JP5928278B2 - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5928278B2
JP5928278B2 JP2012211225A JP2012211225A JP5928278B2 JP 5928278 B2 JP5928278 B2 JP 5928278B2 JP 2012211225 A JP2012211225 A JP 2012211225A JP 2012211225 A JP2012211225 A JP 2012211225A JP 5928278 B2 JP5928278 B2 JP 5928278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
reactor
region
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012211225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014066164A (ja
Inventor
貴文 山▲崎▼
貴文 山▲崎▼
潤也 鈴木
潤也 鈴木
聡 針生
聡 針生
山内 崇史
崇史 山内
靖樹 廣田
靖樹 廣田
玄太郎 山中
玄太郎 山中
志満津 孝
孝 志満津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2012211225A priority Critical patent/JP5928278B2/ja
Publication of JP2014066164A publication Critical patent/JP2014066164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928278B2 publication Critical patent/JP5928278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、エンジンからの排気ガスを浄化する排気浄化装置に関するものである。
従来の排気浄化装置としては、例えば特許文献1に記載されているものが知られている。特許文献1に記載の排気浄化装置は、エンジンからの排気ガスを送るためのパイプに接続され、排気ガスを浄化する触媒と、この触媒の触媒セラミック部の周囲に配置され、蓄熱物質(CaO)を内蔵してなる化学反応蓄熱装置とを備えている。エンジンの冷間始動時には、蓄熱物質に水を供給することで、CaO+HO→Ca(OH)+熱という反応(発熱反応)が起こり、化学反応蓄熱装置から熱が発生するため、触媒が加熱される。一般走行時には、排気ガスの熱が化学反応蓄熱装置に吸収され、Ca(OH)+熱→CaO+HOという反応(再生反応)が起こり、再生された水が水蒸気として放出される。
しかし、特許文献1に記載のものでは、蓄熱物質と反応する媒体として水を必要とするため、氷点下環境で動作させることが困難である。また、上記再生反応を起こすためには400℃以上の熱が必要となるが、その熱をエンジンからの排気ガスから得ようとすると時間がかかるため、運転次第では再生反応が終了せず、必要な量の水が得られなくなる。このため、次回のエンジンの冷間始動時には触媒を加熱することができなくなる可能性がある。
そこで、例えば特許文献2に記載されているように、MgClとNHとを化学蓄熱反応させることが提案されている。具体的には、蓄熱物質としてMgClを用い、その蓄熱物質と反応する媒体としてNHを用い、MgCl+6NH→MgCl−6NH+熱という反応を起こすようにする。この場合には、氷点下環境で動作させることが可能となる。また、約180℃以上で再生反応が起こるため、NHの再生に必要な時間が短くて済む。
特開昭59−208118号公報 特開2011−58678号公報
しかしながら、例えばディーゼルエンジンの排気触媒は600℃以上の高温状態になることがある。この場合には、化学蓄熱反応に使用されるNHが熱分解してしまう。NHが熱分解すると、MgClとNHとの反応が進まなくなるため、十分な熱が得られなくなるおそれがある。
本発明の目的は、アンモニア(NH)を用いた化学蓄熱により排気触媒を加熱する場合に、アンモニアの熱分解を抑制することができる排気浄化装置を提供することである。
本発明は、エンジンからの排気ガスを浄化する排気浄化装置において、エンジンと接続された排気管の内部に設けられた排気触媒と、アンモニアと化学反応して熱を発生させる蓄熱材を有し、排気触媒を加熱する反応器と、反応器にアンモニアを供給するアンモニア供給手段と、排気触媒を回転させる駆動手段とを備え、反応器は、排気管の周囲の一部領域に配置されており、排気触媒は、排気ガスが流れる第1領域と、排気触媒の周方向に第1領域と隣り合うように設けられ、排気ガスが流れない第2領域とを有することを特徴とするものである。
このような本発明の排気浄化装置では、反応器は、排気管の周囲の一部領域に配置されている。また、排気触媒は、排気ガスが流れる第1領域と、排気触媒の周方向に第1領域と隣り合うように設けられ、排気ガスが流れない第2領域とを有している。第1領域は、排気ガス中に含まれるHCやCO等を酸化して浄化する領域となる。ここで、排気ガスの温度が低いときは、第1領域を反応器側に位置させるようにする。その状態では、反応器において蓄熱材とアンモニアとが化学反応することで熱が発生し、その熱によって排気触媒の第1領域が活性化温度まで加熱されるようになる。一方、第1領域を通る排気ガスの温度が所定温度以上に高くなると、第2領域が反応器側に位置するように、駆動手段により排気触媒を回転させる。これにより、高温状態の第1領域が反応器から離れることになるため、反応器内のアンモニアの熱分解を抑制することができる。
好ましくは、第1領域は、触媒物質を担持する格子状の基材からなり、第2領域は、壁状となっている。この場合には、排気ガスが流れる第1領域と排気ガスが流れない第2領域とを有する排気触媒を簡単に作製することができる。
また、好ましくは、排気触媒を通る排気ガスの温度を検出する温度検出手段と、温度検出手段により検出された排気ガスの温度が所定温度以上であるときに、第1領域が反応器側に位置する状態から第1領域が反応器の反対側に位置する状態となる量だけ排気触媒を回転させるように、駆動手段を制御する制御手段とを更に備える。この場合には、排気触媒の第1領域が反応器側に位置する状態で、排気触媒を通る排気ガスの温度が所定温度以上になると、第2領域が反応器側に位置する状態となるように排気触媒が自動的に回転するようになる。
さらに、好ましくは、エンジンはディーゼルエンジンであり、排気触媒は酸化触媒であり、排気管における酸化触媒の下流側には、ディーゼル排気微粒子除去フィルタが配置されている。ディーゼルエンジンの排気系に設けられた酸化触媒は、その下流側のディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF)に堆積したPM(煤)を燃やすために、燃料を反応させて高温状態を作り出す機能を有している。従って、そのようなディーゼルエンジンの排気系に本発明の排気浄化装置を適用することが特に効果的である。
このとき、好ましくは、ディーゼル排気微粒子除去フィルタは、反応器の反対側に対応する前端位置が反応器側に対応する前端位置よりも酸化触媒に近くなるように構成されている。酸化触媒(排気触媒)を通る排気ガスの温度が所定温度以上になることで、上記のように酸化触媒を回転させると、酸化触媒においては、第1領域側(反応器の反対側)の温度が第2領域側(反応器側)の温度よりも高い状態となる。従って、DPFにおいて、反応器側の反対側に対応する前端位置を反応器側に対応する前端位置よりも酸化触媒に近くすることにより、DPFに堆積したPMを酸化触媒の熱により効率的に燃やすことができる。
本発明によれば、アンモニアを用いた化学蓄熱により排気触媒を加熱する場合に、アンモニアの熱分解を抑制することができる。これにより、蓄熱材とアンモニアとの反応が長期間安定して維持され、反応器から十分な熱を発生させることが可能となる。
本発明に係る排気浄化装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図1に示した排気浄化装置の要部を示す断面を含む構成図である。 図2のIII−III線断面図である。 図2に示したコントローラによるモータ制御処理の手順を示すフローチャートである。 図3に示した酸化触媒が半回転した状態を示す断面図である。 図1に示したディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF)の好適な形状を示す平面図である。
以下、本発明に係る排気浄化装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る排気浄化装置の一実施形態を示す概略構成図である。同図において、本実施形態の排気浄化装置1は、ディーゼルエンジン(単にエンジンということがある)2の排気系に設けられ、エンジン2から排出される排気ガス中に含まれる有害物質(環境汚染物質)を浄化する装置である。
排気浄化装置1は、エンジン2と接続された排気管3の上流側から下流側に向けて順に配置された酸化触媒4、ディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF)5及び選択還元触媒(SCR)6を備えている。酸化触媒4は、排気ガス中に含まれるHCやCO等を酸化して浄化する触媒である。DPF5は、排気ガス中に含まれるPM(煤)を捕集して取り除くフィルタである。SCR6は、尿素水等を供給して、排気ガス中に含まれるNOxを還元して浄化する触媒である。エンジン2と酸化触媒4との間には、酸化触媒4を高温状態とするために排気管3内に燃料を添加する燃料添加弁7が設けられている。
また、排気浄化装置1は、化学蓄熱を利用して酸化触媒4を加熱する反応器8を更に備えている。反応器8には、アンモニア(NH)を貯蔵する貯蔵器9がNH供給管10を介して接続されている。なお、NH供給管10には、開閉弁11が設けられている。
図2は、排気浄化装置1の要部(酸化触媒4及び反応器8)を示す断面を含む構成図であり、図3は、図2のIII−III線断面図である。各図において、酸化触媒4は、円筒状の排気管3内に配置されている。
酸化触媒4は、触媒物質を担持するハニカム状(格子状)の基材12で形成され、排気ガスが流れる断面半円形状の触媒領域13と、壁状に形成され、排気ガスが流れない断面半円形状の壁状領域14とからなっている。触媒領域13の基材12は、例えばコージェライト等のセラミックスやステンレス等のメタルで形成されている。基材12に担持される触媒物質としては、白金やパラジウム等の貴金属が用いられる。壁状領域14は、例えば基材12と同じ材料で形成されている。
反応器8は、排気管3の周囲における酸化触媒4に対応する部位に断面半リング状に配置されている。反応器8は、ステンレス鋼(SUS)で形成された筐体15を有している。筐体15は、排気管3の外周面に溶接で結合されている。また、筐体15には、NH供給管10が溶接で結合されている。なお、図3では、NH供給管10を省略してある。
筐体15内には、NHと化学反応して熱を発生させる固体状または粉末状の蓄熱材16が配置されている。蓄熱材16としては、塩化金属、臭化金属、ヨウ化金属化合物であり、MgCl、CaCl、NiCl、ZnCl、SrCl等が挙げられる。蓄熱材16は、排気管3の外周面に接触した状態で筐体15内に収容されている。
筐体15の内壁面と蓄熱材16との間には、蓄熱材16で発生した熱を筐体15の外部に逃がさないための断熱材17が配置されている。断熱材17は、例えばガラスウールやセラミック多孔体等で形成されている。
酸化触媒4は、通常は図3に示すように、触媒領域13の円弧部分が反応器8に囲まれるように触媒領域13が反応器8側に位置し、壁状領域14が反応器8の反対側に位置する状態となっている。
また、排気浄化装置1は、酸化触媒4を回転させる回転機構18と、この回転機構18を駆動するモータ19とを更に備えている。回転機構18は、排気管3内に配置され、互いに噛み合う歯車20a,20bからなる傘歯車20と、歯車20aと酸化触媒4とを連結する軸部21と、歯車20bとモータ19とを連結する軸部22とを有している。軸部21は、排気管3の排気方向に延在している。軸部22は、排気管3の排気方向に直交する方向に延在すると共に、排気管3の外部に突き抜けてモータ19と連結されている。軸部22と排気管3との間はシールされている。モータ19を回転させると、この回転が軸部22、傘歯車20及び軸部21を介して酸化触媒4に伝わり、酸化触媒4が回転する。
さらに、排気浄化装置1は、酸化触媒4の触媒領域13を通る排気ガスの温度を検出する温度センサ23と、この温度センサ23の検出値に基づいてモータ19を制御するコントローラ24とを備えている。
図4は、コントローラ24によるモータ制御処理の手順を示すフローチャートである。図4において、温度センサ23の検出値を取得し(手順S101)、温度センサ23により検出された排気ガスの温度が閾値以上であるかどうかを判断する(手順S102)。ここで、閾値は、NHが熱分解する温度(例えば300℃〜400℃程度)よりも低い温度に設定されている。
排気ガスの温度が閾値以上でないときは、そのまま手順S101に戻る。排気ガスの温度が閾値以上であるときは、酸化触媒4が半回転するようにモータ19を制御し(手順S103)、手順S101に戻る。これにより、酸化触媒4は、図5に示すように、壁状領域14の円弧部分が反応器8に囲まれるように壁状領域14が反応器8側に位置し、触媒領域13が反応器8の反対側に位置する状態となる。
なお、特に図示はしないが、例えばイグニッションスイッチがOFFされると、図5に示す状態から酸化触媒4が半回転するようにモータ19が制御され、酸化触媒4が元の状態(図3に示す状態)に戻るようになる。
このような排気浄化装置1において、エンジン2からの排気ガスの温度が低いときには、酸化触媒4は、触媒領域13が反応器8側に位置した状態となっている(図3参照)。その状態では、開閉弁11が開弁し、貯蔵器9に貯蔵されたNHがNH供給管10を介して反応器8に導入される。すると、反応器8に充填された蓄熱材(ここではMgCl)とNHとが化学反応してNHを吸蔵し、反応器8から熱が発生する。つまり、下記の反応式における左辺から右辺への反応(発熱反応)が起こる。従って、反応器8から発生した熱によって、酸化触媒4の触媒領域13が汚染物質の浄化に適した活性化温度まで上昇する。
MgCl+6NH ⇔ MgCl−6NH+熱(ΔH)
(ΔH=67kJ/mol(NH))
一方、エンジン2からの排気ガスの温度が高くなると、排気ガスの熱(排熱)が反応器8に与えられることでMgClとNHとが分離する。つまり、上記の反応式における右辺から左辺への反応(再生反応)が起こる。そして、開閉弁11が開弁した状態で、分離したNHが反応器8からNH供給管10を介して貯蔵器9に戻る。
このとき、蓄熱材18と反応する媒体としてNHを使用することにより、反応器8を氷点下環境でも動作させることが可能である。また、排熱による再生反応は約180℃以上で可能となるため、再生にかかる時間が短くなり、再生反応を確実に終了させることができる。
エンジン2からの排気ガスの温度が更に高くなって閾値以上になると、モータ19が回転駆動されることで、酸化触媒4が半回転する。これにより、上述したように、酸化触媒4は、壁状領域14が反応器8側に位置し、触媒領域13が反応器8から退避した状態となる(図5参照)。
ところで、酸化触媒4は、DPF5に堆積した煤を燃やして処理するために、燃料添加弁7より添加された燃料を反応させて高温状態を作り出すという役割も有している。具体的には、燃料添加弁7より添加された燃料が、触媒物質の作用により排気ガス中の酸素と反応することで、酸化触媒4において高温の熱が発生する。これにより、酸化触媒4の触媒領域13を通過する排気ガスの温度が上昇し、高温となった排気ガスが下流側のDPF5に流れることで、煤が燃焼される。
本実施形態では、酸化触媒4は、排気ガスが流れる断面半円形状の触媒領域13と、排気ガスが流れない断面半円形状の壁状領域14とから構成されていると共に、回転機構18及びモータ19によって回転可能となっている。また、反応器8は、排気管3の周囲全体ではなく、排気管3の周囲に半リング状に配置されている。そして、通常は酸化触媒4の触媒領域13が反応器8側に位置しており、触媒領域13を流れる排気ガスの温度が閾値以上になると、酸化触媒4が半回転して、触媒領域13が反応器8の反対側に位置するようになる。これにより、高温状態となった触媒領域13は反応器8から離れることになるため、反応器8内に存在するNHの熱分解を抑制することができる。その結果、NHの総量が確保されるため、上記の発熱反応を促進させて十分な熱を発生させ、ひいては酸化触媒4の加熱性能を向上させることが可能となる。
また、排気ガスの温度が閾値以上になると、上述したように、酸化触媒4は、壁状領域14が反応器8側に位置し、高温状態の触媒領域13が反応器8の反対側に位置するようになる。このため、酸化触媒4では、反応器8の反対側の温度が反応器8側の温度よりも高くなる。
そこで、図6に示すように、酸化触媒4の下流側に位置するDPF5の前端面(上流側端面)5aを断面テーパ状とするのが望ましい。具体的には、DPF5の前端面5aを、反応器8の反対側に対応する前端位置が反応器8側に対応する前端位置よりも酸化触媒4に近くなるように断面テーパ状に構成する。つまり、DPF5において、反応器8の反対側に対応する側面が反応器8側に対応する側面よりも長くなる。これにより、高温状態の排気ガスが早くDPF5に流れ込むようになるので、DPF5により煤を効果的に燃焼することができる。また、より高温となる反応器8の反対側に対応する側面を長くしたので、煤の捕集量を上昇させつつ、煤を均一に燃焼することができる。
なお、DPF5において、反応器8の反対側に対応する前端位置が反応器8側に対応する前端位置よりも酸化触媒4に近くなるのであれば、DPF5の前端面5aの形状としては、特に断面テーパ状には限られず、例えば断面クランク状等でも良い。
以上、本発明に係る排気浄化装置の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、反応器8の形状を断面半リング状とし、酸化触媒4の触媒領域13の形状を断面半円形状としたが、反応器8及び触媒領域13の形状としては、特にそれに限られない。例えば、反応器8の形状を断面湾曲状とし、触媒領域13の形状を断面扇状としても良い。要は、反応器8を排気管3の周囲の一部領域に配置すると共に、触媒領域13の形状を反応器8の形状に応じたものとし、壁状領域14を排気触媒4の周方向に触媒領域13と隣り合うように設ければ良い。
また、上記実施形態は、DPF5の上流側に設けられた酸化触媒4を反応器8により加熱するものであるが、本発明は、酸化触媒4以外の排気触媒、例えばDPF5の下流側に設けられたSCR6等を加熱するものにも適用可能である。
さらに、本発明は、ディーゼルエンジン2の排気系に限られず、ガソリンエンジンの排気系に設けられた排気触媒を加熱するものにも適用可能である。
1…排気浄化装置、2…ディーゼルエンジン、3…排気管(排気系)、4…酸化触媒(排気触媒)、5…ディーゼル排気微粒子除去フィルタ(DPF)、8…反応器、9…貯蔵器(アンモニア供給手段)、10…NH供給管(アンモニア供給手段)、12…基材、13…触媒領域(第1領域)、14…壁状領域(第2領域)、16…蓄熱材、18…回転機構(駆動手段)、19…モータ(駆動手段)、23…温度センサ(温度検出手段)、24…コントローラ(制御手段)。

Claims (5)

  1. エンジンからの排気ガスを浄化する排気浄化装置において、
    前記エンジンと接続された排気管の内部に設けられた排気触媒と、
    アンモニアと化学反応して熱を発生させる蓄熱材を有し、前記排気触媒を加熱する反応器と、
    前記反応器に前記アンモニアを供給するアンモニア供給手段と、
    前記排気触媒を回転させる駆動手段とを備え、
    前記反応器は、前記排気管の周囲の一部領域に配置されており、
    前記排気触媒は、前記排気ガスが流れる第1領域と、前記排気触媒の周方向に前記第1領域と隣り合うように設けられ、前記排気ガスが流れない第2領域とを有することを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記第1領域は、触媒物質を担持する格子状の基材からなり、
    前記第2領域は、壁状となっていることを特徴とする請求項1記載の排気浄化装置。
  3. 前記排気触媒を通る前記排気ガスの温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段により検出された前記排気ガスの温度が所定温度以上であるときに、前記第1領域が前記反応器側に位置する状態から前記第1領域が前記反応器の反対側に位置する状態となる量だけ前記排気触媒を回転させるように、前記駆動手段を制御する制御手段とを更に備えることを特徴とする請求項1または2記載の排気浄化装置。
  4. 前記エンジンはディーゼルエンジンであり、
    前記排気触媒は酸化触媒であり、
    前記排気管における前記酸化触媒の下流側には、ディーゼル排気微粒子除去フィルタが配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の排気浄化装置。
  5. 前記ディーゼル排気微粒子除去フィルタは、前記反応器の反対側に対応する前端位置が前記反応器側に対応する前端位置よりも前記酸化触媒に近くなるように構成されていることを特徴とする請求項4記載の排気浄化装置。
JP2012211225A 2012-09-25 2012-09-25 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5928278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211225A JP5928278B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012211225A JP5928278B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066164A JP2014066164A (ja) 2014-04-17
JP5928278B2 true JP5928278B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=50742795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012211225A Expired - Fee Related JP5928278B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928278B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6015579B2 (ja) * 2012-10-25 2016-10-26 株式会社豊田自動織機 蓄熱装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195412A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス浄化装置およびガス浄化方法
JP5239678B2 (ja) * 2008-09-19 2013-07-17 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2012117458A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013234625A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Toyota Industries Corp 排気浄化装置
JP2014066163A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toyota Industries Corp 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014066164A (ja) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775503B2 (ja) 蓄熱装置
JP4507901B2 (ja) 排気ガス浄化システム及びその排気ガス浄化方法
JP2010265862A (ja) 排気ガス浄化装置
JP6188770B2 (ja) 自動車の排気ガス浄化方法および装置
KR20120057583A (ko) 디젤 엔진의 배출 가스 처리 장치
JP5954123B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2013234625A (ja) 排気浄化装置
JP6586377B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008115775A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5316266B2 (ja) 尿素scr触媒の還元剤供給装置
JP2010127151A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5928278B2 (ja) 排気浄化装置
JP5470986B2 (ja) 排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
JP5282568B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007198315A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP6070402B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP2010229929A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014066163A (ja) 排気浄化装置
JP4470746B2 (ja) NOx浄化装置
US12092011B2 (en) System and method for mitigating high sulfur fuel impact for DOC/DPF system
JP6007859B2 (ja) 化学蓄熱装置
JP2015081519A (ja) 排気ガス浄化システム
JP6160257B2 (ja) 排気浄化装置
WO2016056488A1 (ja) 化学蓄熱装置
JP2014066162A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees