JP5906014B2 - 前駆期認知症患者のための食品組成物 - Google Patents

前駆期認知症患者のための食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5906014B2
JP5906014B2 JP2010514660A JP2010514660A JP5906014B2 JP 5906014 B2 JP5906014 B2 JP 5906014B2 JP 2010514660 A JP2010514660 A JP 2010514660A JP 2010514660 A JP2010514660 A JP 2010514660A JP 5906014 B2 JP5906014 B2 JP 5906014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
uridine
dha
dementia
patients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533647A (ja
Inventor
ヨハン ヨセフ ハーゲマン、ロバート
ヨハン ヨセフ ハーゲマン、ロバート
ヨセフ ヘラルドゥス ヘンドリクス カンプイス、パトリック
ヨセフ ヘラルドゥス ヘンドリクス カンプイス、パトリック
マリア ブロエルセン、ラディスラウス
マリア ブロエルセン、ラディスラウス
Original Assignee
エヌ.ヴィ.ニュートリシア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39085446&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5906014(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エヌ.ヴィ.ニュートリシア filed Critical エヌ.ヴィ.ニュートリシア
Publication of JP2010533647A publication Critical patent/JP2010533647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906014B2 publication Critical patent/JP5906014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • A61K31/7072Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid having two oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. uridine, uridylic acid, thymidine, zidovudine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/15Apparatus or processes for coating with liquid or semi-liquid products
    • A23P20/18Apparatus or processes for coating with liquid or semi-liquid products by spray-coating, fluidised-bed coating or coating by casting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Description

本発明は、前駆期神経系患者、特に前駆期認知症患者の治療において使用される製品の製造において、長鎖多価不飽和脂肪酸を含む画分、及びヌクレオチド類又はそれらの等価体(equivalents)を含む画分、及びメチル供与体の使用に関する。
西欧社会においての多くの人々が非−AD−認知症、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病(PD)、又はハンチントン病(HD)のような神経障害を患っている。これらの病気は、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders((第4版、2000)DSM−IV−TR)おいて又はNINCDS−ARDA−作業グループの報告.マックハン(McKhann)等の、Neurology 1984,第939〜第944ページにおいて定義されているような、症状の範囲の注意深い解釈により現在、臨床医により診断されている。
特定のタイプの記憶障害を患っている人々の間で明らかな差が観察される。例えば、アルツハイマー病を患っている人々はアミロイドプラークの蓄積により、若しくは脳においての選ばれた領域においての神経細線維もつれ、又はシナプス損失又は萎縮により、又は脳室の拡大により、又はこれらの現象の混合により起こされる可能性がある神経変性を患っている。血管性認知症を患っている患者は損傷された脳の血液流及び虚血及び再灌流事象により起こされた減少した記憶機能を患っている。レービー小体(Lewy Bodies)を有する認知症、又は二次認知症を患っている患者はまた、彼らはすべて記憶障害を示すけれども、原因、脳への障害の種類及び全体的症状に関して、上記の認知症を受けている患者の病理学とは異なる病理学を有している。
認知症についての診断において、臨床医は、記憶機能の他に、運動機能を遂行する能力、話す能力又は対象を認識する能力、社会的に活動する能力、そして毎日の生活において正常と考えられる行動を習慣的に行う能力のような少なくとも他の認識領域をまた典型的に分析する。
加齢の早期、特に初老及び典型的には60歳以上の年齢において、脳機能又は行動においての異常性の軽い症状がときに発現する。そのような症状の散在パターンは、そのような人が特定の病気の容体を患っている多かれ少なかれ受けられている客観テストに基づいて、臨床医による診断を結果として生ずる可能性がある。例えば、記憶又は認知試験において或る基準を満たさないが、しかし毎日の生活において正常な活動を典型的には行い、そして他の病状を患っていない人々は、“軽い認知障害(MCI)”を患っている人として診断されうる。障害がいっそう系統的に起こり、そして老齢の故に起こると考えられる場合、“老齢に伴う記憶障害(Age−associated memory impairment)”(AAMI)の診断を行うことができる。或る人々にはアルツハイマー病の、前駆期、即ちアルツハイマー病に先行するが、しかしアルツハイマー病の病気に向かっている途中にある時期としてMCI又はAAMIを考える。しかしながら、このグループの人々のほんの25%未満及び20%未満の場合の大部分は最終的には認知症を発現するだろう。そのような“MCIの人”のグループの一部分は回復するだろう、そして他の部分は“MCI患者”のままにある可能性がある。
これに関して、この出願に関連して、初老(elderly)の人は、50歳以上の年齢、特に55歳以上の年齢、さらに特定的には60歳以上の年齢、さらに特定的には65歳以上の年齢の人である。このかなり広い定義は、平均年齢が異なる大陸、等で異なる人々の間で変わる事実を考慮に入れている。最も発展した世界の国々は、“初老”又は(年金を受け取り始めることができる年齢を伴っている)老年の人の定義として65歳の暦年齢を受け入れているが、しかし多くの西欧化した概念と同様に、これは例えばアフリカにおいての状況に十分に適応しない。現在のところ、国際連合(UN)標準の数値規準は存在しないが、しかしUNは、受け入れた除外(cut−off)が西欧世界においての老年人口に言及するための60+歳にある。初老(elder)又は“初老”の人々のアフリカの定義は、設定、領域及び国に依存して、50〜65歳の暦年齢と相関連している。
前駆期患者を診断するための識別試験は、これらの慣用の試験の幾つかが神経学的障害(disorder)及び疾患(disease)についての前駆期患者の診断をさらに支持することができるが、認知症又は認知症様疾患を診断するための慣用の試験とは一致しない。例えば、前駆期AD患者は記憶試験において満足的に得点することが出来、そしてそれ故、必ずしもMCI患者であることがないが、前駆期であるかどうかの現在の診断手段(tools)にプラス的に点数(スコア)がつく可能性がある。その場合は“前駆期認知症患者”の診断がされる。“前駆期認知症患者”の診断の要件を満たすそのような非−MCIグループは、2006年2月6日のhttp://neurology.thelancet.com.において刊行された、ハンソン(Hansson)等により呼称された。提案された試験において同じ点数を示す非−MCIグループは調査研究されなかった。
いわゆるAAMI又はMCI患者として患者を診断することは、患者が自動的に認知症患者になるだろうとの誤った問題を比較的頻繁にもたらすことになる。誤った陽性の診断はまた、これらの患者を支えるために取られる不必要な手段の為、社会に対する比較的高い費用につながる。それ故、加齢中にある人に起こる可能性がある種々のタイプの脳疾患又は脳障害を識別確認するため、そして特定の病状発現前の時期に属する予知(prognosis)を識別確認するためにより良好な診断手段(tools)を開発するための必要性が存在する。また、前駆期認知症患者が或る形の老年性認知症を発現するという起こり得る恐れを減少させるために、このユニークなグループの前駆期認知症患者を援助する必要性が存在する。
WO 2007/008586は、ドコサヘキサエン酸及びドコサペンタエン酸ω−6の源を投与することを含む、個々の人においてのアミロイドベータペプチドの水準を減少させる方法を開示している。WO 2006/031683は、認知又は神経学的機能を改善するために、好ましくはコリンと組み合わせる、ウリジンの使用を開示している。WO 2006/127620は、記憶障害、学習障害又はアルツハイマー患者のような神経学的障害を有する患者の治療のためのDHA及びUMPを含む組成物を開示している。ワートマン(Wurtman)等のBrain Research 2006,1088(1)第83頁〜第92頁は、アレチマウス脳においてのシナプスたんぱく質及びリン脂質の量を高めることができ、そしてアルツハイマー病を治療するのに潜在的に有用である、コリン、UMP及びDHAの組み合わせを開示している。WO 03/041701は、パーキンソン病、てんかん、統合失調症、パラノイア、うつ病、睡眠障害、精神病、認知症、ADHA、記憶障害、慢性疲労症候群、及び運動障害の治療のための核酸塩基の代用薬として、DHA、EPA、コリン、メチオニン、ビタミンB6、葉酸、亜鉛、マグネシウム、及びUMPを含む組成物を開示している。
WO 2007/008586 WO 2006/031683 WO 2006/127620 WO 03/041701
http://neurology thelance t.com. Diagnostic and Statistica l Manual of Mental Disord ers 第4版 (2000) McKhann等、Neurology 1984 p939−944 Wurtman等 Brain Research 2006 1088(1)p83−92 Lancet Neurol 5(2006)p228−234 Arch Neurol 59(2002)p972−976 Oksman等 Neurobiology of Disease 23(2006)p563−572
しかしながら、神経学的組織において、例えば脳において特定の病変を有するか又は特定の生化学的病理を受けている、前駆期認知症患者の治療のためにこれらの画分(fractions)を使用することの示唆は、当業界においてどこにも行われていなかった。
本発明は、有効な治療の不存在において、認知症には究極的には必ずしも導かれない軽い認知障害(MCI)のような障害の中で認知症、特にアルツハイマー病(AD)のような神経学的障害を発現する高い確率を有する障害の早期の識別化に基づいている。神経学的障害のそのような前駆期患者が、長鎖多価不飽和脂肪酸、ヌクレオチド及びメチル供与体を含有する製品の投与から利益を得ることが、今や見い出された。そのような投与は、記憶及び認知問題のような脳の機能不全、不安感、触感覚(feelings)及び刺激感覚(sensations)においての強度の減少を伴っているいっそう厳しい問題の発現を減少させ、認知症の発症を減少させるか又は遅延化させることができる。
発明の記載
本発明は、前駆期認知症患者の特徴を有する人における認知症の発症の防止又は遅延化において使用するための、(a)1種以上のω−3脂肪酸、(b)ウリジン又はシチジン又はそれらの等価体(equivalents)、及び(c)メチル供与体、を含む組成物に関する。
本発明の目的のために、“老年性認知症”を患っている人とは、1種以上の認知症を患っているとして定義される。老年性認知症又は認知症は、アルツハイマー病(AD)を含むとみなされる。それ故、本発明はまた、前駆期アルツハイマー患者の特徴を有する人においてのアルツハイマーの発症の防止及び遅延化における使用のための、(a)1種以上のω−3脂肪酸、(b)ウリジン又はシチジン又はそれらの等価体(equivalents)及び(c)メチル供与体を含む組成物に関する。
それにもかかわらず、本発明は、独立して、前駆期認知症患者及び/又は前駆期アルツハイマー患者を対象としている。“前駆期認知症患者”とは、上に定義されたような老人性認知症を患っていないが、しかし老人性認知症を発現する増大した可能性を有する人である。同様に“前駆期アルツハイマー患者”とは、ADを患っていないが、しかしADを発現する増大した可能性を有する人である。前駆期患者として患者を分類するために用いられる診断手段(tools)は、下記に示され、脳病変及び生化学的問題の正しい診断及び規準の注意深い設定化を包含する。
本発明に従う前駆期患者は、以下の規準の少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つ、さらに好ましくは少なくとも3つをプラス的に得点(スコア)する人であると定義される:
−脳脊髄液(CSF)のリットル当たり350ngより多い合計−タウ(tau)の水準;
−CSFにおいての6.5未満のベータアミロイド−42/ホスホ−タウ−181(abeta−42/Phospho−tau−181)の重量比;
−内側側頭葉(MTL)萎縮の存在、(年齢規準で十分に特徴づけられる集団に関連しての)視覚的得点(スコア)を用いての定性的等級づけ、又は(年齢規準で十分に特徴づけられる集団に関連しての)問題領域の定量的容量測定のいずれかを用いての核磁気共鳴映像(MRI)上に示された海馬、内嗅皮質または扁桃の容積損失の存在;
−定性的等級づけ又は定量的容量測定を用いてのMRI上に示された前側頭葉(FTL)萎縮の存在;
−CSFのmL当たり25pgより大の水準の、F2−イソ−プロスタン(F2−IsoP、イソプロスタン8,12−イソ−iPF2アルファ−VI)。
アルツハイマー病の、将来の発現についてのCSF中のT−タウ、P−タウ181、ベータアミロイド42及びF2−イソプロスタンの濃度の意義の追加の説明は、ハンソン オー(Hansson O)、ツェッテルベルグ エッチ(Zetterberg H)、ブッフハーベ ピー(Buchhave P)、ロンドス イー(Londos E)、ブレノウ ケー(Blennow K)、ミントン エル(Minthon L)(2006)による軽い認知障害を有する患者においてのCSFバイオマーカー(Bimerkars)と初期アルツハイマー病との間の関係:追跡研究.ランセット ノイロール(Lancet Neurol)5:第228頁〜第234頁;において、そしてプラチコ デー(Pratico D)、クラーク シーエム(Clark CM)、リィウン エフ(Liun F)、リー ブィワィエム(Lee VYM)、トロジャノウスキー ジェーキュウ(Trojanowski JQ)(2002)による軽い認知障害における脳酸化性ストレスにおける増大:アルツハイマー病の可能的予知、アーク ノイロール(Arch Neurol)59:第972頁〜第976頁において見い出すことができる。
好ましい態様において、本発明に従う前駆期患者の識別確認は、少なくとも最初の2つの規準(合計タウ(tau)及びベータアミロイド−42/P−タウ−181(abeta−42/P−tau−181)比を含む。さらに好ましくは3つの他の規準(MTL萎縮、FTL萎縮、F2−イソP)の1つがまた適用される。
1つ以上の上記規準に加えて、又はその代わりに、以下を有利に用いることができる:
−ポジトロン放出断層撮影法(PET)により検出可能な、脳の両側性頭頂側頭領域における減少したグルコース代謝;
−PETにより検出可能な、後方帯状皮質における減少したグルコース代謝;
−例えば、放射性同位元素99mTc−HMPAO)適用による単光子放射型コンピュター断層撮影法(SPECT)適用により測定可能な、脳における血流障害;
−SPECTを適用することにより測定可能な脳におけるグルコース代謝障害;
−MRIにより、又はグルコース利用の速度において測定可能な、内側又は下側の側頭葉の組織学においての異常;
−頭頂側頭皮質又は後方帯状皮質においての組織学又はグルコース利用においての異常。
脳又はその部分の状態における異常は、参考として健康環境下におけるヒト自身の状態を考慮に入れること、あるいはこれを利用できない場合には参考として(例えば年齢に非常に合っている)代表的なグループの平均の状態を考慮に入れることのいずれかにより定められる。後者が最もひんぱんに生じるであろう。病理的状態がその全体の程度にまで発現した場合には、患者の状態を、参考状況と平均の状況と比較することにより、臨床医は前駆期を認めることができる。特に患者が病理学的状態の方向に、健康な個人の値からx%の偏差を示す中間の状況は、本発明の目的のために前駆期患者であると考えられる。血液流及びグルコース代謝の決定のためのxの値は、採食(feeding)及び運動に関しての標準の状況下で決定される場合、20%である。
エピソード記憶障害の存在に関する試験において、又は神経障害の存在の判断のための適当な他の試験において、これらの前駆期患者の得点(スコア)は、アルツハイマー病、パーキンソン病又はハンチントン病のような重度の神経障害を診断するための規準を満たさないことに留意すべきである。
LC−PUFA
使用されるべきLCPは好ましくは、ドコサヘキサエン酸(22:6 ω−3;DHA)、ドコサペンタエン酸(22:5 ω−3;DPA)及びエイコサペンタエン酸(20:5 ω−3;EPA)から選ばれた少なくとも1種のLCPを含む。好ましくは本発明の組成物は、少なくともDHA、好ましくはDHA及びEPAを含む。さらに好ましくは本発明の組成物はDHA、及びEPA及びDPAから選ばれたDHAの少なくとも1種の前駆期体、さらに好ましくは本発明の組成物はDHA、DPA及びEPAを含む。本発明者等は、脳に導入されるDHAのほんの一部分が、経口的に摂取されたDHAからのものであることを認識した。脳に導入されるDHAの重要な部分は、脳においてDPAからDHAへの転換より誘導される。追加の面において、本発明の組成物は好ましくは有意義な量のEPAを含有する。EPAは、後で脳においてDPA(ω−3)からDHAへの転換を増大させる、DPA(ω−3)に転換される。したがって、本発明の組成物は好ましくはまた、インビボでDHA形成をさらに刺激するように、EPAの有意義な量を含有する。
LCPは好ましくは、トリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリド、遊離脂肪酸、又はそれらの塩又はエステル、リン脂質、リゾリン脂質、グリセロールエーテル、リポたんぱく質、セラミド、糖脂質又はそれらの組み合わせとして提供される。好ましくは本発明の組成物は少なくともトリグリセリドの形のDHAを含む。
本方法は好ましくは、400〜5000mg(DHA+EPA)/日、さらに好ましくは500〜3000mg/日、最も好ましくは1000〜2500mg/日の投与を含む。合計脂肪酸の(DHA+EPA)の割合は、好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは10〜45重量%、最も好ましくは15〜40重量%である。本方法は好ましくは300〜4000mg/日、さらに好ましくは500〜2500mg/日の量で、DHAの投与を含むのが好ましい。
本明細書において記載されるように、1日当たりの量は、本発明の組成物により提供される毎日の投与量単位での量を意味する。そのような毎日の投与量単位は、1回投与量であることができるが、しかしそれはまた2回又は3回、又はそれ以上の回数の毎日の供給回分にわたって分割することができる。好ましい態様に従うものとして、本発明の組成物が単一単位としての投与のために意図される場合、本明細書に記載されたような1日当たりの量が、好ましくは(好ましくはバックに入れられた)組成物単位で存在する量である。
本発明の組成物は、好ましくは合計脂肪酸に基づいて1〜40重量%のDHA、好ましくは合計脂肪酸に基づいて3〜36重量%のDHA、さらに好ましくは合計脂肪酸に基づいて10〜30重量%のDHAを含む。好ましくは本発明の組成物は、合計脂肪酸に基づいて0.5〜20重量%のEPA、好ましくは合計脂肪酸に基づいて2〜10重量%のEPA、さらに好ましくは合計脂肪酸に基づいて5〜10重量%のEPAを含む。EPA及びDPA(ω−3)の合計に対するDHAの重量の比は、好ましくは1.0より大、さらに好ましくは1.2〜10、さらに好ましくは2〜8である。上記比及び量を考慮にいれ、そして液体形、棒形(bar)又はカプセルのような製品剤形の可能性及び最大投与量に関して最適な有効性を確実にするために、味(あまりにも高いLCP水準は味を減少させ、低下して服薬順守を結果として生ずる)、DHAとその前駆期体との間のバランスを含む幾つかの面を最適にする。
本発明の組成物は好ましくは非常に低い量のアラキドン酸(AA;20:4 ω−6)を含有する。アラキドン酸は本発明の組成物の効果に反作用すると信じられている。当該の患者は通常、十分なAA(の前駆期体)を摂取し、過剰な毎日の投与量は炎症性の応答を刺激し、毎日の活動を妨げる可能性がある。好ましくは本発明の組成物においてのDHA/AA重量比は少なくとも5、好ましくは少なくとも10、さらに好ましくは少なくとも15、例えば100までである。好ましくはEPA/AAの重量比は少なくとも2である。本方法は、好ましくは合計脂肪酸に基づいて5重量%未満のアラキドン酸、さらに好ましくは2.5重量%以下のアラキドン酸を含む組成物の投与を含む。本製品におけるω−6脂肪酸/ω−3脂肪酸の比は有利には0.5以下、例えば0.005まで又は0.1まで下がって、好ましくは0.2以下である。本明細書においてのω−3及びω−6脂肪酸の量は、それぞれ少なくとも2つの二重結合及び少なくとも20の炭素原子を有する全ω−3又はω−6脂肪酸の総計に適用する。本製品におけるω−6/ω−3脂肪酸比(C20以上)は、例えば0.03までに又は0.06までに下がって、好ましくは0.3以下、さらに好ましくは0.15以下である。もしC18脂肪酸が包含されるならば、好ましいω−6/ω−3重量比は0.05〜1、さらに好ましくは0.1〜0.6、最も好ましくは0.15〜0.4である。
本発明の組成物は、魚油、藻類油及び卵脂質から選ばれた少なくとも1種の油を含有する。好ましくは本発明の組成物はDHA、EPA及び好ましくはDPAを含む魚油を含有する。
飽和脂肪酸及び一価不飽和脂肪酸
本発明の組成物は、好ましくは飽和脂肪酸及び/又は一価不飽和脂肪酸を含む。飽和脂肪酸の量は、合計脂肪酸に基づいて好ましくは6〜60重量%、合計脂肪酸に基づいて好ましくは12〜40重量%、さらに好ましくは20〜40重量%である。特に、C14:0(ミリスチン酸)+C16:0(パルミチン酸)の量は、合計脂肪酸に基づいて好ましくは5〜50重量%、好ましくは8〜36重量%、さらに好ましくは15〜30重量%である。オレイン酸及びパルミトレイン酸のような一価不飽和脂肪酸の合計量は、好ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは15〜30重量%である。飽和脂肪酸及び/又は一価不飽和脂肪酸の包含は前駆期患者の活動を助けるエネルギー源を提供する。
リン脂質
好ましくは本発明の組成物は、リン脂質、好ましくは脂質の合計重量に基づいて0.1〜50重量%、さらに好ましくは脂質の合計重量に基づいて0.5〜20重量%、さらに好ましくは1〜5重量%のリン脂質を含む。脂質の合計量は、好ましくは乾燥物質について10〜30重量%そして/又は液体組成物について100ml当たり2〜6gの脂質である。リン脂質の包含は、膜機能を有利に改善し、それにより前駆期患者において影響される可能性がある脳の異なる部分の改善された機能を可能にする。さらにリン脂質は本製品の安定性を改善する。リン脂質は美味な製品の製造をさらに可能にする。またリン脂質はコリンの源であり、そして運動後の血漿コリン水準の低下を防止する。コリンは、学習及び記憶並びに筋肉の活性化に関与する神経伝達物質であるアセチルコリンの生成のために必要である。これらの利点は、比較的に低いリン脂質水準で既に達成されている。
ヌクレオチド
好ましくは本発明の組成物は、ヌクレオシド及びその等価体(equivalents)を含む。等価体は、ヌクレオチド、核酸塩基(nucleobases)、ヌクレオシド及びリン酸化及び/又はアシル化形を含む。全てのそのような等価体は、身体、血液、肝臓及び脳のような組織においてのヌクレオシドの活性形の内因性水準を増大させることができる。有用な成分は、植物、動物、バクテリア、藻類又は酵母材料の抽出物、ならびに合成化合物を包含する。
好ましくは本発明の組成物は、ウリジン及び/又はその等価体、好ましくはウリジン(即ちリボシルウラシル)、デオキシウリジン(デオキシリボシルウラシル)、ウリジンリン酸類(UMP、dUMP、UDP、UTP)、ヌクレオベースウラシル(nucleobase uracil)及びアシル化ウリジン誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種のウリジン又はその等価体を含む。好ましくは本発明の組成物は、ウリジン一リン酸(UMP)、ウリジン二リン酸(UDP)及びウリジン三リン酸(UTP)から選ばれたウリジンリン酸類を含む。最も好ましくは本発明の組成物は、UMPが最も有効に身体に吸収されるので、UMPを含む。したがって、本製品中のUMPの包含は、最も低い投与量及び/又は患者への低い量の投与で高い効能を可能にする。好ましくは本発明の組成物中のウリジンの少なくとも50重量%、さらに好ましくは少なくとも75重量%、最も好ましくは少なくとも95重量%が、UMPにより提供される。本方法は、好ましくは、0.08〜3g/日、好ましくは0.1〜2g/日、さらに好ましくは0.2〜1g/日の量でのウリジン(ウリジン、デオキシウリジン、ウリジンリン酸塩、ウラシル及びアシル化ウリジン誘導体の累積量)の投与を含む。
好ましくは本方法は、0.08〜3gUMP/100mlの液体製品、好ましくは0.1〜2gUMP/100mlの液体製品、さらに好ましくは0.2〜1g/100mlの液体製品の量でウリジンを含む組成物の投与を含む。好ましくは1〜37.5mgUMP/キログラム体重が、1日当たりに投与される。重量基準についての等価体の必要とされる投与量は、等価体の分子量及びUMPの分子量を用いて、等モル量を考慮にいれることによりUMPについての投与量から計算されることができ、後者の分子量は324ダルトンである。好ましくは、ヌクレオチド又はヌクレオシド及び誘導体の量は、3〜115μモル/kg体重/日、好ましくは5〜35μモル/kg体重/日、又は0.25〜9ミリモル/日、好ましくは、0.3〜6ミリモル/日、最も好ましくは0.45〜2.8ミリモル/日である。規定食UMPから容易に形成される、UDPのようなウリジン誘導体は、細胞内の糖たんぱく質及び糖脂質の輸送、そして細胞質ゾル及び原形質膜についてのそれらの取り込み利用のために重要であると思われる。
好ましくはシチジンに対するウリジンの重量比は、1.0より大、さらに好ましくは少なくとも2.0、最も好ましくは5.0より大である。本明細書において用いられるものとしてウリジンと言う用語は、上に説明されたようなウリジン及び/又はその等価体に関する。本明細書において用いられるものとしてシチジンと言う用語は、シチジン及び/又はその等価体に関する。シチジンは血液脳障壁を通過する、ウリジンの前駆期体であるけれども、本発明の組成物においてウリジンを含むことはいっそう効率が良く、そして有効である。
さらに好ましい態様において、本発明の組成物は好ましくは、高い量の他のヌクレオチド類を含有しない。したがって、好ましくは本発明の組成物におけるアデノシン/ウリジン重量比は0.1以下、さらに好ましくは0.01以下、最も好ましくは0である。好ましくは本発明の組成物におけるグアノシン/ウリジン重量比は、0.1以下、さらに好ましくは、0.01以下、最も好ましくは0である。好ましくは本発明の組成物におけるウリジンに対するイノシンの重量比は、0.1以下、さらに好ましくは0.01以下、最も好ましくは0である。
ウリジンとLCPとの組み合わせ
定義されたようなヌクレオチド等価体、及び特に定義されたようなウリジン源は、毎日の活動への、上に定義されたような脂質画分(fractions)の効果を支え、そして/又は高めるために重要であることが本発明者等により見い出された。特に(i)ウリジンと(ii)DHA及び/又はEPAとの本発明の組み合わせは、驚くべきほどに効果的である。生化学的水準にて、これは膜におけるセラミド代謝の改良、そして特に単純なセラミドの存在を犠牲にする、糖脂質の増大として観察されうる。
メチル供与体
好ましくは本発明の組成物はメチル供与体を含有する。メチル供与体は、インビボで個々の人に投与した場合に、メチル、メチレン又はホルミル基を提供することができる、食品級の化合物である。本発明の組成物に含まれるメチル供与体は、好ましくは、セリン、メチオニン、コリン、ベタイン、ジメチルグリシン及びサルコシン、及びそれらの誘導体から選ばれる。メチル供与体は、そのまま純粋な化合物として、それらの塩として、そしてメチル供与体がアミノ酸に共有結合されており且つ600ダルトン未満の分子量を有する化合物として、配合物に包含されることができる。
好ましくは、本発明の組成物はコリン及び/又はホスファチジルコリンを含有する。本方法は好ましくは1日当たり50mg以上のコリン、好ましくは8〜2000mgコリン/日、さらに好ましくは120〜1000mgコリン/日、最も好ましくは150〜600mgコリン/日の投与を含む。本発明の組成物は、好ましくは液体配合物の100ml当たり50mg〜3gのコリン、好ましくは200mg〜1000mgコリン/100mlを含む。他のメチル供与体の投与量は、コリンについて定義されたような等モル量を考慮に入れ、そしてメチル供与体の分子量について修正することにより計算されることが出来る。
規定食を用いてコリンを供給することは、血漿のコリンを増大させ、それにより膜破壊を防止する。選ばれたメチル供与体の使用は治療に応答する患者の数を増大させるだろう。特に初老の人、特に虚弱な初老の人は、選ばれたメチル供与体を包含させることから利益を受ける。
ミネラル類及び微量元素
本発明の組成物は1種以上のミネラル類を包含させることによりさらに改良されることができる。好ましくは本発明の組成物は亜鉛、マグネシウム、銅、マンガン及びモリブデンから選ばれた少なくとも1種のミネラルを含む。好ましくは本発明の組成物はマンガン及びモリブデンを含む。
マンガン
規定食にマンガンを包含させることは、細胞の膜機能、特に神経細胞の膜機能を改良するために重要である。特に栄養失調であるか、あるいはスフィンゴミェリン、及び/又はスルファチド及びグリコシル化セラミドのような関連化合物を生成するための課せられた代謝能力に関与する遺伝性又は代謝障害を有する人々は、ミネラル画分(fraction)の包含から利益を得る。1日当たりに投与されるマンガンの量は、好ましくは0.1mg以上、さらに好ましくは0.1〜1mgである。好ましくは本方法は、0.05〜2mgマンガン/100ml、好ましくは0.1〜1mgマンガン/100mlを含む(液体)組成物の投与を含む。
モリブデン
追加的なモリブデンは、膜の適当な組成、例えばそれらのスルファチド含有分を造るために重要であると思われ、そして特に神経細胞の適当な機能を果たすのを確実にする補助因子の適当な機能を果たすのを可能にするために非常に好ましい。さらに適当な量のモリブデンを包含させると、加齢の途中にある初老の一部分の人において脳の収縮を遅延化させる。本方法は、100ml当たり、0.1〜100マイクログラムのモリブデン、好ましくは100ml当たり1〜50マイクログラムのモリブデンを含む組成物の投与を含む。
亜鉛
脳においてのたんぱく質を安定化させるため、そしてその集塊化を防止するために、毎日の生活の活動を与えることが出来る、上に記載されたような脂質又はヌクレオチド画分(fraction)を含む製品に、追加的亜鉛を包含させることがまた、好ましい。本方法は、好ましくは0.05mg〜25mgの亜鉛/100ml、好ましくは0.1〜10mgの亜鉛/100mlを含む組成物の投与を含む。
ビタミン類
本発明の組成物はビタミンC、ビタミンE及びBビタミン類のようなビタミンを有利に含有することができる。有利にはビタミン12及び葉酸塩(folate)は低い血漿中B12/葉酸塩水準がADの発現に対しての危険因子である故、包含させる。
本発明の組成物は100gの液体製品当たり、好ましくは50〜1000μgの葉酸、さらに好ましくは150〜750μgの葉酸、最も好ましくは200〜500μgの葉酸を含む。本方法は、好ましくは1日当たり50〜1000μgの葉酸、さらに好ましくは1日当たり150〜750μgの葉酸、最も好ましくは1日当たり200〜500μgの葉酸を投与することを含むのが好ましい。本発明の組成物は100gの液体製品当たり、好ましくは0.5〜15μgのビタミン12、さらに好ましくは1〜10μgのビタミン12、最も好ましくは1.5〜5μgのビタミン12を含む。本方法は好ましくは1日当たり0.5〜15μgのビタミン12、さらに好ましくは1日当たり1〜10μgのビタミン12、最も好ましくは1日当たり1.5〜5μgのビタミン12を投与することを含む。
製品
本発明の組成物は、好ましくは即席使用の液体、固体又は半液体製品である。それはまた、溶解又は希釈のために適当であるか、又は二次製品を強化する目的のために適当である濃縮された形であることができる。本製剤は、飲料、乳濁液(エマルジョン)、分散液、ピル又はカプセル、棒剤(bar)、顆粒にされているか又はされていない粉末、プッディング、ソース、ゲル、アイスクリーム、スープ、クッキー、棒つき飴、キャンデー、又は当業界に知られている他の形であることができる。本発明の組成物は好ましくは経腸的に投与され、さらに好ましくは経口的に投与される。最も好ましくは本発明の組成物はストローに通過させて投与される。本製品は、好ましくは10〜50g、さらに好ましくは15〜35gの毎日の投与量単位の乾燥重量を有するサプリメントとして使用されるのが好ましい。それが即席使用液体である場合毎日の液体量は1日当たり又は単位当たり75〜200ml、最も好ましくは90〜150ml/日である。
本発明の方法及び組成物から利益を受けることができる患者(例えば前駆期アルツハイマー病患者、前駆期認知症患者及び初老の人、特に65歳以上の年齢の人)は、摂食に関する問題をしばしば受けている。彼らの感覚能力及び/又は筋肉のコントロール、そして或る場合には適当な摂食習性を適用するための彼らの欲(ambition)が損傷されている可能性がある。飲み込み及び/又は噛み砕きに問題がある可能性がある。したがって、本発明の組成物は、ストローに通過させて摂取されることができる飲料の形で提供されるのが好ましい。
本発明に従って使用するための組成物は好ましくは低い粘度、好ましくは20℃で100/秒−1の剪断速度で測定されたときに、1〜2000mPa.sの粘度を有する。さらに好ましくは本発明の組成物は製品をさらに容易に摂取させ、そして服薬順守性を改良させるストローに通過させて摂取されることができる飲料の形で提供されるのが好ましい。好ましい態様において、本発明の組成物は20℃で100/分の剪断速度で1〜80mPasの粘度、さらに好ましくは20℃で100/分の剪断速度で1〜40mPasの粘度を有する。患者により最適に受け入れられるために本発明の組成物は300〜800mOsm/kgの容量オスモル濃度(osmolality)を有するのが好ましい。
さらに多くの患者(前駆期アルツハイマー病患者、前駆期認知症患者、及び初老の人、特に65歳以上の年齢の人)は、食欲において一般的に衰え、そして/又は栄養失調になる。したがって、本発明の組成物内に他の栄養素を含ませるのが有利である。しかしながら、製品のエネルギー密度は、通常の摂食習慣を妨げるほど高くないのが好ましい。液体形である場合、本製品は好ましくは0.2〜3キロカロリー/ml、さらに好ましくは0.5〜2キロカロリー/ml、0.7〜1.5キロカロリー/mlを含有する。
有利には、本発明の組成物は、消化されやすい炭水化物を含有する。消化されやすい炭水化物は、患者の機能を働かす能力にプラスに影響し、そしてLCP及び/又はウリジン含有する本発明の組成物についての効果に加えて高い有利な効果を有する。本発明の組成物は好ましくは、液体の製品100ml当たり1〜50グラムの炭水化物、さらに好ましくは100ml当たり5〜30グラムの炭水化物、さらに好ましくは10〜30グラムの炭水化物/100mlを含有する。好ましくは消化されやすい炭水化物の合計量は乾燥物質に基づいて25〜80重量%、好ましくは乾燥物質に基づいて40〜80重量%である。
本発明の組成物はたんぱく質をさらに含むことができ、好ましくは0.5〜10gたんぱく質/100ml、さらに好ましくは1〜6gたんぱく質/100ml、最も好ましくは2〜6gたんぱく質/100mlを含む。好ましくは本発明の組成物は、合計たんぱく質に基づいて少なくとも80重量%の牛乳由来のたんぱく質(例えば乳清及び/又はカゼイン)を含有する。たんぱく質は特に虚弱な初老のために美味な製品の製造を可能にする。
適当には本製品は、製品の合計乾燥質量の少なくとも20重量%、好ましくは40〜90重量%、さらに好ましくは45〜80重量%のウリジン及び脂質及びメチル供与体(コリン)の累積量を有する。そのような製品は、患者の重要な摂食パターンを妨げないので特に有用である。さらに、これらの製品は、補助料理又は補助食事の都合の良い強化をまた可能にする。そのような製品の適当な形は粉末類又はゲルである。
神経障害又は神経学的問題を患っている人々は、しばしば摂食に関する問題を有する。彼らの感覚能力及び/又は筋肉のコントロール、ならびに或る場合においては適当な摂食習慣に適用するかれらの欲が損なわれている。これらの患者の一部分は食欲が一般的に低下しており、そしてこの患者のグループの相対的に大きな部分は栄養失調になっている。好ましくは栄養失調の人々のための製品は1.6〜4.5キロカロリ/1グラムの製品のエネルギー密度を有する。
例 1
前駆期認知症患者として診断された患者のためのカプセル
液体が1.1gであり、そして
飽和脂肪酸 34g、
オレイン酸 15g、
エイコサペンタエン酸 7g、
ドコサヘキサエン酸 27g、
リノール酸 2.6g、
アルファ−リノール酸 0.6g、
脂肪酸を100gにする量での他の脂肪酸、
を脂肪酸プロフィールとして提供する植物油及び海産(marine)油の脂質のブレンドの0.8g、
ウリジン一リン酸の200mg、
コリンの50mg、
(葉酸、ビタミンB12、ビタミンB6、ミネラル類、微量元素を含む)他の成分の50mg、
を含む、液相を取り囲む、ゆっくりと溶解することが出来る重合体材料のコーティング。
例 2:
補助料理を強化するためのゲル
ゲルは10g当たり、
−100mgのDHA、
−100mgのUMP、
−50mgのコリン、
−40μgの葉酸、
−50mgのアスパラギン酸マグネシウム、
の量で、脂質の画分、ヌクレオチドの画分、メチル供与体及びミネラルの画分を含有する。
そのゲルを、温かい料理を強化するためにスープ又はミートソースに加えることができる。発現している認知症に影響を受けやすい初老の人の生活における毎日の活動を支えることについて、好ましくは少なくとも2週間の期間にわたって、製品の投与後に、これらの活動に適用することの容易性を測定することにより決定できる。
例 3:
包装を有するサプリメント
包装された組成物は、125ml当たり、エネルギー125キロカロリー;タンパク質 3.9g;炭水化物 16.5g;脂肪 4.9gを含む。
脂肪は、1.5gのDHA+EPA及び106mgのリン脂質(大豆レシチン);コリン 400mg;UMP(ウリジン一リン酸) 625mg;ビタミンE 40mgα−TE、ビタミンC 80mg;セレン 60μg;ビタミンB12 3μg;ビタミンB6 1mg;葉酸 400μgを含む。
ミネラル及び微量元素:ナトリウム 125mg;カリウム 187.5mg;塩化物 156.3mg;カルシウム 100mg;リン 87.5mg;マグネシウム 25mg;鉄 2mg;亜鉛 1.5mg;銅 225μg;マンガン 0.41mg;モリブデン 12.5μg;クロム 8.4μg;ヨウ素 16.3μg。
ビタミン類:ビタミンA 200μg−RE;ビタミンD3 0.9μg;ビタミンK 6.6μg;チアミン(B1) 0.19mg;リボフラビン(B2) 0.2mg;ナイアシン(B3) 2.25mg−NE;パントテン酸(B5) 0.66mg;ビオチン 5μg;を含む。
その包装は、本発明の組成物が毎日の生活の活動を改良することを示す。本発明の組成物は上記試験を用いて決定されるような、前駆期認知症患者、前駆期アルツハイマー患者及び初老の人に投与するために適している。推奨される投与量は1日当たり1つ、2つ又は3つの包装である。
実験4:
前駆期アルツハイマー病のモデルにおいての神経変性における規定食誘導変化
若い雌のAPP/PS1遺伝子導入マウス及びそれらの野生タイプの同腹子対照に規定食A(対照食)、又は表1に示されたような添加剤を有する規定食Cのいずれかを餌として与えた。規定食介入の開始の3か月後にマウスを犠牲にし、そして脳を回収した。この段階でマウスは6か月齢に過ぎず、この時点で行動障害又は認知欠陥のいずれの兆しも示さない。たった10か月齢で、これらのマウスにおいて最初の記憶欠陥が明らかになる〔オクスマン(Oksman)等のNeurobiology of Disease 23(2006)第563頁〜第572頁〕。脳の切片における神経変性過程を視覚化するために、アミノ第二銅銀(The Amino Cupric Silver)染色を用いた。新皮質における神経変性の定量化のために画像分析及び立体的解析(ステレオロジー)を用いた。
表1:規定食Cを調製するために標準げっ歯動物食に加えられた特定栄養素の量の概観。規定食Aは標準げっ歯動物食を表す。それらの規定食は等カロリーに造られた。
Figure 0005906014
規定食Cは、若いAPP/PS1遺伝子導入マウス及びそれらの野生タイプの同腹子の両方の新皮質の神経変性において著しい減少を誘導した。データが図1に示される。このデータは、この規定食介入がアルツハイマー病の発現に先行する神経変性過程を減少させるために使用し得ることを示す。さらに、行動変化又は認知変化が始まる前に、若いAPP/PS1遺伝子導入マウスにおいて、そして野生タイプの対照のマウスにおいて、神経変性を減少させ、アルツハイマー病の前駆期段階に対してのこの規定食介入の関連の重要性を示している。

Claims (11)

  1. 前駆期認知症患者の特徴を有する人における認知症の発症の防止又は遅延化のための組成物であって、(a)DHA、DPA及びEPAから選ばれた1種以上のω−3脂肪酸(b)ウリジン、デオキシウリジン、ウリジンリン酸、ウラシル又はアシル化ウリジン、(c)セリン、メチオニン、コリン、ベタイン、ジメチルグリシン、サルコシン及びこれらの塩からなる群から選ばれたメチル供与体、並びに(d)ビタミンB12及び葉酸を含み、前記特徴が、脳脊髄液(CSF)のリットル当たり350ngより多い合計−タウの水準、CSFにおける6.5未満のベータアミロイド−42/ホスホ−タウ−181の重量比、及び/又はポジトロン放出断層撮影法(PET)により検出可能な脳の両側性頭頂側頭領域における減少したグルコース代謝又は後方帯状皮質における減少したグルコース代謝を含む、前記組成物。
  2. ウリジン、デオキシウリジン、ウリジンリン酸、ウラシル及びアシル化ウリジンの累積量として計算して0.08〜3g/日の量でのウリジンが投与される、請求項1に記載の組成物。
  3. 100mlの液体製品につきウリジン一リン酸として計算して0.08〜3gで投与される、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 100mlの液体製品につきウリジン一リン酸として計算して0.1〜2gで投与される、請求項3に記載の組成物。
  5. 組成物が、コリン及び/又はホスファチジルコリンを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 50mg/日以上の量でのコリンが投与される、請求項5に記載の組成物。
  7. 組成物が、毎日の投与量単位当たりDHA、DPA及びEPAの合計の400〜5000mgを含有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 組成物が、毎日の投与量単位当たりDHAを300〜3600mgを含有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 組成物が、アラキドン酸(AA)をさらに含有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. DHAとアラキドン酸との間の重量比が少なくとも5.0である、請求項9に記載の組成物。
  11. 組成物が、(b)ウリジン、又はウリジン一リン酸(UMP)、ウリジン二リン酸(UDP)又はウリジン三リン酸(UTP)から選択されるウリジンリン酸を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
JP2010514660A 2007-06-27 2008-06-20 前駆期認知症患者のための食品組成物 Active JP5906014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLPCT/NL2007/050310 2007-06-27
PCT/NL2007/050310 WO2009002148A1 (en) 2007-06-27 2007-06-27 Food composition for prodromal dementia patients
PCT/NL2008/050408 WO2009002164A1 (en) 2007-06-27 2008-06-20 Food composition for prodromal dementia patients

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533647A JP2010533647A (ja) 2010-10-28
JP5906014B2 true JP5906014B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=39085446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514660A Active JP5906014B2 (ja) 2007-06-27 2008-06-20 前駆期認知症患者のための食品組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US8445458B2 (ja)
EP (2) EP2170104B2 (ja)
JP (1) JP5906014B2 (ja)
CN (1) CN101686723A (ja)
AT (1) ATE524077T1 (ja)
AU (1) AU2008269726B2 (ja)
BR (1) BRPI0813912B1 (ja)
CA (1) CA2704906C (ja)
DK (1) DK2412250T3 (ja)
ES (2) ES2373001T3 (ja)
HU (1) HUE028126T2 (ja)
IL (1) IL202967A (ja)
MX (1) MX2009014217A (ja)
NZ (1) NZ582265A (ja)
PL (2) PL2170104T3 (ja)
PT (2) PT2412250E (ja)
RU (1) RU2487557C2 (ja)
WO (2) WO2009002148A1 (ja)
ZA (1) ZA200909227B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110104214A1 (en) 2004-04-15 2011-05-05 Purdue Pharma L.P. Once-a-day oxycodone formulations
WO2009002146A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 N.V. Nutricia Supporting activities of daily living
WO2009002148A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 N.V. Nutricia Food composition for prodromal dementia patients
WO2009002145A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 N.V. Nutricia Lipid composition for improving function of brain functioning
EP2689782B1 (en) * 2007-06-26 2020-05-13 N.V. Nutricia Improving memory in subjects with mini-mental state examination of 24-26
RU2446807C2 (ru) 2007-12-20 2012-04-10 Н.В. Нютрисиа Жидкий продукт, содержащий нуклеотиды/нуклеозиды
AU2009212717B2 (en) * 2008-02-01 2013-04-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. System and method for uplink timing synchronization in conjunction with discontinuous reception
IT1392312B1 (it) * 2008-12-16 2012-02-24 Pharmarte S R L Formulazione per la somministrazione vaginale a base di acidi grassi polinsaturi omega-3 e di composti del magnesio.
WO2013066151A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 N.V. Nutricia Improving recognition
EP2773339A1 (en) * 2011-10-31 2014-09-10 N.V. Nutricia Composition for improving neuropsychological test battery score
WO2013066153A1 (en) 2011-10-31 2013-05-10 N.V. Nutricia Composition for improving neuropsychological test battery score
WO2013066152A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-10 N.V. Nutricia Method for improving executive function
WO2013129931A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 N.V. Nutricia Method for improving functional synaptic connectivity
WO2013129914A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 N.V. Nutricia Method for improving functional synaptic connectivity
WO2013154733A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-17 Hill James W Protein restriction for disease prevention and treatment
CA2914671A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 Abbott Laboratories Methods and compositions for enhancing cognitive performance
WO2015115886A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 N.V. Nutricia Method for treating, stabilizing or slowing down brain glucose metabolism deficit
WO2015115885A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 N.V. Nutricia Method for reducing white matter lesions, white matter hyperintensities (wmh), leukoaraiosis or periventricular white matter disease in elderly
GB201405033D0 (en) 2014-03-20 2014-05-07 Isis Innovation Combination therapy
WO2017069613A1 (en) 2015-10-23 2017-04-27 N.V. Nutricia Method for improving recognition and/or working memory in hyperphenylalanimenia and phenylketonuria patients
WO2017155386A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 N.V. Nutricia Method for treating brain atrophy
WO2017155387A1 (en) 2016-03-08 2017-09-14 N.V. Nutricia Method for supporting memory function and/or cognitive function
WO2018038599A1 (en) 2016-08-23 2018-03-01 N.V. Nutricia Product and method for increasing uridine concentration in blood plasma
EP3811938A1 (en) 2016-09-29 2021-04-28 Société des Produits Nestlé S.A. Omega-3 fatty acid and choline in compositions and methods that attenuate cognitive aging in individuals who do not have dementia
JP7270546B2 (ja) * 2017-04-11 2023-05-10 ソシエテ・デ・プロデュイ・ネスレ・エス・アー 個体における認知的加齢を特定及び軽減するためのオメガ3脂肪酸及びビタミンdレベル
JP6818331B2 (ja) * 2019-04-24 2021-01-20 株式会社Hbcフナト 軽度認知障害を治療又は予防するための組成物
AU2022345465A1 (en) * 2021-09-17 2024-03-21 N.V. Nutricia Solid composition suitable as a nutritional composition or supplement for animals that suffer from brain related disorders, decline or diseases

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600197A (en) 1968-08-27 1971-08-17 Merck & Co Inc Flavor enhancing compositions for foods and beverages
AU4595985A (en) 1984-08-10 1986-02-13 Sentrachem Limited Cancer treatment
JP2525624B2 (ja) 1987-09-21 1996-08-21 雪印乳業株式会社 多価不飽和脂肪酸配合育児用粉乳
JPH06237734A (ja) 1991-11-06 1994-08-30 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 機能後退性疾患用食品組成物
JP3576318B2 (ja) 1996-06-19 2004-10-13 明治乳業株式会社 核酸関連物質含有栄養組成物
JPH10136937A (ja) 1996-11-08 1998-05-26 Takashi Morita 脳細胞機能向上、血管細胞強化、身体各細胞機能向上栄養総合食品
DE69622722T2 (de) 1996-11-20 2003-02-27 Nutricia Nv Fette enthaltende Ernährungszusammensetzung zur Behandlung des Stoffwechselsyndroms
JP3731983B2 (ja) * 1997-08-27 2006-01-05 明治製菓株式会社 痴呆犬の夜鳴き改善薬
US8518882B2 (en) 1998-07-31 2013-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for ameliorating or inhibiting decline in memory or intelligence or improving same
US20070004670A1 (en) 1998-07-31 2007-01-04 Richard Wurtman Compositions containing citicoline, and methods of use thereof
FR2787799B1 (fr) 1998-12-23 2001-03-09 Rhodia Chimie Sa Composition comprenant une ecorce inorganique et un noyau comportant au moins un compose polyhydroxyle
GB9916536D0 (en) * 1999-07-14 1999-09-15 Scarista Limited Nutritional or pharmaceutical compositions
EP1090636A1 (en) 1999-09-13 2001-04-11 Société des Produits Nestlé S.A. High lipid diet
GB9925709D0 (en) 1999-10-30 1999-12-29 Smithkline Beecham Plc Composition
US6835750B1 (en) 2000-05-01 2004-12-28 Accera, Inc. Use of medium chain triglycerides for the treatment and prevention of alzheimer's disease and other diseases resulting from reduced neuronal metabolism II
US7226916B1 (en) 2000-05-08 2007-06-05 N.V. Nutricia Preparation for the prevention and/or treatment of vascular disorders
EP1390378B1 (en) 2001-04-30 2009-06-17 Trommsdorff GmbH & Co. KG Arzneimittel Pharmaceutically active uridine esters
US6942874B2 (en) 2001-05-25 2005-09-13 Linguagen Corp. Nucleotide compounds that block the bitter taste of oral compositions
EP1285590A1 (en) 2001-08-08 2003-02-26 Société des Produits Nestlé S.A. Lipid blends
NL1019368C2 (nl) * 2001-11-14 2003-05-20 Nutricia Nv Preparaat voor het verbeteren van receptorwerking.
US20030114415A1 (en) 2001-12-14 2003-06-19 Wurtman Richard J. Compositions and methods for treating and preventing memory impairment using citicoline
US20040001817A1 (en) 2002-05-14 2004-01-01 Giampapa Vincent C. Anti-aging nutritional supplement
CN101987107A (zh) 2003-10-24 2011-03-23 努特里奇亚有限公司 免疫调节性寡糖
US7090879B2 (en) * 2004-03-18 2006-08-15 Abbott Laboratories Nutritional formula containing select carotenoid combinations
WO2005112635A2 (en) 2004-05-13 2005-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Uridine effects on dopamine release
CN102600199A (zh) * 2004-09-15 2012-07-25 麻省理工学院 含有尿苷的组合物及使用其的方法
EP1656839A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-17 N.V. Nutricia Nutrition containing lipid blend
US20060252775A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Henderson Samuel T Methods for reducing levels of disease associated proteins
AU2006251562B2 (en) * 2005-05-23 2012-03-22 Massachusetts Institute Of Technology Compositions containing PUFA and methods of use thereof
EP1915144A4 (en) 2005-06-20 2009-08-19 Accera Inc METHOD FOR REDUCING OXIDATIVE DAMAGE AND IMPROVING MITOCHONDRIA EFFICIENCY
JP5967855B2 (ja) 2005-06-30 2016-08-10 サントリーホールディングス株式会社 日中活動量の低下および/又はうつ症状の改善作用を有する組成物
JP5697293B2 (ja) 2005-06-30 2015-04-08 サントリーホールディングス株式会社 器質的脳障害に起因する高次脳機能の低下に対する改善作用を有する組成物
AU2006269405B2 (en) * 2005-07-08 2013-01-17 Dsm Ip Assets B.V. Polyunsaturated fatty acids for treatment of dementia and pre-dementia-related conditions
WO2007058523A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-24 N.V. Nutricia Composition with docosapentaenoic acid
US20070140992A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Lynn Schick Taste masking of essential oils using a hydrocolloid
PT1800675E (pt) * 2005-12-23 2011-08-30 Nutricia Nv COMPOSIÇÃO CONTENDO ÁCIDOS GORDOS POLI-INSATURADOS, PROTEÍNAS E MANGANjS E/OU MOLIBDÉNIO PARA O MELHORAMENTO DA COMPOSIÇÃO DA MEMBRANA
EP2689782B1 (en) 2007-06-26 2020-05-13 N.V. Nutricia Improving memory in subjects with mini-mental state examination of 24-26
WO2009002146A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 N.V. Nutricia Supporting activities of daily living
WO2009002145A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 N.V. Nutricia Lipid composition for improving function of brain functioning
WO2009002148A1 (en) 2007-06-27 2008-12-31 N.V. Nutricia Food composition for prodromal dementia patients
RU2446807C2 (ru) 2007-12-20 2012-04-10 Н.В. Нютрисиа Жидкий продукт, содержащий нуклеотиды/нуклеозиды

Also Published As

Publication number Publication date
DK2412250T3 (en) 2015-11-16
CN101686723A (zh) 2010-03-31
PL2170104T3 (pl) 2012-02-29
AU2008269726B2 (en) 2014-06-19
WO2009002164A1 (en) 2008-12-31
EP2412250A3 (en) 2012-02-22
HUE028126T2 (en) 2016-11-28
PT2170104E (pt) 2012-01-03
EP2412250A2 (en) 2012-02-01
EP2412250B1 (en) 2015-08-05
RU2010102526A (ru) 2011-08-10
MX2009014217A (es) 2010-03-15
ES2551237T3 (es) 2015-11-17
IL202967A (en) 2012-10-31
RU2487557C2 (ru) 2013-07-20
AU2008269726A1 (en) 2008-12-31
BRPI0813912A8 (pt) 2018-07-31
EP2170104B2 (en) 2024-04-10
BRPI0813912A2 (pt) 2015-01-06
ZA200909227B (en) 2010-09-29
WO2009002148A1 (en) 2008-12-31
EP2170104B1 (en) 2011-09-14
US8445458B2 (en) 2013-05-21
CA2704906C (en) 2016-08-02
PT2412250E (pt) 2015-11-13
US20100323982A1 (en) 2010-12-23
CA2704906A1 (en) 2008-12-31
EP2170104A1 (en) 2010-04-07
NZ582265A (en) 2012-07-27
ES2373001T3 (es) 2012-01-30
PL2412250T3 (pl) 2016-01-29
BRPI0813912B1 (pt) 2019-01-02
ATE524077T1 (de) 2011-09-15
JP2010533647A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906014B2 (ja) 前駆期認知症患者のための食品組成物
AU2016208454B2 (en) Non-medical increase or maintenance of body weight of a mammal
EP2170316B1 (en) Improving memory in subjects with mini-mental state examination of 24-26
JP2022524491A (ja) 中鎖トリグリセリド(mct)からのケトン産生を増加させるために食前にmctの投与を用いる方法
JP2018537091A (ja) 中鎖トリグリセリド組成物
WO2022018094A1 (en) Mct formulations for improving cognitive functions and methods of making and using such formulations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250