JP5933817B2 - 銅合金および銅合金板 - Google Patents
銅合金および銅合金板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5933817B2 JP5933817B2 JP2015508346A JP2015508346A JP5933817B2 JP 5933817 B2 JP5933817 B2 JP 5933817B2 JP 2015508346 A JP2015508346 A JP 2015508346A JP 2015508346 A JP2015508346 A JP 2015508346A JP 5933817 B2 JP5933817 B2 JP 5933817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- content
- copper alloy
- heat treatment
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 105
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 134
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 110
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 96
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 74
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 62
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 62
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 56
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 52
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 42
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 32
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims description 30
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 24
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 23
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 20
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 247
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 77
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 77
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 76
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 74
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 72
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 72
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 69
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 60
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 58
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 52
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 18
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 15
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 14
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 12
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 11
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000723554 Pontia occidentalis Species 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 4
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- -1 ammonia and amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910007610 Zn—Sn Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
- C22C9/04—Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D21/00—Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
- B22D21/002—Castings of light metals
- B22D21/005—Castings of light metals with high melting point, e.g. Be 1280 degrees C, Ti 1725 degrees C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
本願は、2013年9月26日に、日本に出願された特願2013−199475号、及び2014年2月28日に、日本に出願された特願2014−039678号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、例えば特許文献1には、高強度の要請を満たすための合金として、Cu−Zn−Sn合金が開示されている。
一方、黄銅は、Zn含有量を増すに従って、耐応力腐食割れ性が悪くなり、Zn含有量が、15mass%を超えると問題が生じ始め、20mass%を超え、25mass%を超えるにしたがって、耐応力腐食割れ性が悪くなり、30mass%にもなると、応力腐食割れ感受性が非常に高くなり、深刻な問題となる。耐熱性を示す応力緩和特性は、Zn添加量を5〜15mass%にすると一旦向上するが、Zn含有量が20mass%を超えるにしたがって急激に悪くなり、特に、25mass%、または、25mass%以上になると、応力緩和特性は非常に乏しいものとなる。そして、Zn含有量が増すに従って、強度は向上するものの、延性、曲げ加工性が悪くなり、強度と延性のバランスが悪くなる。また、耐変色性は、Zn含有量に関わらず乏しく、使用環境が悪いと、褐色、或いは赤色に変色する。
以上から、従来の黄銅は、コストパフォーマンスに優れるものの、耐応力腐食割れ性、応力緩和特性、強度・延性バランス、耐変色性の観点から、小型化,高性能化を図る電子・電気機器、自動車の構成材、ドアハンドル等の装飾部材や建築部材として、適切な銅合金とは言い難い。
また、特許文献1に記載されたCu−Zn−Sn合金においても、強度を含む諸特性は十分でなかった。
そこで、17≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕≦30と、14≦f2=〔Zn〕−0.5×〔Sn〕−3×〔Ni〕≦26と、8≦f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕≦23と、の3つの関係式を満たすことが必要である。
なお、実質的にα単相は、溶解時に生じる酸化物などの非金属介在物、晶出物、析出物などの金属間化合物を除いて、アンモニア水と過酸化水素の混合液を用いてエッチングし、倍率300倍の金属顕微鏡で金属組織を観察した時、マトリックス中にβ相、γ相が明瞭に観察されないことである。なお、金属顕微鏡で観察した時、α相は薄い黄色、β相はα相より濃い黄色、γ相は水色、酸化物、非金属介在物は灰色、金属化合物はγ相より青みを帯びた水色、若しくは青色に見える。本発明において、実質的にα単相であることは、酸化物を含む非金属介在物、析出物や晶出物等の金属間化合物を除き、倍率300倍の金属顕微鏡で金属組織を観察した時、金属組織中に、α相の占める割合が100%であることを示す。
Cu−Zn合金の耐変色性を向上させるためには、前記のNiとSnの含有量比率とともに、NiとSnの合計含有量が所定以上で発揮することを見出した。
17≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕≦30、
14≦f2=〔Zn〕−0.5×〔Sn〕−3×〔Ni〕≦26、
8≦f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕≦23、
の関係を有するとともに、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
1.3≦〔Ni〕+〔Sn〕≦2.4、
1.5≦〔Ni〕/〔Sn〕≦5.5、
の関係を有し、Niの含有量〔Ni〕mass%と、Pの含有量〔P〕mass%との間に、
20≦〔Ni〕/〔P〕≦400、
の関係を有しており、α単相である金属組織を有している。
18≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕≦30、
15≦f2=〔Zn〕−0.5×〔Sn〕−3×〔Ni〕≦25.5、
9≦f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕≦22、
の関係を有するとともに、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
1.4≦〔Ni〕+〔Sn〕≦2.4、
1.7≦〔Ni〕/〔Sn〕≦4.5、
の関係を有し、Niの含有量〔Ni〕mass%と、Pの含有量〔P〕mass%との間に、
22≦〔Ni〕/〔P〕≦220、
の関係を有しており、α単相である金属組織を有している。
17≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕≦30、
14≦f2=〔Zn〕−0.5×〔Sn〕−3×〔Ni〕≦26、
8≦f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕≦23、
の関係を有するとともに、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
1.3≦〔Ni〕+〔Sn〕≦2.4、
1.5≦〔Ni〕/〔Sn〕≦5.5、
の関係を有し、Niの含有量〔Ni〕mass%と、Pの含有量〔P〕mass%との間に、
20≦〔Ni〕/〔P〕≦400、
の関係を有しており、α単相である金属組織を有している。
そして、本実施形態では、この含有量の表示方法を用いて、以下のように、複数の組成関係式を規定している。
組成関係式f2=〔Zn〕−0.5×〔Sn〕−3×〔Ni〕
組成関係式f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕
組成関係式f4=〔Ni〕+〔Sn〕
組成関係式f5=〔Ni〕/〔Sn〕
組成関係式f6=〔Ni〕/〔P〕
また、本発明の第1〜3の実施形態に係る銅合金においては、好ましくは、平均結晶粒径が2〜12μmとされ、円形又は楕円形の析出物が存在し、該析出物の平均粒子径が3〜180nm、又は、該析出物の内で粒子径が3〜180nmの析出物が占める個数の割合が70%以上とされている。
また、本発明の第1〜3の実施形態に係る銅合金においては、強度、応力緩和特性について後述するように規定されることが好ましい。
Znは、本合金の主要元素であり、本発明の課題を克服するためには、少なくとも18mass%以上必要である。コストを低くするために、純銅より本発明合金の密度を約3%以上、りん青銅や洋白より本発明合金の密度を約2%以上小さくする。また、引張強さ、耐力、降伏応力、ばね性、疲労強度などの強度を向上させ、かつ、耐変色性を向上させ、そして、微細な結晶粒を得るためにZn含有量は18mass%以上必要である。より効果的なものにするためには、Zn含有量の下限が好ましくは、19mass%以上、または20mass%以上であり、更に好ましくは、23mass%以上である。
一方、Zn含有量が、30mass%を超えると、後述する本願組成範囲内で、Ni、Sn等を含有させても、良好な応力緩和特性、応力腐食割れ性を得ることができず、導電性も悪くなり、延性、曲げ加工性も悪くなり、強度の向上も飽和する。より好ましくは、Zn含有量の上限が29mass%以下であり、更に好ましくは28.5mass%以下である。
なお、従来から、19mass%以上或いは23mass%以上のZnを含有した銅合金であって、応力緩和特性、耐変色性に優れ、かつ強度、耐食性、導電性が良好な銅合金は見当たらない。
Niは、本発明合金の耐変色性、耐応力腐食割れ性、応力緩和特性、耐熱性、延性や曲げ加工性、強度と延性、曲げ加工性のバランスを向上させるために含有させる。特にZn含有量が19mass%以上或いは23mass%以上の高濃度の時、上述の特性はより効果的に働く。これらの効果を発揮させるためには、Niは1mass%以上の含有が必要であり、好ましくは1.1mass%以上であり、Sn、Pとの組成比の関係、及び6つの組成関係式(f1、f2、f3、f4、f5、f6)を少なくとも満たすことが必要である。特にNiは、後述するSnの特長を活かし、さらに単独のSnの含有以上にSnの特長を活かし、かつ、Snの金属組織上の問題点を克服するために必要である。一方、1.5mass%を超えるNiの含有は、コストアップに繋がり、導電率も低くなるので、1.5mass%以下とした。
Snは、本発明合金の強度、そしてNi,Pとの共添加により、耐変色性、耐応力腐食割れ性、応力緩和特性、強度と延性・曲げ加工性のバランスを向上させ、再結晶時の結晶粒を微細にするために含有させる。これらの効果を発揮させるためには、0.2mass%以上のSnの含有が必要であり、同時にNi,Pの含有、及び、6つの関係式(f1、f2、f3、f4、f5、f6)を満たすことが必要である。これらにより、Snの特徴を最大限に活かすことができる。それらの効果をより顕著なものにするためには、Sn含有量の下限が好ましくは0.25mass%以上であり、より好ましくは0.3mass%以上である。一方、Snを1mass%以上含有しても、耐応力腐食割れ性、応力緩和特性の効果が飽和するどころか悪くなり、延性・曲げ加工性が悪くなる。特に、Zn濃度が25mass%以上の高濃度の時、実施上、β相やγ相が残留し易くなる。好ましくは、Sn含有量の上限が0.9mass%以下である。
Pは、Niの含有と相まって、応力緩和特性を向上させ、応力腐食割れ感受性を低くし、耐変色性の向上に効果があり、結晶粒を細かくすることができる。そのためには、P含有量は少なくとも0.003mass%以上必要である。応力緩和特性を向上させ、応力腐食割れ感受性を低くし、耐変色性の向上させるために、固溶状態にあるPの適切な量、適切な量のNiとPの析出物が必要なことから、P含有量の下限は、0.005mass%以上が好ましく、より好ましくは0.008mass%以上、さらに好ましくは0.01mass%以上である。一方、0.06mass%を超えても、上記効果は飽和し、PとNiを主体とする析出物が多くなり、析出物の粒径も大きくなり、曲げ加工性が低下する。P含有量の上限は、0.05mass%以下が好ましい。なお、後述するNiとPの比(組成関係式f6)が、応力緩和特性を向上させ、応力腐食割れ感受性低くするために重要であり、固溶状態にあるNi、Pと、NiとPの析出物のバランスも、重要である。
Al、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si、Sb、As、Pb及び希土類元素といった元素は、各種特性を向上させる作用効果を有する。そこで、第3の実施形態の銅合金においては、これらの元素を含有するものとされている。
ここで、Fe、Co、Al、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si、Sb、As、Pb及び希土類元素は、合金の結晶粒を微細にする。Fe、Co、Al、Mg、Mn、Ti、Zrは、PまたはNiともに化合物を形成し、焼鈍時の再結晶粒の成長を抑制し、結晶粒微細化の効果が大きい。特にFe、Coは、その効果が大きく、FeまたはCoを含有したNiとPの化合物を形成し、化合物の粒径を微細にする。微細な化合物は、焼鈍時の再結晶粒の大きさを一層微細にし、強度を向上させる。ただし、その効果が過剰になると、曲げ加工性、応力緩和特性を損なう。さらにAl、Sb、Asは、合金の耐変色性を向上させる効果を有し、Pbは、プレス成形性を向上させる効果を有する。
これらの効果を発揮するには、Fe、Co、Al、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si、Sb、Asのいずれの元素も、各々0.0005mass%以上の含有が必要である。一方、いずれの元素も、0.05mass%を超えると効果が飽和するどころか、却って、曲げ加工性を阻害する。好ましくはこれら元素の含有量の上限がいずれの元素も0.03mass%以下である。さらに、これら元素の合計含有量も、0.2mass%を超えると、効果が飽和するどころか、却って、曲げ加工性を阻害する。好ましくは、これら元素の合計含有量の上限が0.15mass%以下であり、より好ましくは0.1mass%以下である。
銅合金には、リターン材を含む原料、および、主として大気での溶解時を含む製造工程で、微量であるが、酸素、水素、炭素、硫黄、水蒸気等の元素が、不可避的に含有されるため、当然これらの不可避不純物を含む。
ここで、本実施形態である銅合金においては、規定した成分元素以外の元素は不可避不純物として扱ってもよく、不可避不純物の含有量は0.1mass%以下とすることが好ましい。
組成関係式f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕が30のとき、本発明合金の金属組織が、実質的にα相だけになるかどうかの境界値であり、同時に良好な応力緩和特性、延性、曲げ加工性を得るための境界値でもある。主要元素Znの含有量が、30mass%以下であると同時に本関係式を満たさなければならない。Cu−Zn合金に、低融点金属のSnを0.2mass%、或いは0.3mass%以上含有すると、鋳造時の最終の凝固部、結晶粒界にSnの偏析が生じる。その結果、Sn濃度の高い、γ相、β相が形成される。非平衡状態で存在するγ相、β相は、鋳造、熱間加工、焼鈍・熱処理、或いは、製品加工のろう付けを経ても、或いは、熱処理条件等を工夫しても、消滅させることが上式の値が30を超えると困難である。組成関係式f1において、本発明の組成範囲内で、Snは、係数「+5」が与えられる。係数「5」は、主要元素であるZnの係数「1」に比べ大きい。一方、Niは、本願の組成範囲内で、Snの偏析を少なくし、γ相、β相の形成を阻害する性質を持ち、係数「−2」が与えられる。組成関係式f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕が30以下であれば、本発明合金は結晶粒界を含め、また、本発明合金は、製品の加工方法を含めても、γ相、β相が皆無になる。金属組織中に、γ相、β相が皆無になることにより、本発明合金の延性、曲げ加工性が良好となり、同時に応力緩和特性がよくなる。より好ましくは、f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕の値が、29.5以下で、さらに好ましくは29以下である。一方、f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕の値が、17未満であると、強度が低く、耐変色性も悪くなるため、好ましくは、18以上であり、より好ましくは、20以上であり、更に好ましくは23以上である。
組成関係式f2=〔Zn〕−0.5×〔Sn〕−3×〔Ni〕が26のとき、本発明合金が良好な耐応力腐食割れ性と延性、曲げ加工性を得るための境界値である。前記のとおり、Cu−Zn合金の致命的な欠点として、応力腐食割れの感受性が高いことが挙げられる。Cu−Zn合金の場合、応力腐食割れの感受性は、Znの含有量に依存し、Zn含有量が25mass%或いは26mass%を超えると、特に応力腐食割れの感受性が高くなる。組成関係式f2=26は、Zn含有量が25mass%或いは26mass%に相当する。本願のNi、Snが共添加される組成範囲内で、Niの含有によって、特に応力腐食割れ感受性を低くできる。好ましくは、組成関係式f2の上限値が25.5以下である。一方、f2=〔Zn〕−0.5×〔Sn〕−3×〔Ni〕が、14未満であると、強度が低く、また耐変色性が悪くなるため、好ましくは15以上であり、より好ましくは18以上である。
組成関係式f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕は、Ni、Snを共添加し、f1が30以下であって、さらに、本組成関係式f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕の値が8以上であるとき、高濃度のZnを含むにもかかわらず、優れた応力緩和特性を発揮する。好ましくは、組成関係式f3の下限値が9以上であり、より好ましくは10以上である。一方、f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕が23を超えても、その効果が飽和する。好ましくは、組成関係式f3の上限値が22以下である。
本願の組成範囲内で、合金の耐変色性を良くするためには、NiとSnの合計含有量である組成関係式f4=〔Ni〕+〔Sn〕が、1.3以上であることが必要であり、より好ましくは1.4以上である。応力緩和特性を向上させるためにも、そして、より高い強度を得るためにも、組成関係式f4=〔Ni〕+〔Sn〕が、1.3以上であることが好ましい。一方、組成関係式f4=〔Ni〕+〔Sn〕が、2.4を超えると、合金のコストが上がり、導電性も悪くなることから、2.4以下が好ましい。
本願組成範囲のNi、Sn、Pを共添加した高濃度のZnを含有するCu−Zn合金の応力緩和特性においては、さらに組成関係式f5=〔Ni〕/〔Sn〕が重要である。潜在的に応力緩和特性を良くし、強度を高める作用を有する一方で、金属組織上の問題点を抱え、高い原子価を持つSnを最大限に活用するためにも、2価のNiとの存在比、すなわちバランスが重要である。マトリックスに存在する4価のSn原子1つに対し、2価のNi原子が少なくとも3つ以上であると、質量比で〔Ni〕/〔Sn〕の値が1.5以上であるとより一層応力緩和特性が向上することを見出した。特に、仕上げ圧延後の回復処理した本願発明合金において、その効果はより顕著になる。より好ましくは、組成関係式f5=〔Ni〕/〔Sn〕の値が1.7以上であり、より好ましくは2.0以上である。〔Ni〕/〔Sn〕の値が1.5以上、1.7以上、或いは2.0以上であると、Zn含有量が多い場合や、f1の値が大きいときなど、他の条件と相まって金属組織中のβ相やγ相の析出を抑えることができる。また、組成関係式f5=〔Ni〕/〔Sn〕の値が4.5以下まで良好な応力緩和特性を示し、5.5を超えると悪くなる。
さらに、応力緩和特性は、固溶状態にあるNiと、Pと、そしてNiとPの化合物に影響を受ける。ここで、組成関係式f6=〔Ni〕/〔P〕が20未満であると、固溶状態にあるNiに対するNiとPの化合物の割合が多くなるので、応力緩和特性が悪くなり、曲げ加工性も悪くなる。すなわち、組成関係式f6=〔Ni〕/〔P〕が20以上、好ましくは22以上であると、応力緩和特性、および曲げ加工性が良くなる。一方で、組成関係式f6=〔Ni〕/〔P〕が400を超えると、NiとPで形成される化合物の量、固溶するPの量が少なくなるので、応力緩和特性が悪くなる。好ましくは、組成関係式f6の上限値が220以下であり、より好ましくは150以下で、さらに好ましくは、100以下である。また、結晶粒を細かくする作用も小さくなり、合金の強度が低くなる。
β相、γ相が存在すると、特に延性、曲げ加工性を損ない、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性を悪くする。ただし、本実施形態において、α相組織であるとは、倍率300倍の金属顕微鏡で金属組織を観察した時、前記特性に影響を顕著に与える、明瞭にβ相、γ相が認められる大きさのものを対象とする。実質的にα単相であることは、酸化物を含む非金属介在物、析出物や晶出物等の金属間化合物を除き、倍率300倍(視野89×127mm)の金属顕微鏡で金属組織を観察した時、金属組織中に、α相の占める割合が100%であることを示す。
本実施形態である銅合金においては、以下の理由から、特に、端子、コネクタ等の用途に使用される場合、平均結晶粒径を2〜12μmとすることが好ましい。
本実施形態である銅合金では、製造プロセスによるが、最小で1μmの結晶粒を得ることができるが、平均結晶粒径が2μm未満であると、応力緩和特性が悪くなり、強度は高くなるものの延性、曲げ加工性が悪くなるおそれがある。特に応力緩和特性から好ましくは、結晶粒度は少し大きいほうがよく、3μm以上、更には、4μm以上である。一方、端子、コネクタ等の用途においては、平均結晶粒径が12μmを超えると、高い強度が得られず、応力腐食割れの感受性も高くなるおそれがある。応力緩和特性も約7〜9μmで飽和するので、平均結晶粒径の上限は、好ましくは9μm以下であり、より好ましくは8μm以下である。
本実施形態である銅合金においては、以下の理由から、析出物の大きさや個数を規定することが好ましい。
NiとPを主とする円形又は楕円形の析出物が存在することにより、再結晶粒の成長を抑制し、微細な結晶粒を得るとともに応力緩和特性を向上させる。焼鈍時に生成する再結晶は、加工により著しくひずみを受けた結晶を、ひずみのほとんど無い、新たな結晶として、置き換えることである。しかしながら、再結晶は加工を受けた結晶粒が瞬時に再結晶粒に置き換わるものではなく、長い時間、或いはより高い温度を必要とする。すなわち、再結晶の生成開始から、再結晶の終了まで、時間と温度を要する。再結晶が完全に終了するまで、初めに生成した再結晶粒は、成長して大きくなるが、該析出物により、その成長を抑制することができる。
導電率の上限は、本件で対象とする部材は、27%IACS、或いは、26%IACSを超えることは特に必要とせず、従来の黄銅の欠点であった応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性、強度の優れたものが、本願で最も有益である。また、用途上、スポット溶接を施すものもあり、導電率が高すぎると不具合が生じることもある。一方、高価なりん青銅や洋白の導電率を上回り、コネクタ、端子用途等の導電性用途を対象としているので、導電率の下限は18%IACS以上、19%IACS以上が好ましい。
本実施形態である銅合金においては、強度について特に規定はないが、端子、コネクタ等の用途に使用される場合、延性、曲げ加工性が良好であることを前提に、圧延方向に対して、0度方向、90度方向から試験片を採取した試料において、常温の強度は、引張強さで少なくとも500N/mm2以上、好ましくは、550N/mm2以上、より好ましくは、575N/mm2以上、さらに好ましくは600N/mm2以上、耐力で少なくとも450N/mm2以上、好ましくは、500N/mm2以上、より好ましくは、525N/mm2以上、更に好ましくは、550N/mm2以上である。また、好ましい常温の強度の上限は、引張強さで800N/mm2以下、耐力で750N/mm2以下である。
(1)耐力/引張強さ(圧延方向に対して平行、圧延方向に対して直交)が0.9以上1以下、より好ましくは、0.92以上、1.0以下
0.9≦YSP/TSP≦1.0
0.9≦YSO/TSO≦1.0
(2)圧延方向に対して平行に試験片を採取したときの引張強さ/圧延方向に対して直交に試験片を採取したときの引張強さが、0.9以上、1.1以下、より好ましくは、0.92以上、1.05以下
0.9≦TSP/TSO≦1.1
(3)圧延方向に対して平行に試験片を採取したときの耐力/圧延方向に対して直交に試験片を採取したときの耐力が、0.9以上、1.1以下、より好ましくは、0.92以上、1.05以下
0.9≦YSP/YSO≦1.1
銅合金は、約100℃、或いは100℃以上の環境、例えば、自動車の炎天下の室内、エンジンルームに近い環境で、端子、コネクタ、リレーとして使用される。端子、コネクタに求められる主要な機能の1つに、高い接触圧力を有することが挙げられる。常温であれば、最大の接触圧は、材料の引張試験を行ったときの弾性限界の応力、或いは耐力の80%であるが、100℃以上の環境で長時間使用すると、材料は、永久変形するので、弾性限界の応力、または耐力の80%に相当する応力では、接触圧力として、使用できない。応力緩和試験は、耐力の80%の応力を材料に加えた状態で、120℃、または、150℃で1000時間保持後、応力がどれだけ緩和されたかを調べるための試験である。すなわち、約100℃または、100℃以上の環境で使用される場合の、実効の最大の接触圧は、耐力×80%×(100%−応力緩和率(%))で表され、単に常温の耐力が高いだけでなく、前式の値が高いことが望まれる。150℃の試験で耐力×80%×(100%−応力緩和率(%))が、240N/mm2以上あれば、高温状態での使用が、少し問題あるが可能であり、270N/mm2以上であれば、高温状態での使用に適しており、300N/mm2以上であれば最適である。例えば、耐力が500N/mm2である黄銅の代表的な合金70%Cu−30%Znの場合、150℃で、耐力×80%×(100%−応力緩和率(%))の値が約70N/mm2、同様に耐力が550N/mm2である94%Cu−6%Snのりん青銅で、約180N/mm2であり、現行の実用合金では、到底満足できない。
なお、最終の目的とする結晶粒の大きさを細かくし、且つ均一にするためには、最終焼鈍の1つ前の熱処理である焼鈍工程後の結晶粒径と、仕上げ前冷間圧延の加工率の関係を規定しておくことが望ましい。すなわち、最終焼鈍後の結晶粒径をD1とし、その前の焼鈍工程後の結晶粒径をD0とし、仕上げ前冷間圧延の冷間加工率をRE(%)とすると、REが40〜96において、D0≦D1×6×(RE/100)を満たすことが好ましい。最終焼鈍後の再結晶粒を細かく、均一なものにするために、焼鈍工程後の結晶粒径を、最終焼鈍後の結晶粒径の6倍と、RE/100との積以内にしておくことが好ましい。冷間加工率が高いほど、再結晶核の核生成サイトが増えるので、焼鈍工程後の結晶粒径が、最終焼鈍後の結晶粒径より3倍以上の大きさであっても細かく、均一な再結晶粒が得られる。
なお、本発明合金は、熱間加工を行うことなく、具体的には熱間圧延を省略して、連続鋳造法等によって作られる鋳塊を、場合によっては、約700℃で、1時間以上の高温で均質化焼鈍し、そして冷間圧延と、バッチ式を含む焼鈍の繰り返し、最終焼鈍、仕上げ圧延、および回復熱処理により、得ることもできる。鋳造工程と最終焼鈍の間に、対となる冷間圧延工程と焼鈍工程は、厚み等により、1回以上、複数回実施してよい。また最終焼鈍は、前記のとおり高温短時間の連続熱処理方法が好ましい。なお、本明細書においては、加工される銅合金材料の再結晶温度より低い温度で行われる加工を冷間加工、再結晶温度より高い温度で行われる加工を熱間加工とし、それらがロールによって成形される加工を各々、冷間圧延、熱間圧延と定義する。また、再結晶は、一つの結晶組織から別の結晶組織への変化あるいは、加工によって生じるひずみの存在する組織から、新しい、歪みのない結晶組織へ形成されることと定義される。
この回復熱処理工程は、再結晶を伴わず、低温又は短時間の回復熱処理により、材料の弾性限、応力緩和特性、ばね限界値、及び伸びを向上させ、また、冷間圧延により低下した導電率を回復させるため、の熱処理である。
このようにして、本実施形態である銅合金板が製造される。
上述した本発明の第1〜3の実施形態に係る銅合金及び比較用の組成の銅合金を用い、製造工程を変えて試料を作製した。銅合金の組成を表1−4に示す。また、製造工程を表5に示す。なお、表1−4には、上述した実施形態に示す組成関係式f1、f2、f3、f4、f5、f6を示している。
熱間圧延工程での熱間圧延開始温度は820℃とし、板厚13mmまで熱間圧延した後、冷却工程でシャワー水冷した。冷却工程での平均冷却速度は、最終の熱間圧延後の圧延材温度、又は、圧延材の温度が650℃のときから350℃までの温度領域での冷却速度とし、圧延板の後端において測定した。測定した平均冷却速度は3℃/秒であった。
工程A2−1〜A2−6は、―冷間圧延(板厚1mm)―焼鈍工程(510℃、4時間保持)―仕上げ前圧延工程(板厚0.36mm、冷間加工率64%)―最終焼鈍工程−仕上げ冷間圧延工程(板厚0.3mm、冷間加工率17%)−回復熱処理工程を行った。
工程A2−7〜A2−8は、―冷間圧延(板厚1mm)―焼鈍工程(510℃、4時間保持)―仕上げ前圧延工程(板厚0.4mm、冷間加工率60%)―最終焼鈍工程−仕上げ冷間圧延工程(板厚0.3mm、冷間加工率25%)−回復熱処理工程を行った。
工程A2−9〜A2−10は、―冷間圧延(板厚1mm)―焼鈍工程(高温短時間焼鈍(最高到達温度Tmax(℃)−保持時間tm(min))、(660℃−0.24分))―仕上げ前圧延工程(板厚0.4mm、冷間加工率60%)―最終焼鈍工程−仕上げ冷間圧延工程(板厚0.3mm、冷間加工率25%)−回復熱処理工程を行った。
工程A2−11は、―冷間圧延(板厚1mm)―焼鈍工程(高温短時間焼鈍(最高到達温度Tmax(℃)−保持時間tm(min))、(660℃−0.24分))―仕上げ前圧延工程(板厚0.36mm、冷間加工率64%)―最終焼鈍工程−仕上げ冷間圧延工程(板厚0.3mm、冷間加工率17%)−回復熱処理工程を行った。
工程A1−4では、最終焼鈍を、実操業ラインの連続の高温短時間焼鈍方法により、(最高到達温度Tmax(℃)−保持時間tm(min))、(690℃−0.12分)の条件で実施し、回復熱処理を(450℃−0.05分)の条件で実施した。
結晶粒の影響を調べるために工程A2−5、工程A2−6の最終焼鈍は、各々、(390℃、4時間保持)、(550℃、4時間保持)で行った。
工程A2−2、工程A2−3、工程A2−4は、連続の高温短時間焼鈍方法により(680℃‐0.06分)の条件で行った。工程A2−11は、連続の高温短時間焼鈍方法により(620℃‐0.05分)の条件で行った。
工程A2−7から工程A2−10は、連続の高温短時間焼鈍方法により、工程A2−7と工程A2−8は、(690℃−0.12分)の条件、工程A2−9は、(710℃−0.15分)の条件、工程A2−10(750℃−0.3分)の条件で実施した。
工程A2−3、工程A2−8の回復熱処理は、各々、実験室で(300℃−0.07min)、(250℃−0.15min)の条件で行った
工程A2−4では、回復熱処理を実施しなかった。
なお、前記工程A2−3、工程A2−8の高温短時間焼鈍条件(300℃−0.07min)、(250℃−0.15min)は、回復熱処理工程の代わりに溶融Snめっき工程に相当する条件として、JIS K 2242:2012、JIS 3種に規定される熱処理油を300℃、250℃に加熱した2リットルの油浴槽中に、仕上げ圧延材を0.07分、0.15分間浸漬する方法で実施した。なお、冷却は空冷とした。
製造工程Aの鋳塊から厚み30mm、幅120mm、長さ190mmの実験室用の鋳塊を切り出した。その鋳塊を、熱間圧延工程(板厚6mm)―冷却工程(空冷)−酸洗工程―圧延工程―焼鈍工程―仕上げ前圧延工程(厚み0.36mm)―再結晶熱処理工程−仕上げ冷間圧延工程(板厚0.3mm、加工率17%)−回復熱処理工程を行った。
熱間圧延工程は、830℃に鋳塊を加熱し、厚み6mmにまで熱間圧延した。冷却工程での冷却速度(熱間圧延後の圧延材温度、又は、圧延材の温度が650℃のときから350℃までの冷却速度)は、5℃/秒であり、冷却工程後に表面を酸洗した。
工程B1−4は、圧延工程で0.72mmまで冷間圧延し(加工率88%)、焼鈍工程の条件を(600℃、4時間保持)で行い、仕上げ前圧延工程で、0.36mmまで冷間圧延し(加工率50%)、最終焼鈍を(680℃−0.07分)で行い、0.3mmに仕上げ圧延を行った。そして回復熱処理を(300℃、30分保持)で行った。
工程B3−1、工程B3−2では、熱間圧延を行わず、冷間圧延と焼鈍の繰り返しで実施した。すなわち、厚み30mmの鋳塊を720℃、4時間で均質化焼鈍し、6mmまで冷間圧延し、焼鈍(620℃、4時間保持)、0.9mmまで冷間圧延、焼鈍(510℃、4時間保持)、0.36mmまで冷間圧延した。最終焼鈍を工程B3−1では、(425℃、4時間保持)、工程B3−2では、(680℃−0.06分)とし、0.3mmまで仕上げ冷間圧延を行った。そして、回復熱処理を(300℃、30分保持)で行った。
製造工程Bにおいて、製造工程Aでの実操業の連続焼鈍ライン等で行う短時間の熱処理に相当する焼鈍工程は、ソルトバスに圧延材を浸漬することにより代用した。最高到達温度をソルトバスの液温度とし、圧延材が完全に浸漬した時間を保持時間とし、浸漬後空冷した。なお、ソルト(溶液)は、BaCl、KCl、NaClの混合物を使用した。
なお、工程C2は、比較材の工程であり、材料の特性から、厚みおよび熱処理条件を変更して行った。酸洗後、1mmに冷間圧延、焼鈍工程を430℃、4時間の条件で行い、圧延工程で0.4mmに冷間圧延、最終焼鈍条件は、380℃、4時間保持、仕上げ冷間圧延で0.3mmに冷間圧延(冷間加工率:25%)し、回復熱処理を(230℃、30分保持)で行った。比較材のりん青銅(合金No.124)については、市販の厚みが0.3mmのJIS H 3110C5191R−Hを用いた。
また、金属組織を観察して平均結晶粒径、β相、γ相の占める割合を測定した。さらに、析出物の平均粒径と、全ての大きさの析出物の中で粒径が所定の値以下の析出物の個数の割合を測定した。
引張強度、耐力、及び伸びの測定は、JIS Z 2201、JIS Z 2241に規定される方法に従い、試験片の形状は、5号試験片で実施した。なお、試料は圧延方向に平行と直交の2つの方向から採取した。但し、工程B、工程Cで試験した材料は、幅が120mmであったので、5号試験片に準じた試験片で実施した。
導電率の測定は、日本フェルスター株式会社製の導電率測定装置(SIGMATEST D2.068)を用いた。なお、本明細書においては、「電気伝導」と「導電」の言葉を同一の意味に使用している。また、熱伝導性と電気伝導性は強い相関があるので、導電率が高い程、熱伝導性が良いことを示す。
曲げ加工性は、JIS H 3110で規定されているW曲げで評価した。曲げ試験(W曲げ)は、次のように行った。曲げ半径は、材料の厚さの1倍(曲げ半径=0.3mm、1t)、及び、0.5倍(曲げ半径=0.15mm、0.5t)とした。サンプルは、バッドウェイ(Bad Way)と言われる方向で圧延方向に対して90度をなす方向、及びグッドウェイ(Good Way)と言われる方向で圧延方向に0度をなす方向に行った。曲げ加工性の判定は、50倍の実体顕微鏡で観察してクラックの有無で判定した。曲げ半径が材料の厚さの0.5倍の条件でクラックが生じなかったものを「評価A」、曲げ半径が材料の厚さの1倍の条件でクラックが生じなかったものを「評価B」、曲げ半径が材料の厚さの1倍の条件でクラックが生じたものを「評価C」とした。
応力緩和率の測定は、JCBA T309:2004に従って、次のように行った。供試材の応力緩和試験には片持ち梁ねじ式治具を使用した。圧延方向に対して、平行および直交の2つから採取し、試験片の形状は、板厚0.3mm×幅10mm×長さ60mmとした。供試材への負荷応力は0.2%耐力の80%とし、150℃および120℃の雰囲気中に1000時間暴露した。応力緩和率は、応力緩和率=(開放後の変位/応力負荷時の変位)×100(%)として求め、圧延方向に対して、平行および直交の2つから採取した試験片の平均値を採用した。本発明は、Znを高濃度に含有するCu−Zn合金であっても、応力緩和性に優れることを目指している。そのため、150℃での応力緩和率が30%以下であれば、特に、25%以下は、応力緩和特性に優れ、30%を超え40%以下は、応力緩和特性が良好であり、使用可能である。また、応力緩和特性が40%を超え50%以下は、使用に問題があり、50%を超えるものは、使用に困難なレベルであり、「不可」である。本願において、応力緩和特性が、40%を超えるものは、「不適」とした。
また、実効の最大の接触圧は、耐力×80%×(100%−応力緩和率(%))で現される。本発明合金では、単に常温の耐力が高い、または、応力緩和率が低いだけでなく、前式の値が高いことが必要である。150℃の試験で耐力×80%×(100%−応力緩和率(%))が、240N/mm2以上あれば、高温状態での使用が「可」であり、270N/mm2以上で「適」であり、300N/mm2以上であれば「最適」である。耐力、および応力緩和特性は、スリッター後のスリッター幅の関係から、つまり、幅が60mmより小さい場合、圧延方向に90度(垂直)をなす方向から採取できない場合がある。その場合、試験片は圧延方向に0度(平行)方向のみで、応力緩和特性、および実効の最大の接触圧を評価するものとする。
なお、試験No.22、26、31(合金No.2)、及び試験No.44、45(合金No.3)において、圧延方向に90度(垂直)をなす方向及び圧延方向に0度(平行)方向での応力緩和試験の結果から算出した実効応力と、圧延方向に0度(平行)方向のみでの応力緩和試験の結果から算出した実効応力と、圧延方向に90度(垂直)方向のみでの応力緩和試験の結果から算出した実効応力とで大きな差がないことを確認した。
本発明合金では、以上の3つの判断基準を達成することが好ましい。
応力腐食割れ性の測定は、ASTMB858−01に規定された試験容器と、試験液すなわち107g/500mlの塩化アンモニウムに水酸化ナトリウムを加えてPHを10.1±0.1に調整し、22±1℃に室内の空調を制御して行った。
応力腐食割れ試験は、応力を付加した状態での応力腐食割れの感受性を調べるため、樹脂製の片持ち梁ねじ式治具を用いた。前記の応力緩和試験と同様、耐力の80%の曲げ応力、すなわち材料の弾性限界の応力を加えた状態にある圧延材を、上記の応力腐食割れ雰囲気中に暴露し、応力緩和率から、耐応力腐食割れ性の評価を行った。つまり、微細なクラックが発生しておれば、元の状態には戻らず、そのクラックの度合いが大きくなると応力緩和率が大きくなるので、耐応力腐食割れ性を評価できる。24時間暴露で応力緩和率が15%以下のものを、耐応力腐食割れ性に優れるものとして「評価A」とし、応力緩和率が、15%を超え、30%以下を耐応力腐食割れ性が良好として「評価B」とし、30%を超えるものは、過酷な応力腐食割れ環境での使用は困難であるとして、「評価C」とした。なお、試料は、圧延方向に対して平行方向から採取して実施した。
結晶粒の平均粒径の測定は、300倍、600倍、及び150倍等の金属顕微鏡写真で結晶粒の大きさに応じ、適宜倍率を選定し、JIS H 0501における伸銅品結晶粒度試験方法の求積法に準じて測定した。なお、双晶は結晶粒とはみなさない。
各合金のα相率は、300倍の金属顕微鏡写真(視野89×127mm)で判断した。前記のとおり、α、β、γ各相の区別は、非金属介在物等も含め容易である。β相又はγ相が存在する合金、試料については、その観察した金属組織を画像処理ソフト「WinROOF」を用い、β相およびγ相について2値化の処理を行ない、金属組織全体の面積に対するβ相、およびγ相の面積の割合を面積率とし、100%から合計のβ相、γ相の面積率を除し、α相率とした。なお、金属組織は3視野の測定を行い、それぞれの面積率の平均値を算出した。
析出物の平均粒径は次のようにして求めた。150,000倍(検出限界は、2nm)のTEMによる透過電子像を画像解析ソフト「Win ROOF」を用いて析出物のコントラストを楕円近似し、長軸と短軸の相乗平均値を視野内の中の全ての析出粒子に対して求め、その平均値を平均粒子径とした。析出物の平均粒径が約5nmより小さいものについては、750,000倍(検出限界は、0.5nm)で、析出物の平均粒径が約100nmより大きいものについては、50,000倍(検出限界は、6nm)で行った。透過型電子顕微鏡の場合、冷間加工材では転位密度が高いので析出物の情報を正確に把握することは難しい。また、析出物の大きさは、冷間加工によっては変化しないので、今回の観察は、仕上げ冷間圧延工程前の再結晶熱処理工程後の再結晶部分を観察した。測定位置は、圧延材の表面、裏面の両面から板厚の1/4の長さの2箇所とし、2箇所の測定値を平均した。
材料の耐変色性を評価する耐変色性試験は、恒温恒湿槽(楠本化成株式会社HIFLEX FX2050)を用いて温度60℃、相対湿度95%の雰囲気中に各サンプルを暴露した。試験時間は24時間とし、試験後に試料を取り出し、暴露前後の材料の表面色を分光測色計によりL*a*b*を測定し、暴露前後の色差を算出し評価した。高い濃度のZnを含有するCu−Zn合金では、変色が、赤褐色、赤色になることから、耐食性評価として、試験前後でのa*の差、すなわち変化した値が「A」:1未満、「B」:1以上2未満、「C」:2以上とした。色差は試験前後でのそれぞれの測定値の違いを表し、数値が大きいほど耐変色性が劣ると判断でき、目視での評価ともよく一致していた。
上述の耐変色性試験において評価する銅合金の表面色(色調)については、JIS Z 8722−2009(色の測定方法−反射及び透過物体色)に準拠した物体色の測定方法を実施し、JIS Z 8729−2004(色の表示方法─L*a*b*表色系及びL*u*v*表色系)で規定されているL*a*b*表色系で示した。
具体的には、コニカミノルタ社製の分光測色計「CM−700d」を使用して、SCI(正反射光込み)方式で、試験前後のL、a、b値を測定し、評価した。なお、試験前後のL*a*b*測定は3点測定し、その平均値を用いた。
(2)Ni量が、1mass%より少ないと、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性が悪くなった。Ni量が、1.1mass%より多いと、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性がより良くなった。(試験No.210、211、13等参照)
(4)P量が、0.003mass%より少ないと、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性が悪くなった。結晶粒成長抑制作用が、効かなくなるので、結晶粒が大きくなり、強度が低くなる。P量が0.06mass%より多いと、曲げ加工性が悪くなった。(試験No.217、207、33等参照)
(7)関係式f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕が8より小さいと、応力緩和特性が悪くなった。10以上であると、応力緩和特性が更によくなった(試験No.115、206、101、23等参照)。
(9)関係式f5=〔Ni〕/〔Sn〕の値が、1.5より小さいと、または、5.5より大きいと応力緩和特性が悪くなった。1.7以上であると、4.5より小さいと、さらに、応力緩和特性が良くなった(試験No.209、214、204、216、220、221、108、109,73、53等参照)。関係式f5=〔Ni〕/〔Sn〕の値が、1.5より小さいと、β相または、γ相が存在しやすくなり、曲げ加工性が悪くなり、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性が悪くなった(試験No.220、221、204、209、220A、221A等参照)。
(10)関係式f6=〔Ni〕/〔P〕の値が、20より小さいと、または、400より大きいと応力緩和特性が悪くなった。25以上であると、または、250以下、更には100以下であると、さらに、応力緩和特性が良くなった。また、f6の値が、20より小さいと、曲げ加工性が悪くなった(試験No.207、208、217、101等参照)。
(12)FeまたはCoを0.05mass%を超えて含有すると、析出物の平均粒径が3nmより小さくなり、強度は高くなるが、曲げ加工性悪くなり、応力緩和特性が悪くなった(試験No.218、219参照)。
(13)Snが1mass%より多い、Pが0.06mass%より多い、f6=〔Ni〕/〔P〕の値が20より小さい、または、f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕が30より大きいと、圧延方向と直交方向の耐力/引張強さが0.9より小さくなった(試験No.204〜207、215、101等参照)。
(1)実生産設備において、焼鈍回数が、最終焼鈍を含み、2、3回であっても(工程A1−2と工程A2−1等)、また、最終焼鈍方法が連続焼鈍法、バッチ法であっても(工程A2−1と工程A2−2等)、回復熱処理が実験室で実施したバッチであっても、連続焼鈍法であっても(工程A1−1、工程A1−2と工程A1−3等)、最高到達温度Tmaxが適正で、指数Itの数値が適正範囲内であれば、本願において目標とする、強度、曲げ加工性、耐変色性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性が得られた。回復熱処理を行うと、耐力/引張強さが大きくなった(工程A2−2と工程A2−4等)。
(2)実生産設備から得た前記諸特性と、小片にした工程Bで試作した諸特性は、同等であった(工程A2−1と工程B1−1等)。特に実生産設備の連続焼鈍法の結果とソルトバスで代用した実験で得た諸特性は、ほぼ同等であった(工程A2−3と工程B1−2等)。
(4)工程Bの小片サンプルで、1回焼鈍、焼鈍無しで仕上げ焼鈍のみ、または、熱間圧延工程無しで、焼鈍と冷間圧延を繰り返し試作した発明合金は、いずれも本願において、実生産設備から得た前記諸特性と同様、目標とする諸特性の銅合金板が得られた(工程B1−1と工程B2−1と工程B3−1と工程A1−1と工程A2−1)。
熱間圧延を経ない工程B3−1と工程B3−2では、最終焼鈍が、バッチ式、高温短時間式であっても、本願発明合金では、高温短時間式が応力緩和特性に関し少しよかったが、ほぼ同等の諸特性が得られた。
(6)溶融Snめっきを想定した回復熱処理(300℃−0.07分)、(250℃−0.15分)は、他の回復熱処理条件に比べ、少し強度が高く、伸び値が低く、応力緩和特性の150℃での実効の応力値が少し悪くなったが、目標とする特性を達成することができた(工程A1−1、工程A1−2と工程A1−3等)。
(7)最終焼鈍温度が低い場合、結晶粒の大きさが細かくなり、平均結晶粒径が2μmより小さいと、強度(引張強さ、耐力)は向上するが、曲げ加工性が悪くなり、少し応力緩和特性も悪くなった(工程A2−1と工程A2−5、工程2−11とA2−2等)。
(8)最終焼鈍温度が高い場合、結晶粒の大きさが大きくなり、平均結晶粒径が12μmより大きいと、強度が低くなり、少し応力緩和特性も悪くなり、150℃での実効応力が低くなった。また、バッチ式で実施したため、金属組織が混粒状態になり、機械的性質の異方性が大きくなり、曲げ加工性、耐応力腐食割れ性が悪くなった(工程A2−6)。
(9)最終焼鈍を連続焼鈍法で行うと、平均結晶粒径が5〜9μmの少し大きめであっても、混粒もなく、均一な再結晶粒で構成されているので、応力緩和特性、曲げ加工性がよかった(工程A1−4、工程A2−7と工程A2−9等)。
(10)Zn量、Sn量が多い、f1の値が大きい、f5の値が小さいと金属組織中に、β相、γ相が残留しやすく、応力緩和特性、曲げ加工性、耐応力腐食割れ性が悪くなった(試験No.201、204、205、213、215、220等)。
(11)最終焼鈍を連続焼鈍法で行う場合、Zn量、Sn量が多い、f1の値が大きい、f5の値が小さいと、金属組織中に、β相、γ相がより多く存在し易くなり、応力緩和特性、曲げ加工性、耐応力腐食割れ性、耐変色性が悪くなった(試験No.201A、220A、221A等)。
(13)平均結晶粒径が5〜9μmの少し大きめの工程A2−7、A2−8、A2−9は、最終の加工率が25%であるが、少し強度が高くなるが、曲げ加工性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性も良好であった。
析出粒子径が、3nmより小さいと、または180nmより大きいと、応力緩和特性、曲げ加工性が悪くなった(試験No.10、30、50、218、219等)。
Claims (8)
- 18〜30mass%のZnと、1〜1.5mass%のNiと、0.2〜1mass%のSnと、0.003〜0.06mass%のPと、を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量[Ni]mass%との間に、
17≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕≦30、
14≦f2=〔Zn〕−0.5×〔Sn〕−3×〔Ni〕≦26、
8≦f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕≦23、
の関係を有するとともに、
Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
1.3≦〔Ni〕+〔Sn〕≦2.4、
1.5≦〔Ni〕/〔Sn〕≦5.5、
の関係を有し、
Niの含有量〔Ni〕mass%と、Pの含有量〔P〕mass%との間に、
20≦〔Ni〕/〔P〕≦400、
の関係を有しており、
α単相である金属組織を有している銅合金。 - 19〜29mass%のZnと、1〜1.5mass%のNiと、0.3〜1mass%のSnと、0.005〜0.06mass%のPと、を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量[Ni]mass%との間に、
18≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕≦30、
15≦f2=〔Zn〕−0.5×〔Sn〕−3×〔Ni〕≦25.5、
9≦f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕≦22、
の関係を有するとともに、
Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
1.4≦〔Ni〕+〔Sn〕≦2.4、
1.7≦〔Ni〕/〔Sn〕≦4.5、
の関係を有し、
Niの含有量〔Ni〕mass%と、Pの含有量〔P〕mass%との間に、
22≦〔Ni〕/〔P〕≦220、
の関係を有しており、
α単相である金属組織を有している銅合金。 - 18〜30mass%のZnと、1〜1.5mass%のNiと、0.2〜1mass%のSnと、0.003〜0.06mass%のPと、を含有するとともに、Al、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si、Sb、As、Pb及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を、各々0.0005mass%以上0.05mass%以下、かつ、合計で0.0005mass%以上0.2mass%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量[Ni]mass%との間に、
17≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕−2×〔Ni〕≦30、
14≦f2=〔Zn〕−0.5×〔Sn〕−3×〔Ni〕≦26、
8≦f3={f1×(32−f1)}1/2×〔Ni〕≦23、
の関係を有するとともに、
Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
1.3≦〔Ni〕+〔Sn〕≦2.4、
1.5≦〔Ni〕/〔Sn〕≦5.5、
の関係を有し、
Niの含有量〔Ni〕mass%と、Pの含有量〔P〕mass%との間に、
20≦〔Ni〕/〔P〕≦400、
の関係を有しており、
α単相である金属組織を有している銅合金。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の銅合金であって、
導電率が18%IACS以上27%IACS以下であり、平均結晶粒径が2〜12μmとされ、円形又は楕円形の析出物が存在し、該析出物の平均粒子径が3〜180nm、又は、該析出物の内で粒子径が3〜180nmの析出物が占める個数の割合が70%以上である銅合金。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の銅合金であって、
コネクタ、端子、リレー、スイッチの電子・電気機器部品に用いられる銅合金。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の銅合金からなり、α単相の金属組織を有する銅合金板の製造方法であって、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の成分組成とされた鋳塊を熱間圧延加工して熱間圧延材を得る熱間圧延工程と、
前記熱間圧延材を、冷間加工率40%以上で冷間圧延加工して冷間圧延材を得る冷間圧延工程と、
前記冷間圧延材を、連続熱処理炉を用い、連続焼鈍法で、前記冷間圧延材の最高到達温度が560〜790℃であり、最高到達温度マイナス50℃から最高到達温度までの高温領域の保持時間が0.04〜1.0分間である条件で、再結晶処理する再結晶熱処理工程と、
を含むことを特徴とする銅合金板の製造方法。 - 請求項6記載の銅合金板の製造方法であって、
前記製造工程は、前記再結晶熱処理工程で得られる圧延材を仕上げ冷間圧延加工する仕上げ冷間圧延工程と、前記仕上げ冷間圧延工程で得られる圧延材を回復熱処理する回復熱処理工程をさらに有し、
前記回復熱処理工程では、連続熱処理炉を用い、圧延材の最高到達温度が150〜580℃であり、最高到達温度マイナス50℃から最高到達温度までの高温領域の保持時間が0.02〜100分間である条件で、回復熱処理を行うことを特徴とする銅合金板の製造方法。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の銅合金からなり、α単相の金属組織を有する銅合金板の製造方法であって、
熱間加工する工程を含まず、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の成分組成とされた鋳塊を得る鋳造工程、冷間圧延工程、この冷間圧延工程と対となる焼鈍工程、仕上げ前冷間圧延工程、再結晶熱処理工程、仕上げ冷間圧延工程、を含み、さらに必要に応じて回復熱処理を含み、これらの工程を順番に行う構成とされており、
前記再結晶熱処理工程は、連続熱処理炉を用い、前記仕上げ前冷間圧延工程後の仕上げ前冷間圧延材の最高到達温度が560〜790℃であり、最高到達温度マイナス50℃から最高到達温度までの高温領域の保持時間が0.04〜1.0分間である条件で行われ、
前記回復熱処理工程は、前記仕上げ冷間圧延工程後の仕上げ冷間圧延材を、連続熱処理炉を用い、仕上げ冷間圧延材の最高到達温度が150〜580℃であり、最高到達温度マイナス50℃から最高到達温度までの高温領域の保持時間が0.02〜100分間である条件で回復熱処理する銅合金板の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013199475 | 2013-09-26 | ||
JP2013199475 | 2013-09-26 | ||
JP2014039678 | 2014-02-28 | ||
JP2014039678 | 2014-02-28 | ||
PCT/JP2014/075705 WO2015046459A1 (ja) | 2013-09-26 | 2014-09-26 | 銅合金および銅合金板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5933817B2 true JP5933817B2 (ja) | 2016-06-15 |
JPWO2015046459A1 JPWO2015046459A1 (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=52743584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015508346A Active JP5933817B2 (ja) | 2013-09-26 | 2014-09-26 | 銅合金および銅合金板 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9970081B2 (ja) |
EP (1) | EP3050982B1 (ja) |
JP (1) | JP5933817B2 (ja) |
KR (1) | KR101700566B1 (ja) |
CN (1) | CN105579600B (ja) |
CA (1) | CA2922455C (ja) |
MX (1) | MX363092B (ja) |
PH (1) | PH12016500417A1 (ja) |
TW (1) | TWI516616B (ja) |
WO (1) | WO2015046459A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105593390B (zh) * | 2013-09-26 | 2017-03-22 | 三菱伸铜株式会社 | 铜合金 |
US10472157B1 (en) | 2015-08-14 | 2019-11-12 | CLAW Biotech Holdings LLC | Pathogen eliminating article |
JP6385382B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2018-09-05 | Jx金属株式会社 | 銅合金板材および銅合金板材の製造方法 |
WO2018034284A1 (ja) * | 2016-08-15 | 2018-02-22 | 三菱伸銅株式会社 | 快削性銅合金、及び、快削性銅合金の製造方法 |
WO2018079507A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
US10959426B1 (en) | 2016-11-28 | 2021-03-30 | CLAW Biotech Holdings LLC | Pathogen eliminating article and methods of manufacturing and using the same |
JP6381860B1 (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-29 | 三菱電機株式会社 | 接点材料、その製造方法及び真空バルブ |
CN107297460A (zh) * | 2017-05-31 | 2017-10-27 | 苏州市石湖工艺铸件厂 | 一种用铜锌合金材料铸造骨灰盒的加工工艺 |
CN108265195B (zh) * | 2017-12-22 | 2019-09-06 | 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 | 一种深冲用单相黄铜及其制备方法 |
JP7195054B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-12-23 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金板材およびその製造方法 |
CN109203816A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-01-15 | 瑞安市明荣铜材加工厂 | 一种浇铸成型的铜工艺品的制作方法 |
CN109203815A (zh) * | 2018-10-22 | 2019-01-15 | 瑞安市南方铜型材厂 | 一种多种铜合金溶液浇铸制作铜工艺品的方法 |
CN109371281B (zh) * | 2018-12-24 | 2020-10-30 | 宁波正直科技有限公司 | 一种耐高温热腐蚀的黄铜合金及其制备的火盖 |
TWI731506B (zh) | 2019-06-25 | 2021-06-21 | 日商三菱伸銅股份有限公司 | 快削性銅合金及快削性銅合金的製造方法 |
CN110923505B (zh) * | 2019-12-31 | 2021-11-02 | 内蒙古工业大学 | Cu-Ni-Mn合金及其制备方法和应用 |
CN115233031B (zh) * | 2021-09-07 | 2022-12-30 | 大连理工大学 | 一种高性能铜合金及其制备方法 |
TWI814182B (zh) * | 2021-12-21 | 2023-09-01 | 鉑識科技股份有限公司 | 複合銅層及其製備方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002530523A (ja) * | 1998-11-16 | 2002-09-17 | オリン コーポレイション | 応力緩和抵抗性の黄銅 |
JP2007332466A (ja) * | 2004-08-10 | 2007-12-27 | Sanbo Copper Alloy Co Ltd | 銅合金材及びこれを使用する海水用構造物 |
WO2013042678A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 三菱伸銅株式会社 | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6086233A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-15 | Nippon Mining Co Ltd | 高力導電銅合金 |
JP3274175B2 (ja) * | 1992-05-01 | 2002-04-15 | 同和鉱業株式会社 | 熱交換器用銅基合金およびその製造法 |
JP3274177B2 (ja) * | 1992-05-07 | 2002-04-15 | 同和鉱業株式会社 | 熱交換器用銅基合金およびその製造法 |
JP3413864B2 (ja) | 1993-02-05 | 2003-06-09 | 三菱伸銅株式会社 | Cu合金製電気電子機器用コネクタ |
JPH10265874A (ja) | 1997-03-25 | 1998-10-06 | Kobe Steel Ltd | 電気・電子部品用銅合金及びその製造方法 |
JPH11239603A (ja) | 1997-12-26 | 1999-09-07 | Hitachi Cable Ltd | しわ付銅箔シート及びそれを用いた抗菌性付与方法 |
CN1177946C (zh) * | 2001-09-07 | 2004-12-01 | 同和矿业株式会社 | 连接器用铜合金及其制造方法 |
JP3953357B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2007-08-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 電気、電子部品用銅合金 |
JP2004143574A (ja) | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Yasunori Suzuki | アルミニウム銅合金 |
JP5050226B2 (ja) | 2005-03-31 | 2012-10-17 | Dowaメタルテック株式会社 | 銅合金材料の製造法 |
JP2007056365A (ja) | 2005-07-27 | 2007-03-08 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 銅−亜鉛−錫合金及びその製造方法 |
JP5138170B2 (ja) | 2006-02-12 | 2013-02-06 | 三菱伸銅株式会社 | 銅合金製塑性加工材及びその製造方法 |
JP5191725B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2013-05-08 | Dowaメタルテック株式会社 | Cu−Zn−Sn系銅合金板材およびその製造法並びにコネクタ |
CA2687452C (en) | 2009-11-24 | 2014-05-27 | Globe Union Industrial Corp. | Brass alloy |
EP2634275B1 (en) | 2010-10-25 | 2017-10-11 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | Pressure-resistant and corrosion-resistant copper alloy, brazed structure, and method for producing brazed structure |
CA2832316C (en) | 2011-06-29 | 2015-03-24 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | Silver-white copper alloy and method of producing silver-white copper alloy |
DE102012002450A1 (de) | 2011-08-13 | 2013-02-14 | Wieland-Werke Ag | Verwendung einer Kupferlegierung |
TWI591192B (zh) * | 2011-08-13 | 2017-07-11 | Wieland-Werke Ag | Copper alloy |
CN103917674B (zh) | 2011-11-04 | 2015-06-03 | 三菱伸铜株式会社 | 铜合金热锻件 |
JP5303678B1 (ja) * | 2012-01-06 | 2013-10-02 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品および端子 |
WO2013115363A1 (ja) | 2012-02-01 | 2013-08-08 | Toto株式会社 | 耐食性に優れた黄銅 |
CN105593390B (zh) | 2013-09-26 | 2017-03-22 | 三菱伸铜株式会社 | 铜合金 |
-
2014
- 2014-09-26 EP EP14849687.0A patent/EP3050982B1/en active Active
- 2014-09-26 JP JP2015508346A patent/JP5933817B2/ja active Active
- 2014-09-26 TW TW103133608A patent/TWI516616B/zh active
- 2014-09-26 WO PCT/JP2014/075705 patent/WO2015046459A1/ja active Application Filing
- 2014-09-26 KR KR1020167005904A patent/KR101700566B1/ko active IP Right Grant
- 2014-09-26 CN CN201480052295.5A patent/CN105579600B/zh active Active
- 2014-09-26 US US15/021,012 patent/US9970081B2/en active Active
- 2014-09-26 MX MX2016003814A patent/MX363092B/es unknown
- 2014-09-26 CA CA2922455A patent/CA2922455C/en active Active
-
2016
- 2016-03-03 PH PH12016500417A patent/PH12016500417A1/en unknown
- 2016-03-10 US US15/066,093 patent/US20160186295A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002530523A (ja) * | 1998-11-16 | 2002-09-17 | オリン コーポレイション | 応力緩和抵抗性の黄銅 |
JP2007332466A (ja) * | 2004-08-10 | 2007-12-27 | Sanbo Copper Alloy Co Ltd | 銅合金材及びこれを使用する海水用構造物 |
WO2013042678A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 三菱伸銅株式会社 | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015046459A1 (ja) | 2017-03-09 |
EP3050982A1 (en) | 2016-08-03 |
US20160222489A1 (en) | 2016-08-04 |
TW201522674A (zh) | 2015-06-16 |
KR20160041995A (ko) | 2016-04-18 |
EP3050982A4 (en) | 2017-06-14 |
CN105579600A (zh) | 2016-05-11 |
CN105579600B (zh) | 2019-08-30 |
US9970081B2 (en) | 2018-05-15 |
PH12016500417B1 (en) | 2016-05-23 |
MX363092B (es) | 2019-03-08 |
WO2015046459A1 (ja) | 2015-04-02 |
KR101700566B1 (ko) | 2017-01-26 |
PH12016500417A1 (en) | 2016-05-23 |
MX2016003814A (es) | 2016-08-01 |
US20160186295A1 (en) | 2016-06-30 |
EP3050982B1 (en) | 2019-03-20 |
CA2922455C (en) | 2017-03-14 |
CA2922455A1 (en) | 2015-04-02 |
TWI516616B (zh) | 2016-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5933817B2 (ja) | 銅合金および銅合金板 | |
JP4934759B2 (ja) | 銅合金板材及びこれを用いたコネクタ並びに銅合金板材の製造方法 | |
WO2012026611A1 (ja) | 銅合金板材及びその製造方法 | |
KR102126731B1 (ko) | 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법 | |
EP2759612B1 (en) | Copper alloy sheet and method for producing copper alloy sheet | |
WO2011068121A1 (ja) | 銅合金板材、これを用いたコネクタ、並びにこれを製造する銅合金板材の製造方法 | |
JP5309271B1 (ja) | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 | |
WO2015046470A1 (ja) | 銅合金 | |
CN107208191B (zh) | 铜合金材料及其制造方法 | |
WO2010016428A1 (ja) | 電気・電子部品用銅合金材 | |
KR101777987B1 (ko) | 구리 합금판 및 구리 합금판의 제조 방법 | |
WO2009099198A1 (ja) | 電気電子部品用銅合金材料 | |
JP5879464B1 (ja) | 銅合金板及び銅合金板の製造方法 | |
JP6111028B2 (ja) | コルソン合金及びその製造方法 | |
CN115637350A (zh) | Cu-Ti系铜合金板材、其制造方法和通电部件 | |
TW202434746A (zh) | 銅合金板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5933817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |