JP5930564B2 - 凹凸構造体及びその製造方法 - Google Patents

凹凸構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5930564B2
JP5930564B2 JP2015503049A JP2015503049A JP5930564B2 JP 5930564 B2 JP5930564 B2 JP 5930564B2 JP 2015503049 A JP2015503049 A JP 2015503049A JP 2015503049 A JP2015503049 A JP 2015503049A JP 5930564 B2 JP5930564 B2 JP 5930564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concavo
fine particles
film
convex structure
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015503049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014133135A1 (ja
Inventor
晃寿 伊藤
晃寿 伊藤
藪 浩
浩 藪
祐太 齋藤
祐太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5930564B2 publication Critical patent/JP5930564B2/ja
Publication of JPWO2014133135A1 publication Critical patent/JPWO2014133135A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/58Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres
    • B29C70/64Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising fillers only, e.g. particles, powder, beads, flakes, spheres the filler influencing the surface characteristics of the material, e.g. by concentrating near the surface or by incorporating in the surface by force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/30Processes for applying liquids or other fluent materials performed by gravity only, i.e. flow coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/005Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、凹凸を表面に有する凹凸構造体及びその製造方法に関するものである。
微細な凹凸を表面にもつ凹凸構造体は、光学材料や電子材料の分野のみならず、再生医療分野等、幅広い分野での利用が期待されている。このような凹凸構造体の中には凹凸が一定のパターンで形成されているものがある。そのひとつに、フィルム面に一定のピッチで複数の孔が形成されているハニカム構造のフィルム(以下、ハニカム構造フィルムと称する)がある。
ポリマー製のハニカム構造フィルムを製造する方法としては、結露法が知られている。結露法は、ポリマーフィルムを形成するためのポリマー溶液を流延して流延膜を形成し、この流延膜に雰囲気中の水分を結露させて水滴を形成する。そして、ポリマー溶液の溶媒成分と水滴とを蒸発させることにより、上記のような複数の孔をもつポリマーフィルムを製造する方法である。この結露法によると、極めて小さな一定の大きさの孔を規則的な配列で形成することができる。
しかし、結露法でつくることができるポリマー製のハニカム構造フィルムは、結露現象を利用する点で、素材に制限がある。そのため、結露法により製造されるハニカム構造フィルムの用途は限られている。そこで、ハニカム構造フィルムとして、例えば特許文献1は、無機材料からなる微粒子で構成されたハニカム構造フィルムを提案している。特許文献1は、これにより耐溶剤性を向上して用途の広がりを図っている。この特許文献1に記載されるハニカム構造フィルムは、結露法で製造されるので、結露法ならではの孔の均一性や配列の規則性をもつ。
特開2011−121051号公報
しかし、特許文献1に記載されるハニカム構造フィルムは、一旦形成されたその規則的な凹凸構造が崩れてしまったり、微粒子が脱離する等の問題がある。
本発明は、凹凸構造が崩れにくく、微粒子が脱離しにくい、微粒子からなる凹凸構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の凹凸が表面に形成された凹凸構造体は、複数の微粒子と、両親媒性高分子化合物と、複数の凹部を備える。微粒子は疎水性である。両親媒性高分子化合物は、微粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、微粒子同士を接着するカテコール基をもつ。凹部は、凹凸構造体の表面に形成され、微粒子よりも大きい。
前記凹凸構造体は、一定の大きさの前記凹部が一方のフィルム面に沿って複数並んで形成されることによりハニカム構造とされているフィルム、または、一定の高さ及び形状をもつ複数の凸部が一方のフィルム面に沿って並んで形成されているフィルムであることが好ましい。
微粒子の径は、1nm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。微粒子は、無機材料または有機材料からなることが好ましい。無機材料は、貴金属と遷移金属と金属酸化物と半導体とのいずれかひとつであることが好ましい。有機材料は、フッ素系ポリマーと架橋構造をもつポリマーとのいずれか一方であることが好ましい。
本発明の凹凸が表面に形成された凹凸構造体の製造方法は、膜形成ステップと、水滴形成ステップと、蒸発ステップとを備える。膜形成ステップは、疎水性の有機溶媒に疎水性の複数の微粒子が分散しており、両親媒性高分子化合物が溶解している溶液を、支持体上に流延して流延膜を形成する。水滴形成ステップは、流延膜上に結露させて水滴を形成する。蒸発ステップは、流延膜から有機溶媒と水滴とを蒸発させることによりフィルム状の凹凸構造体とする。
本発明の凹凸構造体によれば、凹凸構造が崩れにくく、微粒子が脱離しにくい。また本発明の凹凸構造体の製造方法によれば、凹凸構造が崩れにくく、微粒子が脱離しにくい微粒子からなる凹凸構造体を製造することができる。
本発明の実施形態である凹凸構造体の概略を示す平面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1のIII線で囲む部分を拡大した平面図である。 図2のIV線で囲む部分の概要を示す断面図である。 第1被覆態様の微粒子同士の接着状態を示す概略断面図である。 式(3)に示すAPOSのNMR吸収スペクトルチャートである。 カテコール基含有化合物のNMR吸収スペクトルチャートである。 カテコール基含有化合物のNMR吸収スペクトルチャートである。 凹凸構造体の製造フローを示すフロー図である。 凹凸構造体の製造設備の概略図である。 水滴形成工程の説明図である。 水滴形成工程の説明図である。 第2被覆態様の微粒子同士の接着状態を示す概略断面図である。 凹凸構造体の概略を示す断面図である。 凹凸構造体の概略を示す断面図である。 凹凸構造体の概略を示す断面図である。 凹凸構造体の概略を示す断面図である。 凹凸構造体の概略を示す平面図である。 図18のXIX−XIX線に沿う断面図である。 図18のXX−XX線に沿う断面図である。 カテコール基含有化合物の合成方法の説明図である。 凹凸構造体の孔側フィルム面の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope,以下SEMと称する)写真である。 凹凸構造体の断面のSEM写真である。 凹凸構造体の幹部のSEM写真である。 凹凸構造体の微粒子及び微粒子間の空隙のSEM写真である。 凹凸構造体のSEM写真である。 凹凸構造体のSEM写真である。 凹凸構造体のSEM写真である。 凹凸構造体のSEM写真である。 凹凸構造体のSEM写真である。 凹凸構造体のSEM写真である。 凹凸構造体のSEM写真である。 凹凸構造体のSEM写真である。
本発明の一例である凹凸構造体10は、図1及び図2に示すように、フィルム状であり、一方のフィルム面に開口する孔12を複数有する。各孔12は一方のフィルム面に開口することで凹凸構造体10の凹部を形成し、凹部間が凸部となっている。複数の孔12は、一定の大きさをもち、密に配列している。これにより、凹凸構造体10は、ハチの巣状、いわゆるハニカム構造とされている。
なお、本明細書において、ハニカム構造とは、上記のように、一定形状、一定サイズの孔がフィルム面に沿って連続かつ規則的に配列している構造を意味する。ハニカム構造をなす基本構造は、フィルム面に沿う同一平面上において、任意の1つの孔を囲むように複数(例えば、6個)の孔が配されるものである。任意の1つの孔を囲む孔の数は、6個に限らず、3〜5個或いは7個以上でも良い。
そして、孔12の寸法や形成密度は、後述する製造条件によって異なる。なお、孔12の形成密度とは、フィルム面の単位面積あたりの孔12の数である。凹凸構造体10の形態は特に限定されるものではないが、例えば、図2に示すように、厚みTH1は0.05μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましく、0.05μm以上5μm以下の範囲内であることがより好ましく、0.1μm以上3μm以下の範囲内であることが特に好ましい。また、孔12の径D1は0.05μm以上3μm以下の範囲内であることが好ましく、0.1μm以上2μm以下の範囲内であることがより好ましく、0.1μm以上1μm以下の範囲内であることが特に好ましい。孔12の形成ピッチP1は0.1μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましく、0.1μm以上5μm以下の範囲内であることがより好ましく、0.1μm以上3μm以下の範囲内であることが特に好ましい。
凸部の頂き(頂部)となるフィルム面10aから孔12の底部12aまでの深さをDe1とすると、De1/D1の値は、0.05以上1.2以下であることが好ましく、0.2以上1.0以下であることがより好ましい。
凹凸構造体10は、図3及び図4に示すように、微粒子14の集合体である。各微粒子14は球状である。このため、凹凸構造体10には、微小な空隙11が内部に形成されている。なお、図3,図4においては、凹凸構造体10を模式的に描いてある。孔12の径D1は微粒子14の径D2よりも大きい。微粒子14間に形成されている空隙11は、孔12の径D1と比べてはるかに小さい。このように、凹凸構造体10は、フィルム面に孔12として形成された第1の空隙と、微粒子14間に形成され、第1の空隙よりもはるかに小さな第2の空隙11とを有している。D1/D2の値が5以上50000以下の範囲内である場合に本発明は効果があり、10以上10000以下の範囲内である場合にさらに顕著な効果がある。また、微粒子14の径D2が1nm以上10μm以下の範囲内である場合に本発明は効果があり、5nm以上0.5μm以下であることがより好ましく、10nm以上0.1μm以下の範囲内である場合にさらに顕著な効果がある。
孔12が形成されている表面を成す微粒子14は、曲面状に並ぶ。例えば、図4に示すように、孔12が形成されている表面では、微粒子14が球面状に並ぶ。このように曲面状に並ぶ微粒子14は、一定の規則性をもって配されている場合がある。例えば凹凸構造体10では、図4に示すように、孔12を成して並ぶ複数の微粒子14は、千鳥状に微粒子14が配列した第1の規則性部分14aを構成する。また、凹凸構造体10の厚み方向において底部12a(図2参照)よりも深い深部も、微粒子14が一定の規則性をもって配置した第2の規則性部分14bから構成される場合がある。例えば、第2の規則性部分14bでは、図4に示すように、複数の微粒子14がマトリックス状に配列している。このように、表面を成す第1の規則性部分14aと深部を成す規則性部分14bとの微粒子14の配列の規則性は、必ずしも互いに同じであるとは限らない。
孔12が形成されている表面を成す第1の規則性部分14aと、深部を成す第2の規則性部分14aとの間に、微粒子14が規則性をもたずに集合している不規則性部分14cが形成される場合もあり、図4に示す凹凸構造体10もそのような態様となっている。ただし、図示は略すが、不規則性部分14cが形成されない場合もある。第1,第2の規則性部分14a,14bにおける微粒子14の配列は、体心立方構造、面心立方構造、六方最密構造、その他の結晶構造にみられる原子の配列と同じである。不規則性部分14cにおける微粒子14の配列は、結晶粒界における原子の配列に相当する。
微粒子14は疎水性の材料から構成されている。各微粒子14の表面の少なくとも一部には図5に示すように、カテコール基をもつ両親媒性高分子化合物(以下、単にカテコール基含有化合物と称する)15が付着している。このように、各微粒子14の表面の少なくとも一部はカテコール基含有化合物15により被覆された状態とされており、この第1被覆態様とされた微粒子14は、カテコール基含有化合物15により互いに接着されている。なお、図5においては、図の煩雑さを避けるためカテコール基含有化合物15におけるハッチングを略してある。
微粒子14は、本実施形態においては無機材料からなる。この無機材料としては二酸化チタン(チタニア、TiO)、二酸化ケイ素(シリカ、SiO)、ハイドロキシアパタイト(HyAp)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化アルミ(アルミナ、Al)がある。ただし、無機材料は、これらに限られず、貴金属と、遷移金属と、金属酸化物と、半導体とのいずれかであればよい。貴金属としては、金、パラジウム、プラチナ、銀、インジウムなどが挙げられる。遷移金属としては、Cu、Fe、Co、Cr、Zn、Tiなどが挙げられる。金属酸化物としては酸化鉄、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミ、酸化亜鉛などが挙げられる。半導体としては、Si、GaAs、InP、Siなどが挙げられる。これらから選ばれる一種からなる微粒子14と他種からなる微粒子14とを組み合わせて用いてもよい。
微粒子14は、無機材料に代えて、分散媒としての疎水性有機溶媒に不溶な有機材料からなるものでもよい。その有機材料としては、例えば、フッ素系ポリマーと、架橋構造をもつポリマーとがある。フッ素系ポリマーは、鎖状、網目状、環状、あるいは樹状に連結した炭化水素モノマーのうち、少なくとも水素の一つがフッ素であるものが重合した重合体である。このようなフッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などが挙げられる。架橋構造をもつポリマーとしては、例えば架橋性PTFE、光架橋性材料を光架橋したものが挙げられる。
光架橋性材料としては、紫外線及び可視光の照射で架橋(硬化)が可能なものであり、(メタ)アクリレート系オリゴマー、(メタ)アクリレート系モノマー、またはそれらの混合物、これらのオリゴマー、モノマー、それらの混合物を重合硬化させるのに十分な量の光重合開始剤(a)を主成分としているもの、およびエポキシ基含有化合物、ビニル化合物、オキセタン環を有する化合物、脂環式エポキシ化合物またはそれらの混合物と、これら化合物、それらの混合物を重合硬化させるのに十分な量の光重合開始剤(b)を主成分としているものが用いられる。また、ハーフエステル化合物、(メタ)アクリレート系モノマー、エポキシ基含有化合物、ビニル化合物、オキセタン環を有する化合物、脂環式エポキシ化合物またはそれらの混合物と、これら化合物、モノマー、それらの混合物を重合硬化させるのに十分な量の光重合開始剤(a)と光重合開始剤(b)を主成分としているものを用いることができる。
カテコール基含有化合物15は、互いに異なる第1及び第2化合物の重合反応により得られる重合体である。一方の第1化合物は、カテコール基を含有し、重合することによりカテコール基をもつ第1繰返単位が複数連なる第1単独重合体(ホモポリマー)を生成可能な物質である。カテコール基の−OHは、保護基によって保護されていてもよい。この場合には、第2化合物との重合反応の後に、脱保護をすることによりカテコール基含有化合物15を得る。保護基としてはシリル系保護基が挙げられる。
第1化合物としては、例えば、カテコール基以外の部分に炭素−炭素間の二重結合を有する化合物が挙げられる。炭素−炭素間の二重結合は重合に寄与し、他の第1化合物分子との間で炭素−炭素間の単結合が形成される。そして、重合反応に寄与した炭素−炭素間の二重結合の部分のみが単結合となったものが第1繰返単位となり、重合反応にて形成された炭素−炭素間の単結合により前述の第1単独重合体が生成される。
他方の第2化合物は、重合することにより第2繰返単位が複数連なる第2単独重合体(ホモポリマー)を生成可能な物質であり、カテコール基を含有しない。この第2単独重合体は疎水性部を有する。この第2単独重合体は、疎水性部に加えて親水性部を有している両親媒性のものであってもよい。疎水性部と親水性部とを有する場合の第2単独重合体は、疎水性部としての主鎖と親水性部としての親水基とを有する構造であってもよいし、疎水性部としての主鎖の末端に親水性部としての親水基がある構造であってもよい。
第2化合物としては、炭素−炭素間の二重結合を有している化合物が挙げられる。この場合には、第2化合物の単独重合反応により、炭素−炭素間の二重結合は重合に寄与し、他の第2化合物分子との間で炭素−炭素間の単結合が形成される。そして、重合反応に寄与した炭素−炭素間の二重結合の部分のみが単結合となったものが第2繰返単位となり、重合反応にて形成された炭素−炭素間の単結合により前述の第2単独重合体が生成される。
カテコール基含有化合物15は、以上のような第1化合物と第2化合物との重合反応によりつくられ、第1繰返単位が複数連なるカテコール基含有部と、第2繰返単位が複数連なりカテコール基が非含有の非含有部とをもつ。カテコール基含有部により、カテコール基含有化合物15は、微粒子14同士を接着させる。
カテコール基含有化合物15において、カテコール基含有部を構成する第1繰返単位の数をnとし、両親媒性部を構成する第2繰返単位の数をmとする。比n/(m+n)は、0.01以上0.8以下の範囲であることが好ましく、0.1以上0.5以下の範囲であることがより好ましい。
第1化合物としては、例えばドーパミンメタクリルアミド(DMA)や、((4−allyl−1,2−phenylene)bis(oxy))bis(triethylsilane) (APOS)等がある。APOSは、カテコール基の−OHがシリル系保護基である−Si(Cで保護された後述の構造をもつ。
本実施形態における第1化合物は、下記の式(1)で示すDMA(分子量:約207.2)である。なお、このDMAを重合させると、下記式(2)で表す第1繰返単位を有する第1単独重合体が得られる。
DMAは、式(1)の右側から、カテコール基、炭素数が2の炭化水素鎖、アミド結合部、炭素−炭素間の二重結合の部分、メチル基を順に有している化合物である。炭化水素鎖は疎水性を示し、アミド結合部は親水性を示す。炭素−炭素間の二重結合は重合反応により単結合となり、他のDMA分子や第2化合物分子との間に炭素−炭素間の単結合を形成する。形成された単結合による炭素鎖の部分、すなわち―(CH―CH)―の部分は、疎水性を示す。メチル基は、疎水性を示す。式(2)の繰返単位は、DMAの重合反応に関与した炭素−炭素間の二重結合の部分のみが単結合となったものとなっている。
なお、APOSは、例えば、次の方法で合成する。オイゲノール(C1012)3gに、窒素環境下で、トリエチルシラン(C16Si)6.37gを加え、よく撹拌する。この溶液にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン(C18BF15)48.6mgを加え反応させる。反応後、活性アルミナ(中性)を充填剤、クロロホルムを溶離液にそれぞれ用いてカラムクロマトグラフをかけ、反応物を分離する。アルミナの薄層クロマトグラフィーにより反応物を確認後、反応物を含む溶離液をロータリーエバポレーターで除去することにより下記の式(3)で示すAPOSの液体が得られる。APOSのNMR吸収スペクトルチャートは図6であり、これによりその構造が確認される。
本実施形態における第2化合物は、下記の式(4)で示すN−ドデシルアクリルアミド(DAA)(分子量:約239.4)である。なお、このDAAを重合させると、下記式(5)で表す第2繰返単位を有する第2単独重合体が得られる。
DAAは、式(4)の右側から、炭素数が12の炭化水素鎖、アミド結合部、炭素−炭素間の二重結合の部分を順に有する構造である。炭化水素鎖は疎水性、アミド結合部は親水性を示す。これにより、DAAは、両親媒性を示す。炭素−炭素間の二重結合は重合反応により単結合となり、他のDAA分子や第1化合物分子との間に炭素−炭素間の単結合を形成する。形成された単結合による炭素鎖の部分、すなわち―(CH―CH)―の部分は、疎水性を示す。式(5)の繰返単位は、DAAの重合反応に関与した炭素−炭素間の二重結合の部分のみが単結合となったものとなっている。
DMAとDAAとにより得られるカテコール基含有化合物15は、式(2)の繰り返し単位が複数連なるカテコール基含有部と式(5)の繰り返し単位が複数連なる非含有部とを有する重合体である。すなわち、このカテコール基含有化合物15は、下記の式(6)で表されるpoly(dopaminemethacrylamide−co−N−dodecylacrylamide(略記はP(DMA−co−DAA))である。式(6)におけるn及びmは、上記のカテコール基含有部を構成する第1繰返単位の数n及び両親媒性部を構成する第2繰返単位の数をmと対応する。なお、本実施形態におけるm:nは8:1である。カテコール基含有化合物15の分子量(Mw)は10000以上1000000以下の範囲であることが好ましく、本実施形態で用いたものは、Mw(重量平均分子量)が12000、Mw/Mnが2.52であり、ゲル浸透クロマトグラフ(GPC)を用いてポリスチレン換算で求める。Mnは、数平均分子量である。
式(6)に示すカテコール基含有化合物15は、DMAとDAAとをラジカル開始剤ととともに溶媒に溶解して、ラジカル重合させることにより得られる。この重合反応に先立ち、まず、DMAとDAAとのモル比と、開始剤の物質量とを決定する。これらの各成分を溶媒に溶解させた後、反応開始剤の開裂温度以上の温度で重合反応を実施する。なお、この際に用いる溶媒は、反応開始剤の開裂温度よりも高い沸点をもつものとする。また、カテコール基含有化合物15は、NMRでその構造が確認される。例えば式(6)においてm:n=5.5:1のカテコール基含有化合物15のNMR吸収スペクトルチャートは図7であり、これによりその構造が確認される。図6、図7及び図8の各吸収スペクトルチャートはBruker製AVANCEIII500型により得られるものである。
図7のNMR吸収スペクトルチャートによると、モノマーであるDMA及びDAAの二重結合のピークが無く、式(6)中で符号a,bで示す構造部分を示す各ピークが見られることが確認される。
DMAとDAAとのラジカル重合における反応開始剤としては、式(7)で示すアゾイソブチロニトリル(2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、略称はAIBN、C12、分子量:約160)、過酸化ベンゾイル等が好ましく、中でもAIBNが特に好ましく本実施形態でもこれを使用している。
DMAとDAAとのラジカル重合における溶媒としては、ジメチルスルホキシド(略称はDMSO、(CHSO、分子量:約78.1)とベンゼンとの混合溶媒が好ましく、本実施形態でもこの混合溶媒を用いている。
第1化合物としてAPOSを用いた場合もDMAと同様にDAAと共重合することができ、脱保護を経てカテコール基含有化合物15が生成される。APOSはDAAと共重合後、テトラブチルアンモニウムフルオリド(C1636NF)を用いて脱保護を行うことによりカテコール基含有部を作製する。脱保護はDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)中にカテコール基含有高分子を溶解させ、カテコール基含有高分子のカテコール基含有部の含有量と等molのテトラエチルフルオロアミンを加え、10分撹拌することで行われる。その後再沈殿を行う。これにより脱保護したカテコール基含有化合物15が得られる。こうして得られるカテコール基含有化合物15は、下記式(8)の構造中の2つの−Si(Cが、それぞれHになった構造である。
式(8)のm:nは5:5〜9:1の範囲であることが好ましく、本実施形態においてもこの範囲としてある。mとnとの比率は、第2化合物(DAA)と第1化合物(APOS)との仕込み比に対応する。例えば、DAAのモル数:APOSのモル数=6:4とすることで、m:nが概ね6:4になる。また、式(8)の化合物のNMR吸収スペクトルチャートは図8であり、これによりその構造が確認される。
また、カテコール基含有化合物15は、第1化合物と第2化合物とに加えて、これら第1及び第2化合物とは異なる第3化合物を用いて得られるものでもよい。すなわち、第1化合物と第2化合物と第3化合物との重合体であってもよい。ただし、第3化合物は、カテコール基含有部による微粒子14同士の接着力を損なわない範囲の量とする。
凹凸構造体10は、例えば図9に示す製造フロー20により製造される。製造フロー20は、疎水性液製造工程21と、膜形成工程22と、水滴形成工程25と、蒸発工程26とを有する。疎水性液製造工程21は、凹凸構造体10を形成するための疎水性液27を製造する。疎水性液製造工程21は、例えば、分散工程31と、溶解工程32と、均一化工程33と、親水化工程34、疎水化工程35等を有する。
分散工程31は、カテコール基含有化合物15を溶解し微粒子14を分散させる有機溶媒37に、微粒子14を入れて分散させて分散液38とする。溶解工程32は、有機溶媒37にカテコール基含有化合物15を溶解して第1溶液39をつくる。均一化工程33は、第1溶液39を分散液38に加え、これを攪拌することにより微粒子14を液全体に分散してできるだけ均一な分散状態にする。微粒子14の分散の程度をより高めるために、均一化工程33は、攪拌の後の超音波処理を含んでもよい。このようにして、微粒子14が分散しているとともにカテコール基含有化合物15が溶解している第2溶液42を得る。
親水化工程34は、第2溶液42の親水性を高めるための工程である。親水化工程34は、例えば、第2溶液42に有機溶媒37よりも親水性が高い液を加える等により、第2溶液42の親水性を高める。親水化工程34により、第2溶液42に含まれるカテコール基含有化合物15が微粒子14と液体成分との界面に濃縮する。
疎水化工程35は、第2溶液42の親水性を低下させることにより、膜形成工程22へ供給するための疎水性液27を得るための工程である。すなわち、疎水化工程35は、親水化工程34により親水性が一旦高められた第2溶液42の親水性を低下させることにより、第2溶液42を、より疎水性が高い疎水性液27にする。疎水化工程35は、例えば、第2溶液42中に含まれる溶媒成分、すなわち有機溶媒37と親水化工程34で親水化向上のために用いた液とを、これらよりも疎水性が高い有機溶媒43に置換する。
有機溶媒43は、第2溶液42中に含まれる溶媒成分よりも沸点が低いものがより好ましい。沸点がより低い溶媒成分の疎水化液27を得ることにより、後の蒸発工程26における所要時間を短くする。有機溶媒43としてはベンゼン、クロロホルム、ジクロロメタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。例えばカテコール基含有化合物15が式(6)に示す化合物である場合の有機溶媒43としてはベンゼンが好ましい。
膜形成工程22は、疎水性液27を支持体上に流延して流延膜44を形成する。水滴形成工程25は、流延膜44に、流延膜44の周辺の雰囲気に含まれる水分を結露させることにより水滴を形成する。この水滴は、孔12(図1参照)を形成するためのいわゆるテンプレート(鋳型)として機能する。蒸発工程26は、有機溶媒蒸発工程47と水滴蒸発工程48とを有する。有機溶媒蒸発工程47は、水滴形成工程25を経た流延膜44から有機溶媒43を蒸発させる。水滴蒸発工程48は、有機溶媒蒸発工程47を経た流延膜44から水滴を蒸発させる。
この製造フロー20のうち膜形成工程22以降の工程を連続的に実施する凹凸構造体製造設備50は、図10に示すように、送出装置51と、製膜装置52と、カット装置53等を有する。送出装置51は、長尺の支持体56が巻かれたロールから支持体56を引き出して、支持体56を製膜装置52に送る。支持体56としては可撓性がある例えばステンレス製のものを用いる。また、送出装置51に代えて、板状あるいはシート状の支持体(図示無し)を搬送ベルト上に載せて製膜装置52へ送り出す送出装置(図示無し)としてもよい。この場合の支持体としては、ガラス製、ポリマー製の板材やシート材がある。
製膜装置52は、疎水性液27から凹凸構造体10を製造するためのものである。製膜装置52は、内部が区画されたチャンバ57を備える。チャンバ57は、長尺の支持体56の走行方向(以下、X方向と称する)の上流側から順に、膜形成工程22のための第1室57a、水滴形成工程25のための第2室57b、有機溶媒蒸発工程47を行う第3室57c、及び水滴蒸発工程48を順次行う第4室57dに区画されている。
第1室57aには、支持体56に向けて疎水性液27を流出する流延ダイ58が設けられる。搬送される支持体56上へ疎水性液27が連続的に流出されることにより、疎水性液27は流延され、流延膜44が支持体56上に形成される。第2室57bには、流延膜44に水分を含む湿潤気体400を送る送風吸引ユニット61が設けられる。湿潤気体400としては、加湿された、例えば空気、窒素、希ガスのうちいずれか1つを用いてもよいし、これらの少なくとも2つの混合ガスを用いてもよい。本実施形態では、加湿された空気を用いている。第3室57cには、流延膜44に溶媒蒸発用の乾燥した気体(以下、乾燥気体と称する)402を送る送風吸引ユニット62が設けられる。第4室57dには、流延膜44に水滴蒸発用の乾燥した気体(以下、乾燥気体と称する)404を送る送風吸引ユニット63が設けられる。第2室57b〜第4室57dの各々には、送風吸引ユニット61〜63をX方向にふたつ並べて設けてある。しかし、各室57b〜57dにおける送風吸引ユニット61〜63の数はこれに限られず、例えば支持体56の搬送速度に応じて、1つあるいは3以上にしてもよい。
流延ダイ58は、疎水性液27が流出するスリット(図示無し)を支持体56に向けた状態で配される。スリットは、図10の紙面の奥行き方向に延びた開口である。スリットと支持体56との隙間は、0.01mm以上10mm以下の範囲内とすることが好ましい。流延ダイ58には温調機(図示しない)を設けており、これにより、供給されてきた疎水性液27の温度を所定の範囲に調整したり、スリットにおける結露防止のために、スリットの近傍部分等、流延ダイ58の各部の温度を調節している。
第2室57bの送風吸引ユニット61は、送風口66a及び吸気口66bを有するダクト66と送風部(図示無し)とを備える。送風部は、送風口66aから送り出す湿潤気体400の温度、湿度や風量を制御し、流延膜44の周辺にある気体を吸気口66bから吸引する。
第3室57c及び第4室57dの送風吸引ユニット62,63は、送風吸引ユニット61と同様の構造をそれぞれ有する。すなわち、送風吸引ユニット62は、送風口67a及び吸気口67bを有するダクト67と送風部(図示無し)とを備え、送風吸引ユニット63は、送風口68a及び吸気口68bを有するダクト68と送風部(図示無し)とを備える。各送風部は、送風口67a,68aからそれぞれ送り出す乾燥気体402,404の温度、湿度や風量を制御し、流延膜44の周辺にある気体を吸気口67b,68bから吸引する。乾燥気体402,404としては、除湿された、例えば空気、窒素、希ガスのうちいずれか1つを用いてもよいし、これらの少なくとも2つの混合ガスを用いてもよい。本実施形態では、除湿された空気を用いている。
製膜装置52の支持体56の搬送路には、複数のローラ71が適宜設けられている。ローラ71は、図示しない温度コントローラにより室毎に温度制御されている。また、ローラ71の各間には、支持体56に近接して、流延膜44が形成される表面側とは反対側に、温度制御板(図示無し)が配置されている。温度制御板は支持体56の温度を制御するためのものであり、これにより、支持体56を介して流延膜44の温度が調節される。
カット装置53は、得られた長尺の凹凸構造体10を、支持体56とともに目的とするサイズに切断する。
上記構成の作用を説明する。ローラ71により支持体56は連続的に搬送される。支持体56は、第1室57aから第4室57dまでを、所定の速度で、例えば0.001m/分以上100m/分以下の範囲内の速度で、順次通過する。支持体56の表面の温度は、温度制御板により、所定の範囲内(0℃以上30℃以下の範囲内)でほぼ一定に保持される。
第1室57aにおいては、搬送中の支持体56上に流延膜44が連続的に形成される。なお、流延ダイ58からの疎水性液27の流出を間欠的に行うと、シート状の流延膜44が形成される。流延膜44には、分散状態の微粒子14が含まれる。
流延膜44の厚みTH0は、疎水性液27の粘度及び流量、流延ダイ58スリットのクリアランスや、支持体56の搬送速度などにより調節する。厚みTH0は10μm以上400μm以下の範囲内であることが好ましく、10μm以上200μm以下の範囲内であることがより好ましく、10μm以上100μm以下の範囲内であることが特に好ましい。
第2室57bにおいては、流延膜44に送風吸引ユニット61から湿潤気体400が送られる。湿潤気体400が流延膜44に接触すると、結露により、図11に示すように流延膜44の表面に水滴408が生じる。流延膜44に対して引き続き湿潤気体400が供給されると、水滴408が成長する。そして、水滴408には毛細管力等がはたらく結果、流延膜44上における水滴408は、図12に示すように密に配列するようになる。なお、湿潤気体400の供給量は、形成した水滴408が目的の大きさになるように調整される。湿潤気体400の供給量の調整方法としては、支持体56の搬送速度が一定である場合においては、例えば、支持体56の搬送方向における第2室57bの長さを変える等して第2室57bでの支持体56の搬送路の長さを調節する方法や、各送風吸引ユニットからの湿潤気体400の流量を調節する方法があり、これらの方法を併用してもよい。第2室57bでの支持体56の搬送路の長さを変える場合には、設置する送風吸引ユニット61の設置台数を変えてもよい。また、湿潤気体400の供給量の調整方法としては、支持体56の搬送速度を調節する方法もある。この場合には、第1室57aにおける流延ダイ58からの疎水性液27の流出量や、第3室57cでの乾燥気体402及び第4室57dでの乾燥気体404の供給条件等も併せて調節するとよい。
水滴408の形成や成長の進行度は、湿潤気体400の露点TD400と、流延膜44の表面44aの温度TSとによって表されるパラメータΔTw400(=TD400−TS)により調節する。温度TSは、支持体56の表面の温度や疎水性液27の温度により調節する。結露を生じさせる点から、第2室57bにおけるΔTw400は、少なくとも0℃以上であることが好ましい。また、ΔTw400は0.5℃以上30℃以下であることが好ましく、1℃以上25℃以下であることがより好ましく、1℃以上20℃以下であることが特に好ましい。
また、疎水性液27は、疎水化工程35により液体成分を水と非相溶なものにされている。このため、流延膜44上には、一定の形状や大きさをもつ複数の水滴が、より確実に形成される。
第3室57cにおいては、流延膜44に送風吸引ユニット62から乾燥気体402を供給する。乾燥気体402が流延膜44に接触すると、流延膜44に含まれる疎水性液27から液体成分が蒸発する。この蒸発により、流延膜44をなす疎水性液27の流動性が低くなるとともに、微粒子14同士の凝集は促進する。液体成分の蒸発は、疎水性液27の流動性が消失するまで行う。疎水性液27の流動性が消失すると、微粒子14の流動性が消失する。各微粒子14の表面にはカテコール基含有化合物15が付着した状態、すなわち各微粒子14は表面の少なくとも一部がカテコール基含有化合物15に被覆された状態になる。ここで、「微粒子14の流動性が消失する」とは、液体成分が残留しているか否かに関わらず、個々の微粒子14が移動しない状態(固定状態)に至ることをいう。このように、微粒子14の流動性が消失するまで疎水性液27の液体成分を蒸発させることにより、水滴408の成長は停止し、この水滴408が入り込んだ流延膜44が得られる。
また、流延膜44から疎水性液27の液体成分を蒸発させるためには、乾燥気体402の凝縮点TRと流延膜44の近傍の雰囲気温度TAとによって表されるパラメータΔTsolv(=TA−TR)を所定の範囲に調節する。雰囲気温度TAは、乾燥気体402の温度によって調節する。凝縮点TRは、分散媒回収装置を用いて調節する。ΔTsolvは0℃より大きいことが好ましい。また、流延膜44の加熱により、液体成分の蒸発を促進させてもよい。流延膜44の加熱は、支持体56の加熱により行うことができる。なお、有機溶媒蒸発工程47では、水滴408の蒸発を抑えるために、乾燥気体402の露点TD402と、流延膜44の表面44aの温度TSとによって表されるパラメータΔTw402(=TD402−TS)は、0℃以上10℃以下の範囲とすることが好ましい。
流延膜44の流動性が、水滴408の成長を抑える程度であるか否かの目安として、流延膜44の粘度、組成、残留液体成分量ZBなどを用いることができる。中でも、粘度や残留液体成分量ZBを目安とすることが好ましい。目安となる粘度、残留液体成分量ZBの範囲は、用いる疎水性液27の組成等にも依存するが、例えば、水滴408の寸法が目標寸法となるまでに、流延膜44の粘度を10Pa・s以上とする、或いは流延膜44の残留液体成分量ZBを500重量%以下とするとよい。
ここで、残留液体成分量ZBは、流延膜44に残留する分散媒量を乾量基準で示したものであり、具体的には、流延膜44に含まれる分散媒の質量をM1とし、流延膜44に含まれる微粒子14の質量をM2とする場合に、(M1/M2)×100で求める。残留液体成分量ZBの測定方法は、対象となる流延膜44からサンプル膜等を採取し、採取時のサンプル膜等の重量x、及びサンプル膜等を乾燥した後の重量yを測定し、測定した重量x及び重量yを用いて、{(x−y)/y}×100から求める。
第4室57dにおいて流延膜44へ送風吸引ユニット63から乾燥気体404が供給されると、流延膜44から水滴408が蒸発する。水滴408の蒸発により凹凸構造体10が得られる。
本実施形態では、疎水化工程35により、第2溶液42中の液体成分を、沸点がより低い有機溶媒43としている。これにより、蒸発工程26の所要時間が短縮されるので、孔12の大きさや形状がより一定の凹凸構造体10が得られる。
本実施形態では、微粒子14の流動性が消失した流延膜44に対して、水滴蒸発工程48を行う。ここで、「微粒子14の流動性」とは、流延膜44に含まれる液体成分の流動性、及び微粒子14同士における分子間力に起因するものをいう。「微粒子14の流動性の消失」は、流延膜44における液体成分の含有量の低下に起因するものである。なお、「微粒子14の流動性の消失」には、微粒子14の流動性が残っているものの、その微粒子14の流動性が、水滴蒸発工程48を経た流延膜44において孔12の形状が維持できる程度の場合も含む。「微粒子14の流動性」は、残留液体成分量ZBを指標として、評価することができる。水滴蒸発工程48は、残留液体成分量ZBが50重量%以下の流延膜44に対して行うことが好ましく、残留液体成分ZBが30重量%以下の流延膜44に対して行うことがより好ましい。
したがって、微粒子14の流動性が消失するまで、有機溶媒蒸発工程47を行うことが良い。例えば、上記の水滴蒸発工程48の例では、流延膜44の残留液体成分量ZBが50重量%以下となるまで有機溶媒蒸発工程47を行うことが好ましく、流延膜44の残留液体成分量ZBが30重量%以下となるまで有機溶媒蒸発工程47を行うことがより好ましい。
これにより、水滴蒸発工程48の際、または水滴蒸発工程48の後において、凹凸構造体10を構成する微粒子14が動きにくくなるため、微粒子14の配列によって形成される孔12が、凹凸構造体10において安定して存在することができる。さらに、各微粒子14の表面の一部はカテコール基含有化合物15に被覆されている。これにより、カテコール基含有化合物15を介して微粒子14は互いにより強固に接着され、微粒子14の脱離がなくなる。また、この強固な接着により、孔12の形態がくずれにくく、凹凸構造が維持される。さらに、この凹凸構造体10は、焼成等の後処理を経ても微粒子14が脱離せず、凹凸構造も維持される。さらに微粒子14を例えば無機材料とすると、水や有機溶剤等の各種溶剤に対しても凹凸構造体10は耐溶剤性ももつ。
また、カテコール基含有化合物15によって微粒子14の表面が被覆されていても、複数の微粒子14の各間には空隙が形成される。このため、高い多孔性が確保され、それにより高い比表面積が確保される。各空隙は孔12に比べて非常に小さい。また、疎水化液27は、親水化工程34を経て製造されている。これにより、微粒子14の表面のカテコール基含有化合物15の被膜がより薄く形成される。このため、微粒子14の各間には空隙がより確実に形成される。
上記実施形態では、膜形成工程22を第1室57aにて、水滴形成工程25を第2室57bにて、それぞれ実施している。しかし膜形成工程22及び水滴形成工程25はこれに限られず、例えば膜形成工程22及び水滴形成工程25をひとつの室内で実施してもよい。例えば、第1室57a内に流延ダイ58を配し、流延ダイ58の下流に送風吸引ユニット61を配する。そして、送風吸引ユニット61により湿潤気体400で充満させた、第1室57aで、疎水性液27を流出すればよい。
なお、凹凸構造体製造設備50は、連続的に流延を行うことにより長尺の凹凸構造体10を一旦つくってから、これを所定のサイズに切るための設備である。しかし凹凸構造体10を製造する製造設備は凹凸構造体製造設備50に限定されない。例えば、シート状の凹凸構造体10を、特定枚数ずつ製造するいわゆるバッチ式製造を行う場合には、製膜装置52に代えて、流延ダイ58を備えるチャンバ(図示無し)と、第1室57a、第2室57b、第3室57c、第4室57dをそれぞれ独立して配する。この場合には、流延ダイ58の下方に設けた支持体上に流延膜を形成し、流延膜が形成されている支持体を第1室57a、第2室57b、第3室57c、第4室57dに順次案内することにより、シート状の凹凸構造体10が得られる。
上記の実施形態においては、微粒子14の表面の一部がカテコール基含有化合物15により被覆されているが、被覆状態はこの態様に限られない。例えば、図13に示すように、第2の実施形態である凹凸構造体85は、複数の被覆微粒子86から構成され、各被覆微粒子86は、表面全体がカテコール基含有化合物15により被覆された球状の微粒子14である。このように表面全体が被覆された第2の被覆態様の被覆微粒子86は球状であるので、被覆微粒子86の間には空隙11がある。微粒子14の表面全体をカテコール基含有化合物15により被覆してあることにより、微粒子14の脱離がより確実に防止されるとともに、凹凸構造体85の表面における凹凸構造が維持される。なお、凹凸構造体85の平面図、断面図は、図1から図4に示す凹凸構造体10と同様であるので、図示は略す。
なお、本発明の凹凸構造体は、凹凸構造体10,85に限られず、次のような各凹凸構造体も含む。下記のいずれの各凹凸構造体も上記の凹凸構造体10,85と同様に、微粒子14間に形成されている空隙は、凹凸構造体の表面における凹部の大きさと比べてはるかに小さい。このように、各凹凸構造体は、フィルム面に凹部として形成された第1の空隙と、微粒子14間に形成され、第1の空隙よりもはるかに小さな第2の空隙とを有している。例えば、図14に示す凹凸構造体90は、複数の孔91が凹凸構造体10の孔12に比べてより深くまで形成されている。これにより、凹凸構造体90では、凹凸構造体10の孔12よりも球形に近い孔91となっている。また、図15に示す凹凸構造体95は、厚み方向に貫通した孔96を有し、孔96は両フィルム面で開口している。フィルム面に沿って並ぶ複数の孔96は、互いに独立している。
図16に示す凹凸構造体100においては、フィルム面に沿って並ぶ孔101同士が連通している。図17に示す凹凸構造体105は、厚み方向を貫通した孔106を有し、孔106は両フィルム面で開口している。フィルム面に沿って並ぶ孔106同士は連通している。なお、以上の凹凸構造体90,95,100,105の各平面図は、図1と同様であるので、図示は略す。以上のように、凹凸構造体90,95,100,105はいずれも一定の大きさの孔91,96,101,106が凹部として少なくとも一方のフィルム面に形成されており、孔91,96,101,106はいずれも一定のピッチで並んで形成されている。
図18〜図20に示すフィルム状の凹凸構造体120は、一方のフィルムの面に柱状の凸部121が複数の形成されたいわゆるピラー構造フィルムである。複数の凸部121は、互いに略一定の高さ及び形状をもつ。複数の凸部121は、一定のピッチでフィルム面に並び、規則的に配列している。このように、本発明の凹凸構造体は、孔が形成されてハニカム構造であるものに限られず、一定のパターンで凹凸が表面に形成されたものであればよい。
凸部121の先端面121aは、凹凸構造体120をフィルム面の垂直方向から見たときに、図18に示すように、例えば、内側に凸の3本の円弧に囲まれた形状をしている。隣り合う凸部121と凸部121との距離L1は50nm以上50μmの範囲でそれぞれ一定とされる。複数の凸部121により囲まれた凹部は、この距離L1よりも大きいサイズで形成されるので、この凹部は前述の微粒子14の径よりも大きいことになる。厚みTAは50nm以上50μm以下の範囲とされている。
以上の凹凸構造体90,95,100,105,120においても、微粒子14のカテコール基含有化合物による被覆態様は、図5に示す凹凸構造体10または図13に示す凹凸構造体85と同様である。すなわち、いずれの凹凸構造体90,95,100,105,120も、表面の一部がカテコール基含有化合物15によりそれぞれ被覆された複数の微粒子14、または、微粒子14の表面全体がカテコール基含有化合物15によりそれぞれ被覆された複数の被覆微粒子86から構成されている。このため、いずれの凹凸構造体90,95,100,105,120においても、微粒子14は脱離しない。なお、凹凸構造体85,90,95,100,105,120は、凹凸構造体10を製造する製造フロー20及び製造設備50により、製造される。
また、凹凸構造体は、上記実施形態のようなフィルム状のものに限られず、例えば、ブロック状に形成され、表面に孔12または凸部121を有するものであってもよい。ブロック状の凹凸構造体を製造する場合には、所望の型へ疎水性液27を流した後、型に貯留した疎水性液27に対し、水滴形成工程25、有機溶媒蒸発工程47、及び水滴蒸発工程48を順次行なうことにより、ブロック状の凹凸構造体が得られる。
本発明の凹凸構造体は、例えば、反射防止フィルム、指紋付着抑制フィルム、電池電極材料、電池隔膜材料又は光学材料としてのフィルタ、若しくはインクジェットの液体吐出ヘッド等に用いられる撥水性膜に用いることができる。
カテコール基含有化合物15を合成した。カテコール基含有化合物15の合成方法については、図21を参照しながら説明する。まず、カテコール基含有化合物15の原料である第1化合物としてのDMAを下記の方法でつくった。ミリポア社製の超純水製造装置(MILLI−Q(登録商標))を用いて製造した超純水に対して、Nのバブリングを20分行った。その後、この超純水に、炭酸水素ナトリウム(NaHCO),ホウ砂(Na),及び式(9)で示す塩酸ドーパミン(略称DOPA、C11NO、分子量:約153.2)を加え、この溶液を攪拌しながら、式(10)で示すジメタクリル酸無水物(C10、分子量:約154.2)のテトラヒドロフラン(THF)溶液を滴下した。この際水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を加えることにより、上記溶液の水素イオン指数pHを8以上に保った。この溶液を一晩攪拌した。各工程においては、溶液にNのバブリングを行いながら処理を行った。その後、塩酸(HCl)を加えることによりこの溶液のpHを2以下に調整した後、酢酸エチル(Ethyl acetate)を加えて、生成物を抽出した。この溶液を硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥した後、エバポレータで濃縮し再結晶を行った。減圧濾過によりDMAを回収し、真空乾燥を行って、DMAを得た。
第1化合物としてのDMAと第2化合物としてのDAAとから、以下の方法により、式(6)におけるm:nが8:1であるカテコール基含有化合物15を合成した。DAA,AIBNは、重合反応を実施する前にそれぞれ再結晶により精製したものを用いた。DAAの再結晶はエチルアセテートで、AIBNの再結晶はメタノールで実施した。
DMAとDAAとAIBNとを、DMSOとベンゼンとの混合溶媒に溶解させた。DMAとDAAとAIBNとの物質量比は、DMA:DAA:AIBN=0.673:5.43:0.125とした。また、混合溶媒におけるDMSOとベンゼンとの質量比は、DMSO:ベンゼン=0.413:8.77とした。この溶液を3回凍結脱気した後に、溶液を窒素雰囲気下で70℃まで加熱してフリーラジカル重合反応を開始させた。6時間の重合反応後、アセトニトリル中にこの反応溶液を滴下し、遠心分離により白色沈殿を得た。得られた白色沈殿を減圧乾燥して、カテコール基含有化合物の固形物を得た。この固形物を、アセトンと精製水との混合溶媒に溶解した後、ろ過、析出により精製し、55%の収率で得た。
次に、以下の方法により疎水性液27をつくった。微粒子14としてはTiOのいわゆるナノ粒子(径は25nm以下)を用いた。微粒子14を有機溶媒37としてのクロロホルムに入れ、この液を分散工程31としての超音波処理に供し、分散液38を得た。また、カテコール基含有化合物15を有機溶媒37としてのクロロホルムに溶かすことにより、第1溶液39を得た。
この第1溶液39を分散液38へ加え、均一化工程33に供した。均一化工程33は、攪拌工程と、攪拌工程の後の超音波処理とを含む。これにより微粒子14が液全体で均一に分散したカテコール基含有化合物15の第2溶液42を得た。
第2溶液42を親水化工程34に供した。この親水化工程34は、以下の工程である。まず、第2溶液42に対してアセトンを等量加え遠心分離した。この遠心分離の後、クロロホルムとアセトンの混合溶液で遠心分離し、洗浄した。混合溶液におけるクロロホルムとアセトンとの体積比は、クロロホルム:アセトン=1:1とした。
親水化工程34を経た第2溶液42を、疎水化工程35に供し、疎水性液27を得た。有機溶媒43はベンゼンである。
得られた疎水性液27から凹凸構造体製造設備50により、凹凸構造体10を製造した。なお、疎水性液27における各成分比は以下の通りである。
微粒子14(TiO) 0.78質量部
カテコール基含有化合物15 0.07質量部
有機溶媒43(ベンゼン) 99.15質量部
第1室57aでは、支持体56の上に、疎水性液27からなる流延膜44を形成した。形成直後の流延膜44の厚みは300μmであった。第2室57bでは、形成直後から1分経過した時点の流延膜44に湿潤気体400をあてて、流延膜44の表面44aに水滴408を形成した。第3室57cでは、流延膜44に乾燥気体402をあてて、流延膜44から有機溶媒43を蒸発させた。第4室57dでは、残留液体成分量ZBが1重量%となった流延膜44に乾燥気体404をあてて、流延膜44から水滴408を蒸発させた。こうして、凹凸構造体10を製造した。
得られた凹凸構造体10においては、微粒子14の一部が被覆されており、微粒子14と微粒子14との各間には隙間が確認された。孔の径D1は10μmであった(図22〜図25参照)。
得られた凹凸構造体10につき、膜厚減少率を微粒子の脱離ないし凹凸構造のくずれの度合いとして評価した。この評価は、凹凸構造体10を大気下、600℃で熱処理し、この熱処理後の凹凸構造体10につき、以下の基準で行った。なお、下記の「厚み」とは、凹凸構造体10の厚みである。この評価は、熱処理することによる微粒子の脱離ないし凹凸構造のくずれを評価するので、耐熱性という観点での評価にもなっている。
膜厚減少率(%)=(熱処理後の厚み)/(熱処理前の厚み)×100
なお、AとBとが合格、Cが不合格である。評価結果はAであった。
A:膜厚減少率が5%以内である
B:膜厚減少量率が5%より大きく20%以内である
C:膜厚減少量率が20%より大きい
製造フロー20における均一化工程33を実施しなかった。その他の条件は、実施例1と同様にして、凹凸構造体10を製造した。
得られた凹凸構造体10においては、微粒子14の一部が被覆されており、微粒子14と微粒子14との各間には空隙が確認された。孔の径D1は10μmであった。得られた凹凸構造体10につき、実施例1と同じ方法及び基準で耐熱性につき評価をした。評価結果はBであった。
微粒子14としてTiOに代えてSiOのナノ粒子(粒子径約100nm)を使用した他は、実施例1と同様に疎水性液27を作製し、実施例1と同様の方法で凹凸構造体10を製造した。図26,図27に本実施例の凹凸構造体10のSEM写真を示す。得られた凹凸構造体10につき、実施例1と同じ方法及び基準で耐熱性につき評価をした。評価結果はAであった。
微粒子14としてTiOに代えてハイドロキシアパタイト(HyAp)のナノ粒子(粒子径約200nm)を用いた他は、実施例1と同様に疎水性液27を作製し、実施例1と同様の方法で凹凸構造体10を製造した。図28,図29に本実施例の凹凸構造体10のSEM写真を示す。得られた凹凸構造体10につき、実施例1と同じ方法及び基準で耐熱性につき評価をした。評価結果はAであった。
微粒子14としてTiOに代えてAlのナノ粒子(粒子径約50nm)を用いた他は、実施例1と同様に疎水性液27を作製し、実施例1と同様の方法で凹凸構造体10を製造した。図30,図31に本実施例の凹凸構造体10のSEM写真を示す。得られた凹凸構造体10につき、実施例1と同じ方法及び基準で耐熱性につき評価をした。評価結果はAであった。
微粒子14としてTiOに代えてZnOのナノ粒子(粒子系約200nm)を用いた他は、実施例1と同様に疎水性液27を作製し、実施例1と同様の方法で凹凸構造体10を製造した。図32,図33に本実施例の凹凸構造体10のSEM写真を示す。得られた凹凸構造体10につき、実施例1と同じ方法及び基準で耐熱性につき評価をした。評価結果はAであった。
[比較例1]
カテコール基含有化合物15に代えて、式(11)で示すポリマーを用いて疎水性液をつくった。この疎水性液から実施例1と同様の方法で凹凸構造体を製造した。
得られた凹凸構造体においては、微粒子14と微粒子14との各間には空隙が確認された。孔の径D1は10μmであった。得られた凹凸構造体につき、実施例1と同じ方法及び基準で耐熱性につき評価をした。評価結果はCであった。
10,85,90,95,100,105,120 凹凸構造体
12,91,96,101,106
12 微粒子
27 疎水性液
44 流延膜
50 凹凸構造体製造設備
56 支持体
408 水滴

Claims (10)

  1. 凹凸が表面に形成された凹凸構造体において、
    疎水性の複数の微粒子と、
    前記微粒子の表面の少なくとも一部を被覆し、前記微粒子同士を接着するカテコール基をもつ両親媒性高分子化合物と、
    前記凹凸構造体の表面に形成され、前記微粒子よりも大きい複数の凹部と、
    を備える凹凸構造体。
  2. 一定の大きさの前記凹部が一方のフィルム面に沿って複数並んで形成されることにより、ハニカム構造とされているフィルムである請求項1に記載の凹凸構造体。
  3. 一定の高さ及び形状をもつ複数の凸部が一方のフィルム面に沿って並んで形成されているフィルムである請求項1に記載の凹凸構造体。
  4. 前記微粒子の径が1nm以上10μm以下の範囲内である請求項1ないし3いずれか1項に記載の凹凸構造体。
  5. 前記微粒子が無機材料または有機材料からなる請求項1ないし3いずれか1項に記載の凹凸構造体。
  6. 前記微粒子が無機材料または有機材料からなる請求項4に記載の凹凸構造体。
  7. 前記無機材料が貴金属と遷移金属と金属酸化物と半導体とのいずれかひとつである請求項5に記載の凹凸構造体。
  8. 前記無機材料が貴金属と遷移金属と金属酸化物と半導体とのいずれかひとつである請求項6に記載の凹凸構造体。
  9. 前記有機材料がフッ素系ポリマーと架橋構造をもつポリマーとのいずれか一方である請求項5に記載の凹凸構造体。
  10. 凹凸が表面に形成された凹凸構造体の製造方法において、
    疎水性の有機溶媒に疎水性の複数の微粒子が分散しており、カテコール基をもつ両親媒性高分子化合物が溶解している溶液を、支持体上に流延して流延膜を形成する膜形成ステップと、
    前記流延膜上に結露させて水滴を形成する水滴形成ステップと、
    前記流延膜から前記有機溶媒と前記水滴とを蒸発させることによりフィルム状の前記凹凸構造体とする蒸発ステップと、
    を備える凹凸構造体の製造方法。
JP2015503049A 2013-03-01 2014-02-28 凹凸構造体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5930564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041086 2013-03-01
JP2013041086 2013-03-01
JP2013246702 2013-11-28
JP2013246702 2013-11-28
PCT/JP2014/055076 WO2014133135A1 (ja) 2013-03-01 2014-02-28 凹凸構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5930564B2 true JP5930564B2 (ja) 2016-06-08
JPWO2014133135A1 JPWO2014133135A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51428393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503049A Expired - Fee Related JP5930564B2 (ja) 2013-03-01 2014-02-28 凹凸構造体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160046828A1 (ja)
EP (1) EP2963082B1 (ja)
JP (1) JP5930564B2 (ja)
CN (1) CN105189629A (ja)
WO (1) WO2014133135A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759528B2 (ja) * 2015-03-20 2020-09-23 東ソー株式会社 凹凸構造体及び反射防止膜
US11136287B2 (en) 2017-03-01 2021-10-05 Api Corporation Method for producing n-benzyl-2-bromo-3-methoxypropionamide and intermediates thereof
CN109343309B (zh) * 2018-12-03 2020-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 负性光刻胶及其应用
WO2024070066A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 株式会社村田製作所 凹凸構造体及び凹凸構造体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117591A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Honsyu Kagaku Kogyo Kk コーテイング組成物
JP2008069092A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujifilm Corp 配位結合を利用した水分散性磁性粒子
WO2011010582A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート状構造体とその製造方法およびそれを用いた面発光体
JP2011121051A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Fujifilm Corp 凹凸構造体及びその製造方法
JP2012111694A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Tohoku Univ 水分散性のステルスナノ粒子
JP2012157653A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Agency For Science Technology & Research バイオ人工腎臓の膜のための二重コーティング手法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101069980A (zh) * 2006-03-23 2007-11-14 日本碍子株式会社 填塞蜂窝状结构的制造方法和填塞蜂窝状结构
WO2009041376A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Fujifilm Corporation 多孔質構造体の製造方法
CN102614783B (zh) * 2012-03-27 2013-12-25 大连理工大学 一种多巴胺改性纳米材料制备高通量复合膜的方法
JP5852060B2 (ja) * 2013-03-01 2016-02-03 富士フイルム株式会社 フィルム,複合体,フィルム積層体,フィルムの製造方法,及びエッチング方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117591A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Honsyu Kagaku Kogyo Kk コーテイング組成物
JP2008069092A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujifilm Corp 配位結合を利用した水分散性磁性粒子
WO2011010582A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート状構造体とその製造方法およびそれを用いた面発光体
JP2011121051A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Fujifilm Corp 凹凸構造体及びその製造方法
JP2012111694A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Tohoku Univ 水分散性のステルスナノ粒子
JP2012157653A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Agency For Science Technology & Research バイオ人工腎臓の膜のための二重コーティング手法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014019444; 齋藤裕太 他: 'カテコール基含有両親媒性高分子による表面修飾チタニアナノ粒子を用いた階層的多孔質膜の作製' 高分子討論会予稿集 Vol.61,No.2, 20120905, page4657-4658, 高分子学会 *
JPN6014019445; 渡辺栄治: 'イガイな万能表面修飾法' Dojin News No.125, 2007, 12頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN105189629A (zh) 2015-12-23
EP2963082B1 (en) 2019-04-24
EP2963082A4 (en) 2016-10-12
EP2963082A1 (en) 2016-01-06
WO2014133135A1 (ja) 2014-09-04
JPWO2014133135A1 (ja) 2017-02-02
US20160046828A1 (en) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930564B2 (ja) 凹凸構造体及びその製造方法
US9493588B2 (en) Diblock copolymer, preparation method thereof, and method of forming nano pattern using the same
KR101390755B1 (ko) 다공질 필름의 제조방법
Wu et al. Systematic investigation on the formation of honeycomb-patterned porous films from amphiphilic block copolymers
US20160059537A1 (en) Film structure, producing method and etching method
KR102207646B1 (ko) 필름 표면 상에 나노-구조를 갖는 필름의 제조 방법
Li et al. Morphology and wettability control of honeycomb porous films of amphiphilic fluorinated pentablock copolymers via breath figure method
EP1885779B1 (en) Method for producing self-assembled construction
Ye et al. Vapor-based synthesis and micropatterning of Janus thin films with distinct surface wettability and mechanical robustness
KR100889910B1 (ko) 고분자 나노 입자를 이용한 다공성 폴리이미드 필름의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 다공성 폴리이미드 필름
JP5711505B2 (ja) 凹凸構造体の製造方法
TW200950888A (en) Coating method and coating apparatus
JP2008248181A (ja) 親水性グラフトポリマーを有する多孔質フィルム及びその使用方法並びにその製造方法
JP5521189B2 (ja) フィルム及びフィルム製造方法
JPWO2009041376A1 (ja) 多孔質構造体の製造方法
JP2011105780A (ja) 多孔質膜の製造方法、多孔質膜、多孔質膜製造装置
JP5041534B2 (ja) ハニカム状多孔質体の製造方法。
EP3398675A1 (en) Macroporous or mesoporous polymer films in hollow fiber or flat sheet geometry
Tavakoli et al. Vortex fluidic mediated one-step fabrication of polyvinyl alcohol hydrogel films with tunable surface morphologies and enhanced self-healing properties
JPWO2009038061A1 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
US20220195129A1 (en) Method for producing microparticles
CN113278181A (zh) 一种自清洁petg材料及其应用
EP3199983A1 (en) Optical sheet comprising nanopattern and method for manufacturing same
JP5213347B2 (ja) 多孔質膜及びその製造方法
Ovando‐Medina et al. Synthesis of sulfonated poly (styrene‐co‐methyl methacrylate) by semicontinuous heterophase polymerization for filtration membranes

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees