JP5919066B2 - 一体成型部品製造方法および一体成型部品 - Google Patents

一体成型部品製造方法および一体成型部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5919066B2
JP5919066B2 JP2012083019A JP2012083019A JP5919066B2 JP 5919066 B2 JP5919066 B2 JP 5919066B2 JP 2012083019 A JP2012083019 A JP 2012083019A JP 2012083019 A JP2012083019 A JP 2012083019A JP 5919066 B2 JP5919066 B2 JP 5919066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fiber reinforced
reinforced resin
resin sheet
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012083019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013212603A (ja
Inventor
渡辺 淳
淳 渡辺
松田 博
博 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2012083019A priority Critical patent/JP5919066B2/ja
Publication of JP2013212603A publication Critical patent/JP2013212603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919066B2 publication Critical patent/JP5919066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、金属板と炭素繊維強化樹脂シートとの一体成型部品製造方法および一体成型部品に関する。
従来、軽量化を目的として、自動車や飛行機などの骨格に、アルミニウム系金属が使用されている。アルミニウムを使用する場合、アルミニウムは通常使用されている鋼板に比べて剛性が弱く補強が必要である。このため、鋼板で補強することがある。しかし、アルミニウムを鋼板で補強した場合、アルミニウムと鋼板との接合面において、自然電位差が生じ、電気化学的腐蝕が発生する。
このため、これを防止するために、特許文献1には、自然電位の低い材料からなるパッキンを介在させる技術が開示されている。
特開昭60−114582号公報
近年、さらなる軽量化と剛性、強度の向上のため、炭素繊維強化樹脂などの強化樹脂の使用が検討されている。この強化樹脂は、車両や飛行機の骨格だけでなく、船、建材、橋などの補強部材としての使用も期待されている。
そこで、炭素繊維強化樹脂を金属板(鋼板やアルミニウム)で補強した一体成型部品を用いる場合、炭素繊維強化樹脂は、表面が樹脂であるため、アルミニウムのように、金属板との表面の接合面での電気化学的腐蝕は発生しないが、端部において、電気化学的腐蝕が発生する場合がある。これは、炭素繊維強化樹脂の端部が切断されたままであり、炭素繊維強化樹脂の端部から露出した炭素繊維に水分が付着することで、金属板との接触部位において自然電位に差が生じ、発生するためである。
この端部での自然電位の差が金属板においてサビを発生させ、補強部材としての強度や剛性の特性を劣化させてしまう可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一例は、金属板と炭素繊維強化樹脂との一体成型部品において、金属板でのサビを防止できる一体成型部品製造方法および一体成型部品を提供することである。
このような課題を解決するために、本発明に係る一体成型部品製造方法は、金属板と炭素繊維強化樹脂シートとの一体成型部品を製造する一体成型部品製造方法であって、金属板と、炭素繊維強化樹脂シートを重ねる工程と、金属板と炭素繊維強化樹脂シートが重なっている部位をプレスする第1プレス工程と、炭素繊維強化樹脂シートに対して重なっていない金属板の部位をプレスするとともに、前記炭素繊維強化樹脂シートの端部と前記金属板とを離間させる第2プレス工程とを備える。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る一体成型部品製造方法は、第2プレス工程を行う第2型が、炭素繊維強化樹脂シートの端部と金属板とを離間させる離間部を備える。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る一体成型部品製造方法は、第2プレス工程は、第1プレス工程がプレス状態でなされる。
さらに、上記解決手段に加えて、本発明に係る一体成型部品は、金属板と炭素繊維強化樹脂シートとが一体的に形成された一体成型部品であって、前記金属板の表面が、前記炭素繊維強化樹脂シートの端部において、前記炭素繊維強化樹脂シートの端部から離れる方向に離間される。
好適には、上記解決手段に加えて、本発明に係る一体成型部品は、炭素繊維強化樹脂シートの端部から離れる方向が、炭素繊維強化樹脂シート面に対して垂直方向である。
本発明の一体成型部品製造方法および一体成型部品によれば、自然電位の差により発生する金属板におけるサビを防止することで、補強部材としての強度や剛性の特性の劣化を防止できる。
本発明の実施形態に係る一体成型部品の斜視図である。 本発明の実施形態に係る一体成型部品の断面図である。 本発明の実施形態に係る一体成型部品製造方法を示すフローブロック図である。 本発明の実施形態に係る一体成型部品製造方法を示すフロー図である。
図1は、本発明の実施形態を示している。図1に基づいて本発明の一体成型部品について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る一体成型部品1の斜視図である。一体成型部品1は、鋼板やアルミニウム系金属などからなる金属板10と炭素繊維強化樹脂シート20とが重ね合されて一体となっている。炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tは、一体成型部品1において、金属板10の表面10Sから離間している。
金属板10の表面10Sが炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tから離間する方向は、炭素繊維強化樹脂シート20の面20Sに対して垂直方向となっている。なお、図1の右側は図示を省略しているが、左側と同様に金属板10の表面が炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tから離間している。
このように、金属板10を炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tから離間させているので、炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tから露出する炭素繊維に水分が付着したとしても、金属板10との間に自然電位の差は生じず、金属板10をサビから防ぐことができる。
また、一体成型部品1を使用する場所によっては、金属板10の表面に塗装が行われていてもよいが、塗装がない場合、炭素繊維強化樹脂シート20の表面が溶解し金属板10に接着しやすいので、金属板10に塗装を行っていない本実施形態は接着においてより効果がある。
図2は、本発明の実施形態にかかる一体成型部品1の断面図である。金属板10と炭素繊維強化樹脂シート20が張り合わされており、金属板10が炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tから離間している。
なお、図2の右側は図示を省略しているが、左側と同様に炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tが金属板10から離間している。この離間する方向は、炭素繊維強化樹脂シート20の面20Sに対して垂直方向となっている。
続いて、本実施形態に係る一体成型部品の製造方法を図3および図4に基いて説明する。 図3は、本発明の実施形態に係る一体成型部品製造方法を示すフローブロック図である。 図4は、本発明の実施形態に係る一体成型部品製造方法を示すフロー図である。
一体成型部品製造方法を実現する装置は、下型ベース200と上型第1パッド201と、離間部203を備えた上型第2パッド202から構成される。上型第1パッド201と、上型第2パッド202には、それぞれスプリングなどのプレスをするための部材が接続されている。
図3における重ね合わせ工程(ステップST1)は、図4のAに、図3における第1プレス工程(ステップST2)は、図4のBに、図3における第2プレス工程(ステップST3)は、図4のCにそれぞれ対応する。
まず、シート状の金属板10と炭素繊維強化樹脂シート20とを装置の下型ベース200に載置し、重ね合わせる(ステップST1:図4のA)。このとき、炭素繊維強化樹脂シート20は金属板10よりも内側の位置で重ね合わされる。このため、炭素繊維強化樹脂シート20の面積は金属板10の面積よりも小さいことが好ましい。
下型ベース200は凹部を備えており、その深さ200Hは炭素繊維強化樹脂シート20の重ね位置に影響する。また、上型第2パッド202の離間部203の高さ203Hも炭素繊維強化樹脂シート20の重ね位置に影響する。
炭素繊維強化樹脂シート20は、下型ベース200に載置された金属板10に対して、
下型ベース200の角部200Kから平坦部200T側に、下型ベース200の深さ200Hと上型第2パッド202の離間部203の高さ203Hを足し合わせた長さ分の位置が端部となるように、金属板10と重ね合わせられる。
次に、第1プレス工程によって、上型第1パッド201が、下型ベース200の凹部に対して、金属板10と炭素繊維強化樹脂シート20とが重なった部分をプレスする(ステップST2:図4のB)。
金属板10と炭素繊維強化樹脂シート20とが重なった部分が上型第1パッド201によってプレスされると、金属板10と炭素繊維強化樹脂シート20は上型第1パッド201のプレスに応じて、上型第1パッド201の側面201Lと下型ベース200の側面200Rとの間隙を通るように図4の上側へ曲がる。
金属板10の一部10Vと、炭素繊維強化樹脂シート20の一部20Vは、重なったまま上側へ曲がっている。金属板10は、さらに、上型第2パッド202に接し、金属板10の一部10Rのように曲がる。
炭素繊維強化樹脂シート20の一部20Vは、予め、下型ベース200の深さ200Hと上型第2パッド202の離間部203の高さ203Hを考慮して配置されているので、上型第2パッド202には接せず、図4において上側へほぼまっすぐに曲がっている。
次に、第2プレス工程によって、上型第1パッド201がプレス状態のまま、上型第2パッド202が、金属板10をプレスする(ステップST3:図4のC)。
上型第2パッド202は、ステップST2で曲がった金属板10の一部10Rを下型ベース200の平坦部200Tに接するように曲げていくとともに、離間部203によって、金属板10と、炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tとを確実に離すようにプレスする。なお、プレス時には、必要に応じて、適宜パッドやベースを加熱することで、加工しやすくすることも可能である。
例えば、加熱により重合を起こして高分子の網目構造を形成し、硬化する熱硬化性樹脂を使用した場合、金属板10と炭素繊維強化樹脂シート20の重ね合わせを行い、プレス後の一体成型部品1を加熱する。この加熱は、プレス時のパッドを加熱することで行うことも可能である。
また、ガラス転移温度または融点まで加熱することによって軟らかくなる熱可塑性樹脂を使用した場合、金属板10と炭素繊維強化樹脂シート20の重ね合わせを行った後のプレス時に、加熱された上型パッド201,202によって炭素繊維強化樹脂シート20側からプレスをするようにする。若しくは、下型ベース200を加熱しておき、金属板10を介して炭素繊維強化樹脂シート20を加熱するようにしてもよい。
以上のような工程によって、本実施形態の一体成型部品1が製造される。
一体成型部品1は、プレス後、不要な金属板10の一部を切断したり、またさらなる形状加工を経て使用することも可能である。
例えば、車両のボディーや骨格、飛行機や船のボディーや骨格、建材、橋などの補強部材として使用できる。
<実施形態の構成及び効果>
本実施形態における一体成型部品製造方法は、炭素繊維強化樹脂シートと金属板との一体成型部品を製造する一体成型部品製造方法であって、金属板と、炭素繊維強化樹脂シートを重ねる工程と、金属板と炭素繊維強化樹脂シートが重なっている部位をプレスする第1プレス工程と、炭素繊維強化樹脂シートに対して重なっていない金属板の部位をプレスする第2プレス工程とを備える。
上記のように構成したことで、プレスと同時に、炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tと金属板10の表面とを離間させることができる。
本実施形態における一体成型部品製造方法は、第2プレス工程を行う第2型が、炭素繊維強化樹脂シートの端部と金属板とを離間させる離間部を備える。
上記のように構成したことで、プレスと同時に、炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tと金属板10の表面とを、確実に離間させることができる。
本実施形態における一体成型部品製造方法は、第2プレス工程は、第1プレス工程がプレス状態でなされる。
上記のように構成したことで、単純な工程により、金属板10と炭素繊維強化樹脂シート20との一体成型部品1を製造できる。
本実施形態における一体成型部品1は、金属板10と炭素繊維強化樹脂シート20との一体成型部品であって、炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tと金属板10の表面10Sとを離間して一体的に成形する。
本実施形態における一体成型部品1は、金属板が炭素繊維強化樹脂シートの端部において、炭素繊維強化樹脂シートの端部から離れる方向に離間している。
本実施形態における一体成型部品1は、炭素繊維強化樹脂シートの端部から離れる方向が、炭素繊維強化樹脂シート面に対して垂直方向である。
上記のように構成したことで、炭素繊維強化樹脂シート20の端部20Tが金属板10の表面に密着することを防止でき、金属板10のサビを防止することができる。
<定義等>
本発明の金属板とは、鋼板やアルミニウム系金属などの板をいう。
また、本発明で、炭素繊維強化樹脂は、熱可塑性または熱硬化性の炭素繊維強化樹脂をいう。
1 一体成型部品
10 金属板
20 炭素繊維強化樹脂シート
20T 炭素繊維強化樹脂シートの端部
200 下型ベース
201 第1パッド
202 第2パッド
203 離間部

Claims (5)

  1. 金属板と炭素繊維強化樹脂シートとの一体成型部品を製造する一体成型部品製造方法であって、
    前記金属板と、前記炭素繊維強化樹脂シートを重ねる工程と、
    前記金属板と前記炭素繊維強化樹脂シートが重なっている部位をプレスする第1プレス工程と、
    前記炭素繊維強化樹脂シートに対して重なっていない前記金属板の部位をプレスするとともに、前記炭素繊維強化樹脂シートの端部と前記金属板とを離間させる第2プレス工程と、を備える
    一体成型部品製造方法。
  2. 前記第2プレス工程を行う第2型が、
    前記炭素繊維強化樹脂シートの端部と前記金属板とを離間させる離間部を備える
    請求項1記載の一体成型部品製造方法。
  3. 前記第2プレス工程は、
    前記第1プレス工程がプレス状態でなされる
    請求項1または2のいずれか1項に記載の一体成型部品製造方法。
  4. 金属板と炭素繊維強化樹脂シートとが一体的に形成された一体成型部品であって、
    前記金属板の表面が、前記炭素繊維強化樹脂シートの端部において、前記炭素繊維強化樹脂シートの端部から離れる方向に離間され
    一体成型部品。
  5. 前記方向は、
    前記炭素繊維強化樹脂シート面に対して垂直方向である
    請求項記載の一体成型部品。
JP2012083019A 2012-03-30 2012-03-30 一体成型部品製造方法および一体成型部品 Active JP5919066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083019A JP5919066B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 一体成型部品製造方法および一体成型部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083019A JP5919066B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 一体成型部品製造方法および一体成型部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013212603A JP2013212603A (ja) 2013-10-17
JP5919066B2 true JP5919066B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49586345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083019A Active JP5919066B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 一体成型部品製造方法および一体成型部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5919066B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914116B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-11 富士重工業株式会社 一体成型部品製造方法および一体成型部品
JP5919067B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-18 富士重工業株式会社 一体成型部品製造方法および一体成型部品
JP6222003B2 (ja) 2014-08-22 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 部品同士の結合構造及び部品同士の結合方法
JP7020184B2 (ja) * 2018-03-01 2022-02-16 日本製鉄株式会社 金属―熱可塑性繊維強化樹脂材料複合部材の加工方法、金属―熱可塑性繊維強化樹脂材料複合部材及び自動車用部品。
JP7207510B2 (ja) * 2018-03-01 2023-01-18 日本製鉄株式会社 金属―熱可塑性繊維強化樹脂材料複合部材の加工方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8406869D0 (en) * 1984-03-16 1984-04-18 Alcan Int Ltd Forming fibrethermoplastic composites
JPH05193047A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Nippon Steel Corp 炭素繊維強化複合材の電食防止方法
JPH11254591A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Hitachi Chem Co Ltd 両面金属はく張積層板及びその製造方法
JP2002347149A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材ハニカムサンドイッチ構造体及びその製造方法
JP2007001226A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Toray Ind Inc 金属シートと繊維強化プラスチックの複合部材の成形方法、及び該成形に使用する金属シートと繊維強化プラスチック基材の複合基材
JP4789670B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-12 富士通株式会社 樹脂成形品及びその製造方法
JP2008201194A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Toray Ind Inc 自動車用外板パネル部品、自動車用外板パネル部材の使用方法、自動車用フード
DE102009006130B4 (de) * 2009-01-26 2011-09-15 Daimler Ag Verbundbauteil mit Deckschicht
JP5357586B2 (ja) * 2009-03-19 2013-12-04 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 Frp成形物
JP5560121B2 (ja) * 2010-07-07 2014-07-23 新明和工業株式会社 炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材の接合方法
JP5712943B2 (ja) * 2011-03-17 2015-05-07 東レ株式会社 金属複合体の製造方法
JP5919067B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-18 富士重工業株式会社 一体成型部品製造方法および一体成型部品
JP5914116B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-11 富士重工業株式会社 一体成型部品製造方法および一体成型部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013212603A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919066B2 (ja) 一体成型部品製造方法および一体成型部品
CN106864223B (zh) 车门制造方法和由该方法制造的车门
JP5611330B2 (ja) 強化型装置ハウジング
TWI420784B (zh) 積層鐵芯的製造方法及其製造輔助具
JP5919067B2 (ja) 一体成型部品製造方法および一体成型部品
US20110308714A1 (en) Method and shaping device for producing a composite fibre component for air and space travel
JP5011265B2 (ja) 車体構造
JP2014527491A5 (ja)
US9421746B2 (en) Method and apparatus for joining parts to be joined which are subject to tolerance
CN102963422A (zh) 具有用于连接不同材料的互锁特征的车辆支撑框架
JP5899026B2 (ja) 一体成型部品製造方法および一体成型部品
FR3083735B1 (fr) Procede de fabrication d’un panneau composite
JP6415862B2 (ja) 成形治具及び成形方法
JP4354463B2 (ja) 複合材を用いた構造部材の成形方法及び複合材料を用いた構造部材
JP5914116B2 (ja) 一体成型部品製造方法および一体成型部品
WO2018096933A1 (ja) 複合材及び複合材の成形方法
JP2010000655A (ja) ハニカムサンドイッチパネルおよびその製造方法
JP5100438B2 (ja) 取付けブラケット
JP2023115678A (ja) 複合材の成形方法及び複合材の成形治具
CA3005364A1 (en) Composite steel
WO2015008536A1 (ja) 繊維強化複合材料成形体とその製造方法、及びパネル材
JP6287824B2 (ja) ステータの製造方法
JP2006192482A (ja) 接合金属板の製造方法
JP7198590B2 (ja) 樹脂含有材料構造体及び樹脂含有材料構造体の製造方法
KR102225490B1 (ko) 이종소재 패치워크 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250