JP5931167B1 - 人間協調型ロボットシステム - Google Patents

人間協調型ロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5931167B1
JP5931167B1 JP2014251247A JP2014251247A JP5931167B1 JP 5931167 B1 JP5931167 B1 JP 5931167B1 JP 2014251247 A JP2014251247 A JP 2014251247A JP 2014251247 A JP2014251247 A JP 2014251247A JP 5931167 B1 JP5931167 B1 JP 5931167B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
human
value
force
force detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014251247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112627A (ja
Inventor
一隆 中山
一隆 中山
佐藤 貴之
貴之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2014251247A priority Critical patent/JP5931167B1/ja
Priority to US14/937,878 priority patent/US9533417B2/en
Priority to DE102015015757.4A priority patent/DE102015015757B4/de
Priority to CN201510916137.6A priority patent/CN105690383B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5931167B1 publication Critical patent/JP5931167B1/ja
Publication of JP2016112627A publication Critical patent/JP2016112627A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40202Human robot coexistence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/09Closed loop, sensor feedback controls arm movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】接触力が小さい場合であっても接触力を常に高精度で検出する。【解決手段】人間協調型ロボットシステム(1)は、ロボットが外部から受ける力を計測して計測値を出力する力センサ(12)と、計測値から補正値を減算して力検出値を算出する力検出値算出部(22)と、所定の条件が成立しているときの力検出値を補正値として更新する補正値更新部(31)とを含む。所定の条件は、ロボットが停止または一定速度で動作していて且つ所定の単位時間における力検出値の変動幅が変動幅用閾値以下であることであるか、もしくはロボットが停止または一定速度で動作していて且つ現在の力検出値が力検出値用閾値以下であることである。【選択図】図1

Description

本発明は、ロボットと人間とが同じ作業空間を同時に共有して協調作業を行う人間協調型ロボットシステムに関する。
一般的な産業用ロボットは、人間の安全を確保するために、安全柵で囲まれた空間で作業を行ってきた。そして、近年では、人間と作業空間を共有して作業を行う人間協調型ロボットシステムに対する要望が増加している。
人間協調型ロボットを用いた作業においては、共有作業空間でロボットと人間とがそれぞれ別の作業を行う場合や、ロボットが把持するワークに対して人間が作業を行う場合がある。このような人間協調型ロボットにおいては、人間とロボットとが作業空間を共有しているために、ロボットが人間に接触し、人間を負傷させる可能性がある。
そのため、ロボットと人間との間の接触力を力センサによって監視している。そして、検出した接触力が所定の閾値を超えた場合に、ロボットを停止させたり、接触力が小さくなるようにロボットを動作させ、それにより、人間の安全を確保している。人間に対する危険を小さくするために、接触力の閾値は可能な限り小さな値が設定されるのが好ましい。
例えば、特許文献1には、産業用ロボットのエンドエフェクタに設置した力センサを用いて接触力を検出し、エンドエフェクタが被工作物に接触したかどうかを検出する方法が開示されている。また、特許文献2には、力センサの温度変化や経時変化により力センサの信号が変化し、力検出値に含まれるドリフトを補正することが開示されている。さらに、特許文献3には、成形機の型締装置に設けられた歪み検出装置からの出力に含まれるドリフトを補正して高精度で型締力を検出することが開示されている。
特開平8-39467号公報 特許第4643619号明細書 特開2007-30496号公報
ところで、力センサは歪ゲージを含むことが多い。そして、歪ゲージにより歪量を検出して力変換し、作用した負荷の方向や大きさを検出する。歪ゲージは一般的に接着剤により力センサ本体の一部に貼付けられる。
しかしながら、同じ大きさの力が作用した場合であっても、接着剤により形成された接着層の経時的なクリープ、温度変化、および湿度変化などにより、歪量の力換算値は実際の値に対してかなり乖離した乖離量(ドリフト)を含む場合があることが知られている。そのような場合には、上記の要因により追加で発生した歪量が大きくなると、乖離量も大きくなる。このため、或る程度大きい接触力が作用しないと、力センサが接触力を認識しないようになる事態が生じうる。そのように力センサが認識可能な接触力が大きくなると、人間を危険にする可能性が高まる。従って、可能な限り小さい接触力を高精度で検出することが望まれている。なお、他の構成の力センサであっても同様に経時的に検出値が変化する場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ロボットが人に接触する接触力が小さい場合であっても接触力を常に高精度で検出することのできる人間協調型ロボットシステムを提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、ロボットと人間とが作業空間を共有して協調作業を行う人間協調型ロボットシステムにおいて、前記ロボットが外部から受ける力を計測して計測値を出力する力センサと、前記計測値から補正値を減算して力検出値を算出する力検出値算出部と、所定の条件が成立しているときの力検出値を前記補正値として更新する補正値更新部と、を具備し、前記所定の条件は、前記ロボットが停止または一定速度で動作していて且つ所定の単位時間における前記力検出値の変動幅が変動幅用閾値以下であることである、人間協調型ロボットシステムが提供される。
2番目の発明によれば、ロボットと人間とが作業空間を共有して協調作業を行う人間協調型ロボットシステムにおいて、前記ロボットが外部から受ける力を計測して計測値を出力する力センサと、前記計測値から補正値を減算して力検出値を算出する力検出値算出部と、所定の条件が成立しているときの力検出値を前記補正値として更新する補正値更新部と、を具備し、前記所定の条件は、前記ロボットが停止または一定速度で動作していて且つ現在の力検出値が力検出値用閾値以下であることである、人間協調型ロボットシステムが提供される。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、さらに、前記所定の条件が成立したときの力検出値を記憶する力検出値記憶部を具備し、前記補正値が所定の時間にわたって更新されない場合には、前記補正値更新部は前記力検出値記憶部に記憶された前記力検出値を前記補正値として更新する。
4番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、さらに、前記補正値が所定の時間にわたって更新されない場合には、前記ロボットを強制的に停止または一定速度で動作させて前記補正値更新部に前記補正値を更新させる。
5番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、さらに、前記ロボット近傍に前記人間がいるか否かを検出する人間検出部と、該人間検出部により前記ロボット近傍に前記人間がいないことが検出された場合には、前記補正値更新部による前記補正値の更新を許可する更新許可部とを具備する。
6番目の発明によれば、1番目から5番目のいずれかの発明において、さらに、前記力センサに含まれる歪検出部位が検出した歪量が所定の適正範囲内に収まるか否かを監視し、該適正範囲に収まらない場合は、前記力センサが故障していると判定する故障判定部を具備する。
7番目の発明によれば、1番目から6番目のいずれかの発明において、さらに、前記補正値更新部により更新された後の力検出値が停止用閾値を超える場合には、前記ロボットを減速または停止させるロボット停止部を具備する。
8番目の発明によれば、2番目から7番目のいずれかの発明において、さらに、前記力検出値用閾値を、前記補正値更新部により前記補正値が更新されてからの経過時間に応じて変更する、力検出値用閾値変更部を具備する。
1番目の発明においては、変動幅が変動幅用閾値以下である場合には、ロボットが移動中であっても、ロボットが人間から外力を受けていないと判断できる。このような場合には、補正値を更新する。その結果、補正値を頻繁に更新できるので、乖離量を常に最小に維持することができる。従って、力センサの精度を常に良い状態に保つことができ、可能な限り小さい接触力を検出することができる。このため、人間協調型ロボットシステムの安全性を高めることが可能となる。所定の単位時間は例えば1秒間であり、変動幅用閾値は例えば1kgfである。
2番目の発明においては、ロボットが人間もしくは人間以外の周辺機器に衝突して大きな外力を受けていると判断される場合、つまり、現在の力検出値が所定の力検出値用閾値より大きい場合には、ロボットの動作状況に関わらず、補正値の更新を回避している。補正値の更新タイミングが良くなかった場合には補正値が大きくなり、力センサの精度が低下して認識可能な接触力が増大する可能性がある。しかしながら、2番目の発明においては、そのように力センサの精度が低下したり、認識可能な接触力が増大するのを避けられる。その結果、人間を危険にするリスクを低減させ、人間協調型ロボットシステムの安全性を高めることが可能となる。力検出値用閾値は例えば1.5kgfである。
3番目の発明においては、補正値が所定の時間にわたって更新されない場合には、記憶された力検出値を使用するので、補正値を定期的に更新することができる。所定の時間は例えば10分である。
4番目の発明においては、補正値が所定の時間にわたって更新されない場合には、ロボットを強制的に負荷が作用しない状態にして、適切な力検出値を取得している。従って、適切な補正値を定期的に更新することができる。所定の時間は例えば10分である。
5番目の発明においては、人間検出部、例えばエリアセンサによりロボット近傍に人間がいないことが確認された場合にのみ、補正値が更新可能になる。従って、ロボット近傍の人間が危険になるのを避けられる。
6番目の発明においては、歪量が所定の適正範囲内に収まらない場合は、力センサが故障していると判定するので、ロボットを事前に速やかに停止させられる。所定の適正範囲は例えば−1000μST〜1000μSTである。
7番目の発明においては、更新された後の力検出値が停止用閾値を超える場合には、ロボットが人間に接触または人間に衝突している可能性が高いと判断できる。従って、ロボットを停止または減速させることにより、ロボットシステムの安全性を高められる。停止用閾値は例えば3kgfである。
ロボットと人間との間に大きな力が瞬間的に作用する場合には2番目の発明により、補正値の更新が回避される。しかしながら、ロボットと人間との間に作用する力が徐々に大きくなる場合には、補正値の更新が回避されない事態も生じうる。このような場合には、補正値が大きくなりすぎて、結果的に力センサの検出精度が低下して人間を危険にする可能性がある。8番目の発明においては、前記力検出値用閾値を、前記補正値更新部により前記補正値が更新されてからの経過時間に応じて変更するので、このような事態を避けられる。例えば、力検出値用閾値は、前記補正値更新部により前記補正値が更新された時は0であり、時間の経過に比例して増加し、90秒後に3kgfになる。この例では、ロボットと人間との間に作用する力が徐々に大きくなる場合に、力が変化する速度が90秒あたり3kgfより大きい時は、補正値は更新されない。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれら目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明解になるであろう。
本発明における人間協調型ロボットシステムの側面図である。 本発明の第一の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第二の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第三の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第四の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第五の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第六の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第七の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第八の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明における人間協調型ロボットシステムの側面図である。図1に示される人間協調型ロボットシステム1では、協調作業を行うために人間9とロボット10とが互いに近位の位置に在る。
図1においては、ロボット10は垂直多関節型マニピュレータであり、ロボットアーム14の先端にはロボット手首フランジ15が取付けられている。そして、ロボット手首フランジ15の先端には把持ハンド16が設けられている。ロボット10の把持ハンド16は、所定位置に在るワークWを把持し、ロボット10がワークWを目的場所まで移動させた後でワークWを解放する。
図1に示されるように、固定プレート11が床部Lに固定されており、固定プレート11上に力センサ12が配置されている。そして、力センサ12上に、ロボット10のロボットベース13が配置されている。力センサ12は、その内部に歪み検出器、例えば歪ゲージ、特に半導体歪ゲージを含んでおり、ロボット10に作用する外力を計測して計測値を出力する。なお、力センサ12はロボットベース13、またはロボット10の他の部分に取付けられていてもよい。
ロボット10はロボット制御装置20に接続されている。ロボット制御装置20はデジタルコンピュータであり、ロボット10の動作を制御する。ロボット制御装置20は、力センサ12が検出した外力計測値を監視する外力計測値状態監視部21と、力センサ12により出力された計測値から補正値を減算して力検出値を算出する力検出値算出部22と、力検出値の各種状態を常時監視する力検出値状態監視部23とを含んでいる。
さらに、ロボット制御装置20のロボット動作制御部24は、ロボット10の動作状態、例えば停止状態、加速状態、減速状態、一定速度運動状態などと、力検出値状態監視部23における力検出値の変動状況とを常に比較しつつ、ロボット10を動作させる。さらに、ロボット制御装置20のロボット内モータ制御部25は、ロボット動作制御部24からの出力に応じて、ロボット10の各軸のモータを制御する。また、ロボット制御装置20に接続された出力部29は必要とされる場合にアラームを出力する。
図1に示されるように、ロボット制御装置20の力検出値状態監視部23は、所定の条件が成立しているときの力検出値を補正値として更新する補正値更新部31を含んでいる。補正値更新部31による補正値の更新処理は、力センサ12のリセットと言い換えることが可能である。
さらに、力検出値状態監視部23は、所定の条件が成立したときの力検出値を記憶する力検出値記憶部32とを含んでいる。なお、力検出値記憶部32は、所定の条件が成立した場合に、力検出値算出部22が力検出値を算出するたびに力検出値を順次記憶するようにしてもよい。
ここで、本発明の第一の実施形態における所定の条件は、ロボット10が停止または一定速度で動作していて且つ所定の単位時間における力検出値の変動幅が変動幅用閾値以下であることである。また、本発明の第二の実施形態における所定の条件は、ロボット10が停止または一定速度で動作していて且つ現在の力検出値が力検出値用閾値以下であることである。
図1を参照すると、人間協調型ロボットシステム1は、ロボット10の近傍に人間検出部18を含んでいる。図1に示される人間検出部18はエリアセンサであり、二次元の検出領域19を形成する。そして、人間検出部18は、人間9または他の障害物が検出領域19にあるか否かを確認する。当然のことながら、人間検出部18はロボット制御装置20に接続されている。
そして、ロボット制御装置20の力検出値状態監視部23は、人間検出部18によりロボット10近傍に人間9がいないことが検出された場合には、補正値更新部31による補正値の更新を許可する更新許可部33を含んでいる。
さらに、力検出値状態監視部23は、補正値更新部31により更新された後の力検出値が停止用閾値を超える場合には、ロボット10を減速または停止させるロボット停止部34と、補正値更新部31によって補正値が更新されてからの経過時間に応じて力検出値用閾値を変更する力検出値用閾値変更部35とを含んでいる。なお、ロボット停止部34は、ロボット制御装置20のロボット動作制御部24に含まれていても良い。
さらに、ロボット制御装置20の外力計測値状態監視部21は、力センサ12に含まれる歪検出部位が検出した歪量が所定の適正範囲内に収まるか否かを監視し、該適正範囲に収まらない場合は、力センサ12が故障していると判定する故障判定部36を含んでいる。
図2は本発明の第一の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステム1の動作を示すフローチャートである。以下、図1および図2を参照しつつ、第一の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステム1の動作を説明する。なお、図2に示されるフローチャートは所定の制御周期毎に繰返し実施されるものとする。なお、後述する他のフローチャートも同様である。
図2のステップS11においては、人間協調型ロボットシステム1のロボット10は通常動作を行っているものとする。通常動作とは、例えば所定のプログラムに従ったワークWの把持、移動および解放動作である。
次いで、ステップS12においてロボット10が停止しているか否かが判定される。ロボット10が停止していると判定された場合には、ステップS16に進み、ロボット10が停止していないと判定された場合には、ステップS13に進む。ステップS13においては、ロボット10が加速動作または減速動作している否かが判定される。なお、ステップS12、S13における判定動作は、ロボット10のプログラムや、動作指令などに基づいて力検出値状態監視部23が行うものとする。
ロボット10が加速動作または減速動作している場合には、ステップS11に戻る。ロボット10が加速動作または減速動作していないと判定された場合、つまりロボット10が一定速度で動作していると判定された場合には、ステップS16に進む。このように、ロボット10が停止しているかまたは一定速度で動作している場合には、ロボット10に加速または減速動作による慣性力が作用していない状況であると判断できる。
そして、ステップS16においては、力検出値状態監視部23は、所定の単位時間、例えば1秒間における力センサ12の力検出値の変動幅が変動幅用閾値、例えば1kgf以下であるか否かを判定する。そして、力検出値の変動幅が変動幅用閾値以下である場合には、ステップS20に進んで、力センサ12のリセットを実行する。なお、力検出値の変動幅が変動幅用閾値以下でない場合には、ステップS11に戻る。
前述したように、本発明の第一の実施形態における所定の条件は、ロボット10が停止または一定速度で動作していて且つ所定の単位時間における力検出値の変動幅が変動幅用閾値、例えば1kgf以下であることである。第一の実施形態においては、この所定の条件が成立した場合に力センサ12のリセットが実行される。
具体的には、補正値更新部31が、前述した所定の条件が成立したときに出力された力検出値を補正値として更新する。次いで、力検出値算出部22は現在の力センサ12の計測値からこの補正値を減算して力検出値を算出する。これにより、力センサ12のリセットが実行される。従って、前述した所定の条件が成立したときに外力が作用していない状態を無負荷(0kg)に近い状態とすることが可能となる。
従来技術で説明したように、接着剤のクリープ、温度変化、湿度変化などにより、力センサ12の計測値(歪量の力換算値)は乖離量を含む場合がある。本発明では、力センサ12のリセットを実行することにより乖離量を排除することができる。その結果、本発明では、力センサ12を乖離量の少ない高精度な状態に長期間にわたって維持することができる。従って、力センサ12は可能な限り小さい力を検出することができる。
また、第一の実施形態では、力センサ12に異常に大きな力が作用した状態でリセットを実行することはない。従って、力センサ12の計測値が過剰に補正されることはなく、それゆえ、力センサ12の精度が低下することも同時に防ぐことができる。
従来技術においては、ロボット10が停止したときにのみ補正値を更新するのが一般的である。これに対し、第一の実施形態においては、変動幅が変動幅用閾値以下である場合には、ロボット10が一定速度で移動中であれば、加速または減速動作による慣性力を受けていないと判断でき、このような場合には、補正値を更新することができる。その結果、補正値を頻繁に更新できるので、力センサ12の計測値の乖離量を常に最小に維持することができる。従って、力センサ12の精度を常に良い状態に保つことが可能となり、力センサ12は可能な限り小さい力を検出することができる。従って、人間協調型ロボットシステム1の安全性を高めることが可能となる。
図3は本発明の第二の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。図3に示されるフローチャートにおいて、既に説明した箇所においては、重複を避ける目的で再度の説明を省略する。後述する他のフローチャートにおいても同様である。
図3では、図2に示されるステップS16の代わりに、ステップS16’が配置されている。ステップS16’においては、力検出値状態監視部23は、力センサ12の現在の力検出値が力検出値用閾値、例えば1.5kgf以下であるか否かを判定する。そして、現在の力検出値が力検出値用閾値以下である場合には、ステップS20に進んで、力センサ12のリセットを前述したように実行する。
本発明の第二の実施形態における所定の条件は、ロボット10が停止または一定速度で動作していて且つ現在の力検出値が力検出値用閾値以下であることである。第二の実施形態においては、この所定の条件が成立した場合に力センサ12のリセットが実行される。この場合にも前述したのと概ね同様な効果が得られるのが分かるであろう。
第二の実施形態においては、現在の力検出値が力検出値用閾値以下でない場合には、ロボット10が人間9もしくは人間以外の周辺機器に衝突して大きな外力を受けていると判断される。このような場合には、ステップS11に戻り、ロボット12の動作状況に関わらず、補正値の更新は回避される。そして、現在の力検出値が力検出値用閾値以下である場合、つまりロボット10が人間9もしくは人間以外の周辺機器から過大な外力を受けていないと判断される場合にのみ補正値を更新している。
補正値の更新タイミングが良くなかった場合には補正値が大きくなり過ぎ、力センサ12の精度が低下して認識可能な接触力が増大する可能性がある。しかしながら、第二の実施形態においては、そのような力センサ12の精度が低下したり、認識可能な接触力が増大するのを避けられる。その結果、人間を危険にするリスクを低減させ、人間協調型ロボットシステム1の安全性を高めることが可能となる。
図4は本発明の第三の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。図4では、ステップS11でロボット10が通常動作中であると判定した場合に、ステップS17に進む。
ステップS17においては、力検出値状態監視部23は、力センサ12のリセットが前回のリセット実行時から所定の時間、例えば10分間以上経過したか否かを判定する。前回のリセット実行時から所定の時間以上経過した場合には、ステップS20に進んで、力センサ12のリセットを実行する。なお、前回のリセット実行時から所定の時間以上経過していない場合には、ステップS12に進む。
ここで、力検出値記憶部32には、所定の条件が成立したときの力検出値が記憶されている。第三の実施形態において力センサ12のリセットを実行するときには、補正値更新部31が、記憶された力検出値を力検出値記憶部32から読出す。そして、補正値更新部31は、その力検出値を補正値として前述したように更新する。
このように、第三の実施形態において、所定の時間にわたってリセットが実行されていない場合には、自動的にリセットが実行されるようにしている。これにより、補正値を定期的に更新することができる。従って、第三の実施形態においては、リセットが頻繁に実行されるので、計測値の乖離量を常に最小とすることができる。このため、力センサ12を高精度に維持することが可能となる。
図5は本発明の第四の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。第四の実施形態において、前回のリセット実行時から所定の時間、例えば10分間以上経過した場合には、ステップS19に進む。
ステップS19においては、力検出値状態監視部23は、ロボット10を強制的に停止させ、ロボット10が加速や減速などの負荷を受けていない状況を作成する。あるいは、ロボット10を強制的に一定速度で動作させるようにしてもよい。そして、ステップS20においては、ロボット10が停止したときまたは一定速度で動作しているときに算出された力検出値を補正値として使用して、力センサ12のリセットを実行する。なお、前回のリセット実行時から所定の時間以上経過していない場合には、ステップS11に戻る。
この場合にも、ロボット10が加速や減速などの負荷を受けない状態を強制的に作成して、適切な力検出値を取得し、それにより、補正値を定期的に更新している。また、ロボット10が加速や減速などの負荷を受けていない状況を作成した後で力センサ12のリセットを実行しているので、力センサ12のリセットを適切な状態および適切なタイミングで行うことができる。このため、ロボット10が予想外の動作をするのを抑えることが可能となる。
図6は本発明の第五の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。図6においては、ステップS16で力検出値の変動幅が変動幅用閾値以下である場合に、ステップS18に進む。
ステップS18においては、人間検出部18、例えばエリアセンサが人間9または他の障害物がロボット10近傍の検出領域19にあるか否かを検出する。そして、人間検出部18によって人間9等がロボット10近傍にないことが検出された場合には、更新許可部33は、補正値更新部31による補正値の更新を許可する。そして、ステップS19においてロボット10を停止または一定速度で動作させて、ロボット10が加速や減速などの負荷を受けていない状況を作成する。次いで、ステップS20において、前述したように力センサ12のリセットを実行する。なお、人間協調型ロボットシステムは必ずしも人間検出部18を必要とするわけではないことに留意されたい。
力センサ12のリセットを実行する際に周辺機器などに接触しているなどの状況が認識されずにリセットを誤って実行した場合には、補正値が大きくなりすぎて力センサ12の精度が低下したり、認識可能な接触力が大きくなる場合がある。このような場合には、人間を危険にする可能性がある。しかしながら、第五の実施形態においては、ロボット近傍に人間9がいないことを確認した後で、補正値を更新可能にしている。従って、ロボット近傍の人間9が危険になるのを避けることができる。
図7は本発明の第六の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。また、故障判定部36は、力センサ12に含まれる歪検出部位、例えば歪ゲージ、特に半導体歪ゲージの歪量について、−1000〜1000μST以内の適正範囲を設けているものとする。そして、第六の実施形態においては、ステップS16の直前にステップS14が設けられている。
ステップS14において、故障判定部36は、歪検出部位の歪量が前述した適正範囲にあるか否かを判定する。そして、故障判定部36は、歪量が適正範囲から逸脱している場合には、歪ゲージを含む力センサ12が故障したものと判定する。この場合には、ステップS15に進んで、力センサ12が故障している旨のアラームを出力部29から出力すると共に、ロボット10を停止させる。従って、ロボット10を事前に速やかに停止させられ、人間協調型ロボットシステム1の安全性を確保することができる。なお、歪検出部位の歪量が前述した適正範囲にある場合には、ステップS16に進む。
図8は本発明の第七の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。第七の実施形態においては、ステップS20で力センサ12のリセットを実行した後のステップS23において、力検出値状態監視部23は、補正値更新部31により更新された後の力検出値が停止用閾値、例えば3kgf以下であるか否かを判定する。
そして、更新された後の力検出値が停止用閾値以下でない場合には、ステップS24に進む。この場合には、ロボット10が人間9に接触していたり、ロボット10が人間9をはさんでいるなど、人間9を危険にしている可能性が高い。従って、ステップS24においては、人間を危険にしている旨のアラームを出力部29から出力すると共に、ロボット停止部34によってロボット10を即座に停止または減速させる。それゆえ、ロボットシステム1の安全性を高められるのが分かるであろう。なお、更新された後の力検出値が停止用閾値以下である場合には、ステップS11に戻る。
図9は本発明の第八の実施形態に基づく人間協調型ロボットシステムの動作を示すフローチャートである。ここで、ロボット10に大きい力が一度に作用する場合には、第二の実施形態の手法により、力センサ12がリセットされるのを回避できる。しかしながら、ロボット10が人間9から徐々に大きくなる、検出値用閾値を超えない力を受ける場合には、力センサ12が繰り返しリセットされるのを回避できない事態が生じうる。このような場合に、リセットが繰返されると、補正値が過剰に大きくなる。その結果、力センサ12の精度が低下して、ロボット10によって人間9が危険になる可能性が高まる。
このため、第八の実施形態においては、ステップS14とステップS16’との間にステップS21が設けられている。ステップS21においては、力検出値用閾値変更部35は、補正値更新部31により補正値が更新されてからの経過時間に応じて力検出値用閾値を変化させる。例えば、補正値更新部31により補正値が更新された時の力検出値用閾値は0であり、力検出値用閾値は時間の経過に比例して増加し、90秒後に3kgfになる。
ステップ16’において、力センサの現在の力検出値が、力検出値用閾値変更部35が変更した力検出値用閾値以下でない場合には、ステップS11に戻り、補正値の更新は回避される。つまり、第八の実施形態においては、ロボットと人間との間に作用する力が徐々に大きくなる場合でも、力が変化する速度が、例えば90秒あたり3kgfより大きい時は、補正値は更新されない。従って、前述したように人間9が危険になるのを回避することができる。
なお、図4から図9に示されるステップS16を図2のステップS16’に置き換えることは当業者であれば明らかであろう。また、前述した実施形態のうちの幾つかを適宜組み合わせることは本発明の範囲に含まれる。
典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、前述した変更および種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
1 人間協調型ロボットシステム
10 ロボット
11 固定プレート
12 力センサ
13 ロボットベース
14 ロボットアーム
15 ロボット手首フランジ
16 把持ハンド
18 人間検出部
19 検出領域
20 ロボット制御装置
21 外力計測値状態監視部
22 力検出値算出部
23 力検出値状態監視部
24 ロボット動作制御部
25 ロボット内モータ制御部
29 出力部
31 補正値更新部
32 力検出値記憶部
33 更新許可部
34 ロボット停止部
35 力検出値用閾値変更部
36 故障判定部

Claims (8)

  1. ロボット(10)と人間(9)とが作業空間を共有して協調作業を行う人間協調型ロボットシステム(1)において、
    前記ロボットが外部から受ける力を計測して計測値を出力する力センサ(12)と、
    前記計測値から補正値を減算して力検出値を算出する力検出値算出部(22)と、
    所定の条件が成立しているときの力検出値を前記補正値として更新する補正値更新部(31)と、を具備し、
    前記所定の条件は、前記ロボットが停止または一定速度で動作していて且つ所定の単位時間における前記力検出値の変動幅が変動幅用閾値以下であることである、人間協調型ロボットシステム。
  2. ロボット(10)と人間(9)とが作業空間を共有して協調作業を行う人間協調型ロボットシステム(1)において、
    前記ロボットが外部から受ける力を計測して計測値を出力する力センサ(12)と、
    前記計測値から補正値を減算して力検出値を算出する力検出値算出部(22)と、
    所定の条件が成立しているときの力検出値を前記補正値として更新する補正値更新部(31)と、を具備し、
    前記所定の条件は、前記ロボットが停止または一定速度で動作していて且つ現在の力検出値が力検出値用閾値以下であることである、人間協調型ロボットシステム。
  3. さらに、前記所定の条件が成立したときの力検出値を記憶する力検出値記憶部(32)を具備し、
    前記補正値が所定の時間にわたって更新されない場合には、前記補正値更新部は前記力検出値記憶部に記憶された前記力検出値を前記補正値として更新する、請求項1または2に記載の人間協調型ロボットシステム。
  4. さらに、前記補正値が所定の時間にわたって更新されない場合には、前記ロボットを強制的に停止または一定速度で動作させて前記補正値更新部に前記補正値を更新させる、請求項1または2に記載の人間協調型ロボットシステム。
  5. さらに、前記ロボット近傍に前記人間がいるか否かを検出する人間検出部(18)と、
    該人間検出部により前記ロボット近傍に前記人間がいないことが検出された場合には、前記補正値更新部による前記補正値の更新を許可する更新許可部(33)とを具備する、請求項1から4のいずれか一項に記載の人間協調型ロボットシステム。
  6. さらに、前記力センサに含まれる歪検出部位が検出した歪量が所定の適正範囲内に収まるか否かを監視し、該適正範囲に収まらない場合は、前記力センサが故障していると判定する故障判定部(36)を具備する、請求項1から5のいずれか一項に記載の人間協調型ロボットシステム。
  7. さらに、前記補正値更新部により更新された後の力検出値が停止用閾値を超える場合には、前記ロボットを減速または停止させるロボット停止部(34)を具備する、請求項1から6のいずれか一項に記載の人間協調型ロボットシステム。
  8. さらに、前記力検出値用閾値を、前記補正値更新部により前記補正値が更新されてからの経過時間に応じて変更する、力検出値用閾値変更部(35)を具備する、請求項2から7のいずれか一項に記載の人間協調型ロボットシステム。
JP2014251247A 2014-12-11 2014-12-11 人間協調型ロボットシステム Active JP5931167B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251247A JP5931167B1 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 人間協調型ロボットシステム
US14/937,878 US9533417B2 (en) 2014-12-11 2015-11-11 Human interactive type robot system
DE102015015757.4A DE102015015757B4 (de) 2014-12-11 2015-12-04 Robotersystem vom Mensch-Interaktions-Typ
CN201510916137.6A CN105690383B (zh) 2014-12-11 2015-12-10 人机协调机器人系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251247A JP5931167B1 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 人間協調型ロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5931167B1 true JP5931167B1 (ja) 2016-06-08
JP2016112627A JP2016112627A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56082364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251247A Active JP5931167B1 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 人間協調型ロボットシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9533417B2 (ja)
JP (1) JP5931167B1 (ja)
CN (1) CN105690383B (ja)
DE (1) DE102015015757B4 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013176758A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Intouch Technologies, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semi-autonomous telemedicine devices
US9666465B2 (en) * 2013-12-12 2017-05-30 Seagate Technology Llc Positioning apparatus
JP6034900B2 (ja) * 2015-03-06 2016-11-30 ファナック株式会社 動作プログラムの再開を判断するロボット制御装置
JP6850538B2 (ja) * 2016-02-08 2021-03-31 川崎重工業株式会社 作業ロボット
JP6431017B2 (ja) * 2016-10-19 2018-11-28 ファナック株式会社 機械学習により外力の検出精度を向上させた人協調ロボットシステム
US11518051B2 (en) * 2017-02-07 2022-12-06 Veo Robotics, Inc. Dynamic, interactive signaling of safety-related conditions in a monitored environment
JP6392910B2 (ja) * 2017-01-13 2018-09-19 ファナック株式会社 ロボットの安全確保動作機能を備えた人間協働ロボットシステム
US20230191635A1 (en) * 2017-01-13 2023-06-22 Clara Vu Dynamic, interactive signaling of safety-related conditions in a monitored environment
US11541543B2 (en) * 2017-02-07 2023-01-03 Veo Robotics, Inc. Dynamic, interactive signaling of safety-related conditions in a monitored environment
CA3052961A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-16 Veo Robotics, Inc. Workspace safety monitoring and equipment control
JP6526097B2 (ja) * 2017-04-21 2019-06-05 ファナック株式会社 ロボットシステム
US11511429B2 (en) * 2017-10-31 2022-11-29 Safetics, Inc. Method of improving safety of robot and method of evaluating safety of robot
JP6553700B2 (ja) 2017-11-24 2019-07-31 ファナック株式会社 力検出装置およびロボット
US12049014B2 (en) * 2018-02-06 2024-07-30 Veo Robotics, Inc. Workplace monitoring and semantic entity identification for safe machine operation
JP7225563B2 (ja) * 2018-05-14 2023-02-21 セイコーエプソン株式会社 ロボット、制御装置およびロボットの制御方法
JP7206638B2 (ja) * 2018-06-01 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 ロボット、制御装置およびロボットの制御方法
JP7155743B2 (ja) * 2018-08-21 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、ロボット、及び制御方法
JP7167547B2 (ja) * 2018-08-22 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 制御装置、及び、ロボットシステム
US11235460B2 (en) * 2018-09-24 2022-02-01 Salesforce.Com, Inc. Techniques and architectures for managing heterogeneous robots to manage deliveries
JP6878381B2 (ja) * 2018-10-26 2021-05-26 ファナック株式会社 ロボットシステム
US11305434B2 (en) * 2018-10-26 2022-04-19 Fanuc Corporation Robot system
JP7400211B2 (ja) * 2019-05-16 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、制御装置およびロボットの制御方法
JP7400225B2 (ja) * 2019-06-25 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 リセット制御方法
FR3136394A1 (fr) * 2022-06-13 2023-12-15 Staubli Faverges Systèmes et procédés pour mettre à jour le coefficient de correction d’un capteur d’effort d’un robot industriel
JP7405307B1 (ja) * 2022-11-02 2023-12-26 住友電気工業株式会社 センサ異常判定装置、センサ異常判定システム、センサ異常判定方法、コンピュータプログラム、非一時的記憶媒体、および工作機械

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0839467A (ja) 1994-07-26 1996-02-13 Kumamoto Techno Porisu Zaidan ロボット教示装置およびロボット教示方法
JP2006021287A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Univ Waseda ロボットの接触力検出装置
JP4699221B2 (ja) 2005-06-21 2011-06-08 住友重機械工業株式会社 型締力検出方法
JP4643619B2 (ja) 2007-07-19 2011-03-02 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP5375522B2 (ja) * 2009-10-27 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 ロボットアーム制御装置、その制御方法及びプログラム
JP5353656B2 (ja) * 2009-11-24 2013-11-27 株式会社安川電機 ロボット制御装置
JP5149416B2 (ja) * 2011-04-06 2013-02-20 ファナック株式会社 ロボットの異常検出機能を有するロボットシステム及びその制御方法
JP2013083547A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Seiko Epson Corp 侵入検出装置,ロボット,侵入検出方法および侵入検出プログラム
JP6003312B2 (ja) * 2012-07-10 2016-10-05 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム
JP6007636B2 (ja) * 2012-07-20 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御システム及びロボット制御装置
JP2015526309A (ja) * 2012-08-31 2015-09-10 リシンク ロボティクス インコーポレイテッド 安全ロボット動作のためのシステムおよび方法
JP5917382B2 (ja) * 2012-12-10 2016-05-11 川田工業株式会社 多関節型ロボットによる精密嵌め合い作業方法およびその作業方法に用いられる多関節型ロボット用ハンド
US9381647B2 (en) * 2013-02-19 2016-07-05 Seiko Epson Corporation Force detection device, robot, and moving object
JP6064660B2 (ja) * 2013-02-19 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、および電子部品検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016112627A (ja) 2016-06-23
DE102015015757A1 (de) 2016-06-16
US20160167231A1 (en) 2016-06-16
US9533417B2 (en) 2017-01-03
CN105690383A (zh) 2016-06-22
DE102015015757B4 (de) 2017-07-06
CN105690383B (zh) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931167B1 (ja) 人間協調型ロボットシステム
US9682478B2 (en) Safety monitoring device for robot gripping and carrying workpiece
US10011017B2 (en) Industrial robot system and control method thereof
US9903774B2 (en) Robot system for monitoring contact force of robot and human
JP6392910B2 (ja) ロボットの安全確保動作機能を備えた人間協働ロボットシステム
US10442085B2 (en) Production system for performing cooperative work by operator and robot
JP5835254B2 (ja) ロボットシステム、及び、ロボットシステムの制御方法
US10464210B2 (en) Method and device for open-loop/closed-loop control of a robot manipulator
JP4955791B2 (ja) ロボットシステム
US20150367510A1 (en) Multi-joint robot having function for repositioning arm
JP2017077608A (ja) ロボットの安全監視装置
EP3439168B1 (en) Motor control device
US10562185B2 (en) Robot system
JP2015000470A (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
JP2013169609A (ja) ロボットの衝突検出方法
JP5371882B2 (ja) 力制御装置
CN113352331A (zh) 一种机器人与外部对象力协作的方法及协作机器人
JP2021191594A (ja) ロボット制御装置
JP7283994B2 (ja) ロボットの制御装置およびプログラミング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150