JP5932495B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5932495B2
JP5932495B2 JP2012126671A JP2012126671A JP5932495B2 JP 5932495 B2 JP5932495 B2 JP 5932495B2 JP 2012126671 A JP2012126671 A JP 2012126671A JP 2012126671 A JP2012126671 A JP 2012126671A JP 5932495 B2 JP5932495 B2 JP 5932495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating chamber
food
table plate
flange
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012126671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013250031A (ja
Inventor
佐知 田中
佐知 田中
本間 満
満 本間
宮高 智
智 宮高
小林 良一
良一 小林
泰章 逸見
泰章 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2012126671A priority Critical patent/JP5932495B2/ja
Publication of JP2013250031A publication Critical patent/JP2013250031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932495B2 publication Critical patent/JP5932495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Description

本発明は、マイクロ波を発生するマグネトロンを備えた加熱調理器に関するものである。
マイクロ波による食品加熱は食品自体を発熱させるため、加熱室に照射されるエネルギーに対して効率の高い加熱方法である。電子レンジでは、更なる省エネ性能の向上のためにも短時間調理が求められており、加熱室内への照射エネルギーを増大させる傾向にある。
従来のいわゆるターンテーブル式の一般的な電子レンジは、加熱室の底面に回転軸と、回転軸で支持する脱着可能な受け皿(テーブルプレート)を備え、受け皿上に載置した食品の重量を検出し、受け皿を回転しながら加熱できる機能を有するものである。この電子レンジでは、マイクロ波を発生するマグネトロンとマイクロ波の伝送路である導波管を加熱室の側面に配しており、加熱室の側面から照射されるマイクロ波により加熱室内でマイクロ波分布(定在波)が不均一に分布している中で、食品自体を回転させながら加熱する構造である。また、このターンテーブル式と呼ばれる構造では、食品を載置する受け皿が加熱室底面に脱着可能で、取り外して清掃することが可能である。
一方、近年ではマイクロ波の伝送路である導波管を加熱室の下方に配し、加熱室の底面と略同形状のテーブルプレートを加熱室底面に載置し、食品を加熱室下方から照射したマイクロ波で加熱するため、回転する受け皿を持たないターンテーブルレス式電子レンジが普及している。この種のターンテーブルレス式電子レンジでは、テーブルプレートの下方に定在波を可変できる回転アンテナが収納され、テーブルに載置した食品を回転させなくとも、回転アンテナの動作によって食品の加熱ムラを抑える制御が為されている。尚、これらの受け皿やテーブルプレートはマイクロ波を透過するガラスやセラミックが一般的に用いられる。
また、ターンテーブルレス式電子レンジにおいて、加熱室の底面に脱着可能な食品載置台(テーブルプレート)を備え、重量検出手段で食品載置台を支持することで、食品の重量を検出して加熱調理する加熱調理器が開示されている。例えば、特許文献1の加熱調理器では、食品載置台の下部に重量検出手段を備え、重量検出手段により食品載置台に載置した食品の重量情報と位置情報の少なくともいずれか一方を検出して加熱手段を制御する加熱調理器が開示されている。
また、特許文献2の加熱調理器では、加熱室底部に脱着可能な食品載置台の下面に重量検出手段の支持部材の受け穴を設けることで、容易に食品載置台の位置合わせを行い、食品載置台に載置した食品の重量と配置位置を検出する構成である。
特許文献3のオーブン機能付き電子レンジでは、耐熱ガラス製の受け皿(テーブルプレート)本体と、この受け皿本体を囲うように設けられた金属製のフランジ部材から構成され、脱着時に落下や衝撃を与えても割れにくく使いやすくした構造を開示している。
特開2003−185144号公報 特開2004−347218号公報 特開平9−170762号公報
従来のターンテーブル式電子レンジでは、加熱室の底面に回転軸を備えて回転軸上に受け皿を備え、加熱室の側面にマイクロ波を発生するマグネトロンやマイクロ波の伝送路である導波管を設けて加熱室の側面からマイクロ波を加熱室内に供給する構造であるため、加熱室内の定在波(マイクロ波分布)は食品を回転させることでしか変動できないことから、加熱調理途中で定在波を自在に制御することができず、加熱室内の食品の位置にマイクロ波を集中させることができないため、食品の加熱効率を高めることが困難だった。
また、上記のような回転軸を備えたターンテーブル式の加熱調理器において、加熱室の底面にマグネトロンや導波管などの給電部を設けようとすると、回転軸や導波管は加熱室の底面中心に配置されることが一般的であるため、回転軸が導波管を貫通して導波管と加熱室内が連通することになるため、加熱調理によって生じる微細な食品や液体、蒸気などが導波管に流入した場合に導波管内でスパーク(放電)などが起こることがあり、給電部を加熱室の下方に設けることができなかった。
また、受け皿が加熱室底面の面積に比べて小さいため、食品を加熱中に飛散する油や調味料などの汚れや蒸気が加熱室の壁面と受け皿の間の隙間から加熱室底面にたまりやすく、また使用者が誤って液体や食品をこぼした場合に加熱室底面に流入しやすいことから、給電部を加熱室底面に設けられなかった。
このように、ターンテーブル式電子レンジでは、マイクロ波の加熱室供給面が、加熱室中央に載置する食品から遠い位置にあり、加熱効率を向上させるように定在波を食品近傍に集中させることは困難であった。
一方、特許文献1や特許文献2の構成は、加熱室の下方にマグネトロンや導波管、回転アンテナなどの給電部を備え、加熱室の底面、つまり食品に近い位置にマイクロ波の加熱室供給面を設けた構造であり、回転アンテナにより加熱室内のマイクロ波分布を制御することが可能であるとともに、加熱室内の食品位置にアンテナを介して直接マイクロ波を集中させ易く、ターンテーブルレス式電子レンジでは、マイクロ波エネルギー量の増加により食品の加熱効率を容易に向上させることができる。
また、食品載置台(テーブルプレート)が食品とアンテナの間隙に配置することから、加熱室底面の給電部からマイクロ波を加熱室内に供給する際に、マイクロ波が食品載置台を透過し、食品載置台自体がマイクロ波の吸収による発熱(エネルギー損失)を生じてしまい、食品の加熱効率を低下させる。
このエネルギー損失を抑えるために、単にマイクロ波が吸収されにくい材質の食品載置台にすると、誤って庫内に食品を入れずに無負荷で加熱を行った場合、加熱室内にマイクロ波を吸収する素材が無くなり、マイクロ波の加熱室供給面である加熱室底面付近でスパークや局所集中加熱が発生し易いため、安全上、マグネトロンの出力を高めて加熱室内への照射エネルギーを増大させることが困難である。
これらのスパークや局所集中加熱などの危険性を回避するには、マグネトロンの出力を下げて加熱室内への照射エネルギーを低減することになるので、食品の加熱に時間がかかるようになり、加熱効率の低下を招く。
また、食品載置台は、加熱室の底面と略同形状であるため、食品載置台自体の重量が重くなり、着脱時の取り扱いが不便である。
また、特許文献2では、食品の重量検出精度の向上を狙い、食品載置台(テーブルプレート)の下面に重量センサの軸の受け穴を設けたものであるが、その受け穴の材質が従来のガラス製あるいはセラミック製であれば、製造上のばらつきから受け穴の大きさを必要以上に大きく設計することが必要であり、重量センサの軸と該受け穴を位置を合わせて接触させることによりテーブルプレートを高精度で位置合わせすることは困難である。
また、特許文献3の構成はターンテーブルレス式電子レンジに比べて食品を加熱し難いターンテーブル式で、円形状の受け皿(テーブルプレート)の周囲に金属製のフランジ部材を備えたものであるため、加熱室壁面と受け皿のフランジ部分の距離が近い構成の場合、加熱室内に供給したマイクロ波によって、加熱室壁面と受け皿間、特に庫内壁面近傍においてスパークが起こり易くなる。つまり、受け皿と加熱室壁面が遠い構成でしか適用できないターンテーブル式電子レンジ特有の構成であり、受け皿の加熱室壁面が近いターンテーブルレス式では適用できない。
更にこの構成ではスパークの危険性が高いため、マグネトロンの出力を上げることが困難であり、食品の加熱効率の向上に寄与することはない。
本発明は、以上の課題を解決し、高効率で食品を加熱できるとともに、局所集中加熱の危険性を回避した安全で使い易い加熱調理器を提供する。
本発明は上記の課題を解決するためになされるものであり、請求項1では、食品を収納する加熱室と、該加熱室内にマイクロ波を供給するマグネトロンと、該マグネトロンと該加熱室を接続する伝送路と、前記加熱室の底面下方の伝送路に設けられ該加熱室内にマイクロ波を照射する回転アンテナと、前記加熱室内の底面に載置する着脱可能なテーブルプレートとを備え、該テーブルプレートは平板と、該平板よりも比誘電率の高い素材のフランジから構成され、該フランジが該平板の周囲を取り囲む構造であることを特徴とする。
本発明によれば、食品を加熱する際の加熱効率を向上して、より少ないエネルギーで加熱調理を可能にするとともに、加熱室内へ供給するマイクロ波エネルギーを増大しても、無負荷時のスパークや局所集中加熱を防止することができる、安全で使いやすい加熱調理器を提供できる。
実施例1の加熱調理器を手前上方から見た分解斜視図である。 実施例1の加熱調理器で食品を加熱する場合の前面断面図である。 実施例1の加熱調理器のテーブルプレートを上方から見た斜視図である。 実施例1の加熱調理器のテーブルプレートを下方から見た斜視図である。 実施例1の加熱調理器のテーブルプレートの分解斜視図である。 実施例2の加熱調理器で食品を加熱する場合の前面断面図である。 実施例2の加熱調理器のテーブルプレートを上方から見た斜視図である。 実施例3の加熱調理器のテーブルプレートを上方から見た斜視図である。 実施例4の加熱調理器のテーブルプレートを上方から見た斜視図である。 実施例5の加熱調理器のテーブルプレートを上方から見た斜視図である。
以下、本発明の実施例を、マグネトロンによるマイクロ波加熱機能と、ヒータによるオーブン加熱機能を備えた加熱調理器として、着脱可能なテーブルプレートに食品を載置して加熱調理するターンテーブルレス式電子レンジを例に説明する。なお、本発明の適用対象となるターンテーブルレス式電子レンジは、マイクロ波加熱機能を備える限り、オーブン加熱機能を持たなくても良く、また、過熱水蒸気加熱機能を備えていても良い。
図1から図5を用いて、実施例1のターンテーブルレス式電子レンジについて説明する。なお、図1は実施例1のターンテーブルレス式電子レンジを手前上方から見た分解斜視図、図2は実施例1で加熱室内のテーブルプレート5に食品30を載置した状態を示す正面断面図である。図3はテーブルプレート5を上方から見た斜視図、図4はテーブルプレート5を下方から見た斜視図、図5はテーブルプレート5の分解斜視図である。
まず、図1を用いて、加熱調理器の本体1の構造について説明する。本体1は前方が開口した加熱室3を備えている。加熱室3の開口にはドア2が備えられ、開口を開閉する。加熱室3の下方には機械室4が設けられている。機械室4の側方にはマイクロ波を生成するマグネトロン41が設けられ、略中央には回転アンテナ42が設けられている。マグネトロン41で生成され回転アンテナ42から照射されたマイクロ波が、加熱室3に供給されることでマイクロ波加熱を実現する。また、機械室4には重量センサ40がその先端の重量センサ軸40Aが加熱室3内に露出するように3個配置されており、重量センサ40の上には加熱室底面31と略同一形状のテーブルプレート5が着脱可能に載置されている。また、加熱室3の上方には上ヒータ50が、背面には高温の熱風を供給する熱風ユニット(図示せず)および熱風噴出口51が設けられており、これらを用いることでオーブン加熱を実現する。そして、加熱室3および機械室4をキャビネット10で覆うことで本体1が構成される。
次に、図2を用いて本体1の構造を詳細に説明する。図2に示すように、食品30を加熱調理する際には、テーブルプレート5の上に食品30を載置する。
まず、食品30をマイクロ波加熱するための構成を説明する。マグネトロン41と回転アンテナ42の間には導波管43が設けられており、マグネトロン41で生成されたマイクロ波は導波管43内を介して回転アンテナ42に伝送され、回転アンテナ42から照射されたマイクロ波はマイカなどの比誘電率が低く低損失の誘電体素材で構成された仕切り板47を通過して、加熱室3内に供給される。つまり、導波管43はマイクロ波を伝送する伝送路である。
導波管43の下方にはアンテナモータ44が設けられており、導波管43を略垂直に貫通するアンテナ回転軸45に取り付けられた回転アンテナ42を回転駆動させる。回転アンテナ42は、仕切り板47下方のアンテナ収納部46内で回転し、導波管43を介してマグネトロン41から供給されたマイクロ波を任意の方向に照射することで、加熱室3内のマイクロ波分布(定在波)を変動させる。なお、マイクロ波を加熱室3内に供給する装置であるマグネトロン41、回転アンテナ42、導波管43、アンテナモータ44、アンテナ回転軸45、アンテナ収納部46を包括して、以下では給電部と称する。
また、機械室4には前述したように、重量センサ40がその先端の重量センサ軸40Aを加熱室3内に露出させた状態で配置されており、加熱室底面31に着脱可能なテーブルプレート5は重量センサ軸40Aを介して3個の重量センサ40で支持されている。そのため、テーブルプレート5上に食品30を載置することで、重量センサ40により食品30の重量と載置位置を検出することが可能である。
次に、図3から図5を用いて、本実施例のテーブルプレート5の構成を詳細に説明する。本実施例のテーブルプレート5は加熱室底面31と略同一形状であり、略長方形形状の平板5Aと、その周囲に配置されたフランジ5Bで構成されている。図5に示すように、フランジ5Bは、フランジ手前5B−1、フランジ奥5B−2、フランジ左5B−3、フランジ右5B−4の4つの部品から構成されており、それぞれが長方形の平板5Aの各辺に設置される。つまり、本実施例のテーブルプレート5は平板5Aの周りに複数のフランジを接着固定した構造となっている。このように、平板5Aの周囲にフランジ5Bを備えていることで、加熱調理中にテーブルプレート5上へ調味液や蒸気が凝縮した水などがこぼれた場合でも、それらの液体がテーブルプレート5の外部に流出し、加熱室底面31や仕切り板47に付着することを防止できる。なお、フランジ5Bは必ずしも接着固定せず、容易に組み立て、取り外しが可能な構成とし、平板5Aとフランジ5Bの間に食品や調味料等に起因する汚れが詰まった場合に、フランジ5Bを外して分解清掃できるようにしてもよい。また、本実施例ではフランジ手前5B−1は両端の高さが高く、両端の高さに比べて中央付近の高さが低い形状で、フランジ5B−2、5B−3、5B−4は高さが一定の形状を示しているが、フランジ5Bを構成する樹脂量を削減するためにフランジ手前5B−1以外のフランジもフランジ手前5B−1と同様に高さを変形させた形状にしても良い。
また、図4に示すように、フランジ5Bの下面に一体成形された凹部5Cを3個設けており、各凹部5Cは、加熱室底面31にテーブルプレート5を載置する場合に、重量センサ軸40Aと接触する位置に配置されている。尚、この凹部5Cはフランジと同じ成形可能な材質であるため、重量センサ軸40Aの外径に合わせて高精度で位置合わせすることができ、加熱室3にテーブルプレート5を載置した際、加熱室3の壁面に接触することなく容易に位置合わせを行うことが可能である。ここで、テーブルプレート5が加熱室3の壁面に接触すると、重量センサ40だけでテーブルプレート5を支持しないため、テーブルプレート5と食品30の重量を正確に計測できない問題が発生する。本実施例では、フランジ5Bに凹部5Cを設けることで、テーブルプレート5と加熱室3壁面の接触を防止し、重量センサ40によってテーブルプレート5の重量を正確に測定できるようにしている。
また、本実施例ではフランジ5B上に凹部5Cを設けているが、凹部5Cがフランジ5Bを貫通する孔であっても良く、その場合は重量センサ軸40Aが直接平板5Aに接触して支持するため、凹部5Cに接触する場合よりも、平面がたつきを抑えて重量センサ40でテーブルプレート5を支持することができる。
ここでテーブルプレート5の材質は、例えば平板5Aが結晶化ガラス製、フランジ5BがPPS(ポリフェニレンサルファイド)製であり、フランジ5Bの比誘電率が平板5Aの比誘電率よりも高い構成となっている。つまり、本実施例のテーブルプレート5は、マイクロ波を吸収しにくく、マイクロ波が低損失で透過できる平板5Aに主に食品が載置される一方、平板5Aよりマイクロ波の吸収が多いフランジ5Bは、給電部が近い加熱室3の底面の角部に配置される。
つまり、平板5Aは加熱室底面31の略中央、つまり回転アンテナ42の略上方に位置しているのに対し、フランジ5Bは加熱室底面31の壁面近傍に配置されている。そのため、テーブルプレート5上に食品30を載置して食品30をマイクロ波加熱する場合、加熱室3下方の給電部から加熱室3内に供給されたマイクロ波は、仕切り板47、平板5Aを低損失で透過して食品30に到達することができる。また、給電部が加熱室3下方に配置され、加熱室3内のマイクロ波分布を制御できる回転アンテナ42を備えた構成であるため、加熱室3内のマイクロ波を食品30に集中させることができる。よって、セラミックなどの比誘電率が比較的高い素材のみで構成される従来のテーブルプレート5を使用する場合に比べて、食品30に多くのマイクロ波を吸収させ易い構成となる。従って、加熱室3内へのマイクロ波の照射エネルギーを増大させた場合でも、短時間で加熱調理が可能となり、少ないエネルギーで省エネ性能の高い加熱調理器を提供できる。
一方、誤って加熱室3内に食品30を配置せず、無負荷状態で加熱室3にマイクロ波を供給する場合、本実施例のテーブルプレート5ではフランジ5Bの比誘電率が平板5Aに比べて高いため、給電部から加熱室3内に供給されたマイクロ波は、その大部分がフランジ5Bに吸収され、加熱室3内に照射される余剰なマイクロ波の量が削減できる。そのため、余剰マイクロ波が加熱室3の壁面に集中した場合に発生するスパークや局所集中加熱を防止できる。
特に、比誘電率の低い素材や、金属などの導体を加熱室3壁面近傍に配置するとスパークが発生しやすくなるため、テーブルプレート5の周囲に比誘電率の低い素材や導体を用いた場合は、加熱室3壁面とテーブルプレート5の間に10mm以上の十分な離隔の距離を設ける必要があり、テーブルプレート5を加熱室底面31よりも20mm以上小さい大きさでしか使用できないことに加えて、加熱調理中に発生する微細な食品や蒸気などが加熱室底面31にたまりやすくなり、給電部に侵入して発火などを生じる恐れが生じる。
しかし、本実施例ではテーブルプレート5の周囲には比誘電率が平板5Aよりも高い樹脂素材を用いているので、加熱室3壁面とテーブルプレート5の距離が5mm以下でも、加熱室3壁面近傍でスパークが発生しにくく、加熱室底面31とほぼ寸法が変わらない略同一形状のテーブルプレート5でも、安全に使用することが可能である。また、加熱室底面31と略同一形状のテーブルプレート5を使用できることで、加熱室底面31への微細な食品くずや蒸気の流入を防止し、給電部への汚れの付着や、仕切り板47への汚れの浸透、またそれに伴う局所集中加熱等の不具合を防止することができる。
このように、本実施例のテーブルプレート5を用いることによって、食品加熱時に食品をより少ないエネルギーで効率良く加熱することと、食品30を加熱室3に収納しない無負荷状態でもスパークや局所集中加熱を防止して安全に使用できることを両立した、使いやすく省エネルギー性に優れた加熱調理器を構成できる。
ここで、本実施例では平板5Aが結晶化ガラスでフランジ5BがPPSである例を示したが、フランジ5Bの比誘電率が平板5Aの比誘電率よりも高ければ、特に素材は問わない。例えば、平板5AはPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPE(ポリエチレン)などの比誘電率の低い樹脂素材で構成しても、マイクロ波を低損失で透過できるので食品30の加熱効率を向上する効果が得られる。また、フランジ5BはPA(ポリアミド)やフェノール樹脂などのPPS以外の比誘電率の高い素材で構成してもスパーク防止の効果は得られる。また、平板5Aやフランジ5Bは複数の素材を合わせた複合素材でも良い。例えば平板5Aがガラスの場合にフランジ5Bをシリコン単体で構成すると、シリコンはガラスよりも比誘電率が低いため、本実施例の効果が得られないが、内部にPPSの芯材を入れて、シリコンでフランジ5Bを構成すれば、PPSはガラスよりも比誘電率が高くマイクロ波を吸収するため、スパーク防止の効果が得られる。また、フランジ5Bをシリコン単体で構成すると高温加熱時に変形する可能性があるが、シリコンの内部PPSの芯材を入れた素材を使用すれば、柔軟性は高く高温でも変形しにくいフランジを構成できる。
また、PPSなどの耐熱性の高い樹脂素材は色が黒色等の濃色の場合が多く、比誘電率の低いガラスなどは白色等が多いため、ガラス製の平板5AとPPS製のフランジ5Bでは平板5Aとフランジ5Bの色が異なることがあったが、フランジ5BをPPSの芯材を入れたシリコンで構成すればフランジ5Bの色を自由に変更でき、例えばフランジ5Bの色を白色にできることから、平板5Aとフランジ5Bの色を合わせて意匠性を向上したテーブルプレート5を実現することができる。
また、テーブルプレート5上に加熱調理中に飛び散った微細な食品や油などの液体が汚れとして付着すると、汚れ部分にマイクロ波が集中しやすくなり、食品30を加熱する効率が下がることがあるため、テーブルプレート5上に汚れが付着した場合には取り除く必要がある。本実施例ではテーブルプレート5は着脱自在であるため取り出して洗うことが可能であり、テーブルプレート5が汚れた場合でも汚れを容易に取り除くことができるので、食品30の加熱効率に悪影響を及ぼしにくい。
また、平板5Aとフランジ5Bの間に食品等に起因する汚れが詰まった場合には、フランジ5Bを外して分解清掃することができることから、テーブルプレート5の汚れによる加熱効率低下を防止し、更に食品の加熱効率を高く維持することが可能である。
また、テーブルプレート5が平板5Aとフランジ5Bで構成されていることから、従来のようにテーブルプレート5をガラスやセラミックなどの素材で一体成形する場合に比べて、テーブルプレート5の重量を軽量化でき、かつ落下時や衝撃でも割れにくい構造であるため、着脱時や持ち運び時の取り扱いが容易にできる。
また、凹部5Cは樹脂製でフランジ5Bに一体で成形されており、従来のガラスやセラミックで凹部を形成する場合に比べて高い精度で成形できることから、凹部5Cと重量センサ軸40Aをより高精度で容易に位置合わせが可能である。
また、本実施例では、重量センサ40を3個、テーブルプレート5の凹部5Cもそれぞれ3個設けた場合を示しているが、食品30の重量を検出するための重量センサ40の数はいくつでも良い。但し、重量センサ40を3個以上設けている場合には、テーブルプレート5上に載置した食品30の載置位置の検出が可能になる。また、凹部5Cは重量センサ40の数より多ければいくつでも良く、例えば前後対称に6個の凹部5Cを備えていればテーブルプレート5を前後逆方向に載置することも可能である。
また本実施例では、フランジ5Bが4つの部品から組み立てられた構成としているが、フランジ5Bは平板5Aを挟みこんだ状態でインサート成形により一体成形されていても良い。また、圧入などの方法でフランジ5Bの樹脂の成形と平板5Aへの取り付けを同時に行っても良い。
次に、本実施例の加熱調理器を用いて、食品30を加熱調理する場合の加熱調理の流れについて説明する。
本体1のドア2を開け、開口部から加熱室3の中にテーブルプレート5を収納し、加熱室3の底面にテーブルプレート5を載置する。ここで、テーブルプレート5が加熱室3の壁面に接触したり、配置位置がずれたりすると、重量センサ40にテーブルプレート5の重量が適切に伝えられず、後ほど載置する食品30の重量や位置を正確に計測できない恐れがあるため、テーブルプレート5は適切な位置に配置する必要がある。ここで、本実施例のテーブルプレート5は下方に重量センサ40の位置に対応した凹部5Cを備えているため、加熱室3の底面に露出している重量センサ軸40Aと凹部5Cを嵌合させるだけで、意識して位置合わせを行うことなくテーブルプレート5を適切な位置に容易に配置することができる。
テーブルプレート5を載置した後、テーブルプレート5の上に食品30を載置し、ドア2を閉めて操作パネル(図示せず)を用いて加熱調理方法を指示する。調理を指示された本体1は、まず重量センサ40の検出値を読み取ることで食品30の重量と載置位置を計測し、指示された調理方法に対応する加熱シーケンス、加熱時間を自動的に決定する。その後、マグネトロン41とアンテナモータ44を駆動し、マグネトロン41で発生したマイクロ波は導波管43より伝送され、回転アンテナ42によって加熱室3内に照射される。本体1は食品30の重量と載置位置を認識しているので、それに応じて回転アンテナ42を適切に回転制御することで、加熱室3内の食品30の位置にマイクロ波を集中的に照射することが可能である。ここで、本実施例ではテーブルプレート5はフランジ5Bよりも比誘電率の低い結晶化ガラス製の平板5Aを回転アンテナ42と食品30の間に備えており、マイクロ波はテーブルプレート5内をほとんど損失なく透過することが可能で、回転アンテナ42から食品30の位置に集中的に照射されたマイクロ波のエネルギーの大部分が食品30に吸収されるため、食品30が短時間で効率良く加熱される。このように、本実施例の加熱調理器を用いることで、食品30をより短時間で少ないエネルギーで加熱調理することができる。
一方、使用者が誤使用した場合の安全性について説明する。加熱室底面31にテーブルプレート5を載置した後に、テーブルプレート5の上に食品30を載置せずに加熱調理を指示した場合、重量センサ40によりテーブルプレート5と載置した食品30の重量を判別し、食品30を載置せずに加熱調理を指示した場合は、加熱室3内のマイクロ波供給を停止することができる。しかし非常に軽量の食品30が載置される場合などのために、万が一無負荷の場合に加熱室3内部にマイクロ波が供給されることがあっても安全性が確保される必要がある。テーブルプレート5上に食品30が載置されていない状態で加熱室3内部にマイクロ波が供給されると、食品30で吸収されるはずのマイクロ波エネルギーが余って行き場を失い、この余剰エネルギーが比較的電界の強い部分、特に加熱室3壁面近傍などに集中し、スパークや局所集中加熱が発生する危険性がある。本実施例ではテーブルプレート5は平板5Aよりも比誘電率の高いPPS製のフランジ5Bを加熱室3壁面近傍に備えていることから、余ったマイクロ波エネルギーはフランジ5Bに吸収されるため、意図しない部分にマイクロ波が集中することがなく、スパークや局所集中加熱を防止できる。また、テーブルプレート5を加熱室底面31に載置せずに加熱調理を指示した場合は、テーブルプレート5の有無を判別し、テーブルプレート5が無いと判断した場合は加熱室3内へのマイクロ波供給を停止する。このように、本実施の形態例を用いることで、加熱室3内でのスパークや局所集中加熱を防止できるため、従来よりも安全性の高い加熱調理器を提供できる。
以上のように、本実施例の加熱調理器を用いることで、従来は両立が困難だった省エネ性能と安全性を両立することができる。つまり、加熱室3内に多くのマイクロ波エネルギーを供給できるため、食品を加熱する場合には従来よりも短時間で少ないエネルギーで加熱調理を行うことができるとともに、無負荷時に発生しやすいスパークや局所集中加熱を防止できるため、安全性が高く使い勝手の良い加熱調理器を提供できる。
図6と図7を用いて、実施例2の加熱調理器について説明する。図6は実施例2の加熱調理器で食品30を加熱調理する場合の前面断面図、図7は実施例2の加熱調理器のテーブルプレート5を上方から見た斜視図である。なお、実施例2の構成のうち、実施例1と共通する構成については説明を省略する。
本実施例は、加熱室3の底面にガラス製のプレートを固定して配置した加熱調理器に、インサート成形で構成したテーブルプレートを適用したものである。
まず、図6を用いて、本実施例の加熱調理器の本体1の構造について説明する。実施例2の加熱調理器は、実施例1と同様に、加熱室3の下方に機械室4とマグネトロン41、回転アンテナ42、導波管43等の給電部を備え、加熱室3の底面には加熱室3とアンテナ収納部46を区切る仕切りプレート48が接着固定されている構造である。仕切りプレート48上には加熱室底面31と略同一形状のテーブルプレート5が着脱可能に配置されており、テーブルプレート5上に食品30を載置し、加熱室3内に下方からマイクロ波を供給することで、食品30の加熱調理を行う。仕切りプレート48はガラスやセラミックなどの素材で形成されたプレートであり、加熱調理中に発生する微細な食品や蒸気が、機械室4やアンテナ収納部46へ流入することを防止している。
また、加熱室3の壁面には赤外線センサなどの非接触で食品30の表面温度を計測するセンサである温度センサ52を備えている。実施例1のように加熱室底面31に重量センサを備えていないため食品30の重量を測定することはできないが、温度センサ52を用いて食品30の温度を計測することで、食品30の状態に応じて加熱調理のシーケンスや自動的に設定することが可能である。
次に、図7を用いて本実施例の加熱調理器の特徴的な構成である、実施例2のテーブルプレート5の構成を説明する。本実施例のテーブルプレート5は加熱室底面31と略同一形状であり、長方形の平板5Aと、その周囲を取り囲むように平板5Aよりも比誘電率が高い材質のフランジ5Bを設けた構造である。テーブルプレート5の底面には特に位置合わせのための凹部を備えておらず、テーブルプレート5は加熱室3の底面や仕切りプレート48に直接接触して配置する構成である。マイクロ波損失が少ない平板5Aとマイクロ波を吸収できるフランジ5Bで構成されるテーブルプレート5を回転アンテナ42と食品30の間に備えることにより、食品加熱時には回転アンテナ42により食品30にマイクロ波を集中させ、テーブルプレート5を透過する際の損失するマイクロ波エネルギーを低減して食品30の加熱効率を向上するとともに、無負荷加熱時にはスパークや局所集中加熱を防止して安全性を高めることができる加熱調理器を提供できる。
また、テーブルプレート5の底面は平滑で、特に位置合わせをすることなくテーブルプレート5は加熱室底面31に配置できる。よって、テーブルプレート5が加熱室3の壁面に接触または近接しやすく、テーブルプレート5と加熱室3壁面間でのスパークや局所集中加熱が発生しやすいが、無負荷加熱時にはテーブルプレート5のフランジ5Bでマイクロ波エネルギーを吸収することにより、加熱室3内に余剰マイクロ波エネルギーが放射されないため、テーブルプレート5が加熱室3壁面に接触または近接しても、テーブルプレート5と加熱室3壁面間のスパークや局所集中加熱を防止できる。
また、加熱室3の底面に直接テーブルプレート5を載置するため加熱室底面31とテーブルプレート5が接触しており、かつ加熱室3の下方に給電部を備えた構造であるため、回転アンテナ42に近い加熱室3の底面とテーブルプレート5の接触点におけるスパークや局所集中加熱の危険性が高いが、本実施例のテーブルプレート5を用いることで、無負荷加熱時にはマイクロ波がテーブルプレート5のフランジ5Bに吸収されるため、前述した加熱室3の壁面部分と同様に、加熱室3の底面部分におけるスパークや局所集中加熱についても防止する効果が得られる。
本実施例では加熱室底面31に仕切りプレート48が固定されていることから、テーブルプレート5を設置しなくても加熱調理が可能であるが、加熱室底面31にテーブルプレート5を設置することで、無負荷加熱時にフランジ5Bでマイクロ波エネルギーを吸収するため、スパークや局所集中加熱を防止できる。また、加熱調理時に発生するや蒸気、脂肪分などの汚れが直接加熱室底面31や仕切りプレート48に付着するのを防止でき、仕切りプレート48は加熱室3内から取り外せないのに対して、テーブルプレート5は取り外して洗えるため、テーブルプレート5を載置することによって、加熱室底面31の清掃性を高められる。
以上のように、本実施例の加熱調理器を用いることで、従来は両立が困難だった省エネ性能と安全性を両立することができる。つまり、食品を加熱する場合には従来よりも短時間で少ないエネルギーで加熱調理を行うことができるとともに、無負荷時に発生しやすいスパークや局所集中加熱を防止できるため、加熱室内に多くのマイクロ波エネルギーを供給できる、安全性が高く使い勝手の良い加熱調理器を提供できる。
図8を用いて、実施例3の加熱調理器について説明する。図8は実施例3の加熱調理器のテーブルプレート5を上方から見た斜視図である。なお、実施例4の構成のうち、加熱調理器本体の構成については実施例1と共通であり、説明を省略する。
本実施例のテーブルプレート5は、平板5Aの手前側と奥側に平板5Aよりも比誘電率が高い素材のフランジ5Bを設けた構造である。本実施例では、フランジ5Bは平板5Aの全周ではなく周囲の一部分に設けても良く、平板5A周囲の一部分にフランジ5Bを設けることで、フランジ5Bの周囲と加熱室壁面よりも、平板5Aの周囲と加熱室壁面の距離を大きく確保できることから、平板5A周囲が加熱室壁面と近接あるいは接触することなく、平板5A周囲と加熱室壁面間でのスパークを防止できる。特に平板5A四隅のコーナー部分は加熱室壁面との間でスパークが生じやすいが、本実施例のようにコーナー部分に平板5Aよりも比誘電率の高いフランジ5Bを設けることで、スパーク防止の効果が得られる。
また、テーブルプレート5において破損しやすい平板5Aのコーナー部分をフランジ5Bで保護、補強できるため、落下や衝撃にも強いテーブルプレート5を提供できる。
また、フランジ5Bにはテーブルプレート5と重量センサ40の位置合わせのための凹部5Cを設けており、平板5Aのコーナー部分と奥面にフランジ5Bを設けることで、この凹部5Cによるテーブルプレート位置合わせの機能と、コーナー部でのスパーク防止機能の両方を、一体のフランジ5Bで実現できる。
図9を用いて、実施例4の加熱調理器について説明する。図9は実施例4の加熱調理器のテーブルプレート5を上方から見た斜視図である。なお、実施例4の構成のうち、加熱調理器本体の構成については実施例1と共通であり、説明を省略する。
本実施例のテーブルプレート5は、平板5Aが円形形状で、その周囲に平板5Aよりも比誘電率が高い素材のフランジ5Bを設けた構造である。ここで、平板5Aは、加熱室3の下方に設けた回転アンテナ42の回転範囲を覆う大きさ、形状であり、テーブルプレート5上に食品30を載置した際に、回転アンテナ42と食品30の間に平板5Aが位置している構成である。よって、回転アンテナ42から照射されたマイクロ波が平板5Aを低損失で通過し食品30に到達できるため、食品30を高効率で加熱調理を行うことができる。また、平板5Aの周囲には平板5Aよりも比誘電率の高いフランジ5Bを設けていることから、加熱室3の壁面とテーブルプレート5間のスパークを防止できる。また、ターンテーブル式オーブンレンジで一般的に使用されている円形のテーブルプレートと比較しても、本実施例のテーブルプレート5は周囲にフランジ5Bを備えていることから、テーブルプレート5と加熱室3壁面を近付けることが可能であり、加熱室底面31を広く有効に使えるとともに、テーブルプレート5と加熱室3壁面間でのスパークの発生を防止できる。
図10を用いて、実施例5の加熱調理器について説明する。図10は実施例5の加熱調理器のテーブルプレート5を上方から見た斜視図である。なお、実施例5の構成のうち、加熱調理器本体の構成については実施例1と共通であり、説明を省略する。
本実施例のテーブルプレート5は、平板5Aの周囲に平板5Aよりも比誘電率の高いフランジ5Bを配置しており、フランジ5Bはフランジ手前5B−1とフランジ左右奥5B−0の2部品で構成されている。ここで、本実施例の加熱調理器では、加熱室3の手前側の開口部分にはドア2を設けており、ドア2の内壁は耐熱ガラスで構成されているため、テーブルプレート5の手前側ではスパークは発生しにくい。よって、フランジ左右奥5B−0が平板5Aの手前の角を覆う形状であれば、フランジ5Bをフランジ左右奥5B−0だけで構成してテーブルプレート手前側にフランジ手前5B−1が無くてもスパークを防止することができる。フランジ5Bをフランジ左右奥5B−0だけで構成していれば、部品点数が少なく組み立てやすく、フランジ5Bの樹脂量も削減できる。
更に、フランジ左右奥5B−0に加えてフランジ手前5B−1を備えていれば、平板5Aだけの場合に比べてフランジ手前5B−1を持ちやすいため、テーブルプレート5の手前に取り出しやすく、より好ましい形状である。また、テーブルプレート5の手前側にフランジ手前5B−1を設置していると、平板5Aと加熱室3手前面のドア2の距離は、テーブルプレート5と加熱室3手前面の距離よりも大きく確保されているため、平板5Aと加熱室3手前面の間でのスパークは発生しにくい。また、加熱室3の手前面以外の他の壁面とテーブルプレート5の間には、平板5Aと加熱室3壁面の近接を防いで余分なマイクロ波エネルギーを吸収できるフランジ左右奥5B−0が配置されており、テーブルプレート5と加熱室3壁面とのスパークは発生しにくい。また、部品点数も少なく組み立てやすい。よって、本実施例のテーブルプレート5を用いることにより、テーブルプレート5と加熱室3壁面との間のスパークを防止しつつ、食品30を高効率で加熱可能である。
1 本体
2 ドア
3 加熱室
4 機械室
5 テーブルプレート
5A 平板
5B フランジ
5B−0 フランジ左右奥
5B−1 フランジ手前
5B−2 フランジ奥
5B−3 フランジ左
5B−4 フランジ右
5C 凹部
30 食品
31 加熱室底面
40 重量センサ
40A 重量センサ軸
41 マグネトロン
42 回転アンテナ
43 導波管
44 アンテナモータ
45 アンテナ回転軸
46 アンテナ収納部
47 仕切り板
48 仕切りプレート
50 上ヒータ
51 熱風噴出口
52 温度センサ

Claims (3)

  1. 食品を収納する加熱室と、該加熱室内にマイクロ波を供給するマグネトロンと、該マグネトロンと該加熱室を接続する伝送路と、前記加熱室の底面下方の伝送路に設けられ該加熱室内にマイクロ波を照射する回転アンテナと、前記加熱室内の底面に載置する着脱可能なテーブルプレートとを備え、
    該テーブルプレートは平板と、該平板よりも比誘電率の高い素材のフランジから構成され、該フランジが該平板の周囲を取り囲む構造であることを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記平板はガラス製で、前記フランジは樹脂製であることを特徴とする請求項1に記載の加熱調理器。
  3. 前記加熱室の下方に複数の重量センサを備え、該重量センサが前記フランジに設けた凹部に接触して前記テーブルプレートを支持することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の加熱調理器。
JP2012126671A 2012-06-04 2012-06-04 加熱調理器 Expired - Fee Related JP5932495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126671A JP5932495B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126671A JP5932495B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013250031A JP2013250031A (ja) 2013-12-12
JP5932495B2 true JP5932495B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49848890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012126671A Expired - Fee Related JP5932495B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5932495B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508948A (en) * 1984-01-16 1985-04-02 Amana Refrigeration, Inc. Microwave cooking method
JP2687512B2 (ja) * 1988-11-25 1997-12-08 松下電器産業株式会社 重量検出機能付加熱装置
JPH0313729A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JPH04370694A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電波シール装置
JPH07145944A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Toshiba Corp 電子レンジ
JP3547630B2 (ja) * 1998-11-18 2004-07-28 シャープ株式会社 電子レンジ
JP2003185144A (ja) * 2003-01-10 2003-07-03 Hitachi Hometec Ltd 加熱調理器
JP4262519B2 (ja) * 2003-05-22 2009-05-13 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
JP4265693B2 (ja) * 2008-09-29 2009-05-20 パナソニック株式会社 加熱調理器
JP5274531B2 (ja) * 2010-10-14 2013-08-28 三菱電機株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013250031A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212678957U (zh) 烹饪系统
US6274859B1 (en) High frequency heating apparatus for selective heating of a desired portion of an object
US6172348B1 (en) High frequency heating apparatus
KR101485918B1 (ko) 전자조리기구용 조리용기
KR101531060B1 (ko) 공기 순환 수단을 포함한 오븐 레인지
US10912165B2 (en) Microwave heating device
KR101539957B1 (ko) 전자파 차폐형 인덕션 조리기
JP5287444B2 (ja) 誘導加熱調理器
EP3910243B1 (en) Cooking appliance
JP4872133B2 (ja) 加熱調理器
JP5932495B2 (ja) 加熱調理器
JPH09280569A (ja) 高周波加熱装置
JP5975842B2 (ja) カム機構および加熱調理器
JP6109133B2 (ja) 温度センサプローブ、加熱調理器
JP5651574B2 (ja) 加熱調理器
CN215899403U (zh) 烹饪器具
JP2014052152A (ja) 加熱調理器
JP2008067997A (ja) 高周波加熱装置
JP5492646B2 (ja) 高周波加熱調理器
JP6768464B2 (ja) 温度検知装置および加熱調理器
JP5595174B2 (ja) 加熱調理器
KR102550654B1 (ko) 조리기기
JP2015114017A (ja) 加熱調理器具及び高周波加熱調理器
JP5562397B2 (ja) 高周波加熱装置
JP6016832B2 (ja) マイクロ波調理器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5932495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees