JP5924597B2 - 制動装置 - Google Patents

制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5924597B2
JP5924597B2 JP2013545940A JP2013545940A JP5924597B2 JP 5924597 B2 JP5924597 B2 JP 5924597B2 JP 2013545940 A JP2013545940 A JP 2013545940A JP 2013545940 A JP2013545940 A JP 2013545940A JP 5924597 B2 JP5924597 B2 JP 5924597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ports
vehicle
housing
reservoir
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013077342A1 (ja
Inventor
一昭 村山
一昭 村山
吉晃 松永
吉晃 松永
中村 元泰
元泰 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2013077342A1 publication Critical patent/JPWO2013077342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924597B2 publication Critical patent/JP5924597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/02Mechanical layout characterised by the means for converting the movement of the fluid-actuated element into movement of the finally-operated member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/22Master control, e.g. master cylinders characterised by being integral with reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、例えば、車両用ブレーキシステム等に組み込むことが可能な制動装置に関する。
従来技術として、例えば、特許文献1には、電磁弁、液圧センサ及び電子制御ユニットをコンパクトにまとめて車両への組付時の設置スペースを小さくすることが可能な車両用ブレーキ装置が開示されている。この車両用ブレーキ装置のマスタシリンダには、シリンダチューブの横方向の一側面に向かって開口し後部出力液圧室に連通する後部出力ポートと、シリンダチューブの上面に向かって開口し前部出力液圧室に連通する前部出力ポートとがそれぞれ設けられている。
特開2007−99057号公報
ところで、特許文献1に開示された車両用ブレーキ装置が車両に組み付けられた後、後部出力ポート及び前部出力ポートに対して、例えば、フレアパイプ等の管路接続部材を接続しようとすると、後部出力ポートと前部出力ポートとの間でフレアパイプの接続方向がそれぞれ異なる方向となっているため、その接続作業が煩雑となる。
加えて、例えば、シリンダチューブに搭載されたリザーバへの配管接続方向やハウジングのコネクタへのコネクタ接続方向がそれぞれ異なる方向に接続されていると、その接続作業がより一層煩雑となる。
換言すると、従来のブレーキ装置では、一般的に、フレアパイプ等を接続する液圧系、ブレーキ液を循環させる配管系、及び、電磁弁やセンサに通電するためにコネクタ接続する電気系の接続部位が、例えば、マスタシリンダの前方部位、横方向部位及び上方部位とそれぞれ異なる方向に設定されているため、ブレーキ装置が車両に組み付けられた後の各系の接続作業が煩雑となっていた。
本発明の一般的な目的は、液圧系、配管系及び電気系の接続作業を簡便にして組付作業性を向上させることが可能な制動装置を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、ブレーキ液を貯溜するリザーバと、ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダとを備える制動装置において、前記マスタシリンダの基体には、ブレーキ液が導入又は導出される複数のポートが設けられ、車両に組み付けられた際、前記複数のポートの全てのポートが前記車両の前方に向いて配置され、前記マスタシリンダの基体には、前記基体に組み付けられた電気部品を覆うハウジングが付設され、前記ハウジングは、前記ハウジング内に収容される前記電気部品に対して通電するコネクタ接続口を有し、前記リザーバは、管体が接続される管接続口を有し、車両に組み付けられた際、前記コネクタ接続口及び前記管接続口が前記車両の前方に向いて配置され、前記複数のポートの全てのポートは、前記車両の前方から見て、前記マスタシリンダの中心軸線を通る面から前記ハウジングを有する一側に偏位して配置されることを特徴とする。
本発明によれば、車両の右ハンドル仕様及び左ハンドル仕様に影響されることがなく、例えば、フレアパイプ等の液圧系のパイプ接続を車両の前方側から同一方向で行うことができる。この結果、本発明では、液圧系の接続作業を簡便に遂行することができ、組付作業性を向上させることができる。
また、マスタシリンダの基体には、基体に組み付けられた電気部品を覆うハウジングが付設され、ハウジングは、前記ハウジング内に収容される電気部品に対して通電するコネクタ接続口を有し、リザーバは、管体が接続される管接続口を有し、車両に組み付けられた際、前記コネクタ接続口及び前記管接続口が前記車両の前方に向いて配置されるようにするとよい。
このように構成することにより、車両の右ハンドル仕様及び左ハンドル仕様に影響されることがなく、例えば、ブレーキ液を循環させる配管系のホース接続、及び、電気部品に対して通電するためにコネクタ接続する電気系の接続を、それぞれ車両の前方側から同一方向で行うことができる。この結果、本発明では、液圧系、配管系及び電気系の接続作業を全て同一方向で行うことができるため、接続作業が簡便となり組付作業性を向上させることができる。
さらに、複数のポートの全てのポートは、車両の前方から見て、マスタシリンダの中心軸線を通る面からハウジングを有する一側に偏位して配置されるようにするとよい。
このように構成することにより、複数のポートの全てのポートが一側にまとまって近接して配置されるため、各ポートに対する接続が容易となって接続作業時間(サイクルタイム)を短縮することできる。
さらにまた、コネクタ接続口は、車両の前方から見て、マスタシリンダの中心軸線を通る面からハウジングを有する一側に偏位して配置されるようにするとよい。
このように構成することにより、複数のポートに加えてコネクタ接続口も一側にまとまって近接して配置されるため、液圧系及び電気系の各種の接続が容易となって接続作業時間(サイクルタイム)をさらに短縮することができる。
さらにまた、本発明は、ブレーキ液を貯溜するリザーバと、ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダとを備える制動装置において、前記マスタシリンダの基体には、ブレーキ液が導入又は導出される複数のポートが設けられ、車両に組み付けられた際、前記複数のポートの全てのポートが前記車両の前方に向いて配置され、前記マスタシリンダの基体には、前記基体に組み付けられた電気部品を覆うハウジングが付設され、前記ハウジングは、前記ハウジング内に収容される前記電気部品に対して通電するコネクタ接続口を有し、前記リザーバは、管体が接続される管接続口を有し、車両に組み付けられた際、前記コネクタ接続口及び前記管接続口が前記車両の前方に向いて配置され、前記基体は、前記リザーバと連通するリザーバユニオンポートを有し、前記複数のポートの全てのポート、前記コネクタ接続口、並びに、前記管接続口は、前記車両の前方から見て、前記リザーバユニオンポートの軸線を通る面から前記ハウジングを有する一側に偏位して配置されることを特徴とする
このように構成することにより、液圧系、配管系及び電気系の接続部位が全て一側にまとまって近接して配置されるため、液圧系、配管系及び電気系の各種の接続が容易となって接続作業時間(サイクルタイム)をより一層短縮することができる。この結果、生産効率を向上させて製造コストを低減することができる。
本発明では、液圧系、配管系及び電気系の接続作業を簡便にして組付作業性を向上させることが可能な制動装置を得ることができる。
本発明の実施形態に係る制動装置が組み込まれた車両用ブレーキシステムの概略構成図である。 図1の制動装置を後方側から見た分解斜視図である。 図1の制動装置を前方側から見た斜視図である。 図1の制動装置を車両の前方から見た正面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図中において、車両の前方を「FR」で示し、車両の後方を「RR」で示している。
図1に示す車両用ブレーキシステムAは、原動機(エンジンやモータ等)の起動時に作動するバイ・ワイヤ(By Wire)式のブレーキシステムと、非常時や原動機の停止時などに作動する油圧式のブレーキシステムの双方を備えるものであり、ブレーキペダル(ブレーキ操作子)Pの踏力によってブレーキ液圧を発生させる初動装置(制動装置)A1と、電動モータ(図示略)を利用してブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置A2と、車両挙動の安定化を支援するビークルスタビリティアシスト装置A3(以下「液圧制御装置A3」という。)とを備えている。初動装置A1、モータシリンダ装置A2および液圧制御装置A3は、それぞれ別ユニットとして構成されており、外部配管を介して連通している。
車両用ブレーキシステムAは、エンジン(内燃機関)のみを動力源とする自動車のほか、モータを併用するハイブリッド自動車やモータのみを動力源とする電気自動車・燃料電池自動車などにも搭載することができる。
初動装置A1は、タンデム式のマスタシリンダ1と、ストロークシミュレータ2と、リザーバ3と、常開型遮断弁4、5と、常閉型遮断弁6と、圧力センサ7、8と、メイン液圧路9a、9bと、連絡液圧路9c、9dと、分岐液圧路9eとを備えている。
マスタシリンダ1は、ブレーキペダルPの踏力をブレーキ液圧に変換するものであり、第一シリンダ穴11aの底壁側に配置された第一ピストン1aと、プッシュロッドに接続された第二ピストン1bと、第一ピストン1aと第一シリンダ穴11aの底壁との間に配置された第一リターンスプリング1cと両ピストン1a、1bの間に配置された第二リターンスプリング1dとを備えている。第二ピストン1bは、プッシュロッドを介してブレーキペダルPに連結されている。両ピストン1a、1bは、ブレーキペダルPの踏力を受けて摺動し、圧力室(液圧室)1e、1f内のブレーキ液を加圧する。圧力室1e、1fは、メイン液圧路9a、9bに通じている。
ストロークシミュレータ2は、擬似的な操作反力を発生させるものであり、第二シリンダ11b内を摺動するピストン2aと、ピストン2aを付勢する大小二つのリターンスプリング2b、2cとを備えている。ストロークシミュレータ2は、メイン液圧路9a及び分岐液圧路9eを介して圧力室1eに通じており、圧力室1eで発生したブレーキ液圧によって作動する。
リザーバ3は、ブレーキ液を貯溜する、例えば、樹脂製の容器であり、マスタシリンダ1に接続される給油口3a、3bと、メインリザーバ(図示略)から延びるホース(管体)が接続される管接続口(ニップル)3cとを備えている。
常開型遮断弁4、5は、メイン液圧路9a、9bを開閉するものであり、いずれもノーマルオープンタイプの電磁弁からなる。一方の常開型遮断弁4は、メイン液圧路9aと分岐液圧路9eとの交差点からメイン液圧路9aと連絡液圧路9cとの交差点に至る区間においてメイン液圧路9aを開閉する。他方の常開型遮断弁5は、メイン液圧路9bと連絡液圧路9dとの交差点よりも上流側においてメイン液圧路9bを開閉する。
常閉型遮断弁6は、分岐液圧路9eを開閉するものであり、ノーマルクローズタイプの電磁弁からなる。
圧力センサ7、8は、ブレーキ液圧の大きさを検知するものであり、メイン液圧路9a、9bに通じるセンサ装着穴(図示略)に装着されている。一方の圧力センサ7は、常開型遮断弁4よりも下流側に配置されており、常開型遮断弁4が閉じられた状態(=メイン液圧路9aが遮断された状態)にあるときに、モータシリンダ装置A2で発生したブレーキ液圧を検知する。他方の圧力センサ8は、常開型遮断弁5よりも上流側に配置されており、常開型遮断弁5が閉じられた状態(=メイン液圧路9bが遮断された状態)にあるときに、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧を検知する。圧力センサ7、8で取得された情報は、図示せぬ電子制御ユニット(ECU)に出力される。
メイン液圧路9a、9bは、マスタシリンダ1を起点とする液圧路である。メイン液圧路9a、9bの終点である出力ポート15a、15bには、液圧制御装置A3に至る管材Ha、Hbが接続されている。
連絡液圧路9c、9dは、入力ポート15c、15dからメイン液圧路9a、9bに至る液圧路である。入力ポート15c、15dには、モータシリンダ装置A2に至る管材Hc、Hdが接続されている。
分岐液圧路9eは、一方のメイン液圧路9aから分岐し、ストロークシミュレータ2に至る液圧路である。
初動装置A1は、管材Ha、Hbを介して液圧制御装置A3に連通しており、常開型遮断弁4、5が開弁状態にあるときにマスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧は、メイン液圧路9a、9b及び管材Ha、Hbを介して液圧制御装置A3に入力される。
モータシリンダ装置A2は、ブレーキペダル(ブレーキ操作子)Pの操作量に対応して駆動される電動モータ(電動機)によってスレーブピストンを変位させてブレーキ液圧を発生させるものであり、スレーブシリンダ内を摺動するスレーブピストンと、電動モータ及び駆動力伝達部を有するアクチュエータ機構と、スレーブシリンダ内にブレーキ液を貯溜するリザーバとを備えている。電動モータは、図示せぬ電子制御ユニットからの信号に基づいて作動する。駆動力伝達部は、電動モータの回転駆動力を進退運動に変換したうえでスレーブピストンに伝達する。スレーブピストンは、電動モータの駆動力を受けてスレーブシリンダ内を摺動し、スレーブシリンダ内のブレーキ液を加圧する。モータシリンダ装置A2で発生したブレーキ液圧は、管材Hc、Hdを介して初動装置A1に一旦、入力され、連絡液圧路9c、9d及び管材Ha、Hbを介して液圧制御装置A3に対して出力される。
液圧制御装置A3は、車輪のスリップを抑制するアンチロックブレーキ制御(ABS制御)、車両の挙動を安定化させる横滑り制御やトラクション制御などを実行し得るような構成を具備しており、管材を介してホイールシリンダW、W、…に接続されている。なお、図示は省略するが、液圧制御装置A3は、電磁弁やポンプ等が設けられた液圧ユニット、ポンプを駆動するためのモータ、電磁弁やモータ等を制御するための電子制御ユニットなどを備えている。
次に車両用ブレーキシステムAの動作について概略説明する。
車両用ブレーキシステムAが正常に機能する正常時には、常開型遮断弁4、5が弁閉状態となり、常閉型遮断弁6が弁開状態となる。かかる状態でブレーキペダルPを操作すると、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧は、ホイールシリンダWに伝達されずにストロークシミュレータ2に伝達され、ピストン2aが変位することにより、ブレーキペダルPのストロークが許容されると共に、擬似的な操作反力がブレーキペダルPに付与される。
また、図示しないストロークセンサ等によってブレーキペダルPの踏み込み量(ストローク量)が検知されると、モータシリンダ装置A2の電動モータが駆動され、スレーブピストンが変位することによりスレーブシリンダ内のブレーキ液が加圧される。図示せぬ電子制御ユニットは、モータシリンダ装置A2から出力されたブレーキ液圧(圧力センサ7で検知されたブレーキ液圧)とマスタシリンダ1から出力されたブレーキ液圧(圧力センサ8で検知されたブレーキ液圧)とを対比し、その対比結果に基づいて電動モータの回転速度等を制御する。
モータシリンダ装置A2で発生したブレーキ液圧は、液圧制御装置A3を介してホイールシリンダW、W、…に伝達され、各ホイールシリンダWが作動することにより各車輪に制動力が付与される。
なお、モータシリンダ装置A2が作動しない状況(例えば、電力が得られない場合や非常時など)においては、常開型遮断弁4、5がいずれも弁開状態となり、常閉型遮断弁6が弁閉状態となるので、マスタシリンダ1で発生したブレーキ液圧は、ホイールシリンダW、W、…に伝達されるようになる。
次に、初動装置A1の具体的な構造を説明する。
本実施形態の初動装置A1は、前記の各種部品を図2の基体10の内部あるいは外部に組み付けると共に、電気によって作動する電気部品(常開型遮断弁4、5、常閉型遮断弁6及び圧力センサ7、8)をハウジング20で覆うことによって形成されている。
基体10は、アルミニウム合金製の鋳造品であり、シリンダ部11と、車体固定部12と、リザーバ取付部13と、ハウジング取付部14と、配管接続部15とを備えている。また、基体10の内部には、メイン液圧路9a、9bや分岐液圧路9eとなる孔(図示略)などが形成されている。
シリンダ部11には、マスタシリンダ1用の第一シリンダ穴11aと、ストロークシミュレータ2用の第二シリンダ穴11bとが形成されている。両シリンダ穴11a、11bは、いずれも有底円筒状であり、車体固定部12に開口すると共に、配管接続部15に向けて延在している。第一シリンダ穴11aには、マスタシリンダ1(図1参照)を構成する部品(第一ピストン1a、第二ピストン1b、第一リターンスプリング1c及び第二リターンスプリング1d)が挿入され、第二シリンダ穴11bには、ストロークシミュレータ2を構成する部品(ピストン2a及びリターンスプリング2b、2c)が挿入される。
車体固定部12は、例えば、トーボードなどの車体構成要素に固定される部位であり、基体10の後面部に形成されている。車体固定部12は、フランジ状を呈している。車体固定部12の周縁部(シリンダ部11から張り出した部分)には、ボルト挿通孔12a、12a、…が形成されている。
リザーバ取付部13は、リザーバ3の取付座となる部位であり、基体10の上面部に形成されている。リザーバ取付部13には、二つのリザーバユニオンポート13a、13bと、連結部13cとが形成されている。リザーバユニオンポート13a、13bは、いずれも円筒状を呈しており、シリンダ部11の上面に突設されている。リザーバユニオンポート13a、13bは、その底面から第一シリンダ穴11aに向かって延びる孔を介して第一シリンダ穴11aと連通している。
リザーバユニオンポート13a、13bには、図示しないシール部材を介して、リザーバ3の給油口3a、3b(図1参照)が接続され、リザーバユニオンポート13a、13bの上端には、リザーバ3の容器本体が載置される。連結部13cは、リザーバユニオンポート13a、13bの間に形成されている。
リザーバ3は、給油口3a、3b(図1参照)のほか、図2に示すように、管接続口3cと、一対の連結用脚部3dとを備えている。管接続口3cは、初動装置A1が車両に組み付けられた際、ブレーキ液(ブレーキフルード)を貯溜する容器本体3eから車両の前方(FR)に向けて突出している。管接続口3cには、メインリザーバ(図示略)から延びるホース(管体)が車両の前方(FR)側から接続される。なお、リザーバ3は、一対の連結用脚部3d及び連結部13cにそれぞれ形成された孔部に対してスプリングピン3fを挿入することで、基体10の上部側に固定される。
ハウジング取付部14は、ハウジング20の取付座となる部位であり、基体10の側面部に形成されている。ハウジング取付部14は、図3に示すように、フランジ状を呈している。ハウジング取付部14の上端部及び下端部は、シリンダ部11の上下に張り出している。ハウジング取付部14の上端部及び下端部(シリンダ部11から張り出した部分)には、雌ネジが形成されている。図示は省略するが、ハウジング取付部14には、三つの弁装着穴と二つのセンサ装着穴とが形成されている。三つの弁装着穴には、常開型遮断弁4、5及び常閉型遮断弁6(図1参照)が組み付けられ、二つのセンサ装着穴には、圧力センサ7、8(図1参照)が組み付けられる。
図4は、図1の制動装置を車両の前方から見た正面図である。
図3及び図4に示すように、配管接続部15は、管取付座となる部位であり、基体10の前面部30に形成されている。平坦面からなる基体10の前面部30には、二つの出力ポート(複数のポート)15a、15bと、二つの入力ポート(複数のポート)15c、15dとが略ハの字状に配置されている。また、二つの出力ポート15a、15b間の離間距離は、二つの入力ポート15c、15d間の離間距離よりも小さく設定されている。出力ポート15a、15bには、液圧制御装置A3に至る管材Ha、Hb(図1参照)が接続され、入力ポート15c、15dには、モータシリンダ装置A2に至る管材Hc、Hd(図1参照)が接続される。
この場合、図4に示すように、二つの出力ポート15a、15bは、リザーバユニオンポート13aの軸線T1を通る面(鉛直面)に対して近接する位置にそれぞれ配置され、二つの入力ポート15c、15dは、ハウジング20に近接する位置にそれぞれ配置される。
初動装置A1が車両に組み付けられた際、前面部30に設けられた複数のポート(例えば、二つの出力ポート15a、15b及び二つの入力ポート15c、15d)の全てのポートは、車両の前方(FR)に向いて配置される。すなわち、マスタシリンダ1の第一シリンダ穴11aの中心軸線O1とストロークシミュレータ2の第二シリンダ穴11bの中心軸線O2とを通る平面Sより上側に出力ポート15a及び入力ポート15cが配置され、前記平面Sより下側に出力ポート15b及び入力ポート15dが配置される。
また、平面Sより上側に配置された出力ポート15a及び入力ポート15cは、マスタシリンダ1の前方の圧力室1e(図1参照)と連通するように設けられる。平面Sより下側に配置された出力ポート15b及び入力ポート15dは、マスタシリンダ1の後方の圧力室1f(図1参照)と連通するように設けられる。
さらに、図4に示すように、前面部30に設けられた複数のポート(例えば、出力ポート15a、15b及び入力ポート15c、15d)の全てのポートは、車両の前方から見て、軸線T2を通る面(中心軸線O1を通り平面Sに直交する面)からハウジング20を有する一側に偏位して配置される。なお、軸線T2は、マスタシリンダ1の中心軸線O1を通る仮想線である。
さらにまた、図4に示すように、前面部30に設けられた複数のポート(例えば、出力ポート15a、15b及び入力ポート15c、15d)の全てのポート、及び、コネクタ23、24のコネクタ接続口23a、24aは、車両の前方から見て、軸線T2を通る面(中心軸線O1を通り平面Sに直交する面)からハウジング20を有する一側に偏位して配置される。なお、軸線T2は、マスタシリンダ1の中心軸線O1を通る仮想線である。
さらにまた、図4に示すように、リザーバ3の管接続口3を一側にオフセットして管接続口3c´とした場合、前面部30に設けられた複数のポート(例えば、出力ポート15a、15b及び入力ポート15c、15d)の全てのポート、コネクタ23、24のコネクタ接続口23a、24a、及び、リザーバ3のオフセットした管接続口3c´は、車両の前方から見て、リザーバユニオンポート13a(13b)の軸線T1を通る面(鉛直面)からハウジング20を有する一側に偏位して配置される。
ハウジング20は、基体10のハウジング取付部14に組み付けられた電気部品(常開型遮断弁4、5、常閉型遮断弁6及び圧力センサ7、8)を液密に覆うハウジング本体21と、ハウジング本体21の周囲に形成されたフランジ部22と、ハウジング本体21に突設された二つのコネクタ23、24とを備えている。
ハウジング本体21の内部には、図示は省略するが、常開型遮断弁4、5及び常閉型遮断弁6を駆動するための電磁コイルが収容されているほか、電磁コイルや圧力センサ7、8に至るバスバーなどが収容されている。
フランジ部22は、ハウジング取付部14に圧着される部位である。フランジ部22には、ハウジング取付部14の雌ネジに合わせてネジ挿通孔が形成されている。
コネクタ23、24は、それぞれ、筒状のコネクタ接続口23a、24aを有し、ハウジング本体21の前面に突設されている。初動装置A1が車両に組み付けられた際、コネクタ接続口23a、24aは、それぞれ、車両の前方(FR)に向いて配置されている。コネクタ23、24には、電磁コイルに通じるケーブルと、圧力センサ7、8に通じるケーブルとが接続される。
本実施形態では、マスタシリンダ1の基体10の前面部30に対し、複数のポート(例えば、入力ポート15c、15d及び出力ポート15a、15b)の全てのポートが車両の前方(FR)に向いて配置されているため、車両の右ハンドル仕様及び左ハンドル仕様に影響されることがなく、例えば、フレアパイプ等の液圧系のパイプ接続を車両の前方側から同一方向で行うことができる。この結果、本実施形態では、液圧系の接続作業を簡便に遂行することができ、組付作業性を向上させることができる。
また、本実施形態では、コネクタ23、24のコネクタ接続口23a、24a及びリザーバ3の管接続口3cがさらに車両の前方に向いて配置されているため、車両の右ハンドル仕様及び左ハンドル仕様に影響されることがなく、例えば、ブレーキ液を循環させる配管系のホース接続、及び、電気部品(例えば、図1に示す常開型遮断弁4、5、常閉型遮断弁6、圧力センサ7、8等)に対して通電するためにコネクタ接続する電気系の接続を、それぞれ車両の前方側から同一方向で行うことができる。この結果、本実施形態では、液圧系、配管系及び電気系の接続作業を全て同一方向で行うことができるため、接続作業が簡便となり組付作業性をより一層向上させることができる。
さらに、本実施形態では、前面部30に設けられた複数のポート(例えば、入力ポート15c、15d及び出力ポート15a、15b)の全てのポートが、車両の前方から見て、軸線T2を通る面(鉛直面)(T2;マスタシリンダ1の中心軸線O1を通る軸線)からハウジング20を有する一側に偏位して配置され、入力ポート15c、15d及び出力ポート15a、15bの全てのポートが一側にまとまって近接して配置されるため(図4参照)、ポートに対する接続が容易となって接続作業時間(サイクルタイム)を短縮することできる。加えて、マスタシリンダ1の基体10内において、各入力ポート15c、15d及び出力ポート15a、15bに連通する油路の取り回しを簡素化することが可能となる。
さらにまた、本実施形態では、前面部30に設けられた複数のポート(例えば、入力ポート15c、15d及び出力ポート15a、15b)の全てのポート、並びに、コネクタ23、24のコネクタ接続口23a、24aが、車両の前方から見て、軸線T2を通る面(鉛直面)(T2;マスタシリンダ1の中心軸線O1を通る軸線)からハウジング20を有する一側に偏位して配置されている(図4参照)。
さらにまた、本実施形態では、前面部30に設けられた複数のポート(例えば、入力ポート15c、15d及び出力ポート15a、15b)の全てのポート、コネクタ23、24のコネクタ接続口23a、24a、並びに、オフセットしたリザーバ3の管接続口3c´が、車両の前方から見て、リザーバユニオンポート13a(13b)の軸線T1を通る面からハウジング20を有する一側に偏位して配置されている(図4参照)。
本実施形態では、このように配置することにより、液圧系、配管系及び電気系の接続部位が全て一側にまとまって近接して配置されるため、液圧系、配管系及び電気系の各種の接続が容易となって接続作業時間(サイクルタイム)をより一層短縮することができる。この結果、生産効率を向上させて製造コストを低減することができる。
なお、車両用ブレーキシステムAが適用される車両には、例えば、四輪駆動自動車(4WD)、前輪駆動自動車(FF)、後輪駆動自動車(FR)、自動二輪車、自動三輪車等が含まれる。
A 車両用ブレーキシステム
A1 初動装置(制動装置)
A2 モータシリンダ装置
A3 液圧制御装置
O1、O2 中心軸線
P ブレーキペダル(ブレーキ操作子)
S 平面
T1、T2 軸線
W ホイールシリンダ
1 マスタシリンダ
2 ストロークシミュレータ
3 リザーバ
3a、3b 給油口
3c、3c´ 管接続口
3d 連結用脚部
3e 容器本体
3f スプリングピン
4、5 常開型遮断弁(電気部品)
6 常閉型遮断弁(電気部品)
7、8 圧力センサ(電気部品)
9a、9b メイン液圧路
9c 分岐液圧路
10 基体
11 シリンダ部
11a 第一シリンダ穴
11b 第二シリンダ穴
12 車体固定部
13 リザーバ取付部
13a、13b リザーバユニオンポート
13c 連結部
14 ハウジング取付部
15 配管接続部
15a、15b 出力ポート(複数のポート)
15c、15d 入力ポート(複数のポート)
20 ハウジング
23、24 コネクタ
23a、24a コネクタ接続口
30 前面部

Claims (3)

  1. ブレーキ液を貯溜するリザーバと、ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダとを備える制動装置において、
    前記マスタシリンダの基体には、ブレーキ液が導入又は導出される複数のポートが設けられ、
    車両に組み付けられた際、前記複数のポートの全てのポートが前記車両の前方に向いて配置され
    前記マスタシリンダの基体には、前記基体に組み付けられた電気部品を覆うハウジングが付設され、
    前記ハウジングは、前記ハウジング内に収容される前記電気部品に対して通電するコネクタ接続口を有し、
    前記リザーバは、管体が接続される管接続口を有し、
    車両に組み付けられた際、前記コネクタ接続口及び前記管接続口が前記車両の前方に向いて配置され、
    前記複数のポートの全てのポートは、前記車両の前方から見て、前記マスタシリンダの中心軸線を通る面から前記ハウジングを有する一側に偏位して配置されることを特徴とする制動装置。
  2. 前記コネクタ接続口は、前記車両の前方から見て、前記マスタシリンダの中心軸線を通る面から前記ハウジングを有する一側に偏位して配置されることを特徴とする請求項記載の制動装置。
  3. ブレーキ液を貯溜するリザーバと、ブレーキ操作子の操作によってブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダとを備える制動装置において、
    前記マスタシリンダの基体には、ブレーキ液が導入又は導出される複数のポートが設けられ、
    車両に組み付けられた際、前記複数のポートの全てのポートが前記車両の前方に向いて配置され、
    前記マスタシリンダの基体には、前記基体に組み付けられた電気部品を覆うハウジングが付設され、
    前記ハウジングは、前記ハウジング内に収容される前記電気部品に対して通電するコネクタ接続口を有し、
    前記リザーバは、管体が接続される管接続口を有し、
    車両に組み付けられた際、前記コネクタ接続口及び前記管接続口が前記車両の前方に向いて配置され、
    前記基体は、前記リザーバと連通するリザーバユニオンポートを有し、
    前記複数のポートの全てのポート、前記コネクタ接続口、並びに、前記管接続口は、前記車両の前方から見て、前記リザーバユニオンポートの軸線を通る面から前記ハウジングを有する一側に偏位して配置されることを特徴とする制動装置。
JP2013545940A 2011-11-25 2012-11-21 制動装置 Active JP5924597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011258336 2011-11-25
JP2011258336 2011-11-25
PCT/JP2012/080129 WO2013077342A1 (ja) 2011-11-25 2012-11-21 制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077342A1 JPWO2013077342A1 (ja) 2015-04-27
JP5924597B2 true JP5924597B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=48469784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545940A Active JP5924597B2 (ja) 2011-11-25 2012-11-21 制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9777751B2 (ja)
EP (1) EP2783931B1 (ja)
JP (1) JP5924597B2 (ja)
CN (1) CN103946085B (ja)
WO (1) WO2013077342A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147248A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日信工業株式会社 ハウジングおよびマスタシリンダ装置
JP5953635B2 (ja) * 2013-12-12 2016-07-20 日信工業株式会社 液圧発生装置
JP6217027B2 (ja) 2014-05-08 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP6267094B2 (ja) * 2014-10-21 2018-01-24 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用制御装置および車両用ブレーキシステム
DE102015108210A1 (de) * 2015-05-26 2016-12-01 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Gehäusebauteil eines Gehäuses einer Druckmittel führenden Vorrichtung eines Fahrzeugs
JP6723048B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-15 日信ブレーキシステムズ株式会社 液圧発生装置
DE102017211898A1 (de) * 2017-07-12 2019-01-17 Robert Bosch Gmbh Druckmittelaggregat
FR3069828B1 (fr) 2017-08-04 2019-09-13 Robert Bosch Gmbh Systeme de reservoir de liquide de frein associe au bloc de l'actionneur du circuit de frein

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3914943A (en) 1974-06-20 1975-10-28 Bendix Corp Return manifold for hydraulic brake actuator
FR2565913B1 (fr) 1984-06-13 1986-09-19 Dba Systeme de commande et de modulation de pression de freinage pour circuit de freinage a anti-blocage
FR2577626B1 (fr) 1985-02-20 1988-10-14 Bendix France Dispositif de commande pour maitre cylindre double
DE3609974A1 (de) 1985-04-06 1986-10-30 Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg Hydraulische bremsanlage fuer kraftfahrzeuge mit antiblockierregeleinrichtung
DE3611932A1 (de) 1986-04-09 1987-10-22 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage
DE8810531U1 (ja) 1988-08-19 1989-12-21 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands, Gb
JPH0296250U (ja) 1988-09-28 1990-07-31
DE3930384C1 (en) 1989-09-12 1990-11-15 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Vehicle brake pressure control - uses magnetic valves and is made in several sub-assemblies
JP3482693B2 (ja) 1994-06-30 2003-12-22 アイシン精機株式会社 自動車用制動液圧制御装置
DE4435623A1 (de) 1994-10-05 1996-04-11 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckmodulationseinrichtung
JPH1035453A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用制動液圧制御装置
JPH10329699A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Nisshinbo Ind Inc 液圧ブレーキ制御装置
JP4595395B2 (ja) * 2003-09-26 2010-12-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧制御用アクチュエータ及びその検査装置並びに検査方法
JP4422663B2 (ja) 2005-09-16 2010-02-24 日信工業株式会社 車両用液圧マスタシリンダのリザーバ及びその製造方法
JP4657072B2 (ja) * 2005-10-04 2011-03-23 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4512020B2 (ja) 2005-10-04 2010-07-28 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2007283858A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Hitachi Ltd 車両用ブレーキのリザーバ装置およびサブタンク
JP5258781B2 (ja) * 2007-11-02 2013-08-07 ボッシュ株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP5233949B2 (ja) 2009-10-14 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
KR101327945B1 (ko) 2009-12-01 2013-11-13 주식회사 만도 하이브리드 제동장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2783931A4 (en) 2015-06-03
US20140298797A1 (en) 2014-10-09
JPWO2013077342A1 (ja) 2015-04-27
EP2783931B1 (en) 2016-12-14
CN103946085B (zh) 2016-08-24
WO2013077342A1 (ja) 2013-05-30
EP2783931A1 (en) 2014-10-01
CN103946085A (zh) 2014-07-23
US9777751B2 (en) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924597B2 (ja) 制動装置
JP6245634B2 (ja) 液圧発生装置
US9975532B2 (en) Master cylinder apparatus
WO2012067191A1 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ及び車両用ブレーキシステム
JP6156916B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5507532B2 (ja) マスタシリンダ装置
JP6275636B2 (ja) ボディリザーバ組立体
JP5149953B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
US9522666B2 (en) Housing and master cylinder device
JP2013112081A (ja) 制動装置
JP5364077B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JP5503625B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ及び車両用ブレーキシステム
US20150040557A1 (en) Stroke simulator
JP6557312B2 (ja) 液圧発生装置
JP5646965B2 (ja) 車両用構造物搭載室の配置構造
JP5719281B2 (ja) ハウジング
WO2013147249A1 (ja) ブレーキ液圧装置
JP5276646B2 (ja) 車両用ブレーキシステムの入力装置
JP5810026B2 (ja) バルブ用フィルタ構造
JP5297439B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータの配管支持構造
JP2024049529A (ja) 入力装置
JP5193268B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータの車体取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250