部品実装装置が取り扱うトレイの(a)側断面図(b)平面図 (a)(b)第1実施形態におけるトレイの側断面図 第1実施形態における部品実装装置が備えるトレイ供給装置の制御系統を示すブロック図 第1実施形態におけるトレイ供給装置が行うトレイ供給動作の手順を示すフローチャート (a)(b)第1実施形態におけるトレイ供給装置の動作説明図 (a)(b)第1実施形態におけるトレイ供給装置の動作説明図 (a)(b)第1実施形態におけるトレイ供給装置の動作説明図 第1実施形態におけるトレイ供給装置の動作説明図 (a)(b)第1実施形態におけるトレイ供給装置の動作説明図 第2実施形態における部品実装装置の構成図 第2実施形態におけるトレイ供給装置が行うトレイ供給動作の手順を示すフローチャート (a)(b)第2実施形態におけるトレイ供給装置の動作説明図 (a)(b)第2実施形態におけるトレイ供給装置の動作説明図
(第1実施形態)
図1に示す部品実装装置1は、基板保持テーブル2に保持された基板3に部品4を装着する装置であり、トレイ供給装置5によって部品4が収納された部品収納用のトレイ6をトレイ供給テーブル7に供給し、そのトレイ供給テーブル7に供給されたトレイ6から装着ヘッド8が部品4を取り出して基板3に装着する構成となっている。
図1において、トレイ供給装置5は、複数のトレイ6が積み重ねられて成るトレイ群6Gから最上段のトレイ6(符号を6Pとする)を取り出して上記トレイ供給テーブル7に供給する。トレイ供給装置5は、図示しない基台に対して固定されたテーブル昇降機構11によって昇降される昇降テーブル12、昇降テーブル12の上方をヘッド移動機構13によって昇降自在及び水平面内で移動自在に設けられたトレイ保持ヘッド14のほか、一対の爪部材15及びトレイ検出センサ16を備えて成る。
昇降テーブル12は、テーブル昇降機構11によって直接昇降されるベース部21、ベース部21の上方にクッション機構としての複数のばね部材22を介して支持された平板状の載置部23を有して成る。このように昇降テーブル12は、ベース部21を固定した状態で載置部23に上方からの荷重が作用した場合に、載置部23がばね部材22を押し縮めて下方に移動する構成となっている。
図2(a),(b)において、トレイ6は全体として矩形平板状の部材から成っており、複数の窪み部6aがマトリックス状に並んで配置されている。各窪み部6aには部品4がひとつずつ収納されている。トレイ6は上下に重ねることができ、2枚のトレイ6を上下に重ねた場合、図3(a),(b)に示すように、下側のトレイ6の隣接する窪み部6aの間の格子状の凸部6bの上端部が、上側のトレイ6の隣接する窪み部6aの間の格子状の凹部6cに下方から嵌入する。なお、このようにトレイ6が上下に重ねられた場合であっても、上側のトレイ6の下面(窪み部6aの底の部分)が下側のトレイ6の窪み部6a内の部品4に上方から接触することはなく、トレイ6を重ねることによって部品4に傷が付くようなことはない。トレイ6が上下に積み重ねられて成るトレイ群6Gは、昇降テーブル12の載置部23に載置される。
図1において、ヘッド移動機構13は、水平方向に延びた水平テーブル13a上を移動ステージ13bが移動自在に設けられており、移動ステージ13bにはシリンダ等のヘッド昇降機構13cが取り付けられている。トレイ保持ヘッド14はヘッド昇降機構13cによって昇降される基部14aと、基部14aから下方に延びて設けられた複数のトレイ吸着部14bを有して成る。各トレイ吸着部14bの下端にはパッド部材14pが取り付けられている。トレイ保持ヘッド14は昇降テーブル12に載置されたトレイ群6Gの上方でヘッド移動機構13によって昇降され、トレイ群6Gの最上段のトレイ6Pの上面にトレイ吸着部14bのパッド部材14pを接触させて真空吸引を行うことにより、その最上段のトレイ6Pを吸着保持する。
各爪部材15は移動ガイド15aによってガイドされており、所定の作業高さHW(図1)で水平方向に移動自在となっている。一対の爪部材15は、昇降テーブル12の載置部23に載置されたトレイ群6Gを側方から挟む位置に配置されており、その間隔がトレイ群6Gの横寸法よりも大きい初期位置(図1)と、この初期位置から互いに近接してその間隔がトレイ群6Gの横寸法よりも狭くなる挿入位置との間で移動される。
図1において、トレイ検出センサ16は、昇降テーブル12の上方位置に設けられている。トレイ検出センサ16は例えば投光器と受光器から成る光検出側のセンサから成り、昇降テーブル12に載置されたトレイ群6Gの最上段のトレイ6Pの上面が作業高さHWよりも高い準備高さH0に位置した状態を検出する。
図4において、テーブル昇降機構11による昇降テーブル12の昇降動作、ヘッド移動機構13によるトレイ保持ヘッド14の移動(昇降及び水平面内移動)動作、トレイ保持ヘッド14に内蔵された吸着機構14Aによるトレイ吸着部14bを介した最上段のトレイ6Pの保持(吸着)動作、移動ガイド15aに沿って爪部材15を移動させる爪部材移動機構15Aによる爪部材15の移動動作の各制御は、部品実装装置1が備える制御手段である制御装置30が行う。また、トレイ検出センサ16によるトレイ群6Gの最上段のトレイ6Pの上面の検出情報は制御装置30に入力される。
図4に示すように、制御装置30は、トレイ群位置決め制御部30a、トレイ分離作業準備制御部30b及びトレイ分離作業実行制御部30cを備えている。トレイ群位置決め制御部30aは、トレイ群6Gが載置された昇降テーブル12を昇降させて、トレイ群6Gの最上段のトレイ6Pが作業高さHWよりも高い準備高さH0に位置するようにトレイ群6Gの位置決めを行う作業(後述するトレイ群位置決め工程)を実行し、トレイ分離作業準備制御部30bは、トレイ群位置決め制御部30aにより位置決めされたトレイ群6Gの最上段のトレイ6Pをトレイ保持ヘッド14によって押し下げて最上段のトレイ6Pとその次段(すぐ下)のトレイ6との間の空間SPを作業高さHWに位置させる作業(後述するトレイ分離作業準備工程)を実行する。また、トレイ分離作業実行制御部30cは、作業高さHWに位置した最上段のトレイ6Pとその次段のトレイ6との間の空間SPに爪部材15を挿入させた後、昇降テーブル12を下降させて、最上段のトレイ6Pを次段のトレイ6から分離させる作業(後述するトレイ分離作業実行工程)を実行する。
次に、部品実装装置1が備えるトレイ供給装置5によるトレイ供給動作(トレイ供給方法)について、図5のフローチャート及び図6〜図10の動作説明図を用いて説明する。制御装置30は、先ず、トレイ群位置決め制御部30aによって、トレイ検出センサ16からの出力に基づく昇降テーブル12の昇降制御を行って(図6(a)中に示す矢印A1)、昇降テーブル12に載置されたトレイ群6Gの最上段のトレイ6Pの上面を準備高さH0に位置させるトレイ群6Gの位置決めを行う(図5に示すステップST1のトレイ群位置決め工程。図6(a))。具体的には、制御装置30は、テーブル昇降機構11を駆動して昇降テーブル12を上昇させ、トレイ検出センサ16が最上段のトレイ6Pを検出したら、テーブル昇降機構11の駆動を停止させる。
制御装置30はトレイ群6Gの位置決めを行ったら、トレイ分離作業準備制御部30bによってヘッド移動機構13の作動制御を行い、トレイ保持ヘッド14を、各トレイ吸着部14bのパッド部材14pの下端の高さが図6(b)に示す所定の基準高さH1となる位置(基準位置と称する)まで下降させ(図6(b)中に示す矢印B1。ステップST2)、トレイ群6Gの最上段のトレイ6Pをトレイ保持ヘッド14によって押し下げて、最上段のトレイ6Pとその次段のトレイ6との間の空間SPを所定の作業高さHWに位置させる(図6(b)。トレイ分離作業準備工程)。
ここで作業高さHWは、トレイ保持ヘッド14が上記基準位置まで下降した状態(トレイ群6Gの最上段のトレイ6Pの上面が基準高さH1に位置した状態)において、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPが位置する高さに定められている(図6(b))。このため、トレイ保持ヘッド14を基準位置まで下降させることで、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPを作業高さHWに位置させることができる。これは、昇降テーブル12に載置されたトレイ群6Gの最上段のトレイ6Pをトレイ保持ヘッド14によって押し下げることで、爪部材15を挿入させるべき最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPの位置をコントロールしていることになる。最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPが作業高さHWに位置した時点で、最上段のトレイ6Pはトレイ保持ヘッド14によって距離(H0−H1)でだけ押し下げられ、トレイ群6Gはその全体が押し縮められた状態となる。なお、トレイ保持ヘッド14が下降している間に、トレイ保持ヘッド14が備える各トレイ吸着部14b(パッド部材14p)は最上段のトレイ6Pの上面に当接するので、最上段のトレイ6Pは押し下げられ、水平姿勢から傾いていた場合であってもこれが矯正される。
制御装置30は、最上段のトレイ6Pとその次段のトレイ6との間の空間SPを所定の作業高さHWに位置させたら、今度はトレイ分離作業実行制御部30cから爪部材移動機構15Aの作動制御を行い、爪部材15を初期位置から挿入位置に移動させて(図7(a)中に示す矢印C1)、作業高さHWに位置した最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPに爪部材15を挿入させる(図7(a)。ステップST3の爪部材挿入工程)。そして、昇降テーブル12を下降させて(図7(b)中に示す矢印A2)、トレイ群6Gの次段のトレイ6を最上段のトレイ6Pから離間させる(図7(b)。ステップST4の昇降テーブル下降工程)。これらステップST3とステップST4は、最上段のトレイ6Pを次段のトレイ6から分離させるトレイ分離作業実行工程となる。なお、上記ステップST4をステップST3の開始直前から実行し、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPを拡大させた状態で爪部材15を挿入させるようにしてもよい。
制御装置30は、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6から分離させたら、トレイ保持ヘッド14に真空吸引を行わせて最上段のトレイ6Pを保持させたうえで(ステップST5のトレイ保持工程)、トレイ保持ヘッド14を上昇させる(図8(a)中に示す矢印B2。ステップST6のトレイ保持ヘッド上昇工程)。そして、ヘッド移動機構13によってトレイ保持ヘッド14を移動させ(図8(b)中に示す矢印D)、吸着した最上段のトレイ6Pをトレイ供給テーブル7に載置させたうえで、トレイ保持ヘッド14をトレイ群6Gの上方位置に復帰させる(ステップST7のトレイ移載工程)。制御装置30は、上記トレイ移載工程を実行したら、爪部材移動機構15Aを作動させて爪部材15を互いに離間させ(図9中に示す矢印C2)、挿入位置から初期位置に復帰させる(ステップST8の爪部材復帰工程)。これにより一連のトレイ供給動作が終了する。
前述したように、昇降テーブル12は、テーブル昇降機構11によって直接昇降されるベース部21の上方に載置部23がクッション機構としてのばね部材22を介して支持されていることから、ベース部21を空間的に固定した状態で載置部23に上方からの荷重が作用すると、載置部23はばね部材22を押し縮めて下方に移動する。このため、トレイ群6Gから1枚ずつトレイ6を取り出すことによって、トレイ群6Gを構成するトレイ6の枚数が減少していき、ステップST4において、トレイ保持ヘッド14でトレイ群6Gを押し縮めたときのトレイ群6Gの上下方向の縮み量が小さくなってきた場合であっても、ばね部材22を押し縮めることによって、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPを作業高さHWに位置させることが可能である(図10(a)→図10(b))。
(第2実施形態)
図11において、第2実施形態における部品実装装置(符号を51とする)では、トレイ供給装置(符号を55とする)のみが異なっており、前述の第1実施形態における部品実装装置1と同一の構成要素は同一の符号を付してその説明を省略する。第2実施形態におけるトレイ供給装置55が備える昇降テーブル12は単なるプレート状の部材から成っており、第1実施形態におけるトレイ供給装置5のようなクッション機構(ばね部材22)は備えていない。
第2実施形態におけるトレイ供給装置55によるトレイ供給動作は、図12のフローチャートに示すように、基本的には第1実施形態におけるトレイ供給装置5によるトレイ供給動作と同じであるが、ステップST1とステップST2の間に第1実施形態にはないステップ(ステップST1a及びステップST1b)が入っている。すなわち、第2実施形態では、制御装置30は、ステップST1でトレイ群6Gの位置決めを行った後、トレイ分離方式の変更を行うかどうかの判断を行う(図12に示すステップST1a)。これは、トレイ分離方式、すなわち最上段のトレイ6Pをその次段のトレイ6から分離する方式を第1実施形態で示した方式から変更するかどうかの判断を行うステップであり、例えば、現在のトレイ群6Gの厚さHg(図13(a)及び図14(a))を算出し、その算出したトレイ群6Gの厚さHgが、予め定めた所定の厚さ(切換え厚さとする)よりも厚いか否かに基づいて行う。ここで切換え厚さは、昇降テーブル12上のトレイ群6Gをトレイ保持ヘッド14によって強制的に押し縮めなくても、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPの位置を昇降テーブル12の高さ方向の制御(昇降制御)だけでコントロールすることができるトレイ群6Gの厚さHgとして、予め試験をすること等によって決定される。制御装置30は、トレイ群6Gの厚さHgを、トレイ検出センサ16によって最上段のトレイ6Pの上面が検出されたときの昇降テーブル12の高さHL(図13(a)及び図14(a))から算出する。
制御装置30は、上記ステップST1aにおいて、現在のトレイ群6Gの厚さHgが切り替え厚さよりも厚い場合には(図13(a))、トレイ分離方式を変更すべきでないと判断する。そして、第1実施形態の場合と同様のステップST2に進んでトレイ保持ヘッド14を基準位置(前述のように、各トレイ吸着部14bのパッド部材14pの下端が基準高さH1となる位置)まで下降させ(図13(b)中に示す矢印B1)、トレイ保持ヘッド14によってトレイ群6Gを押し縮めることによって、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPを作業高さHWに位置させる。そして、以後、第1実施形態の場合と同様の手順で(ステップST3〜ステップST8)、トレイ6の供給動作を行う。
一方、制御装置30は、ステップST1aにおいて、トレイ群6Gの厚さHgが切換え厚さ以下である場合には(図14(a))、トレイ分離方式を変更すべきと判断して、昇降テーブル12を下降させる(ステップST1b)。これにより最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPが作業高さHWに位置したら(図14(b)中に示す矢印A2)、第1実施形態の場合と同様のステップST2に進んでトレイ保持ヘッド14を基準位置まで下降させ、最上段のトレイ6Pの傾きを矯正等することによって、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPを作業高さHWに位置させる。このステップST1bを経てステップST2を実行する場合、すなわち、トレイ群6Gを構成するトレイ群6Gの厚さHgが切換え厚さ以下である場合には、昇降テーブル12の昇降制御によって最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPをほぼ作業高さHWに位置させることができることから、トレイ保持ヘッド14によって最上段のトレイ6Pの傾きを矯正するだけで、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPを作業高さHWに正確に位置させ得る。
このように第2実施形態におけるトレイ供給装置55では、トレイ群6Gの厚さHgが切換え厚さ以下であるためにトレイ群6G全体の上下方向変形量が小さく、そのためにトレイ保持ヘッド14を基準高さH1まで下降させることができない(或いは下降させた場合にトレイ6に変形等の悪影響を与える)場合には、予め昇降テーブル12を下降させておくことにより、第1実施形態におけるトレイ供給装置5が備えるようなクッション機構を省略できるようになっている。
なお、上記ステップST1aにおけるトレイ分離方式を変更するかどうかの判断は、前述のように、現在のトレイ群6Gの厚さHgを算出し、その算出したトレイ群6Gの厚さHgが、予め定めた所定の厚さよりも厚いか否かに基づいて行うことができるほか、昇降テーブル12の高さHLとトレイ群6Gの厚さHgとの間には相関関係があるので、昇降テーブル12の高さHLが所定の高さ以上であるか否かに基づいて行うことができる。この場合、昇降テーブル12の高さHLが所定の高さより低ければトレイ分離方式を変更すべきでないと判断してステップST2に進み、昇降テーブル12の高さHLが所定の高さ以上であればトレイ分離方式を変更すべきと判断してステップST1bに進むことになる。その他、トレイ群6Gの厚さHgを何らかの方法によって検出することができるのであれば、その値を所定の基準値と比較してステップST1aにおける判断を行ってもよい。
以上説明したように、前述の実施の形態において示したトレイ供給装置5(又はトレイ供給装置55)及びそのトレイ供給方法では、昇降テーブル12に載置されたトレイ群6Gの最上段のトレイ6Pをトレイ保持ヘッド14によって押し下げることで、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の空間SPの位置を爪部材15の移動可能な高さ(作業高さHW)に位置させており、最上段のトレイ6Pと次段のトレイ6との間の隙間に爪部材15を挿入させてトレイ群6Gから最上段のトレイ6Pを確実に取り出すことができるので、トレイ6の自動供給が可能な構成となっている。
なお、上述した両実施形態では、ステップST4で昇降テーブル12を下降させ、トレイ群6Gの次段のトレイ6を最上段のトレイ6Pから離間させることによって最上段のトレイ6Pを次段のトレイ6から分離させるようになっていたが、ステップST4の昇降テーブル12の下降工程を省き、その後のステップST5(最上段のトレイ6Pを保持したトレイ保持ヘッド14を上昇させるステップ)によって、最上段のトレイ6Pが次段のトレイ6から分離するようにしてもよい。この場合、トレイ分離作業実行工程は、ステップST3、ステップST5及びステップST6から成るものとなる。
複数のトレイが積み重ねて成るトレイ群から最上段のトレイを確実に取り出すことができ、トレイの自動供給が可能なトレイ供給装置及びトレイ供給方法を提供する。
4 部品
5,55 トレイ供給装置
6 トレイ
6G トレイ群
6P 最上段のトレイ
7 トレイ供給テーブル(トレイ供給位置)
12 昇降テーブル
14 トレイ保持ヘッド
15 爪部材
16 トレイ検出センサ(センサ)
30 制御装置(制御手段)
30a トレイ群位置決め制御部
30b トレイ分離作業準備制御部
30c トレイ分離作業実行制御部
SP 空間
HW 作業高さ
H0 準備高さ

Claims (4)

  1. 部品を収納した複数のトレイが積み重ねられて成るトレイ群から最上段のトレイを取り出して所定のトレイ供給位置に供給するトレイ供給装置であって、
    前記トレイ群が載置された昇降自在な昇降テーブルと、
    前記昇降テーブルの上方を昇降自在に設けられ、前記昇降テーブルに載置された前記トレイ群の最上段のトレイを保持するトレイ保持ヘッドと、
    所定の作業高さで移動自在な爪部材と、
    前記昇降テーブルの昇降、前記トレイ保持ヘッドの昇降、前記トレイ保持ヘッドによるトレイの保持及び前記爪部材の移動の各動作制御を行う制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記トレイ群が載置された前記昇降テーブルを昇降させて、前記トレイ群の最上段のトレイが前記作業高さよりも高い準備高さに位置するように前記トレイ群の位置決めを行うトレイ群位置決め制御部と、
    前記トレイ群位置決め制御部により位置決めされた前記トレイ群の前記最上段のトレイを前記トレイ保持ヘッドによって押し下げて前記最上段のトレイとその次段のトレイとの間の空間を前記作業高さに位置させるトレイ分離作業準備制御部と、
    前記作業高さに位置した前記最上段のトレイとその次段のトレイとの間の空間に前記爪部材を挿入させた後、前記昇降テーブルを下降させ或いは前記最上段のトレイを保持した前記トレイ保持ヘッドを上昇させて、前記最上段のトレイを次段のトレイから分離させるトレイ分離作業実行制御部とを備えたことを特徴とするトレイ供給装置。
  2. 前記トレイ群位置決め制御部は、前記トレイ群の最上段のトレイが前記準備高さに位置した状態を検出するセンサからの出力に基づく前記昇降テーブルの昇降制御を行って前記トレイ群の位置決めを行うことを特徴とする請求項1記載のトレイ供給装置。
  3. 部品を収納した複数のトレイが積み重ねられて成るトレイ群から最上段のトレイを取り出して所定のトレイ供給位置に供給するトレイ供給方法であって、
    前記トレイ群が載置された昇降テーブルを昇降させて、前記トレイ群の最上段のトレイが前記作業高さよりも高い準備高さに位置するように前記トレイ群の位置決めを行うトレイ群位置決め工程と、
    前記トレイ群位置決め工程において位置決めされた前記トレイ群の最上段のトレイをトレイ保持ヘッドによって押し下げて前記最上段のトレイとその次段のトレイとの間の空間を所定の作業高さに位置させるトレイ分離作業準備工程と、
    前記作業高さに位置させた前記最上段のトレイとその次段のトレイとの間の空間に前記作業高さで移動自在な爪部材を挿入させた後、前記昇降テーブルを下降させ或いは前記最上段のトレイを保持した前記トレイ保持ヘッドを上昇させて、前記最上段のトレイを次段のトレイから分離させるトレイ分離作業実行工程とを含むことを特徴とするトレイ供給方法。
  4. 前記トレイ群位置決め工程において、前記トレイ群の最上段のトレイが前記準備高さに位置した状態を検出するセンサからの出力に基づく前記昇降テーブルの昇降制御を行って前記トレイ群の位置決めを行うことを特徴とする請求項3に記載のトレイ供給方法。
JP2013148258A 2013-07-17 2013-07-17 トレイ供給装置及びトレイ供給方法 Active JP5934920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148258A JP5934920B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 トレイ供給装置及びトレイ供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013148258A JP5934920B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 トレイ供給装置及びトレイ供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023077A JP2015023077A (ja) 2015-02-02
JP5934920B2 true JP5934920B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=52487304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013148258A Active JP5934920B2 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 トレイ供給装置及びトレイ供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5934920B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017038012A (ja) * 2015-08-12 2017-02-16 芝浦メカトロニクス株式会社 トレイ搬送装置及び実装装置
JP6500233B2 (ja) * 2015-10-27 2019-04-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 トレイ供給装置およびトレイ供給方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717304A (en) * 1986-11-04 1988-01-05 Amp Incorporated Electrical connector feeding apparatus
JPH0721611U (ja) * 1993-09-27 1995-04-21 安藤電気株式会社 Ic収容トレイをラックに格納するオートハンドラ
JP2001097557A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Ando Electric Co Ltd トレーの分離装置
JP5187751B2 (ja) * 2008-07-15 2013-04-24 富士機械製造株式会社 電子部品装着機の電子部品装着方法及び電子部品装着機
JP2013001473A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Seiko Epson Corp トレイ積上げ・分離機構、およびトレイ除給材装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015023077A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679375B2 (ja) 部品供給装置、ロボットシステム及び部品供給方法
JP4003882B2 (ja) 基板移載システム
JP6280817B2 (ja) 部品装着装置
WO2014129194A1 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP6775067B1 (ja) バキュームグリッパ及びワークの吸着保持方法
JP5934920B2 (ja) トレイ供給装置及びトレイ供給方法
JP5144661B2 (ja) 部品移送装置及び方法
WO2013145114A1 (ja) ダイ供給装置
JP6049221B2 (ja) ダイ供給装置
JP6571176B2 (ja) 部品実装機、および部品実装機の部品供給方法
JP2012074584A (ja) 電子部品実装装置、並びにトレイ分離装置およびトレイ分離方法
JP6677710B2 (ja) 打抜きプレスラインへのブランク積載
JP6424423B2 (ja) 積層装置
JP5223819B2 (ja) 基板固定装置及び電子部品実装装置
CN110790046B (zh) 薄膜取出装置以及柔性印刷电路板的制造方法
JP5999855B2 (ja) ダイ供給装置
JP5216450B2 (ja) ピックアップ装置
JP5112411B2 (ja) 基板供給装置、基板供給方法、実装基板回収装置、及び実装基板回収方法
JP6713060B2 (ja) 部品装着機
JP5903668B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP3818000B2 (ja) 電子部品実装方法
JP6522360B2 (ja) 収納システム、および引出方法
JP2003318518A (ja) フィルム基板の移載機構、及びこれを備えたプラズマ洗浄装置
JP2013052940A (ja) ピックアップ装置
KR20220097092A (ko) 다이 이송 모듈 및 이를 포함하는 다이 본딩 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5934920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151