JP5924266B2 - 希土類金属錯体 - Google Patents

希土類金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP5924266B2
JP5924266B2 JP2012545685A JP2012545685A JP5924266B2 JP 5924266 B2 JP5924266 B2 JP 5924266B2 JP 2012545685 A JP2012545685 A JP 2012545685A JP 2012545685 A JP2012545685 A JP 2012545685A JP 5924266 B2 JP5924266 B2 JP 5924266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
rare earth
earth metal
metal complex
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012545685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012070420A1 (ja
Inventor
山下 剛
剛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2012070420A1 publication Critical patent/JPWO2012070420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924266B2 publication Critical patent/JP5924266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/003Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System without C-Metal linkages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom

Description

本発明は、従来よりも長波長の励起光で励起可能な、希土類金属錯体に関する。
従来から、希土類金属をベースとした種々の発光材料が知られ、放電灯や半導体発光素子の光を蛍光体で色変換させた発光装置が照明装置や表示装置に使用されている。
近年、特に希土類金属錯体を用いた蛍光体は、無機蛍光体とは異なり、溶媒に対する溶解性や樹脂分散性に優れている点で、様々な分野においてその応用が期待されている。例えば蛍光プローブ、バイオイメージング、印刷用インク、センサー、波長変換樹脂シート、照明などの多用途で種々提案されている。
希土類金属錯体の発光機構としては、光を配位子が吸収し、その励起エネルギーが発光中心である希土類金属イオンへエネルギー移動することで、該イオンが励起されて発光する機構が知られている。
蛍光体の応用範囲の観点から励起波長の長波長化が求められているが、励起波長を長波長化する目的で配位子の骨格を変化させると、配位子と金属との間でのエネルギー移動効率が低下し、実用上充分な発光強度が得られない場合があった。
上記に関連して、配位子からのエネルギー移動過程における、不純物や結晶欠陥、エネルギートラップによる失活を充分に低減することで、従来よりも長波長で励起可能な希土類金属錯体が特開2005−252250号公報で提案されている。
また、ホスフィンオキシドが配位した希土類金属錯体に、シロキサン結合を有する化合物を反応させることにより希土類金属のf−f遷移を活性化し、従来よりも長波長で励起可能な希土類金属錯体が特開2009−46577号公報で提案されている。
しかしながら、特開2005−252250号公報に記載の希土類金属錯体では、十分な発光強度が得られない場合があった。また、特開2009−46577号公報に記載の希土類金属錯体は、必須成分としてヒドロシリコーンを必要とする点において汎用性が高いとは言い難い場合があった。
本発明は、上記課題に鑑み、従来よりも長波長の励起光により励起可能な希土類金属錯体を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するための具体的手段は、以下の通りである。
<1> 希土類金属原子と、前記希土類金属原子に配位する下記式(1)で表されるβ−ジケトン化合物と、を有する希土類金属錯体。

式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アルコキシ基、パーフルオロアルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、スルホニル基、シアノ基、シリル基、ホスホン基、ジアゾ基、メルカプト基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリル基、アシル基、又はアシルオキシ基を示す。
<2> 極大吸収波長を350nm以上に有する前記<1>に記載の希土類金属錯体
<3> 下記式(2)で表される前記<1>又は<2>に記載の希土類金属錯体。


式(2)中、Lnは希土類金属原子を表し、NLは中性配位子を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アルコキシ基、パーフルオロアルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、スルホニル基、シアノ基、シリル基、ホスホン基、ジアゾ基、メルカプト基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリル基、アシル基、又はアシルオキシ基を示す。nは1〜5の整数を表し、mはLnの価数に等しい整数を表す。
<4> 前記希土類金属原子が、ユーロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ネオジム(Nd)又はサマリウム(Sm)である前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の希土類金属錯体。
<5> 前記式(1)におけるRが、電子求引性基である前記<1>〜<4>のいずれか1項に記載の希土類金属錯体。
<6> 前記式(1)におけるRが、ハロゲン原子又はパーフルオロアルキル基である前記<1>〜<4>のいずれか1項に記載の希土類金属錯体。
本発明によれば、従来よりも長波長の励起光により励起可能な希土類金属錯体が得られる。
実施例1、比較例1及び比較例2で得られた希土類金属錯体の極大吸収スペクトルである。 実施例1、比較例1及び比較例2で得られた希土類金属錯体の溶液中での励起スペクトルである。
本明細書において、「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
βージケトン化合物を配位子として有する希土類金属錯体は、特に中心金属をEu3+とした場合には、その多くが350nm以下に極大吸収波長を有するものであった。利用形態を考慮すれば、希土類金属錯体の励起波長を長波長化させることが望ましい。
ここで、希土類金属錯体の発光は、配位子からのエネルギー移動を経由して発生する。発光を起こさせるためには、配位子と中心金属のエネルギー準位の相対的な関係において、配位子の励起準位が中心金属の励起準位よりも高くする必要がある。そのため励起波長を長波長化するということは、その可能なエネルギー移動の選択の余地を狭めることになり、原理的な難しさがある。
しかしながら、本発明者は鋭意検討の結果、希土類金属に特定の構造を有するβ−ジケトン化合物を配位子とした際に、従来よりも長波長の励起光で励起可能な希土類金属錯体が得られることを見出した。
本発明の希土類金属錯体は、希土類金属原子と、前記希土類金属原子に配位する下記式(1)で表されるβ−ジケトン化合物と、を有する。
前記式(1)中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アルコキシ基、パーフルオロアルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、スルホニル基、シアノ基、シリル基、ホスホン基、ジアゾ基、メルカプト基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリル基、アシル基、又はアシルオキシ基を示す。
は、構造安定化の観点から電子求引性基であることが好ましく、具体的には、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、ニトロ基、スルホニル基、シアノ基、ホスホン基、又はジアゾ基が好ましく、ハロゲン原子、又はパーフルオロアルキル基、が好ましく、ハロゲン原子、又は炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基がより好ましく、ハロゲン原子、又は炭素数1〜2のパーフルオロアルキル基が更に好ましい。
具体的には、Rは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、又はヘプタフルオロプロピル基が好ましく、フッ素原子、塩素原子、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロプロピル基がより好ましく、水素原子、フッ素原子、トリフルオロメチル基が更に好ましい。
以下に、式(1)で表されるβ−ジケトン化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
式(1)で表されるβ‐ジケトン化合物は、例えば下記反応式に示すように、2−アセチルチオフェンと安息香酸エステル(例えば安息香酸メチル)又は4位置換の安息香酸エステル(例えば4−フルオロ安息香酸メチル)を塩基の存在下で縮合させて得ることができる。下記式中、Rは、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基)、アリール基等を表す。

本発明の希土類金属錯体における希土類金属原子は、発光波長の観点から、ユーロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ネオジム(Nd)又はサマリウム(Sm)であることが好ましく、Eu、Sm、Tbであることがより好ましく、Euであることが特に好ましい。
本発明におけるβ−ジケトン化合物を配位子とする希土類金属錯体としては、希土類金属原子に対して合計配位数が6から9となれば限定されるものではない。例えば、+3価の希土類金属イオンに対して、−1価のアニオンとなるβ−ジケトナートが3分子配位した錯体、及びルイス塩基性の中性配位子が補助配位子として前述した錯体に配位している錯体、又は、β−ジケトナートが4分子配位し、全体としての価数を中性とするためにカチオン性の分子を有する錯体が挙げられる。
特に、媒体への分散性並びに蛍光体としての蛍光特性を考慮し、希土類金属に対して3分子のβ−ジケトン化合物及びルイス塩基である中性配位子を有する錯体が好ましい。
本発明の希土類金属錯体は、発光波長の観点から、下記式(2)で表される錯体であることが好ましい。
式(2)中、Lnは希土類金属原子を表し、NLは中性配位子を表し、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、パーフルオロアルキル基、アルコキシ基、パーフルオロアルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、スルホニル基、シアノ基、シリル基、ホスホン基、ジアゾ基、メルカプト基、アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリル基、アシル基、又はアシルオキシ基を示す。nは1〜5の整数を表し、mはLnの価数に等しい整数を表す。
式(2)中、Lnで表される希土類金属原子としては、上述の希土類金属原子が挙げられ、好適な希土類金属原子についても同様であるため、ここでの説明を省略する。
式(2)におけるRは、上記式(1)におけるRと同義であり、好適な範囲についても同様であるため、ここでの説明を省略する。
NLで表される中性配位子は、希土類金属原子Lnに配位配意可能であれば特に限定はされない。例えば、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を有する化合物を挙げることができる。具体的には、アミン類、アミンオキシド類、ホスフィンオキシド類、ケトン類、スルホキシド類、エーテル類等が挙げられ、これらを単一で又は組み合わせて選択される。
なお、LnがEu3+の場合には、Eu3+の合計配位数が7、8又は9となるように、中性配位子が選択される。
中性配位子NLで表されるアミン類としては、例えば、置換基を有してもよいピリジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、2,2’−ビピリジン、1,10−フェナントロリン等が挙げられる。
中性配位子NLで表されるアミンオキシド類としては、例えば、置換基を有してもよいピリジン−N−オキシド、イソキノリン−N−オキシド、2,2’−ビピリジン−N,N’−ジオキシド、1,10−フェナントロリン−N,N’−ジオキシド等上記アミンのN−オキシド等が挙げられる。
中性配位子NLで表されるホスフィンオキシド類としては、例えば、置換基を有してもよいトリフェニルホスフィンオキシド、トリエチルホスフィンオキシドやトリオクチルホスフィンオキシド等のアルキルホスフィンオキシド、1,2−エチレンビス(ジフェニレンホスフィンオキシド)、(ジフェニルホスフィンイミド)トリフェニルホスフォラン、リン酸トリフェニルエステル等が挙げられる。
中性配位子NLで表されるケトン類としては、例えば、置換基を有することもあるジピリジルケトン、ベンゾフェノン等が挙げられる。
中性配位子NLで表されるスルホキシド類としては、例えば、置換基を有してもよいジフェニルスルホキシド、ジベンジルスルホキシド、ジオクチルスルホキシド等が挙げられる。
中性配位子NLで表されるエーテル類としては、例えば、置換基を有してもよいエチレングリコールジメチルエーテルやエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。
式(2)において、nは1〜5の整数を表し、1〜3の整数であることが好ましく、1〜2の整数であることがより好ましい。
式(2)において、mはLnの価数に等しい整数を表す。例えば、LnがEu3+の場合には、mは3である。
式(2)において、希土類金属原子LnがEuのとき、中性配位子NLとしては、アミン類、ホスフィンオキシド類、又はスルホキシド類が好ましく、アミン類又はホスフィンオキシド類がより好ましく、アミン類であることが更に好ましい。また、アミン類のなかでも、下記式(3)で表される中性配位子NLが好ましい。


式(3)中、R〜Rは各々独立に、水素原子、アルキル基又はアリール基を表す。また、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRは、それぞれ互いに連結して環を形成していてもよい。
式(3)におけるR及びRが各々独立に水素原子であってビピリジン化合物であるか、又はRとRが互いに連結してベンゼン環を形成しフェナントロリン化合物であることが好ましい。
式(3)におけるR〜Rは各々独立に、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基又はフェニル基であることが好ましく、水素原子、メチル基、エチル基又はフェニル基であることがより好ましく、水素原子、メチル基又はフェニル基であることが更に好ましい。
式(3)においてR〜Rのいずれかがアルキル基又はアリール基の場合には、少なくともR又はR(つまり5位)がアルキル基又はアリール基であることが好ましい。
式(3)で表される中性配位子NLとしては、具体的には、2,2’−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、バソフェナントロリン、ネオクプロイン、バソクプロイン、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、6,6’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、5−フェニル−2,2’−ビピリジン、2,2’−ビキノリン、2,2’−ビ−4−レピジン、2,9−ジブチル−1、10−フェナントロリン、3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリン、2,9−ジブチル−1,10−フェナントロリンが好ましく、2,2’−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、バソフェナントロリン、5,5’−ジメチル−2,2’−ビピリジン、5−フェニル−2,2’−ビピリジンがより好適である。
また、式(2)において、希土類金属原子LnがEuのとき、nは、1〜2の整数であることが好ましく、1であることがより好ましい。
本発明の希土類金属錯体は、通常の方法によって調製することができる。例えば、希土類金属化合物とβ−ジケトン化合物とを塩基存在下で反応させることによって容易に得られる。
希土類金属錯体の製造に用いられる前記希土類金属化合物は、得に限定されるものではない。例えば、希土類金属の酸化物、水酸化物、硫化物、フッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、亜硫酸塩、二硫酸塩、硫酸水素塩、チオ硫酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、二リン酸塩、ポリリン酸塩、(ヘキサ)フルオロリン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、チオ炭酸塩、シアン化物、チオシアン化物、ホウ酸塩、(テトラ)フルオロホウ酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、イソチアン酸塩、アジ化物、窒化物、ホウ化物、ケイ酸塩、(ヘキサ)フルオロケイ酸塩、イソポリ酸、ヘテロポリ酸、その他の縮合ポリ酸の塩、などの無機化合物、アルコラート、チオラート、アミド、イミド、カルボン酸塩、スルホン酸塩、ホスホン酸塩、ホスフィン酸塩、アミノ酸塩、カルバミン酸塩、又はキサントゲン酸塩などの有機化合物が挙げられる。
本発明の希土類金属錯体は、極大吸収波長を350nm以上に有することが好ましく、350nm〜400nmに有することがより好ましく、355nm〜375nmに有することが更に好ましい。
本発明の希土類金属錯体の極大吸収波長は、β−ジケトン化合物に起因した波長となる。β−ジケトン化合物が希土類金属原子に配位したとき、β−ジケトン化合物のアニオン、即ちβ−ジケトナートとしてその吸収波長が観測される。β−ジケトナート類の吸収波長を長波長化させるには、共役系を長く伸ばすことが望ましい。
β−ジケトン化合物は、極大吸収波長を345nm以上に有することが好ましく、350nm〜400nmに有することがより好ましく、355nm〜375nmに有することが更に好ましい。
本発明の希土類金属錯体の極大吸収波長は、市販の分光光度計(例えば、(株)日立ハイテクフィールディング製U−3310など)を用いて、光路長1cmの角型石英セルを用い、吸光度が1以下になるように調整された溶液中にて測定される。測定溶媒としては、試料の溶解性が高く、紫外域における吸収が低いものが望ましい。このような溶媒として、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。また、測定濃度は各試料のモル吸光係数に応じて適宜選択され、吸光度が0.1〜1.0の範囲となるように調整されることが好ましい。本発明においては、ジメチルホルムアミドを溶媒として2×10−5[M]の濃度で測定された値である。
また、本発明の希土類金属錯体は、最大励起波長を395nm〜450nmに有することが好ましく、400nm〜440nmに有することがより好ましく、405nm〜435nmに有することが更に好ましい。
本発明の希土類金属錯体の最大励起波長は、市販の分光蛍光光度計(例えば、日立ハイテクノロジー(株)製F−4500)を用いて、蛍光側の分光器を固定(特に発光中心がEu3+の場合,最大発光強度を示す605〜620nmの間で適宜調整する。)し、励起側の分光器をスキャンすることで測定される。試料形状としては、粉末・溶液・樹脂分散状態等から選択され、相対的な比較においてはいずれの形状でも構わない。また、粉末状態では散乱、溶液・樹脂分散状態では媒体の影響、濃度依存が生ずるので注意が必要である。本発明における最大励起波長は、ジメチルホルムアミドを溶媒として1×10−4[M]の濃度で測定された値である。
本発明の希土類金属錯体の用途は特に制限されない。例えば、発光プローブ、バイオイメージング、印刷用インク、センサー、波長変換樹脂シート、照明などの用途を挙げることができる。
また、本発明の希土類金属錯体は、例えば、樹脂中に分散、又は、ビニルモノマーに溶解させ懸濁重合することで樹脂封止球状蛍光体として使用することができ、更にまた太陽電池セルの受光面側に用いられる波長変換用樹脂組成物、波長変換型太陽電池封止材(波長変換型太陽電池封止シート)、及びこれらを用いた太陽電池モジュールに適用することができる。例えば、本発明の希土類金属錯体をこれらの用途に用いると、発電に寄与の少ない波長域の光が発電に寄与の大きい波長域の光に波長変換され、発電効率が向上する。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
<FTP〔1−(4−フルオロフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン〕の合成>
水素化ナトリウム0.96g(0.04mol)を秤取し、窒素雰囲気下、脱水テトラヒドロフラン22.5mlを加えた。激しく攪拌しながら、2−アセチルチオフェン2.52g(0.02mol)及び4−フルオロ安息香酸メチル3.70g(0.024mol)を脱水テトラヒドロフラン12.5mlに溶解させた溶液を1時間かけて滴下した。その後、窒素気流下8時間還流させた。これを室温に戻し、純水10.0gを加え、更に3mol/L塩酸5.0mlを加えた。有機層を分離し、減圧下で濃縮した。濃縮物を再結晶し、β−ジケトン化合物であるFTPを2,83g(収率57%)得た。
<Eu(FTP)Phenの合成>
上記のように合成したFTPの556.1mg(2.24mmol)、1,10−フェナントロリン(Phen)151.4mg(0.84mmol)をメタノール25.0gに分散させた。この分散液に、水酸化ナトリウム112.0mg(2.80mmol)をメタノール10.0gに溶解させた溶液を加え、1時間攪拌した。
次いで、256.5mg(0.7mmol)の塩化ユーロピウム(III)6水和物をメタノール5.0gに溶解した溶液を滴下した。室温で2時間攪拌した後、生成した沈殿物を吸引濾過し、メタノールにて洗浄した。乾燥することでEu(FTP)Phenを730.0mg得た。
[実施例2]
<TFTP〔1−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン〕の合成>
水素化ナトリウム0.48g(0.02mol)を秤取し、窒素雰囲気下、脱水テトラヒドロフラン20.0mlを加えた。激しく攪拌しながら、2−アセチルチオフェン1.26g(0.01mol)及び4−(トリフルオロメチル)安息香酸メチル2.45g(0.012mol)を脱水テトラヒドロフラン25.0mlに溶解させた溶液を1時間かけて滴下した。その後、窒素気流下8時間還流させた。これを室温に戻し、純水10.0gを加え、更に3mol/L塩酸6.0mlを加えた。有機層を分離し、減圧下で濃縮した。濃縮物を再結晶し、β−ジケトン化合物であるTFTPを1.75g(収率59%)得た。
<Eu(TFTP)Phenの合成>
上記のように合成したTFTPの377.1mg(1.26mmol)、1,10−フェナントロリン(Phen)85.4mg(0.47mmol)をメタノール14.1gに分散させた。この分散液に、水酸化ナトリウム63.2mg(1.58mmol)をメタノール5.64gに溶解させた溶液を加え、1時間攪拌した。
次いで、144.8mg(0.40mmol)の塩化ユーロピウム(III)6水和物をメタノール2.82gに溶解した溶液を滴下した。室温で2時間攪拌した後、生成した沈殿物を吸引濾過し、メタノールにて洗浄した。乾燥することでEu(TFTP)Phenを458.0mg得た。
[実施例3]
<PTP〔1−フェニル−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン〕の合成>
水素化ナトリウム1.92g(0.08mol)を秤取し、窒素雰囲気下、脱水テトラヒドロフラン45.0mlを加えた。激しく攪拌しながら、アセトフェノン4.81g(0.04mol)及び2−チオフェンカルボン酸エチル7.50g(0.048mol)を脱水テトラヒドロフラン50.0mlに溶解させた溶液を1時間かけて滴下した。その後、窒素気流下8時間還流させた。これを室温に戻し、純水20.0gを加え、更に3mol/L塩酸16.0mlを加えた。有機層を分離し、減圧下で濃縮した。濃縮物を再結晶し、β−ジケトン化合物であるPTPを4.79g(収率52%)得た。
<Eu(PTP)Phenの合成>
上記のように合成したPTPの515.9mg(2.24mmol)、1,10−フェナントロリン(Phen)151.4mg(0.84mmol)をメタノール25.0gに分散させた。この分散液に、水酸化ナトリウム112.0mg(2.80mmol)をメタノール10.0gに溶解させた溶液を加え、1時間攪拌した。
次いで、256.5mg(0.7mmol)の塩化ユーロピウム(III)6水和物をメタノール5.0gに溶解した溶液を滴下した。室温で2時間攪拌した後、生成した沈殿物を吸引濾過し、メタノールにて洗浄した。乾燥することでEu(PTP)Phenを645.0mg得た。
[実施例4]
<Eu(PTP)Bpyの合成>
上記のように合成したPTPの515.9mg(2.24mmol)、2,2’−ビピリジン(Bpy)131.2mg(0.84mmol)をメタノール25.0gに分散させた。この分散液に、水酸化ナトリウム112.0mg(2.80mmol)をメタノール10.0gに溶解させた溶液を加え、1時間攪拌した。
次いで、256.5mg(0.7mmol)の塩化ユーロピウム(III)6水和物をメタノール5.0gに溶解した溶液を滴下した。室温で2時間攪拌した後、生成した沈殿物を吸引濾過し、メタノールにて洗浄した。乾燥することでEu(PTP)Bpyを563.4mg得た。
[実施例5]
<MTP〔1−(4−メトキシフェニル)−3−(2−チエニル)−1,3−プロパンジオン〕の合成>
水素化ナトリウム0.96g(0.04mol)を秤取し、窒素雰囲気下、脱水テトラヒドロフラン22.5mlを加えた。激しく攪拌しながら、4−メトキシアセトフェノン3.00g(0.02mol)及び2−チオフェンカルボン酸エチル3.75g(0.024mol)を脱水テトラヒドロフラン25.0mlに溶解させた溶液を1時間かけて滴下した。その後、窒素気流下8時間還流させた。これを室温に戻し、純水10.0gを加え、更に3mol/L塩酸7.5mlを加えた。有機層を分離し、減圧下で濃縮した。濃縮物を再結晶し、β−ジケトン化合物であるMTPを2.78g(収率53%)得た。
<Eu(MTP)Phenの合成>
上記のように合成したMTPの583.1mg(2.24mmol)、1,10−フェナントロリン(Phen)151.4mg(0.84mmol)をメタノール25.0gに分散させた。この分散液に、水酸化ナトリウム112.0mg(2.80mmol)をメタノール10.0gに溶解させた溶液を加え、1時間攪拌した。
次いで、256.5mg(0.7mmol)の塩化ユーロピウム(III)6水和物をメタノール5.0gに溶解した溶液を滴下した。室温で2時間攪拌した後、生成した沈殿物を吸引濾過し、メタノールにて洗浄した。乾燥することでEu(MTP)Phenを754.1mg得た。
[実施例6]
<Eu(MTP)Bpyの合成>
上記のように合成したMTPの583.1mg(2.24mmol)、2,2’−ビピリジン(Bpy)131.2mg(0.84mmol)をメタノール25.0gに分散させた。この分散液に、水酸化ナトリウム112.0mg(2.80mmol)をメタノール10.0gに溶解させた溶液を加え、1時間攪拌した。
次いで、256.5mg(0.7mmol)の塩化ユーロピウム(III)6水和物をメタノール5.0gに溶解した溶液を滴下した。室温で2時間攪拌した後、生成した沈殿物を吸引濾過し、メタノールにて洗浄した。乾燥することでEu(MTP)Bpyを710.4mg得た。
[比較例1]
<Eu(TTA)Phenの合成>
水酸化ナトリウム水溶液(1M)11gに、テノイルトリフルオロアセトン(TTA)2.00g(9.00mmol)をエタノール75.0gに溶解した溶液を加えた。次いで、1,10−フェナントロリン0.62g(3.44mmol)をエタノール75.0gに溶解した溶液を加え、1時間攪拌を続けた。
次いで、塩化ユーロピウム(III)6水和物1.03g(2.81mmol)をエタノール20.0gに溶解した溶液を滴下し、さらに1時間攪拌を続けた。生成した沈殿物を吸引濾過し、エタノールにて洗浄し、乾燥することでEu(TTA)Phenを2.33g得た。
[比較例2]
<Eu(BFA)Phenの合成>
水酸化ナトリウム水溶液(1M)11gに、ベンゾイルトリフルオロアセトン(BFA)1.94g(9.00mmol)をエタノール60.0gに溶解した溶液を加えた。次いで、1,10−フェナントロリン0.62g(3.44mmol)をエタノール60.0gに溶解した溶液を加え、1時間攪拌を続けた。
次いで、塩化ユーロピウム(III)6水和物1.03g(2.81mmol)をエタノール20.0gに溶解した溶液を滴下し、さらに1時間攪拌を続けた。生成した沈殿物を吸引濾過し、エタノールにて洗浄した。乾燥することでEu(BFA)Phenを2.22g得た。
[測定方法]
以下に、上記で得られた希土類金属錯体について測定した、励起波長などの各パラメータの測定方法について説明する。
1.極大吸収波長の測定
分光光度計として、(株)日立ハイテクフィールディング製U−3310を用い、ジメチルホルムアミドを溶媒として2×10−5[M]の濃度で測定した。
図1に、実施例1、比較例1及び比較例2で得られた希土類金属錯体の極大吸収スペクトルを示す。
2.最大励起波長の測定
分光蛍光光度計として、日立ハイテクノロジー(株)製F−4500を用い、ジメチルホルムアミドを溶媒として2×10−4[M]の濃度で測定した。
図2に、実施例1、比較例1及び比較例2で得られた希土類金属錯体の励起スペクトルを示す。
表1に示されるように、式(1)で表されるβ−ジケトン化合物を配位子として有する実施例1〜6の希土類金属錯体は、式(1)で表されるβ−ジケトン化合物を配位子として有さない比較例1〜2の希土類金属錯体に比べて、長波長の励起光で励起されていることが分かる。
なお、日本出願2010−260326の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (5)

  1. 希土類金属原子と、前記希土類金属原子に配位する下記式(1)で表されるβ−ジケトン化合物と、を有する希土類金属錯体。



    〔式(1)中、R、ハロゲン原子、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、ニトロ基、スルホニル基、シアノ基、シリル基、ホスホン基、又はジアゾ基を示す。〕
  2. 下記式(2)で表される請求項1に記載の希土類金属錯体。



    〔式(2)中、Lnは希土類金属原子を表し、NLは中性配位子を表し、Rは、ロゲン原子、パーフルオロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、ニトロ基、スルホニル基、シアノ基、シリル基、ホスホン基、又はジアゾを示す。nは1〜5の整数を表し、mはLnの価数に等しい整数を表す。〕
  3. 前記希土類金属原子が、ユーロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ネオジム(Nd)又はサマリウム(Sm)である請求項1又は請求項2に記載の希土類金属錯体。
  4. 前記式(1)におけるRが、電子求引性基である請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の希土類金属錯体。
  5. 前記式(1)におけるRが、ハロゲン原子又はパーフルオロアルキル基である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の希土類金属錯体。
JP2012545685A 2010-11-22 2011-11-14 希土類金属錯体 Expired - Fee Related JP5924266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260326 2010-11-22
JP2010260326 2010-11-22
PCT/JP2011/076198 WO2012070420A1 (ja) 2010-11-22 2011-11-14 希土類金属錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012070420A1 JPWO2012070420A1 (ja) 2014-05-19
JP5924266B2 true JP5924266B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=46145767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545685A Expired - Fee Related JP5924266B2 (ja) 2010-11-22 2011-11-14 希土類金属錯体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130231468A1 (ja)
EP (1) EP2644606A4 (ja)
JP (1) JP5924266B2 (ja)
CN (1) CN103228641A (ja)
TW (1) TWI452041B (ja)
WO (1) WO2012070420A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103772312B (zh) 2009-10-02 2016-08-17 埃维克辛公司 抗炎症的2-羰基噻唑和2-羰基恶唑
CN110128370A (zh) 2013-01-29 2019-08-16 埃维克辛公司 抗炎症和抗肿瘤的2-氧代噻唑类和2-氧代噻吩类化合物
CN103642485B (zh) * 2013-12-17 2015-05-27 哈尔滨工程大学 一种荧光稀土配合物改性纳米硅-铝乳液的制备方法
GB201413695D0 (en) 2014-08-01 2014-09-17 Avexxin As Compound
GB201604318D0 (en) 2016-03-14 2016-04-27 Avexxin As Combination therapy
CN110396113A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 西南科技大学 一种红色荧光硅烷偶联剂的制备方法
CN109678896B (zh) * 2019-01-10 2021-01-01 厦门稀土材料研究所 一种含稀土铕的化合物及其制备方法和应用
CN113444328B (zh) * 2021-07-20 2022-08-16 内蒙古科技大学 一种pvc主稳定剂及pvc用复合热稳定剂及pvc

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255700A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Taiho Ind Co Ltd アセチルアセトン系金属錯体及びその合成法、並びにそれを用いた有機多層型エレクトロルミネッセンス素子
JP2000204363A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Taiho Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002539183A (ja) * 1999-03-16 2002-11-19 サイトビア インコーポレイテッド 置換2−アミノベンズアミドカスパーゼインヒビターおよびその使用
JP2005035902A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd ジカルボニル化合物及びその金属錯体並びにこれを用いた発光材料及び発光素子
JP2005252250A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置、画像表示装置
JP2011043500A (ja) * 2009-08-13 2011-03-03 Technische Univ Braunschweig 光触媒表面活性を測定する方法およびその測定を目的とするルミネセンス化合物の用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211440B2 (en) * 2002-03-08 2007-05-01 Wallac Oy Dissociative fluorescence enhancement assay
JP5906000B2 (ja) * 2007-08-20 2016-04-20 株式会社東芝 希土類金属を含む蛍光体とそれを含む発光性組成物、およびその製造法、ならびに蛍光体を含む発光素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11255700A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Taiho Ind Co Ltd アセチルアセトン系金属錯体及びその合成法、並びにそれを用いた有機多層型エレクトロルミネッセンス素子
JP2000204363A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Taiho Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002539183A (ja) * 1999-03-16 2002-11-19 サイトビア インコーポレイテッド 置換2−アミノベンズアミドカスパーゼインヒビターおよびその使用
JP2005035902A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd ジカルボニル化合物及びその金属錯体並びにこれを用いた発光材料及び発光素子
JP2005252250A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置およびそれを用いた照明装置、画像表示装置
JP2011043500A (ja) * 2009-08-13 2011-03-03 Technische Univ Braunschweig 光触媒表面活性を測定する方法およびその測定を目的とするルミネセンス化合物の用途

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015034954; Sun, Y. et al: Spectrochimica Acta, Part A vol. 64A, no. 4,, 2006, p. 977-980 *
JPN6015034956; Baek, N. S. et al: Materials Science and Engineering C vol. 24, 2004, p. 251-255 *
JPN6015037109; Bauer, H. et al: Journal of the American Chemical Society vol. 86, no. 23, 1964, p. 5125-5131 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644606A1 (en) 2013-10-02
EP2644606A4 (en) 2015-03-25
WO2012070420A1 (ja) 2012-05-31
US20130231468A1 (en) 2013-09-05
TWI452041B (zh) 2014-09-11
TW201229045A (en) 2012-07-16
CN103228641A (zh) 2013-07-31
JPWO2012070420A1 (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924266B2 (ja) 希土類金属錯体
JP5186442B2 (ja) 有機金属化合物およびこれを用いたディスプレイ装置
TW201524961A (zh) 發光材料、有機發光元件及化合物
TW201504392A (zh) 紅色發光材料、有機發光元件及化合物
Rajamouli et al. Effect of carbazole functionalization with a spacer moiety in the phenanthroimidazole bipolar ligand in a europium (III) complex on its luminescence properties: combined experimental and theoretical study
WO2011125627A1 (ja) 希土類金属錯体
JP5729851B2 (ja) 有機発光ダイオード
RU2463304C1 (ru) Трисдикетонатные комплексы лантанидов с лигандами пиридинового ряда в качестве люминофоров и способ их получения
JP5742189B2 (ja) 希土類金属錯体
JP6048643B2 (ja) 発光材料
JP2007291063A (ja) 10配位希土類錯体及び9配位希土類錯体
JP7274134B2 (ja) 希土類化合物、発光体、発光デバイス、波長変換材料及びセキュリティ材料
JP2017149888A (ja) 蓄光および遅延蛍光を示す化合物を含む発光材料
KR101754977B1 (ko) 신규한 백금 착체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 유기발광소자
KR101003031B1 (ko) 신규한 인광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR101450587B1 (ko) 신규한 백금 착체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101464957B1 (ko) 신규한 백금 착체 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101482623B1 (ko) 백금 착체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101461419B1 (ko) 신규한 백금 착체 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR20180079606A (ko) 녹색 유무기 복합 발광재료 및 그 제조방법
KR20160092198A (ko) 단핵 백금 착체, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 유기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5924266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees