JP2015041323A - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015041323A
JP2015041323A JP2013173073A JP2013173073A JP2015041323A JP 2015041323 A JP2015041323 A JP 2015041323A JP 2013173073 A JP2013173073 A JP 2013173073A JP 2013173073 A JP2013173073 A JP 2013173073A JP 2015041323 A JP2015041323 A JP 2015041323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
person
image
unit
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013173073A
Other languages
English (en)
Inventor
尾形 健太
Kenta Ogata
健太 尾形
理 後藤
Osamu Goto
理 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013173073A priority Critical patent/JP2015041323A/ja
Priority to CN201410080009.8A priority patent/CN104427158A/zh
Priority to US14/204,650 priority patent/US20150055158A1/en
Publication of JP2015041323A publication Critical patent/JP2015041323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • G06V40/171Local features and components; Facial parts ; Occluding parts, e.g. glasses; Geometrical relationships
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00381Input by recognition or interpretation of visible user gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】 使用可能状態に移行させるか否かを設置環境が様々に異なっても高精度に判定する。
【解決手段】 近づいてくる人間を撮影するカメラであって、操作距離に近づいた人物の頭部を撮影画角内に収めるとともにその頭部上方からの外光を撮影画角から外す仰角を有するカメラを備え、そのカメラにより生成された撮影画像に基づいて撮影画角内の人物までの距離およびその人物の移動方向を分析し、その分析の結果を基礎の1つとして使用可能状態に移行させるか否かを判定し、使用可能状態に移行させる判定を行なった場合に使用可能状態に移行させる。
【選択図】 図8

Description

本発明は処理装置に関する。
画像を処理して用紙上に画像を形成する画像形成装置や原稿上の画像を読み取ってファクシミリ送信を行なうファクシミリ機等、様々な処理装置が知られている。
ここで、特許文献1には、画像処理装置に人感センサを設置して近づいてきた人を検出し、人が検出されたときに画像処理装置の電源を立上げることにより消費電力の低減と利便性の両立を実現することが提案されている。
また、特許文献2には、人物を撮像して、この映像にある顔の情報を元に個体認識することが可能なカメラを有する画像処理装置が提案されている。
特開平05−045471号公報 特開2007−279603号公報
本発明は、使用可能状態に移行させるか否かを設置環境が様々に異なっても高精度に判定することができる処理装置を提供することを目的とする。
請求項1は、
操作を受けて該操作に応じた処理を実行する処理装置であって、
当該処理装置に近づいてくる人間を撮影するカメラと、
前記カメラにより生成された撮影画像に基づいて撮影画角内の人物までの距離および該人物の進行方向を分析し、該分析の結果を基礎の1つとして当該処理装置を使用可能状態に移行させるか否かを判定し、使用可能状態に移行させる判定を行なった場合に当該処理装置を使用可能状態に移行させる制御部とを備え、
前記カメラが、当該処理装置を操作する操作距離に近づいた人物の頭部を撮影画角内に収めるとともに該頭部上方からの外光を撮影画角から外す仰角を有するカメラであることを特徴とする処理装置である。
請求項2は、前記カメラが、70度近傍の仰角を有する撮影画角のカメラであることを特徴とする請求項1記載の処理装置である。
請求項1および請求項2の処理装置によれば、カメラが上記の仰角を有さない場合と比べ、高精度な判定が可能である。
本発明の処理装置の一実施形態である複合機の外観を示した図である。 図1に外観を示す複合機の機能ブロック図である。 メインコントローラの内部構造を示したブロック図である。 メインコントローラでの処理の概要を示すフローチャートである。 第1カメラにおける画像抽出処理の説明図である。 人間の移動方向算出処理の説明図である。 図3に1つのブロックで示す第2カメラ画像演算部の内部構造を示したブロック図である。 第1カメラの上下方向の撮影画角を示した図である。 仰角に対する、人間の頭頂部が撮影画角上縁に撮影される身長をあらわした図である。 身長と仰角に対する、その人間の頭上からの外光が第1カメラに入射するか否かを示した図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の処理装置の一実施形態である複合機の外観を示した図である。図1(A)は平面図、図1(B)は正面図である。
この複合機1には、焦電センサ10、第1カメラ20、および第2カメラ30が備えられている。
焦電センサ10は、焦電効果によって赤外線を検出するセンサである。ここでは、この焦電センサ10によりこの複合機1への人間の接近が検出される。
第1カメラ20は、本発明にいうカメラの一例に相当する。
この第1カメラ20は、この複合機1の前方を撮像するカメラであって、魚眼レンズを備え広角の撮影画角を有する。この第1カメラ20での撮影により得られた画像データに基づいて、この複合機1の近傍に存在する人間までの距離やその人間の移動方向が検出される。具体的には、撮影画像上から人間が認識されその人間の足元(足や靴の部分)が抽出されて、撮影画角内の足元の位置によりその人間までの距離が求められ、またつま先の向きや時系列的な足の動きにより移動方向が検出される。
人間までの距離やその人間の移動方向を検出することにより、その人間がこの複合機1の近傍を通り過ぎるだけなのか、この複合機1を使おうとしているのかが判定される。
この複合機1では、後述するメインコントローラ90(図2,図3参照)において、この第1カメラ20により生成された撮影画像に基づいて撮影画角内の人間までの距離およびその人間の移動方向が分析され、その分析の結果を基礎の1つとしてこの複合機1を使用可能状態に移行させるか否かが判定され、使用可能状態に移行させる判定を行なった場合にこの複合機を使用可能状態に移行させる制御が行なわれる。詳細は後述する。
第2カメラ30は、この複合機1の、前方斜め上向きに向けられたカメラである。この第2カメラ30での撮影により得られた画像データに基づいて、この複合機1の操作に適した距離(操作距離、例えば350mm)の近傍にいる人間がこの複合機1を使用する権限のある人間であるか否かが判定される。この機能により、この複合機1を使用する権限のある人間にのみ、この複合機1を使用させることができる。
また、図1にはユーザインタフェース70が示されている。このユーザインタフェース70には、この複合機1の使用者により操作される操作子が備えられており、使用者の指示をこの複合機1に伝える役割を担っている。また、このユーザインタフェース70には表示部71が備えられている。この表示部71には、この複合機1の状態や使用者へのメッセージなど様々な情報が表示される。また、この表示部71には、第2カメラ30で撮影された使用者の顔が表示される。さらに、この表示部71には、操作により第1カメラ20での撮影画像を表示することもできる。
図2は、図1に外観を示す複合機の機能ブロック図である。
この複合機1は、図1を参照して説明した焦電センサ10、第1カメラ20、第2カメラ30、およびユーザインタフェース70のほか、画像読取部40、画像形成部50、およびFAX部60を備えている。
画像読取部40は、原稿に記録されている画像を読み取ってその画像を表わす画像データを生成する機能を有する。
また、画像形成部50は、用紙上に、画像データに基づく画像を形成する機能を有する。この画像形成部50としては、電子写真方式のプリンタが好適である。ただし、電子写真方式である必要はなく、例えばインクジェットプリンタなど、用紙上に他の方式で画像を形成するものであってもよい。ここで、この画像形成部50は、画像読取部40で生成された画像データに基づく画像を形成するだけではなく、以下に説明するFAX部60で受信して得た画像データに基づく画像の形成も担っている。
FAX部60は、電話回線(図示せず)に接続されており、ファクシミリの送信および受信の機能を担っている。ファクシミリの送信の際は、原稿が画像読取部40で読み取られてファクシミリ送信用の画像データが生成され、その画像データがこのFAX部60から送信される。また、ファクシミリの受信の際は、このFAX部60で画像データが受信され、画像形成部50によりその画像データに基づく画像が用紙上に形成される。
また、この複合機1には、さらに、ユーザインタフェース70、電源装置80およびメインコントローラ90が備えられている。
電源装置80は、メインコントローラ90による制御を受けて、焦電センサ10〜ユーザインタフェース70、その他この複合機1において電力を必要とする全ての要素に電力を供給する役割を担っている。
メインコントローラ90は、焦電センサ10〜FAX部60の制御、ユーザインタフェース70に備えられている表示部71への表示制御、電源装置80の制御など、この複合機1の全体の制御を担っている。また、このメインコントローラ90は、焦電センサ10〜ユーザインタフェース70との間のデータ通信や様々なデータ処理も担当している。
図3は、メインコントローラの内部構造を示したブロック図である。ここには、図2に点線で囲った部分、すなわち、焦電センサ10、第1カメラ20、および第2カメラ30の制御に関するブロックのみ図示されている。
ここには、メインコントローラ90の構成要素として、焦電センサ処理部91と、第1カメラ処理部92と、第2カメラ処理部93が示されている。第1カメラ処理部92には、第1カメラ画像演算部921と第1カメラ設定値記憶部922が備えられている。また、これと同様に、第2カメラ処理部93には第2カメラ画像演算部931と第2カメラ設定値記憶部932が備えられている。第1カメラ20および第2カメラ30では、撮影により得られた画像信号に様々な画像処理が施される。第1カメラ設定値記憶部922および第2カメラ設定値記憶部932には、それぞれ、第1カメラ20および第2カメラ30で実行される画像処理の処理レベル等を規定する設定値があらかじめ記憶されている。そして、第1カメラ設定値記憶部922および第2カメラ設定値記憶部932に記憶されている設定値は、第1カメラ20および第2カメラ30それぞれの作動開始時に第1カメラ20および第2カメラ30にそれぞれ設定される。第1カメラ20および第2カメラ30では、撮影により得られた画像信号に対して、作動開始時に設定された設定値に基づく画像処理が実行される。第1カメラ20および第2カメラ30では、様々な種類の画像処理が実行されるが、第1カメラ設定値記憶部922および第2カメラ設定値記憶部932には、それら様々な種類の画像処理に対応した様々な設定値が記憶されている。それら様々な設定値は、第1カメラ20および第2カメラ30の作動開始時に第1カメラ20および第2カメラ30に設定される。これら第1カメラ設定値記憶部922および第2カメラ設定値記憶部932は、書換え可能な記憶部であり、基本的には複合機1の設置時に、その複合機1の設置環境やユーザの選択等に応じた、その複合機1に適した設定値が記憶される。
図4は、メインコントローラでの処理の概要を示すフローチャートである。
初期状態においては、図2に示す第1カメラ20〜ユーザインタフェース70には電力は供給されておらず、停止している。
焦電センサ10の検出値はメインコントローラ90の焦電センサ処理部91に入力される。焦電センサ処理部91では、その入力された検出値に基づいて、複合機1に人間が近づいてきたか否かが判定される(ステップS01)。ただし、この時点では、人間が近づいたのか、あるいは犬、猫等の動物が近づいたのか、等は区別できず、焦電センサ10で赤外線が検出されたか否かを意味しているに過ぎない。ただし、この焦電センサ10は人間の接近の検出を目的としており、以下においても人間が接近したものとして表現する。
焦電センサ処理部91でこの複合機1への人間の接近が検出されると、電源装置80に対し、電源制御信号a(図3参照)が送られる。電源装置80は、この焦電センサ10で人間の接近が検出されたことを表わす電源制御信号aを受け取ると、今度は第1カメラ20に電力を供給する。
次いで、メインコントローラ90は、第1カメラ設定値記憶部922に記憶されている設定値を第1カメラ20に設定する(図4、ステップS02)。これにより、第1カメラ20は、撮影を開始し、さらにその設定された設定値に応じた画像処理を実行し、デジタルの画像データを生成する。
第1カメラ20で生成された画像データは、メインコントローラ90の第1カメラ処理部92の第1カメラ画像演算部921に入力される。第1カメラ画像演算部921では、、その入力されてきた画像データに基づいて、後述するようにして、この複合機1に接近した位置に居る人間までの距離やその人間の移動方向が認識される。そしてこの第1カメラ画像演算部921は、その人間の距離や移動方向に照らし、その人間がこの複合機1を使用しようとしていると判断される状況のときに(図4、ステップS03)、電源装置80に対し、電源制御信号bを出力する。電源装置80は、その電源制御信号bを受け取ると、その電源装置80は、今度は、第2カメラ30に電力を供給する。
次いでメインコントローラ90は、第2カメラ設定値記憶部932に記憶されている設定値を第2カメラ30に設定する(図4、ステップS04)。これにより、第2カメラ30は、撮影を開始し、その設定された設定値に応じた画像処理を行なってデジタルの画像データを生成する。その生成された画像データは、メインコントローラ90の第2カメラ処理部93の第2カメラ画像演算部931に入力される。第2カメラ画像演算部931では、その入力されてきた画像データに基づいて、後述するようにして複合機1のほぼ操作距離(例えば350mm)近傍に居る人間がこの複合機1を使用する権限のある人間か否かが判定される。具体的には、この複合機1の使用権限を有する人物としてあらかじめ登録されている人物であるか、それ以外の人物であるかが判定される(図4、ステップS05)。第2カメラ画像演算部931において、この複合機1の使用権限を有する人間であることが判定されると、その第2カメラ画像演算部931から電源装置80に対し電源制御信号cが出力される。電源装置80は、この電源制御信号cを受け取ると、今度は、図2に示す、画像読取部40、画像形成部50、FAX部60、およびユーザインタフェース70に対し電力を供給する。これにより、この複合機1が使用可能となり、操作に応じた機能、例えばコピー機能やFAX機能が動作する(図4、ステップS06)。
焦電センサ10の検出値によりこの複合機1から人間が離れたことが検出されると(図4、ステップS07)、焦電センサ処理部91から電源装置80に向けて、人間が離れたことを示す電源制御信号dが出力される。すると、電源装置80は、焦電センサ10を除く、第1カメラ20〜ユーザインタフェース70への電力供給を停止する(ステップS08)。
図5は、第1カメラにおける画像抽出処理の説明図である。
第1カメラ20では、人間の頭部から足元までの全体について抽出処理が行なわれるが、ここでは、抽出された人間の移動方向の認識に重要な足元部分が図示されている。
ここでは、背景画像(フレーム1)と人物画像(フレーム2)との差分演算が行なわれて人間が抽出され、その抽出された人間の形状からその人間の足元が抽出される。そして、その抽出画像上での足元の位置に基づいて、複写機1からその人間までの距離が算出される。
尚、この背景画像は、第1カメラ20の撮影画角内に人間が居ないタイミングであらかじめ撮影された画像であってもよい。あるいは、この背景画像は、移動中の人間が写っている複数フレームの画像から、静止している領域を繋ぎ合わせて合成した画像であってもよい。
図6は、人間の移動方向算出処理の説明図である。
図6(A)は、時系列の複数の抽出画像を示している。これら複数の抽出画像は、いずれも図5に示す差分演算より得られた画像である。
図6(B)は、図6(A)に示す複数の抽出画像を重ねて示した図である。
図6(B)には、つま先角度および足の軌跡が示されている。
ここでは、これらつま先角度および足の軌跡から移動方向が検知される。そして人間までの距離とその人間の移動方向により、この人間がこの複合機1を使おうとしているか否かが判定される。この複合機1を使おうとしていると判定されると、図3,図4を参照して説明した通り、今度は第2カメラ30に電力が供給される。
図7は、図3に1つのブロックで示す第2カメラ画像演算部の内部構造を示したブロック図である。
第2カメラ20での、人間の顔の撮影により生成された画像データは、メインコントローラ90(図3参照)内の第2カメラ画像演算部931に送られ、その第2カメラ画像演算部931の画像データ受信部931_1で受信される。この画像データ受信部931_1で受信した画像データは、特徴部位抽出部931_2に入力される。この特徴部位抽出部931_2では、その入力された画像データに基づいて、特徴部位が抽出される。ここでは、具体的には撮影された人間の目、口、および鼻の特徴が抽出される。これらの特徴抽出自体は既に広く知られた技術であり、ここでの詳細説明は省略する。
また、この第2カメラ画像演算部931には、目データベース931_6、口データベース931_7、および鼻データベース931_8が備えられている。ここには、この複合機1を使う権限がある人の、それぞれ目、口、および鼻の特徴が登録されている。
特徴部位抽出部931_2で抽出された目、口、および鼻の特徴は、それぞれ、特徴部位照合部(目)931_3、特徴部位照合部(口)931_4、および特徴部位照合部(鼻)931_5に入力される。これら特徴部位照合部(目)931_3、特徴部位照合部(口)931_4、および特徴部位照合部(鼻)931_5は、特徴部位抽出部931_2から入力されてきた目、口、および鼻の特徴データと、目データベース931_6、口データベース931_7、および鼻データベース931_8に登録されている特徴データとを照合することにより、一致するデータの検索が行なわれる。
それら特徴部位照合部(目)931_3、特徴部位照合部(口)931_4、および特徴部位照合部(鼻)931_5での照合結果は、人物認証部931_9に送られる。この人物認証部931_9では、この複合機1を使う権限のある人物か否かの認証が行なわれる。この認証結果は、認証結果出力部931_10から出力される。この認証結果出力部931_10から出力される認証結果は、図3に示す電源制御信号cとして電源装置80に送られる。電源装置80は、その認証結果が、この複合機1を使う権限があることを表わす認証結果であったときに、図2に示す画像読取部40〜ユーザインタフェース70への電力供給を開始し、この複合機1を使用可能状態に立ち上げる。
図8は、第1カメラの上下方向の撮影画角を示した図である。
この第1カメラ20は、この複合機1を操作する操作距離Dに近づいた人間100の頭部111を撮影画角内に収めるとともにその頭部111の上方からの外光を撮影画角から外す仰角αを有するカメラである。具体的には、本実施形態では仰角αが約70°に設定されている。また、本実施形態では伏角βも約70°に設定されている。このような広角とするために、この第1カメラ20には魚眼レンズ(図示せず)が採用されている。
図9は、仰角に対する、人間の頭頂部が撮影画角上縁に撮影される身長をあらわした図である。
ここでは、第1カメラ20は、図8に示すように、床からの高さH=874mmの位置に設置されている。また、人間は、この複合機1を操作するのに適した操作距離D=350mmの位置に立っているものとする。この図9のグラフは、この条件下で、第1カメラ20の仰角αが仮にα=10°であったとすると、身長約95cmの人間の頭頂部は撮影画角内に入り、それを越える身長の人間は頭部側の一部が撮影画角外となることを意味している。同様に、身長130cmの人間の場合、仰角α=45°以上であれば頭頂部まで撮影画角内に入る。さらに、仰角α=70°の場合、身長190cmの人の頭頂部まで撮影画角内に入る。
ここで、この複合機1を操作する人間の最高身長を190cmとすると、仰角αは70°あれば十分であることを意味している。
図10は、身長と仰角に対する、その人間の頭上からの外光が第1カメラに入射するか否かを示した図である。
この図10において、‘1’はその人間の頭上からの外光が第1カメラ20の撮影画角内に入射することを意味し、‘0’は撮影画角から外れることを意味している。
この複合機1(図1参照)の設置環境として、例えば、天井に電灯が存在し、あるいは窓から太陽光が入り込んでいる設置環境が考えられる。そのような強い光が第1カメラ20に直接に入射すると、その光に大きく影響されて、その光の領域以外の領域が暗く撮影され、前述の、人間までの距離や人間の移動方向の検知の精度が大きく低下するおそれがある。したがって、人間の頭部が撮影画角内に入ることと、上記のような人間の頭上を越えて入射する強い光を遮ることとの双方を両立させる必要がある。
この図10から分かる通り、第1カメラの仰角αが80°又は90°になると、複合機1の操作者の最高身長190cmの人間の頭上を越えて撮影画角内に外光が入り込むことになる。
本実施形態の場合、このような観点から第1カメラ20の仰角αは約70°に設定されている。
また、本実施形態では、伏角βも約70°に設定されている。これは、この第1カメラ20の設置高さH=874mmから計算して、操作距離D=350mmの位置に立つ人間の足元を撮影し、かつそれ以上の無駄な被写体については撮影画角から外すためである。
ここでは、コピー機能とFAX機能との双方を備えた複合機について説明したが、本発明の処理装置は、複合機である必要はなく、例えばコピー機能のみ備えたコピー機であってもよく、FAX機能のみを備えたFAX機であってもよい。
さらには、本発明の処理装置は、コピー機能やFAX機能に限定されるものではなく、操作者の操作に応じた処理を実行する装置であればよく、その処理内容が制限されるものではない。
1 複合機
10 焦電センサ
20 第1カメラ
30 第2カメラ
40 画像読取部
50 画像形成部
60 FAX部
70 ユーザインタフェース
71 表示部
80 電源装置
90 メインコントローラ
91 焦電センサ処理部
92 第1カメラ処理部
93 第2カメラ処理部
100 人間
111 頭部
921 第1カメラ画像演算部
922 第1カメラ設定値記憶部
931 第2カメラ画像演算部
932 第2カメラ設定値記憶部

Claims (2)

  1. 操作を受けて該操作に応じた処理を実行する処理装置であって、
    当該処理装置に近づいてくる人間を撮影するカメラと、
    前記カメラにより生成された撮影画像に基づいて撮影画角内の人物までの距離および該人物の進行方向を分析し、該分析の結果を基礎の1つとして当該処理装置を使用可能状態に移行させるか否かを判定し、使用可能状態に移行させる判定を行なった場合に当該処理装置を使用可能状態に移行させる制御部とを備え、
    前記カメラが、当該処理装置を操作する操作距離に近づいた人物の頭部を撮影画角内に収めるとともに該頭部上方からの外光を撮影画角から外す仰角を有するカメラであることを特徴とする処理装置。
  2. 前記カメラが、70度近傍の仰角を有する撮影画角のカメラであることを特徴とする請求項1記載の処理装置。
JP2013173073A 2013-08-23 2013-08-23 処理装置 Pending JP2015041323A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173073A JP2015041323A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 処理装置
CN201410080009.8A CN104427158A (zh) 2013-08-23 2014-03-06 处理装置
US14/204,650 US20150055158A1 (en) 2013-08-23 2014-03-11 Processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013173073A JP2015041323A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015041323A true JP2015041323A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52480108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013173073A Pending JP2015041323A (ja) 2013-08-23 2013-08-23 処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150055158A1 (ja)
JP (1) JP2015041323A (ja)
CN (1) CN104427158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162304A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 登録装置および画像形成装置
JP2017149105A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102226820B1 (ko) * 2014-08-20 2021-03-11 삼성전자주식회사 데이터 공유 방법 및 그 전자 장치
JP2018158481A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び補助動作実行プログラム
JP6915426B2 (ja) * 2017-07-26 2021-08-04 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置
JP7230528B2 (ja) * 2018-01-30 2023-03-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN115451559B (zh) * 2022-09-26 2023-07-04 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调器及其控制方法和控制装置、可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694835A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004152163A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 顔照合装置及び顔照合方法
JP2012256234A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013021405A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300451B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4949453B2 (ja) * 2009-11-12 2012-06-06 シャープ株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5195877B2 (ja) * 2010-11-19 2013-05-15 富士ゼロックス株式会社 電力供給監視装置、画像処理装置
JP2013103423A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、被操作装置および人検知装置
JP5573822B2 (ja) * 2011-11-21 2014-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
CN102708357A (zh) * 2012-04-12 2012-10-03 北京释码大华科技有限公司 单图像传感器双眼虹膜识别设备
JP5677375B2 (ja) * 2012-06-29 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5645885B2 (ja) * 2012-06-29 2014-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN102930257B (zh) * 2012-11-14 2016-04-20 汉王科技股份有限公司 人脸识别装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694835A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004152163A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toshiba Corp 顔照合装置及び顔照合方法
JP2012256234A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013021405A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162304A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 登録装置および画像形成装置
JP2017149105A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104427158A (zh) 2015-03-18
US20150055158A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015041323A (ja) 処理装置
US10642555B2 (en) Image processing system, method, and non-transitory computer readable medium
US10178255B2 (en) Image processing system, method, and non-transitory computer readable medium
US8879802B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10708467B2 (en) Information processing apparatus that performs authentication processing for approaching person, and control method thereof
US9258481B2 (en) Object area tracking apparatus, control method, and program of the same
JP2017033358A (ja) 認証装置
US10013632B2 (en) Object tracking apparatus, control method therefor and storage medium
CN104243800A (zh) 控制装置和存储介质
JP6025557B2 (ja) 画像認識装置、その制御方法及びプログラム
US10496161B2 (en) Information processing system, electronic apparatus, information processing apparatus, information processing method, electronic apparatus processing method and non-transitory computer readable medium
JP5880506B2 (ja) 処理装置
JP6456042B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置における方法、及びプログラム。
JP2014182476A (ja) 操作履歴情報保存装置、画像処理装置、操作履歴情報保存制御プログラム
US9781337B2 (en) Image processing device, image processing method, and recording medium for trimming an image based on motion information
JP6146203B2 (ja) 処理装置
JP2017069876A (ja) 処理装置
JP2015126369A (ja) 撮像装置
JP2019142125A (ja) 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
JP6878842B2 (ja) 画像処理装置、認証方法および認証プログラム
JP5471521B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びにプログラム
JP6390430B2 (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP6946640B2 (ja) 画像形成装置
JP6484997B2 (ja) 画像形成装置
JP6390075B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラ及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220