JP6915426B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6915426B2
JP6915426B2 JP2017144894A JP2017144894A JP6915426B2 JP 6915426 B2 JP6915426 B2 JP 6915426B2 JP 2017144894 A JP2017144894 A JP 2017144894A JP 2017144894 A JP2017144894 A JP 2017144894A JP 6915426 B2 JP6915426 B2 JP 6915426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
unit
power
led
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029732A (ja
Inventor
尚孝 船川
尚孝 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017144894A priority Critical patent/JP6915426B2/ja
Priority to US16/036,700 priority patent/US10791235B2/en
Priority to CN201810812571.3A priority patent/CN109309774B/zh
Publication of JP2019029732A publication Critical patent/JP2019029732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6915426B2 publication Critical patent/JP6915426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、オプション機器が装着可能な、画像形成装置などを含む情報処理装置に関する。
プリンターなどの画像形成装置には、オプション機器として例えばネットワーク通信やデータ管理を行うサーバーなどを含むIT(Information Technology)機器を装着可能なものがある。オプション機器としてのIT機器は、通常、画像形成装置を製造する工場からの出荷時には装着されておらず、画像形成装置がユーザーのオフィスなどに設置される際または設置後に、ユーザーの希望により後付けで装着される。
ネットワークと画像形成装置との間にIT機器が介在するITシステムを構成することで、画像形成装置単独の構成よりもネットワークを介する外部の端末装置との通信や各種データの管理などをより効率化することができる。
特開2012−226048号公報
上記のITシステムを、例えばサーバーだけでなく、サーバーにより制御されるLEDディスプレイなどのデバイスを含む構成とすることが考えられる。この構成をとれば、サーバーの現在の稼働状態、例えば画像形成装置で実行されたジョブの画像データをクラウドサービスによりサーバーからネットワーク経由でアップロードする場合、そのアップロードの進行状況をLEDディスプレイに表示させることが可能になる。ユーザーは、アップロードがどれだけ進んだかをLEDディスプレイを見ることで容易に確認できる。
ところで、オプション機器は、上記のようにユーザーの希望により画像形成装置に後付け装着されるものである。このため、オプション機器の設置作業は、画像形成装置が設置されるユーザーのオフィスなどで行われることがほとんどである。
オプション機器がサーバーとLEDディスプレイを含む構成の場合、サーバーについては、画像形成装置の本体が収容されている筐体に収容スペースを予め設けておく構成をとれば、設置作業が比較的容易になる。一方、LEDディスプレイについては、サーバーよりも設置作業が比較的面倒になり易い。なぜならば、LEDディスプレイは、ユーザーの視認性向上のために画像形成装置の正面側に配置されることが望ましい。ところが、画像形成装置の正面側には、工場出荷時から外装カバーが配置されているので、LEDディスプレイを新たに設置しようとすれば、例えば外装カバーを取り外し、外装カバーが取り外されたスペースにLEDディスプレイを嵌め込むといった作業が必要になるからである。
ユーザーのオフィスなどで行われるオプション機器の設置作業は、できるだけ短時間で簡易に済ませられることが好ましい。これを実現する方法の一つとして、LEDディスプレイを工場出荷前に画像形成装置に事前に組み込んでおく方法が考えられる。
しかし、LEDディスプレイは、サーバーに接続されるデバイスであるので、工場でLEDディスプレイだけを画像形成装置に組み込む工程を追加しても、サーバーが画像形成装置に接続されていない状態では動作することができない。
工場出荷前には、画像形成装置に含まれるプリント部や認証装置などの各部が正常に動作するか、つまり異常がないかの検査が必須になる。仮にLEDディスプレイを画像形成装置に工場で予め組み込む方法をとる場合、オプションであるサーバーを工場の検査ラインに別途用意した上でサーバーを接続するという面倒な作業を検査ラインで行わなければ、LEDディスプレイの検査を工場出荷前に行えないという問題が生じる。
これに対し、例えばプリント部などの各部に給電する画像形成装置の電源部から常時、LEDディスプレイに給電し、その給電によりLEDディスプレイの動作を確認できる構成をとれば、サーバーがなくても工場でLEDディスプレイの検査が可能になる。
ところが、工場から出荷された画像形成装置がユーザーのオフィスなどに設置された後にサーバーが装着されなければ、動作することがないLEDディスプレイに、画像形成装置の電源部から常時給電が継続されることになり、LEDディスプレイでの待機電力が無駄に消費されることになってしまう。
上記のような問題は、画像形成装置と、サーバーやLEDディスプレイなどを含むIT機器との組み合わせに限られず、画像形成装置を含む情報処理装置と、これに後付け装着されるオプション機器と、オプション機器に制御されるまたはオプション機器を制御するデバイスとが組み合わされる構成一般に生じ得る。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、LEDディスプレイなどのデバイスが情報処理装置に予め組み込まれている構成において、無駄な電力消費を防止しつつそのデバイスが正常に動作するかの検査を簡易に実行可能な情報処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係る情報処理装置は、オプション機器が装着可能な情報処理装置であって、電源部と、装着されたオプション機器により制御される、または前記オプション機器を制御対象として制御するデバイスと、前記電源部から前記デバイスへの給電とその遮断を切り換える切換手段と、を備え、前記切換手段は、前記デバイスが正常に動作するかを検査する検査動作の指示を受け付けると、前記電源部から前記デバイスへの給電を行い、前記指示を受け付けていなければ、前記電源部から前記デバイスへの給電を遮断する切換動作を実行し、前記デバイスは、前記切換手段により前記電源部から給電された電力を受電することにより前記検査動作を実行することを特徴とする。
また、前記装着されたオプション機器と前記デバイスとが前記制御を実行することが可能となるように接続されたことを検出する検出手段を備え、前記切換手段は、前記接続が検出されない場合に、前記切換動作を実行し、前記接続が検出された場合には、前記切換動作に代えて、前記電源部から前記デバイスへの給電を行い、前記デバイスは、前記接続が行われると、前記検査動作に代えて、前記オプション機器の制御に基づく動作を実行し、または前記オプション機器に対する制御を実行するとしても良い。
さらに、制御手段と、前記デバイスを第1デバイスとしたとき、前記第1デバイスとは別であり、前記オプション機器により制御されるものではなくまたは前記オプション機器を制御するものではなく、前記制御手段により制御される第2デバイスと、前記電源部を第1電源部としたとき、前記第1電源部とは別であり、前記第1デバイスに給電するものではなく、前記第2デバイスに電力を供給する第2電源部と、をさらに備えるとしても良い。
また、制御手段と、前記デバイスを第1デバイスとしたとき、前記第1デバイスとは別であり、前記オプション機器により制御されるものではなくまたは前記オプション機器を制御するものではなく、前記制御手段により制御される第2デバイスと、をさらに備え、前記電源部は、前記第1デバイスと前記第2デバイスの両方の電源部として共用され、前記第2デバイスには、前記切換手段による前記第1デバイスへの給電と遮断の切り換えとは関係なく、前記電源部から電力が供給されるとしても良い。
ここで、前記切換手段は、前記電源部の出力電力が前記電源部の電力供給能力の範囲内に収まるように、前記電源部から前記第1デバイスへの給電に制限を行う制限部を備えるとしても良い。
ここで、前記電源部から前記第2デバイスへの供給電力を通常時よりも低減することにより節電を行う節電状態に遷移可能であり、前記制限部は、前記通常時では前記制限を行わず、前記節電状態に遷移すると前記制限を行うとしても良い。
また、前記第2デバイスは、シート上に形成された画像を、ヒーターにより熱せられた定着部材により熱定着するプリンターを含み、前記電源部は、前記定着部材を熱定着に必要な定着温度まで昇温させる第1期間には、前記第1期間の後、前記定着部材を前記定着温度に維持する第2期間よりも前記ヒーターへの供給電力を増加させ、前記制限部は、前記第2期間では前記制限を行わず、前記第1期間に前記制限を行うとしても良い。
さらに、前記第2デバイスは、シート上に形成された画像を、ヒーターにより熱せられた定着部材により熱定着するプリンターを含み、前記電源部は、プリント動作実行中の第1期間には、前記定着部材を熱定着に必要な定着温度に維持するために、プリント動作を実行中ではない第2期間よりも前記ヒーターへの供給電力を増加させ、前記制限部は、前記第2期間では前記制限を行わず、前記第1期間に前記制限を行うとしても良い。
また、前記第2デバイスは、ランプからの出射光を原稿画像に照射してその画像を読み取って画像データを得るスキャナーを含み、前記制限部は、前記スキャナーによる読取動作を実行していないときには前記制限を行わず、前記読取動作の実行中に前記制限を行うとしても良い。
また、前記第1デバイスは、前記オプション機器により制御されるデバイスであり、前記オプション機器は、前記第1デバイスと制御可能に接続されている状態において、前記第2デバイスの動作中には、前記電源部の出力電力が前記電源部の電力供給能力の範囲内に収まるように、前記第1デバイスの動作を制御するとしても良い。
ここで、前記オプション機器は、前記制御手段から前記第2デバイスの現在の動作状態を示すデバイス動作情報を取得し、取得した情報に基づき、前記第1デバイスの動作期間と前記第2デバイスの動作期間とが時間的に重ならないように、前記第1デバイスの動作タイミングをずらすとしても良い。
ここで、前記オプション機器は、前記第2デバイスの動作終了後に前記第1デバイスの動作を開始させるとしても良い。
さらに、前記オプション機器は、前記第2デバイスの動作中には、前記電源部から前記第1デバイスへの供給電力が前記第2デバイスの動作中以外のときよりも低下するように前記第1デバイスを動作させるとしても良い。
また、前記第1デバイスは、表示装置であり、前記オプション機器は、前記第2デバイスの動作中には、前記第2デバイスの動作中以外のときよりも前記第1デバイスによる表示の際の輝度を低下または表示領域を低減させるとしても良い。
さらに、前記デバイスは、被検査対象部と、前記電源部からの給電により前記被検査対象部に前記検査動作を実行させる実行部と、を備えるとしても良い。
ここで、前記デバイスは、前記検査動作を実行するためのプログラムを格納しており、前記実行部は、前記電源部からの給電により前記プログラムを読み出して実行することにより、前記被検査対象部に前記検査動作を実行させるとしても良い。
また、前記デバイスは、さらに、前記検査動作の実行を指示する検査用治具が接続されるインターフェースを備え、前記実行部は、前記電源部からの給電時に、前記検査用治具からの検査指示を、前記インターフェースを介して受信すると、受信した検査指示に基づく検査動作を前記被検査対象に実行させるとしても良い。
さらに、前記検出手段は、電力供給された前記オプション機器から当該オプション機器が正常に動作することを示す特定の信号を受信することにより、前記接続を検出するとしても良い。
また、前記情報処理装置は、画像データに基づく画像をシート上に形成するプリンターを含み、前記オプション機器は、ネットワークを介して外部の端末装置と接続可能であり、前記プリンターで用いられる画像データを外部の端末装置から取得して管理するサーバーであるとしても良い。
上記の構成によれば、無駄な電力消費を防止しつつ製造工場において情報処理装置に組み込まれたデバイスが正常に動作するかの検査を簡易に実行可能になる。
実施の形態1に係る画像形成装置の一例としての多機能複合機(MFP)の構成を示す概略正面図である。 MFPにオプション機器であるサーバーが装着された様子を示す図である。 (a)は、操作表示部のタッチパネルにメニュー画面が表示されている例を示す図であり、(b)は、タッチパネルに検査用画面が表示されている例を示す図である。 MFPとサーバーの制御ブロック図である。 (a)と(b)は、LED表示部に表示される進行状況表示画像の一部を抜き出して示す図である。 MFPのプリント部の構成を示す図である。 LEDユニットの構成を示すブロック図である。 MFPの動作モードによってLEDユニットへの給電と停止がどのように切り換えられるかを説明するための図である。 サーバーが接続されているか否かによりLEDユニットへの給電と停止がどのように切り換えられるかを説明するための図である。 電源部からLEDユニットへの給電と停止の切換制御の内容を示すフローチャートである。 LEDユニットの動作制御の内容を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るMFPとサーバーの制御ブロック図である。 実施の形態3に係るLEDユニットの構成を示すブロック図である。 MFPの動作態様に応じてLEDユニットへの給電制限の有無がどのように切り換えられるかを説明するための図である。 実施の形態4に係る全体制御部6と電源部7の構成を示すブロック図である。 電源部からLEDユニットへの給電と停止の切換制御に給電制限を含ませた内容を示すフローチャートである。 LEDユニットへの電力供給制御のサブルーチンの内容を示す図である。 実施の形態5において、LEDユニットへの進行状況表示画像の表示タイミングをプリントジョブの実行中から終了後に変更する様子を示す図である。 実施の形態5に係るMFPとサーバーの制御ブロック図である。 MFPの動作態様とMFPの消費電力を対応付けたテーブルの構成例を示す図である。 サーバー制御部による表示制御の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る情報処理装置の実施の形態を画像形成装置に適用した場合を例に、図面を参照しながら説明する。
<実施の形態1>
(1)画像形成装置の構成
図1は、画像形成装置の一例としての多機能複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)1の構成を示す概略正面図である。以下、MFP1という。
同図に示すように、MFP1は、スキャナー部2aと、プリント部2bと、操作表示部3と、認証装置4と、LEDユニット5などを備える。以下、図1に示すMFP1を正面側から見たときの上下を上下方向、左右を左右方向と規定する。
スキャナー部2aは、セットされた原稿を読取位置まで搬送して、読取位置に搬送された原稿にランプ2c(図4)からの出射光を照射して、原稿からの反射光を光電変換することにより原稿画像を読み取って、画像データを得るスキャンジョブを実行する。
プリント部2bは、スキャナー部2aよりも下に配置され、スキャナー部2aで読み取って得られた画像データに基づき、その画像をシート上にプリントするコピージョブや、ネットワークを介して外部の端末装置(不図示)から送られて来た画像データに基づき、その画像をシート上にプリントするプリントジョブを実行する。プリント部2bの構成については、後述する。
操作表示部3は、ユーザーがMFP1を操作し易い位置、ここではMFP1の正面側であり、スキャナー部2aの右端の位置に配置されている。操作表示部3には、LCDディスプレイを有するタッチパネル31が設けられている。
認証装置4は、MFP1の正面側であり、スキャナー部2aの左端の位置に配置され、ユーザーによるID入力を受け付けて、そのユーザーがMFP1を使用可能なユーザーであることを認証する装置である。ユーザー認証がなされるとMFP1の使用が許可されるが、認証されないユーザーに対してはMFP1が使用できないようになっている。なお、ユーザー認証の方法は、ID入力に限られず、例えば指などの生体認証であっても良い。
LEDユニット5は、多数個のLEDが二次元配置されてなるLED表示部54を有する表示装置であり、ユーザーが視認し易い位置、ここではMFP1の正面側であり、操作表示部3の真下に配置されている。
スキャナー部2a、プリント部2b、操作表示部3、認証装置4、LEDユニット5は、MFP1の装置筐体1aに収容されており、装置筐体1aには、プリント部2bよりも下に、MFP1に装着可能なオプション機器を収容するための収容スペース1bが設けられている。図1は、MFP1にオプション機器が未装着の状態を示しており、図2は、MFP1にオプション機器10が装着された状態を示している。
オプション機器10は、ここではLANなどを含むネットワークを介して外部の端末装置(PC(Personal Computer)や他のMFPを含む)と通信可能なサーバーである。
サーバー10は、次の各機能を実行することができる。(a)外部のMFPからネットワークを介して送られて来た画像データやMFP1のスキャナー部2aで読み取られた画像データを格納する機能、(b)格納した画像データをプリントジョブに供する機能、(c)外部のPCとの間でネットワークを介して電子メールを送受信する機能、(d)外部のクラウドコンピューターとネットワークを介して通信して、画像データを含む各種ファイルをアップロードしたり、逆にダウンロードしたりするクラウドサービスを実行するクラウド対応機能である。
クラウド対応機能の実行に際し、サーバー10は、ファイルのアップロードやダウンロードの進行状況をMFP1のLEDユニット5に表示させる表示制御を行う。この表示制御の内容については後述するが、サーバー10がLEDユニット5を制御することから、LEDユニット5は、MFP1の一部として、MFP1の製造工場で出荷前にMFP1に組み込まれるデバイスでありながら、オプション機器であるサーバー10により制御されるデバイスということになる。
オプション機器により制御されるLEDユニット5を第1デバイス、オプション機器により制御されるものではなく、MFP1の全体制御部6(図4)により制御されるスキャナー部2a、プリント部2b、認証装置4を第2デバイスということがある。
サーバー10は、オプション機器であるので、MFP1の製造工場からの出荷時には装着されておらず、MFP1がユーザーのオフィスなどに設置される際または設置後に、ユーザーの希望により後付けで装着される。
ところが、サーバー10を後付け装着する場合、サーバー10と共にサーバー10の制御対象であるLEDユニット5もMFP1に後付けする構成をとれば、上記の「発明が解決しようとする課題」の項で説明したように、MFP1の正面側の外装カバーを取り外してLEDユニット5を装着する作業をユーザーのオフィスで行うことになり、設置作業に時間を要したり面倒になったりすることが多い。
そこで、本実施の形態では、MFP1が製造工場から出荷される前にMFP1にLEDユニット5を組み込んでおく構成をとることで、オプション機器であるサーバー10が工場出荷後に後付け装着される場合の設置作業を簡素化するようにしている。
製造工場でMFP1にLEDユニット5を組み込んでおく構成をとる場合、出荷前にLEDユニット5が正常に動作するか(異常がないか)を確認するための検査が必要になる。このため、MFP1の製造工場の検査ラインにおいて、オプション機器であるサーバー10を用いることなく、LEDユニット5の検査を行えるように、MFP1が構成されている。この仕組みについては、後述する。
なお、サーバー10は、例えばプリントサーバー、メールサーバー、WEBサーバー、DHCPサーバー、DNSサーバーなどのいずれかの機能を有するとしても良い。
(2)操作表示部の表示
図3(a)は、操作表示部3のタッチパネル31にメニュー画面33が表示されている例を示す図であり、メニュー画面33には、MFP機能欄とサーバー機能欄が設けられている。MFP機能欄には、コピーキー33aとスキャンキー33bが表示されており、サーバー機能欄には、メールキー33cとクラウドキー33dが表示されている。これらの各キーは、いわゆるソフトキーである。
コピーキー33aは、ユーザーがコピー機能を選択するときにタッチ入力するためのキーであり、スキャンキー33bは、ユーザーがスキャン機能を選択するときにタッチ入力するためのキーである。また、メールキー33cは、ユーザーが電子メールの送受信機能を選択するときにタッチ入力するためのキーであり、クラウドキー33dは、ユーザーがクラウドサービスを選択するときにタッチ入力するためのキーである。このように操作表示部3は、MFP1とサーバー10の両方が共用する操作部である。
なお、メールキー33cとクラウドキー33dは、サーバー10がMFP1に接続されている場合に表示され、未装着の場合にはグレイアウト表示になり、タッチ入力が受け付けられないようになっている。
操作表示部3には、タッチパネル31よりも右側の位置に設定ボタン35が配置されている。この設定ボタン35は、いわゆるハードキーであり、MFP1の製造工場においてプリント部2bの動作確認検査やLEDユニット5の動作確認検査などを実行する検査モードを設定するためのボタンである。
図3(b)は、タッチパネル31に検査モード時の検査用画面34が表示されている例を示す図である。検査用画面34には、プリント部2bの検査を選択するためのキー34aと、LEDユニット5の検査を選択するためのキー34bが表示されている。
工場において検査を担当する者(検査者)がキー34aをタッチ入力すると、プリント検査モードに遷移して、プリント部2bが特定のプリント動作、例えば1枚のシートに所定のテストパターン画像をプリントする動作を自動的に実行する。
また、検査者がキー34bをタッチ入力すると、LED検査モードに遷移して、LEDユニット5が正常であるかを検査するための特定の動作、例えばLEDユニット5に含まれる複数個のLEDの全てが点灯するように所定時間(例えば1秒間)だけ電流を供給し(全点灯)、次に全てのLEDが消灯するように所定時間(例えば1秒間)だけ電流供給を遮断(全消灯)する動作を所定回数(例えば3回)だけ繰り返す表示動作を自動的に実行する。この特定の動作を表示検査動作という。
検査者は、LEDユニット5の表示検査動作において全点灯の際に、消灯しているLEDがあるか否かを目視で確認でき、消灯しているLEDがなければ正常であり、消灯しているLEDがあれば正常ではないことが判る。また、全消灯の際に、点灯しているLEDがなければ正常であり、点灯しているLEDがあれば正常ではないことが判り、LEDユニット5が正常であるか否かを検査することができる。なお、検査動作が終了すると、自動的に検査モードから通常モード(検査以外のコピー等の機能を実行可能なモード)に戻り、図2(a)に示すメニュー画面33の表示に切り換わる。
(3)MFP1とサーバー10の制御内容の説明
図4は、MFP1とサーバー10の制御ブロック図であり、オプション機器であるサーバー10がMFP1に装着されている状態を示している。
同図に示すように、MFP1は、スキャナー部2a、プリント部2b、操作表示部3、認証装置4、LEDユニット5の他にさらに、全体制御部6と、電源部7と、給電制御部8と、接続動作検出部9を有する。一方、サーバー10は、サーバー制御部11と、電源部12と、通信部13と、記憶部14を有する。
ここで、MFP1とサーバー10とは、MFP側に設けられたインターフェース1fとサーバー側に設けられたインターフェース10fとがケーブル19を介して接続されることにより、相互に信号やデータのやりとりを行えるようになっている。インターフェースとしては、例えばユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus:USB)、イーサネット(登録商標)(Ethernet)などを用いることができる。
サーバー10がMFP1に接続されていることは、接続動作検出部9により検出される。具体的には、接続動作検出部9は、MFP側に設けられたインターフェース1fとサーバー側に設けられたインターフェース10fとがケーブル19を介して接続されている状態において、サーバー制御部11からサーバー10が正常に動作していることを示す特定の信号(動作信号)を受信すると、サーバー10がMFP1に接続されていることを検出し、その検出信号を給電制御部8に送信する。
なお、インターフェース1fと10fとがケーブル19を介して接続されていても、サーバー10が正常に動作していないとき、例えばサーバー10に電力が供給されていなかったりサーバー10自体が故障中であったりするときには、サーバー制御部11からMFP1に動作信号が出力されず、MFP1がサーバー制御部11と正常に通信できないことから、接続が検出されることはない。
つまり、サーバー10がMFP1に接続されるとは、MFP1がサーバー制御部11と正常に通信可能な状態になったときをいう。なお、MFP1とサーバー10とがインターフェース1f、10fを介して接続されると、同時にLEDユニット5とサーバー制御部11とが信号ケーブル11aを介して接続され、サーバー制御部11がLEDユニット5を制御可能な状態になる。このため、サーバー10がMFP1に接続されたことの検出は、サーバー制御部11とLEDユニット5とが制御可能な状態に接続されたことの検出に等しいといえる。
MFP1の全体制御部6は、CPU(Central Processing Unit)および各種の半導体メモリ(RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)など)を備えるコンピューターシステムとして構成され、スキャナー部2aとプリント部2bを統括的に制御して、円滑なスキャン動作とプリント動作を実行させる。
また、全体制御部6は、認証装置4を制御して、認証装置4から取得したユーザー認証の結果に応じてユーザーに対するMFP1の使用の許否を決定する。
具体的には、ユーザー認証が正常になされた場合、MFP1の使用許可として、操作表示部3に対し、図3(a)で示すメニュー画面33の表示を指示して、ユーザーからの入力操作を受け付ける。一方、ユーザー認証が正常にされなかった場合(認証エラー)、MFP1の使用拒否として、操作表示部3に対し、メニュー画面33ではなく、認証エラーのためにMFP1を使用できない旨のメッセージだけを表示させ、ユーザーからの入力操作の受付を禁止する。この意味で全体制御部6は、第2デバイスとしてのスキャナー部2a、プリント部2b、認証装置4を制御するデバイス制御部として機能する。
操作表示部3は、タッチパネル31の他に、入出力制御部32を有する。入出力制御部32は、全体制御部6との間で入出力用の信号をやり取りして、全体制御部6から指示された画面をタッチパネル31に表示させ、またユーザーがタッチパネル31でタッチ入力した情報を全体制御部6に送る。例えば、タッチパネル31に表示されているメニュー画面33においてコピーキー33aがタッチ入力された場合、その旨が入出力制御部32から全体制御部6に通知され、その後、全体制御部6から入出力制御部32に対して、コピージョブを実行するための所定のコピー機能画面(不図示)の表示が指示されると、入出力制御部32がタッチパネル31にそのコピー機能画面を表示させる。コピー機能画面においてユーザーがタッチ入力すると、その入力情報が入出力制御部32から全体制御部6に送られ、全体制御部6は、その受信した情報に基づくコピージョブを実行する。
また、入出力制御部32は、タッチパネル31に表示されている検査用画面34において、LEDユニット5の検査用のキー34bがタッチ入力されると、LEDユニット5の検査動作が指示されたことを示す検査信号を給電制御部8に送信する。入出力制御部32から給電制御部8への検査信号の送信は、LEDユニット5の検査動作の開始から終了までの間、つまり通常モードからLED検査モードに遷移した以降、元の通常モードに戻るまでの間に亘って実行される。
サーバー10がMFP1に接続されているときには、入出力制御部32は、サーバー制御部11との間で入出力用の信号をやり取りして、サーバー制御部11から指示された画面をタッチパネル31に表示させ、またユーザーがタッチパネル31でタッチ入力した情報をサーバー制御部11に送る。
例えば、メニュー画面33においてメールキー31cがタッチ入力された場合、その旨が入出力制御部32からサーバー制御部11に通知され、その後、サーバー制御部11から入出力制御部32に対して、電子メール機能を実行するための所定のメール機能画面(不図示)の表示が指示されると、入出力制御部32がタッチパネル31にそのメール機能画面を表示させる。メール機能画面においてユーザーがタッチ入力すると、その入力情報が入出力制御部32からサーバー制御部11に送られ、サーバー制御部11は、その受信した情報に基づく電子メール機能を実行する。
MFP1の電源部7は、例えばスイッチング電源などの電源装置であり、認証装置4とLEDユニット5のそれぞれにして電力を供給する。
電源部7は、入力端子70と2つの出力端子71、72を有する。
入力端子70は、電源スイッチ21、電源プラグ91を介して、外部の商用電源の電源コンセント(不図示)に接続されている。出力端子71は、認証装置4に接続されており、出力端子72は、給電ライン72aを介してLEDユニット5に接続されており、給電ライン72aの途中にはスイッチ22が設けられている。
電源スイッチ21がオン(接続)されると(破線で示す状態)、商用電源から供給される電力が電源プラグ91、電源スイッチ21を介して入力端子70に入力される。
電源部7は、入力端子70に入力された電力(例えば、交流)を認証装置4とLEDユニット5の動作に適した所定の大きさの電圧(例えば直流)に変換して、変換後の電力を出力端子71、72から出力する。
認証装置4は、電源部7の出力端子71から出力された電力を受電することにより動作する。
LEDユニット5は、スイッチ22がオン(接続)されていれば(破線で示す状態)、電源部7の出力端子72から出力された電力を、給電ライン72aを介して受電することにより動作し、スイッチ22がオフ(非接続)であれば(実線で示す状態)、電源部7の出力端子72から出力された電力を受電できなくなることから動作が不可になる。このように電源部7は、認証装置4とLEDユニット5の両方の電源部として共用され、認証装置4には、スイッチ22のオンとオフに関係なく常時、電源部7から電力が供給される。
スイッチ22のオンとオフの切り換えは、給電制御部8により制御される。
給電制御部8は、次の(α)と(β)のいずれかの条件を満たしたときにのみスイッチ22をオンに切り換える。すなわち、(α)は、サーバー10が未接続であり、給電制御部8が操作表示部3の入出力制御部32から検査信号を受信しているときであり、(β)は、サーバー10の接続時、つまり給電制御部8が接続動作検出部9から検出信号を受信しているときである。
(α)は、MFP1の製造工場においてサーバー10が未接続の状態でLED検査モードにおいてLEDユニット5の検査が実行される場面が想定される。LED検査モード中にスイッチ22がオンに切り換わることにより、電源部7からLEDユニット5への電力供給(給電)が実行される。後述のようにLEDユニット5は、電源部7からの供給電力の受電開始に伴って上記の表示検査動作を実行する機能を有するので、LED検査モードへの遷移により表示検査動作が自動実行される。これにより、製造工場において検査者が目視でLEDユニット5が正常であるか否かを検査することができる。
LED検査モードが終了して通常モードに戻ると、条件(α)を満たさなくなり、サーバー10が未接続であれば、条件(β)も満たさないので、スイッチ22がオフに戻り、電源部7からLEDユニット5への給電が遮断される。
MFP1が製造工場から出荷後、ユーザーのオフィスに設置されたときに、サーバー10が未接続であれば、(β)の条件を満たさず、スイッチ22がオフしたままになって、電源部7からLEDユニット5への給電も遮断されたままになる。これ以降、サーバー10が後付けでMFP1に接続されると、(β)の条件を満たすことになるので、スイッチ22がオンに切り換わり、電源部7からLEDユニット5への給電が行われる。この意味で給電制御部8とスイッチ22とは、電源部7からLEDユニット5への給電とその遮断を切り換える切換手段として機能する。
LEDユニット5は、スイッチ22を介して電源部7からの電力を受電している間、サーバー制御部11からの表示制御信号を受け付けると、その表示制御信号に基づく表示画像(後述)をLED表示部54の各LEDを点灯制御することにより表示する。
サーバー10の電源部12は、例えばスイッチング電源などの電源装置であり、入力端子15と出力端子16を備える。入力端子15は、電源スイッチ23、電源プラグ92を介して、外部の商用電源の電源コンセント(不図示)に接続されている。出力端子16は、サーバー制御部11に接続されている。
電源スイッチ23がオン(接続)されると(破線で示す状態)、商用電源から供給される電力が電源プラグ92、電源スイッチ23を介して入力端子15に入力される。
電源部12は、入力端子15に入力された電力(例えば、交流)をサーバー制御部11の動作に適した所定の大きさの電圧(例えば直流)に変換して、変換後の電力を出力端子16から出力する。サーバー制御部11は、電源部12の出力端子16から出力された電力を受電することにより動作する。
通信部13は、ネットワークに接続されており、ネットワークを介して外部の端末装置とネットワーク通信することができる。ネットワーク通信では、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の各種のプロトコルが利用される。このネットワーク通信によって、サーバー10は、所望の相手先と連携して各種のデータを授受することが可能である。
また、通信部13は、クラウドサービスで画像データがアップロードされる場合、そのアップロード開始から終了までの間に亘る進行状況を示す情報(進行状況情報)をサーバー制御部11に送信する。
具体的には、通信部13は、アップロード実行中にアップロード開始以降に実際に送信されたデータ量の累積値(累積データ量)を単位時間間隔で把握し、把握した累積データ量の、アップロード対象のファイルの全データ容量に対する割合(百分率)Zをその単位時間ごとに求める。例えば、割合Zは、5%、10%、15%・・といった具合である。
この割合Zが大きくなるほど、アップロード開始からの送信済のデータ量が多いことを意味するので、割合Zが現時点でのアップロードの進行状況を示す進行状況情報になる。
ダウンロードについても同様に、ダウンロード開始から終了までの間に亘って、単位時間間隔でその時点での進行状況情報、すなわち受信した累積データ量の、ダウンロードすべきファイルの全データ容量に対する割合Zをサーバー制御部11に送信する。
サーバー制御部11は、サーバー10とLEDユニット5を統括的に制御するものであり、CPUおよび各種の半導体メモリ(RAMおよびROM)等を備えるコンピューターシステムとして構成される。なお、サーバー制御部11によるLEDユニット5の制御は、電源部7からLEDユニット5に給電されていることが前提になる。
サーバー制御部11は、クラウドサービスにおいて通信部13から進行状況情報(上記の割合Z)を単位時間間隔で受信し、受信した割合Zが所定値、例えば10の倍数(つまり10%、20%、30%・・)に達するごとに、割合Zの大きさ、つまり進行状況を示す表示制御信号をLEDユニット5に信号ケーブル11aを介して送信する。
LEDユニット5は、LED表示部54に含まれる全LEDのうち、サーバー制御部11からの表示制御信号に基づき決まる複数個のLEDのみを点灯させて、アップロードまたはダウンロードの現在の進行状況を示す画像(進行状況表示画像)を表示させる。
図5(a)と図5(b)は、LED表示部54に表示される進行状況表示画像の一部を抜き出して示す図であり、各LED5aについて黒で塗り潰したものが点灯、塗り潰していないものが消灯している様子を示している。
図5(a)では、LED表示部54を上下方向に複数個のブロック5b、5c・・に分けたとき、上から2つ目のブロック5cに含まれる全LED5aのうち、上向きの矢印画像5dを表示するための複数個のLED5aだけが点灯している。ユーザーは、LED表示部54を見て、矢印画像5dが一つだけ表示されていることを視認することができる。
この矢印画像5dがアップロードの現在の進行状況を示す画像になり、矢印画像5dの数が多くなるほど、アップロードが進行していることの目安になる。
図5(b)では、LED表示部54のうち上下に並ぶ2つのブロック5b、5cのそれぞれに矢印画像5dが表示されており、図5(a)に示す進行状況表示画像に比べて、矢印画像5dの数が一つ多くなっている。これによりユーザーは、図5(b)に示す進行状況表示画像が表示された時点の方が図5(a)に示す進行状況表示画像が表示された時点よりもアップロードが進行していることが判る。
例えば、割合Zが10の倍数(つまり10%、20%、30%・・)に達するごとに、矢印画像5dの数が一つずつ増えるように進行状況表示画像を切り換える制御を行うことで、ユーザーは、アップロードの進行開始から終了までの間を10段階のうち現在、いずれの段階まで進んでいるかを容易に認識できるようになる。
ダウンロードの場合も同様とすることができ、例えばダウンロードの場合には、上向きの矢印画像5dに代えて下向きの矢印画像を表示させ、ダウンロードが進むに伴ってその下向きの矢印画像の数を増やしていく表示制御を行うことができる。
このようにサーバー制御部11は、給電されているLEDユニット5に対して表示制御信号を送ることで、LEDユニット5の各LEDの点灯制御、例えばクラウドサービスのアップロードまたはダウンロードの進行状況を、図5(a)、(b)に示すような進行状況表示画像として切り換え制御することができる。
図4に戻って、サーバー10の記憶部14は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成され、通信部13によりネットワーク通信で受信した画像や文書等のデータ、クラウドサービスによりダウンロードされた画像等のデータ、MFP1のスキャン機能で得られた画像データなどを格納する。
記憶部14に格納されている画像データは、記憶部14から読み出されて、MFP1でプリントジョブに用いられたり、クラウドサービスにおいてアップロードされたりすることもある。
(4)MFP1のプリント部2bの構成
図6は、プリント部2bの構成を示す図である。同図に示すようにプリント部2bは、電子写真方式によるものであり、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色に対応する作像ユニット81Y、81M、81C、81Kと、中間転写ベルト82と、給紙部83と、定着部84を備える。
作像ユニット81Y〜81Kは、対応する色(Y、M、CまたはK色)のトナー像を感光体ドラム85に作像する。作像ユニット81Y〜81Kごとに、感光体ドラム85上に作像されたY〜K色のトナー像は、周回走行する中間転写ベルト82上に多重転写される(一次転写)。給紙部83は、給紙カセット86に収容されている記録用のシートSを搬送路87に繰り出して、搬送路87上を搬送させる。
中間転写ベルト82上に一次転写されたトナー像が二次転写位置88に到達するタイミングに合わせて、給紙部83からシートSが二次転写位置88に搬送されるようになっており、シートSが二次転写位置88を通過する際に、中間転写ベルト82上のトナー像がシートS上に二次転写される。二次転写位置88を通過したシートSは、定着部84に搬送される。
定着部84は、定着ローラー84a(定着部材)と、これに圧接して定着ニップ84eを形成する加圧ローラー84bと、定着ローラー84aを加熱するヒーター84cと、定着ローラー84aの表面温度を検出する温度検出センサー84dを備える。
温度検出センサー84dの検出結果に基づき、定着ローラー84aの表面温度が熱定着に必要な定着温度(例えば170℃)まで昇温後、定着温度に維持されるように、ヒーター84cへの供給電力が制御される。この制御は、全体制御部6により実行される。
定着ローラー84aの表面温度が定着温度に維持されている状態で、二次転写後のシートSが定着ニップ84eを通過する際に、シートS上のトナー像(未定着画像)が加熱、加圧によりシートSに定着される。定着部84を通過したシートSは、搬送路87に沿ってさらに下流側に搬送され、排出口87aから排出後、排紙トレイ89上に収容される。
(5)LEDユニット5の構成
図7は、LEDユニット5の構成を示すブロック図である。
同図に示すようにLEDユニット5は、CPU51、電源回路部52、駆動回路部53、LED表示部54を備える。
LED表示部54は、多数個のLED5aが上下方向とこれに直交する左右方向とに二次元マトリクス状に配列されてなる。
電源回路部52は、スイッチ22を介して電源部7の出力端子72に接続されており、スイッチ22のオンにより電源部7からの電力を受電すると、受電した電力をCPU51と駆動回路部53に適した所定の大きさの電圧に変換し、変換後の電圧をCPU51に対しては制御用電源として、駆動回路部53に対しては駆動電源としてそれぞれ出力する。CPU51と駆動回路部53は、電源回路部52から供給される電力により動作する。
CPU51は、サーバー制御部11からの表示制御信号を受信すると、受信した表示制御信号に基づくLED点灯表示を駆動回路部53に指示する。表示制御信号が例えば上記の割合Z=10%を示す信号であれば、CPU51は、図5(a)に示す矢印画像5dが一つだけ表示される進行状況表示画像の表示を駆動回路部53に指示する。
駆動回路部53は、マトリクス配置されている全LED5aのうち、CPU51からの指示に基づき点灯すべきLED5aのみを点灯させる。例えば、図5(a)に示す進行状況表示画像の表示指示であれば、ブロック5cに含まれる全LED5aのうち、黒色で塗り潰した複数個のLED5aのみを点灯させる。なお、点灯するLED5aの数が多くなるほど、LEDユニット5の消費電力が増え、電源部7からLEDユニット5に供給される電力が多くなるので、電源部7にとっては負担が大きくなる。
また、CPU51は、サーバー制御部11からの表示制御信号による駆動回路部53への表示指示とは別に、電源部7からLEDユニット5への給電開始に伴って、すなわちスイッチ22のオフからオンへの切り換えに伴って、上記の表示検査動作の開始を駆動回路部53に指示する。CPU51は、サーバー制御部11からの表示制御信号の有無に関係なく、供給電力の受電開始と共に、表示検査動作を実行するためのプログラム51pを読み出して、読み出したプログラム51pに基づき駆動回路部53に表示検査動作の開始を指示する。プログラム51pは、図示しない記憶部に予め格納されている。
駆動回路部53は、CPU51からの表示検査動作の開始指示を受け付けると、LED表示部54の各LED5aを点灯制御して、上記の表示検査動作を開始させる。この意味で、CPU51と駆動回路部53は、サーバー10による表示制御とは別に、LEDユニット5が有する自己診断検査機能、すなわち電源部7からの供給電力の受電により自動的に、LEDユニット5が正常に動作するかを検査するための特定の検査動作(表示検査動作)を被検査対象部としてのLED表示部54に実行させる実行部として機能する。
(6)電源部7からLEDユニット5への給電と停止の切り換え
図8は、MFP1の動作モードによってLEDユニット5への給電と停止がどのように切り換えられるかを説明するための図である。ここで、同図において、MFP電源のオフ、オンとは、MFP1の電源スイッチ21のオフ、オンを示し、MFP動作とは、通常モードとLED検査モードのいずれかを示している。
状態1は、サーバー10が未装着且つMFP電源がオフの状態であり、電源部7からLEDユニット5には給電されない。電源スイッチ21がオフなので、電源部7が動作しないからである。
状態2は、サーバー10が未装着であり、MFP電源がオン且つ通常モードの状態であり、電源スイッチ21がオンになり、電源部7が動作するが、サーバー10が未接続であり、また検査モードでもないので、スイッチ22がオフのままになり、電源部7からLEDユニット5には給電されない。
一方、状態3は、サーバー10が未装着であり、MFP電源がオン且つLED検査モードの状態であり、上記の条件(α)を満たすので、スイッチ22がオフからオンに切り換わって、電源部7からLEDユニット5への給電が開始される。これにより、上記の表示検査動作が自動的に実行される。
状態4は、LED検査モードから通常モードに戻った状態(状態2と同じ)であり、上記の条件(α)を満たさなくなるので、スイッチ22がオンからオフに戻り、電源部7からLEDユニット5への給電が遮断される。
このようにサーバー10が未装着であればLED検査モードのときにだけ、LEDユニット5への給電が許可されて表示検査動作が実行される。これにより検査者は、MFP1の製造工場においてオプション機器であるサーバー10が未装着の状態でLEDユニット5が正常であるかを検査することができる。
また、MFP1が製造工場から出荷後、ユーザーのオフィスなどに設置された以降でも、オプション機器であるサーバー10が未装着であれば、MFP電源がオンされても(MFP1が通常モードで動作中でも)、LEDユニット5への給電が遮断される。これにより、サーバー10により制御されるLEDユニット5、つまりサーバー10の未装着時には進行状況表示画像等の画像表示に用いられることがないLEDユニット5に対して、常時給電することにより生じる待機電力が消費され続けることを防止できる。
図9は、サーバー10が接続されているか否かによりLEDユニット5への給電と停止がどのように切り換えられるかを説明するための図である。ここで、同図においてサーバー電源のオフ、オンとは、サーバー10の電源スイッチ23のオフ、オンを示している。
また、サーバー10の装着とは、MFP1の装置筐体1aにサーバー10が収容されており、MFP1のインターフェース1fがケーブル19を介してサーバー10のインターフェース10fと接続されている状態を示している。サーバー電源のオン、オフとは関係がないので、サーバー電源がオフでもサーバー10が装着されている状態が存在する。
このサーバー10の装着は、例えば次のようにして検出が可能である。すなわち、サーバー10側のインターフェース10fの一部にショートサーキットを予め設けておく。MFP1側では、インターフェース1fがケーブル19を介してサーバー10側のインターフェース10fと接続されたときに、サーバー10側のショートサーキットを検出可能とする。MFP1側でサーバー10側のショートサーキットを検出していないときには、MFP1にサーバー10が未装着であり、ショートサーキットを検出すると、MFP1にサーバー10が装着されていると検出する。これをサーバー10の装着検出という。
状態11は、サーバー10が未装着でありMFP電源がオフの状態であり、電源部7からLEDユニット5には給電されない。この状態11は、上記状態1と同じである。
状態12は、MFP電源がオン且つ通常モードであり、サーバー10が装着且つサーバー電源がオフの状態を示し、サーバー電源がオフであるので、サーバー10がMFP1に未接続ということになり、MFP1のスイッチ22がオンにはならず、LEDユニット5には給電されない。
状態13は、状態12に対してサーバー電源がオン状態になっている点が異なっており、サーバー電源がオンになるので、サーバー10がMFP1に接続ということになり、上記(β)の条件を満たす。これにより、MFP1のスイッチ22がオフからオンに切り換わり、電源部7からLEDユニット5への給電が行われる。これにより、クラウドサービスにおける進行状況表示画像をLEDユニット5に表示させることが可能になる。
状態14は、状態13に対してサーバー電源がオフに戻った状態であり、状態12と同じになり、上記(β)の条件を満たさなくなる。これにより、MFP1のスイッチ22がオンからオフに戻り、電源部7からLEDユニット5への給電が遮断される。
このように工場出荷後のMFP1に対して、オプション機器であるサーバー10が後付けで接続されたときには、LEDユニット5への給電が許可されて、サーバー10の表示制御によりLEDユニット5に進行状況表示画像等が表示される。ユーザーは、LEDユニット5の表示画像を目視することで、クラウドサービスにおいて画像データのアップロードやダウンロードがその開始からどの程度まで進んでいるのか、または後どの位で終了するのかを一目で確認でき、終了までの待ち時間の目安を知ることができ便宜になる。
(7)電源部7からLEDユニット5への給電と停止の切換制御
図10は、LEDユニット5への給電と停止の切換制御の内容を示すフローチャートである。この制御は、MFP1の全体制御部6、操作表示部3、給電制御部8、接続動作検出部9の協働により実行される。
MFP1の電源スイッチ21がオンされると(ステップS1)、まずLEDユニット5への給電を停止させる(ステップS2)。この給電停止は、スイッチ22をオフにすることにより行われる。なお、スイッチ22が既にオフであれば、そのオフが継続される。
MFP1が動作中であるか否かを判断する(ステップS3)。MFP1が動作中ではない場合とは、MFP1が通常モードでもなく検査モード(プリント検査モードとLED検査モードを含む)でもない場合をいい、具体的にはMFP1が節電モードに遷移している場合やMFP1に何らかのトラブル(故障)が発生している場合などが含まれる。
MFP1が動作中であることを判断すると(ステップS3で「Yes」)、サーバー10が装着されているか否かを判断する(ステップS4)。この装着の判断は、上記のサーバー10の装着検出により行われる。
サーバー10が未装着と判断すると(ステップS4で「No」)、ステップS10に進む。一方、サーバー10の装着を判断すると(ステップS4で「Yes」)、サーバー10が動作しているか否かを判断する(ステップS5)。この判断は、サーバー10からの動作信号を受信しているか否かにより行われる。
サーバー10が動作していないことを判断、つまりサーバー10からの動作信号を受信していないことを判断すると(ステップS5で「No」)、ステップS10に進む。
ステップS10では、MFP1の現在の動作モードを判断する。判断した動作モードがLED検査モードであれば(ステップS11で「Yes」)、LEDユニット5への給電を実行する(ステップS12)。LED検査モードであることは、操作表示部3から検査信号が出力されていることにより判断される。給電制御部8が検査信号の出力を受け付けることが表示検査動作の指示を受け付けることに相当する。
LEDユニット5への給電は、スイッチ22をオフからオンに切り換えることにより行われる。これにより、LEDユニット5において表示検査動作が自動的に開始され、MFP1の製造工場において検査者がLEDユニット5を検査することができる。
LED検査モードの終了までの間、つまり通常モードに戻るまでの間(ステップS13で「No」)、LEDユニット5への給電が継続され、LEDユニット5の表示検査動作が実行される。
LED検査モードの終了を判断すると(ステップS13で「Yes」)、LEDユニット5への給電を停止させる(ステップS8)。LED検査モードの終了は、操作表示部3から検査信号が出力されなくなったことにより判断される。LEDユニット5への給電の停止は、スイッチ22をオンからオフに切り換えることにより行われる。
ステップS10で判断した現在の動作モードがLED検査モードではない、例えば通常モードのような場合には(ステップS11で「No」)、表示検査動作の指示を受け付けていないとして、ステップS12〜S13をスキップし(実行せず)、ステップS8に進む。これにより、サーバー10が未接続の場合に表示検査動作の実行時以外には、LEDユニット5への給電が遮断されるので、待機電力の消費を防止できる。ステップS10〜13を実行することは、表示検査動作の指示の有無によりLEDユニット5への給電とその遮断とを切り換える切換動作を実行することに相当する。
一方、サーバー10が装着されており(ステップS4で「Yes」)、サーバー10が動作している、つまりサーバー10からの動作信号を受信していることを判断すると(ステップS5で「Yes」)、LEDユニット5への給電を実行する(ステップS6)。この場合、動作モード(LED検査モードを含む)に関係なく、表示検査動作の指示によるLEDユニット5への給電と遮断の切換動作に代えて、LEDユニット5への給電が行われる(給電の遮断が禁止される)。ステップS5における「Yes」の判断は、MFP1とサーバー10とが正常に接続されたこと、換言するとサーバー10とLEDユニット5とが制御可能に接続されたことを検出する検出手段を構成する。
MFP1が動作中であれば(ステップS7で「Yes」)、LEDユニット5への給電を継続する(ステップS6)。これにより、LEDユニット5は、表示検査動作に代えて、サーバー10がクラウドサービスを実行する際、サーバー10の制御に基づく動作としてアップロードまたはダウンロードの進行状況を示す進行状況表示画像を表示する。
MFP1が動作中ではない状態になると(ステップS7で「No」)、LEDユニット5への給電を停止する(ステップS8)。
そして、電源オフか否かを判断する(ステップS9)。電源オフの判断は、電源スイッチ21のオフを検出することにより行われる。電源オフではないことを判断すると(ステップS9で「No」)、ステップS3に戻って、ステップS3以降の各ステップを実行する。電源オフになったことを判断すると(ステップS9で「Yes」)、当該制御を終了する。
(8)LEDユニット5の動作制御
図11は、LEDユニット5の動作制御の内容を示すフローチャートであり、LEDユニット5のCPU51により実行される。
CPU51は、電源回路部52からの制御用電源を入力すると(ステップS51)、表示検査動作の開始を駆動回路部53に指示する(ステップS52)。これにより、LED表示部54の全LED5aが全点灯と全消灯を交互に所定回数だけ繰り返す表示検査動作が実行される。
CPU51は、表示検査動作の終了後(ステップS53で「Yes」)、サーバー10からの表示制御信号の受信の有無を判断する(ステップS54)。表示制御信号を受信していなければ(ステップS55で「No」)、ステップ54に戻って、サーバー10から表示制御信号が送信されて来るのを待つ。サーバー10からの表示制御信号を受信すると(ステップS55で「Yes」)、受信した表示制御信号に基づく画像表示を駆動回路部53に指示する(ステップS56)。
例えば、受信した表示制御信号が、図5(a)に示す矢印画像5dが一つだけ表示される進行状況表示画像の表示を指示する信号であれば、LED表示部54に図5(a)に示す進行状況表示画像が表示される。駆動回路部53は、現在の画像表示を、CPU51から新たな画像表示の指示を受け付けるまでの間、継続する。
CPU51は、電源回路部52からの制御用電源の入力が継続、つまり遮断されていなければ(ステップS57で「No」)、ステップS54に戻り、サーバー制御部11から次の新たな表示制御信号が送信されて来るのを待つ。
CPU51は、新たな表示制御信号を受信すると(ステップS55で「Yes」)、その新たな表示制御信号に基づく画像表示を駆動回路部53に指示する(ステップS56)。この指示が駆動回路部53への新たな画像表示の指示になる。
例えば、現在、図5(a)に示す進行状況表示画像が表示されているときに、新たな画像表示の指示として、図5(b)に示す進行状況表示画像の表示が指示されると、駆動回路部53は、図5(a)に示す進行状況表示画像に代えて、LED表示部54に図5(b)に示す進行状況表示画像を表示させる。これにより、サーバー制御部11から次の新たな表示制御信号が送信されて来る度に、LED表示部54の表示画像が切り換わる(ステップS54〜S57)。なお、表示制御信号として現在の表示画像の表示終了を指示する信号を受信すると、現在の表示画像を消去させて、新たな画像表示を指示する表示制御信号を受信するまで待つという制御を行うとしても良い。
CPU51は、制御用電源の入力断を判断すると(ステップS57で「Yes)、当該動作制御を終了する。
以上、説明したように本実施の形態では、オプション機器であるサーバー10に制御されるLEDユニット5をMFP1の製造工場出荷前にMFP1に組み込んでおく構成において、MFP1の電源部7からLEDユニット5への電力供給用の給電ライン72aの途中にスイッチ22を設け、特定の条件(上記のαとβのいずれか)を満たしたときにのみ給電制御部8がスイッチ22をオンし、それ以外にはオフを維持する切換制御を行う構成とした。
これにより、製造工場の検査ラインにおいて、サーバー10が未装着でもLED検査モードが指示された(条件αを満たした)ときにLEDユニット5への給電が許可されて表示検査動作が実行されるので、検査ラインにオプション機器であるサーバー10をわざわざ用意しなくても、検査者はLEDユニット5の検査を行うことができる。
また、MFP1が製造工場から出荷後、ユーザーのオフィスなどに設置された以降でも、サーバー10が未装着でありLED検査モードの指示もない場合(条件αもβも満たさなければ)、MFP1の電源がオンされても、LEDユニット5への給電遮断が継続される。これにより、サーバー10の未装着時には進行状況表示画像等の画像表示に用いられることがないLEDユニット5に対して、常時給電することにより生じる待機電力が消費され続けることを防止できる。
そして、サーバー10が後付けでMFP1に接続されると(条件βを満たすと)、LEDユニット5への給電が許可される。これにより、サーバー10が実行するクラウドサービスの際にアップロードやダウンロードの進行状況表示画像がサーバー10の制御によりLEDユニット5に表示されることになる。ユーザーは、進行状況表示画像を目視することで、アップロードやダウンロードが順調に進行していることやその終了までの待ち時間の目安などを知ることができるようになり便宜である。
<実施の形態2>
上記実施の形態1では、MFP1の電源部7からスイッチ22を介してLEDユニット5に給電する構成例(図4)を説明したが、本実施の形態2では、MFP1が電源部7とは別にLEDユニット5専用のLED電源部を備える構成としており、この点で実施の形態1と異なっている。以下、説明の重複を避けるため、実施の形態1と同じ内容についてはその説明を省略するものとする。
図12は、実施の形態2に係るMFPとサーバーの制御ブロック図である。
同図に示すように、MFP1は、電源部7とこれとは別にLED電源170を備える。
電源部7は、LEDユニット5に給電するものではなく、ここでは認証装置4、スキャナー部2aやプリント部2bなどの電源として用いられ、LED電源170は、LEDユニット5専用の電源として用いられる。LED電源170を第1電源部、電源部7を第2電源部ということがある。
LED電源170は、電源スイッチ21、電源プラグ91を介して外部の商用電源に接続されており、商用電源に対して電源部7と並列に接続される関係になっている。電源スイッチ21がオンされると、商用電源からの電力が電源部7に供給されるとともにLED電源170にも供給される。
LED電源170は、商用電源から供給される入力電力をLEDユニット5の動作に適した所定の大きさの電圧に変換して、変換後の電力をLEDユニット5に出力する電源回路であり、給電制御部8の指示により電力の出力と停止とを切り換える。
具体的には、給電制御部8は、上記の(α)と(β)のいずれかの条件を満たしたときにのみLED電源170に対して電力の出力を指示し、それ以外では電力の出力停止を指示する。これにより、実施の形態1と同様に、サーバー10の未接続時でLED検査モード時、およびサーバー10の接続時に、LED電源170からLEDユニット5に給電され、サーバー10の未接続時でLED検査モード時でもない場合には、LED電源170からLEDユニット5への給電が遮断される。この意味で給電制御部8は、LED電源170からLEDユニット5への給電とその遮断を切り換える切換手段として機能する。
このようにLEDユニット5用の電源(第1電源部)と認証装置4用の電源(第2電源部)とを別々に設けることで、認証装置4とLEDユニット5の両方が一つの電源部を共用する構成よりも、電源部の負担を軽減できる。電源部を個別に設ける構成は、例えば電源部7が認証装置4の他にスキャナー部2aやプリント部2bの電源部を兼用する構成の場合に特に有効になる。
すなわち、スキャナー部2aのランプ2cやプリント部2bのヒーター84cは特に大きな電力(例えば数百W)を消費することが多い。このため電源部7は、認証装置4、スキャナー部2a、プリント部2bだけでもかなり大きな電力を供給可能な回路構成にすべきところ、さらにLEDユニット5にも電力供給が必要になれば、より大型の電源部を用いる必要が生じる。一方で、大型の電源部は高コストになり易く、また設置スペースが大きくなり易い。
そこで、認証装置4、スキャナー部2a、プリント部2bが共用する電源部7と、LEDユニット5専用のLED電源170とを別々に設けることで、電源部7とLED電源170のそれぞれに、比較的低コストで小さな設置スペースで済ませられる小型の電源部を用いることができるようになり、設計の自由度が広がることに繋がる。
<実施の形態3>
上記実施の形態1では、LEDユニット5のCPU51が予め格納されている表示検査動作に関するプログラム51pを電源供給に伴って自動的に実行することで、駆動回路部53に対して表示検査動作の実行を指示する構成例を説明した。
これに対し、本実施の形態3では、CPU51が予め格納されているプログラムを用いるのではなく、検査ラインで用いる検査専用治具からの指示に基づきCPU51が駆動回路部53に表示検査動作の実行を指示するとしており、この点で実施の形態1と異なっている。
図13は、本実施の形態3に係るLEDユニット59の構成を示すブロック図である。
同図に示すようにLEDユニット59は、実施の形態1に係るLEDユニット5(図7)のCPU51に代えてCPU58を有している。
LEDユニット59には、サーバー制御部11(具体的にはサーバー制御部11からの信号ケーブル11a)と接続するためのインターフェース55と検査専用治具61と接続するためのインターフェース56とが別々に設けられている。
ここで、検査専用治具61とは、MFP1の製造工場に配された検査ラインの検査者により操作される治具であり、LEDユニット59の表示検査動作として複数の異なる動作、例えば上記の全点灯と全消灯を交互に所定回数だけ繰り返す動作(第1表示検査動作)、二次元配置されるLED5aについてその並び順に一方の端から他方の端までに亘って一つずつ順番にLED5aに電流を供給してLED5aを点灯させていく動作(第2表示検査動作)などのいずれかを選択して実行する指示を行うことが可能なものである。
検査専用治具61に含まれるCPUやROM(不図示)には、第1や第2の表示検査動作の選択および実行指示のためのプログラム61pが予め格納されている。一方、LEDユニット59には、表示検査動作のプログラムは格納されておらず、検査専用治具61からの指示を受信して駆動回路部53に伝えることが可能なプログラム58pが予め格納されている。プログラム58pは、検査専用治具61からの指示を駆動回路部53に伝える処理だけを実行するプログラムなので、第1や第2の表示検査動作の選択および実行指示のためのプログラム61pよりもデータ量が少なくて済む。
製造工場において検査専用治具61がLEDユニット59のインターフェース56に接続されている状態で、検査専用治具61は、プログラム61pの実行により表示検査動作の実行をLEDユニット59に指示することができる。
LEDユニット59のCPU58は、電源回路部52からの制御用電源を受電すると、プログラム58pを実行して、検査専用治具61からの指示、例えば第1表示検査動作または第2表示検査動作の指示(表示制御信号)を、インターフェース56を介して入力端子51bから受信して駆動回路部53に送信する。
駆動回路部53は、例えば第2表示検査動作の実行指示を受信すると、LED表示部54に含まれる全LED5aについてその並び順に一つずつ順番に電流が供給されるように制御する。また、検査専用治具61から例えば第1表示検査動作、第2表示検査動作の順番に実行指示があった場合、CPU58は、第1表示検査動作の実行を駆動回路部53に指示した後、その終了に続いて第2表示検査動作の実行を駆動回路部53に指示する。
一方、MFP1にサーバー10が接続されている場合、CPU58は、検査専用治具61がインターフェース56に接続されているか否かに関わらず、サーバー制御部11からインターフェース55を介して入力端子51aで受信した表示制御信号の実行、例えば進行状況表示画像の表示を駆動回路部53に指示する。
このようにLEDユニット59に検査専用治具61の接続を可能とすることで、LEDユニット59には、プログラム61pのようなデータ量が多いプログラムを格納するための記憶領域を記憶部に確保しておく必要がなくなる。また、検査専用治具61を用いるこことで、異なる複数の表示検査動作を選択実行できるようになり、LEDユニット59について多様な検査を行える。
なお、上記ではLEDユニット59に異なる2つのインターフェース55、56を個別に設ける構成例を説明したが、これに限られない。例えば、検査専用治具61がサーバー制御部11用のインターフェース55を共用できる場合には、一つのインターフェース55だけを設ける構成とすることができる。
この構成をとる場合、製造工場では検査専用治具61をインターフェース55に接続する。そして、MFP1が製造工場から出荷後、ユーザーのオフィスに設置された以降に後付けでサーバー10が接続される場合には、サーバー制御部11からの信号ケーブル11aがインターフェース55に接続される構成とすることができる。
<実施の形態4>
上記実施の形態1では、MFP1の動作態様、例えば通常モードでプリント中や待機中、節電モードへの移行中などについて特に関係なく、LED検査モードに遷移すると電源部7からLEDユニット5に給電が行われる構成例を説明した。
これに対して、本実施の形態4では、MFP1におけるスキャナー部2a、プリント部2b、認証装置4、LEDユニット5、全体制御部6などの各部品がMFP1の電源部7を一つの電源部として共用する構成において、LED検査モード実行中におけるMFP1の動作態様に応じて電源部7からLEDユニット5への給電に制限を行うか否かを決める構成としており、この点で実施の形態1と異なっている。
この給電制限は、制限を行わない場合よりも、電源部7からLEDユニット5への供給電力を下げることにより行われる。給電制限の方法については後述するが、このような給電制限を行うのは、次の理由による。
すなわち、MFP1の電源部7は、LEDユニット5だけでなく、スキャナー部2aやプリント部2bにも電力を供給している。スキャナー部2aのランプ2cやプリント部2bのヒーター84cは、上記のようにかなり大きな電力を消費する。
一方、LEDユニット5は、一つのLED5a自体は消費電力が小さいが、表示させるLED5aの個数が多くなるほど消費電力が大きくなり、また全消灯から全点灯への切り換え時には大きな電流変動が生じる。
例えば、MFP1の製造工場における検査工程で、LEDユニット5の検査だけではなく、スキャンやプリント動作の検査も同時並行で実行される場合、電源部7からは、LEDユニット5に加えてスキャナー部2aやプリント部2bにも大きな電力を供給しなければならなくなる。電源部7自身は、通常、MFP1の定格消費電力(例えば1.5kW)以下の範囲内では安定した電力供給を可能な能力を有している。ところが、スキャナー部2aやプリント部2bなどのトータルの消費電力が大きくなっているところに、さらにLEDユニット5への給電により、電源部7の出力電力(各部材への供給電力の合計値)が定格消費電力を一時的に超えてしまったり出力電流に急激な大きな変動が生じたりすると、電圧降下や瞬断が発生するおそれがある。
そこで、MFP1の動作態様に応じて、必要であれば電源部7からLEDユニット5への給電に制限を掛けることで、電源部7の負担をできるだけ抑えて、電圧降下や瞬断の発生の防止を図るものである。
図14は、MFP1の動作態様に応じてLEDユニット5への給電制限の有無がどのように切り換えられるかを説明するための図である。
同図においてMFP動作とは、MFP1の動作態様のことであり、「起動(ウォームアップ)」、「待機」、「プリント」、「節電」、「復帰」の5つが例に挙げられている。以下、「起動(ウォームアップ)」を「ウォームアップ」と略す。
「ウォームアップ」とは、電源スイッチ21のオフからオンへの切り換わりを契機に開始され、定着部84のヒーター84cを点灯させて定着ローラー84aを加熱して、定着ローラー84aを定着温度まで昇温させる動作をいう。定着ローラー84aの表面温度が定着温度に達すると、ウォームアップが終了してプリント可能になる。
「待機」とは、ウォームアップ終了後、定着ローラー84aの表面温度が定着温度に維持されるように、ヒーター84cの点灯と消灯を交互に切り換える維持制御を実行する状態をいい、プリントやスキャンなどのジョブを行っていない状態をいう。この待機状態では、定着ローラー84aが定着温度に維持されており、プリントの実行指示を受け付けると直ぐにプリントを開始できる。
ウォームアップでは、定着ローラー84aが定着温度まで昇温するのに要する時間(ウォームアップ時間)をできるだけ短縮すべく、電源部7からヒーター84cへの単位時間当たりの供給電力をできるだけ多くすることが行われる。この供給電力の可変は、例えば電源部7のスイッチング素子(不図示)のオンとオフの時間比率(デューティー比)を制御することにより行われる。
一方、待機状態では、昇温後の定着ローラー84aを定着温度に維持すれば良く、電源部7からヒーター84cへの供給電力をそれほど多くする必要はない。このため、ウォームアップの方が待機中よりも電源部7の出力電力がかなり多くなる。
「プリント」は、プリント動作中をいい、ヒーター84cだけではなく、帯電、露光、現像、転写などの各工程において感光体ドラム85や中間転写ベルト82などのプリント動作に必要な各部材にも電源部7から電力が供給されるので、プリントの方がウォームアップよりも電源部7の出力電力が多くなる。
「節電」とは、MFP1の消費電力を待機時よりも下げて省エネルギー化を図る状態をいい、例えば定着ローラー84aの表面温度が定着温度よりも大幅に低い節電温度(例えば100℃程度)に維持されるように、ヒーター84cが制御される。節電状態では、プリントが実行不可になる。
ここでは、待機時に操作表示部3上の節電ボタン(不図示)がユーザーにより入力されると、節電状態に遷移する。また、待機時にユーザーからプリントやスキャンなどのジョブ実行指示や操作表示部3上での入力などを含む指示が何もない時間が一定時間経過すると、自動的に節電状態に遷移するとしても良い。
「復帰」とは、節電状態から待機状態への復帰のことであり、ウォームアップ時と同様に、ヒーター84cの点灯により定着ローラー84aを定着温度まで昇温させる動作が行われる。定着ローラー84aの昇温動作のために電源部7からヒーター84cへの供給電力が多く必要になる。
復帰は、節電中に操作表示部3上の復帰ボタン(不図示)がユーザーにより入力されることにより開始される。また、節電中にユーザーからジョブ実行指示や操作表示部3上での入力などを含む何らかの指示を受け付けると、自動的に復帰を開始するとしても良い。
定着ローラー84aの表面温度が定着温度に達すると復帰が終了する。復帰ボタンの入力により復帰が開始された場合、復帰終了により待機状態に遷移し、ジョブ実行指示により復帰が開始された場合、復帰終了により待機状態への遷移と同時にそのジョブ実行が開始される。
「MFP消費電力」は、ウォームアップ、待機、プリント、節電、復帰の各状態における消費電力を3段階(大、中、小)に分けて示したものであり、電源部7の出力電力の大きさに等しい。ここでは、電源部7は、全体制御部6からMFP1の現在の動作態様を示す情報を随時取得して、取得したMFP1の動作態様に応じて予め決められた大きさの電力を出力するように構成されている。ウォームアップ、プリント、復帰では、消費電力がかなり大きく、節電では、消費電力がかなり小さく、待機では、消費電力が中程度であることを示している。
「LEDユニットへの給電制限の有無」は、MFP動作ごとの給電制限の有無を示している。具体的には、「ウォームアップ」、「プリント」、「復帰」では、MFP消費電力が大きく、並行してLEDユニット5に電力供給を行うと、電源部7の出力電力が電源部7の供給能力(定格消費電力)を超えることが生じるおそれがあるので、LEDユニット5への給電制限が「あり」になっている。
「節電」では、MFP消費電力が最も小さいため、電源部7にとってはLEDユニット5への電力供給に余裕があることになるが、節電のために電源部7の出力電力の上限が予め低い値に制限されているので、LEDユニット5にまで電力を回す余裕がなく、LEDユニット5への給電制限が「あり」になっている。
一方、「待機」では、MFP消費電力が中程度であり、並行してLEDユニット5に電力供給を行っても、電源部7の出力電力が定格消費電力よりも下回るので、LEDユニット5への給電制限が「なし」になっている。
同図に示すMFP動作ごとの給電制限の「あり」と「なし」は、電源部7の出力電力が上限以下になる、つまり電源部7の電力供給能力の範囲内に収まるように、MFP動作ごとの消費電力の大小と電源部7の給電能力とから予め実験などにより決められている。
例えば、電源部7の供給能力の上限を定格消費電力と同じ大きさPwとし、全LED点灯時におけるLEDユニット5の最大消費電力をPzとし、MFP1においてLEDユニット5以外の各部材(ヒーター84cを含む)の消費電力の合計値PvにPzを足し合わせた値(=Pv+Pz)がPw以下になれば、LEDユニット5に電力供給した場合でも電源部7の出力電力が定格消費電力を超えることがなくなる。
「ウォームアップ」、「プリント」、「復帰」では、ヒーター84cへの供給電力がかなり大きくなることから、(Pv+Pz)>Pwの関係になることが予め判っているので、LEDユニット5への給電制限が「あり」になる。この給電制限によりLEDユニット5への供給電力をPz1まで下げた場合、その下げた分、LED5aの発光量(輝度)が低下するが、(Pv+Pz1)≦Pwの関係を満たせば、ウォームアップやプリントなどに影響を与えることなく、電源部7の電力供給能力の範囲内でLEDユニット5の画像表示を行えることになる。
一方、「待機」では、「ウォームアップ」、「プリント」、「復帰」よりもヒーター84cへの供給電力が大幅に少なくなるので、(Pv+Pz)≦Pwの関係を満たし、給電制限が「なし」になっている。
「ウォームアップ」、「プリント」、「復帰」の実行期間を第1期間、「待機」中を第2期間とすると、第1期間ではLEDユニット5への給電制限が行われ、第2期間では給電制限が行われなくなる。
図15は、本実施の形態4に係る全体制御部6と電源部7の構成を示すブロック図であり、全体制御部6と電源部7以外の部分については図示が省略されている、
同図に示すように全体制御部6は、動作情報出力部6aと給電制限指示部6bを有する。動作情報出力部6aは、MFP1の現在の動作態様を示す動作態様情報を電源部7に出力する。給電制限指示部6bは、現在の動作態様に応じてLEDユニット5への給電制限の指示が必要な場合にその指示を出力する。ここでは、動作態様が「待機」以外には給電制限の指示を出力し、「待機」のときには給電制限を指示しないようになっている。
電源部7は、整流回路7aと、電力変換部7bと、給電制限部7cを有する。
整流回路7aは、入力端子70に入力された商用電源電圧(交流)を直流に変化する。
電力変換部7bは、変換回路7dと7eを有する。
変換回路7dは、整流回路7aによる整流後の電力を、MFP1の現在の動作態様に応じてスキャナー部2aやプリント部2bなどへの供給に適した電力に上記のデューティ比の制御などを用いて変換する。一方、変換回路7eは、整流後の電力をLEDユニット5に適した電力に変換する。変換回路7dの出力電力は、出力端子71からプリント部2bなどに供給される。変換回路7eの出力電力は、給電制限部7cを介して出力端子72からLEDユニット5に供給される。
給電制限部7cは、LEDユニット5への出力電流の制限値(上限値)を可変可能な回路を有しており、給電制限指示部6bから給電制限の指示を受け付けていない場合には、変換回路7eの出力電力をそのまま出力端子72から出力させ、給電制限の指示を受け付けている場合には、出力電流に制限を掛けて出力端子72から出力させる。この制限は、上記の(Pv+Pz1)≦Pwの関係を満たすように行われる。
給電制限により、電源部7の出力電力(出力端子71、72の両方の出力電力を足し合わせた電力)が電源部7の電力供給能力の範囲内に収まるようになるが、出力端子72から出力される電流、つまり電源部7からLEDユニット5への供給電流が給電制限を行わない場合よりも低い制限値まで下げられるので、LED5aへの供給電力が低下し、その分、上記のようにLED5aの輝度が低下する。
給電制限部7cによる給電制限は、LEDユニット5への給電に対して行われるものであり、変換回路7dからプリント部2bなどへの給電に対して行われるものはないので、プリントジョブ等の動作に影響が及ぶことはない。
なお、給電制限を行っても、(Pv+Pz1)≦Pwの関係を満たすことができないような場合には、プリント等を強制的に停止させるか、またはLED検査を停止させることができる。
図16は、LEDユニットへの給電と停止の切換制御に給電制限を含ませた内容を示すフローチャートであり、図10に示すフローチャートとほとんど同じであるが、図10のステップS12に代えて、図16ではLEDユニットへの電力供給制御(ステップS20)を実行するとしており、この点が異なっている。
図17は、LEDユニットへの電力供給制御(ステップS20)のサブルーチンの内容を示す図である。
同図に示すようにMFP1の現在の動作態様がウォームアップ中であるか否かを判断する(ステップS21)。ウォームアップ中(第1期間)であることを判断すると(ステップS21で「Yes」)、給電制限を掛けてLEDユニット5への給電を実行して(ステップS22)、リターンする。
ウォームアップ中ではなく(ステップS21で「No」)、プリント中(第1期間)であることを判断すると(ステップS23で「Yes」)、ステップS22に進む。
プリント中ではなく(ステップS23で「No」)、節電中であることを判断すると(ステップS24で「Yes」)、ステップS22に進む。
節電中ではなく(ステップS24で「No」)、節電状態からの復帰中(第1期間)であることを判断すると(ステップS25で「Yes」)、ステップS22に進む。
復帰中ではないことを判断すると(ステップS25で「No」)、待機中(第2期間)であるとして、給電制限を掛けることなくLEDユニット5への給電を実行して(ステップS26)、リターンする。
このようにMFP1の動作態様に応じて給電制限を掛ける場合と掛けない場合とを切り換えることにより、製造工場での検査工程においてLEDユニット5の表示動作を行いつつ、LEDユニット5の検査と同時並行でプリント部2b等の検査動作を実行するような場合でも、電圧降下や瞬断の発生の防止を図ることができる。
<実施の形態5>
上記実施の形態4では、LED検査モードの実行に際し、MFP1の動作態様に応じて必要な場合にLEDユニット5への給電に制限を行う構成例を説明したが、本実施の形態5では、LED検査モードの実行中ではなく、MFP1がユーザーのオフィス等に設置された後、サーバー10が接続されている状態でプリンジョブ実行中などにLEDユニット5への給電に制限を行う構成としており、この点で実施の形態4と異なっている。
例えば、MFP1においてプリンジョブ実行中に、同時に、クラウドサービスのアップロードの進行状況表示画像をLEDユニット5に表示させる場合、上記の実施の形態4と同様に電源部7にとって負担が大きくなり、電圧降下や瞬断のおそれが生じる。また、MFP1の電源プラグ91とサーバー10の電源プラグ92とが同じ外部の商用電源を共用する場合、MFP1の電源部7の出力電力が過大になると、商用電源側の電力供給能力を超えて、商用電源からの電力供給が遮断されるおそれも生じる。
そこで、通常のプリントジョブ実行中などにLEDユニット5への給電に制限を掛けることにより、電圧降下や瞬断等の発生の防止を図るものである。
本実施の形態5では、LEDユニット5への給電制限を、MFP1の電源部7側で出力電力を絞る実施の形態4の構成に代えて、サーバー10側で主体的に行う構成をとっている。具体的には、プリントジョブ実行中など給電制限を行うべき期間には、サーバー制御部11がLEDユニット5に対して進行状況表示画像の表示を指示せず、その期間の経過後(プリントジョブの終了後)に表示を指示する制御を行う。
より具体的には、待機中とプリント中の2つを例にとると、図18に示すように待機中には、プリント時よりもMFP消費電力が小さいので給電制限を行う必要がなく、アップロード中の期間(時点t5〜t6)に、サーバー制御部11からLEDユニット5に進行状況表示画像の表示が指示され、LEDユニット5に進行状況表示画像が表示される。
一方、時点t1〜t2間のプリントジョブ実行中には、待機中よりもMFP消費電力が大きくなるので給電制限が必要になり、プリントジョブ実行中の期間(時点t1〜t2)には、アップロードが実行中(時点t7〜t8)でも、サーバー制御部11からLEDユニット5に進行状況表示画像の表示が指示されない。これにより、プリントジョブ実行中に進行状況表示画像がLEDユニット5に表示されなくなる。
プリントジョブの終了後、待機状態に遷移すると(時点t2)、給電制限が不要になり、サーバー制御部11からLEDユニット5に、直前のプリントジョブ実行中の期間内に表示すべきであった進行状況表示画像の表示が指示される(給電制限の解除)。これにより、待機状態に遷移してからの期間(時点t2〜t9)にその進行状況表示画像が本来の表示タイミング(時点t7〜t8)よりも遅れてLEDユニット5に表示される。なお、時点t2で未だアップロード途中の場合、現時点での進行状況を示す画像が表示され、既に終了している場合、その終了を示す画像が表示される。
このように給電制限が掛かると、その給電制限が解除されるまで、進行状況表示画像の表示タイミング(以下、「画像表示タイミング」という。)が遅延される。このことは、次の時点t3〜t4間のプリントジョブ実行中についても同様である。
画像表示タイミングの変更は、サーバー制御部11により制御される。具体的には、サーバー制御部11は、MFP1の全体制御部6からMFP1の現在の動作態様(プリント中、待機中など)を随時取得して、MFP1の現在の動作態様を把握する。
そして、サーバー制御部11は、サーバー10側においてクラウドサービスによるアップロード等の実行中に、MFP1が例えば待機中であれば、LEDユニット5に対して進行状況表示画像の表示を指示する。これに対し、MFP1が例えばプリントジョブの実行中であれば、そのプリントジョブの実行中には、サーバー制御部11は、LEDユニット5に進行状況表示画像の表示指示を行わず、そのプリントジョブ終了後、待機中に遷移する時点まで待って、LEDユニット5に対して進行状況表示画像の表示を指示する。
この画像表示タイミングの変更制御を行うには、サーバー制御部11は、MFP1から現在の動作態様(動作状態)、具体的にはプリント部2b(第2デバイス)の現在の動作状態を随時取得する必要がある。
そこで、本実施の形態5では、図19に示すようにMFP1の全体制御部6とサーバー制御部11とが信号ケーブル201で接続され、全体制御部6がサーバー制御部11に対して、MFP1のプリント部2bの現在の動作状態、具体的にはプリント中、停止中(待機中に相当)などを示すデバイス動作情報を送信する構成をとっている。
なお、通常、プリント中や待機中にMFP1においてどの程度の電力が消費されるかは、予め実験などから求めることができるので、MFP1の動作状態を消費電力値に置き換えて捉えることもできる。例えば、図20に示すテーブル211のように待機中に対して消費電力P1、プリント中に対して消費電力P2(>P1)を対応付けておき、このテーブル211を予めMFP1の全体制御部6に格納しておけば、全体制御部6は、MFP1の現在の動作状態からMFP1の現在の消費電力を知ることができる。消費電力P1、P2は、例えば平均値または最大値(ピーク)とすることができる。
以下では、MFP1の動作状態に対応する消費電力をMFP1の現在の消費電力情報として、全体制御部6がサーバー制御部11に送信し、サーバー制御部11がMFP1の消費電力情報に応じてLEDユニット5の表示制御を行う構成例を説明する。
図21は、サーバー制御部11による表示制御の内容を示すフローチャートであり、この表示制御は、図示しないメインルーチンにより一定時間間隔でコールされることにより繰り返し実行される。
同図に示すようにクラウドサービスによる画像表示タイミングであるか否かを判断する(ステップS31)。この判断は、クラウドサービス実行中にサーバー制御部11が通信部13から進行状況情報(上記の割合Zを示す情報)を受信して、受信した割合Zが所定値に達する度に行われる。
画像表示タイミングであることを判断すると(ステップS31で「Yes」)、サーバー制御部11は、MFP1の全体制御部6から現在の消費電力情報を取得する(ステップS32)。
そして、取得した消費電力情報が示す消費電力値Pが所定の閾値th1以下であるか否かを判断する(ステップS33)。ここで、閾値th1は、LEDユニット5への給電制限を掛けるか否かを判断するための閾値であり、消費電力値Pがこの閾値th1を超えている状態でさらにLEDユニット5に通常の(制限を掛けない)給電を追加して行った場合に定格を超えることなどに起因する電圧降下等の発生のおそれがあると想定される値として予め実験などにより決められる。ここでは、待機中の消費電力をP1、プリントジョブ実行中の消費電力をP2とした場合、P1<th1<P2の関係を有する。
サーバー制御部11は、P≦th1の関係を満たすことを判断すると(ステップS33で「Yes」)、LEDユニット5に対して進行状況情報に基づく進行状況表示画像の表示指示を行う(ステップS34)。MFP1が例えば待機中の場合に相当する。この場合、本来の画像表示タイミングに進行状況表示画像が表示されることになるので、給電制限が掛けられない場合といえる。
一方、P≦th1の関係を満たさないことを判断すると(ステップS33で「No」)、一定時間Ta経過時に(ステップS37で「Yes」)、MFP1の全体制御部6から再度、現在の消費電力情報を取得する(ステップS38)。
新たに取得した現在の消費電力情報が示す消費電力値Pが閾値th1以下であるか否かを判断する(ステップS39)。P≦th1の関係を満たさないことが判断されると(ステップS39で「No」)、ステップS37に戻る。P≦th1の関係を満たすことが判断されるまでの間、ステップS37〜S39の処理が繰り返し実行される。例えば、プリントジョブ実行中の場合に相当する。
サーバー制御部11は、P≦th1の関係を満たすようになったことを判断すると(ステップS39で「Yes」)、ステップS34に進む。プリントジョブ終了後、待機状態に遷移した場合に相当する。
ステップS34では、現時点でダウンロート等が未だ実行中の場合、進行状況情報に基づく進行状況表示画像の表示指示をLEDユニット5に行う。既にダウンロード等が終了している場合、その旨を示す画像の表示指示をLEDユニット5に行う。いずれにしても画像表示が本来の画像表示タイミングであるプリントジョブ実行中の期間からプリントジョブ終了後の期間にずらされたことになるので、給電制限が掛けられた場合といえる。
進行状況表示画像の表示終了タイミングになったことを判断すると(ステップS35で「Yes」)、LEDユニット5に対して画像表示終了を指示して、進行状況表示画像の表示を終了させ(ステップS36)、リターンする。
このように画像表示タイミングをずらす制御を行えば、プリントジョブ終了後に進行状況表示画像を表示することができるので、プリントジョブ実行中に同時に進行状況表示画像を表示させる場合よりも、電源部7の出力電力の大きさと変動を抑えることができる。
すなわち、プリントジョブ実行中に同時に進行状況表示画像を表示させる場合、プリントに要する消費電力P2と進行状況表示画像の表示に要する電力(例えばP3)を足し合わせた大きな電力(例えばP4)を電源部7から出力する必要があり、またジョブ開始から終了までの間に、アップロードが開始され終了する場合、出力電力がP2からP4に上昇し、その後にP2に下降するという大きな電力変動が生じる。
これに対し、表示タイミングをずらす制御を行えば、電源部7は、プリントジョブ実行中には電力P2を出力すれば良く、プリントジョブ終了後の進行状況表示画像の表示では電力P3を出力すれば良くなり、ジョブ実行中に大きな電力P4(=P2+P3)を出力する必要がなくなり、またジョブ実行中に電力が大きく変動することがなくなるので、電源部7の負担が減り、上記の電圧降下等の発生の防止を図れる。
この表示タイミングをずらす制御は、プリント部2bによるプリント動作の実行中に電源部7からLEDユニット5への供給電力をプリント実行中以外のときよりも低下させる、つまりプリント中にLEDユニット5への給電に制限を掛けることに実質、等しい。これにより、サーバー10側からでもLEDユニット5への給電制限を行えることになる。
上記では、画像表示タイミングをプリント終了に変更するとしたが、これに限られない。画像表示期間とプリント動作期間とが時間的に重ならないように、つまり両方の動作が時間的にずれるように制御できれば良い。例えば、プリンジョブ開始と画像表示開始とが略同時のタイミングであったような場合、先に画像表示を行い、その終了後にプリントジョブを開始させる制御をとることもできる。
また、サーバー10がLEDユニット5への画像表示タイミングを変更する制御の構成例を説明したが、これに限られない。
例えば、プリントジョブ開始から終了までの間にダウンロードが開始され終了するような場合、画像表示タイミングをプリント終了後に変更すれば、進行状況表示画像が表示されている時点では、既にダウンロードが終了していることになる。仮に、ダウンロードされたファイルをユーザーが一刻も早く確認したい場合には、画像表示タイミングがずれた時間分だけ、ダウンロードされたファイルの確認が遅れてしまう。
このような場合、画像表示タイミングをプリントジョブ終了後に変更することに代えて、例えばプリントジョブ実行中に同時に進行状況表示画像を表示させつつ、電源部7の出力電力の上限(定格など)を超えない範囲内で、LED5aの輝度を通常よりも下げる制御やLED表示部54における表示領域をプリントジョブ実行中以外のとき(通常)よりも低減する制御を行うことで、給電制限を行う構成をとることもできる。
LED5aの輝度の低下は、例えばサーバー制御部11からLEDユニット5に対して表示制御信号に加えて輝度の大きさ(通常時のQa、制限時のQb(=Qa/2)など)を指示する輝度信号を出力し、LEDユニット5では、輝度信号に応じた輝度で各LED5aが点灯するように、各LED5aに電流を供給する構成をとることで実現できる。
輝度信号が制限時のQbを示す場合には、通常時のQaを示す場合に対してLED5aへの供給電流の大きさが半分になるように制御すれば、供給電流の大きさが半分に下がる分、電源部7の出力電力が下がる。これがLEDユニット5への給電制限になる。
また、表示領域の低減は、例えば給電制限しないときにN個のLED5aを発光させる場合、給電制限を行う場合にはそのN個のLED5aの中から(N/2)個を間引いて発光させたり、二次元配置される全LED5aのうち、上側半分の領域や下側半分の領域に含まれるLED5aだけを発光させたりすることで実現できる。
このようにプリント中には電源部7からLEDユニット5への供給電力がプリント中以外のときよりも低下するようにLEDユニット5に表示動作(輝度低下や表示領域の低減など)を行わせる制御をとることができる。
なお、上記では、サーバー制御部11がMFP1の消費電力情報に応じてLEDユニット5の表示制御を行うとしたが、消費電力情報に代えて、例えばサーバー制御部11がMFP1の現在の動作状態(プリント中など)を示す情報をMFP1から取得して、取得した動作状態に応じてLEDユニット5に対する給電制限の有無を切り換える制御を行うこともできる。
また、上記では、MFP1の動作状態の例としてプリントジョブと待機の場合を説明したが、他のウォームアップ、復帰などについても、その動作状態に応じてLEDユニット5への給電制限の有無を切り換える制御とすることができる。
さらに、プリントジョブに代えて例えばスキャンジョブの実行中、つまりスキャナー部2aによる原稿画像の読取動作の実行中に給電制限を行い、読取動作を実行していないときには給電制限を行わない構成とすることもできる。
本発明は、MFP1などの画像形成装置に限られず、LEDユニット5への給電を制御する方法であるとしてもよい。さらに、その方法をコンピュータが実行するプログラムであるとしてもよい。また、本発明に係るプログラムは、例えば磁気テープ、フレキシブルディスク等の磁気ディスク、DVD−ROM、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R、MO、PDなどの光記録媒体、フラッシュメモリ系記録媒体等、コンピュータ読み取り可能な各種記録媒体に記録することが可能であり、当該記録媒体の形態で生産、譲渡等がなされる場合もあるし、プログラムの形態でインターネットを含む有線、無線の各種ネットワーク、放送、電気通信回線、衛星通信等を介して伝送、供給される場合もある。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、MFP1にサーバー10が未接続のときに(図10のS4で「No」またはS5で「No」)、LED検査モードが指示された場合に(S11で「Yes」)、LEDユニット5への給電を開始することで(ステップS12)、LEDユニット5の検査を自動実行させるとしたが、これに限られない。
例えば、MFP1がサーバー10の接続を検出することなく、つまり接続の有無に関係なく、LED検査モードの指示があればLEDユニット5への給電を開始する制御とすることもできる。この制御は、ステップS3で「Yes」を判断すると、次にステップS10に進む構成をとれば実現できる。
(2)上記実施の形態1では、電源部7からLEDユニット5への電力供給用の給電ライン72aの途中に設けられたスイッチ22のオンとオフを切り換えることで、LEDユニット5への給電と遮断を切り換える構成としたが、これに限られない。電源部7からLEDユニット5への給電と遮断を切換可能な構成であれば良い。例えば、スイッチ22を設けずに、電源部7が給電制御部8からの電力供給指示を受け付けると、出力端子72から電力を出力し、電力供給停止の指示を受け付けると、出力端子72からの電力の出力を停止する構成とすることもできる。また、電源部7はスイッチング電源方式に限られることはなく、他の方式のものでも良い。
なお、電源部7からLEDユニット5への給電と遮断を切換可能な構成という点からすれば、スイッチ22が給電制御部8によりオンとオフを切り換え制御される構成に限られず、例えば検査者やサービスマンなどの操作者の手動操作によりオンとオフを切り換え可能な例えばトグルスイッチなどを切換手段として給電ライン72aに設ける構成をとることも可能であろう。この構成の場合、工場では検査者が検査の際にそのスイッチをオンする操作を行うと(検査動作の指示を受け付けると)、そのスイッチがオンして給電が行われ、検査終了後にそのスイッチをオフする操作を行うと(検査動作の指示が受け付けられなくなると)、そのスイッチがオフして給電の遮断に切り換えられ、工場出荷後、サーバー10が装着される時点でサービスマンがそのスイッチをオフからオンに切り換えることが考えられる。
(3)上記実施の形態では、情報処理装置の一例である画像形成装置をMFP1(複合機)としたが、これに限られない。画像形成装置としては、例えばプリンター、複写機、ファクシミリ装置などとすることもできる。また、MFP1のプリント部2bを電子写真方式によるものとしたが、これに限られず、例えばインクジェット方式によるものを用いることもできる。
(4)また、情報処理装置が画像形成装置に限られることはなく、さらに、情報処理装置に後付け装着されるオプション機器と、これに制御されるデバイスとが、サーバー10とLEDユニット5の組み合わせに限られることもない。例えば、情報処理装置がPCであり、オプション機器がサーバーであり、デバイスがサーバーに対する入出力装置(表示出力デバイス、音声出力デバイス、タッチ入力デバイスなど)とすることもできる。
さらに、例えば、情報処理装置がテレビジョン受像機であり、オプション機器がサラウンド効果を有するスピーカーであり、そのスピーカーを駆動するアンプをデバイスとする組み合わせにも適用できる。この組み合わせの場合、テレビジョン受像機にアンプが予め組み込まれており、オプション機器としてのスピーカーがテレビジョン受像機に後付け装着されると、そのスピーカーがアンプに駆動制御される。
この場合、情報処理装置(テレビジョン受像機)に予め組み込まれているデバイス(アンプ)に電力供給されると、そのデバイスが所定の検査動作、例えば正常な状態で給電されることにより点灯(または点滅)するランプの点灯(または点滅)の有無により、そのデバイス内部の回路に断線やショートがないかを確認するための通電検査が可能になる。
また、オプション機器(スピーカー)が接続されると、その検査動作に代えて、そのデバイス(アンプ)がオプション機器(スピーカー)を制御対象として音の再生制御を実行するデバイスになる。
また、上記実施の形態及び上記変形例の内容をそれぞれ可能な限り組み合わせるとしても良い。
本発明は、オプション機器が装着される情報処理装置に利用可能である。
1 MFP
2a スキャナー部
2b プリント部
2c ランプ
3 操作表示部
4 認証装置
5 LEDユニット
5a LED
7 電源部
8 給電制御部
10 サーバー
11 サーバー制御部
13 通信部
22 スイッチ
51 CPU
61 専用治具
84c ヒーター
170 LED電源
201 信号ケーブル
211 テーブル

Claims (19)

  1. オプション機器が装着可能な情報処理装置であって、
    電源部と、
    装着されたオプション機器により制御される、または前記オプション機器を制御対象として制御するデバイスと、
    前記電源部から前記デバイスへの給電とその遮断を切り換える切換手段と、
    を備え、
    前記切換手段は、
    前記デバイスが正常に動作するかを検査する検査動作の指示を受け付けると、前記電源部から前記デバイスへの給電を行い、前記指示を受け付けていなければ、前記電源部から前記デバイスへの給電を遮断する切換動作を実行し、
    前記デバイスは、
    前記切換手段により前記電源部から給電された電力を受電することにより前記検査動作を実行することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記装着されたオプション機器と前記デバイスとが前記制御を実行することが可能となるように接続されたことを検出する検出手段を備え、
    前記切換手段は、
    前記接続が検出されない場合に、前記切換動作を実行し、前記接続が検出された場合には、前記切換動作に代えて、前記電源部から前記デバイスへの給電を行い、
    前記デバイスは、
    前記接続が行われると、前記検査動作に代えて、前記オプション機器の制御に基づく動作を実行し、または前記オプション機器に対する制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 制御手段と、
    前記デバイスを第1デバイスとしたとき、前記第1デバイスとは別であり、前記オプション機器により制御されるものではなくまたは前記オプション機器を制御するものではなく、前記制御手段により制御される第2デバイスと、
    前記電源部を第1電源部としたとき、前記第1電源部とは別であり、前記第1デバイスに給電するものではなく、前記第2デバイスに電力を供給する第2電源部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 制御手段と、
    前記デバイスを第1デバイスとしたとき、前記第1デバイスとは別であり、前記オプション機器により制御されるものではなくまたは前記オプション機器を制御するものではなく、前記制御手段により制御される第2デバイスと、
    をさらに備え、
    前記電源部は、前記第1デバイスと前記第2デバイスの両方の電源部として共用され、
    前記第2デバイスには、前記切換手段による前記第1デバイスへの給電と遮断の切り換えとは関係なく、前記電源部から電力が供給されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記切換手段は、
    前記電源部の出力電力が前記電源部の電力供給能力の範囲内に収まるように、前記電源部から前記第1デバイスへの給電に制限を行う制限部を備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記電源部から前記第2デバイスへの供給電力を通常時よりも低減することにより節電を行う節電状態に遷移可能であり、
    前記制限部は、前記通常時では前記制限を行わず、前記節電状態に遷移すると前記制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記第2デバイスは、シート上に形成された画像を、ヒーターにより熱せられた定着部材により熱定着するプリンターを含み、
    前記電源部は、
    前記定着部材を熱定着に必要な定着温度まで昇温させる第1期間には、前記第1期間の後、前記定着部材を前記定着温度に維持する第2期間よりも前記ヒーターへの供給電力を増加させ、
    前記制限部は、前記第2期間では前記制限を行わず、前記第1期間に前記制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記第2デバイスは、シート上に形成された画像を、ヒーターにより熱せられた定着部材により熱定着するプリンターを含み、
    前記電源部は、
    プリント動作実行中の第1期間には、前記定着部材を熱定着に必要な定着温度に維持するために、プリント動作を実行中ではない第2期間よりも前記ヒーターへの供給電力を増加させ、
    前記制限部は、前記第2期間では前記制限を行わず、前記第1期間に前記制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記第2デバイスは、ランプからの出射光を原稿画像に照射してその画像を読み取って画像データを得るスキャナーを含み、
    前記制限部は、前記スキャナーによる読取動作を実行していないときには前記制限を行わず、前記読取動作の実行中に前記制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  10. 前記第1デバイスは、前記オプション機器により制御されるデバイスであり、
    前記オプション機器は、
    前記第1デバイスと制御可能に接続されている状態において、前記第2デバイスの動作中には、前記電源部の出力電力が前記電源部の電力供給能力の範囲内に収まるように、前記第1デバイスの動作を制御することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  11. 前記オプション機器は、
    前記制御手段から前記第2デバイスの現在の動作状態を示すデバイス動作情報を取得し、取得した情報に基づき、前記第1デバイスの動作期間と前記第2デバイスの動作期間とが時間的に重ならないように、前記第1デバイスの動作タイミングをずらすことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記オプション機器は、
    前記第2デバイスの動作終了後に前記第1デバイスの動作を開始させることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記オプション機器は、
    前記第2デバイスの動作中には、前記電源部から前記第1デバイスへの供給電力が前記第2デバイスの動作中以外のときよりも低下するように前記第1デバイスを動作させることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 前記第1デバイスは、表示装置であり、
    前記オプション機器は、
    前記第2デバイスの動作中には、前記第2デバイスの動作中以外のときよりも前記第1デバイスによる表示の際の輝度を低下または表示領域を低減させることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記デバイスは、
    被検査対象部と、
    前記電源部からの給電により前記被検査対象部に前記検査動作を実行させる実行部と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記デバイスは、前記検査動作を実行するためのプログラムを格納しており、
    前記実行部は、前記電源部からの給電により前記プログラムを読み出して実行することにより、前記被検査対象部に前記検査動作を実行させることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記デバイスは、さらに、
    前記検査動作の実行を指示する検査用治具が接続されるインターフェースを備え、
    前記実行部は、前記電源部からの給電時に、前記検査用治具からの検査指示を、前記インターフェースを介して受信すると、受信した検査指示に基づく検査動作を前記被検査対象に実行させることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  18. 前記検出手段は、
    電力供給された前記オプション機器から当該オプション機器が正常に動作することを示す特定の信号を受信することにより、前記接続を検出することを特徴とする請求項2、4〜14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  19. 前記情報処理装置は、
    画像データに基づく画像をシート上に形成するプリンターを含み、
    前記オプション機器は、
    ネットワークを介して外部の端末装置と接続可能であり、前記プリンターで用いられる画像データを外部の端末装置から取得して管理するサーバーであることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2017144894A 2017-07-26 2017-07-26 情報処理装置 Active JP6915426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144894A JP6915426B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 情報処理装置
US16/036,700 US10791235B2 (en) 2017-07-26 2018-07-16 Processing apparatus performing control of power supply during an inspection process of a device provided to the processing apparatus
CN201810812571.3A CN109309774B (zh) 2017-07-26 2018-07-23 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144894A JP6915426B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029732A JP2019029732A (ja) 2019-02-21
JP6915426B2 true JP6915426B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65038434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144894A Active JP6915426B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10791235B2 (ja)
JP (1) JP6915426B2 (ja)
CN (1) CN109309774B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022021374A1 (zh) * 2020-07-31 2022-02-03 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 动力切换装置及具有该装置的影像处理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368637B2 (ja) * 2003-08-05 2009-11-18 株式会社リコー 多機能複合機、サーバ、環境負荷低減方法、および、プログラム
KR20070030028A (ko) 2005-09-12 2007-03-15 삼성전자주식회사 사무기기의 절전제어방법
JP2009271413A (ja) 2008-05-09 2009-11-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012058628A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Casio Electronics Co Ltd 電源供給制御装置
JP5701041B2 (ja) 2010-12-15 2015-04-15 キヤノン株式会社 サーバ装置、画像処理システム、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP2012226048A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP6207261B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015041323A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 富士ゼロックス株式会社 処理装置
JP2015106299A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 電力管理システム、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP6287259B2 (ja) * 2014-01-27 2018-03-07 株式会社リコー 電子機器
JP6381325B2 (ja) 2014-07-11 2018-08-29 キヤノン株式会社 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム
JP2018005854A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社リコー 電子機器、及び電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10791235B2 (en) 2020-09-29
CN109309774A (zh) 2019-02-05
CN109309774B (zh) 2020-07-14
JP2019029732A (ja) 2019-02-21
US20190037095A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102048334B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법
JP4998006B2 (ja) 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム
US9300136B2 (en) Activation control apparatus, image processing apparatus, activation control method, and activation control program storage medium
JP5787868B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010072257A (ja) 画像形成装置
US20140118768A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2013158956A (ja) 画像データの退避機能を備えた画像処理装置
JP2011118211A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2011101330A (ja) 画像処理装置
JP6915426B2 (ja) 情報処理装置
WO2013121978A1 (ja) 画像形成システム
US9571686B2 (en) Electronic device with energy saving mode and error state detection
JP2010145914A (ja) カラー画像形成装置
JP2008032760A (ja) 画像形成装置
JP2007124309A (ja) 画像読み取り手段を備える画像形成関連装置及び画像形成関連装置における電力制御方法並びに電力制御プログラム
JP6135137B2 (ja) 画像処理システム、操作端末装置及び操作制御プログラム
JP2010056659A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP4883769B2 (ja) 画像形成装置、電源供給制御方法及びプログラム
JP2007074064A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、及びクライアント装置
JP2011191424A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6350455B2 (ja) 電圧調整装置及び画像形成装置
WO2024204607A1 (ja) 印刷システム、印刷装置、端末装置、及びプログラム
JP2007240650A (ja) 画像形成装置、電源供給制御方法及びプログラム
JP2020005045A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム
JP6669204B2 (ja) 中継サーバ及び通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150