JP3528452B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JP3528452B2
JP3528452B2 JP21456096A JP21456096A JP3528452B2 JP 3528452 B2 JP3528452 B2 JP 3528452B2 JP 21456096 A JP21456096 A JP 21456096A JP 21456096 A JP21456096 A JP 21456096A JP 3528452 B2 JP3528452 B2 JP 3528452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
wheel
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21456096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1059149A (ja
Inventor
浩朗 吉田
雅利 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21456096A priority Critical patent/JP3528452B2/ja
Priority to DE69721545T priority patent/DE69721545T2/de
Priority to AU34628/97A priority patent/AU3462897A/en
Priority to EP97930847A priority patent/EP0919444B1/en
Priority to US09/242,514 priority patent/US20010038240A1/en
Priority to PCT/JP1997/002510 priority patent/WO1998006609A1/ja
Publication of JPH1059149A publication Critical patent/JPH1059149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528452B2 publication Critical patent/JP3528452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/268Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4836Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems wherein a booster output pressure is used for normal or anti lock braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動力制御装置に
係り、特に、自動車用制動装置によって発生される制動
力を制御する装置として好適な制動力制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平4−12126
0号に開示される如く、所定値を超える操作速度でブレ
ーキペダルが操作された場合に、緊急ブレーキが要求さ
れたと判断して、ブレーキ踏力に対する制動液圧の倍力
比を通常時に比して高める装置が知られている。制動液
圧の倍力比が高められると、単位時間当たりにホイルシ
リンダに流入するブレーキフルードの流量が増加する。
このため、上記従来の装置によれば、緊急ブレーキを意
図する制動操作が行われた後に、急激にホイルシリンダ
圧の昇圧を図ること、すなわち、急激に制動力を立ち上
げることができる。以下、上述の如く、緊急ブレーキの
要求時に制動液圧の倍力比を高める制御をブレーキアシ
スト制御(BA制御)と称す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自動車において加速操
作または制動操作が行われると、タイヤには車両前方ま
たは後方へ向かう摩擦力が発生する。車両には、この摩
擦力が駆動力または制動力として作用する。また、自動
車において旋回操作が行われると、タイヤには、旋回方
向内側へ向かう摩擦力が発生する。車両には、この摩擦
力がコーナリングフォースとして作用する。
【0004】自動車の旋回中に加速操作または制動操作
が行われると、タイヤには、旋回方向内側へ向かう摩擦
力と車両前方または後方へ向かう摩擦力とを合成した摩
擦力が発生する。タイヤが発生し得る合成摩擦力の最大
値は、タイヤのグリップ能力、路面の摩擦μ、および、
タイヤの接地荷重によって決定される。
【0005】自動車のタイヤは、合成摩擦力の方向によ
らず、ほぼ同じグリップ能力を示す特性を有している。
タイヤの接地荷重および路面の摩擦μが一定である状況
下でタイヤが発生し得る合成摩擦力の最大値に相当する
ベクトルを、タイヤの接地中心回りに一周させると、ベ
クトル先端部の軌跡は円を描く。以下、この円をタイヤ
の摩擦円と称す。
【0006】自動車のタイヤは、車両の走行状態に応じ
て、摩擦円の範囲内で種々の方向に向かう合成摩擦力を
発生する。従って、車両の旋回中に加速操作または制動
操作が行われ、その結果タイヤに前後方向の摩擦力が発
生すると、タイヤが発生し得るコーナリングフォース
は、加速操作または制動操作が開始される以前に比して
減少する。
【0007】また、タイヤの摩擦円の半径は、路面の摩
擦μが大きいほど、また、タイヤの接地荷重が大きいほ
ど大きくなる。自動車において制動操作が行われると、
荷重移動によって前輪の接地荷重が増加し、一方、後輪
の接地荷重が減少する。このため、制動操作が開始され
ると、前輪の摩擦円は大きくなり、一方、後輪の摩擦円
は小さくなる。
【0008】上記従来の装置は、車両が旋回中であると
否とに関わらず、緊急ブレーキの要求時には、常に同様
にBA制御を実行する。自動車の旋回中にBA制御が実
行されると、前輪および後輪の双方に車両後方へ向かう
大きな摩擦力が発生する。前輪の摩擦円は、BA制御が
開始されることにより大きくなる。このため、前輪につ
いては、車両後方へ向かう摩擦力が発生しても、その影
響でコーナリングフォースが大きく減少することはな
い。
【0009】しかしながら、後輪においては、BA制御
が開始されることにより、車両後方へ向かう摩擦力が発
生することに加え、摩擦円が小さくなるという現象が生
ずる。このため、車両の旋回中にBA制御が実行される
と、後輪が発生するコーナリングフォースが減少し、車
両特性がオーバーステア側に変化することがある。
【0010】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、車両の旋回中に緊急ブレーキが要求された場合
に、車両特性がオーバーステア側に変化するのを抑制す
ると共に、大きな制動力を発生する制動力制御装置を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、運転者によって緊急ブレーキ操作が実
行されたと判断される際に通常時に比して大きな倍力比
を有する制動液圧を発生させるブレーキアシスト制御を
実行する制動力制御装置において、車両の旋回状態を表
す旋回特性値を検出する旋回状態検出手段と、所定値を
超える旋回特性値が検出された場合に、前記ブレーキア
シスト制御の実行に伴う後輪の制動液圧の倍力比の増大
傾向を、前輪の制動液圧の倍力比の増大傾向に比して小
さくする後輪倍力比抑制手段と、を備える制動力制御装
置により達成される。
【0012】本発明において、所定値を超える旋回特性
値が検出される程度に車両が急旋回をしている場合は、
運転者によって緊急ブレーキ操作が実行されることによ
り、前輪の制動液圧が通常時に比して大きな倍力比を有
する液圧に制御される。この際、後輪の制動液圧は、前
輪の制動液圧に比して小さな倍力比を有する液圧に制御
される。ブレーキアシスト制御が実行されることによ
り、後輪の摩擦円は小さくなる。しかしながら、上記の
如く、ブレーキアシスト制御に伴う後輪の制動液圧の上
昇幅が抑制されると、後輪が発生するコーナリングフォ
ースの減少量が抑制される。ブレーキアシスト制御に伴
う後輪のコーナリングフォースの減少量が抑制される
と、車両のオーバーステア傾向が抑制される。
【0013】上記の目的は、請求項2に記載する如く、
上記請求項1記載の制動力制御装置において、前記後輪
倍力比抑制手段が、ブレーキアシスト制御の実行に伴う
後輪の制動液圧の上昇勾配を、所定値を超える旋回特性
値が検出されていない場合に実現される上昇勾配に比し
て低下させる上昇勾配低下手段を備える制動力制御装置
により達成される。
【0014】本発明において、ブレーキアシスト制御に
伴う後輪の制動液圧の上昇率は、所定値を超える旋回特
性値が検出されている場合、すなわち、車両が急旋回中
である場合に、車両が急旋回中でない場合に比して小さ
くなる。このため、車両の急旋回中は、ブレーキアシス
ト制御が開始された後、後輪の制動液圧が緩やかに上昇
する。
【0015】また、上記の目的は、請求項3に記載する
如く、上記請求項1記載の制動力制御装置において、前
記後輪倍力比抑制手段が、所定値を超える旋回特性値が
検出された場合は、後輪についてのブレーキアシスト制
御の実行を禁止するアシスト禁止手段を備える制動力制
御装置によっても達成される。
【0016】本発明において、車両が急旋回中である場
合は、後輪についてのブレーキアシスト制御が禁止され
る。この場合、ブレーキアシスト制御の実行に伴う倍力
比の変更は、前輪についてのみ実行される。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例のシス
テム構成図を示す。図1に示す制動力制御装置は、電子
制御ユニット12(以下、ECU12と称す)により制
御されている。制動力制御装置は、ポンプ13を備えて
いる。ポンプ13は、その動力源としてモータ14を備
えている。ポンプ13の吸入口13aはリザーバタンク
16に連通している。また、ポンプ13の吐出口13b
には、逆止弁18を介してアキュムレータ20が連通し
ている。ポンプ13は、アキュムレータ20内に、常に
所定の液圧が蓄圧されるように、リザーバタンク16内
のブレーキフルードを、その吐出口13bから圧送す
る。
【0018】アキュムレータ20は、高圧通路22を介
してレギュレータ24の高圧ポート24a、およびレギ
ュレータ切り換えソレノイド26(以下、STR26と
称す)に連通している。レギュレータ24は、低圧通路
28を介してリザーバタンク16に連通する低圧ポート
24bと、制御液圧通路29を介してSTR26に連通
する制御液圧ポート24cを備えている。STR26
は、制御液圧通路29および高圧通路22の一方を選択
的に導通状態とする2位置の電磁弁であり、常態では、
制御液圧通路29を導通状態とし、かつ、高圧通路22
を遮断状態とする。
【0019】レギュレータ24には、ブレーキペダル3
0が連結されていると共に、マスタシリンダ32が固定
されている。レギュレータ24は、その内部に液圧室を
備えている。液圧室は、常に制御液圧ポート24cに連
通されていると共に、ブレーキペダル30の操作状態に
応じて、選択的に高圧ポート24aまたは低圧ポート2
4bに連通される。レギュレータ24は、液圧室の内圧
が、ブレーキペダル30に作用するブレーキ踏力FP
応じた液圧に調整されるように構成されている。このた
め、レギュレータ24の制御液圧ポート24cには、常
に、ブレーキ踏力FP に応じた液圧が表れる。以下、こ
の液圧をレギュレータ圧PREと称す。
【0020】ブレーキペダル30に作用するブレーキ踏
力FP は、レギュレータ24を介して機械的にマスタシ
リンダ32に伝達される。また、マスタシリンダ32に
は、レギュレータ24の液圧室の液圧に応じた、すなわ
ちレギュレータ圧PREに応じた力が伝達される。以下、
この力をブレーキアシスト力FA と称す。従って、ブレ
ーキペダル30が踏み込まれると、マスタシリンダ32
には、ブレーキ踏力F P とブレーキアシスト力FA との
合力が伝達される。
【0021】マスタシリンダ32は、その内部に第1液
圧室32aと第2液圧室32bとを備えている。第1液
圧室32aおよび第2液圧室32bには、ブレーキ踏力
Pとブレーキアシスト力FA との合力に応じたマスタ
シリンダ圧PM/C が発生する。第1液圧室32aに発生
するマスタシリンダ圧PM/C および第2液圧室32bに
発生するマスタシリンダ圧PM/C は、共にプロポーショ
ニングバルブ34(以下、Pバルブ34と称す)に連通
している。
【0022】Pバルブ34には、第1液圧通路36と第
2液圧通路38とが連通している。Pバルブ34は、マ
スタシリンダ圧PM/C が所定値に満たない領域では、第
1液圧通路36および第2液圧通路38に対して、マス
タシリンダ圧PM/C をそのまま供給する。また、Pバル
ブ34は、マスタシリンダ圧PM/C が所定値を超える領
域では、第1液圧通路36に対してマスタシリンダ圧P
M/C をそのまま供給すると共に、第2液圧通路に対して
マスタシリンダ圧PM/C を所定の比率で減圧した液圧を
供給する。
【0023】第2液圧通路38には、マスタシリンダ圧
M/C に比例した電気信号を出力する油圧センサ40が
加設されている。油圧センサ40の出力信号はECU1
2に供給されている。ECU12は、油圧センサ40の
出力信号に基づいて、マスタシリンダ32に生じている
マスタシリンダ圧PM/C を検出する。
【0024】上述したSTR26には、第3液圧通路4
2が連通している。第3液圧通路42は、STR26の
状態に応じて、制御液圧通路29または高圧通路22の
一方と連通状態とされる。本実施例において、左右前輪
FL,FRに配設されるホイルシリンダ44FL,44
FRには、Pバルブ34に連通する第1液圧通路36、
または、STR26に連通する第3液圧通路42から制
動液圧が供給される。また、左右後輪RL,RRに配設
されるホイルシリンダ44RL,44RRには、Pバル
ブ34に連通する第2液圧通路38、または、STR2
6に連通する第3液圧通路42から制動液圧が供給され
る。
【0025】第1液圧通路36には、第1アシストソレ
ノイド46(以下、SA-146と称す)、および第2ア
シストソレノイド48(以下、SA-248と称す)が連
通している。一方、第3液圧通路42には、右前輪保持
ソレノイド50(以下、SFRH50と称す)、左前輪
保持ソレノイド52(以下、SFLH52と称す)、お
よび第3アシストソレノイド54(以下、SA-354と
称す)が連通している。
【0026】SFRH50は、常態では開弁状態を維持
する2位置の電磁開閉弁である。SFRH50は、調圧
用液圧通路56を介して、SA-146および右前輪減圧
ソレノイド58(以下、SFRR58と称す)に連通し
ている。第3液圧通路42と調圧用液圧通路56との間
には、調圧用液圧通路56側から第3通路42側へ向か
う流体の流れのみを許容する逆止弁60が並設されてい
る。
【0027】SA-146は、第1液圧通路36および調
圧用液圧通路56の一方を選択的にホイルシリンダ44
FRに導通させる2位置の電磁弁であり、常態(オフ状
態)では、第1液圧通路36とホイルシリンダ44FR
とを導通状態とする。一方、SFRR58は、調圧用液
圧通路56とリザーバタンク16とを導通状態または遮
断状態とする2位置の電磁開閉弁である。SFRR58
は、常態(オフ状態)では調圧用液圧通路56とリザー
バタンク16とを遮断状態とする。
【0028】SFLH52は、常態では開弁状態を維持
する2位置の電磁開閉弁である。SFLH52は、調圧
用液圧通路62を介して、SA-248および左前輪減圧
ソレノイド64(以下、SFLR64と称す)に連通し
ている。第3液圧通路42と調圧用液圧通路62との間
には、調圧用液圧通路62側から第3通路42側へ向か
う流体の流れのみを許容する逆止弁66が並設されてい
る。
【0029】SA-248は、第1液圧通路36および調
圧用液圧通路62の一方を、選択的にホイルシリンダ4
4FLに導通させる2位置の電磁弁であり、常態(オフ
状態)では、第1液圧通路36とホイルシリンダ44F
Lとを導通状態とする。一方、SFLR64は、調圧用
液圧通路62とリザーバタンク16とを導通状態または
遮断状態とする2位置の電磁開閉弁である。SFLR6
4は、常態(オフ状態)では調圧用液圧通路62とリザ
ーバタンク16とを遮断状態とする。
【0030】第2液圧通路38は、上述したSA-354
に連通している。SA-354の下流側には、右後輪RR
のホイルシリンダ44RRに対応して設けられた右後輪
保持ソレノイド68(以下、SRRH68と称す)、お
よび、左後輪RLのホイルシリンダ44RLに対応して
設けられた左後輪保持ソレノイド70(以下、SRLR
70と称す)が連通している。SA-354は、第2液圧
通路38および第3液圧通路42の一方を、選択的にS
RRH68およびSRLR70に連通させる2位置の電
磁弁であり、常態(オフ状態)では、第2液圧通路38
とSRRH68およびSRLR70とを連通状態とす
る。
【0031】SRRH68の下流側には、調圧用液圧通
路72を介して、ホイルシリンダ44RR、および、右
後輪減圧ソレノイド74(以下、SRRR74と称す)
が連通している。SRRR74は、調圧用液圧通路72
とリザーバタンク16とを導通状態または遮断状態とす
る2位置の電磁開閉弁であり、常態(オフ状態)では調
圧用液圧通路72とリザーバタンク16とを遮断状態と
する。また、SA-354と調圧用液圧通路72との間に
は、調圧用液圧通路72側からSA-354側へ向かう流
体の流れのみを許容する逆止弁76が並設されている。
【0032】同様に、SRLH70の下流側には、調圧
用液圧通路78を介して、ホイルシリンダ44RL、お
よび、左後輪減圧ソレノイド80(以下、SRLR80
と称す)が連通している。SRLR80は、調圧用液圧
通路78とリザーバタンク16とを導通状態または遮断
状態とする2位置の電磁開閉弁であり、常態(オフ状
態)では調圧用液圧通路78とリザーバタンク16とを
遮断状態とする。また、SA-354と調圧用液圧通路7
8との間には、調圧用液圧通路78側からSA-354側
へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁82が並設さ
れている。
【0033】本実施例のシステムにおいて、ブレーキペ
ダル30の近傍には、ブレーキスイッチ84が配設され
ている。ブレーキスイッチ84は、ブレーキペダル30
が踏み込まれている場合にオン出力を発するスイッチで
ある。ブレーキスイッチ84の出力信号はECU12に
供給されている。ECU12は、ブレーキスイッチ84
の出力信号に基づいて、運転者によって制動操作がなさ
れているか否かを判別する。
【0034】本実施例のシステムにおいて、左右前輪F
L,FRおよび左右後輪RL,RRの近傍には、それぞ
れ各車輪が所定回転角回転する毎にパルス信号を発する
車輪速センサ86FL,86FR,86RL,86RR
(以下、これらを総称する場合は符号86**を付して表
す)が配設されている。車輪速センサ86**の出力信号
はECU12に供給されている。ECU12は、車輪速
センサ86**の出力信号に基づいて、各車輪FL,F
R,RL,RRの回転速度、すなわち、各車輪FL,F
R,RL,RRの車輪速度を検出する。
【0035】また、本実施例のシステムにおいて、EC
U12には、加速度センサ88が接続されている。加速
度センサ88は、車両に作用する車幅方向の加速度(以
下、横加速度Gyと称す)に応じた信号を出力する。E
CU12は、加速度センサ88の出力信号に基づいて、
車両の旋回状態を検出する。
【0036】ECU12は、油圧センサ40、ブレーキ
スイッチ84、車輪速センサ86**、および、加速度セ
ンサ88の出力信号に基づいて、上述したSTR26、
SA -146、SA-248、SA-354、SFRH50、
SFLH52、SFRR58、SFLR64、SRRH
68、SRLH70、SRRR74、および、SRLR
80に対して適宜駆動信号を供給する。
【0037】以下、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、車両状態が安
定している場合は、ブレーキペダル30に作用するブレ
ーキ踏力FP に応じた制動力を発生させる通常制御を実
行する。通常制御は、図1に示す如く、STR26、S
-146、SA-248、SA-354、SFRH50、S
FLH52、SFRR58、SFLR64、SRRH6
8、SRLH70、SRRR74、および、SRLR8
0を全てオフ状態とすることで実現される。
【0038】すなわち、図1に示す状態においては、ホ
イルシリンダ44FRおよび44FLは第1液圧通路3
6に、また、ホイルシリンダ44RRおよび44RLは
第2液圧通路38にそれぞれ連通される。この場合、ブ
レーキフルードは、マスタシリンダ32とホイルシリン
ダ44FR,44FL,44RL,44RR(以下、こ
れらを総称する場合は符号44**を付して表す)との間
で授受されることとなり、各車輪FL,FR,RL,R
Rにおいて、ブレーキ踏力FP に応じた制動力が発生さ
れる。
【0039】本実施例において、何れかの車輪について
ロック状態へ移行する可能性が検出されると、その車輪
についてアンチロックブレーキ制御(以後、ABS制御
と称す)の実行条件が成立したと判別され、以後、AB
S制御が開始される。ECU12は、車輪速センサ86
**の出力信号に基づいて各車輪の車輪速度VwFL,Vw
FR,VwRL,VwRR(以下、これらを総称する場合は符
号Vw**を付して表す)を演算し、それらの車輪速度V
**に基づいて、公知の手法により車体速度の推定値V
S0(以下、推定車体速度VSOと称す)を演算する。そし
て、車両が制動状態にある場合に、次式に従って個々の
車輪のスリップ率Sを演算し、Sが所定値を超えている
場合に、その車輪がロック状態に移行する可能性がある
と判断する。
【0040】 S=(VSO−Vw**)・100/VS0 ・・・(1) ECU12は、右前輪FRについてABS制御の実行条
件が成立すると判断した場合はSA-146に対して駆動
信号を出力する。また、ECU12は、左前輪FRにつ
いてABS制御の実行条件が成立すると判断した場合は
SA-248に対して駆動信号を出力する。そして、EC
U12は、左右後輪RL,RRの何れかについてABS
制御の実行条件が成立すると判断した場合はSA-354
に対して駆動信号を出力する。
【0041】SA-146がオン状態とされると、ホイル
シリンダ44FRが、第1液圧通路36から遮断されて
調圧用液圧通路56に連通される。また、SA-248が
オン状態とされると、ホイルシリンダ44FLが、第1
液圧通路36から遮断されて調圧用液圧通路62に連通
される。更に、SA-354がオン状態とされると、SR
RH68およびSRLH70が第2液圧通路38から遮
断されて第3液圧通路42に連通される。
【0042】上記の如くSA-146、SA-2およびSA
-3がオン状態とされると、ホイルシリンダ44**が、対
応する保持ソレノイドSFRH50,SFLH52,S
RRH68,SRLH70(以下、これらを総称する場
合は、保持ソレノイドS**Hと称す)、および、対応す
る減圧ソレノイドSFRR58,SFLR64,SRR
R74,SRLR80(以下、これらを総称する場合
は、減圧ソレノイドS**Rと称す)に連通し、かつ、保
持ソレノイドS**Hに、第3液圧通路42およびSTR
26を介して、レギュレータ圧PREが導かれる状態が形
成される。
【0043】上記の状況下で、保持ソレノイドS**Hが
開弁状態とされ、かつ、減圧ソレノイドS**Rが閉弁状
態とされると、対応するホイルシリンダ44**のホイル
シリンダ圧PW/C が、レギュレータ圧PREを上限値とし
て増圧される。以下、この状態を増圧モードと称す。
また、上記の状況下で保持ソレノイドS**Hが閉弁状態
とされ、かつ、減圧ソレノイドS**Rが閉弁状態とされ
ると、対応するホイルシリンダ44**のホイルシリンダ
圧PW/C が増減されることなく保持される。以下、この
状態を保持モードと称す。更に、上記の状況下で保持
ソレノイドS**Hが閉弁状態とされ、かつ、減圧ソレノ
イドS**Rが開弁状態とされると、対応するホイルシリ
ンダ44**のホイルシリンダ圧PW/C が減圧される。以
下、この状態を減圧モードと称す。
【0044】ECU12は、制動時における各車輪のス
リップ率Sが適当な値に収まるように、すなわち、各車
輪がロック状態に移行しないように、適宜上述した増
圧モード、保持モードおよび減圧モードを実現す
る。ABS制御の実行中に、運転者によってブレーキペ
ダル30の踏み込みが解除された後は、速やかにホイル
シリンダ圧PW/C が減圧される必要がある。本実施例の
システムにおいて、各ホイルシリンダ44**に対応する
油圧経路中には、ホイルシリンダ44**側から第3液圧
通路42側へ向かう流体の流れを許容する逆止弁60,
66,76,82が配設されている。このため、本実施
例のシステムによれば、ブレーキペダル30の踏み込み
が解除された後に、速やかに全てのホイルシリンダ44
**のホイルシリンダ圧PW/C を減圧させることができ
る。
【0045】本実施例のシステムにおいてABS制御が
実行されている場合、ホイルシリンダ圧PW/C は、ホイ
ルシリンダ44**に対してレギュレータ24からブレー
キフルードが供給されることにより、すなわち、ホイル
シリンダ44**に対してポンプ13からブレーキフルー
ドが供給されることにより増圧される。また、ホイルシ
リンダ圧PW/C は、ホイルシリンダ44**内のブレーキ
フルードがリザーバタンク16に流出されることにより
減圧される。ホイルシリンダ圧PW/C の増圧が、マスタ
シリンダ32を液圧源として行われるとすれば、増圧モ
ードと減圧モードとが繰り返し行われた場合に、マスタ
シリンダ32内のブレーキフルードが徐々に減少し、い
わゆるマスタシリンダの床付きが生ずる場合がある。
【0046】これに対して、本実施例のシステムの如
く、ポンプ13を液圧源としてホイルシリンダ圧PW/C
の昇圧を図ることとすれば、かかる床付きを防止するこ
とができる。このため、本実施例のシステムによれば、
長期間にわたってABS制御が続行される場合において
も、安定した作動状態を維持することができる。
【0047】ところで、本実施例のシステムにおいて、
ABS制御は、何れかの車輪について、ロック状態に移
行する可能性が検出された場合に開始される。従って、
ABS制御が開始させるためには、その前提として、何
れかの車輪に大きなスリップ率Sが生ずる程度の制動操
作がなされる必要がある。
【0048】車両の運転者が上級者である場合は、緊急
ブレーキが必要とされる状況が生じた後、速やかにブレ
ーキ踏力FP を急上昇させ、かつ、大きなブレーキ踏力
Pを長期間にわたって維持することができる。ブレー
キペダル30に対してかかるブレーキ踏力FP が作用す
れば、マスタシリンダ32から各ホイルシリンダ44 **
に対して十分に高圧の制動液圧を供給することができ、
ABS制御を開始させることができる。
【0049】しかしながら、車両の運転者が初級者であ
る場合は、緊急ブレーキが必要とされる状況が生じた
後、ブレーキ踏力FP が十分に大きな値にまで上昇され
ない場合がある。ブレーキペダル30に作用するブレー
キ踏力FP が、緊急ブレーキが必要となった後十分に上
昇されない場合には、各ホイルシリンダ44**のホイル
シリンダ圧PW/C が十分に昇圧されず、ABS制御が開
始されない可能性がある。
【0050】このように、車両の運転者が初級者である
と、車両が優れた制動能力を有しているにも関わらず、
緊急制動操作時でさえ、その能力が十分に発揮されない
場合がある。そこで、本実施例のシステムにおいては、
ブレーキペダル30が緊急ブレーキを意図して操作さ
れ、かつ、ブレーキ踏力FP が十分に上昇されない場合
に、強制的にホイルシリンダ圧PW/C を昇圧させる制御
を実行することとしている。以下、この制御をブレーキ
アシスト制御(BA制御)と称す。
【0051】本実施例のシステムにおいて、ブレーキペ
ダル30にブレーキ踏力FP が付与されると、マスタシ
リンダ32には、ブレーキ踏力FP に応じたマスタシリ
ンダ圧PM/C が発生する。通常の制動操作が行われた場
合は、緊急ブレーキを意図する制動操作が行われた場合
に比してマスタシリンダ圧PM/C が緩やかに変化する。
また、通常の制動操作に伴って生ずるマスタシリンダ圧
M/C は、緊急ブレーキを意図する制動操作に伴って生
ずるマスタシリンダ圧PM/C に比してその収束値が低圧
である。
【0052】このため、制動操作が開始された後、油圧
センサ40に検出されるマスタシリンダ圧PM/C が、所
定値を超える変化率で、かつ、十分に大きな値にまで上
昇された場合は、緊急ブレーキを意図する制動操作が行
われたと判断することができる。また、制動操作が開始
された後、マスタシリンダ圧PM/C が所定値に比して小
さな変化率を示す場合、および、マスタシリンダ圧P
M/C の収束値が所定値に到達しない場合は、通常ブレー
キを意図する制動操作が行われたと判断することができ
る。
【0053】本実施例においては、油圧センサ40によ
って検出されるマスタシリンダ圧P M/C (以下、その値
を検出値SPM/C と称す)、および、その変化率ΔSP
M/Cが所定の緊急ブレーキ条件を満たし、かつ、検出値
SPM/C が十分に昇圧されない場合に(以下、これらの
条件を総称してBA制御の実行条件と称す)BA制御の
実行を開始することとしている。
【0054】次に、BA制御の実行に伴う本実施例のシ
ステムの動作について説明する。運転者によって緊急ブ
レーキ条件を満たす制動操作が実行されると、ECU1
2においてBA制御の実行条件が成立したと判断され
る。ECU12は、BA制御の実行条件が成立すると判
断した後、アキュムレータ20を液圧源とする方が、マ
スタシリンダ圧PM/C が液圧源とするよりもホイルシリ
ンダ圧PW/C を急昇圧するうえで有利となる状況が形成
されているか否かを判断する。その結果、アキュムレー
タ20を液圧源とする方が有利な状況が形成されている
と、ECU12においてBA制御の開始タイミングが到
来したと判断される。
【0055】ECU12は、BA制御の開始タイミング
が到来したと判断すると、STR26、SA-146、S
-248およびSA-354に対して駆動信号を出力す
る。上記の駆動信号を受けてSTR26がオン状態とな
ると、第3液圧通路42と高圧通路22とが直結状態と
なる。この場合、第3液圧通路42には、アキュムレー
タ圧PACC が導かれる。また、上記の駆動信号を受けて
SA-146およびSA-248がオン状態となると、ホイ
ルシリンダ44FRおよび44FLが、それぞれ調圧用
液圧通路56および62に連通される。更に、上記の駆
動信号を受けてSA-354がオン状態となると、SRR
H68およびSRLH70の上流側が第3液圧通路42
に連通される。この場合、全てのホイルシリンダ44**
が、それぞれの保持ソレノイドS**H、および、それぞ
れの減圧ソレノイドS**Rに連通し、かつ、全ての保持
ソレノイドS**Hの上流に、アキュムレータ圧PACC
導かれる状態が形成される。
【0056】BA制御の開始タイミングが到来したと判
断される時点で、ABS制御等の他の制動力制御が実行
されていない場合は、その時点で全ての保持ソレノイド
**H、および、全ての減圧ソレノイドS**Rがオフ状
態に維持されている。従って、上記の如く、保持ソレノ
イドS**Hの上流にアキュムレータ圧PACC が導かれる
と、その液圧はそのままホイルシリンダ44**に供給さ
れる。その結果、全てのホイルシリンダ44**のホイル
シリンダ圧PW/C は、アキュムレータ圧PACCに向けて
昇圧される。
【0057】このように、本実施例のシステムによれ
ば、緊急制動操作が実行された場合に、ブレーキ踏力F
P の大きさとは無関係に、全てのホイルシリンダ44**
のホイルシリンダ圧PW/C を速やかに急昇圧させること
ができる。従って、本実施例のシステムによれば、運転
者が初級者であっても、緊急ブレーキが必要とされる状
況が生じた後に、速やかに大きな制動力を発生させるこ
とができる。
【0058】緊急制動操作が行われることにより、上記
の如くBA制御が開始された場合、ブレーキペダル30
の踏み込みが解除された時点で、BA制御を終了させる
必要がある。本実施例のシステムにおいて、BA制御が
実行されている間は、上述の如くSTR26、SA-1
6、SA-248、およびSA-354がオン状態に維持さ
れる。STR26、SA-146、SA-248、およびS
-354がオン状態である場合、レギュレータ24内部
の液圧室、およびマスタシリンダ32が備える第1およ
び第2液圧室32a,32bが、実質的には何れも閉空
間となる。
【0059】かかる状況下では、マスタシリンダ圧P
M/C は、ブレーキ踏力FP に応じた値となる。従って、
ECU12は、油圧センサ40により検出されるマスタ
シリンダ圧PM/C の出力信号を監視することにより、容
易にブレーキペダル30の踏み込みが解除されたか否か
を判断することができる。ブレーキペダル30の踏み込
みの解除を検出すると、ECU12は、STR26、S
-146、SA-248、およびSA-354に対する駆動
信号の供給を停止して、通常制御の実行状態を実現す
る。このように、本実施例のシステムによれば、制動操
作の終了と共に確実にBA制御を終了させることができ
る。
【0060】ホイルシリンダ44**に対して、上記の如
くアキュムレータ圧PACC が供給され始めると、その
後、各車輪FL,FR,RL,RRのスリップ率Sが急
激に増大され、やがてABS制御の実行条件が成立す
る。ABS制御の実行条件が成立すると、ECU12
は、全ての車輪のスリップ率Sが適当な値に収まるよう
に、すなわち、各車輪がロック状態に移行しないよう
に、適宜上述した増圧モード、保持モード、およ
び、減圧モードを組み合わせてなるABS制御を実行
する。
【0061】尚、BA制御が開始された後にABS制御
が実行される場合、ホイルシリンダ圧PW/C は、ポンプ
13およびアキュムレータ20からホイルシリンダ44
**にブレーキフルードが供給されることにより増圧され
ると共に、ホイルシリンダ44**内のブレーキフルード
がリザーバタンク16に流出することにより減圧され
る。従って、増圧モードと減圧モードとが繰り返し行わ
れても、いわゆるマスタシリンダ32の床付きが生ずる
ことはない。
【0062】次に、図2乃至図8を参照して、本実施例
の制動力制御装置の特徴部について説明する。図2は、
車両の旋回中に4つの車輪FL,FR,RL,RRのそ
れぞれに発生するコーナリングフォースCFFL,C
FR,CFRL,CFRR(以下、これらを総称する場合は
コーナリングフォースCF**と称す)を示す。
【0063】車両の旋回中に加速操作および減速操作の
いずれも行われていない場合は、4つの車輪FL,F
R,RL,RRには、旋回方向内側へ向かう摩擦力のみ
が発生する。この場合、図2に示す如く、各車輪FL,
FR,RL,RRに発生する摩擦力が、全てコーナリン
グフォースCF**となる。
【0064】4つの車輪FL,FR,RL,RRで発生
するコーナリングフォースCF**のうち、左右前輪F
L,FRで発生するコーナリングフォースCFFL,CF
FRは、重心Gを中心として車両を旋回方向に回転させよ
うとするモーメント、すなわち、スピンモーメントとし
て車両に作用する。一方、各車輪FL,FR,RL,R
Rで発生するコーナリングフォースCF**のうち、左右
後輪RL,RRで発生するコーナリングフォースC
RL,CFRRは、重心Gを中心として、車両を旋回方向
と逆向きに回転させようとするモーメント、すなわち、
アンチスピンモーメントとして車両に作用する。
【0065】車両の旋回時に、アンチスピンモーメント
に比して大きなスピンモーメントが発生すると、車両は
更に旋回内方へ向かってその姿勢を変化させる。一方、
車両の旋回時に、スピンモーメントに比して大きなアン
チスピンモーメントが発生すると、車両は、旋回方向外
側に向かってその姿勢を変化させる。従って、旋回時に
おける車両の姿勢は、左右前輪FL,FRに発生するコ
ーナリングフォースCFFL,CFFRと、左右後輪RL,
RRに発生するコーナリングフォースCFRL,CFRR
のバランスにより変化する。
【0066】図3は、車両の旋回中に、制動操作が行わ
れた場合に、4つの車輪FL,FR,RL,RRのそれ
ぞれに発生するコーナリングフォースCF**および制動
力BFFL,BFFR,BFRL,BFRR(以下、これらを総
称する場合は制動力BF**と称す)を示す。
【0067】車両において制動操作が行われると、車両
の荷重が前方へ移動する。車両の荷重が前方へ移動する
と、前輪FL,FRの摩擦円が大きくなると共に、後輪
RL,RRの摩擦円が小さくなる。このため、車両の制
動中は、前輪FL,FRで発生させ得る合成摩擦力が大
きくなる反面、後輪RL,RRで発生させ得る合成摩擦
力が小さくなる。
【0068】車両の旋回中に制動操作が行われると、4
つの車輪FL,FR,RL,RRには、コーナリングフ
ォースCF**と制動力FB**とを合成してなる合成摩擦
力が発生する。この際、前輪FL,FRにおいては、大
きな摩擦円が確保されていることから、十分に大きなコ
ーナリングフォースCFFL,CFFRを得ることができ
る。一方、後輪RL,RRにおいては、摩擦円が小さい
ことから、大きなコーナリングフォースCFRL,CFRR
を得ることが困難となる。このため、旋回中に制動操作
が行われた場合は、スピンモーメントの増大とアンチス
ピンモーメントの減少とが生じ易い。
【0069】図4は、ヨーレートγ0 で旋回している車
両において制動操作が行われた場合に、1sec 後に生ず
るヨーレートγの大きさを、制動操作に伴って車両に作
用する制動減速度Gxとの関係で表した特性図を示す。
尚、図4中に一点鎖線で示す直線は、如何なる制動減速
度Gxが作用した場合にも、操舵特性が常にニュートラ
ル特性に維持される場合に実現される特性直線である。
【0070】上記の如く、旋回中に制動操作が行われる
と、スピンモーメントの増大とアンチスピンモーメント
の減少とが生じ易い。このため、車両に作用する制動減
速度Gxが所定値G0 以下である場合は、車両に作用す
る制動減速度Gxが大きいほど、制動操作が開始された
後にヨーレートγが増加し易く、すなわち、車両の操舵
特性がオーバーステア側に変化し易くなる。尚、車両に
作用する制動減速度Gxが、所定値G0 を超える領域で
は、後輪RL,RRのみならず前輪FL,FRにおいて
も大きなコーナリングフォースCF FL,CFFRを確保す
ることができなくなる。このため、かかる制動減速度G
xが作用する領域では、制動減速度Gxが大きいほど、
制動操作が開始された後にヨーレートγが増加し難く、
すなわち、車両の操舵特性がニュートラル特性に近い特
性を示し易くなる。
【0071】本実施例の制動力制御装置において、BA
制御が実行されると、4つのホイルシリンダ44**のホ
イルシリンダ圧PW/C は、急激に大きな値に昇圧され
る。このため、BA制御が実行された場合は、ブレーキ
踏力FP に対応する制動減速度Gxが例えば図4中にG
1 で表す程度であるにも関わらず、実際には、例えば図
4中にG0 で表す程度の制動減速度が発生する可能性が
ある。
【0072】車両の運転者がG1 程度の制動減速度を予
想している場合、運転者は、そのG 1 に対応する程度の
オーバーステア傾向を予測している。従って、G1 に比
して大きな制動減速度G0 が発生し、その結果、車両の
操舵特性が、制動減速度G0に対応するオーバーステア
特性に変化すると、車両の運転者は、急激に操舵特性が
変化したような違和感を感ずる。
【0073】図5は、車両の旋回中に、前輪FL,FR
のホイルシリンダ44FL,44FRに大きな制動液圧
を供給し、後輪RL,RRのホイルシリンダ44RL,
44RRに小さな制動液圧を供給した場合に実現される
コーナリングフォースCF**および制動力BF**を示
す。
【0074】制動減速度Gxを発生させるに当たり、前
輪FL,FRのホイルシリンダ44FL,44FRに大
きな制動液圧を供給すると、前輪FL,FRで大きなコ
ーナリングフォースCFFL,CFFRと大きな制動力BF
FL,BFFRを発生させることができる。また、制動減速
度Gxを発生させるに当たり、後輪RL,RRのホイル
シリンダ44RL,44RRに小さな制動液圧を供給す
ると、後輪RL,RRに生ずる合成摩擦力のうち、前後
方向の成分を小さく抑えることができる。このため、か
かる状況下では大きなコーナリングフォースCFRL,C
RRを発生させることが可能である。
【0075】従って、車両の旋回中にBA制御が実行さ
れた際に、上記の如く前輪FL,FRのホイルシリンダ
44FL,44FRに大きな制動液圧を供給し、かつ、
後輪RL,RRのホイルシリンダ44RL,44RRに
小さな制動液圧を供給した場合、BA制御の実行に伴う
操舵特性の変化を抑制することができる。本実施例の制
動力制御装置は、上記の機能を実現する点に特徴を有し
ている。
【0076】図6は、上記の機能を実現すべくECU1
2が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示
す。図6に示すルーチンは、所定時間毎に起動される定
時割り込みルーチンである。図6に示すルーチンが起動
されると、先ずステップ100の処理が実行される。
【0077】ステップ100では、BA制御が実行中で
あるか否かが判別される。本実施例のシステムにおい
て、BA制御の実行中は、常にSTR26がオン状態と
される。本ステップ100では、STR26がオン状態
である場合にBA制御が実行中であると判断される。か
かる判別がなされた場合は、次にステップ102の処理
が実行される。一方、STR26がオン状態でないと判
別された場合は、以後、何ら処理が進められることなく
今回のルーチンが終了される。
【0078】ステップ102では、加速度センサ88に
よって検出されている横加速度Gyの絶対値|Gy|
が、所定値Kを超えているか否かが判別される。|Gy
|は、車両の旋回状態が激しいほど大きな値となる。こ
のため|Gy|は、車両の旋回状態の程度を表す特性値
として扱うことができる。本ステップ102で、|Gy
|>Kが成立すると判別される場合は、通常の手法でB
A制御を実行すると、車両の操舵特性が運転者の予想を
超えてオーバーステア傾向に変化すると判断することが
できる。この場合、本ステップ102の処理に次いでス
テップ104の処理が実行される。一方、|Gy|>K
が成立しないと判別される場合は、通常の手法でBA制
御を実行しても操舵特性が不当に変化することがないと
判断することができる。この場合、本ステップ102の
処理が終了すると、以後、何ら処理が進められることな
く今回のルーチンが終了される。
【0079】ステップ104では、BA制御の実行に伴
って後輪RL,RRにアキュムレータ圧PACC が供給さ
れるのを禁止する処理が実行される。具体的には、本ス
テップでは、SA-354がオン状態となるのを禁止する
処理が実行される。BA制御の実行条件が成立すると、
通常は、上記の如くSA-3に対して駆動信号が供給され
る。これに対して本ステップ104の処理が実行される
と、以後、SA-3に対して駆動信号が供給されることは
ない。
【0080】SA-3に駆動信号が供給されないと、後輪
RL,RRのホイルシリンダ44RL,44RRは、S
RLH70またはSRRH68を介して常にマスタシリ
ンダ32に連通した状態となる。従って、上記ステップ
104の処理が実行されると、BA制御の実行中であっ
ても、後輪RL,RRのホイルシリンダ44RL,44
RRとマスタシリンダ32とが連通する状態が維持され
る。
【0081】図7は、本実施例の制動力制御装置を搭載
する車両が直進走行している場合に実現される前輪F
L,FRおよび後輪RL,RRのホイルシリンダ圧P
W/C 変化を示す。図7に示すホイルシリンダ圧PW/C
変化は、車両が直進走行している状況下で、時刻t0
緊急制動操作が開始され、時刻t1 にBA制御の開始タ
イミングが到来したと判別される場合に実現される。図
7に示す如く、車両が直進走行している場合、前輪F
L,FRのホイルシリンダ圧PW/C および後輪RL,R
Rのホイルシリンダ圧PW/C は、時刻t1 の後、ほぼ同
じ上昇率で急激に大きな液圧まで昇圧される。
【0082】図8は、本実施例の制動力制御装置を搭載
する車両が所定の旋回中である場合に実現される前輪F
L,FRおよび後輪RL,RRのホイルシリンダ圧P
W/C 変化を示す。図8に示すホイルシリンダ圧PW/C
変化は、車両が直進走行している状況下で、時刻t0
緊急制動操作が開始され、時刻t1 にBA制御の開始タ
イミングが到来したと判別される場合に実現される。図
8に示す如く、車両が旋回中である場合、前輪FL,F
Rのホイルシリンダ圧PW/C は、時刻t1 の後急激に大
きな液圧まで昇圧される。一方、後輪RL,RRのホイ
ルシリンダ圧PW/ C は、時刻t1 の後比較的緩やかに昇
圧される。このため、本実施例の制動力制御装置によれ
ば、車両の旋回中に緊急制動操作が行われた場合に、車
両特性を大幅にオーバーステア傾向とすることなく大き
な制動力を発生させることができる。
【0083】ところで、上記の実施例においては、加速
度センサ88によって検出される横加速度Gyを車両の
旋回状態の程度を表す特性値としているが、旋回状態の
程度を表す特性値は、これに限定されるものではない。
すなわち、車両の横加速度Gyは、例えば推定車体速度
S0、旋回外輪の車輪速度Vwo、旋回内輪の車輪速度
Vwiおよび車両のトレッドDを用いて次式(2)の如
く表せることが知られている。下記(2)式に従って横
加速度Gyを推定する場合は、その推定値Gyを旋回状
態の程度を表す特性値として用いるこもの可能である。
【0084】 Gy={VS0×(Vwo−Vwi)}/d ・・・(2) 更に、車両の旋回状態は、例えば重心G回りのヨレート
γによっても把握することができる。従って、車両にヨ
ーレートセンサを配設する場合は、その検出値を旋回状
態の程度を表す特性値として用いることも可能である。
【0085】ところで、上記の実施例においては、EC
U12が加速度センサ88の検出値を読み取ることで前
記請求項1記載の「旋回状態検出手段」が実現されると
共に、ECU12が上記ステップ102および104の
処理を実行することにより、前記請求項1記載の「後輪
倍力比抑制手段」および前記請求項3記載の「アシスト
禁止手段」が実現されている。
【0086】次に、図9および図10を参照して、本実
施例の第2実施例について説明する。本実施例の制動力
制御装置は、図1に示すシステム構成において、ECU
12に、上記図6に示すルーチンに代えて、図9に示す
制御ルーチンを実行させることにより実現される。
【0087】図9に示すルーチンは、本実施例において
ECU12に実行される制御ルーチンの一例のフローチ
ャートを示す。図9に示すルーチンは、所定時間毎に起
動される定時割り込みルーチンである。尚、図9におい
て上記図6に示すステップと同様の処理を実行するステ
ップについては、同一の符号を付してその説明を省略す
る。
【0088】図9に示すルーチンにおいては、ステップ
102で|Gy|>Kが成立する場合、すなわち、車両
が所定の旋回状態であると判別された場合、次にステッ
プ110の処理が実行される。ステップ110では、後
輪RL,RRのホイルシリンダ44RL,44RRにつ
いてパルス増圧制御が実行される。ステップ110の処
理が終了すると、今回のルーチンが終了される。
【0089】本実施例において、BA制御の実行条件が
成立する場合は、常にSTR26およびSA-3がオン状
態とされる。このため、上記ステップ110の処理は、
SRRH68およびSRLH70の上流側にアキュムレ
ータ圧PACC が導かれた状態で実行される。
【0090】上記ステップ110では、具体的には、所
定時間T1 だけSRRH68およびSRLH70をオン
状態(閉弁状態)に維持した後に所定時間T2 だけSR
RH68およびSRLH70をオフ状態(開弁状態)に
維持するための処理が繰り返し実行される。上記の処理
によれば、ステップ110の処理が開始された後、後輪
RL,RRのホイルシリンダ圧PW/C は、アキュムレー
タ圧PACC に向けて段階的に昇圧される。
【0091】図10は、本実施例の制動力制御装置を搭
載する車両が所定の旋回中である場合に実現される前輪
FL,FRおよび後輪RL,RRのホイルシリンダ圧P
W/C変化を示す。図10に示すホイルシリンダ圧PW/C
の変化は、車両が直進走行している状況下で、時刻t0
に緊急制動操作が開始され、時刻t1 にBA制御の開始
タイミングが到来したと判別される場合に実現される。
図10に示す如く、車両が旋回中である場合、前輪F
L,FRのホイルシリンダ圧PW/C は、時刻t1の後急
激に大きな液圧まで昇圧される。一方、後輪RL,RR
のホイルシリンダ圧PW/C は、時刻t1 の後段階的に昇
圧される。
【0092】このため、本実施例の制動力制御装置によ
れば、上述した第1実施例の制動力制御装置と同様に、
車両の旋回中に緊急制動操作が行われた場合に、車両特
性がオーバーステア側に変化するのを抑制することがで
きると共に大きな制動力を発生させることができる。
【0093】尚、上記の実施例においては、ECU12
が加速度センサ88の検出値を読み取ることで前記請求
項1記載の「旋回状態検出手段」が実現されると共に、
ECU12が上記ステップ102および110の処理を
実行することにより、前記請求項1記載の「後輪倍力比
抑制手段」および前記請求項2記載の「上昇勾配低下手
段」が実現されている。上記実施例において、旋回状態
の程度を表す特性値が加速度センサ88の検出値に限定
されないことについては、第1実施例の場合と同様であ
る。
【0094】次に、図11を参照して、本発明の第3実
施例について説明する。図11は、本実施例の制動力制
御装置のシステム構成図を示す。尚、図11には、説明
の便宜上、制動力制御装置の一輪分の構成のみを示す。
本実施例の制動力制御装置は、ECU200により制御
されている。本実施例の制動力制御装置は、図11に示
すシステム構成において、ECU200に、上記図6に
示すルーチンまたは上記図9に示すルーチンを実行させ
ることにより実現される。
【0095】本実施例のシステムは、ブレーキペダル2
02を備えている。ブレーキペダル202の近傍には、
ブレーキスイッチ203が配設されている。ブレーキス
イッチ203は、ブレーキペダル202が踏み込まれて
いる場合にオン出力を発するスイッチである。ブレーキ
スイッチ203の出力信号はECU200に供給されて
いる。ECU200は、ブレーキスイッチ203の出力
信号に基づいてブレーキ操作がなされているか否かを判
別する。
【0096】ブレーキペダル202は、バキュームブー
スタ204に連結されている。バキュームブースタ20
4は、内燃機関の吸気負圧等を動力源として作動する装
置であり、ブレーキペダル30にブレーキ踏力FP が入
力された場合に、その踏力F P に対して所定の倍力比を
有する助勢力FA を発生する。バキュームブースタ20
4には、マスタシリンダ206が固定されている。マス
タシリンダ206には、ブレーキ踏力FP と助勢力FA
の合力が入力される。
【0097】マスタシリンダ206は、その内部に液圧
室を備えている。また、マスタシリンダ206の上部に
はリザーバタンク208が配設されている。マスタシリ
ンダの液圧室とリザーバタンク208とは、ブレーキペ
ダル202の踏み込みが解除されている場合に導通状態
となり、一方、ブレーキペダル202が踏み込まれてい
る場合に遮断状態となる。従って、液圧室には、ブレー
キペダル202の踏み込みが解除される毎にブレーキフ
ルードが補充される。
【0098】マスタシリンダ206の液圧室には、液圧
通路210が連通している。液圧通路210には液圧通
路210の内圧に応じた電気信号を出力する油圧センサ
212が配設されている。油圧センサ212の出力信号
はECU200に供給されている。ECU200は、油
圧センサ212の出力信号に基づいて、マスタシリンダ
206により発生されている液圧、すなわち、マスタシ
リンダ圧PM/C を検出する。
【0099】液圧通路210には、液圧カットソレノイ
ド214(以下、SC214と称す)が配設されてい
る。SC214は、液圧通路210を導通状態または遮
断状態とする2位置の電磁開閉弁であり、常態(オフ状
態)では開弁状態を維持する。SC214は、ECU2
00から駆動信号が供給されることによりオン状態(閉
弁状態)となる。
【0100】液圧通路210の、SC214の下流側に
は保持ソレノイド216(以下、SH216と称す)が
配設されている。SH216は、常態(オフ状態)で開
弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁である。SH21
6は、ECU200から駆動信号が供給されることによ
りオン状態(閉弁状態)となる。
【0101】SH216の下流側には、ホイルシリンダ
218および減圧ソレノイド220(以下、SR220
と称す)が連通されている。SR220は、常態(オフ
状態)では閉弁状態を維持する2位置の電磁開閉弁であ
る。SR220は、ECU200から駆動信号が供給さ
れることによりオン状態(開弁状態)となる。また、ホ
イルシリンダ218と液圧通路210との間には、ホイ
ルシリンダ218側から液圧通路210側へ向かう流体
の流れのみを許容する逆止弁222が配設されている。
【0102】ホイルシリンダ218の近傍には、車輪が
所定回転角回転する毎にパルス信号を発する車輪速セン
サ219が配設されている。車輪速センサ219の出力
信号はECU200に供給されている。ECU200
は、車輪速センサ219の出力信号に基づいて車輪速度
を検出する。
【0103】SR220の下流側には、リザーバ224
が配設されている。SR220がオン状態(開弁状態)
とされた際にSR220から流出するブレーキフルード
は、リザーバ224に貯留される。リザーバ224に
は、逆止弁225を介してポンプ226の吸入口226
aが連通している。逆止弁225は、リザーバ224側
からポンプ226側へ向かう流体の流れのみを許容する
一方向弁である。ポンプ226の吐出口226bは、逆
止弁228を介して、液圧通路210の、SC214の
下流側に連通している。逆止弁228は、ポンプ228
側から液圧通路210側へ向かう流体の流れのみを許容
する一方向弁である。
【0104】また、リザーバ224には、リザーバタン
ク208に通じる液圧通路230が連通している。液圧
通路230には、切り換えソレノイド234(以下、S
CH234と称す)が配設されている。SCH234
は、常態(オフ状態)で閉弁状態を維持する2位置の電
磁開閉弁である。SCH234は、ECU200から駆
動信号が供給されることにより開弁状態となる。
【0105】更に、本実施例のシステムは、加速度セン
サ236を備えている。加速度センサ236は、本実施
例のシステムを搭載する車両に作用する車幅方向の加速
度、すなわち、横加速度に応じた電気信号を出力する。
加速度センサ236の出力信号はECU200に供給さ
れている。ECU200は、加速度センサ236の出力
信号が所定値を超えている場合に、車両が急旋回中であ
ると判断する。
【0106】次に、本実施例の制動力制御装置の動作に
ついて説明する。本実施例において、ECU200は、
ブレーキペダル202が踏み込まれた後、マスタシリン
ダ圧PM/C およびその変化率ΔPM/C に基づいてブレー
キアシスト制御の開始条件が成立しているか否かを判断
する。そして、ECU200は、緊急制動操作が実行さ
れていないと判断される場合は通常制御を実行し、一
方、緊急制動操作が実行されていると判断される場合
は、BA制御を実行する。更に、ECU200は、車輪
のスリップ率Sが所定値を超えていることが検出される
と、通常制御またはBA制御に合わせてABS制御を実
行する。
【0107】本実施例のシステムにおいて、ECU20
0が通常制御を実行する場合は、SC214、SCH2
34、SH216およびSR220が全てオフ状態に維
持されると共に、ポンプ226が停止状態に維持され
る。かかる状況下では、マスタシリンダ206だけが液
圧源として機能することができると共に、マスタシリン
ダ206から流出するブレーキフルードは、全てホイル
シリンダ218に供給される。従って、この場合は、ホ
イルシリンダ218のホイルシリンダ圧PW/C が、ブレ
ーキ踏力FP に対して所定の倍力比を有する液圧に調整
される。
【0108】ブレーキ操作が開始された後、車輪のスリ
ップ率Sが所定値を超えると、ECU200は、上記第
1実施例におけるECU10と同様にABS制御を開始
する。ABS制御は、ブレーキペダル202が踏み込ま
れている場合に、すなわち、マスタシリンダ圧PM/C
適当に昇圧されている場合に、ポンプ226を作動させ
ながら、下記の如くSH216およびSR220を駆動
することにより実現される。
【0109】マスタシリンダ204から適当に昇圧され
たマスタシリンダ圧PM/C が出力されている場合、SH
216を開弁状態とし、かつ、SR220を閉弁状態と
することで、ホイルシリンダ圧PW/C を、マスタシリン
ダ圧PM/C を上限値として増圧させることができる。以
下、この状態を増圧モードと称す。また、同様の環境
下で、SH216を閉弁状態とし、かつ、SR220を
閉弁状態とすると、ホイルシリンダ圧PW/C を保持する
ことができる。また、SH216を閉弁状態とし、か
つ、SR220を開弁状態とすると、ホイルシリンダ圧
W/C を減圧させることができる。以下、これらの状態
を、それぞれ保持モード、および、減圧モードと称
す。ECU200は、車輪のスリップ率Sが適当な値に
収まるように、適宜上述した増圧モード、保持モー
ド、および減圧モードを実現する。
【0110】ABS制御の実行中に、運転者によってブ
レーキペダル202の踏み込みが解除された後は、速や
かにホイルシリンダ圧PW/C が減圧される必要がある。
本実施例のシステムにおいて、ホイルシリンダ218に
対応する油圧回路には、ホイルシリンダ218側からマ
スタシリンダ206側へ向かう流体の流れを許容する逆
止弁222が配設されている。このため、本実施例のシ
ステムによれば、ブレーキペダル202の踏み込みが解
除された後に、速やかにホイルシリンダ222のホイル
シリンダ圧PW/C を減圧させることができる。
【0111】本実施例のシステムにおいてABS制御の
実行中は、ホイルシリンダ圧PW/Cが、マスタシリンダ
206を液圧源として昇圧される。また、ホイルシリン
ダ圧PW/C は、ホイルシリンダ218内のブレーキフル
ードをリザーバ224に流出させることにより減圧され
る。従って、増圧モードと減圧モードとが繰り返し実行
されると、ブレーキフルードが、徐々にマスタシリンダ
206側からリザーバ224側へ流出される。しかしな
がら、本実施例のシステムにおいて、リザーバ224に
流出されたブレーキフルードは、ポンプ226によりマ
スタシリンダ206側へ圧送される。このため、ABS
制御が長期間継続して行われた場合においても、いわゆ
るマスタシリンダの床付きが生ずることはない。
【0112】ECU200は、上述の如く、ブレーキア
シスト制御の実行開始を要求する緊急制動状態が検出さ
れた後、BA制御を開始する。本実施例のシステムにお
いて、ブレーキアシスト制御は、SC214およびSC
H234を共にオン状態とし、すなわち、SC214を
閉弁状態、SCH234を開弁状態とし、かつ、ポンプ
226を作動させることにより実現される。
【0113】かかる状況下では、マスタシリンダ206
とホイルシリンダ218とが遮断される。一方、ポンプ
226は、液圧通路230を通ってリザーバタンク20
8から供給されるブレーキフルードを、ホイルシリンダ
218に向けて圧送する。このため、ホイルシリンダ2
18のホイルシリンダ圧PW/C は、ポンプ226を液圧
源として昇圧される。
【0114】ホイルシリンダ圧PW/C が、上記の如く急
昇圧されると、その後、車輪のスリップ率Sが急激に増
大され、やがてABS制御の実行条件が成立する。AB
S制御の実行条件が成立すると、ECU200は、車輪
のスリップ率Sが適当な値に収まるように、適宜上述し
た増圧モード、保持モード、および減圧モードを
実現する。
【0115】本実施例のシステムにおいて、ブレーキア
シスト制御が実行されている間は、上述の如くSC21
4がオン状態に維持される。SC214がオン状態であ
ると、マスタシリンダ206の液圧室、および液圧通路
210のSC214の上流側部分は実質的に閉空間とな
る。
【0116】かかる状況下では、マスタシリンダ圧P
M/C は、ブレーキ踏力FP に応じた値となる。従って、
ECU200は、油圧センサ212により検出されるマ
スタシリンダ圧PM/C の出力信号を監視することによ
り、容易にブレーキペダル202の踏み込みが解除され
たか否かを判断することができる。ECU200は、ブ
レーキペダル202の踏み込みが解除されたことを検出
すると、SC214およびSCH234への駆動信号の
供給を停止して、ブレーキアシスト制御を終了させる。
【0117】ところで、本実施例のシステムにおいて、
ECU200は、車両が急旋回していることが検出され
ている間は、BA制御の実行条件が成立した際に、後輪
のBA制御を禁止し、または、後輪のホイルシリンダ圧
W/C をパルス増圧させる。本実施例のシステムにおい
て、ホイルシリンダ218が後輪のホイルシリンダであ
るとすると、ECU200は、車両の急旋回中にBA制
御の実行条件が成立した場合に下記の制御を実行する。
【0118】ECU200は、ホイルシリンダ218に
ついてのBA制御を禁止するためには、以下の制御を実
行する。すなわち、ECU200は、車両の急旋回中に
BA制御の実行条件が成立した場合、前輪のホイルシリ
ンダに連通する油圧回路を上0の如く制御すると共に、
ホイルシリンダ218に対応して設けられたSC214
およびSCH308をオフ状態に維持する。上記の処理
によれば、ブレーキ油圧のホイルシリンダ218への流
入が禁止され、第1実施例と同様の効果を得ることがで
きる。
【0119】ECU200は、ホイルシリンダ218を
パルス増圧制御するためには、以下の制御を実行する。
すなわち、ECU200は、車両の急旋回中にBA制御
の実行条件が成立した場合、前輪のホイルシリンダに連
通する油圧回路を上記の如く制御すると共に、ホイルシ
リンダ218に対応して設けられたSC214をオン状
態に維持し、かつ、ホイルシリンダ218に対応して設
けられたSCH234を繰り返しオン状態とオフ状態と
に切り換える。または、ホイルシリンダ218に対応し
て設けられたSC214をオン状態に維持し、かつ、ホ
イルシリンダ218に対応して設けられたSH216を
繰り返しオン状態とオフ状態とに切り換える。上記の処
理によれば、ホイルシリンダ218に対してブレーキ油
圧が断続的に流入し、後輪のパルス増圧制御が実現され
る。
【0120】尚、上記の実施例においては、ECU20
0が加速度センサ236の検出値を読み取ることで前記
請求項1記載の「旋回状態検出手段」が実現されると共
に、ECU200が上記ステップ102および110の
処理を実行することにより、前記請求項1記載の「後輪
倍力比抑制手段」および前記請求項2記載の「上昇勾配
低下手段」が、また、ECU200が上記ステップ10
2および104の処理を実行することにより、前記請求
項1記載の「後輪倍力比抑制手段」および前記請求項3
記載の「アシスト禁止手段」が実現されている。
【0121】
【発明の効果】上述の如く、請求項1乃至3記載の発明
によれば、車両が急旋回中である場合は、ブレーキアシ
スト制御の実行に伴って後輪の制動液圧が大きく増大さ
れるのを防止することができる。このため、請求項1記
載の発明によれば、車両の旋回中にブレーキアシスト制
御が実行されることにより、車両特性がオーバーステア
側に変化するのを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である制動力制御装置のシス
テム構成図である。
【図2】車両の旋回中に車輪に生ずるコーナリングフォ
ースを説明するための図である。
【図3】車両の旋回中に制動操作が行われた場合に車輪
に生ずるコーナリングフォースおよび制動力を説明する
ための図(その1)である。
【図4】車両の旋回中に制動操作が行われた場合に一般
的に生ずる操舵特性の変化を説明するための図である。
【図5】車両の旋回中に制動操作が行われた場合に車輪
に生ずるコーナリングフォースおよび制動力を説明する
ための図(その2)である。
【図6】本発明の第1実施例において実行される制御ル
ーチンの一例のフローチャートである。
【図7】本発明の第1実施例において車両の直進時にブ
レーキアシスト制御が実行されることにより実現される
ホイルシリンダ圧PW/C の変化である。
【図8】本発明の第1実施例において車両の旋回中にブ
レーキアシスト制御が実行されることにより実現される
ホイルシリンダ圧PW/C の変化である。
【図9】本発明の第2実施例において実行される制御ル
ーチンの一例のフローチャートである。
【図10】本発明の第2実施例において車両の旋回中に
ブレーキアシスト制御が実行されることにより実現され
るホイルシリンダ圧PW/C の変化である。
【図11】本発明の第3実施例である制動力制御装置の
システム構成図である。
【符号の説明】
12 電子制御ユニット(ECU) 26 レギュレータ切り換えソレノイド(STR) 30 ブレーキペダル 32 マスタシリンダ 40,212 油圧センサ 44FL,44FR,44RL,44RR,44**
イルシリンダ 46 第1アシストソレノイド(SA-1) 48 第2アシストソレノイド(SA-2) 50 右前輪保持ソレノイド(SFRH) 52 左前輪保持ソレノイド(SFLH) 54 第3アシストソレノイド(SA-3) 58 右前輪減圧ソレノイド(SFRR) 64 左前輪保持ソレノイド(SFLR) 68 右後輪保持ソレノイド(SRRH) 70 左後輪保持ソレノイド(SRLH) 74 右後輪減圧ソレノイド(SRRR) 80 左後輪保持ソレノイド(SRLR) 88,236 加速度センサ CFFL,CFFR,CFRL,CFRR,CF** コーナリン
グフォース BFFL,BFFR,BFRL,BFRR,BF** 制動力 G 重心 Gx 制動減速度 Gy 横加速度 PW/C ホイルシリンダ圧 PACC アキュムレータ圧 PRE レギュレータ圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 B60T 13/66

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者によって緊急ブレーキ操作が実行
    されたと判断される際に通常時に比して大きな倍力比を
    有する制動液圧を発生させるブレーキアシスト制御を実
    行する制動力制御装置において、 車両の旋回状態を表す旋回特性値を検出する旋回状態検
    出手段と、 所定値を超える旋回特性値が検出された場合に、前記ブ
    レーキアシスト制御の実行に伴う後輪の制動液圧の倍力
    比の増大傾向を、前輪の制動液圧の倍力比の増大傾向に
    比して小さくする後輪倍力比抑制手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 前記後輪倍力比抑制手段が、ブレーキアシスト制御の実
    行に伴う後輪の制動液圧の上昇勾配を、所定値を超える
    旋回特性値が検出されていない場合に実現される上昇勾
    配に比して低下させる上昇勾配低下手段を備えることを
    特徴とする制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の制動力制御装置におい
    て、 前記後輪倍力比抑制手段が、所定値を超える旋回特性値
    が検出された場合は、後輪についてのブレーキアシスト
    制御の実行を禁止するアシスト禁止手段を備えることを
    特徴とする制動力制御装置。
JP21456096A 1996-08-14 1996-08-14 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP3528452B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21456096A JP3528452B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 制動力制御装置
DE69721545T DE69721545T2 (de) 1996-08-14 1997-07-18 Bremskraftsteuervorrichtung
AU34628/97A AU3462897A (en) 1996-08-14 1997-07-18 Brake force control device
EP97930847A EP0919444B1 (en) 1996-08-14 1997-07-18 Brake force control device
US09/242,514 US20010038240A1 (en) 1996-08-14 1997-07-18 Brake force control apparatus
PCT/JP1997/002510 WO1998006609A1 (fr) 1996-08-14 1997-07-18 Dispositif pour reguler la puissance de freinage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21456096A JP3528452B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1059149A JPH1059149A (ja) 1998-03-03
JP3528452B2 true JP3528452B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=16657754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21456096A Expired - Fee Related JP3528452B2 (ja) 1996-08-14 1996-08-14 制動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20010038240A1 (ja)
EP (1) EP0919444B1 (ja)
JP (1) JP3528452B2 (ja)
AU (1) AU3462897A (ja)
DE (1) DE69721545T2 (ja)
WO (1) WO1998006609A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310121A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP4228555B2 (ja) * 2001-06-11 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
US8210620B2 (en) 2004-07-08 2012-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control system for vehicles
JP5453752B2 (ja) * 2008-09-24 2014-03-26 日産自動車株式会社 制動力制御装置
JP5471626B2 (ja) * 2010-03-09 2014-04-16 ソニー株式会社 情報処理装置、マップ更新方法、プログラム及び情報処理システム
JP5614075B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-29 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
DE112011102481T5 (de) * 2010-09-02 2013-06-06 Kelsey-Hayes Company Geschwindigkeitssteuerstrategie
DE102010042589A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Bremsen eines Fahrzeugs
JP5803133B2 (ja) * 2011-02-18 2015-11-04 株式会社アドヴィックス ブレーキペダルの踏力推定装置及び車両の制動制御装置
US9434364B2 (en) 2011-02-18 2016-09-06 Advics Co., Ltd. Braking control device for vehicle and braking control method for vehicle
JP5708010B2 (ja) 2011-02-18 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法
JP5641231B2 (ja) 2011-02-18 2014-12-17 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法
DE102011107271B4 (de) 2011-07-15 2016-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremse eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug
US9180848B2 (en) * 2012-07-19 2015-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake force generation device
US9476467B2 (en) * 2012-07-24 2016-10-25 Haisheng Qiang Dual-directions braking method of disc brake, braking mechanism and braking system thereof
WO2015093464A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 本田技研工業株式会社 車両
JP5898724B2 (ja) * 2014-06-16 2016-04-06 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6247186B2 (ja) * 2014-09-30 2017-12-13 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用制御装置
JP6272203B2 (ja) * 2014-09-30 2018-01-31 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用制御装置
JP2018058476A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング モータサイクル用ブレーキシステムの制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、モータサイクル用ブレーキシステムの制御方法
KR102424987B1 (ko) * 2017-06-05 2022-07-26 주식회사 만도 차량 제어 장치 및 차량 제어 방법
JP6939273B2 (ja) * 2017-08-31 2021-09-22 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
JP7103080B2 (ja) * 2018-08-31 2022-07-20 株式会社アドヴィックス 車両制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725452B2 (ja) 1990-09-11 1998-03-11 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JP2863294B2 (ja) * 1990-09-27 1999-03-03 マツダ株式会社 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP2679416B2 (ja) * 1990-12-21 1997-11-19 日産自動車株式会社 車両の制動力前後配分制御装置
JPH07228229A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Mitsubishi Motors Corp 車両の後輪制動力制御装置
JPH0911871A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ力配分制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69721545T2 (de) 2004-03-04
AU3462897A (en) 1998-03-06
DE69721545D1 (de) 2003-06-05
EP0919444A4 (en) 1999-10-20
US20010038240A1 (en) 2001-11-08
JPH1059149A (ja) 1998-03-03
EP0919444A1 (en) 1999-06-02
EP0919444B1 (en) 2003-05-02
WO1998006609A1 (fr) 1998-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528452B2 (ja) 制動力制御装置
EP1433682B1 (en) Vehicular brake system and method of controlling same brake system
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
JP3870652B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP3812017B2 (ja) 車両の運動制御装置
WO1997041019A1 (fr) Dispositif de regulation de la force de freinage
JP4742716B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP5083357B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2008213670A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JP3589678B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4733453B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3405387B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH10273022A (ja) 制動力制御装置
JPH08108841A (ja) 制動力配分制御装置
WO2022004442A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3275666B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2004217131A (ja) 制動システム
JP2022011485A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3238482B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP4419978B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2004210104A (ja) 制動システム
JP2003220940A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees