WO2015046470A1 - 銅合金 - Google Patents

銅合金 Download PDF

Info

Publication number
WO2015046470A1
WO2015046470A1 PCT/JP2014/075735 JP2014075735W WO2015046470A1 WO 2015046470 A1 WO2015046470 A1 WO 2015046470A1 JP 2014075735 W JP2014075735 W JP 2014075735W WO 2015046470 A1 WO2015046470 A1 WO 2015046470A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
copper alloy
phase
content
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/075735
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵一郎 大石
洋介 中里
畑 克彦
真次 田中
Original Assignee
三菱伸銅株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CN201480052554.4A priority Critical patent/CN105593390B/zh
Priority to ES14849919T priority patent/ES2699481T3/es
Priority to MX2016003813A priority patent/MX362934B/es
Priority to AU2014325066A priority patent/AU2014325066B2/en
Application filed by 三菱伸銅株式会社 filed Critical 三菱伸銅株式会社
Priority to EP14849919.7A priority patent/EP3056578B1/en
Priority to KR1020167007913A priority patent/KR101660683B1/ko
Priority to JP2015509652A priority patent/JP5865548B2/ja
Priority to US15/024,500 priority patent/US20160201164A1/en
Priority to CA2923462A priority patent/CA2923462C/en
Publication of WO2015046470A1 publication Critical patent/WO2015046470A1/ja
Priority to PH12016500462A priority patent/PH12016500462B1/en
Priority to US15/079,679 priority patent/US9873927B2/en
Priority to US15/805,506 priority patent/US20180155807A1/en
Priority to US16/946,211 priority patent/US20200308675A1/en
Priority to US16/946,207 priority patent/US20200308674A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D21/00Casting non-ferrous metals or metallic compounds so far as their metallurgical properties are of importance for the casting procedure; Selection of compositions therefor
    • B22D21/002Castings of light metals
    • B22D21/005Castings of light metals with high melting point, e.g. Be 1280 degrees C, Ti 1725 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Definitions

  • composition relational expression f3 is in the range of 10 ⁇ f3 ⁇ 33
  • the compositional relational expression f4 is in the range of 1.2 ⁇ f4 ⁇ 4
  • the compositional relational expression f5 is in the range of 1.4 ⁇ f5 ⁇ 90. Has been.
  • Ni is the balance of discoloration resistance and antibacterial properties, stress corrosion cracking resistance, stress relaxation properties, heat resistance, ductility and bending workability, strength and ductility, bending workability of the alloy of the present invention at high temperature and high humidity.
  • Zn content is a high concentration of 18 mass% or more, 20 mass% or more, or 23 mass% or more, the above-described characteristics work more effectively.
  • composition relational expression f4 0.7 ⁇ [Ni] + [Sn] is required to be 1.2 or more.
  • the compositional relational expression f4 0.7 ⁇ [Ni] + [Sn] is preferably 1.4 or more, more preferably 1.6 or more, and in particular, 1.8 or more is further required in order to improve discoloration resistance. preferable.
  • the average particle size of the precipitate was determined as follows.
  • the transmission electron image by TEM of 150,000 times (detection limit is 2 nm) is elliptically approximated with the image analysis software “Win ROOF”, and the geometric mean value of the major axis and minor axis is within the field of view. It calculated
  • the alloy of the present invention not only has a high yield strength at normal temperature or a low stress relaxation rate, but also has a high value of the previous formula. If the proof stress x 80% x (100%-stress relaxation rate (%)) is 275 N / mm 2 or more in a test at 150 ° C, it can be used in a high temperature state, and if it is 300 N / mm 2 or more, high temperature It is suitable for use in a state, and is optimal if it is 325 N / mm 2 or more.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

 本発明の銅合金は、17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、12≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、10≦〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦33、1.2≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦4、1.4≦〔Ni〕/〔Sn〕≦90の関係を有し、導電率が13~25%IACS以下であり、α相の占める割合が面積率で99.5%以上またはα相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有する。

Description

銅合金
 本発明は、黄銅色を呈するとともに、耐応力腐食割れ、耐変色性、抗菌性を有し、応力緩和特性、強度、曲げ加工性に優れた銅合金(Cu-Zn合金、すなわち黄銅)に関する。特に、自動車、電子・電気機器用の端子、コネクタ、さらには、医療用器具、手すり、ドアハンドル、給排水衛生設備等の公共用途、建築関連の用途に用いられる銅合金に関する。
 本願は、2013年9月26日に、日本に出願された特願2013-199475号、及び2014年2月28日に、日本に出願された特願2014-039679に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、CuとZnを主成分とする黄銅(Cu-Zn合金)は、手すり、ドアハンドル、照明用機材、エレベータパネル等の装飾用部材、建築用の部材・金具・金物、或いは電子・電気部品、自動車部品、通信機器、電子・電気機器等に用いられるコネクタ、端子、リレー、ばね、ソケット、スイッチ等の構成材として、使用されている。しかしながら、黄銅は、高温、高湿状態では、室内においても、表面酸化により短期間で変色する。その結果、黄銅色が損なわれ、美観上に問題が生じていた。また、変色を避けるために、透明のクリア塗装やNiやSnめっきを施した場合には、銅合金の持つ抗菌性能や導電性が全く発揮されないことがある。
 また、コネクタ、端子等においては、近年のかかる機器の小型化,軽量化,高性能化に伴って、極めて厳しい特性改善が要求されていると共に、コストパフォーマンスが要求されている。例えば、コネクタのバネ接点部には薄板が使用されるが、かかる薄板を構成する高強度銅合金には、薄肉化を図るために、高い強度や、伸びと強度との高度なバランス、そして過酷な使用環境に耐えうること、すなわち、耐変色性、耐応力腐食割れ性、応力緩和特性に優れることが要求されている。更に、高い生産性と、特に、貴金属である銅の使用を最小限に抑え、経済性に優れることが要求されている。
 上述の銅合金の使用環境は、例えば、高温または高湿の室内(車内を含む)環境、不特定多数の人間が触れる環境、アンモニア、アミン等の窒素化合物物を微量含む環境などが挙げられ、これらの環境で耐え得る耐変色性、耐応力腐食割れ性を有していることが望まれる。
 手すり、ドアハンドルなどや、めっきを施さないコネクタ・端子、ドアハンドルなどは、外観上の問題や応力腐食割れ問題だけでなく、黄銅の表面が酸化されることにより、抗菌性、導電性が損なわれる問題がある。
 さらに、コネクタ・端子等においては、炎天下での自動車室内やエンジンルームに近い部分でも使用され、この場合、使用環境の温度は約100℃に達する。高い材料強度は、材料の薄肉化を求められる場合に必要であり、端子やコネクタに使用される時、高い接触圧を得るために必要である。ところが、その高い材料強度は、ばね、端子やコネクタに使用される時、常温で弾性限の応力内で利用されるが、それが使用環境の温度が上がるに従って、例えば、前記のように90℃~150℃に温度が上がると、銅合金は永久変形する。特に黄銅の場合は、永久変形の度合いが大きく、所定の接触圧が得られない。高い強度を活かすためにも、高温での永久変形の度合いが少ないことが望まれ、高温での永久変形の度合いの尺度として応力緩和特性と言われる性質が優れるのが好ましい。
 ところで、めっき製品は、長期間の使用により表面のめっき層が剥離してしまう。また、大量で安価にコネクタ、端子等の製品を作る場合、予めその素材となる板製造工程内で、板表面をSnやNi等のめっきが施され、その板材を打ち抜いて使用されることがある。この場合、打ち抜かれた面にはめっきが無いため、変色や応力腐食割れが生じやすくなる。さらに、めっきの種類等によってSnやNiを含むと、銅合金のリサイクルが困難となる。
 ここで、高強度銅合金としては、例えばりん青銅(Cu-6~8mass%Sn-P)、洋白(Cu-Zn-10~18mass%Ni)がある。汎用のコストパフォーマンスに優れた高導電、高強度銅合金としては、一般に、黄銅が周知である。
 また、例えば特許文献1には、高強度の要請を満たすための合金として、Cu-Zn-Sn合金が開示されている。
 一方、医療機関、公共施設、又はそれに準じる施設・設備、衛生管理に厳しい研究施設(例えば食品、化粧品、医薬品等)で使用されるサイドレール、ヘッドボード、フットボード、手すり、ドアハンドル、ドアノブ、ドアレバー、医療用器具、乗り物等で使用される排水タンクなどの給排水衛生設備・器具等の構成部材は、管、板、線、棒、鋳物や鍛造で作られた様々な形状の部材を接合することにより構成されている。
 ここで、Znを含む銅合金を溶接する場合、溶接中にZnが蒸発し易いため溶接には技術が要される。また、溶接は、外観上もビードの痕が残り、美観の問題を解決するため、ビードの痕を研磨する工程が増えてしまう。形状によっては、ビートの痕を完全に除去することが困難な場合もあり、外観上の問題および手間がかかる為好ましくない。また、抗菌性(殺菌性)が損なわれるおそれがある。
 そこで、十分な抗菌性(殺菌性)を得るために、銅合金部材を接合するのではなく、手すり、ドアハンドル、ドアノブ、ドアレバーなどの構成部材に薄い銅箔、又は銅箔と樹脂や紙等と張り合わせた複合材料を貼り付ける手法の試みがなされている(例えば、特許文献2参照)。
日本国特開2007-056365号公報 日本国特開平11-239603号公報
 しかしながら、上述のりん青銅、洋白、黄銅のような一般的な高強度銅合金には次のような問題があり、上記した要求に応えることができなかった。
 りん青銅、洋白は、熱間加工性が悪く、熱間圧延による製造が困難であるため、一般に横型連続鋳造により製造される。したがって、生産性が悪く、エネルギーコストが高く、歩留りも悪い。また、りん青銅、洋白には、貴金属である銅を多量に含有しており、又は高価なSn、Niを多量に含有しているので、経済性に問題があり、導電性に乏しい。また、これら合金の比重が、約8.8と高いので、軽量化にも問題がある。10mass%以上のNiを含有する洋白や、Snを8mass%以上含有するりん青銅は、高い強度を備える。しかしながら、導電率は、洋白で10%IACS以下、りん青銅は、13%IACS以下であり導電率が低く、使用上問題となる。
 Znを20~35mass%含む黄銅は安価であるが、変色しやすく、応力腐食割れが生じやすく、熱に弱い。すなわち、応力緩和特性に劣るという致命的な欠点を持ち、また強度、および強度と曲げバランスにも満足できるものでなく、上記した小型化,高性能化を図る製品構成材としては不適当である。特に、りん青銅、黄銅は、耐変色性に問題があり、Sn、Niなどをめっきして使用されることが多い。
 具体的には、Cu-Zn合金においてZn含有量を増すに従って、耐応力腐食割れ性が悪くなり、Zn含有量が、15mass%を超えると問題が生じ始め、20mass%を超え、さらに25mass%を超えるにしたがって、悪くなり、30mass%にもなると、応力腐食割れ感受性が非常に高くなり、深刻な問題となる。応力緩和特性は、Zn添加量を3~15mass%にすると一旦向上するが、Zn含有量が20mass%を超え、特に、25mass%を超えるにしたがって急激に悪くなり、例えば30mass%になると、応力緩和特性は非常に乏しいものとなる。そして、Zn含有量が増すに従って、強度は向上するものの、延性、曲げ加工性が悪くなり、強度と延性のバランスが悪くなる。また、耐変色性は、Zn含有量に関わらず乏しく、使用環境が悪いと、褐色、或いは赤色に変色する。
 したがって、これらのような高強度銅合金は、使用環境に対して信頼性が高く、コストパフォーマンスに優れ、小型化,軽量化,高性能化される傾向にある各種機器の部品構成材としては到底満足できるものではなく、新たな高強度銅合金の開発が強く要請されている。
 また、特許文献1に記載されたCu-Zn-Sn合金においても、強度を含む諸特性は十分でなかった。
 さらに、特許文献2に示すように、銅箔を構成部材の表面に貼り付けた場合、銅箔は、厚みが薄いため、物理的にまたは使用環境によっては破れが生じるおそれがある。また、接着剤の経年劣化により構成部材と銅箔の剥離が生じるおそれがあった。また、銅箔は、耐変色性に問題があり、必ずしも抗菌性(殺菌性)及び耐変色性を同時に維持できるものではなかった。さらに、これらの手法では、構成部材の接合部分の強度低下の問題を解決することはできなかった。
 本発明は、斯かる従来技術の問題を解決するためになされたものであり、コストパフォーマンスに優れ、密度が小さく、りん青銅や洋白を上回る導電性を有し、高い強度と伸び・曲げ加工性と、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性、抗菌性に優れた、様々な使用環境に対応した銅合金を提供することを課題とする。
 本発明者は、上記課題を解決するため、様々な角度から検討を重ね、種々の研究、実験を重ねたところ、以下のような知見を得た。
 34mass%以下の高濃度のZnを含むCu-Zn合金に、まずNiとSnを適正量添加する。同時に、原子価(或いは、価電子数)が2価のNiと原子価が4価のSnの相互作用を最適化するために、NiとSnの合計含有量、及び含有量の比率を適正な範囲内とし、すなわち、0.7×〔Ni〕+〔Sn〕と、〔Ni〕/〔Sn〕を調整する。さらに、ZnとNiとSnの相互作用を鑑み、3つの関係式、f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕、f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕、および、f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2を同時に適正値とするように、Zn、Ni、Snの含有量を調整する。
 そして、金属組織は、基本的にα単相、少なくとも、金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上(電縫管・溶接管或いはろう付け等で、局所的に母材が溶融する、或いは高温度になる場合においても、接合部または溶融部と熱影響部、母材の金属組織が、それら3箇所の平均で、金属組織の構成相において、α相の占める割合が、面積率で99.5%以上)である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともにα相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織にする。
 これらにより、コストパフォーマンスに優れ、比重が小さく、耐変色性に優れ、高い強度と伸び・曲げ加工性と導電率のバランスに優れ、応力緩和特性に優れ、耐応力腐食割れ性に優れ、抗菌性にも優れ、様々な使用環境に対応できる銅合金を見出し、本発明を成すに至った。
 特に、端子・コネクタとして使用される場合には、高温環境で使用されることを鑑み、金属組織をα単相とした。また、原子価が5価のPの含有と、P量とNi量と適正な範囲内の含有比率とすることにより、より一層、応力緩和特性に優れるものとした。
 本発明の第1の態様である銅合金は、17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
 12≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
 10≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
 10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦33、
の関係を有するとともに、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
 1.2≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦4、
 1.4≦〔Ni〕/〔Sn〕≦90、
の関係を有し、導電率が、13%IACS以上、25%IACS以下であり、金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともにα相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織とされている。
 本発明の第2の態様である銅合金は、18~33mass%のZnと、0.2~1.5mass%のSnと、1.5~4mass%のNiとを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
 15≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
 12≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
 10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦30、
の関係を有するとともに、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
 1.4≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦3.6、
 1.6≦〔Ni〕/〔Sn〕≦12
の関係を有し、導電率が、14%IACS以上、25%IACS以下であり、α単相である金属組織を有している。
 本発明の第3の態様である銅合金は、17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有するとともに、0.003~0.09mass%のP、0.005~0.5mass%のAl、0.01~0.09mass%のSb、0.01~0.09mass%のAs、0.0005~0.03mass%のPbから選択される少なくとも1種または2種以上を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
 12≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
 10≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
 10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦33
の関係を有し、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
 1.2≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦4、
 1.4≦〔Ni〕/〔Sn〕≦90
の関係を有し、導電率が、13%IACS以上、25%IACS以下であり、金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともにα相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織とされている。
 本発明の第4態様である銅合金は、18~33mass%のZnと、0.2~1.5mass%のSnと、1.5~4mass%のNiと、0.003~0.08mass%のPとを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
 15≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
 12≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
 10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦30
の関係を有し、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
 1.4≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦3.6、
 1.6≦〔Ni〕/〔Sn〕≦12
の関係を有し、かつ、Niの含有量〔Ni〕mass%と、Pの含有量〔P〕mass%との間に、
 25≦〔Ni〕/〔P〕≦750
の関係を有しており、導電率が、14%IACS以上、25%IACS以下であり、α単相である金属組織を有している。
 本発明の第5の態様である銅合金は、17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有するとともに、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を、各々0.0005mass%以上0.05mass%以下、かつ、合計で0.0005mass%以上0.2mass%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
 12≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
 10≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
 10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦33
の関係を有し、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
 1.2≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦4、
 1.4≦〔Ni〕/〔Sn〕≦90
の関係を有し、導電率が、13%IACS以上、25%IACS以下であり、金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともにα相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織とされている。
 本発明の第6の態様である銅合金は、17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有するとともに、0.003~0.09mass%のP、0.005~0.5mass%のAl、0.01~0.09mass%のSb、0.01~0.09mass%のAs、0.0005~0.03mass%のPbから選択される少なくとも1種または2種以上を含有し、かつ、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を、各々0.0005mass%以上0.05mass%以下、かつ、合計で0.0005mass%以上0.2mass%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
 12≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
 10≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
 10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦33
の関係を有し、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
 1.2≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦4、
 1.4≦〔Ni〕/〔Sn〕≦90
の関係を有し、導電率が、13%IACS以上、25%IACS以下であり、金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともに、α相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織とされていることを特徴とする。
 本発明の第7の態様である銅合金は、18~33mass%のZnと、0.2~1.5mass%のSnと、1.5~4mass%のNiと、0.003~0.08mass%のPとを含有し、かつ、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を、各々0.0005mass%以上0.05mass%以下、かつ、合計で0.0005mass%以上0.2mass%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
 15≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
 12≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
 10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦30
の関係を有し、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
 1.4≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦3.6、
 1.6≦〔Ni〕/〔Sn〕≦12
の関係を有し、かつ、Niの含有量〔Ni〕mass%と、Pの含有量〔P〕mass%との間に、
 25≦〔Ni〕/〔P〕≦750
の関係を有しており、導電率が、14%IACS以上、25%IACS以下であり、α単相である金属組織を有している。
 本発明の第8の態様である銅合金は、上述した第1~7の態様の銅合金であって、医療用器具、手すり、ドアハンドル、給排水衛生設備・器具・容器、排水タンク等の用途に用いられる。
 本発明の第9の態様である銅合金は、上述した第1~7の態様の銅合金であって、コネクタ、端子、リレー、スイッチ等の電子・電気部品、自動車部品に用いられる。なお、コネクタ、端子、リレー、スイッチ等の電子・電気部品、自動車部品の用途においては、上述した第2,4,7の態様の銅合金を用いることが特に好ましい。
 本発明の第10の態様である銅合金板は、上述した第1~9の態様の銅合金からなる銅合金板であって、熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、再結晶熱処理工程と、仕上げ冷間圧延工程と、をこの順に含む製造工程により製造され、前記冷間圧延工程での冷間加工率が40%以上であり、前記再結晶熱処理工程は、連続熱処理炉を用い、冷間圧延後の銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、前記再結晶熱処理工程において、該銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域で、加熱保持される時間をtm(min)としたときに、
 540≦Tmax≦790、
 0.04≦tm≦1.0、
 500≦It1=(Tmax-30×tm-1/2)≦680とする。なお、銅合金板の板厚によっては、前記熱間圧延工程と前記冷間圧延工程との間に対となる冷間圧延工程とバッチ焼鈍を含む焼鈍工程とを1回又は複数回行ってもよい。
 本発明の第11の態様である銅合金板は、上述した第10の態様の銅合金板であって、前記製造工程は、前記仕上げ冷間圧延工程後に実施する回復熱処理工程を有し、前記回復熱処理工程は、仕上げ冷間圧延後の銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、該銅合金材料の最高到達温度をTmax2(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域で、加熱保持される時間をtm2(min)としたときに、
 150≦Tmax2≦580、
 0.02≦tm2≦100、
 120≦It2=(Tmax2-25×tm2-1/2)≦390とする。
 本発明の第12の態様である銅合金板の製造方法は、上述した第1~9の態様の銅合金からなる銅合金板であって、鋳造工程と、対となる冷間圧延工程と焼鈍工程と、冷間圧延工程と、再結晶熱処理工程と、仕上げ冷間圧延工程と、回復熱処理工程と、を含み、銅合金又は圧延材を熱間加工する工程を含まず、前記冷間圧延工程と前記再結晶処理工程との組み合わせ、及び、前記仕上げ冷間圧延工程と前記回復熱処理工程との組み合わせ、のいずれか一方又は両方を行う構成とされており、前記冷間圧延工程での冷間加工率が40%以上であり、前記再結晶熱処理工程は、連続熱処理炉を用い、冷間圧延後の銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、前記再結晶熱処理工程において、該銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域で、加熱保持される時間をtm(min)としたときに、
 540≦Tmax≦790、
 0.04≦tm≦1.0、
 500≦It1=(Tmax-30×tm-1/2)≦680
とされており、前記回復熱処理工程は、仕上げ冷間圧延後の銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、該銅合金材料の最高到達温度をTmax2(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域で、加熱保持される時間をtm2(min)としたときに、
 150≦Tmax2≦580、
 0.02≦tm2≦100、
 120≦It2=(Tmax2-25×tm2-1/2)≦390
とされている。
 本発明によれば、コストパフォーマンスに優れ、密度が小さく、りん青銅や洋白を上回る導電性を有し、高い強度と伸び・曲げ加工性と、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性、抗菌性に優れた、様々な使用環境に対応した銅合金を提供することが可能となる。
 以下に、本発明の実施形態に係る銅合金について説明する。本実施形態である銅合金は、自動車、電子・電気機器用の端子、コネクタとして使用される。さらには、医療用器具、手すり、ドアハンドル、給排水衛生設備・器具・容器等の公共用途、または公共に準じる用途、および建築関連の用途に用いられるものであり、電縫管、溶接管等の接合部を含む部材としても使用される。
 ここで、本明細書では、〔Zn〕のように括弧付の元素記号は当該元素の含有量(mass%)を示すものとする。
 そして、本実施形態では、この含有量の表示方法を用いて、以下のように、複数の組成関係式を規定している。なお、Co、Fe等の有効添加元素、および不可避不純物もそれぞれの不可避不純物の含有量では、銅合金板の特性への影響が少ないので、後述するそれぞれの計算式に含めていない。さらに、例えば、0.005質量%未満のCrは不可避不純物としている。
 組成関係式f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕
 組成関係式f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕
 組成関係式f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2
 組成関係式f4=0.7×〔Ni〕+〔Sn〕
 組成関係式f5=〔Ni〕/〔Sn〕
 組成関係式f6=〔Ni〕/〔P〕
 本発明の第1の実施形態に係る銅合金は、17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、組成関係式f1が12≦f1≦30の範囲内、組成関係式f2が10≦f2≦28の範囲内、組成関係式f3が10≦f3≦33の範囲内、組成関係式f4が1.2≦f4≦4の範囲内、組成関係式f5が1.4≦f5≦90の範囲内とされている。
 本発明の第2の実施形態に係る銅合金は、18~33mass%のZnと、0.2~1.5mass%のSnと、1.5~4mass%のNiとを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、組成関係式f1が15≦f1≦30の範囲内、組成関係式f2が12≦f2≦28の範囲内、組成関係式f3が10≦f3≦30の範囲内、組成関係式f4が1.4≦f4≦3.6の範囲内、組成関係式f5が1.6≦f5≦12の範囲内とされている。
 本発明の第3の実施形態に係る銅合金は、17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有するとともに、0.003~0.09mass%のP、0.005~0.5mass%のAl、0.01~0.09mass%のSb、0.01~0.09mass%のAs、0.0005~0.03mass%のPbから選択される少なくとも1種または2種以上を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、組成関係式f1が12≦f1≦30の範囲内、組成関係式f2が10≦f2≦28の範囲内、組成関係式f3が10≦f3≦33の範囲内、組成関係式f4が1.2≦f4≦4の範囲内、組成関係式f5が1.4≦f5≦90の範囲内とされている。
 本発明の第4の実施形態に係る銅合金は、18~33mass%のZnと、0.2~1.5mass%のSnと、1.5~4mass%のNiと、0.003~0.08mass%のPとを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、組成関係式f1が15≦f1≦30の範囲内、組成関係式f2が12≦f2≦28の範囲内、組成関係式f3が10≦f3≦30の範囲内、組成関係式f4が1.4≦f4≦3.6の範囲内、組成関係式f5が1.6≦f5≦12の範囲内、組成関係式f6が25≦f6≦750の範囲内とされている。
 本発明の第5の実施形態に係る銅合金は、17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有するとともに、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を、各々0.0005mass%以上0.05mass%以下、かつ、合計で0.0005mass%以上0.2mass%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、組成関係式f1が12≦f1≦30の範囲内、組成関係式f2が10≦f2≦28の範囲内、組成関係式f3が10≦f3≦33の範囲内、組成関係式f4が1.2≦f4≦4の範囲内、組成関係式f5が1.4≦f5≦90の範囲内とされている。
 本発明の第6の実施形態に係る銅合金は、17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有するとともに、0.003~0.09mass%のP、0.005~0.5mass%のAl、0.01~0.09mass%のSb、0.01~0.09mass%のAs、0.0005~0.03mass%のPbから選択される少なくとも1種または2種以上を含有し、かつ、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を、各々0.0005mass%以上0.05mass%以下、かつ、合計で0.0005mass%以上0.2mass%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、組成関係式f1が12≦f1≦30の範囲内、組成関係式f2が10≦f2≦28の範囲内、組成関係式f3が10≦f3≦33の範囲内、組成関係式f4が1.2≦f4≦4の範囲内、組成関係式f5が1.4≦f5≦90の範囲内とされている。
 本発明の第7の実施形態に係る銅合金は、18~33mass%のZnと、0.2~1.5mass%のSnと、1.5~4mass%のNiと、0.003~0.08mass%のPとを含有し、かつ、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を、各々0.0005mass%以上0.05mass%以下、かつ、合計で0.0005mass%以上0.2mass%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、組成関係式f1が15≦f1≦30の範囲内、組成関係式f2が12≦f2≦28の範囲内、組成関係式f3が10≦f3≦30の範囲内、組成関係式f4が1.4≦f4≦3.6の範囲内、組成関係式f5が1.6≦f5≦12の範囲内、組成関係式f6が25≦f6≦750の範囲内とされている。
 そして、上述した本発明の第1、3、5、6の実施形態に係る銅合金においては、金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7、を有するとともにα相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織とされている。
 また、上述した本発明の第2、4、7の実施形態に係る銅合金においては、α単相である金属組織を有している。
 また、上述した本発明の第1、3、5、6の実施形態に係る銅合金においては、導電率が13%IACS以上25%IACS以下の範囲内とされており、本発明の第2、4、7の実施形態に係る銅合金においては、導電率が14%IACS以上25%IACS以下の範囲内とされている。
以下に、成分組成、組成関係式f1、f2、f3、f4、f5、f6、金属組織、導電率を、上述のように規定した理由について説明する。
(Zn)
 Znは、Cuと共に本合金の主要元素であり、本発明の課題を克服するためには、少なくとも17mass%以上必要である。Znは、Cu、Ni、Snに比べ、安価であり、さらにコストを低くするために、純銅よりも本発明合金の密度を約3%以上小さくし、代表的なりん青銅や洋白より本発明合金の密度を約2%以上小さくする。また、引張強さ、耐力、降伏応力、ばね性、疲労強度などの強度を向上させ、かつ、高温、高湿下等での耐変色性を向上させ、そして、微細な結晶粒を得るためにZn含有量は17mass%以上必要である。より効果的なものにするためには、Zn含有量が好ましくは、18mass%以上、または20mass%以上であり、更に好ましくは、23mass%以上である。より高い濃度のZnを含有することにより、原材料が安価になり、および密度が低くなることから、よりコストパフォーマンスに優れた銅合金となる。
 一方、Zn含有量が、34mass%を超えると、後述する本願組成範囲内で、Ni、Sn等を含有させても、まず、延性、曲げ加工性が悪くなり、良好な応力緩和特性、耐応力腐食割れ性を得ることが困難になり、導電性も悪くなり、強度の向上も飽和する。より好ましくは、Zn含有量が33mass%以下であり、更に好ましくは30mass%以下である。
 なお、従来から、17または18mass%以上、或いは23mass%以上のZnを含有した銅合金であって、応力緩和特性、耐変色性に優れ、かつ強度、耐応力腐食割れ性、導電性が良好な銅合金は見当たらない。
(Ni)
 Niは、本発明合金の高温、高湿下等での耐変色性と抗菌性、耐応力腐食割れ性、応力緩和特性、耐熱性、延性や曲げ加工性、強度と延性、曲げ加工性のバランスを向上させるために含有させる。特にZn含有量が18mass%以上、または、20mass%以上、或いは23mass%以上の高濃度の時、上述の特性はより効果的に働く。これらの効果を発揮させるためには、1.5mass%以上のNiの含有が必要であり、好ましくは1.6mass%以上であり、f1~f6の組成関係式を満たす必要がある。一方、5mass%を超えるNiの含有は、コストアップに繋がり、合金の色が淡くなって黄銅色から離れ、応力緩和特性が飽和し始め、抗菌性も飽和し、導電率も低くなるので、Ni含有量は5mass%以下であり、好ましくは4mass%以下、特にコネクタ用途等の場合、導電率の点から、より好ましくは3mass%以下とした。
(Sn)
 Snは、本発明合金の強度を向上させ、Niとの共添加により、耐変色性、耐応力腐食割れ性、応力緩和特性、強度と延性・曲げ加工性のバランスを向上させるために含有させる。そして、再結晶時の結晶粒を微細にする。これらの効果を発揮させるためには、少なくとも0.02mass%以上、特に耐変色性、応力緩和特性を向上させるためには、0.2mass%以上のSnの含有が必要であり、同時にf1~f5の組成関係式を満たすことが必要である。それらの効果をより顕著なものにするためには、Sn含有量が好ましくは0.25mass%以上であり、より好ましくは0.3mass%以上である。一方、Snを2mass%以上含有しても、耐応力腐食割れ性、応力緩和特性の効果が飽和するどころか悪くなり、コストが高くなり、導電率が低くなり、熱間での加工性、冷間延性・曲げ加工性が悪くなる。Zn濃度が23mass%以上、特に26mass%以上の高濃度の時、実施上、β相やγ相が残留し易くなる。好ましくは、Sn含有量が1.5mass%以下であり、より好ましくは1.2mass%以下、さらに好ましくは、1.0mass%以下である。
(P)
 Pは、Niの含有と相まって、特に応力緩和特性を向上させ、さらに応力腐食割れ感受性を低くし、耐変色性の向上に効果があり、結晶粒を細かくすることができる。そこで、第4、7の実施形態の銅合金は、Pを含有するものとされている。
 ここで上述の作用効果を発揮させるためには、P含有量が0.003mass%以上必要である。一方、P含有量が0.09mass%を超えても上記効果は飽和し、PとNiを主体とする析出物が多くなり、析出物の粒径も大きくなり、曲げ加工性が低下する。P含有量は0.08mass%以下が好ましく、更には、0.06mass%以下である。なお、後述するNiとPの比(組成関係式f6)が重要である。
(P、Al、Sb、As、Pbから選択される少なくとも1種または2種)
 P、Al、Sb、As、Pbは、合金の耐変色性、耐応力腐食割れ性、打ち抜き性を向上させる。そこで、第3、6の実施形態の銅合金は、これらの元素を含有するものとされている。
 上述の作用効果を発揮させるためには、P:0.003mass%以上、Al:0.005mass%以上、Sb:0.01mass%以上、As:0.01mass%以上、Pb:0.0005mass%以上であることが好ましい。一方、P、Al、Sb、As、Pbを、それぞれ、P:0.09mass%、Al:0.5mass%、Sb:0.09mass%、As:0.09mass%、Pb:0.03mass%を超えて含有しても前記効果が飽和し、曲げ加工性が悪くなる。
(Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種)
 Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素といった元素は、各種特性を向上させる作用効果を有する。特に、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zrは、PまたはNiともに化合物を形成し、焼鈍時の再結晶粒の成長を抑制し、結晶粒微細化の効果が大きい。そこで、第5、6の実施形態の銅合金においては、これらの元素を含有するものとされている。
 上述の作用効果を発揮させるためには、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素のいずれの元素も、各々0.0005mass%以上の含有が必要である。一方、いずれの元素も、0.05mass%を超えると効果が飽和するどころか、曲げ加工性を阻害する。好ましくはいずれの元素の含有量も0.03mass%以下である。さらに、これら元素の合計含有量も、0.2mass%を超えると、効果が飽和するどころか、曲げ加工性を阻害する。好ましくは、これら元素の合計含有量が0.15mass%以下であり、より好ましくは0.1mass%以下である。
 また、Fe、Coは、Pが含有されている場合、結晶粒微細化の効果が特に大きく、FeまたはCoは、極微量であっても、Pと化合物を形成しやすく、結果的に、FeまたはCoを含有したNiとPの化合物を形成し、化合物の粒径を微細にする。微細な化合物は、焼鈍時の再結晶粒の大きさを一層微細にし、強度を向上させる。ただし、その効果が過剰になると、曲げ加工性、応力緩和特性を損なう。最適には、FeまたはCoの含有量は、0.001mass%以上であり、そして0.03mass%以下、若しくは0.02mass%以下である。
(不可避不純物)
 銅合金には、リターン材を含む原料、および、主として大気での溶解時を含む製造工程で、微量であるが、酸素、水素、水蒸気、炭素、硫黄等の元素が、不可避的に含有されるため、当然これらの不可避不純物を含む。
 ここで、本実施形態である銅合金においては、規定した成分元素以外の元素は不可避不純物として扱ってもよく、不可避不純物の含有量は0.1mass%以下とすることが好ましい。また、本実施形態の銅合金において規定した元素のうちZn、Ni、Sn以外の元素については、不純物として上記で規定した下限値未満の範囲で含有していてもよい。
(組成関係式f1)
 組成関係式f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕=30は、本発明合金の金属組織が、実質的にα相だけになるかどうかの境界値である。さらに、電縫管・溶接管等製作時、或いはろう付け時、局所的に母材が溶融される、或いは高温に加熱される場合においても、接合部または溶融部と熱影響部と母材の金属組織が、これら3箇所の平均で、構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともにα相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織にする境界値でもある。
 組成関係式f1の上限値は、同時に良好な応力緩和特性、耐変色性、抗菌性、延性、曲げ加工性、耐応力腐食割れ性を得るための境界値でもある。主要元素Znの含有量が、34mass%以下、または33mass%以下であると同時に本関係式を満たさなければならない。例えばCu-Zn合金に、低融点金属であるSnを0.2mass%、或いは0.3mass%以上含有すると、鋳造時の最終の凝固部、結晶粒界にSnの偏析が生じる。その結果、Sn濃度の高い、γ相、β相が形成される。非平衡状態で存在するγ相、β相は、鋳造、熱間加工、焼鈍・熱処理を経ても、消滅させることが上式の値が30を超えると困難である。同様に、電縫管や溶接管等製造時、ろう付けによる接合等、局所的に材料は、溶融、或いは高温の状態になるので、Sn等の偏析が再び生じる。
 組成関係式f1において、本発明組成範囲内で、Snは、係数「+5」が与えられる。この係数「5」は、主要元素であるZnの係数「1」に比べ大きい。一方、Niは、本願の組成範囲内で、Snの偏析を少なくし、γ相、β相の形成を阻害する性質を持ち、係数「-2」が与えられる。組成関係式f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕が30以下であれば、電縫管等の製品の加工状態を含め、γ相、β相が存在しない、或いは極僅かな量になるので、延性、曲げ加工性が良好となり、同時に応力緩和特性、耐変色性がよくなる。当然、接合部を含めた部位の曲げ加工性がよくなる。より好ましくは、組成関係式f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕の値が、29.5以下で、さらに好ましくは29以下である。一方、組成関係式f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕の値が12未満であると、強度が低く、耐変色性も悪くなるため、12以上、好ましくは15以上、より好ましくは20以上とする。組成関係式f1の値が、大きいことは、β相やγ相が析出する直前の状態である銅合金を指す。
(組成関係式f2)
 組成関係式f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕=28は、良好な耐応力腐食割れ性と延性、曲げ加工性を得るための境界値である。前記のとおり、Cu-Zn合金の致命的な欠点として、応力腐食割れの感受性が高いことが挙げられる。Cu-Zn合金の場合、応力腐食割れの感受性は、Znの含有量に依存し、Zn含有量が25mass%或いは26mass%を超えると、応力腐食割れの感受性が特に高くなる。組成関係式f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕=28は、Cu-Zn合金のZn含有量が25mass%或いは26mass%に相当する。本願のNi,Snが共添加される組成範囲内で、上式のとおり、Niの係数が「-2」であり、Niの含有によって、特に応力腐食割れ感受性を低くできる。組成関係式f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕は、好ましくは27以下であり、より好ましくは、26以下である。過酷な応力腐食割れ環境下で、高い信頼性が必要な場合は、24以下である。一方、組成関係式f2が、10未満であると、強度が低くなるため、10以上であり、好ましくは12以上、より好ましくは、15以上とする。
(組成関係式f3)
 組成関係式f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2は、Ni、Snを共添加し、f1が30以下であって、さらに、組成関係式f3の値が10以上であるとき、高濃度のZnを含むにもかかわらず、優れた応力緩和特性を発揮する。組成関係式f3は、好ましくは12以上であり、より好ましくは14以上であり、特に組成関係式f1の値が20までは応力緩和特性が顕著に向上する。一方、組成関係式f3が33を超えても、その効果が飽和し、コストパフォーマンス、導電率に影響する。組成関係式f3は、好ましくは30以下であり、更に好ましくは28以下、または25以下である。そしてそれらの好ましい範囲と、1.4≦f4=0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦3.6、1.6≦f5=〔Ni〕/〔Sn〕≦12、Pの含有と後述する25≦f6=〔Ni〕/〔P〕≦750の条件が揃うと、過酷な高温環境に使用される端子・コネクタにおいて、より優れた応力緩和特性を発揮する。
(組成関係式f4)
 本願の組成範囲内で、合金の耐変色性を良くするために、同時に、耐変色性と抗菌性の両方を満足するために、そして、応力緩和特性を向上させるためには、組成関係式f4=0.7×〔Ni〕+〔Sn〕が1.2以上であることが必要である。組成関係式f4=0.7×〔Ni〕+〔Sn〕が好ましくは1.4以上で、より好ましくは1.6以上で、特に耐変色性を向上させるためには1.8以上が更に好ましい。一方、組成関係式f4が、4を超えると、合金のコストが上がり、導電性も悪くなり、耐変色性が向上するが抗菌性が低下する恐れがあるので、4以下が好ましく、3.6以下がより好ましく、3以下がさらに好ましい。すなわち、耐変色性、耐応力緩和特性、導電性を特に優れたものとするためには、組成関係式f3の範囲は、1.4≦f4=0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦3.6である。
(組成関係式f5)
 本願組成範囲のNi,Snを共添加した高濃度のZnを含有するCu-Zn合金の応力緩和特性においては、組成関係式f5=〔Ni〕/〔Sn〕が重要である。1.5mass%以上のNiを含有する中で、マトリックスに存在する4価のSn原子、1つに対し、2価のNi原子が少なくとも2つ以上であると、すなわち質量比で、〔Ni〕/〔Sn〕の値が1以上であると、応力緩和特性が向上し始める。特に、Sn原子1つに対し、2価のNi原子が概ね、3つ以上すなわち質量比で、〔Ni〕/〔Sn〕の値が1.5以上であると、一層応力緩和特性が向上し、同時に、耐変色性も向上することを見出した。応力緩和特性の効果は、仕上げ圧延後の回復処理した本願発明合金において、顕著になる。さらに、本願で規定するNi、Sn濃度の範囲において、〔Ni〕/〔Sn〕が約1.4より小さいと、曲げ加工性が損なわれ、耐応力腐食割れ性も悪くなる。したがって、本発明では、〔Ni〕/〔Sn〕が、1.4以上であり、好ましくは1.6以上、最適には1.8以上である。一方、組成関係式f5=〔Ni〕/〔Sn〕の上限については、90以下である時、良好な応力緩和特性と耐変色性を示し、好ましくは30以下、12以下であると更に好ましく、最適には10以下である。1.6≦f5=〔Ni〕/〔Sn〕≦12のとき、自動車のエンジンルームなど過酷な高温の環境で使われる端子・コネクタにおいて、特に優れた応力緩和特性を発揮することが可能となる。
(組成関係式f6)
 さらに、応力緩和特性は、固溶状態にあるNiと、Pと、そしてNiとPの化合物に影響を受ける。組成関係式f6=〔Ni〕/〔P〕が25未満であると、固溶状態にあるNiに対するNiとPの化合物の割合が多くなるので、応力緩和特性が悪くなり、曲げ加工性も悪くなる。すなわち、組成関係式f6=〔Ni〕/〔P〕が、25以上、好ましくは30以上であると、応力緩和特性、および曲げ加工性が良くなる。一方で、組成関係式f6=〔Ni〕/〔P〕が750を超えると、NiとPで形成される化合物の量、固溶するPの量が少なくなるので、応力緩和特性が悪くなる。また、PとNiの化合物には、結晶粒を細かくする作用があるが、その作用も小さくなり、合金の強度が低くなる。組成関係式f6=〔Ni〕/〔P〕が好ましくは、500以下、より好ましくは300以下である。
(金属組織)
 β相、γ相が存在すると、延性、曲げ加工性を損なう。特に応力緩和特性、そして耐変色性、特に過酷な環境下での抗菌性、耐応力腐食割れ性を悪くするのでα単相の金属組織が最適であり、少なくともα相の占める割合が、面積率で99.5%以上、より好ましくは99.8%以上である。ただし、電縫管、溶接管の接合部等の接合部、熱影響部、母材の3箇所の平均で、金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともにα相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織状態まで許容することができる。なお、本発明において、β相およびγ相は、倍率300倍(89×127mmの顕微鏡写真)の金属顕微鏡で金属組織を観察した時、前記特性に影響を顕著に与え、明瞭にβ相、γ相として認められる大きさのものを対象とする。すなわち、本発明において、実質的にα単相であることは、酸化物を含む非金属介在物、析出物や晶出物等の金属間化合物を除き、倍率300倍の金属顕微鏡で金属組織を観察した時、金属組織中に、α相の占める割合が100%であることを示す。同様に、倍率300倍の金属顕微鏡で金属組織を観察した時、接合部、熱影響部、母材の3箇所の平均で、明瞭にβ相、γ相が認められるβ相、γ相の占める割合が、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともに、α相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相、および0~0.5%のβ相の関係を満たせばよい。銅合金の得られる効果を考慮すると、より好ましい金属組織の状態は、α相の占める割合が面積率で99.7%以上、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との関係は、0≦2×(γ)+(β)≦0.4であるとともに、α相マトリックスに面積率でγ相が0~0.2%、およびβ相が0~0.3%の関係を満たせばよいが、これに限定されることはない。
(平均結晶粒径)
 本実施形態である銅合金においては、結晶粒径に特に規定はないが、各用途に応じて、以下のように平均結晶粒径を規定することが好ましい。
 本実施形態である銅合金では、プロセスによるが、最小で1μm程度の結晶粒を得ることが可能である。しかし、平均結晶粒径が2μm未満であると、応力緩和特性が悪くなり、強度は高くなるものの延性、曲げ加工性が悪くなる。そのため、平均結晶粒径は2μm以上がよく、好ましくは、3μm以上である。一方、端子、コネクタ等の用途においては、より高い強度を得るためには、平均結晶粒径が10μm以下、若しくは8μm以下が好ましい。その他の手すり、ドアハンドル等に使用される電縫管、溶接管等においては、板材からの管への成形性、曲げ加工性の観点から、平均結晶粒径は3μm以上がよく、5μm以上が好ましく、強度の点から、25μm以下がよく、20μm以下が好ましい。
(析出物)
 本実施形態である銅合金においては、析出物について特に規定はないが、NiとPとを含有する銅合金においては、以下の理由から、析出物の大きさや個数を規定することが好ましい。
 本発明によれば、NiとPを主とする円形又は楕円形の析出物が存在することにより、再結晶粒の成長を抑制し、微細な結晶粒を得ることと、応力緩和特性を向上させることができる。焼鈍時に生成する再結晶は、加工により著しくひずみを受けた結晶を、ひずみのほとんど無い、新たな結晶として、置き換えることである。しかしながら、再結晶は加工を受けた結晶粒が瞬時に再結晶粒に置き換わるものではなく、長い時間、或いはより高い温度を必要とする。すなわち、再結晶の生成開始から、再結晶の終了まで、時間と温度を要する。再結晶が完全に終了するまで、初めに生成した再結晶粒は、成長して大きくなるが、該析出物により、その成長を抑制することができる。
 本実施形態においては、該析出物の平均粒子径が3~180nmであると、前記効果を発揮する。析出物が、平均粒径が3nmより小さいと、結晶粒成長の抑制作用はあるが、析出物の量が多くなり、曲げ加工性を阻害する。一方、析出物が平均粒径が180nmより大きいと、析出物の数が少なくなるので、結晶粒成長抑制作用が損なわれ、応力緩和特性への効果が少なくなる。
(導電率)
 導電率の上限は、本件で対象とする部材では、25%IACS、或いは、24%IACSを超えることは特に必要とせず、従来の黄銅の欠点であった応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性、強度の優れたものが、本願で最も有益である。また、本願の用途上の対象の1つである電縫管、溶接管で作られるドアハンドル、或いは用途上、ろう付け、スポット溶接を施すものもあり、熱伝導性が良過ぎると、つまり導電率が25%IACS以上であると、局所加熱等が難しく、接合の不具合が生じりたり、過熱により強度が低下することもある。一方、本発明合金は、端子・コネクタ等の用途において、導電率より応力緩和特性を重視しているので、端子コネクタ用途に使用されているりん青銅の導電率を少なくとも上回る導電率とし、13%IACS以上、好ましくは14%IACS以上とした。
(強度)
 本実施形態では、特に、コネクタ、端子用途については、延性、曲げ加工性が良好であることを前提に、圧延方向に対して、0度方向、90度方向から試験片を採取した試料において、共に、常温の強度は、引張強さで少なくとも500N/mm以上、好ましくは、550N/mm以上、より好ましくは、575N/mm以上、さらに好ましくは600N/mm以上、耐力で、少なくとも450N/mm以上、好ましくは、500N/mm以上、より好ましくは、525N/mm以上、更に好ましくは、550N/mm以上である。これにより、薄肉化を図ることができる。また、好ましい常温の強度は、引張強さで800N/mm以下、耐力で750N/mm以下である。
 特に端子、コネクタ用途に用いられる場合、破断強度を示す引張強さと、初期の変形強さを示す耐力の両者がともに高いほうが好ましい。すなわち、耐力/引張強さの比が大きいほうがよく、板の圧延方向に対して平行方向の強度と圧延方向に対して直交方向(垂直方向)の強度との差が少ないほうが好ましい。ここで、圧延方向に平行に試験片を採取したときの引張強さをTS、耐力をYSとし、圧延方向に直交に試験片を採取したときの引張強さをTS、耐力をYSとしたとき、上記の関係を数式で表すと以下のようになる。
(1)耐力/引張強さ(圧延方向に対して平行、圧延方向に対して直交)が0.9以上1以下
 0.9≦YS/TS≦1.0
 0.9≦YS/TS≦1.0
好ましくは
 0.92≦YS/TS≦1.0
 0.92≦YS/TS≦1.0
(2)圧延方向に対して平行に試験片を採取したときの引張強さ/圧延方向に対して直交に試験片を採取したときの引張強さが、0.9以上、1.1以下
 0.9≦TS/TS≦1.1、好ましくは 0.92≦TS/TS≦1.07
(3)圧延方向に対して平行に試験片を採取したときの耐力/圧延方向に対して直交に試験片を採取したときの耐力が、0.9以上、1.1以下
 0.9≦YS/YS≦1.1、好ましくは 0.92≦YS/YS≦1.07である。
 これらを達成するためには、最終の冷間加工率、平均結晶粒径が、重要である。最終の冷間加工率が5%未満であると高い強度が得られず、耐力/引張強さの比が小さくなる。好ましくは、冷間加工率が10%以上である。一方、50%を越える加工率では、曲げ加工性、延性が悪くなる。冷間加工率が好ましくは35%以下である。なお、後述する回復熱処理により、耐力/引張強さの比を大きく、圧延方向に対して平行方向と垂直方向の耐力の差を小さくすることができる。
 なお、局部的であるが高熱による接合等が施される場合、例えば電縫管の強度は、引張強さで425N/mm以上、好ましくは、475N/mm以上、耐力で、275N/mm以上、好ましくは、325N/mm以上である。上記強度があれば、手すり等に使用される場合、薄肉化が達成できる。
(応力緩和特性)
 銅合金は、約100℃、或いは100℃以上の環境、例えば、自動車の炎天下の室内、エンジンルームに近い環境で、端子、コネクタ、リレーとして使用される。端子、コネクタに求められる主要な機能の1つに、高い接触圧力を有することが挙げられる。常温であれば、最大の接触圧は、材料の引張試験を行ったときの弾性限界の応力、或いは耐力の80%である。しかしながら、100℃以上の環境で長時間使用すると、材料は永久変形するので、弾性限界の応力、耐力の80%に相当する応力、接触圧力では、使用できない。応力緩和試験は、耐力の80%の応力を材料に加えた状態で、120℃、または、150℃で1000時間保持後、応力がどれだけ緩和されたかを調べるための試験である。すなわち、約100℃または、100℃以上の環境で使用される場合の、実効の最大の接触圧は、耐力×80%×(100%-応力緩和率(%))で現され、単に常温の耐力が高いだけでなく、前式の値が高いことが望まれる。本願では、少し導電率が低くとも、特に従来の黄銅合金に無い優れた応力緩和特性に主眼を置いているので、150℃、1000時間の試験で耐力×80%×(100%-応力緩和率(%))が、275N/mm以上あれば、高温状態での使用が可能であり、300N/mm以上あれば、高温状態での使用に適しており、若しくは325N/mm以上であれば最適であるとした。例えば、耐力が500N/mmである黄銅の代表的な合金70mass%Cu-30mass%Znの場合、150℃で、耐力×80%×(100%-応力緩和率(%))の値が約70N/mm、同様に耐力が550N/mmである92mass%Cu-8mass%Snのりん青銅で、約190N/mmであり、現行の実用合金では、到底満足できない。
 材料の目標とする強度を前記のとおりとした場合、150℃で1000時間の過酷な条件の試験で、応力緩和率が20%以下であれば、銅合金の中でも応力緩和特性に優れ、非常に高い水準であるといえる。応力緩和率が20%を超え、25%以下であれば、優れており、25%を超え、35%以下であれば、良好であり、35%を超え50%以下であれば、使用に問題があり、50%を超えると、実質上、過酷な熱環境で使用することは困難といえる。一方、120℃で1000時間の少しマイルドな条件の試験では、より高い性能が要望され、応力緩和率が10%以下であれば、高い水準であるといえる。応力緩和率が10%を超え15%以下であれば、良好であり、15%を超え30%以下であれば、使用に問題があり、30%を超えると、材料としての優位性は余りない。
 次に、本発明の第1~7の実施形態に係る銅合金の製造方法について説明する。
 まず、上述の成分組成とされた鋳塊を準備し、この鋳塊を熱間加工する。代表的には熱間圧延であり、熱間圧延の開始温度は、各元素を固溶状態にするために、さらにSnの偏析を軽減させるために、また、熱間延性の点から、760℃以上、890℃以下とする。熱間圧延の加工率は、鋳塊の粗大な鋳造組織を破壊するために、Snなどの元素の偏析を軽減するために、少なくとも、50%以上とするのが望ましい。そして、Pを含有する場合、P、Niをより固溶状態にするために、これらの析出物、すなわちNiとPの化合物が粗大にならないように、最終圧延終了時の温度又は650℃から350℃の温度領域を1℃/秒以上の平均冷却速度で冷却することが好ましい。
 そして、冷間圧延で厚みを薄くし、再結晶熱処理、すなわち焼鈍工程に進む。冷間圧延率は、最終の製品厚みにもよるが、少なくとも40%以上、好ましくは55%以上で、97%以下が好ましい。熱間圧延組織を破壊するためには、55%以上が望ましく、常温での強加工により、材料ひずみが悪くなる前に終了する。最終の目標とする結晶粒径にもよるが、焼鈍工程では、結晶粒径を3μm~40μmとするのが好ましい。具体的な、温度、時間の条件は、バッチ式の場合、450℃~650℃で、1~10時間保持の条件で行う。または、連続焼鈍という、短時間で、高温で行う焼鈍方法が多く使用されているが、その焼鈍の場合、材料の最高到達温度が540℃~790℃、好ましくは、560℃~790℃で、「最高到達温度マイナス50℃」の高温状態で、0.04分間~1.0分間、好ましくは、0.06分間~1.0分間保持する。連続焼鈍方法は、後述する回復処理熱処理でも使用される。なお、焼鈍工程、および冷間圧延工程は、すなわち、対となる冷間圧延工程と焼鈍工程は、最終の製品厚み、圧延材のひずみの状態等により、省略することができ、または、複数回実施してもよい。
 次に、仕上げ前冷間圧延を行う。最終の製品厚みにもよるが、冷間圧延率は、40%~96%であることが望ましい。次の最終の再結晶熱処理すなわち最終の焼鈍で、より細かな、均一な結晶粒を得るためには40%以上の加工率が必要であり、材料のひずみの関係から96%以下、好ましくは90%以下が好ましい。
 そして、最終の焼鈍は、前記の焼鈍工程とは区別され、目的とする結晶粒の大きさにするための熱処理である。端子・コネクタ用途等の場合、目標とする平均結晶粒径は2~10μmであるが、強度を重視する場合、好ましくは、平均結晶粒径は2~6μmとする。応力緩和特性を重視する場合は、好ましくは、平均結晶粒径は、3~10μmとする。仕上げ前の圧延率、材料の厚み、目的とする結晶粒度にもよるが、好ましい焼鈍条件としては、バッチ式の場合、350℃~570℃で、1~10時間保持する。高温短時間焼鈍では、最高到達温度が540℃~790℃で、最高到達温度マイナス50℃の温度で0.04分間~1.0分間保持する。350℃から600℃または最高到達温度が600℃に満たない場合は最高到達温度までの温度領域を2℃/秒以上、好ましくは5℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。手すり、医療用、衛生用器具、建築用等の場合は、強度と共に加工性や材料のひずみが重要であり、目標とする平均結晶粒径は、3~25μmである。仕上げ前の圧延率、材料の厚み、目標とする結晶粒度にもよるが、好ましい焼鈍条件としては、バッチ式の場合、400℃~630℃で、1~10時間保持する。高温短時間焼鈍では、最高到達温度が540℃~790℃で、最高到達温度-50℃の温度で0.04分間~1.0分間保持する。好ましくは、最高到達温度が560℃~790℃で、最高到達温度-50℃の温度で0.06分間~1.0分間保持する。350℃から600℃または最高到達温度が600℃に満たない場合は最高到達温度までの温度領域を2℃/秒以上、好ましくは5℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。
 なお、平均結晶粒径を5μmより大きくする場合、或いは、Pを含有し、応力緩和特性を向上させる場合は、バッチ式の焼鈍よりも、高温短時間焼鈍が好ましい。本願で規定する量のNi、Snを含有させ、バッチ式で焼鈍する場合、5μmより大きな結晶粒径にすると大きな再結晶粒と小さな再結晶粒が混在する混粒状態になり易い。特に、Pを含有すると、温度が上がるにつれ、NiとPの化合物が固溶し始め、一部で化合物が消滅することにより、一部の再結晶粒が異常成長し、細かな再結晶粒と混粒状態になり易くなる。一方、高温短時間焼鈍では、短時間でより高温状態にするため、均一に再結晶核の生成が行われ、再結晶粒が異常成長する時間を与えないため、混粒状態を回避できる。NiとPの化合物が存在しても、急速に高温になるため、ほぼ均一にNi、Pの固溶、すなわちほぼ均一に化合物が消滅していくため、結晶粒成長を抑制する効果も均一に損なわれ、混粒状態にならず、概ね粒径の揃った再結晶粒で構成される。また、Pを含有する場合、バッチ焼鈍であると、徐冷されるため、NiとPの化合物が過剰に析出し、固溶するNi、Pとのバランスが悪くなり、応力緩和特性が少し悪くなる。高温短時間焼鈍であると、350~600℃の温度領域を2℃/秒以上の平均冷却速度で冷却するので、過剰なNiとPの化合物は析出しない。
 高温短時間焼鈍は、具体的には、銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備する。該銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域で、加熱保持される時間をtm(min)としたときに、540≦Tmax≦790、0.04≦tm≦1.0、500≦It1=(Tmax-30×tm-1/2)≦700である。
 特に端子・コネクタ等の用途の場合、540≦Tmax≦790、0.04≦tm≦1.0、500≦It1=(Tmax-30×tm-1/2)≦680が好ましい。最高到達温度が790℃を超えると、または、It1が680、特に700を超えると、再結晶粒が大きくなり、Ni、Pの析出物の多くが固溶し、析出物が少なくなり過ぎる。その一方で、数少ない析出物が粗大化するため、熱処理中にβ相やγ相が析出する。これらによって、応力緩和特性が悪くなり、強度が低くなり、曲げ加工性が悪くなり、また、圧延方向に平行と垂直方向の、引張強さ、耐力、伸びなどの機械的性質の異方性が生じる恐れがある。好ましくは、Tmaxは780℃以下であり、It1は670以下である。一方、Tmaxが、540℃より低いと、または、It1が500未満であると、未再結晶、或いは、再結晶しても超微細であり、2μmより小さくなり、曲げ加工性、応力緩和特性が悪くなる。好ましくは、Tmaxは550℃以上であり、It1は、520以上である。但し、高温短時間の連続熱処理方法は、装置の構造上、加熱、冷却ステップが異なり、条件が多少ずれるが、前記の範囲であれば、問題とならない。
 最終焼鈍後、仕上げ圧延が実施される。結晶粒度、目標とする強度、曲げ加工性によって仕上げ圧延率が異なるが、本願が目的とする曲げ加工性と強度のバランスがよいことであるから、端子、コネクタ等の用途においては、仕上げ圧延率は、5~50%が望ましい。5%未満であると、結晶粒度が2~3μmで微細であっても、高強度、特に高い耐力を得ることが困難で、10%以上が好ましい。一方、圧延率が高くなるにしたがって、加工硬化により強度が高くなるが、延性、曲げ加工性が悪くなる。結晶粒の大きさが大きい場合であっても、圧延率が50%を超えると延性、曲げ加工性が悪くなる。圧延率が好ましくは40%以下、より好ましくは35%以下である。
 最終仕上げ圧延後、ひずみの状態をよくするために、テンションレベラーで矯正することもある。さらに、端子、コネクタ等の用途に使用される場合、圧延材の最高到達温度が150℃~580℃で、最高到達温度マイナス50℃の温度で、0.02分~100分間で保持する再結晶を伴わない回復熱処理を施す。この低温の熱処理により、応力緩和特性、弾性限、導電率、機械的性質、延性、ばね限界値が良くなる。なお、仕上げ圧延後、板材或いは、製品に成形後、前記条件に相当する熱条件が加わる溶融Snめっき、またはリフローSnめっき工程を施す場合、回復熱処理を省略することもできる。
 具体的な回復熱処理工程は、高温-短時間の連続熱処理によって製造される。銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備する。該銅合金材料の最高到達温度をTmax2(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域で、加熱保持される時間をtm2(min)とし、150≦Tmax2≦580、0.02≦tm2≦100、120≦It2=(Tmax2-25×tm2-1/2)≦390である。Tmax2が580℃を超えると、または、It2が390を超えると、軟化が進み、場合によっては一部で再結晶が生成し、強度が低くなる。好ましくは、Tmax2が550℃以下であり、または、It2は、380以下である。Tmax2が150℃より低いと、または、It2が120未満であると、応力緩和特性の向上の度合いが小さい。最適には、Tmax2が250℃以上であり、または、It2は、240以上である。但し、高温短時間の連続熱処理方法は、装置の構造上、加熱、冷却ステップが異なり、条件が多少ずれるが、前記の範囲であれば、問題とならない。
 なお、本実施形態の銅合金は、熱間圧延を省略して、鋳塊を冷間圧延と焼鈍の繰り返し、および回復熱処理により、得ることもできる。具体的には、連続鋳造により、厚み10mm~25mmの薄板の鋳物を作り、必要であれば、650℃~850℃で1~24時間の均質化焼鈍し、1回または、複数回の、対となる冷間圧延と焼鈍と、により鋳物の金属組織を破壊し、再結晶組織とする。以後、前記と同様の仕上げ前圧延、最終の焼鈍、最終仕上げ圧延、そして前記の回復熱処理を行うことにより、熱間圧延で製作したものとほぼ同等の特性の板材が得られる。なお、本明細書においては、加工される銅合金材料の再結晶温度より低い温度で行われる加工を冷間加工、再結晶温度より高い温度で行われる加工を熱間加工とし、それらがロールによって成形される加工を各々、冷間圧延、熱間圧延と定義する。また、再結晶は、一つの結晶組織から別の結晶組織への変化あるいは、加工によって生じるひずみの存在する組織から、新しい、歪みのない結晶組織へ形成されることと定義される。
 特に、端子、コネクタ、リレー等の用途において、最終仕上げ圧延後、圧延材の温度を150℃~580℃で、実質的に0.02分~100分間保持することにより、応力緩和特性が向上する。仕上げ圧延後、板材或いは、製品に成形後、前記条件に相当する熱条件が加わるSnめっき工程を施す予定があれば、回復熱処理を省略することもできる。溶融SnめっきやリフローSnめっき等のSnめっき工程において、約150℃~約300℃で、短時間であるが圧延材、場合によっては端子、コネクタに成形後、加熱される。このSnめっき工程は、回復熱処理後に行っても、回復熱処理後の特性にほとんど影響を与えない。一方で、Snめっき工程の加熱工程は、回復熱処理工程の代替の工程になる。
 この回復熱処理工程は、再結晶を伴わず、低温又は短時間の回復熱処理により、材料の弾性限、応力緩和特性、ばね限界値、及び伸びを向上させ、また、冷間圧延により低下した導電率を回復させるための熱処理である。
 一方、Znを17mass%以上含有する一般のCu-Zn合金の場合、10%以上の加工率で冷間加工された圧延材を低温焼鈍すると、低温焼鈍硬化により硬くなり、脆くなる。10分間保持の条件で回復熱処理を行うと、150~200℃で硬化し、約250℃を境に急激に軟化、一部で再結晶が開始し、約300℃で再結晶し、元の圧延材の耐力の約50~65%の耐力にまで強度が低下する。このように狭い温度の中で、機械的性質が変化する。
 本実施形態である銅合金に含有されるNi、Sn等の効果により、最終仕上げ圧延後、例えば、約200℃で10分間保持すると、低温焼鈍硬化により少し強度が高くなるが、約300℃で10分間保持すると、概ね元の圧延材の強度に戻り、延性が向上する。ここで、低温焼鈍の硬化の度合いが大きいと、Cu-Zn合金と同様、材料は脆くなる。それを避けるためにも、仕上げ圧延率は、50%以下がよく、好ましくは、40%以下であり、より好ましくは、35%以下である。なお、高い強度を得るためには、圧延率を少なくとも5%以上、好ましくは10%以上である。結晶粒度は、2μm以上がよく、より好ましくは、3μm以上である。高い強度、強度と延性のバランスをよくするためには、結晶粒度は10μm以下、好ましくは8μm以下にする。
 さらに、圧延のままの状態であると、圧延方向に垂直方向の耐力が低いが、本回復熱処理により、延性を損なわずに寧ろ向上させ、圧延方向に垂直方向の耐力を向上させることができる。この効果により、圧延方向に垂直方向の引張強さと耐力の差が約10%であったものが、10%より小さくなり、圧延方向に平行方向と垂直方向の、引張強さ、または耐力の差が、約10%あったものが、共に、10%より小さくなり、異方性の小さい材料になる。
 以上のように、本発明の第1~6の実施形態に係る銅合金においては、耐変色性に優れ、強度が高く、曲げ加工性がよく、耐変色性に優れ、応力緩和特性に優れ、耐応力腐食割れ性も良好である。これらの特性から、安いメタルコスト、低い合金密度等のコストパフォーマンスに優れた、コネクタ、端子、リレー、スイッチ、ばね、ソケット等電子・電気機器部品、自動車部品、手すり、ドアハンドル、エレベータパネル、給排水衛生設備・器具などの装飾・建築用金具・部材、医療用器具等の好適素材となる。また、耐変色性が良いので、一部で端子、コネクタ用途、装飾・建築用、衛生設備等でめっきを省略することも可能となる。さらに、手すり、ドアハンドル、エレベータの内壁材、給排水衛生設備・器具などの装飾・建築用金具・部材、医療用器具等の用途において、銅の持つ抗菌作用を最大限に活かせることができる。
 さらに、平均結晶粒径が2~10μmで、導電率が、14%IACS以上、25%IACS以下であり、円形又は楕円形の析出物が存在し、該析出物の平均粒子径が3~180nmであると、より一層、強度、強度と曲げ加工性のバランスが優れ、応力緩和特性、特に150℃の実効応力が高くなる。そのため、過酷な環境で使用される、コネクタ、端子、リレー、スイッチ、ばね、ソケット等電子・電気機器部品、自動車部品の好適素材となる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
 以下、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果を示す。なお以下の実施例は、本発明の効果を説明するためのものであって、実施例に記載された構成、プロセス、条件が本発明の技術的範囲を限定するものでない。
 上述した本発明の第1~6の実施形態に係る銅合金及び比較用の組成の銅合金を用い、製造工程を変えて試料を作製した。銅合金の組成を表1~4に示す。また、製造工程を表5に示す。なお、表1~4には、上述した実施形態に示す組成関係式f1、f2、f3、f4、f5、f6を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 製造工程A(A1-1~A1-4,A2-1~A2-10、A3-1)は、内容積5トンの低周波溶解炉で原料を溶解し、半連続鋳造で断面が厚み190mm、幅630mmの鋳塊を製造した。鋳塊は、各々長さ1.5mに切断し、その後、熱間圧延工程(板厚13mm)―冷却工程-ミーリング工程(板厚12mm)―冷間圧延工程を行った。
 熱間圧延工程での熱間圧延開始温度は820℃とし、板厚13mmまで熱間圧延した後、冷却工程でシャワー水冷した。冷却工程での平均冷却速度は、最終の熱間圧延後の圧延材温度、又は、圧延材の温度が650℃のときから350℃までの温度領域での冷却速度とし、圧延板の後端において測定した。測定した平均冷却速度は3℃/秒であった。
 工程A1-1~A1-4は、冷間圧延(板厚2.5mm)―焼鈍工程(580℃、4時間保持)―冷間圧延(板厚0.9mm)―焼鈍工程(500℃、4時間保持)―仕上げ前圧延工程(板厚0.36mm、冷間加工率60%)―最終焼鈍工程(最終の再結晶熱処理工程)-仕上げ冷間圧延工程(板厚0.3mm、冷間加工率17%)-回復熱処理工程を行なった。
 工程A1-1~3の最終焼鈍は、(425℃、4時間保持)のバッチ焼鈍で行った。工程A1-1は、回復熱処理を、実験室においてバッチ式(300℃で30分間保持)の条件で行った。工程A1-2は、回復熱処理を実操業ラインの連続の高温短時間焼鈍方法で、圧延材の最高到達温度Tmax(℃)と、圧延材の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域での保持時間tm(min)とを(Tmax(℃)‐tm(min、または分)で表すと、(450℃‐0.05分)の条件で行った。工程A1-3の回復熱処理は、後述する熱処理を実験室において、(300℃‐0.07min)の条件で実施した。工程A1-4は、最終焼鈍を高温短時間焼鈍方法の(690℃‐0.14分)、回復熱処理を(450℃‐0.05分)の条件で行った。
 工程A2-1~A2-10は、焼鈍工程を1回とし、冷間圧延(板厚1mm)―焼鈍工程―仕上げ前圧延工程(工程A2-1~A2-4、A2-10は、板厚0.36mm、冷間加工率64%、工程A2-5~工程A2-9は板厚0.4mm、冷間加工率60%)―最終焼鈍工程-仕上げ冷間圧延工程(工程A2-1~A2-4、A2-10は、板厚0.3mm、冷間加工率17%、工程A2-5~工程A2-9は、板厚0.3mm、冷間加工率25%)-回復熱処理工程を行なった。
 工程A2-1~A2-6、A2-9の焼鈍工程は、(510℃、4時間保持)の条件で、工程A2-7、A2-8、A2-10は、高温短時間焼鈍方法で、(670℃-0.24分)の条件で行った。
 工程A2-1の最終焼鈍は、(425℃、4時間保持)のバッチ焼鈍で行い、工程A2-2、3、4は、連続の高温短時間焼鈍方法の(670℃-0.09分)で、工程A2-5、A2-6は、(690℃-0.14分)で、工程A2-7は、(705℃-0.18分)で、工程A2-8は、(770℃-0.25分)、工程A2-10は、(620℃-0.05分)、工程A2-9は、バッチ焼鈍の(580℃-4時間保持)の条件で、行った。
 なお、実施した連続の高温短時間焼鈍方法で、600℃または、最高到達温度が600℃以下の場合は最高到達温度から350℃の温度範囲での平均冷却速度は、条件によって多少異なるが、3℃~18℃/秒であった。
 工程A2-1、2、5、7~10の回復熱処理を連続の高温短時間焼鈍の(450℃‐0.05分)、工程A2-3を実験室において(300℃‐0.07min)、工程A2-6を実験室において(250℃‐0.15min)の条件で行った。工程A2-4については、回復熱処理を行わなかった。
 なお、前記、高温短時間焼鈍条件(300℃‐0.07min)または、(250℃‐0.15min)は、回復熱処理工程の代わりに溶融Snめっき工程に相当する条件として、JIS K 2242:2012、JIS 3種に規定される熱処理油をそれぞれ300℃、250℃に加熱した2リットルの油浴槽中に、仕上げ圧延材をそれぞれ0.07分間、0.15分間完全に浸漬する方法で実施した。
 工程A3-1は、ミーリング材を、1mmまで冷間圧延を行い、平均結晶粒径が10~18μmになるよう連続の高温短時間焼鈍方法で(680℃-0.3分)の条件で実施した。そのコイルを幅86mmにスリットし、溶接管の製造は素条(幅86mm×厚み1mmの焼鈍材)を送り速度60m/minで材料の供給を行い、複数個のロールにより円形に塑性加工させた。円筒状となった材料を高周波誘導加熱コイルにより加熱し、素条の両端を付き合わせることにより接合した。その接合部分のビード部分はバイト(切削刃具)による切削加工で除去することにより、直径25.4mm、肉厚1.08mmの溶接管を得た。肉厚の変化から、溶接管に成形する際に、実質上数パーセントの冷間加工が施されている。
 また、製造工程Bは、実験設備を用い、次のように行った。
 製造工程Aの鋳塊から厚み30mm、幅120mm、長さ190mmの実験室用の鋳塊を切り出した。その鋳塊を、熱間圧延工程(板厚6mm)―冷却工程(空冷)-酸洗工程―圧延工程―焼鈍工程―仕上げ前圧延工程(厚み0.36mm)―再結晶熱処理工程-仕上げ冷間圧延工程(板厚0.3mm、加工率17%)-回復熱処理工程を行なった。
 熱間圧延工程は、830℃に鋳塊を加熱し、厚み6mmにまで熱間圧延した。冷却工程での冷却速度(熱間圧延後の圧延材温度、又は、圧延材の温度が650℃のときから350℃までの冷却速度)は、5℃/秒であり、冷却工程後に表面を酸洗した。
 工程B1-1~B1-3は、焼鈍工程が1回で、圧延工程で0.9mmまで冷間圧延し、焼鈍工程の条件を(510℃、4時間保持)で行い、仕上げ前圧延工程で、0.36mmまで冷間圧延した。最終焼鈍を工程B1-1は(425℃、4時間保持)、工程B1-2、B1-3は(670℃‐0.09分)の条件で行い、0.3mmに仕上げ圧延を行った。そして回復熱処理を工程B1-1は(450℃‐0.05分)、工程B1-2は(300℃‐0.07min)、工程B1-3は(300℃、30分保持)の条件で行った。
 工程B2-1は、焼鈍工程を省略した。酸洗後の厚み6mmの板材を、仕上げ前圧延工程で、0.36mmまで冷間圧延し(加工率94%)、最終焼鈍を(425℃、4時間保持)の条件で行い、0.3mmに仕上げ圧延、さらに回復熱処理を(300℃、30分保持)の条件で行った。
 工程B3-1、B3-2は、熱間圧延を行わず、冷間圧延と焼鈍の繰り返しで実施した。厚み30mmの鋳塊を720℃、4時間で均質化焼鈍し、6mmまで冷間圧延し、焼鈍工程を(620℃、4時間保持)の条件で行い、0.9mmまで冷間圧延し、焼鈍工程を(510℃、4時間保持)の条件で行い、0.36mmまで冷間圧延した。最終焼鈍を工程B3-1は(425℃、4時間保持)、工程B3-2は(670℃‐0.09分)の条件で行い、0.3mmに仕上げ冷間圧延、そして、回復熱処理を(300℃、30分保持)の条件で行った。
 製造工程Bにおいて、製造工程Aで、実操業の連続焼鈍ライン等で行う短時間の熱処理に相当する工程は、ソルトバスに圧延材を浸漬することにより代用した。最高到達温度をソルトバスの液温度とし、浸漬時間を保持時間とし、浸漬後空冷した。なお、ソルト(溶液)は、BaCl、KCl、NaClの混合物を使用した。
 さらに、実験室テストとして工程C(C1、C1A)を次のように行なった。実験室の電気炉で所定の成分になるように溶解、鋳造し、厚み30mm、幅120mm、長さ190mmの試験用鋳塊を得た。以後、前述の工程B1-1と同じプロセスで製作した。830℃に鋳塊を加熱し、厚み6mmにまで熱間圧延した。熱間圧延後に、圧延材の温度が熱間圧延後の圧延材温度、又は、650℃のときから350℃までの温度範囲を冷却速度5℃/秒で冷却した。冷却後に表面を酸洗し、圧延工程で0.9mmまで冷間圧延した。冷間圧延後に焼鈍工程を510℃、4時間の条件で行い、次の圧延工程で0.36mmに冷間圧延した。最終焼鈍条件を工程C1は(425℃、4時間保持)、工程C1Aは(670℃‐0.09分)で行い、仕上げ冷間圧延で0.3mmに冷間圧延(冷間加工率:17%)し、回復熱処理を(300℃、30分保持)の条件で行った。
 なお、工程C2は、比較材の工程であり、材料の特性から、最終の平均結晶粒径が10μm以下で、引張強さが500N/mm程度になるよう、厚みおよび熱処理条件を変更して行った。酸洗後、1mmに冷間圧延、焼鈍工程を430℃、4時間の条件で行い、圧延工程で0.4mmに冷間圧延した。最終焼鈍条件は、380℃、4時間保持し、仕上げ冷間圧延で0.3mmに冷間圧延(冷間加工率:25%)し、回復熱処理を(230℃、30分保持)の条件で行った。
 りん青銅については、引張強さが約640N/mmを有する市販のSnを8mass%含有した、厚み0.3mmのC5210を準備した。
 上述した方法により作成した銅合金の金属組織を観察して平均結晶粒径、β相、γ相の占める割合を測定した。また、TEMにより析出物の平均粒径を測定した。さらに、銅合金の特性評価として、導電率、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、引張強度、耐力、伸び、曲げ加工性、耐変色試験、抗菌試験を実施し、測定した。
<組織観察>
 結晶粒の平均粒径の測定は、300倍、600倍、及び150倍等の金属顕微鏡写真で結晶粒の大きさに応じ、適宜倍率を選定し、JIS H 0501における伸銅品結晶粒度試験方法の求積法に準じて測定した。なお、双晶は結晶粒とはみなさない。なお、平均結晶粒径の算出方法は求積法(JIS H 0501)による。
 なお、1つの結晶粒は、圧延により伸ばされるが、結晶粒の体積は、圧延によってほとんど変化することは無い。板材を圧延方向に平行に切断した断面において、求積法によって測定された平均結晶粒径により、再結晶段階での平均結晶粒径を推定することが可能である。
 各材料のα相率は、300倍(視野89×127mmの顕微鏡写真)の金属顕微鏡写真で判断した。アンモニア水と過酸化水素の混合液を用いてエッチングし、金属顕微鏡で観察した時、α相は薄い黄色、β相はα相より濃い黄色、γ相は水色、酸化物および非金属介在物は灰色、粗大な金属化合物はγ相より青みを帯びた水色若しくは青色に見える。そのため、α、β、γ各相の区別は、非金属介在物等も含め容易である。前記のとおり、α、β、γ各相の区別は、非金属介在物等も含め容易である。その観察した金属組織を画像処理ソフト「WinROOF」を用い、β相およびγ相について2値化の処理を行ない、金属組織全体の面積に対するβ相、およびγ相の面積の割合を面積率とした。金属組織は3視野の測定を行い、それぞれの面積率の平均値を算出した。電縫管については、接合部、接合部と熱影響部の境界から1mm熱影響部に入った熱影響部、そして母材の任意の個所で、各々3視野で行い、それらの平均値の合計を3で除した。
<析出物>
 析出物の平均粒径は次のようにして求めた。150,000倍(検出限界は、2nm)のTEMによる透過電子像を画像解析ソフト「Win ROOF」を用いて析出物のコントラストを楕円近似し、長軸と短軸の相乗平均値を視野内の中の全ての析出粒子に対して求め、その平均値を平均粒子径とした。析出物の平均粒径が約5nmより小さいものについては、750,000倍(検出限界は、0.5nm)で、析出物の平均粒径が約50nmより大きいものについては、50,000倍(検出限界は、6nm)で行った。透過型電子顕微鏡の場合、冷間加工材では転位密度が高いので析出物の情報を正確に把握することは難しい。また、析出物の大きさは、冷間加工によっては変化しないので、今回の観察は、仕上げ冷間圧延工程前、およびの再結晶熱処理工程後の再結晶部分を観察した。測定位置は、圧延材の表面、裏面の両面から板厚の1/4の長さの入った2箇所とし、2箇所の測定値を平均した。
<導電率>
 導電率の測定は、日本フェルスター株式会社製の導電率測定装置(SIGMATEST D2.068)を用いた。なお、本明細書においては、「電気伝導」と「導電」の言葉を同一の意味に使用している。また、熱伝導性と電気伝導性は強い相関があるので、導電率が高い程、熱伝導性が良いことを示す。
<応力緩和特性>
 応力緩和率の測定は、次のように行なった。供試材の応力緩和試験には片持ち梁ねじ式治具を使用した。圧延方向に対して、平行および垂直の2つから採取し、試験片の形状は、板厚0.3mm×幅10mm×長さ60mmとした。供試材への負荷応力は0.2%耐力の80%とし、150℃および120℃の雰囲気中に1000時間暴露した。応力緩和率は、
 応力緩和率=(開放後の変位/応力負荷時の変位)×100(%)
として求め、圧延方向に対して、平行および垂直の2つから採取した試験片の平均値を採用した。本発明は、高濃度を含有するCu-Zn合金であっても、特に応力緩和性に優れることを目指している。そのため、150℃での応力緩和率が25%以下であれば、応力緩和特性に優れ、25%を超え35%以下は、応力緩和特性が良好であり、35%を超え50%以下は、使用に問題があり、50%を超えるものは、使用に困難なレベルであり、特に、70%を超えるものは、高温環境での使用に大きな問題があり、「不可」である。
 一方、120℃で1000時間の少しマイルドな条件の試験では、さらに高い性能が要望され、応力緩和率が、10%以下であれば、高い水準であるものとして「評価A」とし、10%を超え、15%以下であれば、良好であるものとして「評価B」とし、15%を超え、30%以下であれば、使用に問題があり、30%を超えると、実質上、マイルドであっても材料としての大きな優位性はなくなる。本願においては、特に応力緩和に優れることを目標としているので、応力緩和率が15%を超えるものは、「評価C」とした。
 一方、実効の最大の接触圧は、耐力×80%×(100%-応力緩和率(%))で現される。本発明合金は、単に常温の耐力が高い、または、応力緩和率が低いだけでなく、前式の値が高いことが重要である。150℃の試験で耐力×80%×(100%-応力緩和率(%))が、275N/mm以上あれば、高温状態での使用が可能であり、300N/mm以上あれば、高温状態での使用に適しており、325N/mm以上であれば最適である。なお、本願では、Znを多量に含有する黄銅の端子・コネクタ等の用途で、過酷な高温環境に耐える、耐変色性と同時に、優れた応力緩和特性を目指すものであることから、120℃、および150℃、1000時間での応力緩和率、または実効の応力において高い水準を目指した。本願では、耐力、応力緩和率ともに、圧延方向に対して、平行および垂直の2つから採取した試験片の平均値を採用している。耐力、および応力緩和特性は、スリッター後のスリッター幅の関係から、つまり、幅が60mmより小さい場合、圧延方向に90度(垂直)をなす方向から採取できない場合がある。その場合、試験片は圧延方向に0度(平行)方向のみで、応力緩和特性、および実効の最大の接触圧(実効応力)を評価するものとする。
 なお、試験No.31、34、36(合金No.3)、及び試験No.50、54、54A(合金No.4)において、圧延方向に90度(垂直)をなす方向及び圧延方向に0度(平行)方向での応力緩和試験の結果から算出した実効応力と、圧延方向に0度(平行)方向のみでの応力緩和試験の結果から算出した実効応力と、圧延方向に90度(垂直)方向のみでの応力緩和試験の結果から算出した実効応力とで大きな差がないことを確認した。
<応力腐食割れ1>
 応力腐食割れ性の測定は、ASTMB858-01に規定された試験容器と、試験液すなわち107g/500mlの塩化アンモニウムに水酸化ナトリウムと純水を加え、pHを10.1±0.1に調整し、23±1℃に室内の空調を制御して行った。
 まず、圧延材に、曲げの塑性加工と残留応力を付加し、応力腐食割れ性を評価した。後述する曲げ加工性の評価方法を用い、板厚の2倍のR(半径0.6mm)でW曲げを行った試験片を前記の応力腐食割れ環境に暴露した。所定の暴露時間後、試験片を取り出し、硫酸で洗った後に10倍(視野200×200mm、実質的には、20×20mm(実物))の実体顕微鏡で割れの有無を調査し、耐応力腐食割れ性の評価を行った。なお、試料は、圧延方向に対して平行方向から採取して実施した。48時間暴露で割れのないものを、耐応力腐食割れ性に優れるものとして「評価A」とし、48時間暴露では、小さな割れを生じたが24時間暴露では割れのないものを、耐応力腐食割れ性が良好なもの(実用上の問題はない)として「評価B」とし、24時間暴露で割れを生じたものを、耐応力腐食割れ性に劣るもの(実用上問題あり)として「評価C」とした。
 電縫管については、後述するへん平試験で平板間の距離が管の肉厚の5倍になるまで押しつぶした試料で行った。
<応力腐食割れ2>
 また、上記の評価とは別に、もう一つの方法で応力腐食割れ性を評価した。
 本応力腐食割れ試験は、応力を付加した状態での応力腐食割れの感受性を調べるため、樹脂製の片持ち梁ねじ式治具を用い、前記の応力緩和試験と同様、耐力の80%の曲げ応力、すなわち材料の弾性限界の応力を加えた状態にある圧延材を、上記の応力腐食割れ雰囲気中に暴露し、応力緩和率から、耐応力腐食割れ性の評価を行った。つまり、微細なクラックが発生しておれば、元の状態には戻らず、そのクラックの度合いが大きくなると応力緩和率が大きくなるので、耐応力腐食割れ性を評価できる。24時間暴露で応力緩和率が15%以下のものを、耐応力腐食割れ性に優れるものとして「評価A」とし、応力緩和率が、15%を超え、30%以下を耐応力腐食割れ性が良好として「評価B」とし、30%を超えるものは、過酷な応力腐食割れ環境での使用は困難であり、「評価C」とした。なお、試料は、圧延方向に対して平行から採取して実施した。
<板材の機械的特性、曲げ加工性>
 板材の引張強度、耐力、及び伸びの測定は、JIS Z 2201、JIS Z 2241に規定される方法に従い、試験片の形状は、5号試験片で実施した。なお、試料は圧延方向に平行と垂直の2つの方向から採取した。但し、工程B、工程Cで試験した材料は、幅が120mmであったので、5号試験片に準じた試験片で実施した。
 板材の曲げ加工性は、JIS H 3110で規定されているW曲げで評価した。曲げ試験(W曲げ)は、次のように行なった。曲げ半径は、材料の厚さの1倍(曲げ半径=0.3mm、1t)、及び、0.5倍(曲げ半径=0.15mm、0.5t)とした。サンプルは、バッドウェイ(Bad Way)と言われる方向で圧延方向に対して90度をなす方向、及びグッドウェイ(Good Way)と言われる方向で圧延方向に0度をなす方向に行った。曲げ加工性の判定は、20倍(視野200×200mm、実質的には、10×10mm(実物))の実体顕微鏡で観察してクラックの有無で判定し、曲げ半径が、材料の厚さの0.5倍で、クラックが生じなかったものを「評価A」とし、曲げ半径が、材料の厚さの1倍で、クラックが生じなかったものを「評価B」とし、材料の厚さの1倍で、クラックが生じたものを評価Cとした。
<電縫管の機械的性質、加工性>
 電縫管の機械的性質は、JIS Z 2241の金属材料引張試験片の11号試験片(標点間距離50mm:試験片は管材から切り取ったまま)とし、つかみ部に芯金を入れて、引張試験を実施した。
 電縫管の接合部の評価を、まず、JIS H 3320の銅及び銅合金の溶接管に記載のへん平試験により行った。電縫管の端から約100mmの試料を採取し、2枚の平板間に試料を挟み、平板間の距離が管の肉厚の3倍になるまで押しつぶす。そのときの電縫管の接合部を、圧縮方向と垂直の方向に置き、接合部が曲げの先端となるようにへん平曲げを行い、曲げ加工された接合部の状態を目視で観察した。次に、JIS H 3320に記載の方法で押し広げ試験を行った。押し広げ試験は溶接管を50mmに切断した試料の1端に頂角60°の円すい形の工具を押し込み、外径の1.25倍(つまり押し広げにより端面部分の直径が25.4mmの1.25倍である直径31.8mm)となるところまで押し広げ、溶接部分の割れを目視により確認した。両試験の評価は、割れ、微細ホール等の欠陥が認められないものを「評価A」、接合部に割れ、または、ホール等の欠陥があるとして不可としたものを「評価C」とした。
<耐変色性試験1:高温高湿雰囲気試験>
 材料の耐変色性を評価する耐変色性試験は、恒温恒湿槽(楠本化成株式会社HIFLEX FX2050)を用いて温度60℃、相対湿度95%の雰囲気中に各サンプルを暴露した。なお、試験片は、最終の回復熱処理を施す前の試料、つまり仕上げ圧延後の板材を用いた。試験時間は72時間とし、試験後に試料を取り出し、暴露前後の材料の表面色を分光測色計によりLを測定し、色差を算出し評価した。銅及び銅合金、特に、高い濃度のZnを含有するCu-Zn合金では、変色が、赤褐色、または赤色になる。このことから、耐変色性の評価として、試験前後でのaの差、すなわちaの変化の値が1以下の場合を「評価A」とし、1より大きく、2以下の場合を「評価B」とし、2より大きい場合を「評価C」とした。数値が大きいほど耐変色性が劣ると判断出来、目視での評価ともよく一致していた。
<耐変色性試験2:高温試験>
 過酷な炎天下の室内、特に自動車内、或いはエンジンルームを想定して、高温での耐変色性を評価した。なお、試験片は、最終の回復熱処理を施す前の板材を用いた。大気中、電気炉内で120℃で100時間保持し、試験前後の表面色を分光測色計によりLを測定した。前記の試験と同様に、耐変色性の評価として、試験前後でのaの差、すなわちaの変化の値が3以下の場合を「評価A」とし、3より大きく、5以下の場合を「評価B」とし、5より大きい場合を「評価C」とした。
<色調及び色差>
 前記の耐変色性試験において評価する銅合金の表面色(色調)については、JIS Z 8722-2009(色の測定方法-反射及び透過物体色)に準拠した物体色の測定方法を実施し、JIS Z 8729-2004(色の表示方法─L表色系及びL表色系)で規定されているL表色系で示した。具体的には、コニカミノルタ社製の分光測色計「CM-700d」を使用して、SCI(正反射光込み)方式で、試験前後のL測定は3点測定した。
<抗菌性>
 抗菌性(殺菌性)は、JIS Z 2801の(抗菌加工製品-抗菌性試験方法・抗菌効果)を参考にした試験方法、フィルム密着法により実施し、試験面積(フィルム面積)及び接触時間を変更して評価した。試験に用いた細菌は大腸菌(菌株の保存番号:NBRC3972)とし、35±1℃で前培養(前培養の方法はJIS Z 2801に記載の5.6.aの方法)した大腸菌を1/500NBを用いて希釈し、菌数が1.0×10個/mLに調整した液を試験菌液とした。試験方法は、各々仕上げ圧延後の板材と、前記、60℃、湿度95%の高温高湿試験後の試料、および、120℃×100時間の高温試験後の試料、変色試験後の試料を、それぞれ20mm×20mmに切り出した。それらを滅菌したシャーレに置き、前述の試験菌液(大腸菌:1.0×10個/mL)0.045mLを滴下し、φ15mmのフィルムをかぶせ、シャーレの蓋を閉じた。そのシャーレを35℃±1℃、相対湿度95%の雰囲気で10分間培養(接種時間:10分)した。培養した試験菌液をSCDLP培地10mLにより洗い出し、洗い出し菌液を得た。洗い出し菌液を、リン酸緩衝生理食塩水を用いて10倍ずつに希釈し、その菌液に標準寒天培地を加え、35±1℃、48時間培養し、集落数(コロニー数)が30以上となる場合にその集落数を計測し、生菌数(cfu/mL)を求めた。接種時の菌数(殺菌性試験開始時の菌数:cfu/mL)を基準とした。
 まず、各仕上げ圧延後のサンプルの生菌数と比較し、10%未満の場合を「評価A」とし、10~33%未満の場合を「評価B」とし、33%以上の場合を「評価C」として評価した。A(接種時の生菌数に対し評価サンプルの生菌数が1/10未満となる)の評価を得たサンプルは抗菌性(殺菌性)が優れ、B(接種時の生菌数に対し評価サンプルの生菌数が1/3未満となる)の評価を得たサンプルは抗菌性(殺菌性)が良好と判断した。培養時間(接種時間)を10分と短時間にしたのは、抗菌性(殺菌性)の即効性について評価したためである。
 次の抗菌性(殺菌性)の評価は、2つの変色試験後の試料で実施した生菌率Cが、変色試験前の生菌率Cに対して、C≦1.10×Cの場合を「評価A」、1.10×C<C≦1.25×Cの場合を「評価B」、C>1.25×Cの場合を「評価C」とした。すなわち、銅合金が変色すると抗菌性能が低下することが懸念され、前記の高温高湿下や高温下の過酷な試験により本発明合金においても、少しの変色は認められ、表面の極表層は、酸化物等が生成されていることが予測される。それら多少変色した試料においても、試験前の清浄な表面を有する試料と比べ、評価がA、少なくともBであれば、抗菌性能は損なわれないことになる。
 また、上記の評価とは別に、以下の方法で抗菌性を評価した。試験片(容器)は、電縫管用の厚み1mmの素材を用い、パンチでφ125mmに打ち抜いた板材をヘラ絞り加工によって底面φ80mm、高さ50mmのカップ形状に加工し、アセトンで超音波洗浄に約5分かけて脱脂洗浄した。1つは成形まま、あと2つは、前記、カップ形状の試験片を60℃、湿度95%の高温高湿試験後の試料、および、120℃×100時間の高温試験後の試料、合計3つの試料を準備した。なお、比較材の合金No.201についても、1mmの段階でサンプリングし、430℃で4時間の熱処理をした材料を用いた。
 抗菌性試験では、5mLの普通ブイヨン培地で大腸菌(NBRC3972)を27℃で一晩振盪培養後、1mLを遠心分離し菌体を得た。菌体を1mLの滅菌生理水(0.85%)に懸濁し、終濃度で1/500濃度の普通ブイヨン培地を含む滅菌水で1200倍に希釈した。この大腸菌の生菌数、約8×106 cfu/mLの懸濁液200mLを前記の3種類の試験容器に入れ、空調の効いた室温(約25℃)に放置した。4時間後にこの懸濁液0.05mLを4.95mLのSCDLP培地「ダイゴ」に回収し、10倍ずつ4段階希釈を行ない、これら懸濁液1mL中の生菌数を測定した。試験前と4時間後の生菌数を比較し、3%未満の場合を「評価A」とし、3~10%未満の場合を「評価B」とし、10%以上の場合を「評価C」とした。A(接種時の生菌数に対し評価サンプルの生菌数が1/33未満となる)の評価を得たサンプルは抗菌性(殺菌性)が優れ、B(接種時の生菌数に対し評価サンプルの生菌数が1/10未満となる)の評価を得たサンプルは抗菌性(殺菌性)が良好と判断した。変色による抗菌性(殺菌性)の持続の評価は前記の生菌率Cで評価した。
 すなわち、最初の仕上げ圧延材の試料で、評価がAであり、かつ、過酷な試験後の試料においても、評価がA、少なくともBであれば、実際に使用される器具や金具において、十分な抗菌性能、殺菌性能があると言える。公共施設、病院、福祉施設、乗り物など公共に準じる用途を始め、ビル等で多くの人が使用する手すり、ドアハンドル、ドアノブ、ドアレバー、医療用器具、医療用容器類、ヘッドボード、フットボード、乗り物等で使用される排水タンクなどの給排水衛生設備・器具の好適材となり得る。
 板材の評価結果を表6~25に示す。電縫管の評価結果を表26に示す。抗菌性の評価結果を表27、28に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 以上の評価結果から、組成及び組成関係式と特性に関して、次のようなことが確認された。
 17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有し、残部がCu及び不可避不純物であって、12≦f1≦30、10≦f2≦28、10≦f3≦33、1.2≦f4≦4と、1.4≦f5≦90の関係をすべて満たし、金属組織の構成相において、α相の占める割合が、面積率で99.5%以上である金属組織を有する等の条件をすべて満たすことにより、耐変色性に優れ、強度が高く、曲げ加工性がよく、高温高湿、および高温での耐変色性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性も良好な高濃度のZnを含むCu-Zn合金になった(試験No.5、20、109、113等参照)。
 前記に加え、Sb、As、P、Alを含有すると、さらに、耐変色性、耐応力腐食割れ性が向上した(試験No.50、72、75、122、128~131等参照)。
 18~33mass%のZnと、0.2~1.5mass%のSnと、1.5~4mass%のNiとを含有し、残部がCu及び不可避不純物であって、15≦f1≦30、12≦f2≦28、10≦f3≦30、1.4≦f4≦3.6、1.6≦f5≦12を満足し、α単相である金属組織を有することよって、耐変色性に優れ、強度が高く、曲げ加工性がよく、耐変色性に優れ、応力緩和特性に優れていた。そのため高温で使用される環境下での実効応力が高く、材料の弾性限に近い応力を負荷した状態および、高い残留応力が存在する状態での耐応力腐食割れ性も良好な高濃度のZnを含むCu-Zn合金になった(試験No.5、20、107等参照)。
 前記に加え、Pを0.003~0.08mass%含有し、25≦〔Ni〕/〔P〕≦750を満足することにより、一段と応力緩和特性が向上し、耐応力腐食割れ性、耐変色性も向上した(試験No.35、50、72等参照)。
 Zn量が34mass%を超えると、曲げ加工性が悪くなり、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性が悪くなった。Zn量が17mass%より少ないと、強度が低くなり、耐変色性も悪くなった。(試験No.303、303A、304,317等参照)
 Ni量が1.5mass%より少ないと、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性が悪くなった。Ni量が1.5mass%より多いと、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性が良くなった。(試験No.301、301A、302、320、102、110等参照)
 Sn量が0.02mass%より少ないと、強度が低く、応力緩和特性が悪くなった。Sn量が、0.2mass%以上であると強度が高くなり、耐変色性、応力緩和特性も良くなった。Sn量が2mass%を超えると、熱間加工性、曲げ加工性が悪くなり、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性が悪くなった。Sn量が1.5mass%以下であると、熱間加工性、曲げ加工性が良くなり、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性が良くなった。なお、試験No.305では、熱間圧延時に耳割れが発生したため、割れ部分を除去してその後の工程を実施した(試験No.110、101、104、130、305、309、321、322等参照)。
 組成関係式f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕において、30を超えると、α相以外のβ相、γ相が出現し、曲げ加工性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性、抗菌性(殺菌性)が悪くなった。また、組成関係式f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕が曲げ加工性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性の良否の境界値になることが分かった(試験No.50,56、80、101~105、307、307A、308、314~316等参照)。
 板材において、α相の占める割合が99.5%より小さいと、若しくは99.8%より小さいと、曲げ加工性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性、抗菌性が悪くなったが、α相の占める割合が100%であると、これら特性がよくなり、引張強さ、耐力、伸びの間のバランスがよくなった。また、α相の占める割合が100%であると、圧延方向に対し、平行と垂直に採取した試料において、採取方向の引張強さの割合と耐力の割合、および、同じ採取方向の引張強さと耐力の割合が1に近くなった(試験No.50,56、80、101~105、307、307A、308、311、314~316等参照)。
 電縫管において、元の板材の金属組織の構成相中で、α相の占める割合が、99.8%より小さいと、電縫管の金属組織中に占める割合が99.5%より小さくなり、電縫管のへん平試験、拡管試験において、割れが発生した。また、耐応力腐食割れも悪くなった。α相の占める割合が100%であると、これら加工性、耐応力腐食割れ性がよくなり、引張強さ、耐力、伸びが各々高い数値を示した(試験No.10、25、40、55、66、73、76、206、213等参照)。
 電縫管において、元の板材の金属組織の構成相中で、α相の占める割合が100%であっても、電縫管の金属組織中に占める割合が100%にならないこともあった。電縫管の金属組織中に占める割合が99.5%以上、または、0≦2×(γ)+(β)≦0.7で、α相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織であると、電縫管のへん平試験、拡管試験において、割れが発生しなかった。電縫管においても、組成関係式f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕が重要であり、組成関係式f1=30が、1つの閾値になった(試験No.73、79、206、213等参照)。
 組成関係式f2=〔Zn〕-0.5×〔Sn〕-3×〔Ni〕が28を超えると、耐応力腐食割れ性が悪くなった。組成関係式f2=28は、過酷な環境で応力腐食割れに耐えられるかどうかの境界の値であり、数字が低くなるに従って、耐応力腐食割れ性が向上した(試験No.56、80、101、102、104,105,310、313等参照)。比較例で示すCu-Zn合金(試験No.401~404)において、応力腐食割れは、Zn量に依存し、Zn量:約25mass%が、過酷な環境で応力腐食割れに耐えられるかどうかの境界の含有量になり、その結果は組成関係式f2の値28とほぼ一致した。
 組成関係式f3の値が10より小さいと応力緩和特性が悪くなった。組成関係式f3=10が、応力緩和特性の良否の境界値であり、組成関係式f3が10から20までの間で、値が大きくなるに従って応力緩和特性が一層良くなり、高温下での実効応力が300N/mmを超えた(試験No.56、80、101~104、106、106A、108、307、307A、315等参照)。
 Ni、Snの含有の効果により耐変色性は向上するが、組成関係式f4=0.7×〔Ni〕+〔Sn〕の値が1.2より小さいと、耐変色性、応力緩和特性が悪くなった。組成関係式f4が1.2以上、そして1.4以上になると、さらに耐変色性、応力緩和特性が良くなった(試験No.56、110、302、309、310等参照)。
 組成関係式f5=〔Ni〕/〔Sn〕の値が1.4より小さいと、応力緩和特性が悪くなり、曲げ加工性も悪くなった。組成関係式f5が1.6以上であると、応力緩和特性が良くなり、1.8以上になるとさらに良くなった。組成関係式f5=1.6が、応力緩和特性の良否を示す1つの閾値になるように思われた(試験No.312、103、67等参照)。また、f5=〔Ni〕/〔Sn〕の値が、90より大きいと、応力緩和特性、耐変色性が悪く、強度も低くかった。f5=〔Ni〕/〔Sn〕の値が、12以下であると、応力緩和特性、耐変色性が良くなり、強度も高くなった(試験No.110、133、321、322等参照)。
 Pを含有する場合には、組成関係式f6=〔Ni〕/〔P〕が、25≦f6≦750、或いは30≦f6≦500を満たすとさらに応力緩和特性が良くなり、曲げ加工性を損なわずに、耐応力腐食割れ性が向上した(試験No.56、112、108、109、128、123、134、135、306等参照)。
 また、NiとPを中心とした析出物、言い換えれば化合物が形成され、析出物の平均粒径は、10~70nmであり、結晶粒を少し細かくした(試験No.46~60、118等参照)。
 Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si、Pb及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を各々、0.0005mass%以上、0.05mass%以下、合計で0.0005mass%以上、0.2mass%以下含有すると、結晶粒が細かくなり、強度が少し高くなった(試験No.118~127、132等参照)。特に、Fe、Coは、含有量が、0.001mass%であっても、析出物を細かくし、平均結晶粒径を小さくし、引張強さ、耐力が向上した。
 FeまたはCoを、0.05mass%を超えて含有すると析出物の粒径が3nmより小さくなり、平均結晶粒径が2μmより小さくなり、強度は高くなるが、曲げ加工性悪くなり、応力緩和特性も少し悪くなった(試験No.318、319参照)。
 表27、表28に示すように、発明合金の抗菌性は、各添加元素が本願組成範囲内にあり、各関係式を満たすと、優れた抗菌性能を発揮した。さらに、60℃、湿度95%の高温高湿下後の試験片、120℃の高温変色試験後の試験片においても、優れた抗菌性能を持続した。ドアノブ等、手に触れる場所だけでなく、容器等としての使用においても、優れた抗菌性(殺菌性)を有していた。
 また、以上の評価結果から、製造工程と特性に関して、次のようなことが確認された。
 実生産設備において、最終焼鈍を含み焼鈍回数が、2、3回であっても(工程A1-2とA2-2等)、また、焼鈍方法が連続焼鈍法、バッチ法であっても(工程A2-1とA2-2等)、回復熱処理が実験室で実施したバッチ法であっても、連続焼鈍法であっても(工程A1-1とA1-2等)、本願において目標とする、強度、曲げ加工性、耐変色性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性が得られた。
 実生産設備から得た諸特性と、小片にした工程Bの実験室で試作した諸特性は同等であった(工程A2-1とB1-1等)。
 小片の実験室試験において、最終焼鈍、または回復熱処理が連続焼鈍法、バッチ法であっても(工程B1-1とB1-3)、本願において目標とする、強度、曲げ加工性、耐変色性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性が得られた。
 工程Bの小片サンプルで、1回焼鈍、焼鈍無しで最終焼鈍のみ、または、熱間圧延工程無しで、焼鈍と冷間圧延を繰り返し試作した発明合金の諸特性はほぼ同等のものが得られた(工程B1-1とB2-1とB3-1)。
 また、回復熱処理を行うと、応力緩和特性が向上し、耐力/引張強さが大きくなり、1.0に近づいた(工程A2-2と工程A2-4等)。
 工程C1、C1Aは、実験室で溶解鋳造し、実験室の設備を用いて試作し、最終の熱処理をバッチ法と、連続熱処理法で実施した。両工程で試作した発明合金は、応力緩和特性に関しては少し連続焼鈍法の方が良かったが、その他の特性はほぼ同等であった。
 溶融Snめっき等を想定した熱処理(300℃-0.07分)、(250℃-0.15分)の条件は、実機での回復熱処理を含む、他の回復熱処理条件に比べ、少し、強度が高く、伸び値が低く、応力緩和特性、150℃での実効の応力値が悪くなったが、目標とする特性を達成することができた。これは、溶融Snめっき等を実施することにより、回復熱処理工程の代わりとなる、または回復熱処理工程を省略できることを示唆している。
 熱処理の条件式It1の値が高い、工程A2-5、A2-6は、最終の加工率が、25%で、少し強度が高くなるものの、曲げ加工性、耐応力腐食割れ性が、維持され、良好であった。
 応力緩和特性に関して、最終の焼鈍を、連続の高温短時間焼鈍方法で実施した方が、バッチ式焼鈍方法よりも、少し良かった。特に、Pを含有する場合、高温短時間焼鈍方法で実施した方が、応力緩和特性が良かった。また、指数It1が、少し高めのほうが、応力緩和特性が良かった(工程A1-4、A2-2、A2-5、A2-7)。固溶状態にあるNi、Pと、NiとPの析出物のバランスが影響しているものと思われた。
 It1の値が上限に近い工程A2-7は、圧延率が高いにもかかわらず、工程A2-2と比べ、強度が同等か、低くなり、応力緩和特性は飽和し、曲げ加工性は、少し悪くなった。It1の値が上限の値を超える工程A2-8は、平均結晶粒径が大きくなり、圧延率が高いにもかかわらず強度が低く、材料強度の方向性が生じ、曲げ加工性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性も悪くなった。工程A2-9は、バッチ焼鈍で温度を上げ過ぎた場合、結晶粒が大きくなると同時に、著しい混粒となった。そのため、曲げ加工性が悪くなり、材料強度の方向性、すなわちYS/TS、YS/YSが、0.9を下回り、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性も悪くなった。工程A2-10は、It1が、所定の値より低いため、未再結晶部分を含む金属組織になったため、強度は高いが、曲げ加工性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性が悪くなった。
 回復熱処理は、バッチ式の(300℃、30分保持)の条件と、連続の高温短時間の(450℃-0.05分)の条件とでは、ほとんど差がなかった(工程A2-1と工程A2-2と工程A1-1と工程A1-2等)。
 以上のように、高Zn濃度の銅合金において、Ni,Sn等の元素を適切、最適に含有させることにより、耐変色性に優れ、強度が高く、曲げ加工性がよく、高温高湿、および高温での耐変色性、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性が良好で、高い抗菌性能を備える板材、電縫管に仕上げることができる。それにより、コストパフォーマンスに優れ、時代の要請である薄肉化、コンパクト化が可能となり、高温、高湿を含む過酷な環境に耐える最終製品、さらには、高性能、高機能、多機能な最終製品を得ることができる。特に、変色や応力腐食問題に対処する目的で、めっきが施されている場合、めっきを省略することが可能であり、銅合金の持つ高い導電性や抗菌・殺菌性能を継続的に発揮することができる。具体的には、強度が高く、応力緩和特性に優れ、過酷な使用環境にも耐えるので、電子・電気機器部品、自動車部品に使われるコネクタ、端子、リレー、スイッチ、ばね、ソケット等に適している。また、強度が高く、過酷な使用環境にも耐え、高い抗菌性能と、その高い抗菌性能が維持させるので手すり、ドアハンドル、内装壁材等の建築用金具・部材、医療用器具・容器、給排水衛生設備・器具・容器、装飾用等の好適素材となる。
 さらに、導電率が、14%IACS以上、25%IACS以下であり、金属組織がα相からなると、より一層、強度、強度と曲げ加工性のバランスが優れ、応力緩和特性、特に150℃の実効応力が高くなるので、過酷な環境で使用される、電子・電気機器部品、自動車部品に使用されるコネクタ、端子、リレー、スイッチ、ばね、ソケット等のより好適な素材となる。
 本発明の銅合金によれば、コストパフォーマンスに優れ、密度が小さく、りん青銅や洋白を上回る導電性を有し、高い強度と伸び・曲げ加工性と、応力緩和特性、耐応力腐食割れ性、耐変色性、抗菌性を向上させることができる。

Claims (12)

  1.  17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
     Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
     12≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
     10≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
     10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦33、
    の関係を有するとともに、
     Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
     1.2≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦4、
     1.4≦〔Ni〕/〔Sn〕≦90、
    の関係を有し、
     導電率が、13%IACS以上、25%IACS以下であり、
     金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともにα相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織とされている銅合金。
  2.  18~33mass%のZnと、0.2~1.5mass%のSnと、1.5~4mass%のNiとを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
     Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
     15≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
     12≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
     10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦30、
    の関係を有するとともに、
     Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
     1.4≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦3.6、
     1.6≦〔Ni〕/〔Sn〕≦12
    の関係を有し、
     導電率が、14%IACS以上、25%IACS以下であり、
     α単相である金属組織を有している銅合金。
  3.  17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有するとともに、0.003~0.09mass%のP、0.005~0.5mass%のAl、0.01~0.09mass%のSb、0.01~0.09mass%のAs、0.0005~0.03mass%のPbから選択される少なくとも1種または2種以上を含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
     Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
     12≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
     10≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
     10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦33
    の関係を有し、
     Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
     1.2≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦4、
     1.4≦〔Ni〕/〔Sn〕≦90
    の関係を有し、
     導電率が、13%IACS以上、25%IACS以下であり、
     金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともにα相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織とされている銅合金。
  4.  18~33mass%のZnと、0.2~1.5mass%のSnと、1.5~4mass%のNiと、0.003~0.08mass%のPとを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
     Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
     15≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
     12≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
     10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦30
    の関係を有し、
     Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
     1.4≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦3.6、
     1.6≦〔Ni〕/〔Sn〕≦12
    の関係を有し、
     かつ、Niの含有量〔Ni〕mass%と、Pの含有量〔P〕mass%との間に、
     25≦〔Ni〕/〔P〕≦750
    の関係を有しており、
     導電率が、14%IACS以上、25%IACS以下であり、
     α単相である金属組織を有している銅合金。
  5.  17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有するとともに、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を、各々0.0005mass%以上0.05mass%以下、かつ、合計で0.0005mass%以上0.2mass%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
     Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
     12≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
     10≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
     10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦33
    の関係を有し、
     Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
     1.2≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦4、
     1.4≦〔Ni〕/〔Sn〕≦90
    の関係を有し、
     導電率が、13%IACS以上、25%IACS以下であり、
     金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともにα相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織とされている銅合金。
  6.  17~34mass%のZnと、0.02~2.0mass%のSnと、1.5~5mass%のNiとを含有するとともに、0.003~0.09mass%のP、0.005~0.5mass%のAl、0.01~0.09mass%のSb、0.01~0.09mass%のAs、0.0005~0.03mass%のPbから選択される少なくとも1種または2種以上を含有し、かつ、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を、各々0.0005mass%以上0.05mass%以下、かつ、合計で0.0005mass%以上0.2mass%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
     Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
     12≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
     10≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
     10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦33
    の関係を有し、
     Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
     1.2≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦4、
     1.4≦〔Ni〕/〔Sn〕≦90
    の関係を有し、
     導電率が、13%IACS以上、25%IACS以下であり、
     金属組織の構成相において、α相の占める割合が面積率で99.5%以上である、または、α相マトリックスのγ相の面積率(γ)%とβ相の面積率(β)%との間に0≦2×(γ)+(β)≦0.7の関係を有するとともに、α相マトリックスに面積率で0~0.3%のγ相および0~0.5%のβ相が分散した金属組織とされている銅合金。
  7.  18~33mass%のZnと、0.2~1.5mass%のSnと、1.5~4mass%のNiと、0.003~0.08mass%のPとを含有し、かつ、Fe、Co、Mg、Mn、Ti、Zr、Cr、Si及び希土類元素から選択される少なくとも1種または2種以上を、各々0.0005mass%以上0.05mass%以下、かつ、合計で0.0005mass%以上0.2mass%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物からなり、
     Znの含有量〔Zn〕mass%と、Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%の間に、
     15≦f1=〔Zn〕+5×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦30、
     12≦f2=〔Zn〕-0.3×〔Sn〕-2×〔Ni〕≦28、
     10≦f3={f1×(32-f1)×〔Ni〕}1/2≦30
    の関係を有し、
    Snの含有量〔Sn〕mass%と、Niの含有量〔Ni〕mass%との間に、
     1.4≦0.7×〔Ni〕+〔Sn〕≦3.6、
     1.6≦〔Ni〕/〔Sn〕≦12
    の関係を有し、
     かつ、Niの含有量〔Ni〕mass%と、Pの含有量〔P〕mass%との間に、
     25≦〔Ni〕/〔P〕≦750
    の関係を有しており、
     導電率が、14%IACS以上、25%IACS以下であり、
     α単相である金属組織を有している銅合金。
  8.  請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の銅合金であって、
     医療用器具、手すり、ドアハンドル、給排水衛生設備・器具・容器等の用途に用いられる銅合金。
  9.  請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の銅合金であって、
     コネクタ、端子、リレー、スイッチ等の電子・電気部品、自動車部品に用いられる銅合金。
  10.  請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の銅合金からなる銅合金板であって、
     熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、再結晶熱処理工程と、仕上げ冷間圧延工程と、をこの順に含む製造工程により製造され、
     前記冷間圧延工程での冷間加工率が40%以上であり、
     前記再結晶熱処理工程は、連続熱処理炉を用い、冷間圧延後の銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、
     前記再結晶熱処理工程において、該銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域で、加熱保持される時間をtm(min)としたときに、
     540≦Tmax≦790、
     0.04≦tm≦1.0、
     500≦It1=(Tmax-30×tm-1/2)≦680
    とする銅合金板。
  11.  請求項10に記載の銅合金板であって、
     前記製造工程は、前記仕上げ冷間圧延工程後に実施する回復熱処理工程を有し、
     前記回復熱処理工程は、仕上げ冷間圧延後の銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、該銅合金材料の最高到達温度をTmax2(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域で、加熱保持される時間をtm2(min)としたときに、
     150≦Tmax2≦580、
     0.02≦tm2≦100、
     120≦It2=(Tmax2-25×tm2-1/2)≦390
    とする銅合金板。
  12.  請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の銅合金からなる銅合金板の製造方法であって、
     鋳造工程と、対となる冷間圧延工程と焼鈍工程と、冷間圧延工程と、再結晶熱処理工程と、仕上げ冷間圧延工程と、回復熱処理工程と、を含み、
     銅合金又は圧延材を熱間加工する工程を含まず、
     前記冷間圧延工程と前記再結晶処理工程との組み合わせ、及び、前記仕上げ冷間圧延工程と前記回復熱処理工程との組み合わせ、のいずれか一方、又は両方を行う構成とされており、
     前記冷間圧延工程での冷間加工率が40%以上であり、
     前記再結晶熱処理工程は、連続熱処理炉を用い、冷間圧延後の銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、
     前記再結晶熱処理工程において、該銅合金材料の最高到達温度をTmax(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域で、加熱保持される時間をtm(min)としたときに、
     540≦Tmax≦790、
     0.04≦tm≦1.0、
     500≦It1=(Tmax-30×tm-1/2)≦680
    とされており、
     前記回復熱処理工程は、仕上げ冷間圧延後の銅合金材料を所定の温度に加熱する加熱ステップと、該加熱ステップ後に該銅合金材料を所定の温度に所定の時間保持する保持ステップと、該保持ステップ後に該銅合金材料を所定の温度まで冷却する冷却ステップを具備し、該銅合金材料の最高到達温度をTmax2(℃)とし、該銅合金材料の最高到達温度より50℃低い温度から最高到達温度までの温度域で、加熱保持される時間をtm2(min)としたときに、
     150≦Tmax2≦580、
     0.02≦tm2≦100、
     120≦It2=(Tmax2-25×tm2-1/2)≦390
    とされている銅合金板の製造方法。
PCT/JP2014/075735 2013-09-26 2014-09-26 銅合金 WO2015046470A1 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167007913A KR101660683B1 (ko) 2013-09-26 2014-09-26 구리합금
MX2016003813A MX362934B (es) 2013-09-26 2014-09-26 Aleacion de cobre.
AU2014325066A AU2014325066B2 (en) 2013-09-26 2014-09-26 Copper alloy
US15/024,500 US20160201164A1 (en) 2013-09-26 2014-09-26 Copper alloy
EP14849919.7A EP3056578B1 (en) 2013-09-26 2014-09-26 Copper alloy
ES14849919T ES2699481T3 (es) 2013-09-26 2014-09-26 Aleación de cobre
JP2015509652A JP5865548B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-26 銅合金
CN201480052554.4A CN105593390B (zh) 2013-09-26 2014-09-26 铜合金
CA2923462A CA2923462C (en) 2013-09-26 2014-09-26 Copper alloy
PH12016500462A PH12016500462B1 (en) 2013-09-26 2016-03-09 Copper alloy
US15/079,679 US9873927B2 (en) 2013-09-26 2016-03-24 Copper alloy
US15/805,506 US20180155807A1 (en) 2013-09-26 2017-11-07 Copper alloy
US16/946,211 US20200308675A1 (en) 2013-09-26 2020-06-10 Copper alloy
US16/946,207 US20200308674A1 (en) 2013-09-26 2020-06-10 Copper alloy

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199475 2013-09-26
JP2013-199475 2013-09-26
JP2014039679 2014-02-28
JP2014-039679 2014-02-28

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/024,500 A-371-Of-International US20160201164A1 (en) 2013-09-26 2014-09-26 Copper alloy
US15/079,679 Division US9873927B2 (en) 2013-09-26 2016-03-24 Copper alloy
US16/946,207 Continuation US20200308674A1 (en) 2013-09-26 2020-06-10 Copper alloy
US16/946,211 Continuation US20200308675A1 (en) 2013-09-26 2020-06-10 Copper alloy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015046470A1 true WO2015046470A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52743595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075735 WO2015046470A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-26 銅合金

Country Status (12)

Country Link
US (5) US20160201164A1 (ja)
EP (1) EP3056578B1 (ja)
JP (1) JP5865548B2 (ja)
KR (1) KR101660683B1 (ja)
CN (1) CN105593390B (ja)
AU (1) AU2014325066B2 (ja)
CA (1) CA2923462C (ja)
ES (1) ES2699481T3 (ja)
MX (1) MX362934B (ja)
PH (1) PH12016500462B1 (ja)
TW (1) TWI521075B (ja)
WO (1) WO2015046470A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145294A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子
US11293084B2 (en) * 2016-10-28 2022-04-05 Dowa Metaltech Co., Ltd. Sheet matertal of copper alloy and method for producing same
WO2024075797A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社 Kmct 耐食性銅合金、銅合金管および熱交換器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105579600B (zh) * 2013-09-26 2019-08-30 三菱伸铜株式会社 铜合金及铜合金板
WO2015046470A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 三菱伸銅株式会社 銅合金
KR102113988B1 (ko) * 2014-08-25 2020-05-22 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 내미세접동마모성이 우수한 접속 부품용 도전 재료
KR101929170B1 (ko) * 2016-05-25 2018-12-13 미쓰비시 신도 가부시키가이샤 황동 합금 열간 가공품 및 황동 합금 열간 가공품의 제조 방법
CN106011529B (zh) * 2016-05-31 2018-07-27 武汉艾力特流体装备有限公司 一种提高润滑油抗氧化性能的合金材料
EP3498873B1 (en) * 2016-08-15 2022-05-11 Mitsubishi Materials Corporation Free-cutting copper alloy, and method for producing free-cutting copper alloy
CN106222482A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 芜湖楚江合金铜材有限公司 一种抗拉性能良好的高强度铜线及其制备方法
JP6927844B2 (ja) * 2016-10-28 2021-09-01 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
US11462367B2 (en) 2017-02-22 2022-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Contact material, method of manufacturing same, and vacuum valve
RU2661297C1 (ru) * 2017-03-31 2018-07-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Вятский государственный университет" Способ непрерывной термообработки плоского проката из латуни л63 в поперечном магнитном поле
CN107297460A (zh) * 2017-05-31 2017-10-27 苏州市石湖工艺铸件厂 一种用铜锌合金材料铸造骨灰盒的加工工艺
JP6648088B2 (ja) * 2017-10-19 2020-02-14 Jx金属株式会社 二次電池負極集電体用圧延銅箔、それを用いた二次電池負極及び二次電池並びに二次電池負極集電体用圧延銅箔の製造方法
CN109038940A (zh) * 2018-08-08 2018-12-18 东莞市特姆优传动科技有限公司 一种高效大推力太阳能板电动推杆
CN109536752A (zh) * 2018-12-08 2019-03-29 雷纳德流体智能科技江苏股份有限公司 一种铜合金的生产方法
JP6928597B2 (ja) * 2018-12-13 2021-09-01 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品
MX2019000947A (es) * 2019-01-22 2020-07-23 Nac De Cobre S A De C V Aleacion cobre-zinc libre de plomo y resistente al ambiente marino.
WO2020179943A1 (ko) * 2019-03-05 2020-09-10 부경대학교 산학협력단 구리 산화물, 주석 산화물 및 납 산화물의 혼합물로부터 구리, 청동 및 납을 회수하는 방법 및 장치
JP6953465B2 (ja) * 2019-03-27 2021-10-27 Jx金属株式会社 チタン銅箔及びチタン銅箔の製造方法
CN113348261B (zh) 2019-06-25 2022-09-16 三菱综合材料株式会社 易切削铜合金及易切削铜合金的制造方法
EP3992320A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-04 Otto Fuchs - Kommanditgesellschaft - Bleifreie cu-zn-legierung
EP3992317A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-04 Otto Fuchs - Kommanditgesellschaft - Bleifreie cu-zn-basislegierung
KR102403909B1 (ko) * 2021-10-26 2022-06-02 주식회사 풍산 가공성 및 절삭성이 우수한 동합금재의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 동합금재
KR102628870B1 (ko) * 2021-12-23 2024-01-24 세종대학교 산학협력단 단상을 갖는 컬러 합금 구현 기술과 결정립 크기 조절을 통한 컬러 합금 특성 제어 기술
CN115261668B (zh) * 2022-06-30 2023-02-28 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 一种黄铜合金带材及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239603A (ja) 1997-12-26 1999-09-07 Hitachi Cable Ltd しわ付銅箔シート及びそれを用いた抗菌性付与方法
JP2002530523A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 オリン コーポレイション 応力緩和抵抗性の黄銅
JP2007056365A (ja) 2005-07-27 2007-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅−亜鉛−錫合金及びその製造方法
JP2007332466A (ja) * 2004-08-10 2007-12-27 Sanbo Copper Alloy Co Ltd 銅合金材及びこれを使用する海水用構造物
WO2013042678A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 三菱伸銅株式会社 銅合金板及び銅合金板の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US792A (en) * 1838-06-20 Mode of
JP3274175B2 (ja) * 1992-05-01 2002-04-15 同和鉱業株式会社 熱交換器用銅基合金およびその製造法
JP3274177B2 (ja) 1992-05-07 2002-04-15 同和鉱業株式会社 熱交換器用銅基合金およびその製造法
JP3413864B2 (ja) 1993-02-05 2003-06-09 三菱伸銅株式会社 Cu合金製電気電子機器用コネクタ
JPH10265874A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Kobe Steel Ltd 電気・電子部品用銅合金及びその製造方法
JP2004143574A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Yasunori Suzuki アルミニウム銅合金
CN1225564C (zh) * 2003-03-14 2005-11-02 宁波博威集团有限公司 高锌锡锰铬黄铜合金及其线材制造工艺
CN100415911C (zh) * 2003-08-25 2008-09-03 同和矿业株式会社 优异抗腐裂性和抗脱锌性能的铜合金及其制造方法
JP5050226B2 (ja) 2005-03-31 2012-10-17 Dowaメタルテック株式会社 銅合金材料の製造法
JP5138170B2 (ja) 2006-02-12 2013-02-06 三菱伸銅株式会社 銅合金製塑性加工材及びその製造方法
WO2009047919A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Toto Ltd. 鋳造性に優れた無鉛快削性黄銅
CA2687452C (en) 2009-11-24 2014-05-27 Globe Union Industrial Corp. Brass alloy
MX363089B (es) 2010-10-25 2019-03-08 Mitsubishi Shindo Kk Aleacion de cobre resistente a la presion y resistente a la corrosion de una estructura cobresoldada, y metodo para producir una estructura cobresoldada.
AU2012276705B2 (en) 2011-06-29 2015-06-11 Mitsubishi Materials Corporation Silver-white copper alloy and method of producing silver-white copper alloy
DE102012002450A1 (de) 2011-08-13 2013-02-14 Wieland-Werke Ag Verwendung einer Kupferlegierung
MX337957B (es) * 2011-11-04 2016-03-29 Mitsubishi Shindo Kk Pieza de aleacion de cobre forjada en caliente.
JPWO2013115363A1 (ja) 2012-02-01 2015-05-11 Toto株式会社 耐食性に優れた黄銅
WO2015046470A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 三菱伸銅株式会社 銅合金
CN105579600B (zh) * 2013-09-26 2019-08-30 三菱伸铜株式会社 铜合金及铜合金板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239603A (ja) 1997-12-26 1999-09-07 Hitachi Cable Ltd しわ付銅箔シート及びそれを用いた抗菌性付与方法
JP2002530523A (ja) * 1998-11-16 2002-09-17 オリン コーポレイション 応力緩和抵抗性の黄銅
JP2007332466A (ja) * 2004-08-10 2007-12-27 Sanbo Copper Alloy Co Ltd 銅合金材及びこれを使用する海水用構造物
JP2007056365A (ja) 2005-07-27 2007-03-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅−亜鉛−錫合金及びその製造方法
WO2013042678A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 三菱伸銅株式会社 銅合金板及び銅合金板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11293084B2 (en) * 2016-10-28 2022-04-05 Dowa Metaltech Co., Ltd. Sheet matertal of copper alloy and method for producing same
WO2021145294A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子
JP2021110014A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子
DE112021000237T5 (de) 2020-01-14 2022-09-15 Autonetworks Technologies, Ltd. Anschlussklemme
JP7266540B2 (ja) 2020-01-14 2023-04-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子
WO2024075797A1 (ja) * 2022-10-07 2024-04-11 株式会社 Kmct 耐食性銅合金、銅合金管および熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3056578B1 (en) 2018-10-31
TW201516164A (zh) 2015-05-01
AU2014325066B2 (en) 2016-07-14
AU2014325066A1 (en) 2016-03-24
US20180155807A1 (en) 2018-06-07
US20160201180A1 (en) 2016-07-14
CN105593390B (zh) 2017-03-22
US20200308675A1 (en) 2020-10-01
JP5865548B2 (ja) 2016-02-17
CA2923462C (en) 2017-11-14
KR20160040313A (ko) 2016-04-12
US20200308674A1 (en) 2020-10-01
MX362934B (es) 2019-02-27
CN105593390A (zh) 2016-05-18
US20160201164A1 (en) 2016-07-14
EP3056578A4 (en) 2017-06-21
KR101660683B1 (ko) 2016-09-27
CA2923462A1 (en) 2015-04-02
PH12016500462A1 (en) 2016-05-16
US9873927B2 (en) 2018-01-23
TWI521075B (zh) 2016-02-11
MX2016003813A (es) 2016-08-01
PH12016500462B1 (en) 2016-05-16
JPWO2015046470A1 (ja) 2017-03-09
ES2699481T3 (es) 2019-02-11
EP3056578A1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865548B2 (ja) 銅合金
JP5933817B2 (ja) 銅合金および銅合金板
JP4851626B2 (ja) 高強度高導電銅合金圧延板及びその製造方法
JP3739214B2 (ja) 電子部品用銅合金板
JP3961529B2 (ja) 高強度銅合金
JP4974193B2 (ja) 電気電子部品用銅合金板材
WO2018079507A1 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
KR101777987B1 (ko) 구리 합금판 및 구리 합금판의 제조 방법
JP6111028B2 (ja) コルソン合金及びその製造方法
JP5879464B1 (ja) 銅合金板及び銅合金板の製造方法
JP2016084542A (ja) コルソン合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015509652

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14849919

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2923462

Country of ref document: CA

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014849919

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014849919

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2016/003813

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014325066

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20140926

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15024500

Country of ref document: US

Ref document number: IDP00201602006

Country of ref document: ID

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167007913

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE