JP6915426B2 - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6915426B2 JP6915426B2 JP2017144894A JP2017144894A JP6915426B2 JP 6915426 B2 JP6915426 B2 JP 6915426B2 JP 2017144894 A JP2017144894 A JP 2017144894A JP 2017144894 A JP2017144894 A JP 2017144894A JP 6915426 B2 JP6915426 B2 JP 6915426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- unit
- power
- led
- supply unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00891—Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/38—Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/14—Electronic sequencing control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00209—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
- H04N1/00222—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
- H04N1/00233—Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
- G03G15/502—User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
オプション機器がサーバーとLEDディスプレイを含む構成の場合、サーバーについては、画像形成装置の本体が収容されている筐体に収容スペースを予め設けておく構成をとれば、設置作業が比較的容易になる。一方、LEDディスプレイについては、サーバーよりも設置作業が比較的面倒になり易い。なぜならば、LEDディスプレイは、ユーザーの視認性向上のために画像形成装置の正面側に配置されることが望ましい。ところが、画像形成装置の正面側には、工場出荷時から外装カバーが配置されているので、LEDディスプレイを新たに設置しようとすれば、例えば外装カバーを取り外し、外装カバーが取り外されたスペースにLEDディスプレイを嵌め込むといった作業が必要になるからである。
しかし、LEDディスプレイは、サーバーに接続されるデバイスであるので、工場でLEDディスプレイだけを画像形成装置に組み込む工程を追加しても、サーバーが画像形成装置に接続されていない状態では動作することができない。
ところが、工場から出荷された画像形成装置がユーザーのオフィスなどに設置された後にサーバーが装着されなければ、動作することがないLEDディスプレイに、画像形成装置の電源部から常時給電が継続されることになり、LEDディスプレイでの待機電力が無駄に消費されることになってしまう。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、LEDディスプレイなどのデバイスが情報処理装置に予め組み込まれている構成において、無駄な電力消費を防止しつつそのデバイスが正常に動作するかの検査を簡易に実行可能な情報処理装置を提供することを目的としている。
ここで、前記電源部から前記第2デバイスへの供給電力を通常時よりも低減することにより節電を行う節電状態に遷移可能であり、前記制限部は、前記通常時では前記制限を行わず、前記節電状態に遷移すると前記制限を行うとしても良い。
また、前記第1デバイスは、前記オプション機器により制御されるデバイスであり、前記オプション機器は、前記第1デバイスと制御可能に接続されている状態において、前記第2デバイスの動作中には、前記電源部の出力電力が前記電源部の電力供給能力の範囲内に収まるように、前記第1デバイスの動作を制御するとしても良い。
ここで、前記オプション機器は、前記第2デバイスの動作終了後に前記第1デバイスの動作を開始させるとしても良い。
また、前記第1デバイスは、表示装置であり、前記オプション機器は、前記第2デバイスの動作中には、前記第2デバイスの動作中以外のときよりも前記第1デバイスによる表示の際の輝度を低下または表示領域を低減させるとしても良い。
ここで、前記デバイスは、前記検査動作を実行するためのプログラムを格納しており、前記実行部は、前記電源部からの給電により前記プログラムを読み出して実行することにより、前記被検査対象部に前記検査動作を実行させるとしても良い。
さらに、前記検出手段は、電力供給された前記オプション機器から当該オプション機器が正常に動作することを示す特定の信号を受信することにより、前記接続を検出するとしても良い。
<実施の形態1>
(1)画像形成装置の構成
図1は、画像形成装置の一例としての多機能複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)1の構成を示す概略正面図である。以下、MFP1という。
スキャナー部2aは、セットされた原稿を読取位置まで搬送して、読取位置に搬送された原稿にランプ2c(図4)からの出射光を照射して、原稿からの反射光を光電変換することにより原稿画像を読み取って、画像データを得るスキャンジョブを実行する。
認証装置4は、MFP1の正面側であり、スキャナー部2aの左端の位置に配置され、ユーザーによるID入力を受け付けて、そのユーザーがMFP1を使用可能なユーザーであることを認証する装置である。ユーザー認証がなされるとMFP1の使用が許可されるが、認証されないユーザーに対してはMFP1が使用できないようになっている。なお、ユーザー認証の方法は、ID入力に限られず、例えば指などの生体認証であっても良い。
スキャナー部2a、プリント部2b、操作表示部3、認証装置4、LEDユニット5は、MFP1の装置筐体1aに収容されており、装置筐体1aには、プリント部2bよりも下に、MFP1に装着可能なオプション機器を収容するための収容スペース1bが設けられている。図1は、MFP1にオプション機器が未装着の状態を示しており、図2は、MFP1にオプション機器10が装着された状態を示している。
サーバー10は、次の各機能を実行することができる。(a)外部のMFPからネットワークを介して送られて来た画像データやMFP1のスキャナー部2aで読み取られた画像データを格納する機能、(b)格納した画像データをプリントジョブに供する機能、(c)外部のPCとの間でネットワークを介して電子メールを送受信する機能、(d)外部のクラウドコンピューターとネットワークを介して通信して、画像データを含む各種ファイルをアップロードしたり、逆にダウンロードしたりするクラウドサービスを実行するクラウド対応機能である。
サーバー10は、オプション機器であるので、MFP1の製造工場からの出荷時には装着されておらず、MFP1がユーザーのオフィスなどに設置される際または設置後に、ユーザーの希望により後付けで装着される。
製造工場でMFP1にLEDユニット5を組み込んでおく構成をとる場合、出荷前にLEDユニット5が正常に動作するか(異常がないか)を確認するための検査が必要になる。このため、MFP1の製造工場の検査ラインにおいて、オプション機器であるサーバー10を用いることなく、LEDユニット5の検査を行えるように、MFP1が構成されている。この仕組みについては、後述する。
(2)操作表示部の表示
図3(a)は、操作表示部3のタッチパネル31にメニュー画面33が表示されている例を示す図であり、メニュー画面33には、MFP機能欄とサーバー機能欄が設けられている。MFP機能欄には、コピーキー33aとスキャンキー33bが表示されており、サーバー機能欄には、メールキー33cとクラウドキー33dが表示されている。これらの各キーは、いわゆるソフトキーである。
操作表示部3には、タッチパネル31よりも右側の位置に設定ボタン35が配置されている。この設定ボタン35は、いわゆるハードキーであり、MFP1の製造工場においてプリント部2bの動作確認検査やLEDユニット5の動作確認検査などを実行する検査モードを設定するためのボタンである。
工場において検査を担当する者(検査者)がキー34aをタッチ入力すると、プリント検査モードに遷移して、プリント部2bが特定のプリント動作、例えば1枚のシートに所定のテストパターン画像をプリントする動作を自動的に実行する。
図4は、MFP1とサーバー10の制御ブロック図であり、オプション機器であるサーバー10がMFP1に装着されている状態を示している。
同図に示すように、MFP1は、スキャナー部2a、プリント部2b、操作表示部3、認証装置4、LEDユニット5の他にさらに、全体制御部6と、電源部7と、給電制御部8と、接続動作検出部9を有する。一方、サーバー10は、サーバー制御部11と、電源部12と、通信部13と、記憶部14を有する。
また、全体制御部6は、認証装置4を制御して、認証装置4から取得したユーザー認証の結果に応じてユーザーに対するMFP1の使用の許否を決定する。
例えば、メニュー画面33においてメールキー31cがタッチ入力された場合、その旨が入出力制御部32からサーバー制御部11に通知され、その後、サーバー制御部11から入出力制御部32に対して、電子メール機能を実行するための所定のメール機能画面(不図示)の表示が指示されると、入出力制御部32がタッチパネル31にそのメール機能画面を表示させる。メール機能画面においてユーザーがタッチ入力すると、その入力情報が入出力制御部32からサーバー制御部11に送られ、サーバー制御部11は、その受信した情報に基づく電子メール機能を実行する。
電源部7は、入力端子70と2つの出力端子71、72を有する。
入力端子70は、電源スイッチ21、電源プラグ91を介して、外部の商用電源の電源コンセント(不図示)に接続されている。出力端子71は、認証装置4に接続されており、出力端子72は、給電ライン72aを介してLEDユニット5に接続されており、給電ライン72aの途中にはスイッチ22が設けられている。
電源部7は、入力端子70に入力された電力(例えば、交流)を認証装置4とLEDユニット5の動作に適した所定の大きさの電圧(例えば直流)に変換して、変換後の電力を出力端子71、72から出力する。
LEDユニット5は、スイッチ22がオン(接続)されていれば(破線で示す状態)、電源部7の出力端子72から出力された電力を、給電ライン72aを介して受電することにより動作し、スイッチ22がオフ(非接続)であれば(実線で示す状態)、電源部7の出力端子72から出力された電力を受電できなくなることから動作が不可になる。このように電源部7は、認証装置4とLEDユニット5の両方の電源部として共用され、認証装置4には、スイッチ22のオンとオフに関係なく常時、電源部7から電力が供給される。
給電制御部8は、次の(α)と(β)のいずれかの条件を満たしたときにのみスイッチ22をオンに切り換える。すなわち、(α)は、サーバー10が未接続であり、給電制御部8が操作表示部3の入出力制御部32から検査信号を受信しているときであり、(β)は、サーバー10の接続時、つまり給電制御部8が接続動作検出部9から検出信号を受信しているときである。
MFP1が製造工場から出荷後、ユーザーのオフィスに設置されたときに、サーバー10が未接続であれば、(β)の条件を満たさず、スイッチ22がオフしたままになって、電源部7からLEDユニット5への給電も遮断されたままになる。これ以降、サーバー10が後付けでMFP1に接続されると、(β)の条件を満たすことになるので、スイッチ22がオンに切り換わり、電源部7からLEDユニット5への給電が行われる。この意味で給電制御部8とスイッチ22とは、電源部7からLEDユニット5への給電とその遮断を切り換える切換手段として機能する。
サーバー10の電源部12は、例えばスイッチング電源などの電源装置であり、入力端子15と出力端子16を備える。入力端子15は、電源スイッチ23、電源プラグ92を介して、外部の商用電源の電源コンセント(不図示)に接続されている。出力端子16は、サーバー制御部11に接続されている。
電源部12は、入力端子15に入力された電力(例えば、交流)をサーバー制御部11の動作に適した所定の大きさの電圧(例えば直流)に変換して、変換後の電力を出力端子16から出力する。サーバー制御部11は、電源部12の出力端子16から出力された電力を受電することにより動作する。
具体的には、通信部13は、アップロード実行中にアップロード開始以降に実際に送信されたデータ量の累積値(累積データ量)を単位時間間隔で把握し、把握した累積データ量の、アップロード対象のファイルの全データ容量に対する割合(百分率)Zをその単位時間ごとに求める。例えば、割合Zは、5%、10%、15%・・といった具合である。
ダウンロードについても同様に、ダウンロード開始から終了までの間に亘って、単位時間間隔でその時点での進行状況情報、すなわち受信した累積データ量の、ダウンロードすべきファイルの全データ容量に対する割合Zをサーバー制御部11に送信する。
サーバー制御部11は、クラウドサービスにおいて通信部13から進行状況情報(上記の割合Z)を単位時間間隔で受信し、受信した割合Zが所定値、例えば10の倍数(つまり10%、20%、30%・・)に達するごとに、割合Zの大きさ、つまり進行状況を示す表示制御信号をLEDユニット5に信号ケーブル11aを介して送信する。
図5(a)と図5(b)は、LED表示部54に表示される進行状況表示画像の一部を抜き出して示す図であり、各LED5aについて黒で塗り潰したものが点灯、塗り潰していないものが消灯している様子を示している。
この矢印画像5dがアップロードの現在の進行状況を示す画像になり、矢印画像5dの数が多くなるほど、アップロードが進行していることの目安になる。
ダウンロードの場合も同様とすることができ、例えばダウンロードの場合には、上向きの矢印画像5dに代えて下向きの矢印画像を表示させ、ダウンロードが進むに伴ってその下向きの矢印画像の数を増やしていく表示制御を行うことができる。
図4に戻って、サーバー10の記憶部14は、不揮発性の半導体メモリ等の記憶装置で構成され、通信部13によりネットワーク通信で受信した画像や文書等のデータ、クラウドサービスによりダウンロードされた画像等のデータ、MFP1のスキャン機能で得られた画像データなどを格納する。
(4)MFP1のプリント部2bの構成
図6は、プリント部2bの構成を示す図である。同図に示すようにプリント部2bは、電子写真方式によるものであり、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色に対応する作像ユニット81Y、81M、81C、81Kと、中間転写ベルト82と、給紙部83と、定着部84を備える。
温度検出センサー84dの検出結果に基づき、定着ローラー84aの表面温度が熱定着に必要な定着温度(例えば170℃)まで昇温後、定着温度に維持されるように、ヒーター84cへの供給電力が制御される。この制御は、全体制御部6により実行される。
(5)LEDユニット5の構成
図7は、LEDユニット5の構成を示すブロック図である。
LED表示部54は、多数個のLED5aが上下方向とこれに直交する左右方向とに二次元マトリクス状に配列されてなる。
電源回路部52は、スイッチ22を介して電源部7の出力端子72に接続されており、スイッチ22のオンにより電源部7からの電力を受電すると、受電した電力をCPU51と駆動回路部53に適した所定の大きさの電圧に変換し、変換後の電圧をCPU51に対しては制御用電源として、駆動回路部53に対しては駆動電源としてそれぞれ出力する。CPU51と駆動回路部53は、電源回路部52から供給される電力により動作する。
駆動回路部53は、マトリクス配置されている全LED5aのうち、CPU51からの指示に基づき点灯すべきLED5aのみを点灯させる。例えば、図5(a)に示す進行状況表示画像の表示指示であれば、ブロック5cに含まれる全LED5aのうち、黒色で塗り潰した複数個のLED5aのみを点灯させる。なお、点灯するLED5aの数が多くなるほど、LEDユニット5の消費電力が増え、電源部7からLEDユニット5に供給される電力が多くなるので、電源部7にとっては負担が大きくなる。
図8は、MFP1の動作モードによってLEDユニット5への給電と停止がどのように切り換えられるかを説明するための図である。ここで、同図において、MFP電源のオフ、オンとは、MFP1の電源スイッチ21のオフ、オンを示し、MFP動作とは、通常モードとLED検査モードのいずれかを示している。
状態2は、サーバー10が未装着であり、MFP電源がオン且つ通常モードの状態であり、電源スイッチ21がオンになり、電源部7が動作するが、サーバー10が未接続であり、また検査モードでもないので、スイッチ22がオフのままになり、電源部7からLEDユニット5には給電されない。
状態4は、LED検査モードから通常モードに戻った状態(状態2と同じ)であり、上記の条件(α)を満たさなくなるので、スイッチ22がオンからオフに戻り、電源部7からLEDユニット5への給電が遮断される。
また、MFP1が製造工場から出荷後、ユーザーのオフィスなどに設置された以降でも、オプション機器であるサーバー10が未装着であれば、MFP電源がオンされても(MFP1が通常モードで動作中でも)、LEDユニット5への給電が遮断される。これにより、サーバー10により制御されるLEDユニット5、つまりサーバー10の未装着時には進行状況表示画像等の画像表示に用いられることがないLEDユニット5に対して、常時給電することにより生じる待機電力が消費され続けることを防止できる。
また、サーバー10の装着とは、MFP1の装置筐体1aにサーバー10が収容されており、MFP1のインターフェース1fがケーブル19を介してサーバー10のインターフェース10fと接続されている状態を示している。サーバー電源のオン、オフとは関係がないので、サーバー電源がオフでもサーバー10が装着されている状態が存在する。
状態12は、MFP電源がオン且つ通常モードであり、サーバー10が装着且つサーバー電源がオフの状態を示し、サーバー電源がオフであるので、サーバー10がMFP1に未接続ということになり、MFP1のスイッチ22がオンにはならず、LEDユニット5には給電されない。
このように工場出荷後のMFP1に対して、オプション機器であるサーバー10が後付けで接続されたときには、LEDユニット5への給電が許可されて、サーバー10の表示制御によりLEDユニット5に進行状況表示画像等が表示される。ユーザーは、LEDユニット5の表示画像を目視することで、クラウドサービスにおいて画像データのアップロードやダウンロードがその開始からどの程度まで進んでいるのか、または後どの位で終了するのかを一目で確認でき、終了までの待ち時間の目安を知ることができ便宜になる。
図10は、LEDユニット5への給電と停止の切換制御の内容を示すフローチャートである。この制御は、MFP1の全体制御部6、操作表示部3、給電制御部8、接続動作検出部9の協働により実行される。
MFP1の電源スイッチ21がオンされると(ステップS1)、まずLEDユニット5への給電を停止させる(ステップS2)。この給電停止は、スイッチ22をオフにすることにより行われる。なお、スイッチ22が既にオフであれば、そのオフが継続される。
MFP1が動作中であることを判断すると(ステップS3で「Yes」)、サーバー10が装着されているか否かを判断する(ステップS4)。この装着の判断は、上記のサーバー10の装着検出により行われる。
サーバー10が動作していないことを判断、つまりサーバー10からの動作信号を受信していないことを判断すると(ステップS5で「No」)、ステップS10に進む。
LED検査モードの終了までの間、つまり通常モードに戻るまでの間(ステップS13で「No」)、LEDユニット5への給電が継続され、LEDユニット5の表示検査動作が実行される。
ステップS10で判断した現在の動作モードがLED検査モードではない、例えば通常モードのような場合には(ステップS11で「No」)、表示検査動作の指示を受け付けていないとして、ステップS12〜S13をスキップし(実行せず)、ステップS8に進む。これにより、サーバー10が未接続の場合に表示検査動作の実行時以外には、LEDユニット5への給電が遮断されるので、待機電力の消費を防止できる。ステップS10〜13を実行することは、表示検査動作の指示の有無によりLEDユニット5への給電とその遮断とを切り換える切換動作を実行することに相当する。
MFP1が動作中ではない状態になると(ステップS7で「No」)、LEDユニット5への給電を停止する(ステップS8)。
図11は、LEDユニット5の動作制御の内容を示すフローチャートであり、LEDユニット5のCPU51により実行される。
CPU51は、電源回路部52からの制御用電源を入力すると(ステップS51)、表示検査動作の開始を駆動回路部53に指示する(ステップS52)。これにより、LED表示部54の全LED5aが全点灯と全消灯を交互に所定回数だけ繰り返す表示検査動作が実行される。
CPU51は、電源回路部52からの制御用電源の入力が継続、つまり遮断されていなければ(ステップS57で「No」)、ステップS54に戻り、サーバー制御部11から次の新たな表示制御信号が送信されて来るのを待つ。
例えば、現在、図5(a)に示す進行状況表示画像が表示されているときに、新たな画像表示の指示として、図5(b)に示す進行状況表示画像の表示が指示されると、駆動回路部53は、図5(a)に示す進行状況表示画像に代えて、LED表示部54に図5(b)に示す進行状況表示画像を表示させる。これにより、サーバー制御部11から次の新たな表示制御信号が送信されて来る度に、LED表示部54の表示画像が切り換わる(ステップS54〜S57)。なお、表示制御信号として現在の表示画像の表示終了を指示する信号を受信すると、現在の表示画像を消去させて、新たな画像表示を指示する表示制御信号を受信するまで待つという制御を行うとしても良い。
以上、説明したように本実施の形態では、オプション機器であるサーバー10に制御されるLEDユニット5をMFP1の製造工場出荷前にMFP1に組み込んでおく構成において、MFP1の電源部7からLEDユニット5への電力供給用の給電ライン72aの途中にスイッチ22を設け、特定の条件(上記のαとβのいずれか)を満たしたときにのみ給電制御部8がスイッチ22をオンし、それ以外にはオフを維持する切換制御を行う構成とした。
また、MFP1が製造工場から出荷後、ユーザーのオフィスなどに設置された以降でも、サーバー10が未装着でありLED検査モードの指示もない場合(条件αもβも満たさなければ)、MFP1の電源がオンされても、LEDユニット5への給電遮断が継続される。これにより、サーバー10の未装着時には進行状況表示画像等の画像表示に用いられることがないLEDユニット5に対して、常時給電することにより生じる待機電力が消費され続けることを防止できる。
上記実施の形態1では、MFP1の電源部7からスイッチ22を介してLEDユニット5に給電する構成例(図4)を説明したが、本実施の形態2では、MFP1が電源部7とは別にLEDユニット5専用のLED電源部を備える構成としており、この点で実施の形態1と異なっている。以下、説明の重複を避けるため、実施の形態1と同じ内容についてはその説明を省略するものとする。
同図に示すように、MFP1は、電源部7とこれとは別にLED電源170を備える。
電源部7は、LEDユニット5に給電するものではなく、ここでは認証装置4、スキャナー部2aやプリント部2bなどの電源として用いられ、LED電源170は、LEDユニット5専用の電源として用いられる。LED電源170を第1電源部、電源部7を第2電源部ということがある。
LED電源170は、商用電源から供給される入力電力をLEDユニット5の動作に適した所定の大きさの電圧に変換して、変換後の電力をLEDユニット5に出力する電源回路であり、給電制御部8の指示により電力の出力と停止とを切り換える。
<実施の形態3>
上記実施の形態1では、LEDユニット5のCPU51が予め格納されている表示検査動作に関するプログラム51pを電源供給に伴って自動的に実行することで、駆動回路部53に対して表示検査動作の実行を指示する構成例を説明した。
図13は、本実施の形態3に係るLEDユニット59の構成を示すブロック図である。
LEDユニット59には、サーバー制御部11(具体的にはサーバー制御部11からの信号ケーブル11a)と接続するためのインターフェース55と検査専用治具61と接続するためのインターフェース56とが別々に設けられている。
LEDユニット59のCPU58は、電源回路部52からの制御用電源を受電すると、プログラム58pを実行して、検査専用治具61からの指示、例えば第1表示検査動作または第2表示検査動作の指示(表示制御信号)を、インターフェース56を介して入力端子51bから受信して駆動回路部53に送信する。
このようにLEDユニット59に検査専用治具61の接続を可能とすることで、LEDユニット59には、プログラム61pのようなデータ量が多いプログラムを格納するための記憶領域を記憶部に確保しておく必要がなくなる。また、検査専用治具61を用いるこことで、異なる複数の表示検査動作を選択実行できるようになり、LEDユニット59について多様な検査を行える。
この構成をとる場合、製造工場では検査専用治具61をインターフェース55に接続する。そして、MFP1が製造工場から出荷後、ユーザーのオフィスに設置された以降に後付けでサーバー10が接続される場合には、サーバー制御部11からの信号ケーブル11aがインターフェース55に接続される構成とすることができる。
上記実施の形態1では、MFP1の動作態様、例えば通常モードでプリント中や待機中、節電モードへの移行中などについて特に関係なく、LED検査モードに遷移すると電源部7からLEDユニット5に給電が行われる構成例を説明した。
これに対して、本実施の形態4では、MFP1におけるスキャナー部2a、プリント部2b、認証装置4、LEDユニット5、全体制御部6などの各部品がMFP1の電源部7を一つの電源部として共用する構成において、LED検査モード実行中におけるMFP1の動作態様に応じて電源部7からLEDユニット5への給電に制限を行うか否かを決める構成としており、この点で実施の形態1と異なっている。
すなわち、MFP1の電源部7は、LEDユニット5だけでなく、スキャナー部2aやプリント部2bにも電力を供給している。スキャナー部2aのランプ2cやプリント部2bのヒーター84cは、上記のようにかなり大きな電力を消費する。
例えば、MFP1の製造工場における検査工程で、LEDユニット5の検査だけではなく、スキャンやプリント動作の検査も同時並行で実行される場合、電源部7からは、LEDユニット5に加えてスキャナー部2aやプリント部2bにも大きな電力を供給しなければならなくなる。電源部7自身は、通常、MFP1の定格消費電力(例えば1.5kW)以下の範囲内では安定した電力供給を可能な能力を有している。ところが、スキャナー部2aやプリント部2bなどのトータルの消費電力が大きくなっているところに、さらにLEDユニット5への給電により、電源部7の出力電力(各部材への供給電力の合計値)が定格消費電力を一時的に超えてしまったり出力電流に急激な大きな変動が生じたりすると、電圧降下や瞬断が発生するおそれがある。
図14は、MFP1の動作態様に応じてLEDユニット5への給電制限の有無がどのように切り換えられるかを説明するための図である。
「ウォームアップ」とは、電源スイッチ21のオフからオンへの切り換わりを契機に開始され、定着部84のヒーター84cを点灯させて定着ローラー84aを加熱して、定着ローラー84aを定着温度まで昇温させる動作をいう。定着ローラー84aの表面温度が定着温度に達すると、ウォームアップが終了してプリント可能になる。
「プリント」は、プリント動作中をいい、ヒーター84cだけではなく、帯電、露光、現像、転写などの各工程において感光体ドラム85や中間転写ベルト82などのプリント動作に必要な各部材にも電源部7から電力が供給されるので、プリントの方がウォームアップよりも電源部7の出力電力が多くなる。
ここでは、待機時に操作表示部3上の節電ボタン(不図示)がユーザーにより入力されると、節電状態に遷移する。また、待機時にユーザーからプリントやスキャンなどのジョブ実行指示や操作表示部3上での入力などを含む指示が何もない時間が一定時間経過すると、自動的に節電状態に遷移するとしても良い。
復帰は、節電中に操作表示部3上の復帰ボタン(不図示)がユーザーにより入力されることにより開始される。また、節電中にユーザーからジョブ実行指示や操作表示部3上での入力などを含む何らかの指示を受け付けると、自動的に復帰を開始するとしても良い。
「MFP消費電力」は、ウォームアップ、待機、プリント、節電、復帰の各状態における消費電力を3段階(大、中、小)に分けて示したものであり、電源部7の出力電力の大きさに等しい。ここでは、電源部7は、全体制御部6からMFP1の現在の動作態様を示す情報を随時取得して、取得したMFP1の動作態様に応じて予め決められた大きさの電力を出力するように構成されている。ウォームアップ、プリント、復帰では、消費電力がかなり大きく、節電では、消費電力がかなり小さく、待機では、消費電力が中程度であることを示している。
一方、「待機」では、MFP消費電力が中程度であり、並行してLEDユニット5に電力供給を行っても、電源部7の出力電力が定格消費電力よりも下回るので、LEDユニット5への給電制限が「なし」になっている。
例えば、電源部7の供給能力の上限を定格消費電力と同じ大きさPwとし、全LED点灯時におけるLEDユニット5の最大消費電力をPzとし、MFP1においてLEDユニット5以外の各部材(ヒーター84cを含む)の消費電力の合計値PvにPzを足し合わせた値(=Pv+Pz)がPw以下になれば、LEDユニット5に電力供給した場合でも電源部7の出力電力が定格消費電力を超えることがなくなる。
「ウォームアップ」、「プリント」、「復帰」の実行期間を第1期間、「待機」中を第2期間とすると、第1期間ではLEDユニット5への給電制限が行われ、第2期間では給電制限が行われなくなる。
同図に示すように全体制御部6は、動作情報出力部6aと給電制限指示部6bを有する。動作情報出力部6aは、MFP1の現在の動作態様を示す動作態様情報を電源部7に出力する。給電制限指示部6bは、現在の動作態様に応じてLEDユニット5への給電制限の指示が必要な場合にその指示を出力する。ここでは、動作態様が「待機」以外には給電制限の指示を出力し、「待機」のときには給電制限を指示しないようになっている。
整流回路7aは、入力端子70に入力された商用電源電圧(交流)を直流に変化する。
電力変換部7bは、変換回路7dと7eを有する。
変換回路7dは、整流回路7aによる整流後の電力を、MFP1の現在の動作態様に応じてスキャナー部2aやプリント部2bなどへの供給に適した電力に上記のデューティ比の制御などを用いて変換する。一方、変換回路7eは、整流後の電力をLEDユニット5に適した電力に変換する。変換回路7dの出力電力は、出力端子71からプリント部2bなどに供給される。変換回路7eの出力電力は、給電制限部7cを介して出力端子72からLEDユニット5に供給される。
なお、給電制限を行っても、(Pv+Pz1)≦Pwの関係を満たすことができないような場合には、プリント等を強制的に停止させるか、またはLED検査を停止させることができる。
図17は、LEDユニットへの電力供給制御(ステップS20)のサブルーチンの内容を示す図である。
ウォームアップ中ではなく(ステップS21で「No」)、プリント中(第1期間)であることを判断すると(ステップS23で「Yes」)、ステップS22に進む。
節電中ではなく(ステップS24で「No」)、節電状態からの復帰中(第1期間)であることを判断すると(ステップS25で「Yes」)、ステップS22に進む。
復帰中ではないことを判断すると(ステップS25で「No」)、待機中(第2期間)であるとして、給電制限を掛けることなくLEDユニット5への給電を実行して(ステップS26)、リターンする。
<実施の形態5>
上記実施の形態4では、LED検査モードの実行に際し、MFP1の動作態様に応じて必要な場合にLEDユニット5への給電に制限を行う構成例を説明したが、本実施の形態5では、LED検査モードの実行中ではなく、MFP1がユーザーのオフィス等に設置された後、サーバー10が接続されている状態でプリンジョブ実行中などにLEDユニット5への給電に制限を行う構成としており、この点で実施の形態4と異なっている。
本実施の形態5では、LEDユニット5への給電制限を、MFP1の電源部7側で出力電力を絞る実施の形態4の構成に代えて、サーバー10側で主体的に行う構成をとっている。具体的には、プリントジョブ実行中など給電制限を行うべき期間には、サーバー制御部11がLEDユニット5に対して進行状況表示画像の表示を指示せず、その期間の経過後(プリントジョブの終了後)に表示を指示する制御を行う。
一方、時点t1〜t2間のプリントジョブ実行中には、待機中よりもMFP消費電力が大きくなるので給電制限が必要になり、プリントジョブ実行中の期間(時点t1〜t2)には、アップロードが実行中(時点t7〜t8)でも、サーバー制御部11からLEDユニット5に進行状況表示画像の表示が指示されない。これにより、プリントジョブ実行中に進行状況表示画像がLEDユニット5に表示されなくなる。
画像表示タイミングの変更は、サーバー制御部11により制御される。具体的には、サーバー制御部11は、MFP1の全体制御部6からMFP1の現在の動作態様(プリント中、待機中など)を随時取得して、MFP1の現在の動作態様を把握する。
そこで、本実施の形態5では、図19に示すようにMFP1の全体制御部6とサーバー制御部11とが信号ケーブル201で接続され、全体制御部6がサーバー制御部11に対して、MFP1のプリント部2bの現在の動作状態、具体的にはプリント中、停止中(待機中に相当)などを示すデバイス動作情報を送信する構成をとっている。
図21は、サーバー制御部11による表示制御の内容を示すフローチャートであり、この表示制御は、図示しないメインルーチンにより一定時間間隔でコールされることにより繰り返し実行される。
画像表示タイミングであることを判断すると(ステップS31で「Yes」)、サーバー制御部11は、MFP1の全体制御部6から現在の消費電力情報を取得する(ステップS32)。
新たに取得した現在の消費電力情報が示す消費電力値Pが閾値th1以下であるか否かを判断する(ステップS39)。P≦th1の関係を満たさないことが判断されると(ステップS39で「No」)、ステップS37に戻る。P≦th1の関係を満たすことが判断されるまでの間、ステップS37〜S39の処理が繰り返し実行される。例えば、プリントジョブ実行中の場合に相当する。
ステップS34では、現時点でダウンロート等が未だ実行中の場合、進行状況情報に基づく進行状況表示画像の表示指示をLEDユニット5に行う。既にダウンロード等が終了している場合、その旨を示す画像の表示指示をLEDユニット5に行う。いずれにしても画像表示が本来の画像表示タイミングであるプリントジョブ実行中の期間からプリントジョブ終了後の期間にずらされたことになるので、給電制限が掛けられた場合といえる。
このように画像表示タイミングをずらす制御を行えば、プリントジョブ終了後に進行状況表示画像を表示することができるので、プリントジョブ実行中に同時に進行状況表示画像を表示させる場合よりも、電源部7の出力電力の大きさと変動を抑えることができる。
上記では、画像表示タイミングをプリント終了に変更するとしたが、これに限られない。画像表示期間とプリント動作期間とが時間的に重ならないように、つまり両方の動作が時間的にずれるように制御できれば良い。例えば、プリンジョブ開始と画像表示開始とが略同時のタイミングであったような場合、先に画像表示を行い、その終了後にプリントジョブを開始させる制御をとることもできる。
例えば、プリントジョブ開始から終了までの間にダウンロードが開始され終了するような場合、画像表示タイミングをプリント終了後に変更すれば、進行状況表示画像が表示されている時点では、既にダウンロードが終了していることになる。仮に、ダウンロードされたファイルをユーザーが一刻も早く確認したい場合には、画像表示タイミングがずれた時間分だけ、ダウンロードされたファイルの確認が遅れてしまう。
輝度信号が制限時のQbを示す場合には、通常時のQaを示す場合に対してLED5aへの供給電流の大きさが半分になるように制御すれば、供給電流の大きさが半分に下がる分、電源部7の出力電力が下がる。これがLEDユニット5への給電制限になる。
このようにプリント中には電源部7からLEDユニット5への供給電力がプリント中以外のときよりも低下するようにLEDユニット5に表示動作(輝度低下や表示領域の低減など)を行わせる制御をとることができる。
さらに、プリントジョブに代えて例えばスキャンジョブの実行中、つまりスキャナー部2aによる原稿画像の読取動作の実行中に給電制限を行い、読取動作を実行していないときには給電制限を行わない構成とすることもできる。
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
(1)上記実施の形態では、MFP1にサーバー10が未接続のときに(図10のS4で「No」またはS5で「No」)、LED検査モードが指示された場合に(S11で「Yes」)、LEDユニット5への給電を開始することで(ステップS12)、LEDユニット5の検査を自動実行させるとしたが、これに限られない。
(2)上記実施の形態1では、電源部7からLEDユニット5への電力供給用の給電ライン72aの途中に設けられたスイッチ22のオンとオフを切り換えることで、LEDユニット5への給電と遮断を切り換える構成としたが、これに限られない。電源部7からLEDユニット5への給電と遮断を切換可能な構成であれば良い。例えば、スイッチ22を設けずに、電源部7が給電制御部8からの電力供給指示を受け付けると、出力端子72から電力を出力し、電力供給停止の指示を受け付けると、出力端子72からの電力の出力を停止する構成とすることもできる。また、電源部7はスイッチング電源方式に限られることはなく、他の方式のものでも良い。
また、オプション機器(スピーカー)が接続されると、その検査動作に代えて、そのデバイス(アンプ)がオプション機器(スピーカー)を制御対象として音の再生制御を実行するデバイスになる。
2a スキャナー部
2b プリント部
2c ランプ
3 操作表示部
4 認証装置
5 LEDユニット
5a LED
7 電源部
8 給電制御部
10 サーバー
11 サーバー制御部
13 通信部
22 スイッチ
51 CPU
61 専用治具
84c ヒーター
170 LED電源
201 信号ケーブル
211 テーブル
Claims (19)
- オプション機器が装着可能な情報処理装置であって、
電源部と、
装着されたオプション機器により制御される、または前記オプション機器を制御対象として制御するデバイスと、
前記電源部から前記デバイスへの給電とその遮断を切り換える切換手段と、
を備え、
前記切換手段は、
前記デバイスが正常に動作するかを検査する検査動作の指示を受け付けると、前記電源部から前記デバイスへの給電を行い、前記指示を受け付けていなければ、前記電源部から前記デバイスへの給電を遮断する切換動作を実行し、
前記デバイスは、
前記切換手段により前記電源部から給電された電力を受電することにより前記検査動作を実行することを特徴とする情報処理装置。 - 前記装着されたオプション機器と前記デバイスとが前記制御を実行することが可能となるように接続されたことを検出する検出手段を備え、
前記切換手段は、
前記接続が検出されない場合に、前記切換動作を実行し、前記接続が検出された場合には、前記切換動作に代えて、前記電源部から前記デバイスへの給電を行い、
前記デバイスは、
前記接続が行われると、前記検査動作に代えて、前記オプション機器の制御に基づく動作を実行し、または前記オプション機器に対する制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 制御手段と、
前記デバイスを第1デバイスとしたとき、前記第1デバイスとは別であり、前記オプション機器により制御されるものではなくまたは前記オプション機器を制御するものではなく、前記制御手段により制御される第2デバイスと、
前記電源部を第1電源部としたとき、前記第1電源部とは別であり、前記第1デバイスに給電するものではなく、前記第2デバイスに電力を供給する第2電源部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。 - 制御手段と、
前記デバイスを第1デバイスとしたとき、前記第1デバイスとは別であり、前記オプション機器により制御されるものではなくまたは前記オプション機器を制御するものではなく、前記制御手段により制御される第2デバイスと、
をさらに備え、
前記電源部は、前記第1デバイスと前記第2デバイスの両方の電源部として共用され、
前記第2デバイスには、前記切換手段による前記第1デバイスへの給電と遮断の切り換えとは関係なく、前記電源部から電力が供給されることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記切換手段は、
前記電源部の出力電力が前記電源部の電力供給能力の範囲内に収まるように、前記電源部から前記第1デバイスへの給電に制限を行う制限部を備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 - 前記電源部から前記第2デバイスへの供給電力を通常時よりも低減することにより節電を行う節電状態に遷移可能であり、
前記制限部は、前記通常時では前記制限を行わず、前記節電状態に遷移すると前記制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記第2デバイスは、シート上に形成された画像を、ヒーターにより熱せられた定着部材により熱定着するプリンターを含み、
前記電源部は、
前記定着部材を熱定着に必要な定着温度まで昇温させる第1期間には、前記第1期間の後、前記定着部材を前記定着温度に維持する第2期間よりも前記ヒーターへの供給電力を増加させ、
前記制限部は、前記第2期間では前記制限を行わず、前記第1期間に前記制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記第2デバイスは、シート上に形成された画像を、ヒーターにより熱せられた定着部材により熱定着するプリンターを含み、
前記電源部は、
プリント動作実行中の第1期間には、前記定着部材を熱定着に必要な定着温度に維持するために、プリント動作を実行中ではない第2期間よりも前記ヒーターへの供給電力を増加させ、
前記制限部は、前記第2期間では前記制限を行わず、前記第1期間に前記制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記第2デバイスは、ランプからの出射光を原稿画像に照射してその画像を読み取って画像データを得るスキャナーを含み、
前記制限部は、前記スキャナーによる読取動作を実行していないときには前記制限を行わず、前記読取動作の実行中に前記制限を行うことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記第1デバイスは、前記オプション機器により制御されるデバイスであり、
前記オプション機器は、
前記第1デバイスと制御可能に接続されている状態において、前記第2デバイスの動作中には、前記電源部の出力電力が前記電源部の電力供給能力の範囲内に収まるように、前記第1デバイスの動作を制御することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 - 前記オプション機器は、
前記制御手段から前記第2デバイスの現在の動作状態を示すデバイス動作情報を取得し、取得した情報に基づき、前記第1デバイスの動作期間と前記第2デバイスの動作期間とが時間的に重ならないように、前記第1デバイスの動作タイミングをずらすことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。 - 前記オプション機器は、
前記第2デバイスの動作終了後に前記第1デバイスの動作を開始させることを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。 - 前記オプション機器は、
前記第2デバイスの動作中には、前記電源部から前記第1デバイスへの供給電力が前記第2デバイスの動作中以外のときよりも低下するように前記第1デバイスを動作させることを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。 - 前記第1デバイスは、表示装置であり、
前記オプション機器は、
前記第2デバイスの動作中には、前記第2デバイスの動作中以外のときよりも前記第1デバイスによる表示の際の輝度を低下または表示領域を低減させることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。 - 前記デバイスは、
被検査対象部と、
前記電源部からの給電により前記被検査対象部に前記検査動作を実行させる実行部と、
を備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記デバイスは、前記検査動作を実行するためのプログラムを格納しており、
前記実行部は、前記電源部からの給電により前記プログラムを読み出して実行することにより、前記被検査対象部に前記検査動作を実行させることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。 - 前記デバイスは、さらに、
前記検査動作の実行を指示する検査用治具が接続されるインターフェースを備え、
前記実行部は、前記電源部からの給電時に、前記検査用治具からの検査指示を、前記インターフェースを介して受信すると、受信した検査指示に基づく検査動作を前記被検査対象部に実行させることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。 - 前記検出手段は、
電力供給された前記オプション機器から当該オプション機器が正常に動作することを示す特定の信号を受信することにより、前記接続を検出することを特徴とする請求項2、4〜14のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
画像データに基づく画像をシート上に形成するプリンターを含み、
前記オプション機器は、
ネットワークを介して外部の端末装置と接続可能であり、前記プリンターで用いられる画像データを外部の端末装置から取得して管理するサーバーであることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017144894A JP6915426B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | 情報処理装置 |
US16/036,700 US10791235B2 (en) | 2017-07-26 | 2018-07-16 | Processing apparatus performing control of power supply during an inspection process of a device provided to the processing apparatus |
CN201810812571.3A CN109309774B (zh) | 2017-07-26 | 2018-07-23 | 信息处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017144894A JP6915426B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019029732A JP2019029732A (ja) | 2019-02-21 |
JP6915426B2 true JP6915426B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=65038434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017144894A Active JP6915426B2 (ja) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | 情報処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10791235B2 (ja) |
JP (1) | JP6915426B2 (ja) |
CN (1) | CN109309774B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022021374A1 (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-03 | 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 | 动力切换装置及具有该装置的影像处理装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4368637B2 (ja) * | 2003-08-05 | 2009-11-18 | 株式会社リコー | 多機能複合機、サーバ、環境負荷低減方法、および、プログラム |
KR20070030028A (ko) | 2005-09-12 | 2007-03-15 | 삼성전자주식회사 | 사무기기의 절전제어방법 |
JP2009271413A (ja) | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2012058628A (ja) | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Casio Electronics Co Ltd | 電源供給制御装置 |
JP5701041B2 (ja) | 2010-12-15 | 2015-04-15 | キヤノン株式会社 | サーバ装置、画像処理システム、サーバ装置の制御方法、及びプログラム |
JP2012226048A (ja) | 2011-04-18 | 2012-11-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP6207261B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015041323A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 処理装置 |
JP2015106299A (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-08 | キヤノン株式会社 | 電力管理システム、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム |
JP6287259B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-03-07 | 株式会社リコー | 電子機器 |
JP6381325B2 (ja) | 2014-07-11 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 印刷装置と印刷制御装置とを備える印刷システム |
JP2018005854A (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 株式会社リコー | 電子機器、及び電力制御方法 |
-
2017
- 2017-07-26 JP JP2017144894A patent/JP6915426B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-16 US US16/036,700 patent/US10791235B2/en active Active
- 2018-07-23 CN CN201810812571.3A patent/CN109309774B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10791235B2 (en) | 2020-09-29 |
CN109309774A (zh) | 2019-02-05 |
CN109309774B (zh) | 2020-07-14 |
JP2019029732A (ja) | 2019-02-21 |
US20190037095A1 (en) | 2019-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102048334B1 (ko) | 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 절전 모드 제어 방법 | |
JP4998006B2 (ja) | 通信システム、画像形成装置、制御装置およびプログラム | |
US9300136B2 (en) | Activation control apparatus, image processing apparatus, activation control method, and activation control program storage medium | |
JP5787868B2 (ja) | 電源装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2010072257A (ja) | 画像形成装置 | |
US20140118768A1 (en) | Image forming apparatus, control method therefor, and program | |
JP2013158956A (ja) | 画像データの退避機能を備えた画像処理装置 | |
JP2011118211A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム | |
JP2011101330A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6915426B2 (ja) | 情報処理装置 | |
WO2013121978A1 (ja) | 画像形成システム | |
US9571686B2 (en) | Electronic device with energy saving mode and error state detection | |
JP2010145914A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2008032760A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007124309A (ja) | 画像読み取り手段を備える画像形成関連装置及び画像形成関連装置における電力制御方法並びに電力制御プログラム | |
JP6135137B2 (ja) | 画像処理システム、操作端末装置及び操作制御プログラム | |
JP2010056659A (ja) | 画像形成装置、制御装置、およびプログラム | |
JP4883769B2 (ja) | 画像形成装置、電源供給制御方法及びプログラム | |
JP2007074064A (ja) | 画像処理システム、画像読取装置、及びクライアント装置 | |
JP2011191424A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム | |
JP6350455B2 (ja) | 電圧調整装置及び画像形成装置 | |
WO2024204607A1 (ja) | 印刷システム、印刷装置、端末装置、及びプログラム | |
JP2007240650A (ja) | 画像形成装置、電源供給制御方法及びプログラム | |
JP2020005045A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び画像形成システム | |
JP6669204B2 (ja) | 中継サーバ及び通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6915426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |