JP5905328B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5905328B2
JP5905328B2 JP2012109939A JP2012109939A JP5905328B2 JP 5905328 B2 JP5905328 B2 JP 5905328B2 JP 2012109939 A JP2012109939 A JP 2012109939A JP 2012109939 A JP2012109939 A JP 2012109939A JP 5905328 B2 JP5905328 B2 JP 5905328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
pair
heat dissipation
sintered metal
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013239486A (ja
Inventor
英一 井出
英一 井出
俊章 守田
俊章 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012109939A priority Critical patent/JP5905328B2/ja
Priority to US13/870,216 priority patent/US8912644B2/en
Publication of JP2013239486A publication Critical patent/JP2013239486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905328B2 publication Critical patent/JP5905328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
近年の省エネルギー化の高まりを受け、例えば自動車の分野では、電気モータで駆動する電気自動車や、電気モータおよびレシプロエンジンによる駆動を組み合わせたハイブリッド自動車が注目されている。このような自動車では、車載蓄電池から供給される直流電力を交流電力に変換して、高出力の電気モータを駆動する目的で、パワー半導体素子を搭載した半導体装置が用いられる。かかる半導体装置では、パワー半導体素子への通電による発熱量が大きいため、放熱性を考慮することが求められる。
パワー半導体素子を搭載した半導体装置の放熱性を高める技術として、特許文献1が知られている。特許文献1には、下側ヒートシンク、第1のはんだ層、半導体素子、第2のはんだ層、ヒートシンクブロック、第3のはんだ層、上側ヒートシンクを順次積層し、上側および下側ヒートシンクの間に第1〜第3の各はんだ層を介して半導体素子を電気的に接続してなる半導体装置が記載されている。
特開2005−136018号公報
しかしながら、特許文献1に係る技術では、半導体素子が有する一対の接合面と上側および下側ヒートシンクとの各間を、第1〜第3のはんだ層を介して電気的に接続している。このような特許文献1に係る技術では、半導体素子が有する一対の接合面の積層方向にわたり、面方向に拡がる放熱性の低いはんだ層が3層も存在するため、半導体素子の放熱性を高めることが難しかった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、半導体素子の放熱性に優れた半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、対向する一対のバスバー間に設けられる一対の接合面を有する縦型の半導体素子と、前記一対の接合面にそれぞれ設けられる焼結金属からなる焼結金属接合層と、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた貫通孔と、前記一対の接合面のうち少なくとも一方の前記焼結金属接合層に一側面が接合され、他側面の側が前記貫通孔に嵌め合わされる、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い熱伝導率を有する放熱部材と、を有し、前記放熱部材における前記他側面の側の外側壁部と、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた前記貫通孔の内側壁部との間隙には、はんだ層が形成されており、前記放熱部材における前記他側面の側の外側壁部、または、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた前記貫通孔の内側壁部の少なくともいずれかには、テーパー加工が施されている、ことを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、半導体素子の放熱性に優れた半導体装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の電気回路図である。 図1Aに示す第1実施形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 図1Aに示す第1実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法を表す工程図である。 本発明に係る半導体装置の製造方法の変形例を表す工程図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の電気回路図である。 図3Aに示す第2実施形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 図3Aに示す第2実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の電気回路図である。 図4Aに示す第3実施形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 図4Aに示す第3実施形態に係る半導体装置の断面模式図である。 本発明の第2実施形態に適用した第1変形例に係る半導体装置の断面模式図である。 本発明の第2実施形態に適用した第2変形例に係る半導体装置の断面模式図である。 本発明の第2実施形態に適用した第3変形例に係る半導体装置の断面模式図である。 本発明の第2実施形態に適用した第4変形例に係る半導体装置の断面模式図である。 本発明の第2実施形態に適用した第5変形例に係る半導体装置の断面模式図である。 本発明の第2実施形態に適用した第6変形例に係る半導体装置の断面模式図である。 本発明の第2実施形態に適用した第7変形例に係る半導体装置の断面模式図である。 図8に示す第4変形例に係る半導体装置に適用した第8変形例に係る半導体装置の断面模式図である。 図12Aに示す第8変形例に係る半導体装置の主要部を拡大して表す説明図である。 図12に示す第8変形例に係る半導体装置に適用した第9変形例に係る半導体装置の断面模式図である。 図13に示す第9変形例に係る半導体装置に適用した第10変形例に係る半導体装置の断面模式図である。
以下、本発明の複数の実施形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
〔本発明に係る半導体装置および半導体装置の製造方法の開発経緯〕
はじめに、本発明に係る半導体装置および半導体装置の製造方法の開発経緯について説明する。本発明に係る半導体装置とは、本発明の複数の実施形態に係る半導体装置を包括する概念をいう。また、本発明に係る半導体装置の製造方法とは、本発明の複数の実施形態に係る半導体装置を製造する際に用いられる製造方法を意味する。
本願出願人は、例えば、半導体素子の接合面とリードフレームとの間を電気的に接合する際に用いられる、既存のはんだを用いた接合方法(以下、“はんだ接合”と呼ぶ場合がある。)と比べて、高い放熱性および接合信頼性を実現可能な焼結金属を用いた接合方法(以下、“焼結金属接合”と呼ぶ場合がある。)を提案している。焼結金属接合で用いられる接合材料としては、有機物を被覆した銀(Ag)や銅(Cu)などのナノ粒子、または、酸化銀や酸化銅などをあげることができる。
例えば、接合材料として有機物を被覆したAgナノ粒子を用いて、半導体素子の接合面とリードフレームとの間を電気的に接合する焼結金属接合では、従来のはんだ接合と同様の温度域(例えば、摂氏100度〜摂氏300度程度)を用いて接合中に有機物を(加温作用により)消失させて、接合面とリードフレームとの界面において焼結金属接合を行う。これにより、高い放熱性と接合信頼性とを実現することができる。
ところが、焼結金属接合では、所要の熱伝導率(放熱性)および良好な導電性を確保するには、接合工程において接合対象部材同士が密着するように圧力を加える必要があった。さらには、接合材料としての金属ナノ粒子がはんだ材とは異なり接合時に溶融しないため、接合対象部材に傾きや反りが生じている場合、こうした傾きや反りを吸収することができない。そのため、接合対象部材の精度管理が煩雑であった。以上の理由により、高い放熱性および接合信頼性を実現可能な焼結金属接合を、半導体装置の製造に適用することは難しかったのである。
〔本発明に係る半導体装置の概要〕
そこで、本発明者らは、接合対象部材の傾きや反りを吸収し高い接合信頼性を実現可能なはんだ接合と、高い放熱性および接合信頼性を実現可能な焼結金属接合とのいずれかを、接合対象箇所が求める要件に応じて選択的に適用することにより、上記の問題を解消することとした。
すなわち、本発明に係る半導体装置は、対向する一対のバスバー間に設けられる一対の接合面を有する縦型の半導体素子と、前記一対の接合面にそれぞれ設けられる焼結金属からなる焼結金属接合層と、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた貫通孔と、前記一対の接合面のうち少なくとも一方の前記焼結金属接合層に一側面が接合され、他側面の側が前記貫通孔に嵌め合わされる、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い熱伝導率を有する放熱部材と、を有し、前記放熱部材における前記他側面の側の外側壁部と、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた前記貫通孔の内側壁部との間隙には、はんだ層が形成されている、構成を採用することとした。
本発明に係る半導体装置では、半導体素子が有する一対の接合面には、焼結金属からなる焼結金属接合層がそれぞれ設けられる。また、前記一対の接合面のうち少なくとも一方の焼結金属接合層には、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い熱伝導率を有する放熱部材の一側面が接合される。例えば、高い放熱性が要求される半導体装置では、一対の接合面の各々に設けた焼結金属接合層の両方に、放熱部材の一側面をそれぞれ接合してもよい。
一対のバスバーのうち少なくとも一方には、貫通孔が空けられている。例えば、高い放熱性が要求される半導体装置であって、一対の接合面の各々に設けた焼結金属接合層の両方に、放熱部材の一側面をそれぞれ接合する形態を採用した場合には、一対のバスバーの各々に、貫通孔を設けてもよい。バスバーの貫通孔には、放熱部材の他側面の側が嵌め合わされる。そして、放熱部材における他側面の側の外側壁部と、一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた貫通孔の内側壁部との間隙には、はんだ層が形成されている。
本発明に係る半導体装置によれば、半導体素子が有する一対の接合面には、焼結金属からなる焼結金属接合層がそれぞれ設けられるため、高い放熱性および接合信頼性を有する緻密な焼結金属接合層によって半導体素子の接合面を覆うことができる。また、一対の接合面のうち少なくとも一方の焼結金属接合層には、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い熱伝導率を有する放熱部材の一側面が接合され、放熱部材の他側面の側は、バスバーの貫通孔に嵌め合わされるため、半導体素子で生じた熱を、焼結金属接合層および放熱部材を通して効率的に放熱することができる。
しかも、本発明に係る半導体装置によれば、バスバーと放熱部材との間の電気的な接続は、はんだ接合により行われるため、接合対象部材としてのバスバーに傾きや反りが生じている場合であっても、こうした傾きや反りを吸収して高い接合信頼性を確保することができる。また、はんだ接合が用いられる対象箇所は、放熱部材における他側面の側の外側壁部と、貫通孔の内側壁部との間隙であるため、半導体素子で生じた熱の伝熱経路(焼結金属接合層および放熱部材)には、放熱性の点で不利な(熱伝導率の低い)はんだ層が存在しなくなる。その結果、高い放熱性を有する伝熱経路を確保することができる。
〔本発明の第1実施形態に係る半導体装置11の構成〕
次に、本発明の第1実施形態に係る半導体装置11について、図1A〜図1Cを参照して説明する。図1Aは、本発明の第1実施形態に係る半導体装置11の電気回路図である。図1Bは、図1Aに示す第1実施形態に係る半導体装置11の分解斜視図である。図1Cは、図1Aに示す第1実施形態に係る半導体装置11の半導体素子51周辺の接合状態を表す断面模式図である。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置11は、図1Aに示すように、相互に平行に対向する一対の第1および第2リードフレーム(本発明の“バスバー”に相当する。)53,55間に設けられる一対の第1および第2接合面57,59(図1B,図1C参照)を有する縦型の半導体素子として、例えば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor;以下、“IGBT”とよぶ。)51を有する。
第1および第2リードフレーム53,55は、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い熱伝導率(例えば、220〜400W/m・K程度)を有する導電材料からなる。第1および第2リードフレーム53,55の導電材料としては、特に限定されないが、電気伝導率および熱伝導率の高い金属材料である、例えば、銅、アルミニウム、または、これらの合金(Cu合金やAl合金)を好適に用いることができる。
ダイオードを有していないIGBT51は、図1Aに示すように、コレクタ電極51c、エミッタ電極51e、および、ゲート電極51gを有する。コレクタ電極51cは、リードフレーム53を介してコレクタ端子53aに接続されている。エミッタ電極51eは、リードフレーム55を介してエミッタ端子55aに接続されている。ゲート電極51gは、不図示のワイヤを介してゲート端子52に接続されている。
前記一対の第1および第2接合面57,59のそれぞれには、図1B,図1Cに示すように、AgやCu等の焼結金属からなる第1および第2焼結金属接合層65,67が各々設けられている。第1および第2焼結金属接合層65,67の熱伝導率は、はんだ材料と比べて高い(例えば、150〜400W/m・K程度)。
略矩形状の第1接合面57は、第1焼結金属接合層65を介して、第1リードフレーム53に密着接合されている。これにより、通電によりIGBT51が発熱した場合であっても、こうして生じた熱を、第1接合面57および第1焼結金属接合層65を介して第1リードフレーム53に高効率で放熱することができる。
一方、略矩形状の第2接合面59は、第2焼結金属接合層67を介して、放熱部材69の一側面69aに密着接合されている。略直方体形状の放熱部材69は、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い熱伝導率(例えば、220〜400W/m・K程度)を有する導電材料からなる。放熱部材69の導電材料としては、特に限定されないが、電気伝導率および熱伝導率の高い金属材料である、例えば銅、アルミニウム、または、これらの合金を好適に用いることができる。
仮に、IGBT51の熱膨張係数と、放熱部材69の熱膨張係数とが、相互に大きく異なるものとする。この場合、IGBT51の発熱により、IGBT51と放熱部材69との境界部分に存在する第2焼結金属接合層67には、大きな熱応力が発生する。このような熱応力の発生は、第2焼結金属接合層67にひび割れを生じさせるなど、第1実施形態に係る半導体装置11の寿命を短縮化させる大きな要因となる。こうした熱応力の問題は、IGBT51と、第1および第2リードフレーム53,55との間にも起こり得る。
こうした観点から、放熱部材69の熱膨張係数は、半導体素子としてのIGBT51の熱膨張係数と、第1および第2リードフレーム53,55の熱膨張係数とを境界値として区分した範囲内に属する数値に設定される、構成を採用することが好ましい。特に、放熱部材69の熱膨張係数は、前記の範囲内に属する数値であって、半導体素子としてのIGBT51の熱膨張係数に近い数値である方が、より好ましい。発熱源としてのIGBT51の熱膨張係数に近い数値であれば、熱応力を低く抑えることができる結果、第1実施形態に係る半導体装置11の長寿命化に寄与するからである。熱膨張係数が前記の範囲内に属する材料としては、例えば、Mo、Cu−C、Al−Cなどをあげることができる。
第2リードフレーム55のうち放熱部材69の他側面69bの側が対応する部位には、図1B,図1Cに示すように、略矩形状の貫通孔71が空けられている。貫通孔71における内側壁部71aの寸法は、放熱部材69における他側面69bの側の外側壁部69cの寸法と比べてわずかに大きく設定されている。放熱部材69の他側面69bの側は、第2リードフレーム55に空けられた貫通孔71に嵌め合わされている。そして、放熱部材69における他側面69bの側の外側壁部69cと、第2リードフレーム55に空けられた貫通孔71における内側壁部71aとの間隙には、はんだ73が充填されている。
前記間隙に対するはんだ接合時には、第1および第2リードフレーム53,55間にスペーサ治具を設置するとよい。第1および第2リードフレーム53,55間の平行度や高さ精度を高めることができるからである。こうしたはんだ接合の後に、IGBT51のゲート電極51gとゲート端子52(図1A参照)との間を、例えば金やアルミニウム製のワイヤ(不図示)を用いて電気的に接続(ワイヤボンディング)する。このワイヤボンディングは、放熱部材69の他側面69bの側を、第2リードフレーム55の貫通孔71に嵌め込む前に行う。
〔本発明の第1実施形態に係る半導体装置11の作用効果〕
本発明の第1実施形態に係る半導体装置11では、IGBT51が有する一対の第1および第2接合面57,59のそれぞれには、焼結金属からなる第1および第2焼結金属接合層65,67がそれぞれ設けられるため、高い放熱性および接合信頼性を有する緻密な焼結金属接合層65,67によってIGBT51の接合面57,59を構成することができる。
また、第2接合面59に接合された第2焼結金属接合層67には、放熱部材69の一側面69aが接合され、放熱部材69の他側面69bの側は、第2リードフレーム55に空けられた貫通孔71に嵌め合わされるため、IGBT51が発熱した場合であっても、IGBT51で生じた熱を、第2焼結金属接合層67および放熱部材69を通して効率的に放熱することができる。
しかも、第1実施形態に係る半導体装置11によれば、第2リードフレーム55と放熱部材69との間の電気的な接続は、はんだ接合により行われるため、接合対象部材としての第2リードフレーム55に傾きや反りが生じている場合であっても、こうした傾きや反りを吸収して高い接合信頼性を確保することができる。
また、はんだ接合が用いられる対象箇所は、放熱部材69における他側面69bの側の外側壁部69cと、貫通孔71の内側壁部71aとの間隙であるため、IGBT51で生じた熱の伝熱経路(第2焼結金属接合層67および放熱部材69)には、放熱性の点で不利な(熱伝導率の低い)はんだ層が存在しなくなる。その結果、高い放熱性を有する伝熱経路を確保することができる。
〔本発明に係る半導体装置の製造方法の概要〕
次に、本発明に係る半導体装置の製造方法について、図2Aおよび図2Bを参照して説明する。図2Aは、本発明に係る半導体装置の製造方法を表す工程図である。図2Bは、図2Aに表す本発明に係る半導体装置の製造方法の変形例を表す工程図である。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、本発明に係る半導体装置を製造する際に共通して用いられるものである。ただし、以下の説明では、本発明に係る半導体装置の製造方法を、第1実施形態に係る半導体装置11の製造用途に適用した例をあげて説明する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、対向する一対の第1および第2リードフレーム53,55の間に、一対の第1および第2接合面57,59を有する縦型の半導体素子であるIGBT51を挟んで設けてなる半導体装置11を製造する際に用いられる半導体装置の製造方法である。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、図2Aに示すように、一対の第1および第2接合面57,59のそれぞれに、有機物で被覆された粒径が100nm以下の金属粒子(AgやCu等のナノ粒子)を加熱下で作用させることで焼結金属からなる第1および第2焼結金属接合層65,67を形成する工程(ステップS11−1参照)と、一対の第1および第2接合面57,59のうち少なくとも一方の焼結金属接合層(第1実施形態に係る半導体装置11では、第2焼結金属接合層67が対応する。)に、電気伝導性、および、はんだと比べて高い熱伝導率を有する放熱部材69の一側面69aを接合する工程(ステップS12参照)と、放熱部材69の他側面69bの側を、一対の第1および第2リードフレーム53,55のうち少なくとも一方に空けられた貫通孔(第1実施形態に係る半導体装置11では、第2リードフレーム55に空けられた貫通孔71が対応する。)に嵌め合わせた状態で、放熱部材の他側面69bの側の外側壁部69cと、貫通孔71の内側壁部71aとの間隙に、はんだ73を充填する工程(ステップS13参照)と、を有する構成を採用することとした。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、まず、IGBT51が有する一対の第1および第2接合面57,59のそれぞれに、有機物で被覆された粒径が100nm以下の金属粒子(例えばAgやCu等のナノ粒子)を加熱下で作用させることで焼結金属からなる第1および第2焼結金属接合層65,67を形成する。具体的には、例えば、摂氏100度〜摂氏300度程度の加熱下でAgナノ粒子を作用させることにより、一対の第1および第2接合面57,59のそれぞれに第1および第2焼結金属接合層65,67を形成する。
次いで、一対の第1および第2接合面57,59のうち少なくとも一方の焼結金属接合層(例えば、第2焼結金属接合層67)に、電気伝導性、および、はんだと比べて高い熱伝導率を有する放熱部材69の一側面69aを接合する。そして、放熱部材69の他側面69bの側を、一対の第1および第2接合面57,59のうち少なくとも一方に空けられた貫通孔(例えば、第2リードフレーム55に空けられた貫通孔71)に嵌め合わせた状態で、放熱部材69の他側面69bの側の外側壁部69cと、貫通孔71の内側壁部71aとの間隙に、はんだ層73を形成する。
なお、本発明に係る半導体装置の製造方法の変形例として、前記“有機物で被覆された粒径が100nm以下の金属粒子を加熱下で作用させる”構成(図2AのステップS11−1参照)に代えて、“粒径が50μm以下の酸化金属粒子(例えば酸化銀や酸化銅等)を加熱下で作用させる”構成(図2BのステップS11−2参照)を採用してもよい。ただし、図2BのステップS12およびステップS13の工程は、図1Bと同じである。
ちなみに、前記の酸化金属粒子は、前記のナノ金属粒子を製造する際の前駆体である。具体的には、例えば、還元性気体等の還元性雰囲気中において摂氏100度〜摂氏300度程度の加熱下で酸化銀粒子を作用させることにより、半導体素子が有する一対の接合面のそれぞれに焼結金属接合層を形成する。
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、IGBT51が有する一対の第1および第2接合面57,59のそれぞれに、有機物で被覆されたナノ金属粒子または酸化金属粒子を加熱下で作用させることで焼結金属からなる第1および第2焼結金属接合層65,67が設けられるため、高い放熱性および接合信頼性を有する緻密な焼結金属接合層65,67によってIGBT51の接合面(主電極面)57,59を覆うことができる。
また、一対の接合面57,59のうち少なくとも一方の焼結金属接合層(例えば、第2焼結金属接合層67)には、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い熱伝導率を有する放熱部材69の一側面69aが接合され、放熱部材69の他側面69bの側は、第2リードフレーム55に空けられた貫通孔71に嵌め合わされるため、IGBT51が発熱した場合であっても、こうして生じた熱を、焼結金属接合層65,67および放熱部材69を通して効率的に放熱することができる。
しかも、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、第2リードフレーム55と放熱部材69との間の電気的な接続は、はんだ接合により行われるため、接合対象部材としての第2リードフレーム55に傾きや反りが生じている場合であっても、こうした傾きや反りを吸収して高い接合信頼性を確保することができる。また、はんだ接合が用いられる対象箇所は、放熱部材69における他側面69bの側の外側壁部69cと、貫通孔71の内側壁部71aとの間隙であるため、IGBT51で生じた熱の伝熱経路(第2焼結金属接合層67および放熱部材69)には、放熱性の点で不利な(熱伝導率の低い)はんだ層が存在しなくなる。その結果、高い放熱性を有する伝熱経路を確保することができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、前記の第1および第2焼結金属接合層65,67を形成する工程の後に、前記のはんだ73を充填する工程を遂行する構成を採用したため、例えば、IGBT51を素子全体として加熱することではんだを溶融させて充填する構成を採用した場合であっても、焼結金属接合層65,67の接合状態に影響を与えることはない。焼結金属接合層65,67を構成する焼結金属の融点は、はんだの溶融温度と比較して十分に高い(例えば、焼結金属の種別がAgのケースでは摂氏960度程度)からである。
したがって、本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、接合材料の相違を考慮した適切な手順で半導体装置を製造することができる。
〔本発明の第2実施形態に係る半導体装置111の構成〕
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体装置111について、図3A〜図3Cを参照して説明する。図3Aは、本発明の第2実施形態に係る半導体装置111の電気回路図である。図3Bは、図3Aに示す第2実施形態に係る半導体装置111の分解斜視図である。図3Cは、図3Aに示す第2実施形態に係る半導体装置111の半導体素子51,56周辺の接合状態を表す断面模式図である。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置11と、第2実施形態に係る半導体装置111とでは、両者間で共通の構成要素が存在している。そこで、第1および第2実施形態の両者間で実質的に共通の構成要素には共通の符号を付してその説明を省略し、両者間の相違点に注目して説明を進めることとする。
ただし、共通の構成要素間であっても、説明の便宜上異なる符号を付する必要がある場合において、第1および第2実施形態の両者間で対応する構成要素については、その対応関係を一見して容易に把握できるように、次の規則にしたがって符号付けを行うこととする。すなわち、第1実施形態に係る構成要素に付された符号と、第2実施形態に係る構成要素に付された符号とでは、その下二桁を共通とする。そして、第2実施形態に係る構成要素に付された符号の先頭に、符号“1”を付する。具体的には、例えば、第1実施形態に係る第2リードフレーム53と、第2実施形態に係る第2リードフレームとは、両者間で対応する構成要素に相当する。この場合において、前者に符号“53”を付し、後者に符号“153”を付する要領である。
第1実施形態に係る半導体装置11(図1A参照)と、第2実施形態に係る半導体装置111(図3A参照)との間の相違点は、両者に共通の半導体素子であるIGBT51が、ダイオードを有しているか否かである。すなわち、第1実施形態に係る半導体装置11では、IGBT51は、ダイオードを有していないのに対し、第2実施形態に係る半導体装置111では、IGBT51は、ダイオード56を有している。
詳しく述べると、本発明の第2実施形態に係る半導体装置111は、図3Aに示すように、相互に平行に対向する一対の第1および第2リードフレーム153,155間に設けられる縦型の半導体素子として、第1実施形態に係るIGBT51に加えて、このIGBT51と並列に、例えば、一対の第3および第4接合面58,60(図3B,図3C参照)を有するダイオード56を備える。ダイオード56は、図3Aに示すように、アノード電極56a、および、カソード電極56kをそれぞれ有する。第2実施形態に係るダイオード56においても、以下に述べるとおり、第1実施形態に係るIGBT51と同様の放熱構造を採用している。
ダイオード56が有する一対の第3および第4接合面58,60のそれぞれには、図3B,図3Cに示すように、AgやCu等の焼結金属からなる第3および第4焼結金属接合層66,68が各々設けられている。第3および第4焼結金属接合層66,68の熱伝導率は、はんだ材料の熱伝導率(35〜70W/m・K程度)と比べて2倍以上高い(例えば、150〜400W/m・K程度)。
略矩形状の第3接合面58は、第3焼結金属接合層66を介して、第3リードフレーム153に密着接合されている。これにより、通電によりIGBT51が発熱した場合であっても、こうして生じた熱を、第3接合面58および第1焼結金属接合層65を介して第1リードフレーム53に高効率で放熱することができる。
一方、略矩形状の第4接合面60は、第4焼結金属接合層68を介して、放熱部材70の一側面70aに密着接合されている。略直方体形状の放熱部材70は、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い熱伝導率(例えば、220〜400W/m・K程度)を有する導電材料からなる。放熱部材70の導電材料としては、特に限定されないが、電気伝導率および熱伝導率の高い金属材料である、例えば銅、アルミニウム、または、これらの合金(Cu合金やAl合金)を好適に用いることができる。
なお、放熱部材69,70の熱膨張係数は、第1実施形態と同様に、半導体素子としてのIGBT51,ダイオード56の熱膨張係数と、第1および第2リードフレーム153,155の熱膨張係数とを境界値として区分した範囲内に属する数値に設定される、構成を採用することが好ましい。IGBT51やダイオード56で生じた熱の応力を低く抑えて、第2実施形態に係る半導体装置111の長寿命化に寄与するからである。
第2リードフレーム155のうち放熱部材70の他側面70bの側が対応する部位には、図3B,図3Cに示すように、前記の貫通孔71に加えて、略矩形状の貫通孔72が空けられている。貫通孔72における内側壁部72aの寸法は、放熱部材70における他側面70bの側の外側壁部70cの寸法と比べてわずかに大きく設定されている。放熱部材70の他側面70bの側は、第2リードフレーム155に空けられた貫通孔72に嵌め合わされている。そして、放熱部材70における他側面70bの側の外側壁部70cと、第2リードフレーム155に空けられた貫通孔72における内側壁部72aとの間隙には、はんだ73が充填されている。
〔本発明の第2実施形態に係る半導体装置111の作用効果〕
本発明の第2実施形態に係る半導体装置111では、ダイオード56が有する一対の第3および第4接合面58,60のそれぞれには、焼結金属からなる第3および第4焼結金属接合層66,68がそれぞれ設けられるため、高い放熱性および接合信頼性を有する緻密な焼結金属接合層66,68によってダイオード56の接合面58,60を構成することができる。
また、第4接合面60に接合された第4焼結金属接合層68には、放熱部材70の一側面70aが接合され、放熱部材70の他側面70bの側は、第2リードフレーム155に空けられた貫通孔72に嵌め合わされるため、ダイオード56が発熱した場合であっても、ダイオード56に生じた熱を、第4焼結金属接合層68および放熱部材70を通して効率的に放熱することができる。
しかも、第2実施形態に係る半導体装置111によれば、第2リードフレーム155と放熱部材70との間の電気的な接続は、はんだ接合により行われるため、接合対象部材としての第2リードフレーム155に傾きや反りが生じている場合であっても、こうした傾きや反りを吸収して高い接合信頼性を確保することができる。
また、はんだ接合が用いられる対象箇所は、放熱部材70における他側面70bの側の外側壁部70cと、貫通孔72の内側壁部72aとの間隙であるため、ダイオード56で生じた熱の伝熱経路(第4焼結金属接合層68および放熱部材70)には、放熱性の点で不利な(熱伝導率の低い)はんだ層が存在しなくなる。その結果、高い放熱性を有する伝熱経路を確保することができる。
ところで、本発明の第2実施形態に係る半導体装置111では、相互に平行に所定の間隔をおいて設けられる第1および第2リードフレーム153,155間に、相互に独立した半導体素子であるIGBT51およびダイオード56が並列に設けられる。そのため、個々の半導体素子51,56の高さ寸法に係る公差を吸収する仕組みが求められる。
特に、第2実施形態に係る半導体装置111では、IGBT51およびダイオード56が有する接合面57,58,59,60のそれぞれに焼結金属接合層65,66,67,68を各々設ける構成を採用している。これらの焼結金属接合層65,66,67,68において所要の熱伝導率(放熱性)および良好な導電性を確保するには、接合工程において接合対象部材同士が密着するように圧力を加える必要がある。
これについて説明すると、図2AのステップS11−1に示す焼結金属接合層を形成する工程では、例えば、還元性気体が充満した還元性雰囲気において摂氏100度〜摂氏300度程度の加熱下で、有機物で被覆された粒径が100nm以下のAgナノ粒子を、一対の第1および第2接合面57,59のそれぞれに作用させることにより、第1および第2焼結金属接合層65,67を形成する。
この接合過程において、接合材料(例えば、有機物で被覆したAgナノ粒子)から被覆用の有機物が消失したり、接合材料(例えば、酸化銀)から酸素が抜けることで接合材料の体積が縮小(例えば還元剤を添加する場合は、還元剤の抜けた分も体積が縮小)する。そこで、焼結金属接合層の緻密化や良好な導電性を確保するためには、接合対象部材同士が密着するように圧力を加えることが必要とされるのである。
仮に、第2リードフレーム155側に固定した放熱部材69,70を用いて、IGBT51の第2接合面59、および、ダイオード56の第4接合面60に対する加圧を伴う焼結金属接合を遂行したとする。この場合、個々の半導体素子51,56の高さ寸法に係る公差を考慮すると、IGBT51の第2接合面59、および、ダイオード56の第4接合面60に対する、各放熱部材69,70の加圧力にばらつき(片当たり)が生じてしまう。
特に、片当たりした状態で加圧力を大きくすると、加圧力が大きい方の接合箇所から接合材料がはみ出してしまい、その結果として導通不良を生じる。また、このような不具合を回避するために加圧力を小さく抑えた場合、焼結金属接合層の緻密度が下がったり、良好な導電性を確保することが困難になる。
そこで、第2実施形態に係る半導体装置111では、相互に独立して動かすことのできる放熱部材69,70を用いて、IGBT51およびダイオード56の焼結金属接合を各個別に遂行できる構成を採用することとした。第2実施形態に係る半導体装置111によれば、焼結金属接合層の緻密化や良好な導電性を確保することができる。
〔本発明の第3実施形態に係る半導体装置211の構成〕
次に、本発明の第3実施形態に係る半導体装置211について、図4A〜図4Cを参照して説明する。図4Aは、本発明の第3実施形態に係る半導体装置211の電気回路図である。図4Bは、図4Aに示す第3実施形態に係る半導体装置211の分解斜視図である。図4Cは、図4Aに示す第3実施形態に係る半導体装置211の半導体素子であるダイオード56周辺の接合状態を表す断面模式図である。
本発明の第3実施形態に係る半導体装置211は、図4Aに示すように、一対の第2実施形態に係る半導体装置111を直列に接続することにより、例えば、汎用インバータ装置に用いられるインバータレグを構成している。
なお、説明の便宜上、図4Aに示すように、インバータレグ211の上アームに相当する半導体装置111に係る構成部材の符号の末尾に符号“A”を付する一方、インバータレグの下アームに相当する半導体装置111に係る各構成部材の符号の末尾に符号“B”を付することとする。そして、上アームに係る半導体装置111Aと、下アームに係る半導体装置111Bとの接続点212が、出力端子213に接続されている。また、上アームに係る半導体装置111Aと、下アームに係る半導体装置111Bとは、第2実施形態と同様の電気回路構成であるため、その説明を省略する。
本発明の第3実施形態に係る半導体装置211では、図4Bに示すように、第1Aリードフレーム(直流正極導体板)153Aおよび第1Bリードフレーム(第一交流導体板)153Bは、略同一平面上に配置されている。第1Aリードフレーム153Aには、図4Aまたは図4Bに示すように、上アームのIGBT51Aのコレクタ電極51Ac、および、上アームのダイオード56Aのカソード電極56Akが、第1A焼結金属接合層65A、および、第3A焼結金属接合層66Aをそれぞれ介して電気的に接合されている。また、第1Bリードフレーム153Bには、図4Aまたは図4Bに示すように、下アームのIGBT51Bのコレクタ電極51Bc、および、下アームのダイオード56Bのカソード電極56Bkが、第1B焼結金属接合層65B、および、第3B焼結金属接合層66Bをそれぞれ介して電気的に接合されている。
放熱部材69A,70Aの一側面には、図4Aまたは図4Bに示すように、上アームのIGBT51Aのエミッタ電極51Ae、および、上アームのダイオード56Aのアノード電極56Aaが、第2A焼結金属接合層67A、および、第4A焼結金属接合層68Aをそれぞれ介して電気的に接合されている。また、放熱部材69B,70Bの一側面には、図4Aまたは図4Bに示すように、下アームのIGBT51Bのエミッタ電極51Be、および、下アームのダイオード56Bのアノード電極56Baが、第2B焼結金属接合層67B、および、第4B焼結金属接合層68Bをそれぞれ介して電気的に接合されている。
第2Aリードフレーム(第二交流導体板)155Aおよび第2Bリードフレーム(直流正極導体板)155Bは、略同一平面上に配置されている。第2Aリードフレーム155Aには、図4Bに示すように、放熱部材69A,70Aの他側面の側の外形と比べてわずかに大きい外形を有する貫通穴71A,72Aが空けられている。また、第2Bリードフレーム155Bには、図4Bに示すように、放熱部材69B,70Bの他側面の側の外形と比べてわずかに大きい外形を有する貫通穴71B,72Bが空けられている。
前記の放熱部材69A,70A,69B,70Bにおける他側面の側の外側壁部と、前記の貫通穴71A,72A,71B,72Bにおける内側壁部との間隙に、はんだ73(図4C参照)を充填するはんだ接合を行うことにより、第2Aリードフレーム155Aおよび第2Bリードフレーム155Bは、放熱部材69A,70A,69B,70B、および、焼結金属接合層67A,68A,67B,68Bをそれぞれ介して、上アームのIGBT51Aおよびダイオード56A並びに下アームのIGBT51Bおよびダイオード56Bに対して電気的に接続されている。
第1Bリードフレーム153Bと第2Aリードフレーム155Aとは、中間電極212(図4Aに示す出力端子213に接続されている)を介して電気的に接続されている。この接続によって、上アームの半導体装置111Aと、下アームの半導体装置111Bとが電気的に接続される。これにより、上アームの半導体装置111Aおよび下アームの半導体装置111Bを直列に接続したインバータレグ211が構成される。
なお、第2Aリードフレーム155Aには、貫通穴74(図4Bおよび図4C参照)が空けられている。この貫通穴74を通して、第1Bリードフレーム153Bと第2Aリードフレーム155Aとの間をかけ渡すようにはんだ73を充填することによって、上アームの半導体装置111Aおよび下アームの半導体装置111Bを直列に接続したインバータレグ211が具現化されている。ただし、はんだ73の充填に代えて、例えば、ワイヤボンディングによって、上アームの半導体装置111Aおよび下アームの半導体装置111Bの間を電気的に接続してもよい。
〔本発明の第3実施形態に係る半導体装置211の作用効果〕
本発明の第3実施形態に係る半導体装置211によれば、半導体素子(上アームのIGBT51Aおよびダイオード56A並びに下アームのIGBT51Bおよびダイオード56B)の放熱性に優れた実用性の高いインバータレグ211を具現化することができる。
〔本発明の第1〜第3実施形態に適用可能な変形例〕
〔第1〜第3変形例に係る半導体装置111X1〜111X3〕
次に、本発明の第1〜第3実施形態に適用可能な第1変形例について、図5〜図7を参照して説明する。図5は、本発明の第2実施形態に適用した第1変形例に係る半導体装置111X1の断面模式図である。図6は、本発明の第2実施形態に適用した第2変形例に係る半導体装置111X2の断面模式図である。図7は、本発明の第2実施形態に適用した第3変形例に係る半導体装置111X3の断面模式図である。
第1〜第3変形例に係る半導体装置111X1〜111X3は、図3Cに示す本発明の第2実施形態に係る半導体装置111において、放熱部材69および第1リードフレーム153の間隙、並びに、放熱部材70および第2リードフレーム155の間隙に、はんだ73を充填するはんだ接合を行う際に、第1および第2リードフレーム153,155に対する放熱部材69,70の位置決めを行うための治具を不要とする構造に関する。
第1変形例に係る半導体装置111X1では、図5に示すように、放熱部材69,70における他側面69b,70bの側の外側壁部69c,70cのそれぞれに、周回状の段差部69d,70dを設ける。これらの段差部69d,70dの周回形状は、第1および第2リードフレーム153,155のそれぞれに空けられた貫通孔71,72の周回形状と比べて大きく設定される。
これにより、第1変形例に係る半導体装置111X1によれば、放熱部材69,70に形成された周回状の段差部69d,70dによって、第1および第2リードフレーム153,155のそれぞれを、スペーサ等の治具を用いることなく位置決めしつつ受け止めることができる。
第2変形例に係る半導体装置111X2では、第1変形例に係る半導体装置111X1の周回状の段差部69d,70dに代えて、図6に示すように、放熱部材69,70における他側面69b,70bの側の外側壁部69c,70cの周回形状が、一側面69a,70aの側から他側面69b,70bの側に向かって徐々に大きくなるテーパー加工が施されている。ただし、テーパー加工を施す箇所は、全周に代えて部分的であってもよい。
これにより、第2変形例に係る半導体装置111X2によれば、放熱部材69,70における外側壁部69c,70cの周回形状が、第1および第2リードフレーム153,155のそれぞれに空けられた貫通孔71,72の周回形状と略一致する外側壁部69c,70cの部位において、第1および第2リードフレーム153,155のそれぞれを、スペーサ等の治具を用いることなく位置決めしつつ受け止めることができる。
第1および第2変形例に係る半導体装置111X1,111X2では、放熱部材69,70の側に周回状の段差部69d,70d、または、外側壁部69c,70cに対するテーパー加工を施していた。これに対し、第3変形例に係る半導体装置111X3では、放熱部材69,70の側の形状は第2実施形態と同様に据え置いている。
そして、第1および第2リードフレーム153,155のそれぞれに空けられた貫通孔71,72における内側壁部71a,72aの周回形状に、下方から上方に向かって徐々に大きくなるテーパー加工を施している。ただし、テーパー加工を施す箇所は、全周に代えて部分的であってもよい。このテーパー加工を施した内側壁部71a,72aの周回形状のうち最も狭いIGBT51およびダイオード56の側におけるネック部75の周回形状が、放熱部材69,70における外側壁部69c,70cの周回形状と略同等に設定される。
これにより、第3変形例に係る半導体装置111X3によれば、第1および第2リードフレーム153,155の貫通孔71,72に対し、放熱部材69,70をそれぞれ嵌め込んだ際において、内側壁部71a,72aの周回形状のうち最も狭いネック部75と、放熱部材69,70における外側壁部69c,70cとが摩擦力により係合することによって、第1および第2リードフレーム153,155のそれぞれを、スペーサ等の治具を用いることなく位置決めしつつ受け止めることができる。
また、放熱部材69および第1リードフレーム153の間、並びに、放熱部材70および第2リードフレーム155の間の間隙に、溶融したはんだ73を滴下することで充填し接合する際に、開口部を広く取れて作業がしやすくなる。
第1〜第3変形例に係る半導体装置111X1〜111X3において、放熱部材69および第1リードフレーム153の間、並びに、放熱部材70および第2リードフレーム155の間の間隙に、溶融したはんだ73を滴下すると、はんだ73は、毛細管現象によって前記の間隙にいきわたる。はんだ接合の作業性向上を図る観点から、放熱部材69,70における外側壁部69c,70c、または、第1および第2リードフレーム153,155のそれぞれに空けられた貫通孔71,72の内側壁部71a,72aの少なくともいずれか一方に、表面のぬれ性を向上するための層をめっき加工してもよい。はんだ材料としては、焼結金属の融点未満であれば再溶融する心配はない。このため、Sn,Bi,Zn,Au系のはんだ材料を適宜用いることができる。
〔第4および第5変形例に係る半導体装置111Y1,111Y2〕
次に、本発明の第1〜第3実施形態に適用可能な第4および第5変形例について、図8および図9を参照して説明する。図8は、本発明の第2実施形態に適用した第4変形例に係る半導体装置111Y1の断面模式図である。図9は、本発明の第2実施形態に適用した第5変形例に係る半導体装置111Y2の断面模式図である。
第4変形例に係る半導体装置111Y1では、半導体素子としてのIGBT51およびダイオード56の放熱効果をより一層高めるために、図3Cに示す本発明の第2実施形態に係る半導体装置111において、第1および第3焼結金属接合層65,66をそれぞれ介して第1リードフレーム153に接合されるIGBT51およびダイオード56を、図8に示すように、新たに設けた放熱部材169,170に接合する。
要するに、第4変形例に係る半導体装置111Y1では、図8に示すように、IGBT51およびダイオード56を、第1および第3焼結金属接合層65,66に接合された放熱部材169,170を通して、第1リードフレーム153に空けた貫通孔171,172の内側壁部においてはんだ接合する、いわゆる両面型の放熱構造を採用している。
第4変形例に係る半導体装置111Y1によれば、IGBT51およびダイオード56の各半導体チップ毎に、IGBT51およびダイオード56における一対の接合面のそれぞれに放熱部材69,169,70,170を接合してなるユニットを多数個同時に製造することができるため、半導体装置の大量生産に適した半導体装置111Y1を提供することができる。
また、個々のユニットを個別に検査した後、第1および第2リードフレーム153,155に対して個々のユニット接合する構成を採用することができるため、半導体装置111Y1の歩留まりを向上することができる。
また、はんだ73の融点では再溶融しない焼結金属結合を用いて前記ユニットを製造する構成を採用しているため、仮に、第1および第2リードフレーム153,155に対して個々のユニットをはんだ接合した後工程において、IGBT51またはダイオード56に係る半導体チップに何らかの故障が生じた際に、はんだを再溶融することではんだ接合を解除して半導体チップを取り外す作業を簡易に行うことができるため、リペア性に優れる。
次に、第5変形例に係る半導体装置111Y2では、同装置内における熱応力を低減させ、これをもって半導体装置の長寿命化に寄与することを狙って、樹脂による封止構造を採用している。図9の例は、第4変形例に係る半導体装置111Y1を、樹脂311により一体に封止した構造を示している。
IGBT51およびダイオード56、第1および第2リードフレーム153,155の各部材は、相互に熱膨張率が異なる。このため、第5変形例に係る半導体装置111Y2の内部には、チップの発熱に伴って熱応力が発生する。これら各部材間の熱膨張係数差を低減し、使用環境時の温度上昇に伴い発生する熱応力を低下させ、半導体装置111Y2の長寿命化を図るために、図9に示す樹脂封止構造が有効である。
封止に用いる樹脂311としては、例えば、ノボラック系、多官能系、ビフェニル系のエポキシ樹脂系を基とした樹脂を好適に用いることができる。樹脂311には、SiO2,Al2 O3,AlN,BNなどのセラミックスやゲル、ゴムなどを含有させることにより、熱膨張係数を調整する。この際、トランスファ・モールド法を用いて樹脂封止を行う。
トランスファ・モールド法とは、ボンディング済みのリードフレームを金型成型機にセットし、温度を上げて樹脂に流動性を持たせた状態で圧力をかけて流し込み(圧送)、成型する工程をいう。第5変形例に係る半導体装置111Y2では、第1および第2リードフレーム153,155や放熱部材69,169,70,170の平行度および位置決めが、はんだ接合により規制されているので、型締めで壊れるといった不良を生じることはない。
樹脂封止された半導体装置111Y2の第1および第2リードフレーム153,155の表面に対し、樹脂311との密着強度を向上できる処理を施す。樹脂311との密着強度を向上できる処理とは、酸化、粗面化、有機物コーティングを含む処理である。ただし、はんだ接合面となる貫通孔71,72,171,172における内側壁部にも前記の処理を施すと、はんだ接合時に不良が起こりやすくなる。
そこで、樹脂311との密着強度を向上できる処理を行った後、貫通孔71,72,171,172を形成するようにする。このように構成すれば、貫通孔71,72,171,172における内側壁部と、その他の表面部分との間で、樹脂311との密着強度を向上する観点から相互に異なる表面を簡易に形成することができる。従来技術では、マスクを用いた煩雑な表面処理を行った後、部分処理を行うことが通常であった。この点、前記の表面処理手順を採用すれば、きわめて容易に部分処理を行うことができる。
同様に、例えば、放熱部材69,169,70,170についても、予め表面処理しておいた材料から切り出すことのより、上下面と側面とで、相互に異なる処理に適した面を創りだすことができる。平板状のリードフレームを採用する場合に、前記の表面処理手順を採用すれば、リードフレームにおける複数の各面を求められる表面処理面とすることを容易に実現することができる。
〔第6および第7変形例に係る半導体装置111Z1,111Z2〕
次に、本発明の第1〜第3実施形態に適用可能な第6および第7変形例について、図10および図11を参照して説明する。図10は、本発明の第2実施形態に適用した第6変形例に係る半導体装置111Z1の断面模式図である。図11は、本発明の第2実施形態に適用した第7変形例に係る半導体装置111Z2の断面模式図である。
第6変形例に係る半導体装置111Z1では、半導体素子としてのIGBT51およびダイオード56の放熱効果をより一層高め、同装置内における熱応力を低減させ、これをもって半導体装置の長寿命化に寄与することを狙って、図3Cに示す本発明の第2実施形態に係る半導体装置111において、図10に示すように、樹脂による封止構造を採用すると共に、樹脂による封止構造を採る半導体装置に対し、冷却フィンを有する冷却機構411,413を、電気絶縁層511,513を介して取り付けている。
冷却機構411,413は、例えばアルミニウム等の熱伝導率の高い素材からなる冷却フィン(不図示)を有する。冷却機構411,413は、冷却フィンに近接させて冷却水の流通路(不図示)を設ける構成を採用してもよい。
電気絶縁層511,513としては、フィラー(不図示)を含有した高熱伝導性樹脂シートを採用することができる。この高熱伝導性樹脂シート(電気絶縁層)511,513の両面には、粘着性が付与されている。これにより、樹脂による封止構造を採る半導体装置と、冷却機構411,413との間を、高熱伝導性樹脂シート(電気絶縁層)511,513を介在させて接着することができる。
高熱伝導性樹脂シート511,513に含有されるフィラーとしては、Al2 O3,AlN,BN,Si3 N4 などの、電気絶縁性および高い熱伝導性を有するセラミックスを用いることができる。高熱伝導性樹脂シート511,513の基材となる樹脂としては、接着性のあるフェノール系、アクリル系、ポリイミド系、ポリアミドイミド系、エポキシ系、シリコン系、ビスマレイミドトリアジン系、シアネートエッセル系を基にした樹脂を用いることができる。特に、高熱伝導性樹脂シート511,513の基材となる樹脂として、接着性が高いビスマレイミドトリアジン系、ポリアミドイミド系、ポリイミド系、シアネートエッセル系、エポキシ系、フェノール系を基にした樹脂を用いた場合、接着後に剥離しにくいため、半導体装置としての寿命を高めることができる。
電気絶縁層511,513の変形例としては、電気絶縁性のフィラーを含有した高熱伝導樹脂シートや、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素などのセラミックス焼結体の板を、グリスを介して放熱部材69,70における他側面69b,70bの側に密着させるか、または、高熱伝導性フィラーを含有した高熱伝導樹脂シートを採用してもよい。さらに、溶射法やエアロゾルデポジション法などによって形成したセラミックス焼結層を、樹脂やグリスを介して放熱部材69,70における他側面69b,70bの側に密着または接着させる構成を採用してもよい。
放熱部材69,70における他側面69b,70bの側は、図10に示すように、第1および第2リードフレーム153,155に対して平行であり、かつ、相互に面一(平坦化)となるように設けられている。これにより、電気絶縁層513の厚さを、電気絶縁性を確保可能な限りにおいて最も薄い厚さに設定することができる。その結果、電気絶縁層513における熱抵抗を小さくすることができる。ただし、放熱部材69,70における他側面69b,70bの側を、相互に面一(平坦化)としていない場合は、樹脂311を用いた封止処理後に、放熱部材69,70における他側面69b,70bの側に相当する面を研磨または研削することで平坦化してもよい。
第7変形例に係る半導体装置111Z2では、図11に示すように、第2リードフレーム155の上側面155bと、放熱部材69,70における他側面69b,70bとを、面一となるように設け、これら面一の側に、第6変形例に係る電気絶縁層513を設けている。
なお、第2リードフレーム155の上側面155bと、放熱部材69,70における他側面69b,70bとを、面一とするには、例えば、放熱部材69,70の高さを調整すればよい。この際に、相互に高さ寸法の異なる放熱部材69,70を予め用意しておき、これらのなかから適切な高さ寸法の放熱部材69,70を選択的に用いるようにしてもよい。ただし、第2リードフレーム155の上側面155bと、放熱部材69,70における他側面69b,70bとが面一となっていない状態の面に対し、研削処理を行うことで面一とする構成を採用してもよい。
第7変形例に係る半導体装置111Z2によれば、第2リードフレーム155の上側面155bと、放熱部材69,70における他側面69b,70bとを、面一の放熱面として形成することができるため、放熱面に係る面積の増加により放熱性を向上することができる。
〔第8変形例に係る半導体装置111Y3〕
次に、本発明の第1〜第3実施形態に適用可能な第8変形例について、図12Aおよび図12Bを参照して説明する。図12Aは、図8に示す第4変形例に係る半導体装置111Y1に適用した第8変形例に係る半導体装置111Y3の断面模式図である。図12Bは、図12Aに示す第8変形例に係る半導体装置111Y3の主要部を拡大して表す説明図である。
第8変形例に係る半導体装置111Y3では、半導体素子としてのIGBT51およびダイオード56の放熱効果をより一層高め、同装置内における熱応力を低減させ、これをもって半導体装置の長寿命化に寄与することを狙って、図8に示す第4変形例に係る半導体装置111Y1において、図12Aに示すように、樹脂による封止構造を採用すると共に、樹脂による封止構造を採る半導体装置に対し、冷却フィンを有する冷却機構411,413を、電気絶縁層511,513を介して取り付けている。
詳しく述べると、第8変形例に係る半導体装置111Y3では、図12Aに示すように、放熱部材69,70における他側面69bの側が、第1および第2リードフレーム153,155をそれぞれ境としてIGBT51およびダイオード56(半導体素子)とは反対側に貫通孔71,72,171,172を通して第1および第2リードフレーム153,155から突出するように設ける。また、第1および第2リードフレーム153,155におけるIGBT51およびダイオード56(半導体素子)とは反対側の面、および、放熱部材放熱部材69,70,169,170における他側面をすべて覆うように、第6変形例に係る電気絶縁層511,513を設けている。
一般に、電気絶縁層511,513では、その厚さが厚いほど熱応力を低減できる反面、放熱性が低下してしまう。一方、電気絶縁層511,513に発生する熱応力が最も大きくなる箇所は、図12Bに示すように、第1および第2リードフレーム153,155に当接する電気絶縁層511,513のうち端部511aである。また、IGBT51およびダイオード56(半導体素子)で生じた熱を放熱する際の主経路の一部に、電気絶縁層511,513のうち第1および第2リードフレーム153,155に当接する箇所511bが介在している。
そこで、第8変形例に係る半導体装置111Y3では、放熱部材69,70,169,170における他側面69bの側を、第1および第2リードフレーム153,155をそれぞれ境としてIGBT51およびダイオード56(半導体素子)とは反対側に貫通孔71,72,171,172を通して第1および第2リードフレーム153,155から突出するように設ける構成を採用している。
第8変形例に係る半導体装置111Y3によれば、第1および第2リードフレーム153,155のうちIGBT51およびダイオード56(半導体素子)とは反対側と接合している電気絶縁層511,513のうち端部511aの厚さは、放熱部材69,70,169,170における他側面の側と接合している絶縁樹脂層の厚さと比べて厚く設定されているため、放熱性の低下を抑えつつ熱応力を緩和することができる。
〔第9および第10変形例に係る半導体装置111Y4,111Y5〕
次に、本発明の第1〜第3実施形態に適用可能な第9および第10変形例について、図13および図14を参照して説明する。図13は、図12に示す第8変形例に係る半導体装置111Y3に適用した第9変形例に係る半導体装置111Y4の断面模式図である。図14は、図13に示す第9変形例に係る半導体装置111Y4に適用した第10変形例に係る半導体装置111Y5の断面模式図である。
第9変形例に係る半導体装置111Y4では、半導体素子としてのIGBT51およびダイオード56の放熱効果をより一層高め、同装置内における熱応力を低減させ、これをもって半導体装置の長寿命化に寄与することを狙って、図12に示す第8変形例に係る半導体装置111Y3において、図13に示すように、樹脂による封止構造を採る半導体装置に対し、冷却フィンを有する冷却機構411,413を、前記の電気絶縁層511,513に代えて、または、加えて、別の電気絶縁層515,517を介して取り付けている。
別の電気絶縁層515,517では、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素などのセラミックス焼結体の板を、例えばろう接や拡散接合によって、放熱部材69,70,169,170における他側面の側に密着させて接合する構成を採用している。第9変形例に係る半導体装置111Y4では、前記の電気絶縁層511,513は、導電性を有する部材に置き換えることができる。この置き換えに際し、樹脂やグリスやはんだなど、様々な材料のなかから所要の熱伝導性を有する材料を適宜選択して用いることができる。
第10変形例に係る半導体装置111Y5では、図13に示す第9変形例に係る半導体装置111Y3において、図14に示すように、前記の電気絶縁層515,517と、冷却機構411,413との間に、メタライズ層519を設けている。第10変形例に係る半導体装置111Y5によれば、半導体装置に対するモールド後に、メタライズ層519におけるIGBT51およびダイオード56(半導体素子)とは反対側の複数の面を研削により面一にする調整作業を容易に行うことができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した第1〜第3実施形態および第1〜第10変形例は、本発明の具現化例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、第1〜第3実施形態および第1〜第10変形例のそれぞれは、その構成の一部を、その他の実施形態または変形例に記載の構成に置き換えることができる。また、ある実施形態または変形例に記載の構成に、その他の実施形態または変形例に記載の構成を加えることもできる。さらに、本発明の技術的範囲に包含される限りにおいて、第1〜第3実施形態および第1〜第10変形例のそれぞれに記載された構成の一部を削除することもできる。
11 第1実施形態に係る半導体装置
51 IGBT(半導体素子)
53 第1リードフレーム
55 第2リードフレーム
56 ダイオード(半導体素子)
57 第1接合面
59 第2接合面
65 第1焼結金属接合層
67 第2焼結金属接合層
69 放熱部材
69a 放熱部材の一側面
69b 放熱部材の他側面
69c 放熱部材の他側面の側の外側壁部
71 貫通孔
71a 貫通孔における内側壁部
73 はんだ、はんだ層

Claims (11)

  1. 対向する一対のバスバー間に設けられる一対の接合面を有する縦型の半導体素子と、
    前記一対の接合面にそれぞれ設けられる焼結金属からなる焼結金属接合層と、
    前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた貫通孔と、
    前記一対の接合面のうち少なくとも一方の前記焼結金属接合層に一側面が接合され、他側面の側が前記貫通孔に嵌め合わされる、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い熱伝導率を有する放熱部材と、
    を有し、
    前記放熱部材における前記他側面の側の外側壁部と、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた前記貫通孔の内側壁部との間隙には、はんだ層が形成されており、
    前記放熱部材における前記他側面の側の外側壁部、または、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた前記貫通孔の内側壁部の少なくともいずれかには、テーパー加工が施されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 対向する一対のバスバー間に設けられる一対の接合面をそれぞれが有する複数の縦型の半導体素子と、
    前記一対の接合面にそれぞれ設けられる焼結金属からなる焼結金属接合層と、
    前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた複数の貫通孔と、
    前記一対の接合面のうち少なくとも一方の前記焼結金属接合層に一側面が接合され、他側面の側が前記貫通孔に嵌め合わされる、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い放熱性を有する複数の放熱部材と、
    を有し、
    前記放熱部材における前記他側面の側の外側壁部と、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた前記貫通孔の内側壁部との間隙には、はんだ層が形成されており、
    前記放熱部材における前記他側面の側の外側壁部、または、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた前記貫通孔の内側壁部の少なくともいずれかには、テーパー加工が施されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記放熱部材の熱膨張係数は、前記半導体素子の熱膨張係数と、前記一対のバスバーの熱膨張係数とを境界値として区分した範囲内に属する数値に設定される、
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    前記放熱部材における前記他側面の側の外側壁部、または、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた前記貫通孔の内側壁部の少なくともいずれかには、はんだとの密着性を考慮した表面処理が施されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1または2に記載の半導体装置であって、
    少なくとも前記一対のバスバーの一部、および、前記放熱部材における前記他側面の側は、電気絶縁性を有する樹脂材料により封止されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置であって、
    前記バスバーにおける前記樹脂材料との接合面には、粗化加工が施されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5または6に記載の半導体装置であって、
    前記放熱部材における前記他側面の側には、電気絶縁層を介して冷却機構が設けられている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項5または6に記載の半導体装置であって、
    前記放熱部材における前記他側面の側には、研削による平坦化加工が施されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記放熱部材における前記他側面の側は、前記バスバーを境として前記半導体素子とは反対側に前記貫通孔を通して突出しており、
    前記バスバーのうち前記半導体素子とは反対側と接合している前記電気絶縁層の厚さは、前記放熱部材における前記他側面の側と接合している絶縁樹脂層の厚さと比べて厚く設定されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 対向する一対のバスバー間に設けられる一対の接合面を有する縦型の半導体素子と、
    前記一対の接合面にそれぞれ設けられる焼結金属からなる焼結金属接合層と、
    前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた貫通孔と、
    前記一対の接合面のうち少なくとも一方の前記焼結金属接合層に一側面が接合され、他側面の側が前記貫通孔に嵌め合わされる、電気伝導性を有すると共にはんだと比べて高い熱伝導率を有する放熱部材と、
    を有し、
    前記放熱部材における前記他側面の側の外側壁部と、前記一対のバスバーのうち少なくとも一方に空けられた前記貫通孔の内側壁部との間隙には、はんだ層が形成されており、
    少なくとも前記一対のバスバーの一部、および、前記放熱部材における前記他側面の側は、電気絶縁性を有する樹脂材料により封止されており、
    前記放熱部材における前記他側面の側には、電気絶縁層を介して冷却機構が設けられており、
    前記放熱部材における前記他側面の側は、前記バスバーを境として前記半導体素子とは反対側に前記貫通孔を通して突出しており、
    前記バスバーのうち前記半導体素子とは反対側と接合している前記電気絶縁層の厚さは、前記放熱部材における前記他側面の側と接合している絶縁樹脂層の厚さと比べて厚く設定されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10に記載の半導体装置であって、
    前記バスバーにおける前記樹脂材料との接合面には、粗化加工が施されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2012109939A 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置 Active JP5905328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109939A JP5905328B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置
US13/870,216 US8912644B2 (en) 2012-05-11 2013-04-25 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109939A JP5905328B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013239486A JP2013239486A (ja) 2013-11-28
JP5905328B2 true JP5905328B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49548009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109939A Active JP5905328B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8912644B2 (ja)
JP (1) JP5905328B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929694B2 (ja) * 2012-10-15 2016-06-08 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP2015185749A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
CN104952859B (zh) * 2014-03-27 2018-04-13 联合汽车电子有限公司 逆变器igbt模块封装结构
US20170347485A1 (en) * 2015-01-26 2017-11-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power Conversion Device
JP2017022346A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6819597B2 (ja) * 2015-09-07 2021-01-27 昭和電工マテリアルズ株式会社 接合体及び半導体装置
JP6326038B2 (ja) * 2015-12-24 2018-05-16 太陽誘電株式会社 電気回路装置
WO2018021322A1 (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置
US11492299B2 (en) 2017-12-05 2022-11-08 Denka Company Limited Nitride ceramic resin composite body
WO2021075016A1 (ja) 2019-10-17 2021-04-22 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP4012763A1 (de) * 2020-12-09 2022-06-15 Siemens Aktiengesellschaft Halbleitermodul mit zumindest einem halbleiterelement
JP2024013570A (ja) 2022-07-20 2024-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864029B2 (ja) * 2000-03-24 2006-12-27 松下電器産業株式会社 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2003234442A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005136018A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Denso Corp 半導体装置
JP4424199B2 (ja) * 2004-12-27 2010-03-03 日産自動車株式会社 半導体装置
JP4826426B2 (ja) * 2006-10-20 2011-11-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP4644275B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JP5659663B2 (ja) * 2010-09-28 2015-01-28 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN102683221B (zh) * 2011-03-17 2017-03-01 飞思卡尔半导体公司 半导体装置及其组装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013239486A (ja) 2013-11-28
US8912644B2 (en) 2014-12-16
US20130299962A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905328B2 (ja) 半導体装置
US7671465B2 (en) Power semiconductor module
JP5975911B2 (ja) 半導体装置
JP4122784B2 (ja) 発光装置
JP5738226B2 (ja) 電力用半導体装置モジュール
JP5472498B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP6072667B2 (ja) 半導体モジュールとその製造方法
JP2006134990A (ja) 半導体装置
JP7241163B2 (ja) 電子モジュールとその製造方法
WO2014097798A1 (ja) 半導体装置
JP2014216459A (ja) 半導体装置
JP2011216564A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109698179B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP4385324B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2007305772A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006100640A (ja) セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
JP5246143B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法ならびに電気機器
JP2010192591A (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP4784150B2 (ja) 半導体装置および、半導体装置の製造方法
JP2005332874A (ja) 回路基板及びこれを用いた半導体装置
JP2012209470A (ja) 半導体装置、半導体装置モジュール及び半導体装置の製造方法
JPWO2020105556A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
JP5619232B2 (ja) 半導体装置および電極用部材の製造方法
JP2011216766A (ja) 電極部材およびこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150