JP5930135B2 - 二次元コード読取装置 - Google Patents

二次元コード読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5930135B2
JP5930135B2 JP2015554542A JP2015554542A JP5930135B2 JP 5930135 B2 JP5930135 B2 JP 5930135B2 JP 2015554542 A JP2015554542 A JP 2015554542A JP 2015554542 A JP2015554542 A JP 2015554542A JP 5930135 B2 JP5930135 B2 JP 5930135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional code
exposure time
gain factor
image
specific pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098046A1 (ja
Inventor
史生 五十嵐
史生 五十嵐
奥村 誠司
誠司 奥村
健次郎 三浦
健次郎 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5930135B2 publication Critical patent/JP5930135B2/ja
Publication of JPWO2015098046A1 publication Critical patent/JPWO2015098046A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10732Light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10752Exposure time control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1439Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、二次元コードの読取時に補助照明を点灯させる二次元コード読取装置に関する。
従来の二次元コード読取装置は、二次元コードが印字された券媒体がかざされる読取領域と、この読取領域を発光させる面発光部と、読取領域の4隅に備え付けられ、券媒体の接近を検知する専用センサ(接近センサ)とを備えており、この接近センサにより券媒体がかざされたことを検知して、券媒体に光を照射するものであった(例えば、特許文献1)。
特許第5214780号公報
しかしながら、従来の二次元コード読取装置は、二次元コードが印字された券媒体の接近以外、例えば手などの接近によっても、券媒体がかざされたものと誤検知して補助照明を点灯させるので、補助照明の寿命を短くするという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、二次元コードが印字された券媒体以外の媒体の接近による誤検出を防止し、補助照明の長寿命化を図ることが可能な二次元コード読取装置を提供することを目的とする。
本発明の二次元コード読取装置は、券媒体に印字された二次元コードの画像を取得する画像読み込み部と、前記画像読み込み部により取得した前記二次元コードの画像から、該二次元コードを識別するための特定パターンを検出する特定パターン検出部と、前記特定パターン検出部が検出した二次元コードに記録された情報を読み取る二次元コード復号部と、前記券媒体に光を照射する補助照明と、前記補助照明の点灯又は消灯の制御を行う補助照明制御部と、を備え、前記補助照明制御部は、前記特定パターン検出部により前記特定パターンが検出され、前記二次元コード復号部により前記二次元コードに記録された情報が読み取れなかった場合に、前記補助照明を点灯させ、前記画像読み込み部が取得した二次元コードの画像は、露出時間又は利得率を自動制御して画像の明るさを調整するカメラによって撮像された画像であって、前記補助照明制御部は、予め定められた前記露出時間に関する閾値よりも前記カメラが前記画像を撮像する際の前記露出時間が短い場合、又は前記利得率に関する閾値よりも前記カメラが前記画像を撮像する際の前記利得率が小さい場合には、前記特定パターン検出部の検出結果、及び前記二次元コード復号部の読み取り結果にかかわらず、前記補助照明を点灯させないことを特徴とする。
本発明に係る二次元コード読取装置は、券媒体に印字された二次元コードを撮像し、この二次元コードの画像から特定パターンを検出し、二次元コードに記録された情報が読み取れなかった場合に補助照明を点灯させるので、二次元コードが印字された券媒体以外の媒体の接近による誤検出を防止することができ、補助照明の長寿命化を図ることができる。
実施の形態1に係る二次元コード読取装置を備えるカードリーダの斜視図。 実施の形態1に係る二次元コード読取装置を備えるカードリーダの断面図。 実施の形態1に係る二次元コード読取装置の構成図。 特定パターンの検出方法を説明する図。 実施の形態1に係る二次元コード読取装置の動作フローチャート。 実施の形態2に係る二次元コード読取装置の構成図。 実施の形態2に係る二次元コード読取装置の動作フローチャート。
実施の形態1.
以下、図1から図5を用いて実施の形態1に係る二次元コード読取装置について説明する。
まず、図1を用いて、実施の形態1に係る二次元コード読取装置を備えるカードリーダについて説明する。図1は実施の形態1に係る二次元コード読取装置を備えるカードリーダの斜視図である。カードリーダ100は、カメラ1、二次元コード読取装置2、補助照明8を備える。図2に示すように、カードリーダ100の前面に設けられたガラス窓101に二次元コードが印字された券媒体がかざされた際に、カードリーダ100はカメラ1を制御し、二次元コードに記録された情報を読み取る。カードリーダ100は、例えば、入退室管理システム等に用いられる。この場合、入館証等が券媒体に該当する。ここで、二次元コードとは、水平方向、垂直方向に情報を持つコードである。
カメラ1は、所定時間間隔で券媒体に印字された二次元コードを撮像する。カメラ1には、例えば、CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)カメラ、CCD(Charge Coupled Devices)カメラ等が用いられる。
また、カメラ1は、二次元コード撮像時に、周辺環境の明るさに応じて露出時間及び利得率を自動制御する。露出時間とは、撮像時に、カメラ1の撮像素子がレンズを通した光にさらされる時間をいう。また、利得率とは、撮像素子で光を電気信号に変換する際の増幅度をいう。カメラ1は、露出時間を長くし、利得率を大きくすることにより、周辺環境が暗い場合でも明るい画像を撮像することができる。すなわち、カメラ1の自動制御により、露出時間が長く、利得率が大きく設定された場合、周辺環境が暗いということがわかる。
補助照明8は、ガラス窓101の前にかざされた券媒体に光を照射する。例えば、補助照明8には、LED(Light Emitting Diode)が用いられる。
二次元コード読取装置2は、カードリーダ100内部でカメラ1及び補助照明8と接続され、カメラ1と補助照明8とを制御する。
次に、図3を用いて、この二次元コード読取装置2の構成について詳細に説明する。図3は実施の形態1に係る二次元コード読取装置2の構成図である。
図3の二次元コード読取装置2は、画像読み込み部3、露出時間利得率取得部4、特定パターン検出部5、二次元コード復号部6、及び補助照明制御部7で構成される。画像読み込み部3、露出時間利得率取得部4、特定パターン検出部5、二次元コード復号部6、及び補助照明制御部7は互いに接続され、情報をやりとりすることが可能である。
画像読み込み部3は、カメラ1が撮像した二次元コードの画像を取得する。
特定パターン検出部5は、画像読み込み部3で取得したカメラ画像の中に二次元コードの特徴的な形状(特定パターン)があればその位置に二次元コードが存在すると判断する。
ここで、特定パターンとは、二次元コードに配置され、周辺環境が十分に明るくない場合においても、検出可能な特徴的形状である。例えば、特定パターンは、二次元コードの1例であるQRコード(登録商標)(Quick Response Code)の位置検出ファインダー(図4)である。位置検出ファインダーは、QRコード(登録商標)の3コーナーに3個配置される。二次元コード読取装置2は、QRコード(登録商標)に記録された情報を読み取る際には、まずこの特定パターンを検索することでQRコード(登録商標)の位置を認識することができる。位置検出ファインダーは、図4中の線A、B、C上において、黒:白:黒:白:黒が1:1:3:1:1の比率で配置されている。特定パターン検出部5は、この比率を検出することによって、位置検出ファインダーを認識する。また、特定パターン検出部5は、この位置検出ファインダーが一定の範囲内に3つあることで、その位置にQRコード(登録商標)が存在すると判断することができる。
なお、本実施の形態において、二次元コードはQRコード(登録商標)を例にとって説明したが、これに限られず、マイクロQRコード(登録商標)等、特定パターンを有する二次元コードであればよい。
また、二次元コードの種類として、二次元コードに限定されず、一次元バーコードやその他のデータシンボルに関しても、特定パターンを有するシンボルであれば利用可能である。
二次元コード復号部6は、特定パターン検出部5が二次元コードの存在を判断した位置にある二次元コードに記録された情報を読み取る。二次元コードに記録された情報は、例えば、来館者の個人情報等である。
露出時間利得率取得部4は、カメラ1から露出時間及び利得率の情報を取得して補助照明制御部7に対して補助照明8の点灯又は消灯指示を行う。
補助照明制御部7は、露出時間利得率取得部4が取得した露出時間及び利得率の情報、特定パターン検出部5の検出結果、及び二次元コード復号部6の読取結果に応じて、補助照明8の点灯又は消灯を制御する。
次に、図5を用いて、実施の形態1に係る二次元コード読み取り装置の動作について説明する。図5は、実施の形態1に係る二次元コード読取装置の動作フローチャートである。
ST1において、カメラ1は、撮像動作を実行する。カメラ1は二次元コードの存在の有無にかかわらず、所定時間間隔で画像を撮像する。以下の説明においては、所定時間間隔で撮像した画像のうち、二次元コードが存在する画像を撮像した場合を例として説明する。また、カメラ1は、二次元コードの撮像時に、露出時間及び利得率の自動制御を実行する。なお、ST1においては、補助照明8は、消灯しているものとする。
ST2において、画像読み込み部3は、カメラ1から二次元コードに関する画像の情報を受ける。また、画像読み込み部3は、取得した画像撮像時の露出時間及び利得率の情報をカメラ1から取得し、その露出時間及び利得率の情報を露出時間利得率取得部4に出力する。なお、露出時間利得率取得部4は、カメラ1から直接、露出時間及び利得率の情報を取得してもよい。
さらに、露出時間利得率取得部4は、画像読み込み部3から受けた露出時間及び利得率の情報が予め設定された露出時間及び利得率に関する閾値A(例えば、露出時間が128、かつ利得率が0)以下である場合は、周辺環境が十分に明るく補助照明8を点灯させなくても十分に二次元コードの読み取りが可能であると判断する。この場合、露出時間利得率取得部4は、補助照明制御部7に、補助照明8を点灯させないことを指示する。続いて、二次元コード読取装置2は、補助照明8を点灯させずにST3aを実行する。
なお、閾値Aは、二次元コードに記録された情報を読み取ることが可能な周辺環境の明るさに基づいて設定される。また、閾値Aは、露出時間及び利得率に関してそれぞれ設定してもよいし、露出時間又は利得率の一方のみに設定してもよい。
ST3aにおいて、特定パターン検出部5は、ST1で画像読み込み部3が取得した画像から、二次元コードの存在を表す特定パターンの検出を行う。特定パターン検出部5は、特定パターンを検出できなかった場合には、ST5aに進み、補助照明8を消灯させたまま、動作を終了する。また、特定パターン検出部5は、特定パターンを検出した場合には、ST4aの動作を二次元コード復号部6に実行させる。
ST4aにおいて、二次元コード復号部6は、二次元コードに記録された情報を読み取る。二次元コード読取装置2は、読み取りが終了した場合、ST5aに進み、補助照明8を消灯させたまま、動作を終了する。
このように、本実施の形態に係る二次元コード読取装置2は、閾値Aよりも露出時間が短い、又は利得率が小さい場合には、周辺環境が十分に明るいと判定し、特定パターンの検出結果及び二次元コードの読取結果にかかわらず、補助照明8を点灯させないので、照明の長寿命化を図ることができる。
一方、ST2において、露出時間利得率取得部4が画像読み込み部3から受けた露出時間及び利得率の情報が予め設定された露出時間及び利得率に関する閾値A以上であると判断した場合は、周辺環境が暗く、補助照明8を必要とする可能性があると判断し、補助照明制御部7にこの結果を出力する。
ST3bにおいて、特定パターン検出部5は、画像読み込み部3が読み込んだ画像から、二次元コードの存在を示す特定パターンの検出を行う。特定パターン検出部5は、特定パターンを検出できなかった場合、かざされた券媒体が二次元コードではないと判断し、ST5aに進み、補助照明8を消灯させたまま、二次元コード読取装置2の動作を終了する。一方で、特定パターンが検出された場合には、ST4bの動作を実行する。
ST4bにおいて、二次元コード復号部6は、二次元コードに記録された情報を読み取る。二次元コード読取装置2は、二次元コードに記録された情報が読み取れた場合、ST5aに進み、補助照明8を消灯させたまま、動作を終了する。一方、二次元コード復号部6は、周辺照度が低く、ST1においてカメラ1が撮像した画像から二次元コードに記録された情報が読み取れない場合には、ST5bに進む。
ST5bにおいて、補助照明制御部7は、二次元コード復号部6から二次元コードを読み取れなかったことを示す情報を受け取り、補助照明8を点灯させる。
このように、補助照明制御部7は、特定パターン検出部5が特定パターンを検出したことを、補助照明8を点灯させるための条件としているため、二次元コード以外、例えば手の接近等によって補助照明8を点灯させてしまうことを防止することができる。
また、補助照明制御部7は、特定パターン検出部5が特定パターンを検出し、かつ二次元コード復号部6が二次元コードに記録された情報を読み取れなかった場合に、補助照明8を点灯させるように構成したので、例え露出時間利得率取得部4にて、周辺環境が暗い(露出時間又は利得率が閾値以上)と判断された場合においても、二次元コード復号部6が二次元コードに記録された情報を読み込める場合には、補助照明8を点灯させずに動作を終了する。したがって、不要に補助照明8を点灯させることを防止することができ、照明の長寿命化を図ることができる。
なお、ST5bにおいて、補助照明8を点灯させた場合には、二次元コード読取装置2は、補助照明8を点灯させたまま、再度カメラ1により二次元コードの撮像を行い、特定パターンの検出、及び二次元コードの読み取りを実行する。
また、実施の形態1に係る二次元コード読取装置2の動作において、露出時間利得率取得部4は、画像読み込み部3により二次元コードの画像を撮像した際の露出時間及び利得率に基づいて、補助照明制御部7に点灯指示を行うことについて説明したが、周辺環境が暗く、露出時間及び利得率の値が最大となり、露出時間及び利得率から補助照明8の点灯及び消灯の判断ができない場合、画像読み込み部3で取得した画像から平均輝度を算出し、予め設定された平均輝度に関する閾値と比較することによって補助照明8の点灯判断をしてもよい。
以上のように、実施の形態1に係る二次元コード読取装置2は、券媒体に印字された二次元コードを撮像し、この二次元コードの画像から特定パターンが検出され、二次元コードに記録された情報が読み取れなかった場合に、補助照明を点灯させるので、二次元コードが印字された券媒体以外の接近による誤検出を防止することができ、補助照明8の長寿命化を図ることができる。
また、実施の形態1に係る二次元コード読取装置2は、撮像した二次元コードの画像を用いて、補助照明8の点灯消灯を判断するため、接近センサが不要となり、制作コストを低減できる。また、接近センサのメンテナンスが不要となる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る二次元コード読取装置2は、補助照明制御部7が補助照明8を点灯させた場合に、カメラ1に対して露出時間及び利得率の自動制御を無効化して予め設定された露出時間及び利得率の固定値に基づいて再度前記二次元コードの撮像を実行することを特徴とする。この固定値は、補助照明8を点灯させた際にカメラ1が券媒体に印字された二次元コードを撮像するのに適した露出時間及び利得率の値である。
以下、図6、7を用いて、実施の形態2に係る二次元コード読取装置2について説明する。図6は、実施の形態2に係る二次元コード読取装置2の構成図である。図7は、実施の形態2に係る二次元コード読取装置2の動作フローチャートである。なお、図6の説明において、実施の形態1の二次元コード読取装置2の構成に相当する部分には図1から図3と同一符号を付してその説明を省略する。
実施の形態2に係る二次元コード読取装置2は、露出時間利得率制御部9を備える。
露出時間利得率制御部9は、カメラ1の露出時間及び利得率の自動制御の有効化、無効化及び露出時間、利得率の固定値の設定を指示する。実施の形態1のST5b(図3)において、補助照明8を点灯させ、再度二次元コードをカメラ1によって撮像する場合、券媒体の読み取り面の照度が急激に変化する。このような場合、カメラ1は、露出時間及び利得率を再度調整するため、撮像に時間を要する。
露出時間利得率制御部9は、ST5bにおいて、補助照明8が点灯された場合に、カメラ1の自動制御を無効化し、予め設定された露出時間及び利得率の固定値をカメラ1に設定する。
このように、カメラ1に予め決められた固定値を設定することで、自動制御に要する時間を短縮することができ、二次元コードの内容を即時に読み取ることができる。
次に、図7を用いて、実施の形態2に係る二次元コード読取装置2の動作について説明する。なお、図7の説明において、実施の形態1の二次元コード読取装置2の動作に相当する部分には図5と同一符号を付して詳細な説明を省略する。
ST42において、補助照明制御部7は、図5で説明した手順により補助照明8の点灯又は消灯の判断をする。補助照明制御部7は、補助照明8を点灯すると判断した場合は、補助照明8の点灯を行う(ST5b)。また、補助照明制御部7は、露出時間利得率制御部9に対して点灯指示を出力する。
ST6bにおいて、露出時間利得率制御部9は、補助照明8の点灯指示を受けた時、画像読み込み部3に対してカメラ1の露出時間及び利得率の自動制御の停止を要求する。
ST7bにおいて、露出時間利得率制御部9は、画像読み込み部3に対して露出時間及び利得率の固定値を設定するよう要求する。
また、画像読み込み部3は、露出時間利得率制御部9からの要求により、カメラ1の露出時間及び利得率の自動制御を無効化、すなわち自動制御を停止させ、予め決められた補助照明8が点灯時における二次元コード読み取りに適した露出時間及び利得率の固定値をセットする。
続いて、カメラ1は、この固定値が示す露出時間及び利得率で二次元コードを撮像する。これにより、カメラ1は、補助照明8が点灯した直後に二次元コードの内容を即座に読み取ることができる。二次元コード読取装置2は、カメラ1により二次元コードが撮像された後、特定パターン検出部5による特定パターンの検出、及び二次元コード復号部6による二次元コードに記録された情報の読み取りを順次実行し、処理を終了する。
一方、ST42において、補助照明制御部7が補助照明8を消灯すると判断した場合は、補助照明8の消灯を行い(ST5a)、露出時間利得率制御部9に対して補助照明8を消灯したことを示す情報を出力する。
ST6aにおいて、露出時間利得率制御部9は、補助照明8の消灯指示を受けた時、画像読み込み部3に対してカメラ1の露出時間及び利得率の自動制御の開始を要求する。
また、画像読み込み部3は、露出時間利得率制御部9からの要求により、カメラ1に露出時間及び利得率の自動制御を開始させる。これにより補助照明8が消灯した後に周辺照度に合った露出時間及び利得率となり次の二次元コード読み取りに備えることができる。
以上のように、実施の形態2に係る二次元コード読取装置2は、補助照明8が点灯した場合に、カメラ1が予め設定された露出時間及び利得率の固定値に基づいて二次元コードを撮像するため、自動制御に要していた時間を短縮することができる。
また、本実施の形態の二次元コード読取装置2は、補助照明8が消灯した場合に、カメラ1の露出時間及び利得率の自動制御を行うため、即座に次の二次元コードの読み取りに備えることが可能になる。
これにより、補助照明8の点灯又は消灯に合わせて、二次元コードの読み取りに関する速度性能を向上させることができる。
1 カメラ、2 二次元コード読取装置、3 画像読み込み部、4 露出時間利得率取得部、5 特定パターン検出部、6 二次元コード復号部、7 補助照明制御部、8 補助照明、9 露出時間利得率制御部、100 カードリーダ、101 ガラス窓

Claims (2)

  1. 券媒体に印字された二次元コードの画像を取得する画像読み込み部と、
    前記画像読み込み部により取得した前記二次元コードの画像から、該二次元コードを識別するための特定パターンを検出する特定パターン検出部と、
    前記特定パターン検出部が検出した二次元コードに記録された情報を読み取る二次元コード復号部と、
    前記券媒体に光を照射する補助照明と、
    前記補助照明の点灯又は消灯の制御を行う補助照明制御部と、
    を備え、
    前記補助照明制御部は、前記特定パターン検出部により前記特定パターンが検出され、前記二次元コード復号部により前記二次元コードに記録された情報が読み取れなかった場合に、前記補助照明を点灯させ
    前記画像読み込み部が取得した二次元コードの画像は、露出時間又は利得率を自動制御して画像の明るさを調整するカメラによって撮像された画像であって、
    前記補助照明制御部は、予め定められた前記露出時間に関する閾値よりも前記カメラが前記画像を撮像する際の前記露出時間が短い場合、又は前記利得率に関する閾値よりも前記カメラが前記画像を撮像する際の前記利得率が小さい場合には、前記特定パターン検出部の検出結果、及び前記二次元コード復号部の読み取り結果にかかわらず、前記補助照明を点灯させないことを特徴とする二次元コード読取装置。
  2. 前記補助照明制御部が前記補助照明を点灯させた場合に、前記カメラに対して前記露出時間及び前記利得率の自動制御を無効化して予め決められた前記露出時間及び前記利得率の固定値を設定し、該固定値に基づいて、前記カメラに対して前記露出時間及び前記利得率を制御させ、再度前記二次元コードの撮像を実行させる露出時間利得率制御部を備えることを特徴とする請求項に記載の二次元コード読取装置。
JP2015554542A 2013-12-27 2014-12-17 二次元コード読取装置 Active JP5930135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270892 2013-12-27
JP2013270892 2013-12-27
PCT/JP2014/006285 WO2015098046A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-17 二次元コード読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5930135B2 true JP5930135B2 (ja) 2016-06-08
JPWO2015098046A1 JPWO2015098046A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53477951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554542A Active JP5930135B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-17 二次元コード読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9646190B2 (ja)
JP (1) JP5930135B2 (ja)
CN (1) CN105849746A (ja)
WO (1) WO2015098046A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106204843A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 尹博实 一种门禁锁及门禁系统
WO2018014159A1 (zh) * 2016-07-18 2018-01-25 华为技术有限公司 闪光灯的控制方法及装置
JP6930364B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-01 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置
CN107358135B (zh) * 2017-08-28 2020-11-27 北京奇艺世纪科技有限公司 一种二维码扫码方法及装置
CN108280385A (zh) * 2018-02-06 2018-07-13 佛山市南方数据科学研究院 一种隐形二维条码解读系统
JP2020042358A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取装置
JP7204553B2 (ja) * 2019-03-20 2023-01-16 株式会社東芝 決済装置及びリーダ
JP7238681B2 (ja) * 2019-08-09 2023-03-14 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置
CN113065374B (zh) * 2021-04-01 2023-10-27 支付宝(杭州)信息技术有限公司 一种二维码识别方法、装置及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304594A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Denso Corp 情報コード存在推定方法,情報コード読取装置及び情報コード存在推定プログラム
JP2006081087A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2011113308A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toshiba Tec Corp シンボル認識装置及びその制御プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816858A (en) * 1987-02-24 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing cameras
US5678102A (en) * 1996-10-23 1997-10-14 Eastman Kodak Company Dual purpose camera
JP2001255664A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光方法
US6697591B2 (en) * 2001-06-21 2004-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus and process cartridge
JP4264920B2 (ja) * 2001-06-22 2009-05-20 ソニー株式会社 デジタルカメラの露出制御方法および露出制御装置
JP4046971B2 (ja) 2001-10-26 2008-02-13 キヤノン株式会社 バーコード読み取り装置及び方法
JP2004030014A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コード読み取り装置
US6880759B2 (en) * 2003-05-23 2005-04-19 Symagery Microsystems Inc. Optical reader station
JP2005003385A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Mitsutoyo Corp 画像測定方法、および画像測定装置
US7516899B2 (en) * 2006-03-06 2009-04-14 V.L. Engineering, Inc. Hand held wireless reading viewer of invisible bar codes
JP5507251B2 (ja) * 2006-09-25 2014-05-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド カメラの手ぶれ低減システム
US7963447B2 (en) * 2007-11-30 2011-06-21 Symbol Technologies, Inc. Enhanced monitoring of laser output power in electro-optical readers
US8629927B2 (en) * 2008-04-09 2014-01-14 Gentex Corporation Imaging device
US8804128B2 (en) * 2009-11-30 2014-08-12 Yissum Research Development Compan of the Hebrew University of Jerusalem, Ltd. Interferometer with a space-variant polarization converter to produce radially and azimuthally polarized beams
CN102209200B (zh) * 2010-03-31 2013-03-13 比亚迪股份有限公司 一种自动曝光控制方法
JP5214780B2 (ja) 2011-08-08 2013-06-19 株式会社東芝 読取り装置
JP2014216975A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 ソニー株式会社 露光制御装置、撮像装置および露光制御方法
US9361502B2 (en) * 2014-07-31 2016-06-07 Symbol Technologies, Llc System for, and method of, controlling target illumination for an imaging reader

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304594A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Denso Corp 情報コード存在推定方法,情報コード読取装置及び情報コード存在推定プログラム
JP2006081087A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2011113308A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toshiba Tec Corp シンボル認識装置及びその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105849746A (zh) 2016-08-10
US9646190B2 (en) 2017-05-09
WO2015098046A1 (ja) 2015-07-02
US20160292481A1 (en) 2016-10-06
JPWO2015098046A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930135B2 (ja) 二次元コード読取装置
US8503818B2 (en) Eye defect detection in international standards organization images
EP3175611B1 (en) System for, and method of, controlling target illumination for an imaging reader
US20150163390A1 (en) Method and apparatus for recognizing information in an image
CN108604285B (zh) 编码信息读取器
US7949244B2 (en) Method for measuring subject distance
JP2010073051A (ja) ナンバプレート認識方法およびナンバプレート認識装置
JP2015070426A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2015041323A (ja) 処理装置
US11170520B2 (en) Image processing apparatus for analyzing an image to detect an object within the image
KR101295959B1 (ko) 실내 천장 영상을 이용한 이동 로봇 위치 측정 장치 및 방법
US20110188093A1 (en) Methods and Systems for No-Touch Scanning
US9230164B2 (en) Commodity recognition apparatus and control method thereof
TW200414749A (en) Camera device, camera control method and a record medium having recorded said camera control method
JP2019176424A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、および、撮像装置の制御方法
US10140540B2 (en) Vehicle imaging system
KR101625471B1 (ko) 보급형 열화상 카메라의 해상도 향상 방법 및 장치
US11928546B2 (en) Dual illuminator as field of view identification and aiming
JP2013106238A (ja) マーカの検出および追跡装置
US9264596B2 (en) Security camera system and method for eliminating video aberrations from excessive IR illumination
CN112770021B (zh) 摄影机与滤片切换方法
JP2014150409A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2006270137A (ja) 撮像装置
JP2010044669A (ja) 移動物体検出装置、移動物体検出方法及びプログラム
JP2007259076A (ja) 歩行者認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5930135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250