JP2001255664A - 画像露光方法 - Google Patents

画像露光方法

Info

Publication number
JP2001255664A
JP2001255664A JP2000069975A JP2000069975A JP2001255664A JP 2001255664 A JP2001255664 A JP 2001255664A JP 2000069975 A JP2000069975 A JP 2000069975A JP 2000069975 A JP2000069975 A JP 2000069975A JP 2001255664 A JP2001255664 A JP 2001255664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
pixel
light
image
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000069975A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sunakawa
寛 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000069975A priority Critical patent/JP2001255664A/ja
Priority to US09/805,468 priority patent/US6552777B2/en
Publication of JP2001255664A publication Critical patent/JP2001255664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • G06K15/1242Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
    • G06K15/1252Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line using an array of light modulators, e.g. a linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次元空間変調素子を用いた感光材料の露光に
おいて、光の利用効率が高く、しかも、光量均一性に優
れた画像露光方法を提供する。 【解決手段】二次元空間変調素子の1つの画素列方向
に、感光材料と二次元空間変調素子とを相対的に走査す
ると共に、この走査に同期して二次元空間変調素子によ
る画像も前記走査方向に走査することにより、感光材料
を多重露光し、かつ走査方向の画素列による最大露光量
が、各画素列で等しくなるように、少なくとも1つの画
素列は、記録画像によらず、一部の画素による露光を常
時停止することにより、前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルマイクロ
ミラーデバイス等の二次元空間変調素子を用いた画像露
光の技術分野に属し、詳しくは、光の利用効率が高く、
しかも、光の均一性も高くムラのない画像露光を行うこ
とができる画像露光方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種のプリンタ等で利用されているデジ
タルの(画像)露光系においては、レーザビームを主走
査方向に偏向すると共に、感光材料と光学系とを主走査
方向と直交する副走査方向に相対的に移動することによ
り、記録画像に応じて変調したレーザビームで感光材料
を二次元的に露光する、いわゆるレーザビーム走査露光
(ラスタースキャン)が主流である。
【0003】これに対し、近年、ディスプレイやモニタ
における表示手段として利用されている液晶ディスプレ
イ(以下、LCDとする)やデジタルマイクロミラーデ
バイス(以下、DMDとする)等の二次元の空間変調素
子を用いるデジタルの画像露光系が、各種提案されてい
る。この露光系においては、基本的に、二次元空間変調
素子(以下、空間変調素子とする)による表示画像を、
感光材料に結像することにより、感光材料を露光する。
特に、DMDはLCDに比して、変調速度(応答速度)
が早く、しかも光の利用効率も高いので、高速での露光
に有利である。
【0004】このような空間変調素子を用いたデジタル
露光系が、例えば、特開2000−19662号公報に
開示されている。この公報に開示される露光系は、R
(赤)、G(緑)およびB(青)の三原色の光と、空間
変調素子(主にDMDを例示)とを用いて、フルカラー
画像を作成するものである。この露光系においては、空
間変調素子(光学系)と感光材料とを、DMDの画素配
列の一方向に相対的に走査しつつ、空間変調素子による
画像も同期して対応方向に走査することにより、感光材
料を多重露光する。これにより、階調性および光の利用
効率を向上して、写真品質の画像出力を可能にしてい
る。
【0005】一方で、印刷製版の分野においてもデジタ
ル化が検討されており、ワークステーションやパーソナ
ルコンピュータ(PC)などを用いて編集作業等を行
い、作成した各ページの(デジタル)画像データを生成
して、この画像データに応じて変調した記録光でPS版
を露光することにより、PC等からPS板に、直接、製
版を行う、いわゆるCTP(Computer to Plate)が提案
されている。
【0006】現在、このようなCTPを実現するために
は、レーザビームによる露光が可能な、特殊なPS板が
必要である。しかしながら、このPS版は、紫外線によ
って露光される通常に用いられているPS版(以下、コ
ンベPS版とする)に比して、高価である上に、現像安
定性が低い。さらに、印刷適正も異なり、印刷物によっ
ては十分な品質の製品を得られない場合もある。また、
これらのPS版の露光には、光源として、可視光レーザ
や高出力の赤外線レーザ等の高価な光源が必要である。
【0007】一方で、前述の空間変調素子を用いること
により、コンベPS版に露光が可能なCTP装置も提案
されている。この装置は、紫外線ランプを光源として、
空間変調素子の表示画像を結像、露光することにより、
コンベPS版を製版することを実現しており、静止状態
でコンベPS版の一部にDMDによる画像を所定時間結
像して露光した後、光学系を移動して、隣接する他の領
域の露光を行うことを繰り返す。そのため、移動に時間
がかかり、全面の露光に時間が掛かってしまう。
【0008】さらに、この装置や、前述の特開2000
−19662号公報に開示される露光系も含め、空間変
調素子を用いる露光系では、感光材料に入射する光の光
量均一性が低く、その結果、画像にムラ等を生じてしま
うという問題点も有る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来技術の問題点を解決することにあり、二次元空間変
調素子を用いた感光材料の露光において、光の利用効率
が高く、しかも、光量均一性に優れ、コンベPS版を用
いたCTP装置等に特に好適に利用される画像露光方法
を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、感光材料の分光感度に応じた光源から射
出され、二次元空間変調素子によって変調された光によ
って感光材料を露光するに際し、前記二次元空間変調素
子の1つの画素列方向に、前記感光材料と二次元空間変
調素子とを相対的に走査すると共に、この走査に同期し
て前記二次元空間変調素子による画像も前記走査方向に
走査することにより、前記感光材料を多重露光し、か
つ、前記走査方向の画素列による最大露光量が各画素列
で等しくなるように、少なくとも1つの前記画素列は、
記録画像によらず、一部の画素による露光を常時停止す
ることを特徴とする画像露光方法を提供する。
【0011】所定画素数ずつ、順次、光量を測定するこ
とを、全画素で行い、得られた測定結果から、露光を停
止する画素を決定するのが好ましく、あるいは、所定数
の前記走査方向の画素列ずつ、順次、光量を測定するこ
とを、全画素列で行い、得られた測定結果から、露光を
停止する画素を決定するのが好ましく、さらに、前記二
次元空間変調素子がデジタルマイクロミラーデバイスで
あって、前記所定数および画素列の光量を、未露光状態
の反射光で測定するのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像露光方法につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に
説明する。
【0013】図1に、本発明の画像露光方法を利用する
画像露光装置の一例を、概念的に示す。図示例の画像露
光装置10(以下、露光装置10とする)は、二次元空
間変調素子であるDMD(デジタルマイクロミラーデバ
イス)と、いわゆるエクスターナルドラム(外面ドラ
ム)を用いて感光材料を2次元的に走査露光する装置で
あって、基本的に、光源部12と、均一照射光学系14
と、コリメータレンズ(光コリメータ)16と、反射ミ
ラー18と、DMD20と、結像光学系22と、エクス
ターナルドラム24(以下、ドラム24とする)と、副
走査駆動系(図示省略)を有する。
【0014】光源部12は、感光材料を露光する光を射
出するもので、光源26とリフレクタ28とを有して構
成される。光源26としては、十分な光量の光を射出で
きる物であれば、対象となる感光材料の分光感度に応じ
た各種の光源が利用可能である。例えば、感光材料が、
紫外線による露光が可能な通常に用いられるPS版(コ
ンベPS版)であれば、超高圧水銀灯やメタルハライド
ランプ等の紫外線ランプを用いればよい。リフレクタ2
8は、光源26を内包し、内面が光反射層となっている
回転楕円体で、光源26から射出された光を反射して、
その焦点位置に集光する。
【0015】光源部12から射出された光は、次いで、
均一照射光学系14に入射する。均一照射光学系14
は、DMD20に入射する光(光量分布)を、DMD2
0の面方向(二次元的な画素配列方向)で均一にするも
ので、図示例においては、コリメータレンズ30とフラ
イアイレンズ32を有して構成される。均一照射光学系
14は、リフレクタ28による集光位置のすぐ下流(光
の進行方向の下流)に配置され、光をコリメータレンズ
30で平行光にした後、矩形形状のフライアイレンズ3
2で拡散することにより、DMD20に入射する光を、
DMD20の画素配列に対応する矩形で、かつ、その光
量分布が均一な光とする。
【0016】均一照射光学系14で拡散された光は、コ
リメータレンズ16によって平行光とされた後、ミラー
18に所定方向に反射され、DMD20に入射する。ミ
ラー18は、DMD20におけるマイクロミラーの回転
角を±θとした際に、DMD20(水平位置のマイクロ
ミラー)への入射角が2θとなるように、前記平行光を
反射する。例えば、マイクロミラーの回転角が±10°
であれば、平行光のDMD20への入射角は20°とな
る。
【0017】周知のように、DMD20は、所定の回転
軸を中心に所定角度回転(揺動)可能な矩形のマイクロ
ミラーを、二次元的に配列してなる二次元空間変調素子
で、静電的にマイクロミラーを回転することにより、各
マイクロミラー(=画素)毎に露光をon/offし
て、光を変調する。このようなDMD20は、半導体装
置の製造プロセスを応用したマイクロマシン技術によっ
てシリコンチップ上に作成される。例えば、前述のよう
に、マイクロミラーの回転角が±10°の際に、入射角
20°で入射した光は、露光onであれば、DMD20
(水平位置のマイクロミラー)の法線方向に反射され
て、画像を担持する光として結像光学系22を経てドラ
ム24に入射、結像する。逆に、露光offであれば、
入射した光は、法線に対して40°の角度で反射され、
結像光学系22には入射しない。
【0018】図示例の露光装置10においては、一例と
して、画素間隔が17μmで、1280画素×1024
画素のDMD20を用いている。また、後述するドラム
24の回転方向とDMD20の1024画素の画素列方
向とが光学的に一致し(以下、この方向を主走査方向と
する)、かつ、ドラム24の軸線方向と同1280画素
の画素列方向とが光学的に一致(同、副走査方向とす
る)するように、各部材が配置される。
【0019】なお、本発明においては、二次元空間素子
は図示例のようなDMD20には限定されず、液晶表示
装置(LCD)、強誘電性液晶による空間変調素子等、
公知の各種の二次元空間変調素子が各種利用可能であ
る。中でも、変調速度や光に利用効率等の点で、DMD
が最も好ましい。
【0020】DMD20によって法線方向に反射され
た、画像を担持する光(すなわち、DMD20が形成す
る画像)は、結像光学系22によって、ドラム24の表
面(そこに保持された感光材料の表面)に結像する。D
MD20の中心画素は結像光学系22の光軸に一致して
おり、また、この光軸は、ドラム24の接線に直交する
ように、各部位が配置される。図示例の露光装置10
は、一例として、2400dpiの画像を露光する。従
って、露光面上における画素間隔は10.58μmであ
るので、結像光学系22は、0.623倍の倍率でDM
D20によって変調・反射された画像を担持する光をド
ラム24に結像する。すなわち、露光面上における露光
エリアは、最大で、13.5mm×10.8mmとな
る。
【0021】(エクスターナル)ドラム24は、外側面
に感光材料を保持して、軸線を中心に回転する円筒であ
る。露光装置10においては、光源部12から結像光学
系22に至る光学系は、図1中に点線で示されるように
一体的にユニット化(以下、光学系ユニット26とす
る)されており、公知の方法で、副走査方向に所定速度
で移動するように構成される。露光装置10は、いわゆ
るドラムスキャナで、感光材料の露光時には、記録する
画像に応じて変調した光をドラム24(感光材料)に入
射して、ドラム24を回転(主走査)しながら、副走査
方向に光学系ユニット26を移動する。これにより、画
像を担持する光によって感光材料を二次元的に走査露光
して、画像を記録し、例えば、コンベPS版が製版され
る。
【0022】前述のように、この露光装置10において
は、露光面上における副走査方向の露光エリアは最大で
13.5mmであるので、例えば、ドラム24が一回転
すると光学系ユニット26が13.5mmだけ副走査方
向に移動する。また、DMD20は、副走査方向に12
80画素を有するので、露光装置10においては、12
80画素のマルチ露光が可能である。
【0023】本発明にかかる露光装置10においては、
このような露光時に、ドラム24の回転(主走査)に同
期して、DMD20が形成する画像(DMD20におけ
る変調)も主走査方向に走査(移動)することにより、
多重露光を行う。すなわち、ドラムが1画素(10.5
8μm分)回転したら、DMD20による形成画像も、
1画素、主走査方向に移動する。従って、図示例であれ
ば、最大で、1024回の多重露光が行われる。
【0024】このような多重露光を行うことにより、光
の利用効率を高くして、十分な光量で感光材料を露光す
ることができ、例えば、超高圧水銀灯等の一般的な紫外
線ランプを用いてコンベPS版を露光して製版を行うこ
とが可能になり、あるいは、階調画像を記録する場合で
あれば、主走査方向の画素数を十分に利用して目的とす
る分解能の階調画像を記録できる。特に、図示例のよう
なDMD20は、LCD等に比べて光の利用効率が高い
ので、より好適な画像露光が可能である。
【0025】ここで、本発明の露光装置10において
は、多重露光は、主走査方向の全ての画素を用いて行う
のではなく、主走査方向の画素の列(以下、画素列とす
る)において、駆動する全ての画素の光量の合計(総和
光量)が各画素列で等しくなるように、少なくとも1つ
の画素列は、画像データによらず一部の画素を常時of
fする(露光しない)。言い換えれば、多重露光の最大
露光量が、露光を行う全ての画素列(=露光された感光
材料の全画素)で等しくなるように(許容範囲内になる
ように)、少なくとも1つの画素列は、常時、一部の画
素をoffにする。
【0026】図2を参照して、より詳細に説明する。図
2は、一例として、100画素×110画素のDMDを
模式的に示すものであり、矩形のマス1個が1画素すな
わち一枚のマイクロミラーである。この例では、主走査
方向(図中矢印m方向)に100画素、副走査方向(同
矢印n方向)に110画素で、すなわち、主走査方向に
延在する100画素(100行)の画素列を、副走査方
向に110列有する。
【0027】一例として、各画素列の全画素(100画
素)をonにした際の加算光量(すなわち各画素列毎の
全画素の積分光量)が、図2に付記する模式的なグラフ
の様になったとする。すなわち、画素列4が最も低光量
で、画素列9〜11が最も光量が高い。これに応じて、
110の画素列の全てで、駆動する全画素の総和光量
(すなわち、最大露光量)が、画素列4の加算光量と等
しくなるように、これ以外の画素列では、一部の画素を
常時offにする。すなわち、一例として、図2に×で
示すように、画素列1で3画素、画素列2で2画素、…
…、画素列4は無し、画素列5で1画素、……、画素列
10で5画素、……画素列109で4画素、画素列11
0で3画素を、常時offにすることにより、全ての画
素列において、総和光量を画素列4と等しくする。
【0028】図示例のDMD20のように、主走査方向
(図中矢印m方向)に1024画素で、副走査方向(同
矢印n方向)に1280画素を有する場合、すなわち、
1024画素の列を1280列有する場合であれば、例
えば、最低光量の画素列の加算光量に、1280列の全
ての画素列の総和光量を合わせるとして、5%光量が高
い画素列であれば50画素程度、10%光量が高い画素
列であれば100画素程度、常時offにすることによ
り、全ての画素列において、総和光量を等しくする。
【0029】空間変調素子を用いた画像露光において
は、必ずしも、全画素の光量は均一ではなく、光源の光
量分布、素子や光学系の誤差、レンズ特性等に応じて、
光量分布を生じる。そのため、多重露光を行う際に、各
画素列毎に最大露光量が異なってしまい、それが、画像
の露光ムラとなり、画質劣化の一因となっている。
【0030】これに対し、本発明の露光装置によれば、
(露光を行う)全画素列で、総和光量を均一にし、すな
わち多重露光の最大露光量を高精度に均一にできる。例
えば、図示例のDMD20であれば、画素列は、102
4画素を有するので、約0.1%の精度で総和光量を調
整可能である。そのため、空間変調素子を用いた多重露
光において、感光材料を全面的に均一な光量で露光を行
うことができ、高画質な画像露光を実現することができ
る。特に、PS版の露光では、画像記録は2値であるの
で、画像データに応じて、主走査方向(画素列)の全画
素がonかoffになる。従って、本発明によれば、感
光材料に露光された全画素を均一な露光量にすることが
でき、すなわち、ムラなく、非常に高精度なPS版の露
光を行うことができる。また、階調画像であれば、全画
素で最大濃度を一致させることができ、あるいはさら
に、解像度が主走査方向の画素数よりも低い場合であれ
ば、駆動する画素を選択することで、全ての画素で階調
性を均一化することができ、高画質な画像を記録でき
る。
【0031】すなわち、本発明によれば、二次元空間変
調素子を用いて、良好な光利用効率で、光の均一性に優
れたムラのない、高精度な画像露光を行うことができ、
例えば、印刷分野におけるCTPに利用することによ
り、超高圧水銀灯のような一般的な光源を用いて、コン
ベPS版を高精度にムラなく露光することが可能とな
り、感光材料コストの低減、現像安定性の確保、印刷適
正の共通化等を図ることができる。
【0032】なお、本発明の露光方法において、常時o
ffする画素は、図2のように端部近傍の画素に限定は
されず、例えば、主走査方向の中央の画素を常時off
してもよい。また、常時offする画素は、主走査方向
に連続している必要はなく、等間隔あるいはランダムな
間隔で、常時offする画素を設定してもよい。さら
に、総和光量は、全ての画素列の内、最も低い画素列の
加算光量と一致させる必要はなく、例えば、許容範囲の
マージン等を考慮して、それ以下としてもよい。
【0033】常時offする画素の決定方法には限定は
なく、各種の方法が利用可能であるが、好適な一例とし
て、下記の方法が例示される。
【0034】まず、光学ユニット26に対して、光学的
にドラム24(露光面)に相当する位置に、十分な測定
速度を有する光検出器を配置する。次いで、DMD20
(二次元空間変調素子)を所定画素ずつ、順次、onし
て、それぞれの光量を測定することを、DMD20の全
ての画素で行い、各画素列毎に全画素の加算光量(各画
素列の全画素の積分光量)を算出する。
【0035】なお、一度にonする画素数には特に限定
はないが、常時offする画素をより適正に決定できる
等の点で、1画素〜100画素が好ましく、特に、1画
素ずつonして、各画素毎に光量を測定するのが好まし
い。複数画素ずつ測定を行った際に、必要に応じて各画
素毎の光量を算出する場合には、平均で得てもよく、光
量分布の傾向を見て演算してもよく、各種の方法が利用
可能である。
【0036】その後、前述のように、例えば、最低の画
素列の加算光量を総和光量の目標として、全ての画素列
の総和光量が等しくなるように、測定した所定数の画素
の光量を用いて、各画素列毎に、常時offする画素を
決定する。
【0037】この方法は、所定画素数ずつ、順次、光量
測定を行うので、若干、手間がかかる印象を受けるが、
例えば、二次元空間変調素子がDMDであれば、変調速
度が非常に早いので、時間は、それほどかからない。ま
た、所定画素数毎、好ましくは、各画素の光量を測定し
て、常時offする画素を決定するので、通常は、一度
で正確に総和光量の均一化が図れる。
【0038】また、別の方法として、同様に光検出器を
配置して、所定数の画素列ずつ、全画素をonにして、
その光量を測定することを全ての画素列で行い、各画素
列毎の加算光量を算出し、先の例と同様、最低の画素列
の加算光量等を総和光量の目的として設定した後に、総
和光量が等しくなるように、各画素列毎に、常時off
する画素を決定する方法も例示される。この方法によれ
ば、より迅速な測定が可能である。
【0039】なお、全画素をonにする画素列の数に
は、特に限定はないが、常時offする画素をより適正
に決定できる等の点で、1列〜10列程度が好ましく、
特に、1列ずつ全画素onして、各画素列毎に光量を測
定するのが好ましい。複数列ずつ測定を行った場合に
は、各画素列毎の加算光量は、平均で得てもよく、光量
分布の傾向を見て演算してもよく、各種の方法が利用可
能である。
【0040】ここで、常時offする画素の決定方法と
しては、例えば、画素列における1画素の平均光量を算
出して、各画素列毎にoffする画素(数)を決定する
方法等、各種の方法が利用可能であるが、以下の方法が
好ましく例示される。まず、前述のようにして全ての画
素列毎の加算光量を得て、総和光量の目標を設定する。
次いで、各画素列毎に、光量を測定しながら1画素ずつ
onして光量を測定し、その画素列の光量が目標光量と
なった時点で、1画素ずつonをすることを停止し、o
nしていない画素を常時offする画素として決定す
る。あるいは、全てonの状態から、順次offして、
同様のことを行ってもよい。なお、この際において、o
nするのは、1画素ずつに限定はされず、複数画素ずつ
でもよい。
【0041】なお、本発明においては、このようにして
常時offする画素を決定した後、必要に応じて、各画
素列毎に、常時offする画素以外の全画素をonして
光量を測定し、総和光量が目標値(許容範囲内に入る)
となっていることを確認し、総和光量が適正に均一化さ
れていない場合には、常時offする画素を再決定し
て、さらに、必要に応じて同様の確認を行ってもよい。
【0042】以上の例では、光学的にドラム24と同様
の位置に光検出器を配置して、画素や画素列の光量を測
定したが、図示例の用に、二次元空間変調素子としてD
MD20を用いる場合には、off光の光量を測定する
ことにより、常時offする画素を決定してもよい。
【0043】すなわち、前述のように、DMD20のマ
イクロミラーの回転角が±10で、光が20°で入射す
る場合には、露光onの場合には光は法線方向に反射さ
れ、露光offの場合には、図1に点線で示すように、
法線に対して40°の角度で光が反射される。従って、
図3に示されるように、このoff光が反射される40
°の位置に、結像光学系22およびドラム24と光学的
に等価にして、結像光学系36および光検出器38を配
置し、露光off時のoff光を測定することにより、
画素や画素列の光量を測定してもよい。
【0044】このような、常時offする画素の決定
(更新)の頻度は、基本的に、光源28の安定性に依存
するが、例えば、露光直前に行ってもよく、あるいは、
一日一回程度(例えば、始業時や終業時等)行ってもよ
く、さらに、露光系の安定性が高い場合には、頻度はも
っと少なくてもよい。また、光源28の交換等、露光系
の特性に影響を与える変化が有った場合には、常時of
fする画素を更新するのが好ましい。
【0045】以上、本発明の画像露光方法について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変
更を行ってもよいのは、もちろんである。
【0046】例えば、図示例の露光装置10は、エクス
ターナルドラムを用いたドラムスキャナであったが、本
発明はこれに限定はされず、例えば、フラットベットや
ツインニップローラ等を用いて、感光材料をフラットな
状態で走査露光する露光装置であってもよく、さらに、
プラテンローラを用いる露光装置であってもよい。ま
た、フラットベット、ツインニップローラ、プラテンロ
ーラ等を用いる系において、光学系の副走査方向の画素
数(マルチ露光の画素数)に対して感光材料が大きい場
合には、例えばx−yステージのような機構を用いて、
感光材料(フラットベット)と光学系を主走査方向に相
対的に走査して多重露光を行った後、感光材料と光学系
を副走査方向に所定距離(マルチ露光画素数に応じた距
離)だけ相対的に移動して、再度、主走査方向の走査に
よる多重露光を行うことを繰り返す露光装置であっても
よい。この際において、移動するのは、光学系のみであ
っても、感光材料のみであっても、両者(例えば、主走
査は感光材料の搬送で、副走査方向の移動は光学系等)
であってもよい。
【0047】すなわち、本発明は、DMD等の二次元空
間変調素子を用いた走査露光によって感光材料を多重露
光するものであれば、公知の露光方法(装置)全てに利
用可能である。
【0048】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、二次元空間変調素子を用いた画像露光におい
て、良好な光利用効率で、光の均一性に優れたムラのな
い、高精度な画像露光を行うことができ、例えば、印刷
分野におけるCTPに利用することにより、一般的な光
源を用いて、コンベPS版を高精度にムラなく露光する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像露光方法を利用する画像露光装
置の一例の概念図である。
【図2】 本発明の画像露光方法を説明するための概念
図である。
【図3】 本発明の画像露光方法において常時offす
る画素の決定方法の別の例を説明するための概念図であ
る。
【符号の説明】
10 (画像)露光装置 12 光源部 14 均一照射光学系 16,30 コリメータレンズ 18 ミラー 20 DMD(デジタルマイクロミラーデバイス) 22,36 結像光学系 24 (エクスターナル)ドラム 26 光学ユニット 32 フライアイレンズ 38 光検出器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光材料の分光感度に応じた光源から射出
    され、二次元空間変調素子によって変調された光によっ
    て感光材料を露光するに際し、 前記二次元空間変調素子の1つの画素列方向に、前記感
    光材料と二次元空間変調素子とを相対的に走査すると共
    に、この走査に同期して前記二次元空間変調素子による
    画像も前記走査方向に走査することにより、前記感光材
    料を多重露光し、かつ、前記走査方向の画素列による最
    大露光量が各画素列で等しくなるように、少なくとも1
    つの前記画素列は、記録画像によらず、一部の画素によ
    る露光を常時停止することを特徴とする画像露光方法。
  2. 【請求項2】所定画素数ずつ、順次、光量を測定するこ
    とを、全画素で行い、得られた測定結果から、露光を停
    止する画素を決定する請求項1に記載の画像露光方法。
  3. 【請求項3】所定数の前記走査方向の画素列ずつ、順
    次、光量を測定することを、全画素列で行い、得られた
    測定結果から、露光を停止する画素を決定する請求項1
    に記載の画像露光方法。
  4. 【請求項4】前記二次元空間変調素子がデジタルマイク
    ロミラーデバイスであって、前記所定数および画素列の
    光量を、未露光状態の反射光で測定する請求項2または
    3に記載の画像露光方法。
JP2000069975A 2000-03-14 2000-03-14 画像露光方法 Pending JP2001255664A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069975A JP2001255664A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像露光方法
US09/805,468 US6552777B2 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Image exposing method and image exposing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069975A JP2001255664A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001255664A true JP2001255664A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18588772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069975A Pending JP2001255664A (ja) 2000-03-14 2000-03-14 画像露光方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6552777B2 (ja)
JP (1) JP2001255664A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140355A (ja) * 2001-11-08 2003-05-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置および出力光量補正方法
JP2003223007A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法
JP2005510860A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 エイエスエムエル ネザランドズ ベスローテン フエンノートシャップ 画像化装置
JP2006030966A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 描画方法および装置
JP2006030986A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 描画装置および描画方法
JP2006066877A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 描画装置および描画方法
JP2006165548A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
WO2006104171A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 画像記録方法及び装置
WO2006104170A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 画像記録方法及び装置
WO2006104174A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 記録素子設定方法、画像記録方法及び装置
WO2006104173A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 光量調整方法、画像記録方法及び装置
WO2006104168A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 画像記録方法及び装置
JP2006309194A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
JP2006319088A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Pentax Industrial Instruments Co Ltd 描画装置
JP2006319098A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Pentax Industrial Instruments Co Ltd 描画装置
JP2007024969A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp セル内構造の製造方法及びセル内構造並びに表示装置
US7612865B2 (en) 2006-09-13 2009-11-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Pattern writing apparatus and pattern writing method
JP2011066087A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tohoku Univ 露光装置および露光方法
JP2019162518A (ja) * 2019-06-24 2019-09-26 株式会社Screenホールディングス 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1394732A1 (en) 2002-08-29 2004-03-03 Dicon A/S Method of illuminating at least two illumination points
JP2007510963A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 テクノロジー イノヴェイションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー デジタル画像化組立品、及びその方法
EP2095168B1 (en) * 2006-12-18 2013-03-27 BAE Systems PLC Improvements in or relating to a display apparatus
US8199178B1 (en) * 2007-05-03 2012-06-12 Silicon Light Machines Corporation Linear array of two dimensional dense-packed spatial light modulator
US8335999B2 (en) * 2010-06-11 2012-12-18 Orbotech Ltd. System and method for optical shearing
US9630424B2 (en) 2011-08-24 2017-04-25 Palo Alto Research Center Incorporated VCSEL-based variable image optical line generator
US9030515B2 (en) 2011-08-24 2015-05-12 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging method using spatial light modulator and anamorphic projection optics
US8472104B2 (en) 2011-08-24 2013-06-25 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging system using spatial light modulator anamorphic projection optics
US8477403B2 (en) 2011-08-24 2013-07-02 Palo Alto Research Center Incorporated Variable length imaging apparatus using electronically registered and stitched single-pass imaging systems
US8670172B2 (en) 2011-08-24 2014-03-11 Palo Alto Research Center Incorporated Variable length imaging method using electronically registered and stitched single-pass imaging
US8520045B2 (en) 2011-08-24 2013-08-27 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging system with spatial light modulator and catadioptric anamorphic optical system
US8502853B2 (en) * 2011-08-24 2013-08-06 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging method with image data scrolling for improved resolution contrast and exposure extent
US8767270B2 (en) 2011-08-24 2014-07-01 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging apparatus with image data scrolling for improved resolution contrast and exposure extent
US8872875B2 (en) 2011-08-24 2014-10-28 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging system with anamorphic optical system
US8791972B2 (en) 2012-02-13 2014-07-29 Xerox Corporation Reflex-type digital offset printing system with serially arranged single-pass, single-color imaging systems
US8842359B1 (en) 2012-03-23 2014-09-23 Silicon Light Machines Corporation Spatial light modulator with multiple linear arrays
DE102012224005B4 (de) * 2012-12-20 2015-07-23 Heraeus Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung einer homogenen Lichtverteilung
JP5930135B2 (ja) * 2013-12-27 2016-06-08 三菱電機株式会社 二次元コード読取装置
DK3040778T3 (da) * 2014-12-30 2021-01-04 Visitech As Fremgangsmåde til tilvejebringelse af ensartet lysstyrke fra en lysprojektor på et billedområde
KR102102296B1 (ko) * 2015-09-04 2020-04-21 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 스텝 크기 변경을 통한 라인 에지 거칠기 감소
US10503076B1 (en) * 2018-08-29 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Reserving spatial light modulator sections to address field non-uniformities

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105207A (en) * 1990-12-31 1992-04-14 Texas Instruments Incorporated System and method for achieving gray scale DMD operation
US5844588A (en) * 1995-01-11 1998-12-01 Texas Instruments Incorporated DMD modulated continuous wave light source for xerographic printer
JPH10147011A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140355A (ja) * 2001-11-08 2003-05-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置および出力光量補正方法
US6956596B2 (en) 2001-11-08 2005-10-18 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd Method for correcting the beam intensity in an image recording apparatus using a multi-channel light modulator
JP2005510860A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 エイエスエムエル ネザランドズ ベスローテン フエンノートシャップ 画像化装置
JP2003223007A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製版方法
JP2006030966A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 描画方法および装置
JP2006030986A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 描画装置および描画方法
JP2006066877A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 描画装置および描画方法
KR101135601B1 (ko) 2004-07-29 2012-04-17 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 묘화 장치 및 묘화 방법
JP4601482B2 (ja) * 2004-07-29 2010-12-22 新光電気工業株式会社 描画装置および描画方法
JP2006165548A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
WO2006104174A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 記録素子設定方法、画像記録方法及び装置
WO2006104173A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 光量調整方法、画像記録方法及び装置
WO2006104168A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 画像記録方法及び装置
JP2006309194A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
WO2006104170A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 画像記録方法及び装置
WO2006104171A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujifilm Corporation 画像記録方法及び装置
JP2006319088A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Pentax Industrial Instruments Co Ltd 描画装置
JP2006319098A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Pentax Industrial Instruments Co Ltd 描画装置
JP2007024969A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp セル内構造の製造方法及びセル内構造並びに表示装置
US7612865B2 (en) 2006-09-13 2009-11-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Pattern writing apparatus and pattern writing method
JP2011066087A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Tohoku Univ 露光装置および露光方法
JP2019162518A (ja) * 2019-06-24 2019-09-26 株式会社Screenホールディングス 錠剤印刷装置および錠剤印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6552777B2 (en) 2003-04-22
US20010035944A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001255664A (ja) 画像露光方法
US7268856B2 (en) Pattern writing apparatus and block number determining method
US20080239267A1 (en) Exposure apparatus and exposure method for exposure apparatus
KR20100030999A (ko) 마스크리스 노광 장치 및 이를 이용한 정렬 오차의 보상 방법
JP2006349945A (ja) 露光装置
JP2005316409A (ja) 露光装置
US7212225B2 (en) Enhanced resolution image recording method and enhanced resolution image recording apparatus
US7126624B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP2007078764A (ja) 露光装置および露光方法
JP2006030966A (ja) 描画方法および装置
US6590632B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP3769895B2 (ja) 画像形成装置
JP2005294373A (ja) マルチビーム露光装置
JP2001305663A (ja) 画像焼付装置およびこれを備えた写真処理装置、ならびに画像焼付方法
US20010004265A1 (en) Printer for recording material
JP2006276696A (ja) 描画ずれ測定方法、露光方法、目盛パターン、目盛パターン描画方法、および目盛パターン描画装置
JP3957532B2 (ja) 画像記録方法および画像記録装置
JP2002122945A (ja) デジタル露光装置及びこれを備える写真処理装置
JP2001255665A (ja) 画像露光装置
US20080123072A1 (en) Projection Head Focus Position Measurement Method And Exposure Method
JP2007253380A (ja) 描画装置及び描画方法
JP2977034B2 (ja) 光走査ユニットモジュール
JP3891263B2 (ja) 画像記録方法および画像記録装置
US6731321B2 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP2008064989A (ja) 露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804