JP5920602B2 - 微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法 - Google Patents

微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5920602B2
JP5920602B2 JP2013525602A JP2013525602A JP5920602B2 JP 5920602 B2 JP5920602 B2 JP 5920602B2 JP 2013525602 A JP2013525602 A JP 2013525602A JP 2013525602 A JP2013525602 A JP 2013525602A JP 5920602 B2 JP5920602 B2 JP 5920602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
film
polyethylene
solvent
microporous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013525602A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013014986A1 (ja
Inventor
伊藤 達也
達也 伊藤
河野 公一
公一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Battery Separator Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Battery Separator Film Co Ltd filed Critical Toray Battery Separator Film Co Ltd
Publication of JPWO2013014986A1 publication Critical patent/JPWO2013014986A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920602B2 publication Critical patent/JP5920602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0269Separators, collectors or interconnectors including a printed circuit board
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、物質の分離、選択透過などに用いられる分離膜、及びアルカリ、リチウム二次電池や燃料電池、コンデンサーなど電気化学反応装置の隔離材等として広く使用されている微多孔膜の製造方法に関する。特にリチウムイオン電池用セパレータとして好適に使用される、ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法に関する。
ポリオレフィン微多孔膜は、種々の物質の分離や選択ろ過に用いられる、分離膜、セパレータ等として広く用いられている。例えば、ポリオレフィン微多孔膜は、精密ろ過膜、燃料電池用セパレータ、コンデンサー用セパレータなどとして用いられている。これらの中でも、ポリオレフィン微多孔膜は、ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話、デジタルカメラなどに広く使用されているリチウムイオン電池用のセパレータとして特に好適に使用されている。その理由は、ポリオレフィン微多孔膜が優れた膜の機械強度やシャットダウン特性を有していることが挙げられる。
リチウムイオン電池用のセパレータとしては、電池とした状態で高温サイクル試験、オーブン試験などにおいて優れた結果を示すなど、高温下での熱収縮特性にも優れている必要がある。しかしながら、高強度化、シャットダウン性及び高空孔率と、熱収縮率の大きさとは相反する関係にあり、これらのバランスに優れたセパレータを効率良く生産することは困難であった。
例えば、特許文献1には、ポリエチレン微多孔膜の製造方法において製膜用溶剤を含む混合物に対して第1の延伸を行い、製膜用溶剤を除去した微多孔膜に第2の延伸を行うポリエチレン微多孔膜の製造方法が記載されている。
特許文献2には、ポリオレフィン微多孔膜の製造方法(積層方法)が記載されているが、ポリエチレンと製膜用溶剤とをそれぞれ異なるダイから押出した後、異なる温度で2段階の延伸を行い、積層膜を製造している。
特開2007−63547号公報 国際公開第2007/046473号
上記の特許文献1に記載の製膜用溶媒除去後に第2の延伸をする場合、長手方向に延伸する方法としては、所定の温度にフィルムを予熱した後、少なくとも一対のロール間でその周速差を利用して延伸するロール延伸法と、フィルムの両端をクリップで把持して該クリップ間隙を長手方向に拡大することで延伸するクリップ延伸法が例示される。前者によるとロールあるいはフィルム表面への付着異物があるとピンホール等の表面欠点によりフィルム品質を損なう問題が発生しやすい。また、クリップ延伸法では延伸装置が高価なものとなり経済性を損なうばかりか、クリップ把持部分と製品部分の延伸比率はクリップ把持部が高くなるために、フィルムが破断しやすくなるという問題があった。
また、特許文献2に記載された先行技術においては、透気度、耐熱収縮性などのバランスが良好であるもののフィルム長手方向の剛性が不十分であり、電池としてセパレータを巻き挙げる際に欠陥が生じることがあった。
すなわち、本発明は、
(1)ポリエチレンと製膜用溶剤とを混練し、ダイから押出してなるシートを延伸し、該製膜用溶剤を除去する微多孔性フィルムの製造方法であって、該延伸が長手方向に1.1〜2.0倍の延伸倍率で延伸するした後、長手方向と幅方向に同時に面積倍率4〜50倍で延伸することを特徴とする微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法、
(2)前記長手方向に1.1〜2.0倍の延伸倍率で延伸する工程が110〜120℃にて行われる(1)記載の微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法、
(3)前記長手方向と幅方向に同時に面積倍率4〜50倍で延伸する工程が115〜125℃にて行われる(1)または(2)に記載の微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法、
(4)製膜用溶剤を除去した後、さらに延伸、熱処理を行う(1)〜(3)のいずれかに記載の微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法、
(5)前記製膜用溶剤を除去した後の延伸が、MD延伸倍率が1.1〜1.5倍、TD延伸倍率が1.15〜1.5倍でなされる(4)に記載の微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法、
である。
本発明の微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法によれば、長手方向の剛性、熱収縮特性、透気度のバランスに優れたポリオレフィン微多孔膜を得ることができる。
本発明では、ポリエチレンを原料として用いる。ポリエチレンは、重量平均分子量1×10〜5×10の超高分子量ポリエチレンと重量平均分子量1×10〜8×10の高密度ポリエチレンとの混合物を用いるのが好ましい。
重量平均分子量(Mw)1×10〜5×10の超高分子量ポリエチレンとは、エチレン由来の単位の繰り返し単位が50%以上含まれており、好ましくは、繰り返し単位の少なくとも85%がポリエチレンであるポリエチレンホモポリマー及び/又はポリエチレンコポリマーであり、Mwが1.0×10〜5.0×10のポリエチレンである。好ましくは、MWDが50以下、さらに好ましくは1.2〜50.0である。
また、超高分子量ポリエチレンは、好ましくは、エチレンホモポリマー若しくはエチレン/αオレフィンコポリマーであって5.0モル%以下が少なくとも一つ以上のαオレフィン等のコモノマーである(モル%は、コポリマーを100%とした値である)。コモノマーは例えば、少なくとも一つのプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、ビニルアセテート、メチルメタクリレート、又はスチレンから選ばれてなる。このような、ポリマー若しくはコポリマーはチグラーナッタ触媒又は、シングルサイト触媒を用いて得ることができる。また、融点が134℃以上であることが好ましい。また、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)としては、HI-ZEX
MILLION 240-mポリエチレンなどが挙げられる。
重量平均分子量1×10〜8×10の高密度ポリエチレンは、エチレン由来の単位の繰り返し単位が50%以上含まれており、好ましくは、繰り返し単位の少なくとも85%がポリエチレンであるポリエチレンホモポリマー及び/又はポリエチレンコポリマーであり、Mwが1×10〜8×10である。また、好ましくは、MWDは2〜15の範囲であり、不飽和末端基量が0.20/1.0×10炭素原子未満である。さらに好ましくは、Mwが4.0×10〜6.0×10、MWDが3.0〜10.0である。さらに好ましくは、不飽和末端基量が0.14/1.0×10炭素原子以下であることが好ましく、さらには、0.12/1.0×10炭素原子以下であることが好ましい。さらに好ましくは、0.05〜0.14/1.0×10炭素原子、0.05〜0.12/1.0×10炭素原子であることが好ましい(下限については測定限界である)。
高密度ポリエチレンは、好ましくは、エチレンホモポリマー若しくはエチレン/αオレフィンコポリマーであって5.0モル%以下が少なくとも一つ以上のαオレフィン等のコモノマーである(モル%は、コポリマーを100%とした値である。)。コモノマーは例えば、少なくとも一つのプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、ビニルアセテート、メチルメタクリレート、又はスチレンから選ばれてなる。このような、ポリマー若しくはコポリマーはチグラーナッタ触媒又は、シングルサイト触媒を用いて得ることができる。
重量平均分子量1×10〜8×10の高密度ポリエチレンとしては“SUNFINE”(登録商標)SH−800またはSH−810((株)旭化成ケミカルズ)を用いることができる。
本発明では、これらの超高分子量ポリエチレンと高密度ポリエチレンとを用いたポリエチレン組成物を用いる。超高分子量ポリエチレンと高密度ポリエチレン以外の含有物としては、例えば、フィラー、酸化防止剤、安定剤、及び/又は耐熱樹脂である。好ましく用いられる添加剤のタイプや種類はWO2007/132942,WO2008/016174,WO2008/140835に記載されたものと同じものを用いることができる。
(混合、押出工程)
本発明では、超高分子量ポリエチレンと高密度ポリエチレンと製膜用溶剤とを含有する混合物を押出し、冷却、固化させる。製膜用溶剤は一般的にポリマーと相溶性があり押出に用いられる。例えば、製膜用溶剤は如何なる種類のものでも良く、その組合せでもよく、押出温度において、樹脂と単相として結合することができるものである。製膜用溶剤の具体例としては、脂肪族炭化水素若しくは環状炭化水素であり、ノナン、デカン、デカリン、パラフィンオイル、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなどのフタル酸エステルなどである。40℃の動粘度が20×10−6〜200×10−6/secのパラフィンオイルは好ましく用いることができ、米国公開公報2008/0057388及び2008/0057389に記載されたパラフィンオイルを用いることができる。
製膜用溶剤とポリエチレン組成物の混合比率は、製膜用溶剤:ポリエチレン組成物=50質量%:50質量%〜90質量%:10質量%が好ましい。
本発明における、ポリエチレン組成物と製膜用溶剤との混合物形成(混合)、押出は二軸押出機を用いて行われることが好ましい。ここで、前記フィラーなどは、サイドフィーダによって添加されてもよい。
混合エネルギーは0.1〜0.65KWh/kgで混合されることが好ましい。さらに好ましくは、0.66KWh/kg>混合エネルギー≧0.12KWh/kgである。混合エネルギーがこの範囲であると、延伸倍率を高くすることができ、(a)高い降伏点、(b)高強度を得ることができる。混合エネルギーが0.12KWh/kg以上である場合、フィルムの平面性が向上する。混合エネルギーが0.66KWh/kgよりも大きい場合、ポリマーの分解によって二軸延伸性に乏しく、3×3倍以上の延伸が難しくなることがある。
上述の混合物は、450rpm以下の回転数の押出機で混合され、好ましくは430rpm以下、さらに好ましくは、410rpm以下、また、好ましくは150rpm以上、さらに好ましくは、250rpm以上である。ポリエチレン組成物と製膜用溶剤との混合物の混合温度は、140℃〜250℃、好ましくは、210℃〜240℃である。
ポリエチレン組成物と製膜用溶剤の混合物はダイから押し出され、押出物を形成する。押出物は後の工程のために好ましい厚さで調節され、延伸後の最終的な膜の所望の厚さ(1.0μm以上)を得ることができるように調節される。例えば、押出物の厚さは、0.1mm〜10mm若しくは0.5〜5mmである。押出は混合物が溶融した状態で行われる。シートを作製するダイが用いられる場合、ダイは通常140〜250℃に加熱される。好ましい製造条件はWO2007/132942、WO2008/016174に記載されている。
所望の場合、押出物は15〜80℃の温度範囲に晒され、冷却押出物を形成する。冷却速度は特に決定的なものではないが、300℃/minよりも小さいことが好ましく、押出物のゲル温度付近まで冷却される。冷却の製造条件については、W02007/132942、W02008/016174、W02008/140835に記載されている。
押出物の延伸(上流延伸)
押出物若しくは冷却押出物は長手方向に1.1〜2.0倍の延伸倍率で延伸される。延伸倍率が低すぎるとネック部を伴う不均一延伸となり厚みの均一性を損なったり、あるいは目的とする長手方向の強度を得ることが難しくなったりする。また、延伸倍率が高すぎると長手方向の分子配向が上昇し引き続く2軸延伸工程でフィルムの破断が発生しやすくなり生産性を損なう。また、膜厚の均一性・空孔形状の均一性の点で、延伸温度は110〜120℃が好ましく、更に好ましくは115〜118℃の範囲にあると好ましい。
このような延伸を商業的に実現するためには、前記冷却シートを複数のロール機構を含む延伸装置(ロール延伸装置)に導き、複数の加熱ロールによって該シートを予熱後、少なくとも一対のロール間でその周速差を利用して長手方向に延伸し、直ちに冷却ロールで冷却する方法が工程安定性・設備経済性に優れ好ましい。予熱工程には複数のロール装置が含まれ、該ロール材質としては金属ロール、セラミックロール、ゴムロール等を用いることができ、加熱方法としては、熱媒、温水、加圧温水、蒸気等のロール内を循環する流体による方法、誘導加熱方式等が適宜選択される。また、延伸工程では、少なくとも一対のロール間で延伸されるが、複数対のロール機構によって、多段に延伸することが可能である。この場合、複数のロールを所定の周速で駆動して延伸する方式と周速差を設けた一対のロール間に複数のフリーロール配置し延伸する方式が適宜選択される。更に、当該延伸工程での長手方向の延伸倍率範囲(1.1〜2.0)を満たす前提において、1.0倍未満の緩和工程を組み合わせることが可能である。
当該シートは製膜用溶剤により表面が滑りやすくなっていることから、当該延伸工程においては延伸ロール上でシートを固定する目的でニップ機構を適用することが好ましく、ゴムロールにより該シートを延伸ロール上に押圧しスリップを防止することが好ましい。ゴムロール材質としては、シリコーン、クロロプレン等の合成ゴム類が例示されるが、シリコーンゴム系が耐熱性に優れ好ましく用いられる。次に、押出物若しくは冷却押出物はMD(長手方向)、TD(幅方向)に同時に面積倍率4〜50倍で延伸される(上流延伸若しくはウエット延伸)。このような延伸は混合物中のポリマー中に配向を生じさせる。押出物はテンターを用いて延伸することができ、ロール延伸、インフレーション法、若しくはこれらの組合せを用いることができる。ここでの延伸温度は、115〜125℃であることが好ましく、より好ましくは118〜125℃、さらに好ましくは、119〜123℃である。
このような特定の延伸倍率を用いた特定の延伸工程を有することによって、透気度、熱収縮性を保ったまま優れた長手方向の剛性を得ることができる。
製膜用溶剤の除去
乾燥膜を得るために製膜用溶剤は延伸された押出物から除去される。取り除くための溶剤は製膜用溶剤を除去するために用いられる。この方法については、例えば、WO2008/016174に記載されている。
残留した揮発成分は、希釈成分の除去の後に乾燥膜から取り除かれる。洗浄溶媒の除去には様々な方法を用いることができる。例えば、熱乾燥、風乾燥などである。揮発成分の除去のための洗浄溶媒の条件はWO2008/016174と同じ方法を用いることができる。
膜の延伸(下流延伸)
乾燥膜の延伸(下流延伸又は、ドライ延伸と呼ぶ。少なくとも製膜用溶剤が除去された状態で延伸される)は、好ましくは、少なくとも一方向MD及び/又はTDで行われる。このような延伸は、膜中のポリマーの配向を生じさせる。ドライ延伸前の下流延伸の幅方向のTD長さを初期乾燥幅、長さ方向のMD長さを初期乾燥長さという。テンター延伸法の装置はWO2008/016174に記載されており、これと同様の方法を用いることができる。
下流延伸において、MD、TDの延伸倍率は目標とするフィルム物性を達成するために適宜選択可能である。但し、本技術によれば上流延伸によってMDへの配向が強化されており、MD延伸は実施したとしても低倍率に留めておくことが好ましく、初期乾燥長さ比で1〜1.3の範囲であり、より好ましくは1〜1.2である。TD延伸倍率は初期乾燥幅比で1.1〜1.6であるとフィルムの品質均一性が良好となるために好ましい。特に、電池用途においては、TDの熱収縮は、MDの熱収縮と比較して電池特性への影響が大きいことから、TDの延伸倍率は通常MDの総合延伸倍率を超えないことが好ましい。ここで、上流MD延伸倍率と下流MD延伸の積として総合MD延伸倍率を定義する。より好ましい延伸倍率としては、MD延伸倍率が1.1〜1.5、さらに好ましくは、1.2〜1.4であり、TD延伸倍率は好ましくは1.15〜1.5、さらに好ましくは1.2〜1.4である。この範囲において、上流MD延伸倍率と下流MD延伸倍率とを適宜配分することができる。
ドライ延伸はMDとTDに関して逐次延伸、または同時二軸延伸を用いることができる。二軸延伸の場合、MDとTDと同時に延伸されることが好ましい。ドライ延伸が逐次延伸の場合、MD、TDの順で延伸されることが好ましい。
ドライ延伸では、乾燥膜は、Tm以下の温度、例えば、結晶分散温度(Tcd)−30℃〜Tmの範囲で行われる。膜は70℃〜135℃の範囲の温度に晒される。120℃〜132℃が好ましく、128℃〜132℃がさらに好ましい。なお、ここでのTcdとTmは、押出物に用いられる5重量部以上混合されているポリエチレンの中で融点が最も低いポリエチレンでの値である。結晶分散温度はASTM
D4065に記載された動的粘弾性測定の特性の温度として測定される。
延伸速度はMD、TDとも3%/sec以上が好ましく、それぞれ独立して選択される。5%/sec以上であるとさらに好ましく、より好ましくは10%/sec以上である。5〜25%/secの範囲であることが好ましい。上限は50%/secが破膜を防ぐために好ましい。
熱処理工程
熱処理工程は結晶を安定化させ、膜中に均一なラメラを形成させると共に熱緩和させることで膜中に残存している応力歪を解消すると考えられている。本発明では、熱処理工程において、少なくとも一部の工程において微多孔膜の両端を把持するクリップから微多孔膜が切り離された状態で連続的に熱処理が行われる。熱処理は膜がTcd〜Tmの間の温度に晒されることで行われ、好ましくは、100℃〜135℃、さらに好ましくは120℃〜132℃、より好ましくは122℃〜130℃である。熱処理温度は下流延伸温度と同じ温度とすることができる。一般的に熱処理は膜中に均一なラメラを形成し熱緩和により膜中に残存している応力歪を解消できるのに十分な時間があれば良いが生産性の観点から、1〜300secの範囲が好ましく、より好ましくは1〜120secの範囲である。
熱処理工程後、ポリオレフィン微多孔膜は巻きとられる。
また、本発明では、押出、延伸、製膜用溶剤除去、乾燥、熱処理を連続的に行うことができるため、生産性が優れる。
上述の本発明で得られるポリオレフィン微多孔膜は熱収縮特性に優れるものであり、かつ連続的に生産性良く熱収縮特性に優れたポリオレフィン微多孔膜を製造できるものである。
以下に、本発明における具体例を、実施例を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(評価方法)
1.膜厚
微多孔膜の30cmの幅にわたって5mmの長手方向間隔で接触厚さ計により膜厚を5回測定し、平均することにより求めた。膜厚測定機は(株)ミツトヨ製ロータリーキャリパーRC−1を用いることができる。
2.突刺強度
先端が球面(曲率半径R:0.5mm)の直径1mmの針で、膜厚Tの微多孔膜を2mm/secの速度で突刺したときの最大荷重を測定した。最大荷重の測定値Lを、式:L=(L×20)/Tにより、膜厚を20μmとしたときの最大荷重Lに換算し、突刺強度とした。
3.空孔率
微多孔膜の空孔率は微多孔膜の質量wとそれと等価な空孔の無いポリマーの重量w(幅、長さ、組成の同じポリマーについての)との比較によって測定される。空孔率は、以下の式によって決定され、5回の測定値の平均値とする。
空孔率(%)=(w−w)/w×100
4.熱収縮率
微多孔膜の平面方向(MD,TD)における105℃での熱収縮率は以下の様に測定される。(i)23℃での微多孔膜の寸法を測る(MD及びTD)。(ii)サンプルを無加重にて105℃、8時間の条件に晒す。その後(iii)MD、TDの寸法を測定する。MDとTDの熱収縮率は(iii)の寸法を(i)の寸法で割り、その値を1から引いたものをパーセントで表したものである。3つのサンプルについて同様の測定を行い、その平均値を熱収縮率とした。
5.透気度
膜厚Tの微多孔膜に対してJIS P 8117に準拠して測定した透気度Pを、式:P=(P×20)/Tにより、膜厚を20μmとしたときの透気度Pに換算した。測定は3回行いその平均値を透気度とする。
6.長手方向の剛性
長手方向(MD)に引張強度を測定した。測定は、幅10mmの短冊状試験片を用いてASTM D882により測定した。測定は3回行いその平均値を長手方向の剛性とした。
7.分子量
ゲルパーミエーション法(GPC)による。単分散ポリスチレン基準で算出し、以下で定義される。
数平均分子量:Mn=(Σni・Mi)/Σni
重量平均分子量:Mw=(Σni・Mi2)/(Σni・Mi)
多分散度:Mw/Mn
・測定装置:Waters Corporation製GPC-150C
・カラム:昭和電工(株)製Shodex UT806M
・カラム温度:135℃
・溶媒(移動相):o-ジクロルベンゼン
・溶媒流速:1.0 mL/min
・試料濃度:0.1 % by mass(溶解条件:135℃/hr)
・インジェクション量:500μL
・検出器:Waters Corporation製ディファレンシャルリフラクトメーター
・検量線:単分散ポリスチレン標準試料を用いて得られた検量線から、所定の換算定数を用いて作成した。
8.融点・結晶化温度
示差走査熱量測定 (Differential scanning calorimetry)を用い以下の条件で測定する。
・測定装置 パーキンエルマー社製パイリス1DSCを用いる。
・測定方法 5.5〜6.5gに調整されたサンプルをアルミニウムパンに封じ、30℃から昇温して230℃まで10℃/minの速度で昇温し、230℃で10min保持される。サンプルは、次に230℃から25℃まで10℃/minの冷却速度で冷却され(結晶化)、25℃で10min間保持される。その後、10℃/minの速度で230℃まで昇温(第2融解)される。結晶化と第2融解の両方の熱分析が記録される。融点(Tm)は第2融解曲線のピークであり、3つのサンプルについて測定を行い、それを平均した値を用いる。
9.結晶分散温度
以下の条件にて動的粘弾性挙動の測定を行い、結晶格子の緩和ピークを求めて、結晶分散温度とする。ASTM D4065に記載された方法で測定される。
(実施例1)
(1)ポリマーと製膜用溶剤の混合物の調製
ポリマーと製膜用溶剤との混合物は、リキッドパラフィンとポリエチレン1(PE1),ポリエチレン2(PE2)のブレンド物を混合することにより調製される。このポリマーブレンドは、(a)Mwが3.0×10で、MWDが4.05、不飽和末端基量が0.14/1.0×10カーボン原子、融点Tmが136.0℃であるPE1を95質量%、(b)Mwが2.0×10であり、融点が136.0℃であるPE2を5質量%用いてなる。ここで、質量%は混合したポリマーの重量を基準とする。
(2)膜の製造
ポリマーと製膜用溶剤の混合物は押出機に送り込まれ、シート形成ダイからシート状押出物として押し出された。ダイ温度は210℃であった。押出物は20℃の冷却ロールを用いて冷却された。冷却された押出物は115℃で1.4倍に延伸された後、117℃でTD、MDとも延伸倍率5倍でテンターによって同時二軸延伸された。延伸されたゲル状シートは25℃の塩化メチレンに浸漬された後、リキッドパラフィンを取り除かれ、その後、室温の送風にて乾燥させられた。この間膜のサイズは一定であり、続いて、テンターにて128℃の温度、7%/secの延伸速度で1.1倍にTD方向にドライ延伸され、最終的な微多孔性ポリエチレンフィルムが形成された。原料、プロセス条件、膜特性を表1に記載した。
(実施例2)
実施例1において120℃で1.8倍に延伸された後、123℃でTD、MDとも延伸倍率5倍でテンターによって同時二軸延伸された以外は実施例1と同様にして微多孔性ポリエチレンフィルムを得た。製膜条件及び測定結果を表1に示す。
(実施例3)
リキッドパラフィンを除去した後、延伸を行わない以外は実施例1と同様に微多孔性ポリエチレンフィルムを得た。製膜条件及び測定結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1において、混合物の押出後に1.4倍の延伸を行わず、117℃でTD、MDとも延伸倍率5倍でテンターによって同時二軸延伸を行った以外は実施例1と同様に微多孔性ポリエチレン微多孔膜を得た。製膜条件及び測定結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1において、混合物の押出後に115℃で2.2倍の延伸を行い、120℃でTD、MDとも延伸倍率5倍でテンターによって同時二軸延伸を行った以外は実施例1と同様に微多孔性ポリエチレン微多孔膜を得た。製膜条件及び測定結果を表1に示す。
Figure 0005920602
本発明の製造方法により得られるポリオレフィン製微多孔膜は、特にリチウムイオン電池用セパレータとして好適に使用することができる。

Claims (5)

  1. ポリエチレンと製膜用溶剤とを混練し、ダイから押出してなるシートを延伸し、該製膜用溶剤を除去する微多孔性フィルムの製造方法であって、該延伸が長手方向に1.1〜2.0倍の延伸倍率で延伸した後、長手方向と幅方向に同時に面積倍率4〜50倍で延伸することを特徴とする微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法。
  2. 前記長手方向に1.1〜2.0倍の延伸倍率で延伸する工程が110〜120℃にて行われる請求項1記載の微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法。
  3. 前記長手方向と幅方向に同時に面積倍率4〜50倍で延伸する工程が115〜125℃にて行われる請求項1または2に記載の微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法。
  4. 製膜用溶剤を除去した後、さらに延伸、熱処理を行う請求項1〜3のいずれかに記載の微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法。
  5. 前記製膜用溶剤を除去した後の延伸がMD延伸倍率が1.1〜1.5倍、TD延伸倍率が1.15〜1.5倍でなされる請求項4に記載の微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法。
JP2013525602A 2011-07-22 2012-04-20 微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP5920602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160666 2011-07-22
JP2011160666 2011-07-22
JP2011226309 2011-10-14
JP2011226309 2011-10-14
JP2011264325 2011-12-02
JP2011264325 2011-12-02
PCT/JP2012/060649 WO2013014986A1 (ja) 2011-07-22 2012-04-20 微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013014986A1 JPWO2013014986A1 (ja) 2015-02-23
JP5920602B2 true JP5920602B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=47600846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525602A Expired - Fee Related JP5920602B2 (ja) 2011-07-22 2012-04-20 微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140159271A1 (ja)
JP (1) JP5920602B2 (ja)
KR (1) KR101852803B1 (ja)
CN (1) CN103687901B (ja)
WO (1) WO2013014986A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102027261B1 (ko) * 2012-03-30 2019-10-01 도레이 카부시키가이샤 폴리에틸렌 미다공막 및 그 제조방법
KR20170041194A (ko) * 2014-08-12 2017-04-14 도레이 배터리 세퍼레이터 필름 주식회사 폴리올레핀 미세다공막 및 그 제조 방법, 비수 전해액계 이차전지용 세퍼레이터, 및 비수 전해액계 이차전지
CN108348957A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 住友化学株式会社 膜制造方法、膜制造装置以及膜
CN105552280B (zh) * 2016-03-07 2018-09-11 上海恩捷新材料科技股份有限公司 一种锂离子电池隔膜的制备方法
JP7334719B2 (ja) 2018-10-10 2023-08-29 東レ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、多層ポリオレフィン微多孔膜、電池
CN114228122B (zh) * 2022-02-24 2022-06-14 佛山市盟思拉伸机械有限公司 薄膜双向混合拉伸装置与方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082983B2 (ja) * 1988-05-12 1996-01-17 株式会社トクヤマ 多孔性フィルムの製造方法
JPH05117440A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Mitsubishi Kasei Corp 多孔化ポリオレフインフイルムの製造方法
JP3953840B2 (ja) * 2002-02-28 2007-08-08 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びその製造方法によるポリオレフィン微多孔膜
JP4344550B2 (ja) * 2002-06-25 2009-10-14 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びポリオレフィン微多孔膜
JP4600970B2 (ja) * 2003-11-28 2010-12-22 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
CN101233176A (zh) * 2005-08-04 2008-07-30 东燃化学株式会社 聚乙烯微多孔膜及其制造方法以及电池用隔离件
WO2007046473A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜の製造方法
US7807287B2 (en) * 2006-08-31 2010-10-05 Tonen Chemical Corporation Multi-layer, microporous membrane, battery separator and battery
KR100873851B1 (ko) * 2006-09-29 2008-12-15 도레이새한 주식회사 폴리올레핀 미다공막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140159271A1 (en) 2014-06-12
CN103687901A (zh) 2014-03-26
KR20140051181A (ko) 2014-04-30
CN103687901B (zh) 2015-11-25
WO2013014986A1 (ja) 2013-01-31
KR101852803B1 (ko) 2018-04-27
JPWO2013014986A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013368B2 (ja) ポリオレフィン微多孔フィルム、ポリオレフィン微多孔フィルムロールおよびそれらの製造方法ならびにそれらを用いた電池用セパレーター
KR101716249B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막 및 이의 제조 방법
JP5920602B2 (ja) 微多孔性ポリエチレンフィルムの製造方法
KR102157492B1 (ko) 적층 폴리올레핀 미세 다공막, 전지용 세퍼레이터 및 그것들의 제조 방법
KR20150002649A (ko) 폴리에틸렌 미다공막 및 그 제조방법
WO2006104165A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法及びその微多孔膜
TWI750214B (zh) 微多孔膜、鋰離子二次電池及微多孔膜製造方法
JP2012530619A (ja) 多層微多孔フィルム
KR20080027233A (ko) 폴리올레핀 미세 다공막의 제조 방법
WO2012102129A1 (ja) 微多孔膜、その製造方法及びそれを用いたバッテリーセパレーター
KR102507588B1 (ko) 폴리올레핀 미세 다공막, 다층 폴리올레핀 미세 다공막, 적층 폴리올레핀 미세 다공막, 및 세퍼레이터
TWI770004B (zh) 聚烯烴微多孔膜及其製造方法以及電池用隔膜及其製造方法
TWI770003B (zh) 聚烯烴微多孔膜及其製造方法以及電池用隔膜及其製造方法
KR20160094942A (ko) 폴리올레핀 미다공막, 비수 전해액계 이차 전지용 세퍼레이터, 폴리올레핀 미다공막 권회체, 비수 전해액계 이차 전지 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
WO2018179810A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JPWO2015190487A1 (ja) ポリオレフィン微多孔フィルム、その製造方法及び電池用セパレータ
JP2013514389A (ja) 微多孔膜、その製造方法、及びその電池用セパレータフィルムとしての使用
JP2008088393A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2011246539A (ja) ポリオレフィン系二軸延伸多孔質膜の製造方法及びポリオレフィン系二軸延伸多孔質膜
TW201838225A (zh) 聚烯烴微多孔膜及使用其之電池
CN108292726B (zh) 电池用隔膜及其制造方法
JPWO2018173904A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、及びそれを用いた電池
JP5924263B2 (ja) 多孔性ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
TWI730999B (zh) 積層聚烯烴微多孔膜、電池用隔膜及其製造方法以及積層聚烯烴微多孔膜捲繞體之製造方法
JP2013108045A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151006

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees