JP5924628B2 - 車両用制動力発生装置 - Google Patents

車両用制動力発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924628B2
JP5924628B2 JP2014525825A JP2014525825A JP5924628B2 JP 5924628 B2 JP5924628 B2 JP 5924628B2 JP 2014525825 A JP2014525825 A JP 2014525825A JP 2014525825 A JP2014525825 A JP 2014525825A JP 5924628 B2 JP5924628 B2 JP 5924628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
braking control
vehicle
control unit
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014525825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014013991A1 (ja
Inventor
宏平 赤峰
宏平 赤峰
植野 眞之
眞之 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5924628B2 publication Critical patent/JP5924628B2/ja
Publication of JPWO2014013991A1 publication Critical patent/JPWO2014013991A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両に制動力を発生させる車両用制動力発生装置に関する。
例えばハイブリッド車両では、油圧回路を媒介して制動力を発生させる既存のブレーキ装置に加えて、電気回路を媒介して制動力を発生させる、バイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキ装置が採用されている。かかるバイ・ワイヤ式のブレーキ装置では、運転者によるブレーキペダルの操作量を電気信号に変換して、スレーブシリンダ(以下、“電動サーボブレーキ装置”という。)のピストンを駆動する電動機に与える。すると、電動機によるピストンの圧縮駆動によって電動サーボブレーキ装置にブレーキ液圧が発生し、こうして発生したブレーキ液圧が、ホイールシリンダを作動させて摩擦による制動力を発生させる。
こうしたバイ・ワイヤ式のブレーキ装置では、電動サーボブレーキ装置に係る摩擦制動制御の他に、車輪駆動用電動機に係る回生制動制御が行われる。車輪駆動用電動機に係る回生制動制御では、車輪駆動用電動機を発電機として用い、車輪駆動用電動機に生じる回生トルクによって制動力を発生させる。
また、従来、運転者のブレーキペダルの操作量に応じた制動力を得るために、車輪駆動用電動機に係る回生制動制御と、電動サーボブレーキ装置に係る摩擦制動制御とを統合した制御を行う技術が知られている。この統合制動制御技術によれば、運動エネルギの回収効率を高めることができる。
前記統合制動制御技術を適用したバイ・ワイヤ式のブレーキ装置において、車両の制動時に車輪のロック状態を回避する機能を有するABS(Antilock Brake System)装置を搭載したものが公知である(特許文献1参照)。特許文献1に係る制動力制御技術では、車輪速度センサや加速度センサ等からの信号に基づいて車両の挙動を推定し、この推定結果に基づいて、車両の挙動を安定させるように車輪に与える制動力を制御する。
詳しく述べると、特許文献1に係る制動力制御技術では、ABS装置の診断結果が正常である場合には、車輪のスリップ率に基づいてABS制御を実行するか否かが判定され、この判定結果に従うABSの作動状態に基づいて車輪駆動用電動機のトルク制御が行われる。具体的には、車輪駆動用電動機は、ABS制御が行われる場合には力行状態に制御される一方、ABS制御が実行されない場合には回生状態に制御される。
一方、ABS装置の診断結果が異常である場合には、車輪駆動用電動機は、その回生制動制御が直ちに禁止されるとともに、力行状態に制御される。
要するに、特許文献1に係る制動力制御技術では、ABS装置の診断結果が異常である場合に、誤った回生制動による車輪のロックを回避するように車輪駆動用電動機の駆動制御が行われる。
したがって、特許文献1に係る制動力制御技術によれば、車輪駆動用電動機を適切に制御して車両の挙動を安定させることができる。
特開2010−247782号公報
ところが、特許文献1に係る制動力制御技術では、ABS装置の診断結果が異常である場合に、車輪駆動用電動機は、その回生制動制御が直ちに禁止されるため、回生制動制御の急な停止による制動力の急変に由来する制動フィーリングの違和感を運転者に与えると共に、回生制動により得られる電気量が低減してしまうおそれがあった。
本発明は前記の課題を解決するためになされたもので、良好な制動フィーリングを運転者に与えると共に、回生制動により得られる電気量を稼ぐことができる車両用制動力発生装置を得ることを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、車両の車輪に駆動力及び回生制動力を与える電動機と、車両の制動部材に与えるブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生装置と、車輪のスリップ情報を求めるスリップ情報演算部と、前記スリップ情報に基づいて、車輪のスリップを抑制するように、少なくともブレーキ液圧発生装置に係る摩擦制動制御を行う挙動安定化支援装置と、挙動安定化支援装置の診断を行う診断部と、電動機に係る回生制動制御、又は、ブレーキ液圧発生装置に係る摩擦制動制御のうち少なくとも一方を含む協調制動制御を行う制動制御部と、車両の加減速操作情報に基づいて電動機の駆動制御を行う駆動制御部と、制動制御部及び駆動制御部の間の情報通信を行う際に用いられる情報通信媒体と、を備える。
(1)に係る発明では、診断部は、情報通信媒体を介して行われる前記情報通信の異常診断を行う機能をさらに有し、制動制御部は、電動機に係る回生制動制御を少なくとも含む前記協調制動制御中に、挙動安定化支援装置が異常である旨の診断情報を取得した場合、電動機に係る回生制動制御の状態を維持する一方、車輪のスリップを抑制するために制動制御部及び駆動制御部の間で行われる協調制動制御に係る情報通信が正常であり、かつ、挙動安定化支援装置が正常に動作中である旨の診断情報を取得した場合、電動機に係る回生制動の制御量を漸減させる。
(1)に係る発明によれば、挙動安定化支援装置のうち、例えばABS装置が異常状態にある場合に、電動機に係る回生制動を禁止する制御を行う場合と比べて、良好な制動フィーリングを運転者に与えることができる。また、車両の運動エネルギを、電気エネルギに変換して回収することができるため、回生制動により得られる電気量を稼ぐことができる。また、例えば、情報通信媒体の情報通信が正常であり、かつ、挙動安定化支援装置が正常に動作中である(例えば、ABS装置が作動中、EDC装置が作動中、又は、回生早止めが要求中のうちいずれか1以上の条件を充足している)ケースにおいて、電動機に係る回生制動の制御量を漸減させるため、挙動安定化支援装置が発揮する挙動安定化性能の向上を図ることができる。
また、(2)に係る発明は、(1)に係る発明に記載の車両用制動力発生装置であって、車両の加減速操作情報に基づいて電動機の駆動制御を行う駆動制御部をさらに備える。
(2)に係る発明では、診断部は、情報通信媒体を介して行われる前記情報通信の異常診断を行う機能をさらに有し、制動制御部は、電動機に係る回生制動制御を少なくとも含む前記協調制動制御中に、車輪のスリップを抑制するために制動制御部及び駆動制御部の間で行われる当該協調制動制御に係る情報通信が異常である旨の診断情報を取得した場合、電動機に係る回生制動制御の状態を維持する、構成を採用してもよい。
(2)に係る発明によれば、例えば、前記協調制動制御に係る情報通信に何らかの異常(情報通信媒体の異常を含む)が生じたケースにおいて、電動機に係る回生制動制御の状態を維持するため、(1)に係る発明が奏する前記の作用効果に加えて、電動機に係る回生制動制御の状態を維持するケースを個別具体的に管理することができる。
また、(3)に係る発明では、制動制御部は、電動機に係る回生制動制御を少なくとも含む前記協調制動制御中に、車輪のスリップを抑制するために制動制御部及び駆動制御部の間で行われる当該協調制動制御に係る情報通信が異常であり、かつ、挙動安定化支援装置が異常である旨の診断情報を取得した場合、電動機に係る回生制動制御の状態を維持する、構成を採用してもよい。
(3)に係る発明によれば、例えば、情報通信媒体に何らかの異常が生じており、かつ、挙動安定化支援装置が異常状態に陥っているケースにおいて、電動機に係る回生制動制御の状態を維持するため、(1)に係る発明が奏する前記の作用効果に加えて、電動機に係る回生制動制御の状態を維持するケースを個別具体的に管理することができる。
そして、(4)に係る発明は、(1)に係る発明に記載の車両用制動力発生装置であって、制動制御部は、電動機に係る回生制動の制御量を漸減させることで当該制御量をゼロにし、その後、当該制御量がゼロの状態を維持させる、構成を採用してもよい。
(4)に係る発明によれば、電動機に係る回生制動の制御量を漸減させることで当該制御量をゼロにし、その後、当該制御量がゼロの状態を維持させるため、(1)に係る発明が奏する前記の作用効果と比べて、挙動安定化支援装置が発揮する挙動安定化性能のさらなる向上を図ることができる。
本発明に係る車両用制動力発生装置によれば、良好な制動フィーリングを運転者に与えると共に、回生制動により得られる電気量を稼ぐことができる。
本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置を電気自動車に適用した例を表す図である。 本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置周辺の概要を表す機能ブロック構成図である。 VSA−ECU周辺の概要を表す機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置が実行する協調制動制御処理の流れを表すフローチャート図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置について、図面を参照して詳細に説明する。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11の電気自動車Vへの適用例〕
はじめに、本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11の電気自動車Vへの適用例について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11を電気自動車Vに適用した例を表す図である。
本発明の実施形態に係る説明に先立って、説明の便宜のために用いる符号の付与ルールに言及する。本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11は、例えば四輪の電気自動車Vに搭載される関係から、共通の部材が四輪のそれぞれの車輪に設けられる場合がある。この場合において、共通の部材間には共通の符号を付与すると共に、進行方向に向かって左前側の車輪に設けられる部材の符号の後に添え字aを、右前側の車輪に設けられる部材の符号の後に添え字bを、左後側の車輪に設けられる部材の符号の後に添え字cを、右後側の車輪に設けられる部材の符号の後に添え字dを、それぞれ付与するものとする。また、共通の部材を総称するときは、添え字を省略する場合があるものとする。
本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11が搭載される電気自動車V(本発明の“車両”に相当する)には、図1に示すように、車輪駆動用の電動機13が設けられている。電動機13には、不図示の動力伝達機構を介して前輪駆動軸15Aが連結されている。前輪駆動軸15Aの両端には、車輪(前輪)17a,17bがそれぞれ設けられている。同様に、後輪従動軸15Bの両端には、従動輪である車輪(後輪)17c,17dがそれぞれ設けられている。
後記する駆動制御用ECU(Electronic Control Unit)であるDRV−ECU29が有する駆動制御部45(図2A参照)は、電動機13を力行状態に制御することで、電動機13を本来の用途である電動機として用い、これをもって力行トルクを出力させる機能を有する。その結果、電動機13は、車輪17a,17bを駆動するように作用する。
また、DRV−ECU29が有する駆動制御部45(図2A参照)は、電動機13を回生状態に制御することで、電動機13を、本来の用途とは異なる発電機として用い、これをもって回生トルクを出力させる機能を有する。その結果、電動機13は、車輪17a,17bを制動するように作用する。
電気自動車Vには、電動機13の電源として機能する不図示の車載バッテリが搭載されている。車載バッテリとしては、例えばリチウムイオン二次電池を好適に用いることができる。
電動機13は、図1に示すように、インバータ19に接続されている。インバータ19は、不図示の通電ケーブルを介して前記車載バッテリに接続されている。インバータ19は、前記車載バッテリからの直流電力を交流電力に変換する一方、電動機13の回生電力(交流電力)を直流電力に変換する機能を有する。
具体的には、電動機13を、本来の用途である電動機として用いる際には、前記車載バッテリからの直流電力がインバータ19で交流電力に変換され、この交流電力が電動機13に対して供給される。一方、電動機13を発電機として用いる際には、電動機13からの回生電力(交流電力)がインバータ19で直流電力に変換され、この直流電力が前記車載バッテリに供給される。また、インバータ19を用いて交流電力の電流値や周波数を制御することにより、電動機13のトルクや回転速度を制御することができる。
電気自動車Vには、複数の車輪17a〜17dをそれぞれ制動するための摩擦ブレーキ装置24a〜24dが設けられている。この摩擦ブレーキ装置24a〜24dは、運転者によるブレーキペダル23(図2A参照)の踏み込み操作量に応じてブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生装置26と、ブレーキ液圧発生装置26からのブレーキ液圧によって複数の車輪17a〜17dを制動するキャリパ27a〜27dとを含んで構成されている。キャリパ27a〜27dは、本発明の“制動部材”に相当する。
ブレーキ液圧発生装置26は、例えば特開2008−184057号公報に開示されているように、不図示のマスターシリンダ及びスレーブシリンダを含んで構成されている。本発明に係る実施形態では、前記スレーブシリンダが、電動サーボブレーキ装置(Electrical Servo Brake system:ESB装置)16(図2A参照)に相当する。ESB装置16では、運転者による制動操作に応じて、電動機(不図示)がピストン(不図示)を駆動することでブレーキ液圧が発生する。こうして発生したブレーキ液圧が、キャリパ27a〜27dを作動させることにより、摩擦による制動力が発生する。
なお、図1に示す例では、摩擦ブレーキ装置24としてディスクブレーキ装置を採用したが、本発明はこの例に限定されない。摩擦ブレーキ装置24として、ディスクブレーキ装置に代えてドラムブレーキ装置を採用してもよい。
電気自動車Vの駆動制御を行うために、電気自動車Vには、図1に示すように、前記DRV−ECU29が設けられている。DRV−ECU29について、詳しくは後記する。
また、電気自動車Vの挙動を安定化させるために、電気自動車Vには、図1に示すVSA(Vehicle Stability Assist;ただし、VSAは登録商標)−ECU30を含むVSA装置(本発明の“挙動安定化支援装置”に相当する。)18(図2B参照)が設けられている。VSA装置18及びVSA−ECU30について、詳しくは後記する。
さらに、摩擦ブレーキ装置24の動作状態を制御するために、電気自動車Vには、図1に示すように、前記ESB装置16(図2A参照)の制御を行うESB−ECU31が設けられている。ESB−ECU31について、詳しくは後記する。
DRV−ECU29、VSA−ECU30、及び、ESB−ECU31の各間は、図1に示すように、例えば次述のCAN(Controller Area Network)通信媒体(本発明の“情報通信媒体”に相当する)33を介して相互に情報通信可能に接続されている。
CAN通信媒体33とは、車載機器間の情報通信の用途に汎用される多重化されたシリアル通信網である。CANは、優れたデータ転送速度及びエラー検出能力を有する。ただし、本発明の“情報通信媒体”としては、CAN通信媒体33に限定されない。本発明に係る“情報通信媒体”として、例えば“FlexRay”を採用してもよい。
なお、本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11では、回生制動により得られる電気量を稼ぐために、電動機13に係る回生制動制御が、ブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御と比べて優先的に適用される。ここで、“電動機13に係る回生制動制御が、ブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御と比べて優先的に適用される”とは、回生制動制御及び摩擦制動制御の協調を行う際に、例えば、電動機13に係る回生制動制御を優先的に適用し、電動機13に係る回生制動制御を用いて得られる制動力の不足分を、ブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御を用いて得られる制動力で補うことを意味する。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11の機能ブロック構成〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11の概要について、図2Aを参照して説明する。図2Aは、本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11周辺の概要を表す機能ブロック構成図である。図2Bは、VSA−ECU30周辺の概要を表す機能ブロック構成図である。
〔DRV−ECU29の構成〕
DRV−ECU29は、電動機13の駆動制御を行う機能を有する。DRV−ECU29には、図2Aに示すように、電気自動車Vの走行速度(以下、“車速”という。)を検出する車速センサ39、及び、シフト位置を切り替える際に用いられるセレクトレバー(不図示)の操作位置を検出するレンジスイッチ41が接続されている。
DRV−ECU29は、図2Aに示すように、第1の情報取得部43、及び、駆動制御部45を備えて構成されている。
第1の情報取得部43は、図2A及び図2Bに示すように、後記するアクセルストロークセンサ35で検出されるアクセルペダル21の加減速操作量に係る情報を、CAN通信媒体33を介して、VSA−ECU30から取得する機能を有する。第1の情報取得部43で取得されるアクセルペダル21の加減速操作量に係る情報は、駆動制御部45において、電動機13の力行トルクを設定する際などに適宜参照される。
また、第1の情報取得部43は、図2A及び図2Bに示すように、後記するブレーキストロークセンサ37で検出されるブレーキペダル23の制動操作量に係る情報を、CAN通信媒体33を介して、ESB−ECU31から取得する機能を有する。第1の情報取得部43で取得されるブレーキペダル23の制動操作量に係る情報は、駆動制御部45において、電動機13の回生トルクを設定する際などに適宜参照される。
駆動制御部45は、車速センサ39で検出される車速に係る情報と、第1の情報取得部43で取得されるアクセルペダル21の加減速操作量に係る情報と、レンジスイッチ41のレンジポジションに係る情報となどに基づいて、予め定められる力行トルクマップを参照し、電動機13の力行トルクを設定する機能を有する。
また、駆動制御部45は、車速センサ39で検出される車速に係る情報と、第1の情報取得部43で取得されるブレーキペダル23の制動操作量に係る情報と、レンジスイッチ41のレンジポジションに係る情報となどに基づいて、予め定められる回生トルクマップを参照し、電動機13の回生トルクを設定する機能を有する。
そして、駆動制御部45は、前記設定した力行トルク及び回生トルクを統合した目標トルクを設定し、こうして設定した目標トルクに基づく電動機13の駆動制御信号を、インバータ19に出力する機能を有する。
前記DRV−ECU29は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、DRV−ECU29が有する、各種の情報取得機能、及び、電動機13の駆動制御機能を含む各種機能に係る実行制御を行うように動作する。
〔VSA−ECU30の構成〕
VSA−ECU30は、電気自動車Vの挙動を安定化させる制御を行う機能を有する。VSA−ECU30は、図2A及び図2Bに示すように、ABS(Antilock Brake System)装置47、及び、EDC(Engine drag torque Control)装置49を備えている。ABS装置47は、ブレーキ液圧発生装置26に係るブレーキ液圧制御(摩擦制動制御)を通じて車輪17a〜17dのロックを回避する機能を有する。一方、EDC装置49は、電動機13に係る回生制動制御を通じて車輪17a〜17dのロックを回避する機能を有する。
VSA−ECU30には、図2Bに示すように、アクセルペダル21の加減速操作量を検出するアクセルストロークセンサ35、電気自動車Vに発生しているヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ52、電気自動車Vに発生している前後G(前後加速度)/横G(横加速度)を検出するGセンサ53、及び、ステアリングの操舵量や操舵方向を検出する操舵角センサ55がそれぞれ接続されている。
ここで、VSA装置18とは、VSA−ECU30、並びに、VSA−ECU30に接続される入力系センサ類及び出力系機器類をすべて含む概念である。
VSA−ECU30は、図2Bに示すように、ABS装置47及びEDC装置49の他に、第2の情報取得部61、スリップ情報演算部63、第1の制動制御部65、及び、第1の診断部67を備えて構成されている。
第2の情報取得部61は、車輪速度センサ51a〜51dでそれぞれ検出される複数の車輪17a〜17d毎の回転速度(車輪速度)に係る情報、アクセルストロークセンサ35で検出されるアクセルペダル21の加減速操作量に係る情報、ヨーレイトセンサ52で検出される電気自動車Vに発生しているヨーレイトに係る情報、Gセンサ53で検出される電気自動車Vに発生している前後G(前後加速度)/横G(横加速度)に係る情報、及び、操舵角センサ55で検出されるステアリングの操舵量や操舵方向に係る情報をそれぞれ取得する機能を有する。
また、第2の情報取得部61は、図2A及び図2Bに示すように、車速センサ39で検出される車速に係る情報を、CAN通信媒体33を介して、DRV−ECU29から取得する機能を有する。
スリップ情報演算部63は、電気自動車Vの走行時において、第2の情報取得部61で取得した車速に係る情報、及び、複数の車輪17a〜17d毎の回転速度(車輪速度)に係る情報に基づいて、複数の車輪17a〜17d毎のスリップ率(本発明の“スリップ情報”に相当する。)SRを演算により求める機能を有する。スリップ情報演算部63で求められた複数の車輪17a〜17d毎のスリップ率SRに係る情報は、第1の制動制御部65において、ABS装置47やEDC装置49の作動要否を判定する際などに適宜参照される。
第1の制動制御部65は、基本的には、スリップ情報演算部63で求められる複数の車輪17a〜17d毎のスリップ率SRに係る情報などに基づいて、ABS装置47やEDC装置49の作動要否を判定する機能、及び、この判定の結果、ABS装置47やEDC装置49が作動要である旨の判定が下された場合、複数の車輪17a〜17dのスリップを抑制するように、電動機13に係る回生制動制御、又は、ブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御のうち少なくとも一方に関する協調制動制御に係る指令情報を、ESB−ECU31宛に送る機能を有する。
詳しく述べると、第1の制動制御部65は、車輪速度センサ51a〜51d、Gセンサ53、操舵角センサ55、液圧センサ57を含む各種センサの検出信号に基づいて電気自動車Vの挙動を推定する機能、同推定結果に基づいて、電気自動車Vの挙動を安定化させるために必要な複数の車輪17a〜17d毎の制動力(制動トルク)をそれぞれ演算により求める機能、複数の車輪17a〜17d毎の制動力に係る演算結果に従う制動力が得られるように、ブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御の指令を行い、複数の車輪17a〜17d毎の摩擦制動トルクを調整させる機能、及び、複数の車輪17a〜17d毎の制動力に係る演算結果に従う制動力が得られるように、電動機13に係る回生制動制御の指令を行い、複数の車輪17a〜17d毎の回生制動トルクを調整させる機能、をそれぞれ有する。
具体的には、第1の制動制御部65は、複数の車輪17a〜17d毎のスリップ率SRのいずれか1以上が、予め定められる第1のスリップ率閾値SRth1 を超える場合、すなわち、複数の車輪17a〜17dのいずれか1以上がスリップ傾向にある場合には、ESB−ECU31を媒介して、スリップ傾向にある対象車輪の制動力を調整し、これをもって、電気自動車Vの挙動を安定化させるように動作する。
第1の制動制御部65が、スリップ傾向にある対象車輪の制動力を調整する方法は二通りある。第1の制動力調整方法では、第1の制動制御部65は、ブレーキ液圧発生装置26で生じるブレーキ液圧を用いて所定の摩擦制動を行わせることで複数の車輪17a〜17d毎の摩擦制動トルクを調整する。第2の制動力調整方法では、第1の制動制御部65は、電動機13を用いて所定の回生制動を行わせることで複数の車輪17a〜17d毎の回生制動トルクを調整する。ただし、第1の制動制御部65が、第1及び第2の制動力調整方法を組み合わせて用いることにより、摩擦制動トルク及び回生制動トルクの両者を調整してもよい。
また、第1の制動制御部65は、第2の情報取得部61でそれぞれ取得される、ステアリングの操舵量や操舵方向に係る情報や、アクセルペダル21の加減速操作量に係る情報や、ブレーキペダル23の制動操作量に係る情報などに基づいて、運転者の意図する電気自動車Vの目標挙動を演算により求める機能を有する。さらに、第1の制動制御部65は、電気自動車Vに発生している前後G(前後加速度)/横G(横加速度)に係る情報や、複数の車輪17a〜17d毎の回転速度(車輪速度)に係る情報などに基づいて、電気自動車Vの実挙動を演算により求める機能を有する。
そして、第1の制動制御部65は、運転者の意図する電気自動車Vの目標挙動及び実挙動に基づいて、アンダーステアやオーバーステアの程度を判定する。この判定の結果、複数の車輪17a〜17dのいずれか1以上がスリップ傾向にある旨の判定が下された場合、前記と同様に、ESB−ECU31を媒介して、スリップ傾向にある対象車輪の制動力を調整し、これをもって、電気自動車Vの挙動を安定化させるように動作する。
また、第1の制動制御部65は、VSA装置18が正常に動作中であって、電動機13に係る回生制動制御を少なくとも含む協調制動制御が現に行われている場合に、回生制動に係る制御量を、ゼロになるまで漸減させると共に、回生制動に係る制御量がゼロになった後、回生制動に係る制御量がゼロになった時点の制御状態を維持させる制動制御指令を、ESB−ECU31宛に送るように動作する。
ここで、“VSA装置18が正常に動作中”の状態とは、ABS装置47やEDC装置49の作動不能が生じていない状態を意味する。具体的には、例えば、ABS装置47若しくはEDC装置49のいずれか一方が現に作動中であるか、又は、後記する回生早止めの要求中であるケースが、VSA装置18が正常に動作中である場合に相当する。また、“回生制動に係る制御量を、ゼロになるまで漸減させる”とは、回生制動力を経時的に、線形状に漸減させる態様、階段状に漸減させる態様、及びこれらの組み合わせに係る態様が含まれる。
ここで、回生早止めとは、複数の車輪17a〜17d毎のスリップ率SRのいずれか1以上が、例えば、ABS装置47の作動トリガに係る第1のスリップ率閾値SRth1 と比べて低い第2のスリップ率閾値SRth2 を超えた場合に、電動機13に係る回生制動を、通常時と比べて早期タイミングで終了させることを意味する。
具体的には、第1の制動制御部65は、例えば、濡れた道路や積雪路などの低μ路を電気自動車Vが走行中(前輪と後輪の車輪速度の偏差や、内輪と外輪の車輪速度の偏差が所定の閾値を超えている)のシーンにおいて、回生早止めを要求する。低μ路を走行中のシーンでは、回生制動及び摩擦制動を適宜配分して用いる協調制動制御を行うと、協調制動制御に係る配分比演算に要する時間分だけ制動制御動作の時間遅れを生じてしまうおそれがある。そこで、低μ路を走行中のシーンでは、回生早止めを要求することで協調制動制御をやめて摩擦制動に一本化することで、制動制御動作に係るレスポンスを早め、これをもって、VSA装置18が発揮する電気自動車Vの挙動安定化支援性能を高める趣旨である。
さらに、第1の制動制御部65は、ABS装置47が作動中か否かを表すABS作動フラグ、及び、EDC装置49が作動中か否かを表すEDC作動フラグを、ABS装置47やEDC装置49の作動要否に係る判定結果に応じて書き換える機能を有する。また、第1の制動制御部65は、電動機13に係る回生制動を通常時と比べて早期タイミングで終了させるか否かを表す回生早止めフラグを、複数の車輪17a〜17d毎のスリップ率SRと、前記第2のスリップ率閾値SRth2 との比較結果に応じて書き換える機能を有する。
第1の制動制御部65及び第2の制動制御部(後記)73のうちいずれか一方、又は、前記両者は、本発明の“制動制御部”に相当する。
ところで、第1の制動制御部65が、複数の車輪17a〜17dのいずれか1以上がスリップ傾向にある旨の判定を下した場合において、スリップ傾向にある1以上の対象車輪の制動力を調整(ブレーキ液圧を低下)させるようにABS制御が行われた際には、電気自動車Vの挙動を安定化させる目的で、スリップ傾向にあった対象車輪を速やかに回転状態に復帰させる必要がある。
そこで、VSA−ECU30の第1の制動制御部65、及び、DRV−ECU29の駆動制御部45は、次述の協調制動制御を行う。すなわち、VSA−ECU30の第1の制動制御部65は、ABS装置47の作動状態に係る情報(どの対象車輪に対してどのようなABS制御を行ったのかに関する情報)を、CAN通信媒体33を介して、DRV−ECU29の駆動制御部45宛に送る。
これを受けて、DRV−ECU29の駆動制御部45は、ABS装置47の作動状態に係る情報や車速などに基づいて、電動機13の駆動制御信号をインバータ19に出力する。すると、スリップ傾向にあった対象車輪に係る電動機13は、所定の力行トルクを出力する力行状態に制御される。その結果、スリップ傾向にあった対象車輪を速やかに回転状態に復帰させることができるため、電気自動車Vの挙動を迅速に安定化させることができる。
第1の診断部67は、図2Bに示すように、VSA装置18が異常状態に陥っているか否かを診断する機能を有する。ここで、VSA装置18とは、VSA−ECU30、及び、VSA−ECU30に接続される各種センサ類35,51,52,53,55を含む概念である。具体的には、例えば、ABS装置47やEDC装置49が作動不能状態に陥っている場合に、第1の診断部67は、VSA装置18が異常である旨の診断を下す。
また、例えば、車輪速度センサ51a〜51dの検出出力レベルが、予め定められる正常範囲を外れる場合に、第1の診断部67は、VSA装置18が異常である旨の診断を下す。
ここで、車輪速度センサ51a〜51dの検出出力レベルが、前記正常範囲を外れる場合とは、車輪速度センサ51a〜51dに何らかの異常が生じている蓋然性が高いケースが相当する。また、車輪速度センサ51a〜51dの検出出力は、VSA制御機能(ABS制御機能及びEDC制御機能を含む)を実現する上で不可欠な情報である。したがって、第1の診断部67は、車輪速度センサ51a〜51dの検出出力レベルが、前記正常範囲を外れる場合に、VSA装置18が異常状態にある旨の診断を下す。
また、第1の診断部67は、CAN通信媒体33を介して、VSA−ECU30の第1の制動制御部65及びDRV−ECU29の駆動制御部45の間で、車輪17a〜17dのスリップを抑制するために行われる、協調制動制御に係る情報通信が異常か否かを診断する機能を有する。
具体的には、例えば、前記協調制動制御に係る情報通信が異常か否かを診断するための準備として、例えば、VSA装置18を宛先又発信元とするVSA装置18に関する情報(ABS装置47に係る情報及びEDC装置49に係る情報の両者を含む)を含む通信メッセージに、異常診断対象である旨の情報を予め付加しておく。第1の診断部67は、CAN通信媒体33を流通する通信メッセージが生じる毎に、この通信メッセージに、異常診断対象である旨の情報が付加されているか否かを調べる。そして、第1の診断部67は、異常診断対象に係る通信メッセージを受信したときであって、同通信メッセージが異常である場合に、前記協調制動制御に係る情報通信が異常である旨の診断を下す。
このように、前記協調制動制御に係る情報通信が異常か否かを診断するのは、当該協調制動制御に係る情報が、駆動制御部45において、第1の制動制御部65及び駆動制御部45間の協調制動制御(例えば、ABSの作動状態に係る情報を踏まえて行う電動機13の駆動制御)を適確に行う上で不可欠な情報だからである。
なお、VSA−ECU30及びDRV−ECU29間の情報通信に用いられるCAN通信媒体33に何らかの異常が生じると、これに伴い、VSA−ECU30の第1の制動制御部65及びDRV−ECU29の駆動制御部45の間で行われる、前記協調制動制御に係る情報通信も異常状態に陥る。したがって、前記協調制動制御に係る情報通信が異常か否かに関する診断情報は、VSA−ECU30及びDRV−ECU29間の情報通信に用いられるCAN通信媒体33が異常か否かに関する診断情報を包含している。
第1の診断部67による診断対象としては、車輪速度センサ51a〜51dの検出出力、前記協調制動制御に係る情報通信メッセージに限定されない。ABS装置47やEDC装置49において参照されるその他のセンサの検出出力を、第1の診断部67による診断対象として適宜用いてもよい。
第1の診断部67及び第2の診断部(後記)75のうちいずれか一方、又は、前記両者は、本発明の“診断部”に相当する。
そして、VSA−ECU30は、予め定められる所定の周期で、又は、ABS作動フラグ、EDC作動フラグ、若しくは、回生早止めフラグの情報の書き換えタイミングで、VSA装置18が異常か否かに係る診断情報を、ABS作動フラグ、EDC作動フラグ、及び、回生早止めフラグに係る情報と共に、CAN通信媒体33を介して、ESB−ECU31宛に送る。
ただし、CAN通信媒体33に異常が生じているケースでは、VSA−ECU30は、VSA装置18が異常か否かに係る診断情報を、ESB−ECU31宛に送ることができない。こうしたケースでは、後記するように、ESB−ECU31が有する第2の診断部75において、VSA装置18が異常か否かに係る診断を統合的に行えばよい。
前記VSA−ECU30は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、VSA−ECU30が有する、各種の情報取得機能、スリップ情報演算機能、VSA装置18に関する情報通信の異常診断機能、並びに、電気自動車Vの挙動を安定化させるための制動制御機能を含む各種機能に係る実行制御を行うように動作する。
〔ESB−ECU31の構成〕
ESB−ECU31には、図2Aに示すように、ブレーキペダル23の制動操作量を検出するブレーキストロークセンサ37、及び、ブレーキ液圧発生装置26における液圧系統のうち各部のブレーキ液圧をそれぞれ検出する液圧センサ57が接続されている。
ESB−ECU31は、図2Aに示すように、第3の情報取得部71、第2の制動制御部73、及び、第2の診断部75を備えて構成されている。
第3の情報取得部71は、図2Aに示すように、ブレーキストロークセンサ37で検出されるブレーキペダル23の制動操作量に係る情報、及び、液圧センサ57で検出される前記各部のブレーキ液圧に係る情報などを取得する機能を有する。
また、第3の情報取得部71は、VSA装置18が異常か否かに係る診断情報、前記協調制動制御に係る情報、ABS作動フラグ、EDC作動フラグ、及び、回生早止めフラグに係る情報、並びに、電動機13に係る回生制動制御又はブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御のうち少なくとも一方に関する制動制御指令情報を、CAN通信媒体33を介して、VSA−ECU30から取得する機能を有する。
第2の制動制御部73は、基本的には、第3の情報取得部71で取得されるブレーキペダル23の制動操作量に係る情報及び前記各部のブレーキ液圧に係る情報に基づいて、ブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動トルクが、ブレーキペダル23の制動操作量に応じた目標制動トルクに追従するように、摩擦制動トルクを制御する機能を有する。
また、第2の制動制御部73は、第3の情報取得部71で取得される、VSA装置18が異常か否かに係る診断情報、前記協調制動制御に係る情報、ABS作動フラグ、EDC作動フラグ、及び、回生早止めフラグに係る情報、並びに、電動機13に係る回生制動制御又はブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御のうち少なくとも一方に関する制動制御指令情報に基づいて、さらに、ブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動トルクを参酌して、電動機13に係る回生制動制御、及び、ブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御を統合的に行う機能を有する。
第2の診断部75は、基本的には、VSA−ECU30及びESB−ECU31間の情報通信に用いられるCAN通信媒体33の異常診断を行う機能を有する。また、第2の診断部75は、第3の情報取得部71で取得されるVSA装置18が異常か否かに係る診断情報、及び、VSA−ECU30及びESB−ECU31間の情報通信に用いられるCAN通信媒体33の診断情報に基づいて、VSA装置18の異常を統合的に診断する機能を有する。
前記ESB−ECU31は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータにより構成される。このマイクロコンピュータは、ROMに記憶されているプログラムやデータを読み出して実行し、ESB−ECU31が有する、各種の情報取得機能、CAN通信媒体33の異常診断機能、及び、前記キャリパ27a〜27dに与えるブレーキ液圧(制動トルク)制御機能を含む各種機能に係る実行制御を行うように動作する。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11の動作〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11の動作について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11が実行する制動制御処理の流れを表すフローチャート図である。 なお、前提として、ESB−ECU31の第2の制動制御部73は、電動機13に係る回生制動制御及びブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御の両者を含む協調制動制御を実際に行っているものとする。
図3に示すステップS11において、ESB−ECU31の第2の診断部75は、VSA−ECU30から送られてくる、VSA装置18が異常か否かに係る診断情報などに基づいて、VSA装置18が異常か否かを診断する。ステップS11の診断の結果、VSA装置18が異常である旨の診断が下されると(ステップS11の“Yes”)、ESB−ECU31は、処理の流れをステップS17へとジャンプさせる。一方、ステップS11の診断の結果、VSA装置18が異常でない旨の診断が下されると(ステップS11の“No”)、ESB−ECU31は、処理の流れを次のステップS12へと進ませる。
ステップS12において、ESB−ECU31の第2の診断部75は、VSA−ECU30から送られてくる、VSA−ECU30の第1の制動制御部65及びDRV−ECU29の駆動制御部45の間で行われる協調制動制御に係る情報通信(特に、VSA装置18に関する情報通信)が異常か否かを診断する。
ステップS12の診断の結果、前記協調制動制御に係る情報通信が異常である旨の診断が下されると(ステップS12の“Yes”)、ESB−ECU31は、処理の流れをステップS17へとジャンプさせる。一方、ステップS12の診断の結果、CAN通信媒体33を用いた情報通信が異常でない旨の診断が下されると(ステップS12の“No”)、ESB−ECU31は、処理の流れを次のステップS13へと進ませる。
ステップS13において、ESB−ECU31は、VSA−ECU30から送られてくるABS作動フラグを参照して、ABS装置47が作動中か否かを判定する。ステップS13の判定の結果、ABS装置47が作動中である旨の判定が下された場合(ステップS13の“Yes”)、ESB−ECU31は、処理の流れをステップS16へとジャンプさせる。一方、ステップS13の判定の結果、ABS装置が作動中ではない旨の判定が下された場合(ステップS13の“No”)、ESB−ECU31は、処理の流れを次のステップS14へと進ませる。
ステップS14において、ESB−ECU31は、VSA−ECU30から送られてくるEDC作動フラグを参照して、EDC装置49が作動中か否かを判定する。ステップS14の判定の結果、EDC装置49が作動中である旨の判定が下された場合(ステップS14の“Yes”)、ESB−ECU31は、処理の流れをステップS16へとジャンプさせる。一方、ステップS14の判定の結果、EDC装置49が作動中ではない旨の判定が下された場合(ステップS14の“No”)、ESB−ECU31は、処理の流れを次のステップS15へと進ませる。EDC装置49が作動中か否かを判定する。
ステップS15において、ESB−ECU31は、VSA−ECU30から送られてくるEDC作動フラグを参照して、回生早止めの要求中か否かを判定する。ステップS15の判定の結果、回生早止めの要求中である旨の判定が下された場合(ステップS15の“Yes”)、ESB−ECU31は、処理の流れをステップS16へとジャンプさせる。一方、ステップS15の判定の結果、回生早止めの要求中ではない旨の判定が下された場合(ステップS15の“No”)、ESB−ECU31は、処理の流れを次のステップS17へと進ませる。
ステップS16において、ESB−ECU31の第2の制動制御部73は、電動機13の回生制動に係る制御量を、ゼロになるまで漸減させると共に、回生制動に係る制御量がゼロになった後、回生制動に係る制御量がゼロになった時点の制御状態を維持させる制動制御を行う。つまり、第2の制動制御部73は、回生制動を終了させ、力行トルク制御を優先適用した制動制御(原則とは異なる協調制動制御)を行う。
詳しく述べると、ESB−ECU31の第2の制動制御部73は、VSA−ECU30の第1の制動制御部65及びDRV−ECU29の駆動制御部45の間で行われる協調制動制御に係る情報通信が正常であり、VSA装置18が正常に動作中であり、かつ、ABS装置47が作動中、EDC装置49が作動中、又は、回生早止めが要求中のうちいずれか1以上の条件を充足している場合において、VSA装置18の作動状態に係る情報に基づいて、電動機13の力行トルクを設定する。ここで、VSA装置18の作動状態に係る情報とは、対象車輪に対してどのような制動制御(例えばABS制御)が、どのくらいの制動トルクをもってなされているかに関する情報を意味する。
次に、第2の制動制御部73は、回生トルク(回生制動に係る制御量の減少過程を除き、原則としてゼロ)及び力行トルクを統合した目標トルクを設定し、設定した目標トルクに基づいて、電動機13の力行トルク制御を優先適用した制動制御を行う。
前記一連の処理後、ESB−ECU31は、処理の流れをステップS11へと戻し、以下の処理を繰り返し行わせる。
このように、前記協調制動制御に係る情報通信が正常であり、VSA装置18が正常に動作中であり、かつ、ABS装置47が作動中、EDC装置49が作動中、又は、回生早止めが要求中のうちいずれか1以上の条件を充足している場合には、VSA装置18の作動状態に係る情報などに基づいて、電動機13から力行トルクが出力される。したがって、ABS装置47、EDC装置49、又は、回生早止めのいずれかが作動することによってブレーキ液圧を低減させた場合に、対象車輪を適確に回転状態に復帰させることができる。その結果、電気自動車Vの挙動を迅速に安定化させることができる。
一方、ステップS17において、ESB−ECU31の第2の制動制御部73は、電動機13に係る回生制動を維持し、回生トルク制御を優先適用した制動制御(原則の協調制動制御)を行う。すなわち、第2の制動制御部73は、VSA装置18が異常状態に陥るか、前記協調制動制御に係る情報通信が異常状態に陥る直前まで用いていた目標トルクに基づく電動機13に係る回生制動をそのまま維持することで、回生トルク制御を優先適用した協調制動制御を行う。
ちなみに、第2の制動制御部73は、前記協調制動制御に係る情報通信が正常であり、VSA装置18が正常に動作中であり、かつ、ABS装置47が作動中、EDC装置49が作動中、又は、回生早止めが要求中のうちいずれか1以上の条件を充足している状態において、電気自動車Vの制動状態に係る情報(例えば、Gセンサ53により検出される減速度)に基づいて、電動機13の回生トルクを設定する。
次に、第2の制動制御部73は、回生トルクと力行トルク(この場合、回生トルクが設定されるため、ゼロ)とを統合した目標トルクを設定し、設定した目標トルクに基づいて、電動機13の回生トルク制御を行う。
前記一連の処理後、ESB−ECU31は、処理の流れをステップS11へと戻し、以下の処理を繰り返し行わせる。
ここで、ステップS17の処理が行われる場面とは、電動機13による回生トルク制御(回生制動)が行われているシーンに他ならない。本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11では、回生制動により得られる電気量を稼ぐために、電動機13に係る回生制動制御が、ブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御と比べて優先適用されるからである。
したがって、ステップS17の処理が行われる場面では、電動機13に係る回生制動制御をそのまま維持することで、回生トルク制御を優先適用する協調制動制御(原則の協調制動制御)が引き続き行われる。その結果、前記協調制動制御に係る情報通信、又は、VSA装置18の少なくともいずれか一方が異常である際に、電動機13に係る回生制動を禁止する制御を行う場合と比べて、良好な制動フィーリングを運転者に与えることができる。また、電気自動車Vの運動エネルギを、電気エネルギに変換して回収することができるため、回生制動により得られる電気量を稼ぐことができる。
〔本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11の作用効果〕
次に、本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11の作用効果について説明する。
第1の観点に基づく車両用制動力発生装置11は、電気自動車(車両)Vの車輪17a〜17dに駆動力及び回生制動力を与える電動機13と、電気自動車(車両)Vのキャリパ(制動部材)27a〜27dに与えるブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生装置26と、車輪17a〜17dのスリップ情報(スリップ率)を求めるスリップ情報演算部63と、前記スリップ情報に基づいて、車輪17a〜17dのスリップを抑制するように、少なくともブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御を行うVSA装置(挙動安定化支援装置)18と、VSA装置18の診断を行う診断部と、電動機13に係る回生制動制御、又は、ブレーキ液圧発生装置26に係る摩擦制動制御のうち少なくとも一方を含む協調制動制御を行う制動制御部と、電気自動車(車両)Vの加減速操作情報に基づいて電動機13の駆動制御を行う駆動制御部45と、制動制御部及び駆動制御部45の間の情報通信を行う際に用いられるCAN通信媒体(情報通信媒体)33と、を備える。
ここで、“診断部”とは、第1又は第2の診断部67,75のうち少なくともいずれか一方を意味する(以下、同様)。また、“制動制御部”とは、第1又は第2の制動制御部65,73のうち少なくともいずれか一方を意味する(以下、同様)。
第1の観点に基づく車両用制動力発生装置11では、診断部は、CAN通信媒体(情報通信媒体)33を介して行われる前記情報通信の異常診断を行う機能をさらに有し、制動制御部は、電動機13に係る回生制動制御を少なくとも含む前記協調制動制御中に、VSA装置18が異常である旨の診断情報を取得した場合、電動機13に係る回生制動制御の状態を維持する一方、電動機13に係る回生制動制御を少なくとも含む前記協調制動制御中に、車輪17a〜17dのスリップを抑制するために制動制御部及び駆動制御部45の間で行われる当該協調制動制御に係る情報通信が正常であり、かつ、VSA装置(挙動安定化支援装置)18が正常に動作中である旨の診断情報を取得した場合、電動機13に係る回生制動の制御量を漸減させる。
第1の観点に基づく車両用制動力発生装置11によれば、VSA装置18のうち、例えばABS装置47が異常状態にある場合に、電動機13に係る回生制動を禁止する制御を行う場合と比べて、良好な制動フィーリングを運転者に与えることができる。また、電気自動車Vの運動エネルギを、電気エネルギに変換して回収することができるため、回生制動により得られる電気量を稼ぐことができる。また、例えば、CAN通信媒体33の情報通信が正常であり、かつ、VSA装置18が正常に動作中である(例えば、ABS装置47が作動中、EDC装置49が作動中、又は、回生早止めが要求中のうちいずれか1以上の条件を充足している)ケースにおいて、電動機13に係る回生制動の制御量を漸減させるため、VSA装置18が発揮する挙動安定化性能の向上を図ることができる。
さらに、例えば、VSA装置18が異常である旨の診断情報を取得した場合において、仮に、電動機13に係る回生制動を禁止する旨の制御信号を、例えば第2の制動制御部73が受けたとする。
ところが、VSA装置18が異常状態に陥っている場合に受けた制御信号は、誤りを含むものである蓋然性が高い。このように誤りを含む蓋然性が高い、電動機13に係る回生制動を禁止する旨の制御信号に基づいて、第2の制動制御部73が電動機13に係る回生制動を禁止する制御を行うと、本来なら得られたであろう燃費(電費)を損なうおそれがある。
この点、第1の観点に基づく車両用制動力発生装置11によれば、VSA装置18が異常状態に陥っている場合に、電動機13に係る回生制動制御の状態を維持するため、本来なら得られたであろう燃費(電費)を損なう事態を未然に回避する効果を期待することができる。
さらにまた、第1の観点に基づく車両用制動力発生装置11を、例えば前輪駆動車や四輪駆動車に適用した場合において、VSA装置18が異常状態に陥った際に、電動機13に係る回生制動制御の状態を維持するため、駆動輪が路面にしっかりと接することで、電気自動車(車両)Vの挙動が不安定になる事態を未然に回避する効果を期待することもできる。
また、第2の観点に基づく車両用制動力発生装置11は、電気自動車(車両)Vの加減速操作情報に基づいて電動機13の駆動制御を行う駆動制御部45をさらに備える。
第2の観点に基づく車両用制動力発生装置11では、制動制御部は、電動機13に係る回生制動制御を少なくとも含む前記協調制動制御中に、車輪17a〜17dのスリップを抑制するために制動制御部及び駆動制御部45の間で行われる当該協調制動制御に係る情報通信が異常である旨の診断情報を取得した場合、電動機13に係る回生制動制御の状態を維持する、構成を採用してもよい。
第2の観点に基づく車両用制動力発生装置11によれば、例えば、前記協調制動制御に係る情報通信に何らかの異常(CAN通信媒体33の異常を含む)が生じたケースにおいて、電動機13に係る回生制動制御の状態を維持するため、第1の観点に基づく車両用制動力発生装置11が奏する前記の作用効果に加えて、電動機13に係る回生制動制御の状態を維持するケースを個別具体的に管理することができる。
また、第3の観点に基づく車両用制動力発生装置11では、制動制御部は、電動機13に係る回生制動制御を少なくとも含む前記協調制動制御中に、車輪17a〜17dのスリップを抑制するために制動制御部及び駆動制御部45の間で行われる当該協調制動制御に係る情報通信が異常であり、かつ、VSA装置(挙動安定化支援装置)18が異常である旨の診断情報を取得した場合、電動機13に係る回生制動制御の状態を維持する、構成を採用してもよい。
第3の観点に基づく車両用制動力発生装置11によれば、例えば、CAN通信媒体33に何らかの異常が生じており、かつ、VSA装置18が異常状態に陥っているケースにおいて、電動機13に係る回生制動制御の状態を維持するため、第1の観点に基づく車両用制動力発生装置11が奏する前記の作用効果に加えて、電動機13に係る回生制動制御の状態を維持するケースを個別具体的に管理することができる。
そして、第4の観点に基づく車両用制動力発生装置11は、第1の観点に基づく車両用制動力発生装置11であって、制動制御部は、電動機13に係る回生制動の制御量を漸減させることで当該制御量をゼロにし、その後、当該制御量がゼロの状態を維持させる、構成を採用してもよい。
第4の観点に基づく車両用制動力発生装置11によれば、電動機13に係る回生制動の制御量を漸減させることで当該制御量をゼロにし、その後、当該制御量がゼロの状態を維持させるため、第1の観点に基づく車両用制動力発生装置11が奏する前記の作用効果と比べて、VSA装置18が発揮する挙動安定化性能のさらなる向上を図ることができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明に係る実施形態において、車輪17a〜17dのスリップ傾向を示すスリップ情報の一態様としてスリップ率を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。スリップ情報の他の態様として、例えば、複数の車輪17a〜17d間の回転速度差に基づいて車輪17a〜17dのスリップ傾向を把握し、こうして把握したスリップ傾向をスリップ情報として用いてもよい。
また、本発明に係る実施形態において、動力源として電動機13のみを備えた電気自動車Vに対して、本発明の実施形態に係る車両用制動力発生装置11を適用する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。動力源として電動機13及びレシプロエンジンを備えたハイブリッド車両に対して、本発明を適用してもよい。
また、本発明に係る実施形態において、車輪17a〜17dのスリップを抑制する機能を有する機能部材として、ABS装置47を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。車輪17a〜17dのスリップを抑制する機能を有する機能部としては、例えば、レシプロエンジンブレーキによるブレーキトルクを制御することで車輪17a〜17dのスリップを抑制する機能部材を、本発明に適用してもよい。
11 車両用制動力発生装置
13 電動機
17a〜17d 車輪
18 VSA装置(挙動安定化支援装置)
26 ブレーキ液圧発生装置
33 CAN通信媒体(情報通信媒体)
43 第1の情報取得部
45 駆動制御部
61 第2の情報取得部
63 スリップ情報演算部
65 第1の制動制御部(制動制御部)
67 第1の診断部(診断部)
71 第3の情報取得部
73 第2の制動制御部(制動制御部)
75 第2の診断部(診断部)
V 電気自動車(車両)

Claims (4)

  1. 車両の車輪に駆動力及び回生制動力を与える電動機と、
    前記車両の制動部材に与えるブレーキ液圧を発生させるブレーキ液圧発生装置と、
    前記車輪のスリップ情報を求めるスリップ情報演算部と、
    前記スリップ情報に基づいて、前記車輪のスリップを抑制するように、少なくとも前記ブレーキ液圧発生装置に係る摩擦制動制御を行う挙動安定化支援装置と、
    前記挙動安定化支援装置の診断を行う診断部と、
    前記電動機に係る回生制動制御、又は、前記ブレーキ液圧発生装置に係る摩擦制動制御のうち少なくとも一方を含む協調制動制御を行う制動制御部と、
    前記車両の加減速操作情報に基づいて前記電動機の駆動制御を行う駆動制御部と、
    前記制動制御部及び前記駆動制御部の間の情報通信を行う際に用いられる情報通信媒体と、
    を備え、
    前記診断部は、前記情報通信媒体を介して行われる前記情報通信の異常診断を行う機能をさらに有し、
    前記制動制御部は、前記電動機に係る回生制動制御を少なくとも含む前記協調制動制御中に、前記挙動安定化支援装置が異常である旨の診断情報を取得した場合、当該電動機に係る回生制動制御の状態を維持する一方、前記車輪のスリップを抑制するために該制動制御部及び前記駆動制御部の間で行われる当該協調制動制御に係る情報通信が正常であり、かつ、前記挙動安定化支援装置が正常に動作中である旨の診断情報を取得した場合、当該電動機に係る回生制動の制御量を漸減させる、
    ことを特徴とする車両用制動力発生装置。
  2. 請求項1に記載の車両用制動力発生装置であって、
    前記車両の加減速操作情報に基づいて前記電動機の駆動制御を行う駆動制御部をさらに備え、
    前記制動制御部は、前記電動機に係る回生制動制御を少なくとも含む前記協調制動制御中に、前記車輪のスリップを抑制するために該制動制御部及び前記駆動制御部の間で行われる当該協調制動制御に係る情報通信が異常である旨の診断情報を取得した場合、当該電動機に係る回生制動制御の状態を維持する、
    ことを特徴とする車両用制動力発生装置。
  3. 請求項1に記載の車両用制動力発生装置であって、
    前記車両の加減速操作情報に基づいて前記電動機の駆動制御を行う駆動制御部をさらに備え、
    前記制動制御部は、前記電動機に係る回生制動制御を少なくとも含む前記協調制動制御中に、前記車輪のスリップを抑制するために該制動制御部及び前記駆動制御部の間で行われる当該協調制動制御に係る情報通信が異常であり、かつ、前記挙動安定化支援装置が異常である旨の診断情報を取得した場合、当該電動機に係る回生制動制御の状態を維持する、
    ことを特徴とする車両用制動力発生装置。
  4. 請求項1に記載の車両用制動力発生装置であって、
    前記制動制御部は、前記電動機に係る回生制動の制御量を漸減させることで当該制御量をゼロにし、その後、当該制御量がゼロの状態を維持させる、
    ことを特徴とする車両用制動力発生装置。
JP2014525825A 2012-07-19 2013-07-16 車両用制動力発生装置 Expired - Fee Related JP5924628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161010 2012-07-19
JP2012161010 2012-07-19
PCT/JP2013/069313 WO2014013991A1 (ja) 2012-07-19 2013-07-16 車両用制動力発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5924628B2 true JP5924628B2 (ja) 2016-05-25
JPWO2014013991A1 JPWO2014013991A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=49948817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525825A Expired - Fee Related JP5924628B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-16 車両用制動力発生装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9180848B2 (ja)
EP (1) EP2876007B1 (ja)
JP (1) JP5924628B2 (ja)
CN (1) CN104428179B (ja)
AU (1) AU2013291209B2 (ja)
BR (1) BR112015001097B1 (ja)
CA (1) CA2879295C (ja)
MX (1) MX349850B (ja)
WO (1) WO2014013991A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101824410B1 (ko) 2017-06-29 2018-02-01 쌍용자동차 주식회사 전기 자동차의 회생제동 기능을 이용한 차속 조절방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255775B2 (ja) * 2013-07-30 2018-01-10 三菱自動車工業株式会社 ブレーキ制御装置
JP2015143039A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6272203B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-31 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用制御装置
JP6247186B2 (ja) * 2014-09-30 2017-12-13 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用制御装置
KR101551124B1 (ko) * 2014-10-10 2015-09-07 현대자동차주식회사 Abs 협조 제어 성능을 강화한 전자제어 4wd시스템 및 제어방법
US9676280B2 (en) * 2015-06-09 2017-06-13 Caterpillar Inc. Braking management in a dual braking system
CN106608201B (zh) * 2015-10-26 2019-04-19 比亚迪股份有限公司 电动车辆及其主动安全控制系统和方法
JP6374372B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-15 株式会社アドヴィックス 異常診断装置
JP6774250B2 (ja) * 2016-07-27 2020-10-21 株式会社Subaru 車両の制動力制御装置
DE102016214195A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsprüfung einer elektromechanischen Bremsvorrichtung
EP3529113B1 (en) * 2016-10-19 2023-03-08 Robert Bosch GmbH Lateral dynamic control for regenerative and friction brake blending
JP6506236B2 (ja) * 2016-11-28 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキ制御装置
DE102018111679A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Wabco Gmbh System mit einem Steuergerät für ein Nutzfahrzeug sowie ein Verfahren zum Betreiben eines Nutzfahrzeugs mit dem System
DE102018210566A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem für ein Fahrzeug mit mindestens zwei Achsen
KR102575441B1 (ko) * 2018-10-24 2023-09-06 현대자동차주식회사 차량의 회생제동 제어 방법
CN112606702B (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 江铃汽车股份有限公司 一种能量回收控制方法、系统、存储介质及计算机设备
CN112896121B (zh) * 2021-01-28 2022-02-08 中汽创智科技有限公司 一种制动系统及制动方法
US20230150371A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 GM Global Technology Operations LLC Automated friction brake assisted vehicle stop

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203334A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置における制御方法
JP2011183822A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2012126352A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423600A (en) * 1994-02-14 1995-06-13 General Motors Corporation Brake system with brake gain shifting
JP3528452B2 (ja) * 1996-08-14 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
DE19738690C2 (de) * 1997-09-04 2002-05-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
US6827167B2 (en) * 2002-03-28 2004-12-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle torque distribution
US6629026B1 (en) * 2002-04-12 2003-09-30 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle with motor torque fill in
US7147078B2 (en) * 2004-07-01 2006-12-12 Ford Global Technologies, Llc Charging a fluid accumulator while operating a hybrid vehicle powertrain including an engine and a pump/motor
US7689331B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
DE102005055751B4 (de) * 2005-04-21 2018-09-06 Ipgate Ag Druckmodulatorsteuerung
JP4250149B2 (ja) * 2005-05-10 2009-04-08 株式会社デンソー エンジン始動制御システム
US20070222287A1 (en) * 2006-03-22 2007-09-27 Ford Global Technologies, Llc Automotive regenerative and friction braking system and control method
JP4902373B2 (ja) 2007-01-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置の制御方法
JP5302749B2 (ja) 2009-04-20 2013-10-02 富士重工業株式会社 電気自動車の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203334A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置における制御方法
JP2011183822A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2012126352A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101824410B1 (ko) 2017-06-29 2018-02-01 쌍용자동차 주식회사 전기 자동차의 회생제동 기능을 이용한 차속 조절방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2879295A1 (en) 2014-01-23
BR112015001097A2 (pt) 2017-06-27
WO2014013991A1 (ja) 2014-01-23
AU2013291209B2 (en) 2016-08-11
EP2876007A1 (en) 2015-05-27
JPWO2014013991A1 (ja) 2016-06-30
US20150191159A1 (en) 2015-07-09
CA2879295C (en) 2017-03-14
CN104428179B (zh) 2017-02-15
US9180848B2 (en) 2015-11-10
MX349850B (es) 2017-08-15
MX2015000845A (es) 2015-07-06
EP2876007B1 (en) 2017-12-20
CN104428179A (zh) 2015-03-18
AU2013291209A1 (en) 2015-02-26
EP2876007A4 (en) 2016-03-09
BR112015001097B1 (pt) 2021-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924628B2 (ja) 車両用制動力発生装置
EP3050765B1 (en) Control device for electric vehicle
US8886375B2 (en) Control apparatus for electric vehicle
JP6054463B2 (ja) 電動ブレーキシステム
KR20140069280A (ko) 전기 구동 자동차용 슬립 제어 제동 시스템
JP6153857B2 (ja) 車両用制動装置
US10801620B2 (en) Vehicle brake control apparatus
CN108349470A (zh) 操作具有电动液压行车制动器和机械驻车制动器的机动车辆制动系统的方法
JP5359664B2 (ja) 4輪独立駆動車両の制御装置
US8494702B2 (en) Method and driveline stability control system for a vehicle
JP2012095391A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5766240B2 (ja) 車両用制動装置
JP6120010B2 (ja) 車両
JP6464131B2 (ja) 電動車両用制動装置
JP6488215B2 (ja) 車両用制動装置
JP2015226364A (ja) 車両のブレーキ装置
WO2022113503A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2016043718A (ja) 車両用制動装置
WO2022264738A1 (ja) 車両の制御装置
JP2006027573A (ja) 制駆動力制御装置
JP2020111245A (ja) 車両の制動力制御装置
JP2021030835A (ja) 制動力制御装置
JP2021054371A (ja) 制動制御装置
JP2006280099A (ja) 自動車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees