JP5918530B2 - 歯車装置 - Google Patents

歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5918530B2
JP5918530B2 JP2011289251A JP2011289251A JP5918530B2 JP 5918530 B2 JP5918530 B2 JP 5918530B2 JP 2011289251 A JP2011289251 A JP 2011289251A JP 2011289251 A JP2011289251 A JP 2011289251A JP 5918530 B2 JP5918530 B2 JP 5918530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
casing
input shaft
ribs
gear device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011289251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013137091A (ja
Inventor
林 良樹
良樹 林
北野 信一
信一 北野
俊輔 三和
俊輔 三和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2011289251A priority Critical patent/JP5918530B2/ja
Priority to KR1020120124190A priority patent/KR101506220B1/ko
Priority to CN201210579325.0A priority patent/CN103185125B/zh
Publication of JP2013137091A publication Critical patent/JP2013137091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918530B2 publication Critical patent/JP5918530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/03Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reinforcing gearboxes, e.g. ribs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02086Measures for reducing size of gearbox, e.g. for creating a more compact transmission casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02091Measures for reducing weight of gearbox

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、歯車装置に関する。
特許文献1に、ケーシングの下面を据え付けて使用する歯車装置が開示されている。
この歯車装置は、入力軸と出力軸とを有し、ケーシングの下面を据え付け面として使用するもので、例えば天井クレーン等、非常に大型の駆動装置に使用されるものである。この特許文献1に開示された歯車装置では、大型であるが故に、そのケーシングは、2つの半割ケーシングの分割面同士を突き合わせることにより、該2つの半割ケーシングの内部に歯車機構を収容可能な空間を確保する構造とされている。歯車装置全体としては、ほぼ直方体の形状をしている。
特開2002−21986号公報
このような下面据え付け型の歯車装置は、非常に重量があるものが多く、製造、組み立て、運搬、据え付け等、あらゆる面で取り扱いが困難であるという問題がある。
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであって、従来と同等の、あるいは従来以上の強度を維持しながら、よりコンパクトかつ軽量で取り扱いの容易な歯車装置を提供することをその課題としている。
本発明は、入力軸と出力軸とを有し、ケーシングの下面を据えつけて使用する歯車装置であって、当該歯車装置のケーシングの上面が、出力軸側から入力軸側に向けて下り傾斜し、且つ該下り傾斜している前記上面の一部に、該上面より突出するリブを備え、前記下り傾斜している前記上面から突出している前記リブは、前記入力軸の上方に形成され、前記下り傾斜している前記上面に点検口が設けられ、前記点検口は、前記入力軸と前記出力軸との間において、前記上面から突出して形成されると共に、上下方向から見て前記入力軸および前記出力軸と重ならず、前記出力軸の上方にリブが形成されており、長手方向において前記点検口が存在する範囲内にもリブが形成されており、前記入力軸の上方のリブおよび前記出力軸の上方のリブは、前記上面および該上面に隣接する面に突出し、長手方向において前記点検口が存在する範囲内に設けられたリブは、前記上面に隣接する面には突出するが、前記上面には突出しないことにより、上記課題を解決したものである。
本発明における歯車装置においては、当該歯車装置のケーシング上面が、出力軸側から入力軸側に向けて下り傾斜している。加えて、該下り傾斜している上面の一部に、該上面より突出するリブを備えている。ここで、「出力軸側から入力軸側に向けて下り傾斜している」とは、ケーシングの下面(据え付け面)から上面までの距離が出力軸の位置より入力軸の位置の方が低いことを意味している。
この種の歯車装置の出力軸の近傍は、伝達トルクの関係で、大きな歯車が組み込まれていて内部空間に余分なスペースは殆どないが、入力軸の近傍には、空きスペースが存在している。本発明は、この状態に着目し、ケーシングの上面を、出力軸側から入力軸側に向けて下り傾斜となるように形成している。これにより、その分ケーシング全体の大きさ(容積)をより小さくでき、より軽量化することができる。そして、その一方で、本発明では、上面の一部に、該上面より突出するリブを備えるようにしている。これにより、ケーシング全体の大きさを小型化、軽量化したにもかかわらず、該ケーシングの強度(許容トルク)を、従来の傾斜していないケーシングと同等、またはそれ以上に維持することができる。これは、発明者らのFEM解析によって確認されている。
その結果、歯車装置全体の小型化、軽量化を図りながら、ケーシングの許容トルクに関しては、従来と同等、あるいは同等以上の値を維持することができる。
本発明によれば、歯車装置の許容トルクを高く維持しながら、該歯車装置全体の小型化、軽量化を実現することができる。
本発明の実施形態の一例に係る歯車装置を示す斜視図 上記歯車装置のケーシングのみを図1とは別の角度から見た斜視図 上記歯車装置の内部構造を模式的に示した平面図 上記歯車装置の正面図 同、平面図 同、左側面図 同、右側面図 同、底面図 同、背面図
以下、図面に基づいて本発明の実施形態の一例に係る歯車装置を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態の一例に係る歯車装置の斜視図、図2は該歯車装置のケーシングのみを図1とは別の角度から見た斜視図である。また、図3は、上記歯車装置の内部を模式的に示した平面図、図4〜図9は、それぞれ該歯車装置の6面図である。
この歯車装置12は、入力軸14と出力軸16とを有し、ケーシング18の下面を天井クレーンの台車や床20等の被据え付け面に据え付けて使用する、いわゆる下面据え付け型の歯車装置である。以下の実施形態では、床20に据え付ける場合として説明する。
この歯車装置12のケーシング18は、入力軸14の軸心O1と出力軸16の軸心O2を含む水平の分割面Pで分割された上部ケーシング26および下部ケーシング28で構成されている。
上部ケーシング26および下部ケーシング28は、双方ともほぼ直方体形状とされている。ただし、上部ケーシング26の上面30が、後述するように、出力軸16から入力軸14にかけて下り傾斜している面とされている。
下部ケーシング28の構成から説明する。
下部ケーシング28の下面32は、床20に据え付けるための据え付け面を構成している。具体的には、図4の正面図、図8の底面図に示されるように、下部ケーシング28の下面32には、4隅および長手方向Xの中央の計6箇所に矩形状の脚部34(34A〜34F)が配置されている。なお、本実施形態においては、入力軸14の軸心O1と出力軸16の軸心O2とを結ぶ方向が歯車装置12の「長手方向X」となっている。脚部34A〜34Fには図示せぬボルトを挿通するためのボルト孔38(38A〜38F)が形成されている(図8参照)。この6つの脚部34A〜34Fを介して下部ケーシング28(および該下部ケーシング28に連結されている上部ケーシング26)が床20に据えつけられる。
下部ケーシング28の下面32からは、四つの垂直面、すなわち、主に図4に表れている(入力軸14および出力軸16の突出している)下部正面42、図6に表れている下部左側面44、図7に表れている下部右側面46、図9に表れている下部背面48が連続した状態で立ち上がっている。
下部ケーシング28の上面50は、前記分割面Pの一方である下部分割面P1を構成している。下部ケーシング28の上面は、上方向に向けて開放されている。
一方、上部ケーシング26は、その上面30が、出力軸16側から入力軸14側に向けて下り傾斜している。すなわち、ケーシング18の下面32(据え付け面)から上面30までの距離が出力軸16の位置より入力軸14の位置の方が低い。この実施形態では、入力軸14の軸心O1と出力軸16の軸心O2が、下面32(据え付け面)から同じ高さに設定されているため(水平であるため)、上部ケーシング26に着目するならば、出力軸16の軸心O2から上面30までの距離(寸法)L1より、入力軸14の軸心O1から上面30までの距離L2の方が小さい、と捉えてもよい。距離L1、L2は、それぞれ出力軸16および入力軸14の位置における分割面Pから上面30までの距離と捉えることもできる。
上部ケーシング26の上面30の周囲からは、四つの垂直面、すなわち、図4に表れている(入力軸14および出力軸16の突出している)上部正面52、図6に表れている上部左側面54、図7に表れている上部右側面56、図9に表れている上部背面58が連続した状態で立ち下がっている。上部ケーシング26の下面60は、下部ケーシング28の下部分割面P1と対峙・当接する上部分割面P2を構成している。上部ケーシング26の下面60は、下方向に向けて開放されている。
下部ケーシング28および上部ケーシング26は、分割面P(P1、P2)を当接させた状態でボルト66A〜66Pによって連結されている。図2の符号67A〜67Pは、そのためのボルト孔である(図2に見える範囲のみ図示)。各ボルト66A〜66Pの分割面Pからの高さ(厚さ)h1〜h3が異なっているのは、ボルト66A〜66Pにおいて受ける荷重が異なっているためである(図4参照)。
図3に当該歯車装置12の駆動系を示す。なお、図3は、上部ケーシング26を取り除いた状態の平面図に相当しているが、ボルトやボルト孔が示されていない等、全体が模式化されており、細かな部分では他の図面と正確な整合性は必ずしも取られていない。
この歯車装置12の駆動系は、入力軸14、第1、第2中間軸71、72、および出力軸16を備え、入力軸14に設けられた第1ピニオン74および第1中間軸71に設けられた第1ギヤ76からなる第1ヘリカルギヤセット78、第1中間軸71に設けられた第2ピニオン80および第2中間軸72に設けられた第2ギヤ82からなる第2ヘリカルギヤセット84、並びに第2中間軸72に設けられた第3ピニオン86および出力軸16に設けられた出力ギヤ88からなる出力段ヘリカルギヤセット90を有している。なお、この実施形態では、入力軸14および第1中間軸71との間にアイドル軸92が配置され、第1ヘリカルギヤセット78の第1ピニオン74と第1ギヤ76との間にアイドルギヤ94が介在されている。これは、用途上の理由から入力軸14と出力軸16との心間距離L3を調整したいという要請に柔軟に応えることを意図したものである。したがって、このアイドル軸92およびアイドルギヤ94は、駆動系の「減速作用」には特に寄与していない。そのため、心間距離L3の調整の要請が特にない場合には、省略可能である。
各軸14、16、71、72、92は、この実施形態では、各ヘリカルギヤセットによって発生するスラスト荷重を受けるために、1対ずつ設けられた円錐ころ軸受101、自動調心ころ軸受102〜105によって下部ケーシング28および上部ケーシング26の軸受孔111〜115、116〜120に支持されている。図2に示されるように、正面側の軸受孔111〜115は、下部ケーシング28に下側の半円孔111A〜115Aが、上部ケーシング26に上側の半円孔111B〜115Bが、それぞれ形成されることによって全体(円形の軸受孔111〜115)が形成されている。図示されていないが、背面側も同様の構成とされている。なお、軸受の種類は、上記例に限定されない。例えば、アンギュラころ軸受のような(スラスト荷重を受け得る)他の軸受であってもよい。スラスト荷重が発生しないスパーギヤセットで駆動系が構成されている場合には、通常のころ軸受であってもよい。また、高トルクを扱う必要がない場合には、転動体は、必ずしもころ(ローラ)系である必要はなく、玉(ボール)系であってもよい。
この実施形態では、入力軸14および出力軸16は、下部正面42あるいは上部正面52から突出しているが、入力軸14および出力軸16の背面側、および第1、第2中間軸71、72、およびアイドル軸92は、ケーシング18内に収められており(突出しておらず)、軸受孔111〜115、116〜120は、閉塞プレート121〜128によってボルト129を介して閉塞されている。
図1、図2、図4によく表示されているように、この実施形態では、上部ケーシング26の上面30は、一部(後述するリブや点検口)を除くと、出力軸側から入力軸側に向けて一貫して高さが低くなる下り傾斜で形成されている。より具体的には、出力軸16の軸心O2の真上位置Po1付近は、曲率半径r1(=L1)の第1曲線部30C1とされ、該真上位置Po1から若干入力軸側の位置Po2(軸心O2を中心とする該曲率半径r1の接線T1の水平からの傾き(θ1)が、第1直線部30S1の傾斜θ1と一致する位置)から、下面32に対して直線状に傾斜する第1直線部30S1が形成されている。
第1直線部30S1は、曲率半径r3の第2曲線部30C2(位置Po3から位置Po4の範囲)を介して傾斜θ2の下面32に対して直線状に傾斜する第2直線部30S2に滑らかに連続している。第2直線部30S2は、さらに曲率半径r5の第3曲線部30C3(位置Po5から位置Po6の範囲)を介してそのまま上部右側面56に連続している。第1直線部30S1の傾斜θ1と第2直線部30S2の傾斜θ2とでは、入力軸側の第2直線部30S2の傾斜θ2の方が大きい。これにより出力軸側から入力軸側に向けて次第に傾斜を大きくしつつ、上面30の下り傾斜を隣接する上部右側面56へと滑らかに連続させることができる。
なお、この実施形態においては、上部ケーシング26の上面30のうち出力軸16の反入力軸側は、出力ギヤ88の歯先円に沿うように前記曲率半径r1の第1曲線部30C1が連続し、出力軸16とほぼ同軸の形状に曲げられている。これにより、上部ケーシング26の上面30と上部左側面54の角部周辺のコンパクト化および重量軽減を図るようにしている。なお、符号64は、検油棒(油量を検査する棒)を差し込むための検油孔である。
下り傾斜している上面30には、該上面30から突出高さh4だけ上方に突出している上面リブ141が設けられている。この実施形態では、上面30の下り傾斜によって、該上面リブ141が設けられている部分の上面30の高さ(分割面Pからの寸法)h5が、出力軸16側よりもかなり低くなっていることから、上面リブ141の先端(上端)141Aの高さh6よりも低く押さえられている。この上面リブ141は、上面30と隣接している上部正面52および上部背面58に跨って連続的に形成され、入力軸14の近傍(上方)に設けられた正面上部リブ151および背面上部リブ161と一体化されている。具体的には、正面上部リブ141、および該正面上部リブ141と連続的に形成されている正面上部リブ151、背面上部リブ161は、入力軸14の軸受孔111と上下方向から見て重なる位置に設けられている。
この実施形態では、出力軸16の上方にも上面30よりも突出した上面リブ142、143が形成されている。出力軸16の上方に形成された上面リブ142、143の数は、この例では2本であり、入力軸14の近傍に形成されている上面リブ141の数(この例では1本)よりも多い。また、この実施形態では、出力軸16の上方に設けられた上面リブ142、143も、上面30と隣接している上部正面52および上部背面58に跨って連続的に形成され、出力軸16の近傍(上方)に設けられた正面上部リブ152、153および背面上部リブ162、163と一体化されている。具体的には、上面リブ142、143、および該上面リブ142、143と連続的に形成されている正面上部リブ152、153、背面上部リブ162、163は、出力軸16の軸受孔115と上下方向から見て重なる位置に設けられている。
また、本実施形態においては、入力軸14および出力軸16の近傍だけでなく、第1、第2中間軸71、72の近傍およびアイドル軸92の近傍の第1中間軸寄りにも正面上部リブ154〜156および背面上部リブ164〜166が、それぞれ形成されている。すなわち、それぞれ6本ずつの正面上部リブ151〜156および背面上部リブ161〜166が形成されている。ただし、この実施形態では、これらの正面上部リブ154〜156および背面上部リブ164〜166の位置では、後述する点検口190の突出配置によって補強がなされることから、上面から突出するリブは、形成されていない。
さらに、この実施形態においては、下部ケーシング28の下方にも、正面下部リブ171、174、176が正面上部リブ151、154、156と対応する長手方向位置に形成され、背面下部リブ181、184、186が、背面上部リブ161、164、166と対応する長手方向位置にそれぞれ形成されている(正面上部リブ155および背面上部リブ165に対応する位置には、強度の関係上、正面下部リブおよび背面下部リブの形成は省略されている)。また、出力軸16の近傍(下方)には、ほぼ軸受孔と同一幅の正面厚肉部177、背面厚肉部187が正面および背面に形成されている。これは、本歯車装置12は、下部ケーシング28の脚部34(下面)を床20に固定することによって据え付けられるため、下部ケーシング28の出力軸16から出力軸16近傍の脚部34A〜34Dに至るまでの部分に、荷重が特に集中し易いためである。
なお、上部ケーシング26の上面30には、歯車装置12の内部を点検するための点検口190が設けられている。点検口190は、見やすさを優先して、該上面30(長さL5)における長手方向Xの中央C1を含む位置に配置されている。点検口190は、(下り傾斜している)上面30から突出して水平に形成されている。具体的には、上面30自体は、下り傾斜しているため、突出の高さは、出力側の突出高さh10より入力軸側の突出高さh11の方が大きい。点検口190のこの「突出」が、(一般的には上面の強度を低下させる要因となる点検口を設けていながら)強度低下を防止し、あるいは、むしろ強度の増強に寄与している。すなわち、この実施形態における点検口190は、上面30を補強する一種のリブとして機能している。そのため、前述したように、正面上部リブ154〜156あるいは背面上部リブ164〜166の位置(点検口190の近傍位置)では、上面30から突出するリブを不要としている。点検口190の上部には、蓋体194がボルト196によって取付けられている。
なお、上部ケーシング26の上部正面52と上部背面58、下部ケーシング28の下部正面42と下部背面48は、それぞれ基本的にいわゆる「勝手違い」となっているだけで、対称に形成されている。そのため、この実施形態では、正面側から入力軸14および出力軸16を突出させているが、用途によっては、背面側から入力軸や出力軸を突出させるように変更することができる。
次に、この実施形態に係る歯車装置の作用を説明する。
本実施形態においては、上部ケーシング26の上面30が下り傾斜面とされているため、歯車装置12全体の容積が小さく(コンパクトであり)、その分重量もより軽減されているため、製造、組み立て、運搬、据えつけ等の取り扱いが、(従来と比べて)容易である。しかし、それにも拘わらず、必要な強度は、十分維持されている。
以下、より具体的に説明する。図示せぬモータによって入力軸14が回転させられると、アイドルギヤ94の介在された第1ヘリカルギヤセット78、第2ヘリカルギヤセット84、および出力段ヘリカルギヤセット90を介して出力軸16からトルクが増強された減速回転が出力される。本実施形態の場合、各軸14、16、71、72、92に係るラジアル荷重およびスラスト荷重は、軸受孔111〜115、116〜120から上部ケーシング26および下部ケーシング28に伝達される。歯車装置12は、下部ケーシング28の下部に設けられた脚部34を介して床20に据えつけられることから、下部ケーシング28の脚部34付近に集中荷重が発生することになる。
一方、上部ケーシング26側には、床20等による外部からの押さえ(拘束)がないため、上部ケーシング26側では、変形や振動が発生し易い。ここで、上部ケーシング26の上面30の剛性が低いと、該上面30の変形量や振動の振幅が大きくなり、この影響が下部ケーシング28に及んで該下部ケーシング28の脚部34付近において一層の集中荷重が発生してしまう要因となる。また、上面30における振動の振幅の増大は、騒音が大きくなるだけでなく、軸受101〜105等の歯車装置12の個々の部品の寿命低下の要因ともなる。
この実施形態においては、上部ケーシング26の上面30における入力軸14の上方に、上面30から突出する上面リブ141が形成されているため、特に入力軸14の近傍のスペースを利用して軽量化を図った構造でありながら、上部ケーシング26の該入力軸14近傍(上方)の上面30の強度を高く維持することができる。また、特に入力軸14の上方に形成された上面リブ141は、傾斜によって分割面Pとの距離が小さくなった位置に形成されているため、該上面リブ141の先端141Aの高さh6は低く抑えられており、コンパクト性も損なわれない。
さらには、この実施形態においては、該上面30の下り傾斜が第1曲線部30C1から第1直線部30S1、さらに第2曲線部30C2を介して第2直線部30S2とつながり、下り傾斜をθ1からθ2と大きくしながら第3曲線部C3を介して隣接する上部右側面56へと滑らかに連続させているため、例えば段差的(階段的)に下り傾斜を形成する構造に対して、上面30において局所的に応力が集中するのを防止でき、より高い強度を確保することができる。また、出力軸16側の第1直線部30S1の傾斜θ1より、入力軸14側の第2直線部30S2の傾斜θ2の方が大きいので、必要強度を確保しながら、より一層のコンパクト化が可能となる。また、2つの第1、第2直線部30S1、30S2を有効に配置しているため、製造が容易でコストも抑えることができている。
また、傾斜の異なる(θ1<θ2)第1、第2直線部30S1、30S2を、曲線(第2曲線部30C2)を介して連結していることから、全体が滑らかな「上に凸の形状」とされている。このため、単に直線的に傾斜する構造(上面全体が単一の平板状とされている構造)と比べて、上面30において発生する振動をより抑制でき、発生する騒音もより低減できる。
また、本実施形態においては、入力軸14の上方のほか、さらに出力軸16の上方にも入力軸14の上方より多い数の上面リブ142、143を形成し、また、歯車装置12の正面および背面にも正面上部リブ151〜156、背面上部リブ161〜166、あるいは正面下部リブ171、174、176、背面下部リブ181、184、186を形成している。さらに、出力軸16の下部は、いわゆるリブではなく、出力軸16から脚部34までの部分全体を肉厚にした正面厚肉部177、背面厚肉部187を有する構造としている。
そして、特に、上面リブ141〜143を上面30と隣接する上部正面52および上部背面58にかけて連続して形成し、正面上部リブ151〜153、背面上部リブ161〜163と一体化させている。すなわち、上面リブ141〜143、正面上部リブ151〜153、背面上部リブ161〜163が、全体として上部ケーシング26の入力軸14および出力軸16の上方部を、取り囲むようにして形成されている。このため、補強効果が非常に高い。
これらの複数の構成が単独で、あるいは相乗的に一層の強度増強に寄与している。
なお、この実施形態においては、上記のように下り傾斜を直線と曲線の組み合わせで形成することで、強度上より優れた特長を得ているが、本発明においては、上面の下り傾斜は、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば下り傾斜の全部を直線状あるいは曲線状に形成してもよい。さらには、階段状の部分を設けてもよい。
さらには、上記実施形態においては、上部ケーシングの入力軸の上方に加え、出力軸の上方にも、上面から突出する上面リブを突出・形成させるようにして、厚肉化を避けることによる重量増大の抑制と強度維持を両立させるようにしていたが、本発明においては、上面リブをどのように何本配置するかについては、特に限定されない。
また、上面に形成された点検口は、周囲を上面から突出して形成するようにしていたが、本発明においては、(特に出力軸側については)必ずしも周囲を突出した状態で形成する必要はない。逆に、入力軸側のみならず、出力軸側もより積極的に高く突出した状態で形成するようにしてもよく、突出部分の厚さも上記例より厚くしてもよい。これにより、一層の強度増強が期待できる。
さらには、上記実施形態においては、上面から突出する上面リブのみならず、上部ケーシングの正面および背面に、それぞれ正面上部リブおよび背面上部リブを形成するようにするとともに、下部ケーシングの正面および背面にも、それぞれ正面下部リブおよび背面下部リブを形成するようにしていた。しかしながら、本発明においては、これらの正面リブおよび背面リブについては、必ずしも形成することを必須とするものではない。形状や形成の間隔、形成本数についても、上記実施形態の例に限定されない。上面リブと正面リブおよび背面リブとの一体化も必ずしも必須ではない。
また、上記実施形態では、上面リブ141〜143および点検口190を除くと、上面30は、出力軸側から入力軸側に一貫して下り傾斜している例が示されていたが、本発明においては、上面は、出力軸側から入力軸側に全体として下り傾斜とされていれば、上面の一部のみに盛り上がり部分等があっても構わない。この場合、この盛り上がり部分は、リブあるいは補強部として捉えることもできる。
さらに、上記実施形態においては、歯車装置が、下部ケーシングと上部ケーシングとに分割されていたが、本発明は、歯車ケーシング全体がどのような態様で分割されているか(あるいは一体化されているか)については、特に限定されない。上部ケーシングと下部ケーシングとで構成する場合においても、該上部ケーシングと下部ケーシングとを固定するボルトを含め、各部のボルトの本数や大きさも、上記実施形態の本数や大きさに限定されない。
また、脚部(34)の個数も限定されない。例えば、脚部34Aと34B、脚部34Cと34D、脚部34Eと34Fがそれぞれ繋がって一つの脚部とされ、合計三つの脚部とされてもよい。逆に、もう1組追加して、合計8つの脚部としてもよい。
12…歯車装置
14…入力軸
16…出力軸
18…ケーシング
20…床
22…下面
26…上部ケーシング
28…下部ケーシング
30…上面
34…脚部
141〜143…上面リブ
P…分割面

Claims (8)

  1. 入力軸と出力軸とを有し、ケーシングの下面を据えつけて使用する歯車装置であって、
    当該歯車装置のケーシングの上面が、出力軸側から入力軸側に向けて下り傾斜し、且つ
    該下り傾斜している前記上面の一部に、該上面より突出するリブを備え、
    前記下り傾斜している前記上面から突出している前記リブは、前記入力軸の上方に形成され
    前記下り傾斜している前記上面に点検口が設けられ、
    前記点検口は、前記入力軸と前記出力軸との間において、前記上面から突出して形成されると共に、上下方向から見て前記入力軸および前記出力軸と重ならず、
    前記出力軸の上方にリブが形成されており、
    長手方向において前記点検口が存在する範囲内にもリブが形成されており、
    前記入力軸の上方のリブおよび前記出力軸の上方のリブは、前記上面および該上面に隣接する面に突出し、
    長手方向において前記点検口が存在する範囲内に設けられたリブは、前記上面に隣接する面には突出するが、前記上面には突出しない
    ことを特徴とする歯車装置。
  2. 請求項1において、
    前記出力軸の上方のリブは、前記入力軸の上方リブよりも数が多い
    ことを特徴とする歯車装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記下り傾斜している上面と隣接する面にもリブが形成されており、かつ
    該隣接する面に形成されたリブは、前記下り傾斜している上面のリブと連続して一体的に形成されている
    ことを特徴とする歯車装置。
  4. 請求項1〜のいずれかにおいて
    記点検口の前記上面からの突出高さは、前記入力軸側の突出高さが前記出力軸側の突出高さよりも大きい
    ことを特徴とする歯車装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記点検口は、前記上面における長手方向の中央を含む位置に配置されている
    ことを特徴とする歯車装置。
  6. 請求項1〜のいずれかにおいて、
    前記上面は、前記下面に対して直線状に傾斜する部分を少なくとも2つ有し、かつ
    入力軸側の直線状に傾斜する部分の傾斜が、出力軸側の直線状に傾斜する部分の傾斜よりも大きい
    ことを特徴とする歯車装置。
  7. 請求項1〜のいずれかにおいて、
    前記上面は、前記下面に対して直線状に傾斜し互いに傾斜の異なる第1直線部および第2直線部と、前記第1直線部と前記第2直線部との間に位置し曲線状に傾斜する曲線部と、を有する
    ことを特徴とする歯車装置。
  8. 請求項1〜のいずれかにおいて、
    前記歯車装置のケーシングは、前記入力軸の軸心と前記出力軸の軸心を含む分割面で分割された上部ケーシングおよび下部ケーシングで構成され、
    前記下り傾斜している上面は、前記上部ケーシングの上面である
    ことを特徴とする歯車装置。
JP2011289251A 2011-12-28 2011-12-28 歯車装置 Active JP5918530B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289251A JP5918530B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 歯車装置
KR1020120124190A KR101506220B1 (ko) 2011-12-28 2012-11-05 기어장치
CN201210579325.0A CN103185125B (zh) 2011-12-28 2012-12-27 齿轮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011289251A JP5918530B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 歯車装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214978A Division JP6132893B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013137091A JP2013137091A (ja) 2013-07-11
JP5918530B2 true JP5918530B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48676480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011289251A Active JP5918530B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 歯車装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5918530B2 (ja)
KR (1) KR101506220B1 (ja)
CN (1) CN103185125B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013018713A1 (de) * 2013-11-08 2015-05-13 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Getriebe mit Gehäuse
JP6195535B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-13 住友重機械工業株式会社 歯車箱
JP6207448B2 (ja) 2014-03-31 2017-10-04 住友重機械工業株式会社 動力出力装置
JP6477247B2 (ja) * 2015-05-22 2019-03-06 スズキ株式会社 パワートレイン装置
CN109139808B (zh) * 2018-08-29 2023-08-22 上海拓牛智能科技有限公司 齿轮减速装置及安装齿轮减速装置的智能垃圾桶

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2270980A (en) * 1939-10-23 1942-01-27 Int Stacey Corp Speed reducer casing
AU2055276A (en) * 1975-12-18 1978-06-22 Jeep Corp Transfer case
JP3815007B2 (ja) * 1997-11-28 2006-08-30 いすゞ自動車株式会社 変速機ケースの開口蓋の構造
JPH11173400A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Kubota Corp Hstケーシング
JP4757983B2 (ja) * 2000-07-07 2011-08-24 住友重機械工業株式会社 分離型歯車箱、及び、半割箱鋳造用鋳型
JP4712395B2 (ja) * 2005-01-06 2011-06-29 住友重機械工業株式会社 歯車箱
JP2008261400A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Kubota Corp 伝動ケースの補強構造
JP4975547B2 (ja) * 2007-07-26 2012-07-11 本田技研工業株式会社 パワーユニットの伝動ケースカバー
CN201666353U (zh) * 2010-03-31 2010-12-08 南京高速齿轮制造有限公司 一种用于轨道交通车辆的齿轮箱箱体
CN201944239U (zh) * 2011-02-21 2011-08-24 江阴克威齿轮箱制造有限公司 一种设有竖向加强筋的减速器机箱

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130076698A (ko) 2013-07-08
KR101506220B1 (ko) 2015-03-26
CN103185125A (zh) 2013-07-03
CN103185125B (zh) 2016-05-04
JP2013137091A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918530B2 (ja) 歯車装置
JP6132893B2 (ja) 歯車装置
JP4712395B2 (ja) 歯車箱
US9777775B2 (en) Scissor gear assembly
US20170009869A1 (en) Gear box
JP5936472B2 (ja) 遊星歯車組のキャリア構造
JP6581000B2 (ja) 変速機ケース
JP5983934B2 (ja) パワートレインマウントの締結構造
JP5844712B2 (ja) 動力伝達装置およびその製造方法
JP2008005576A (ja) ギヤドモータ及びロボット用ギヤドモータ
JP4749932B2 (ja) 電動遮断機用減速機
JP4468522B2 (ja) 歯車変速機用ケース
JP2020085061A (ja) 動力伝達装置のケース構造
US10393253B2 (en) Transmission case
JP5454957B2 (ja) ギアードモータ
JP4949979B2 (ja) 減速機
WO2017033781A1 (ja) 回転軸ケース
JP4972146B2 (ja) 歯車変速機用ケース
JP6584287B2 (ja) トランスミッションケースの増強構造
JP3855742B2 (ja) 遊星歯車装置およびその振動抑制方法
CN212225929U (zh) 齿轮箱箱体及齿轮箱
JP7026258B2 (ja) 動力伝達装置のハウジング部材
JP6668208B2 (ja) 回転装置
JP2017032129A (ja) 構成物ケース
JP2014196766A (ja) 歯車装置の固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150