JP2007259076A - 歩行者認識装置 - Google Patents

歩行者認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259076A
JP2007259076A JP2006080891A JP2006080891A JP2007259076A JP 2007259076 A JP2007259076 A JP 2007259076A JP 2006080891 A JP2006080891 A JP 2006080891A JP 2006080891 A JP2006080891 A JP 2006080891A JP 2007259076 A JP2007259076 A JP 2007259076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
image data
candidate
image
pedestrian candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006080891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611919B2 (ja
Inventor
Izumi Kondo
いずみ 近藤
Hiroyuki Koike
弘之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006080891A priority Critical patent/JP4611919B2/ja
Publication of JP2007259076A publication Critical patent/JP2007259076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611919B2 publication Critical patent/JP4611919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】歩行者を適切に認識する。
【解決手段】歩行者検知確定部23は、自車両の外界の照度が所定照度未満である場合、可視画像の画像データ上における歩行者候補の輝度値が、所定閾値以下であるか否かの判定結果に応じて、歩行者候補が歩行者であるか否かを判定する。歩行者検知確定部23は、自車両の外界の照度が所定照度以上である場合、可視画像の画像データおよび赤外線画像の画像データにおいて歩行者候補を含む領域を抽出し、各領域において歩行者候補を対象としたエッジを検出し、各画像データのエッジ同士の差分が所定閾値以下であるか否かを判定すると共に、可視画像の画像データにおいて抽出した歩行者候補を含む領域の色情報から、同等色の色情報を有する画素により構成される領域の面積が、所定面積未満であるか否かを判定することで、歩行者候補が歩行者であるか否かを判定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、歩行者認識装置に関する。
従来、例えば赤外線カメラと可視カメラとを備え、各カメラの撮影により得られた画像に二値化処理を行い、二値化処理後の各画像データ同士の差分により構成される差分画像データに対して、歩行者を対象としたパターンマッチングの認識処理を行うことで、赤外光量が同等の歩行者と歩行者以外の物体とを、特に歩行者以外の物体の自発光量に基づき判別し、夜間時において歩行者を検出する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−215487号公報
ところで、上記従来技術の一例に係る装置によれば、差分画像データに対するパターンマッチングの認識処理の認識精度は、可視カメラの感度に応じて変化することになり、夜間時であっても、照明等によって相対的に明るい環境下においては、歩行者と歩行者以外の物体とを的確に判別することが困難となり、歩行者を検出することが困難となる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、歩行者を適切に認識することが可能な歩行者認識装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の歩行者認識装置は、自車両の外界に存在する物体を撮像する赤外線カメラ(例えば、実施の形態での赤外線カメラ11La,11Ra)および可視カメラ(例えば、実施の形態での可視カメラ11Va)と、前記各カメラの撮像により得られた画像から歩行者候補を含む領域を抽出する抽出手段(例えば、実施の形態でのステップS02)と、前記抽出手段により抽出された前記領域において前記歩行者候補を対象としたエッジを検出するエッジ検出手段(例えば、実施の形態でのステップS05)と、前記エッジ検出手段により検出された各前記画像での前記エッジ同士を比較する比較手段(例えば、実施の形態でのステップS05)と、前記比較手段による比較結果に基づき、前記可視カメラの撮像により得られた可視画像から抽出された前記歩行者候補を含む領域の色情報を識別する色情報識別手段(例えば、実施の形態でのステップS07)と、前記色情報識別手段により識別された前記色情報に基づき前記歩行者候補が歩行者であるか否かを判定する判定手段(例えば、実施の形態でのステップS06,ステップS08)とを備えることを特徴としている。
上記の歩行者認識装置によれば、赤外線カメラおよび可視カメラの撮影により得られた各画像上で検出されたエッジ同士の比較結果に加えて、可視画像上で歩行者候補を含む領域の色情報に基づいて、歩行者候補が歩行者であるか否かを判定することにより、例えば夜間時に照明等によって相対的に明るい環境下においても、歩行者を適切に認識することができる。
以上説明したように、本発明の歩行者認識装置によれば、赤外線カメラおよび可視カメラの撮影により得られた各画像上で検出されたエッジ同士の比較結果に加えて、可視画像上で歩行者候補を含む領域の色情報に基づいて、歩行者候補が歩行者であるか否かを判定することにより、歩行者を適切に認識することができる。
以下、本発明の一実施形態に係る歩行者認識装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による歩行者認識装置10は、例えば図1に示すように、外界センサ11と、照度センサ12と、処理装置13と、表示装置14とを備えて構成されている。
さらに、処理装置13は、例えば歩行者候補検出部21と、外部照度判定部22と、歩行者検知確定部23とを備えて構成されている。
外界センサ11は、例えば赤外線領域にて撮像可能なカメラからなる各1対の赤外線カメラ11La,11Raおよび画像処理部11Lb,11Rbと、例えば可視光領域にて撮像可能なCCDカメラやCMOSカメラ等からなる可視カメラ11Vaおよび画像処理部11Vbとを備えて構成されている。
そして、各画像処理部11Lb,11Rb,11Vbは、各カメラ11La,11Ra,11Vaにより撮影して得た自車両の進行方向の外界の各画像に対して、例えばフィルタリングや二値化処理等の所定の画像処理を行い、二次元配列の画素からなる各画像データを生成して処理装置13へ出力する。
照度センサ12は自車両の外界の照度を検出する。
処理装置13の歩行者候補検出部21は、外界センサ11から入力される画像データに基づき、例えば人体を対象とする所定の認識処理により、自車両の進行方向での1対の赤外線カメラ11La,11Raの各検知エリア内に存在する物体のうち歩行者候補を検出する。そして、各画像処理部11Lb,11Rbから入力される1対の画像データに対して、車室内に所定間隔を隔てて設置された1対の赤外線カメラ11La,11Ra同士間の距離と、1対の画像データ上において検出された歩行者候補の視差とに基づく三角測量法等により、歩行者候補までの距離を算出する。
外部照度判定部22は、照度センサ12により検出された自車両の外界の照度(外部照度)が所定閾値以上であるか否かを判定する。
歩行者検知確定部23は、例えば外部照度判定部22による判定結果において、自車両の外界の照度が所定照度未満であると判定された場合、つまり相対的に暗い環境下においては、可視画像の画像データ上における歩行者候補の輝度値が、所定閾値以下であるか否かの判定結果に応じて、歩行者候補が歩行者であるか否かを判定する。
また、歩行者検知確定部23は、例えば外部照度判定部22による判定結果において、自車両の外界の照度が所定照度以上であると判定された場合、つまり相対的に明るい環境下においては、可視画像の画像データおよび赤外線画像の画像データにおいて歩行者候補を含む領域を抽出し、各領域において歩行者候補を対象としたエッジを検出する。
そして、各画像データで検出したエッジ同士の差分が所定閾値以下であるか否か、つまり、各画像データ上の歩行者候補の形状が似ているか否かを判定すると共に、可視画像の画像データにおいて抽出した歩行者候補を含む領域の色情報から、例えば同等色の色情報を有する画素により構成される適宜の領域(同等色領域)の面積が、所定面積未満であるか否かを判定する。そして、これらの判定結果に応じて、歩行者候補が歩行者であるか否かを判定する。
本実施の形態による歩行者認識装置10は上記構成を備えており、次に、この歩行者認識装置10の動作について説明する。
先ず、図2に示すステップS01においては、外界センサ11から出力される赤外線画像の画像データを取得する。
次に、ステップS02においては、取得した赤外線画像上において、例えば人体を対象とする所定の認識処理により、歩行者候補を抽出する。
次に、ステップS03においては、外界センサ11から出力される可視画像の画像データを取得する。
そして、ステップS04においては、照度センサ12により検出された自車両の外界の照度(外部照度)が所定閾値以上であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、後述するステップS09に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
そして、ステップS05においては、可視画像の画像データおよび赤外線画像の画像データにおいて歩行者候補を含む領域を抽出し、各領域において歩行者候補を対象としたエッジを検出する。そして、各画像データで検出したエッジ同士の差分(エッジ差分)が所定閾値以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS06に進み、このステップS06においては、歩行者候補は歩行者ではないと判定して、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS07に進む。
そして、ステップS07においては、可視画像の画像データ上において抽出した歩行者候補を含む領域の色情報から、同等色の色情報を有する画素により構成される適宜の領域(同等色領域)の面積が、所定面積未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS06に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS08に進み、このステップS08においては、歩行者候補は歩行者であると判定して、一連の処理を終了する。
また、ステップS09においては、可視画像の画像データ上における歩行者候補の輝度値が、所定閾値以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、ステップS10に進み、このステップS10においては、歩行者候補は歩行者ではないと判定して、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS11に進み、このステップS11においては、歩行者候補は歩行者であると判定して、一連の処理を終了する。
上述したように、本実施の形態による歩行者認識装置10によれば、先ず、照度センサ12により検出される自車両の外界の照度(外部照度)に応じて、歩行者候補は歩行者であるか否かを判定する際の判定処理を切り換えることで、例えば夜間時等における環境下の明るさに拘わらずに、歩行者を適切に認識することができる。
しかも、例えば夜間時であっても相対的に明るい環境下においては、赤外線カメラ11La,11Raおよび可視カメラ11Vaの撮影により得られた各画像上で検出されたエッジ同士の比較結果に加えて、可視画像上で歩行者候補を含む領域の色情報に基づいて、歩行者候補が歩行者であるか否かを判定することにより、歩行者を適切に認識することができる。
本発明の実施の形態に係る歩行者認識装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係る歩行者認識装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 歩行者認識装置
11La,11Ra 赤外線カメラ
11Va 可視カメラ
ステップS02 抽出手段
ステップS05 エッジ検出手段、比較手段
ステップS06、ステップS08 判定手段
ステップS07 色情報識別手段

Claims (1)

  1. 自車両の外界に存在する物体を撮像する赤外線カメラおよび可視カメラと、
    前記各カメラの撮像により得られた画像から歩行者候補を含む領域を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された前記領域において前記歩行者候補を対象としたエッジを検出するエッジ検出手段と、
    前記エッジ検出手段により検出された各前記画像での前記エッジ同士を比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較結果に基づき、前記可視カメラの撮像により得られた可視画像から抽出された前記歩行者候補を含む領域の色情報を識別する色情報識別手段と、
    前記色情報識別手段により識別された前記色情報に基づき前記歩行者候補が歩行者であるか否かを判定する判定手段と
    を備えることを特徴とする歩行者認識装置。

JP2006080891A 2006-03-23 2006-03-23 歩行者認識装置 Expired - Fee Related JP4611919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080891A JP4611919B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 歩行者認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006080891A JP4611919B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 歩行者認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259076A true JP2007259076A (ja) 2007-10-04
JP4611919B2 JP4611919B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38632864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006080891A Expired - Fee Related JP4611919B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 歩行者認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015156120A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士重工業株式会社 歩行者認識装置
US9738253B2 (en) 2012-05-15 2017-08-22 Aps Systems, Llc. Sensor system for motor vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101601475B1 (ko) 2014-08-25 2016-03-21 현대자동차주식회사 야간 주행 시 차량의 보행자 검출장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215487A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nissan Motor Co Ltd 歩行者検出警報装置
JP2003016429A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215487A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Nissan Motor Co Ltd 歩行者検出警報装置
JP2003016429A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9738253B2 (en) 2012-05-15 2017-08-22 Aps Systems, Llc. Sensor system for motor vehicle
JP2015156120A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 富士重工業株式会社 歩行者認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4611919B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6395759B2 (ja) レーン検出
JP4263737B2 (ja) 歩行者検知装置
US9679208B2 (en) Traffic light detecting device and traffic light detecting method
US9286512B2 (en) Method for detecting pedestrians based on far infrared ray camera at night
US10791252B2 (en) Image monitoring device, image monitoring method, and recording medium
JP2013107476A (ja) 画像処理装置
KR101738129B1 (ko) 단일 카메라를 이용한 원거리 영상에서의 차량 번호판 인식 장치 및 그 방법
WO2017098709A1 (ja) 画像認識装置および画像認識方法
US9852519B2 (en) Detection system
JP2010073051A (ja) ナンバプレート認識方法およびナンバプレート認識装置
JPWO2013047088A1 (ja) 生体認識装置
JP2019020956A (ja) 車両周囲認識装置
US20170190301A1 (en) Vehicle periphery monitoring device
US10102628B2 (en) Object recognizing apparatus and haze determination method
JP4611919B2 (ja) 歩行者認識装置
JP4887540B2 (ja) 車両周辺監視装置、車両、車両周辺監視用プログラム、車両周辺監視方法
JP5862217B2 (ja) マーカの検出および追跡装置
JP2010286995A (ja) 車両用画像処理システム
JP5642785B2 (ja) 車両の周辺監視装置
TWI588444B (zh) 路面檢測方法、路面檢測裝置與路面檢測系統
JP2009193130A (ja) 車両周辺監視装置、車両、車両周辺監視用プログラム、車両周辺監視方法
KR101299104B1 (ko) 보행자 검출 장치 및 그 방법
JP2007249743A (ja) 移動物体の識別方法、移動物体の識別装置、及び移動物体の識別処理を実行させるプログラム
JP4710437B2 (ja) 対象物探索装置
JP2006314060A (ja) 画像処理装置及びノイズ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees