JP5905072B2 - 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5905072B2 JP5905072B2 JP2014501943A JP2014501943A JP5905072B2 JP 5905072 B2 JP5905072 B2 JP 5905072B2 JP 2014501943 A JP2014501943 A JP 2014501943A JP 2014501943 A JP2014501943 A JP 2014501943A JP 5905072 B2 JP5905072 B2 JP 5905072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- configuration information
- new
- control unit
- electronic control
- control program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 25
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/61—Installation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40169—Flexible bus arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/40—Transformation of program code
- G06F8/41—Compilation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0806—Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/084—Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
- H04L41/0846—Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on copy from other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0876—Aspects of the degree of configuration automation
- H04L41/0886—Fully automatic configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40267—Bus for use in transportation systems
- H04L2012/40273—Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
より具体的には、特許文献1には、ゲートウエイ装置が、それぞれ異なる通信プロトコルに対応している車内ネットワークの車載デバイスと携帯端末との間でコマンド情報の変換を行って車載デバイスと携帯端末の間でコマンド情報を送受信させる技術が開示されている。
より具体的には、特許文献2には、新たに追加された機器の専用ドライバを通信ネットワーク(例えばインターネットを介してドライバのメーカのインターネットページ)から直接呼び出し、この専用ドライバを機器へ提供する方法が開示されている。
より具体的には、特許文献3には、接続する機器のID(Identifier)を、事前に割り当てられているIDから動作順序を考慮したIDに変更して、ネットワークを再構築する方法が開示されている。
特許文献4における設定情報は、オーディオ機器における音量や曲順、カーナビゲーションにおける登録地点、エアコン機器における設定温度などのアプリケーションレベルの設定情報である。
このため、特許文献1の技術を用いても、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)に新しく追加するデバイスの制御用ソフトウェアをECUに提供することはできない、という課題がある。
このため、特許文献1の課題と同様に、特許文献3の技術を用いても、ECUに新しく追加するデバイスの制御用ソフトウェアをECUに提供することはできない、という課題がある。
車両に搭載される電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに新たに接続される新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新規接続デバイスが接続された後の前記電子制御ユニットの新たなコンフィグレーション情報を生成するコンフィグレーション情報生成部と、
前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルと、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとをリンクして、前記新規接続デバイスが接続された後に前記電子制御ユニットが実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成する実行可能ファイル生成部と、
前記コンフィグレーション情報生成部により生成された前記新たなコンフィグレーション情報と、前記実行可能ファイル生成部により生成された前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとを、前記電子制御ユニットに対して出力する出力部とを有することを特徴とする。
また、本発明によれば、情報処理装置が、新規接続デバイスが接続された後の新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成し、電子制御ユニットに出力するので、動的なリンクを用いずに電子制御ユニットが制御プログラムを実行できる。
図1は、本実施の形態に係る車載装置と外部端末装置の構成を示す図である。
車載装置は、車両1に搭載されるECU2、車両に搭載される外部I/F(インタフェース)3、デバイス装着ポート4から構成される。
外部端末装置6は、車両と通信可能な外部I/F7、デバイス情報入出力部8、コンフィグレーション情報生成部11、実行可能ファイル生成部12、通信部16から構成される。
通信部16は無線通信が可能であり、外部端末装置6は、通信部16による無線通信によって、S/W(ソフトウェア)管理サーバ9およびECU管理サーバ10から各種情報を受信可能である。
ECU2には、ECU2に接続されるデバイスの制御用ソフトウェアが実装される。
制御用ソフトウェアは、ECU2に搭載される書き換え可能なフラッシュメモリに実装される。
デバイス装着ポート4はECU2と一体となるもので、デバイス装着ポート4の各端子はECU2に実装されるマイコンもしくはその他ICの端子に物理的に接続されるものとする。
ECU管理サーバ10が管理する内容は、ECU2に実装されるオブジェクトファイル、コンフィグレーション情報、デバイス装着ポート4の情報である。
デバイス装着ポート4の情報とは、デバイス装着ポート4が有するポートの種類や数とその使用状況である。
ECU管理サーバ10が管理するH/Wスペックは、レジスタ情報、メモリマップなどソフトウェアを実装するのに必要な情報である。
ECU管理サーバ10は、ECU2のソフトウェア更新時に管理内容も更新する。
なお、ECU管理サーバ10は第1の管理装置の例に相当する。
図1では、S/W管理サーバ9は、外部端末装置6の外に置かれているが、外部端末装置6の中に置かれていてもよい。
なお、S/W管理サーバ9は第2の管理装置の例に相当する。
外部I/F7は、コンフィグレーション情報生成部11が生成した新たなコンフィグレーション情報と、実行可能ファイル生成部12により生成された新たな制御プログラムの実行可能ファイルとをECU2に対して出力する。
外部I/F7は、出力部の例に相当する。
出力方法は、例えば、デバイス装着ポート4が有する全ポートを表示し、使用中のポートは暗い色、空きのポートは明るい色で識別させる。
また、デバイス情報入出力部8は、新規デバイス5を装着するデバイス装着ポート4のポート番号を入力する機能を有する。
入力方法は、例えば、上記のタッチパネルに明るい色で表示された空きのポートへの作業者のタッチとする。
さらに、デバイス情報入出力部8は、新規デバイス5のデバイスIDの入力機能を有する。
デバイスIDの入力は、例えば作業者が手動でキーボード等を使って入力する。
もしくは新規デバイスにバーコードを貼り、リーダーで読み込ませてもよい。
図2は、本実施の形態に係る全体動作を示す。
図2の全体動作の詳細は、図3から図15までを用いて説明する。
なお、図2では、作図上の理由から、「オブジェクトファイル」を「O.F.」と表記し、また、一部で「コンフィグレーション情報」を「CONF.」と表記している。
また、図2では、通信部16の記載を省略しているが、S/W管理サーバ9及びECU管理サーバ10とコンフィグレーション情報生成部11、実行可能ファイル生成部12等との間の通信は通信部16を介して行われる。
両者が通信可能状態になった時点で、ECU2はECU2が持つECU IDを外部端末装置側にあるECU管理サーバ10に送信する(図13のS60、S61)。
より具体的には、例えば、ECU2の外部I/F3が外部端末装置6の外部I/F7にECU2のECU IDを出力し、次に外部I/F7が通信部16を介してECU管理サーバ10にECU IDを送信する。
なお、ECU2は、これとは異なる手順にてECU IDをECU管理サーバ10に送信してもよい。
ECU管理サーバ10は、ECU2からECU IDを受信したら(S50)、該当するECU IDのECU2に実装される制御プログラムのオブジェクトファイルを実行可能ファイル生成部12へ送信する(S51)。
次に、ECU管理サーバ10は、該当するECU IDのECU2のスペックを実行可能ファイル生成部12へ送信する(S52)。
次に、ECU管理サーバ10は、該当するECU IDのECU2に実装されるコンフィグレーション情報をコンフィグレーション情報生成部11へ送信する(S53)。
次に、ECU管理サーバ10は該当するECU IDのECUのスペックをコンフィグレーション情報生成部11へ送信する(S54)。
次に、ECU管理サーバ10は、デバイス情報入出力部8へデバイス装着ポート情報の通知を行う(S55)。
デバイス情報入出力部8は、通信部16を介して、ECU管理サーバ10からデバイス装着ポート情報を取得したら(S40)、デバイス装着ポート情報を表示部へ出力する(S41)。
次に、作業者からデバイスIDの入力と新規デバイス5の装着ポート番号の入力があったら(S42)、デバイス情報入出力部8は、コンフィグレーション情報生成部11へ入力された装着ポート番号の通知を行い(S43)、さらにS/W管理サーバ9へ入力されたデバイスIDの通知を行う(S44)。
ここで読み出されるオブジェクトファイルとコンフィグレーション情報は、新規デバイス5を制御するためのオブジェクトファイルでありコンフィグレーション情報である。
S/W管理サーバ9は、読み出したオブジェクトファイルは実行可能ファイル生成部12へ、読み出したコンフィグレーション情報はコンフィグレーション情報生成部11へ送信する。
最初に、コンフィグレーション情報生成部11は、S54でECU管理サーバ10から送信されたECU2のスペックを読み込む(S10)。
また、コンフィグレーション情報生成部11は、S53でECU管理サーバ10から送信されたECU2に実装されているコンフィグレーション情報を読み込む(S11)。
また、コンフィグレーション情報生成部11は、S/W管理サーバ9から送信された新規デバイス5のコンフィグレーション情報を読み込む(S12)。
更に、コンフィグレーション情報生成部11は、デバイス情報入出力部8から送信された新規デバイス5の装着ポート番号を読み込む(S13)。
なお、ここでは例として、S10で読み込んだECU2のスペックを図8に示す。
また、S11で読み込んだECUに実装されているコンフィグレーション情報を図9に示す。
また、S12で読み込んだ新規デバイス5のコンフィグレーション情報を図10に示す。
更に、S13で読み込んだ新規デバイス5の装着ポート番号を図11に示す。
なお、図8は、このECU2がI/Oポート5本(1番ポートおよび2番ポートは入出力ポートであることを示す)、割り込み4つの資源を持つことを示している。
図8では、説明のため便宜上I/Oポートと割り込みベクターのみの記載としているが、実際はその他にレジスタ情報、メモリマップなどソフトウェアを実装するのに必要な情報が含まれる。
図9では、ECU2のI/Oポートは5本全て使用されていない状態を示し、割り込みベクターは1本使用されている状態を示す。
図10では、新規デバイス5が、タイマ1本、I/Oポート入力1本の資源を必要としていることを示している。
図11では、デバイス装着ポートは2番ポートが新規デバイス5によって使用されることを示す。
このコンフィグレーション生成判定処理(S14)の詳細は、図6を使って説明する。
S13で読み込んだ新規デバイス5の装着ポート番号は図11より2番ポートである。
新規デバイス5の装着ポート番号が2番であるため、コンフィグレーション情報生成部11は、S11で読み込んだECU2に実装されているコンフィグレーション情報(図9)のポート番号2の使用状況を確認する(S20)。
ECU2に実装されているコンフィグレーション情報(図9)のポート番号2の使用状況は「空き」であるため、コンフィグレーション情報生成部11は、次に2番ポートが入力ポートとして使用可能かどうかをチェックする(S21)。
図8では2番ポートが入出力ポートであることを示しているため、新規デバイス5が必要としている入力ポートは使用可能という判断ができる。
次に、コンフィグレーション情報生成部11は、ECU2のタイマ資源に空きがあるかチェックする(S22)。
図9では、割り込み資源が3本空いていることから、新規デバイス5用に割り込みは1本使用可能であるこという判断ができる。
従って、新規デバイス5が必要とする入力ポートおよび割り込みが使用可能となるため、コンフィグレーション情報生成部11は、デバイス新規登録OKとする(S23)。
コンフィグレーション情報生成部11は、新規デバイスの登録がOKの場合(S15)、新コンフィグレーション情報を生成する(S16)。
ここで生成される新しいコンフィグレーション情報を図12に示す。
新しく生成されたコンフィグレーション情報には、I/Oポート2番の使用状況に新規デバイス5のデバイスIDが登録され、設定値には入力として使用するための値が登録される(ここでは入力として使用する場合を「0x0101」としている)。
また、割り込みベクターの2番目の使用状況に新規デバイス5のデバイスIDが登録され、設定値には図10に記載の関数名が登録される。
コンフィグレーション情報生成部11は、新しく生成したコンフィグレーション情報をECU2へ送信する(S17)。
実行可能ファイル生成部12は、最初にECU2のスペックを読み込み(S30)、続けて、ECU管理サーバ10から送信されたECU2に実装されているオブジェクトファイルを読み込む(S31)。
更に、実行可能ファイル生成部12は、S/W管理サーバ9から送信された新規デバイス5向けのオブジェクトファイルを読み込む(S32)。
ここで、実行可能ファイル生成部12は、S30で得たスペックを元に、S31で読み込んだオブジェクトファイルとS32で読み込んだオブジェクトファイルにおいてリンク実行可能かどうかを判定する(S33)。
この判定処理における具体的項目としては、例えば、S31およびS32のオブジェクトファイルに対してリンク実行を行った場合に、ECU2のスペックとして持ち合わせているメモリマップから物理的なアドレスマッピングが可能か否かのチェックである。
もし、リンク実行後のファイル(実行可能ファイル)がROM領域として割り当てられているECU2のフラッシュメモリの領域からはみ出すことがあればリンク実行NGとなり、ROM領域として割り当てられているフラッシュメモリの領域内に収まればリンク実行OKとなる。
リンク実行が可能な場合(S34)、実行可能ファイル生成部12は、S31およびS32のオブジェクトファイルに対してリンクを実行して、実行可能ファイルを生成する(S35)。
そして、実行可能ファイル生成部12は、生成した新しい実行可能ファイルを外部I/F7を介してECU2へ送信する(S36)。
ECU2が外部端末装置6と接続された後(S60)、ECU2が、ECU管理サーバ10へECU IDを送信(S61)することは前述の通りである。
ECU IDの送信後は、ECU2は、新しく生成された実行可能ファイルと新しく生成されたコンフィグレーション情報の受信を待つ(S62、S63)。
ECU2は、新しく生成された実行可能ファイルと新しく生成されたコンフィグレーション情報を受信したら、新しく生成された実行可能ファイルと新しく生成されたコンフィグレーション情報を、それぞれECU2のフラッシュメモリ等へ書き込む(S64)。
なお、書き込む際には図15に示す所定の領域に書き込む。
つまり、ECU2は、新しく生成された実行可能ファイルをアプリケーションコード領域に書込み、新しく生成されたコンフィグレーション情報をコンフィグレーションデータ領域に書き込む。
ECU2は、新しく生成された実行可能ファイルと新しく生成されたコンフィグレーション情報の書き込みが完了したら(S65)、実行可能ファイル生成部12への書き込み完了通知を行い(S66)、コンフィグレーション情報生成部11への書き込み完了通知を行う(S67)。
また、実行可能ファイル生成部12は、ECU2から書き込み完了通知を受信したら(図7のS37)、通信部16を介して、ECU管理サーバ10へS35で実行可能ファイルを生成したときの生成情報を更新データとして送信する(図7のS38)。
ECU管理サーバ10は、S38で送信された更新データを受信したら(図3のS56)、該当するECU IDに対するオブジェクトファイルの情報を、実行可能ファイル生成部12から受信した更新データに基づき更新する(S57)。
また、ECU管理サーバ10は、S19で送信された更新データを受信したら(S58)、該当するECU IDに対するコンフィグレーション情報を、コンフィグレーション情報生成部11から受信した更新データに基づき更新する(S59)。
ECU2は電源ON(S70)後、通常通りスタートアッププログラムにおいてスタック設定を行う(S71)。
次に、ECU2は、図15に記載のコンフィグレーションデータ領域から、コンフィグレーション情報を読み出す(S72)。
ECU2は、S72で読み出したコンフィグレーション情報に基づき、その後は通常のスタートアッププログラムで実施される割り込みベクタ設定(S73)、データ設定(S74)、レジスタ設定(S75)、ポート入出力設定(S76)を行う。
これにより、ECUにおける制御用ソフトウェアの追加・更新が必要なデバイスの取り付け、取り外しを安価に実現することができる。
また、外部端末装置でコンフィグレーション情報を自動生成させることで人手によるコンフィグレーション生成作業が不要となる。
更に、外部端末装置にて論理アドレスで管理されるソフトウェアモジュールから物理アドレスで管理される実行可能ファイルを生成することで、車両に搭載されるECUでは動的なリンクを用いず静的なリンクでプログラムを実行させることができる。
車両に搭載されるECUと通信が可能な外部I/Fと、
車両に装着されるデバイスのIDとデバイスの装着箇所情報を入力する手段と、その確認を行うための出力手段と、
車両に搭載されるECUの情報を管理するサーバから、デバイスが接続されるECUのスペックとECUに実装されているオブジェクトファイルとコンフィグレーション情報を取得する手段と、
デバイスに対応したソフトウェアを管理するサーバから、デバイスに対応したオブジェクトファイルとコンフィグレーション情報を取得する手段と、
新規に装着するデバイスのコンフィグレーション情報とECUの既存のコンフィグレーション情報から新しいコンフィグレーション情報を自動生成する手段と、
新規に装着するデバイスのオブジェクトファイルと既にECUに実装されているオブジェクトファイルとからECUでの実行が可能な実行可能ファイルを生成するリンク自動実行手段とを有することを説明した。
外部端末装置にECUのIDを送信する手段と、
外部端末装置から送信される実行可能ファイルおよびコンフィグレーション情報をそれぞれ所定の領域に配置して書き込む手段とを有することを説明した。
図16は、本実施の形態に係る車載装置と外部端末装置の構成を示す図である。
ECU2とデバイス装着ポート4の間はネットワークで接続する。
従って、デバイス装着ポート4の各端子はECU2に実装されるマイコンもしくはその他ICの端子に論理的に接続されるものとする。
ECU2とデバイス装着ポート4との間のデータ送受信のために、ECU2に共有メモリ14を備え、デバイス装着ポートに共有メモリ15を備える。
共有メモリ15が第1のメモリの例に相当し、共有メモリ14が第2のメモリの例に相当する。
ECU2の共有メモリ14とデバイス装着ポート4の共有メモリ15は、それぞれのメモリ空間に対する予め定められたデータの割付定義に基づきECU2とデバイス装着ポート4間のネットワークを介し同期を図って定期的に更新して、両者間のデータの授受を行う。
メモリ空間のデータ割付定義やネットワーク介した定期通信のタイミングの変更が行えれば、デバイス装着ポートの使い方は広がり汎用性が高まる。
例えば、A/D(アナログ/デジタル)変換、D/A(デジタル/アナログ)変換の精度を上げようとすると、割り当てられるメモリのビット数を多く必要とする。
逆に、端子のLow/Highといった論理データでは多くのビット数を必要としない。
メモリ空間には限りがあるため、それぞれの信号の内容に適切なビット数を割り当てる必要がある。
このような共有メモリの管理を行う手段をECU2の共有メモリコンフィグレーション情報生成部13に備える。
図1におけるS/W管理サーバ9およびECU管理サーバ10は、制御プログラムのオブジェクトファイルの他に、制御プログラムのソースコードを管理してもよい。
S/W管理サーバ9およびECU管理サーバ10が制御プログラムのソースコードを管理する場合は、実行可能ファイル生成部12は、リンカーの他にコンパイラを備え、ソースコードからコンパイルを実施し、オブジェクトファイルを生成した後に、リンカーを実施し実行可能ファイルを生成する。
実施の形態1においては、アプリケーションコード(制御用ソフトウェアの実行可能ファイル)のみの更新、もしくはコンフィグレーション情報のみの更新に対応させるために、図15に示す通り、メモリ空間に冗長性を持たせてアプリケーションコード領域とコンフィグレーションデータ領域を分離している。
アプリケーションコードもしくはコンフィグレーション情報のどちらか一方のみの更新が必要ない場合は、領域を分離しない構成でもよい。
この場合、一般的な組み込み機器と同様にコンフィグレーション情報をアプリケーションコード内で管理する。
この場合、ECU2の電源起動時の処理(図14)において、S72の処理は不要である。
実施の形態1においては、新規デバイス5の取り付けに際し、制御用ソフトウェアの追加を実施しているが、デバイスの取り外しの際には制御用ソフトウェアの削除が行われる。
基本的には、実施の形態1に示したデバイスの追加の際のフローと同様のフローで実現する。
実施の形態1と異なる点は、デバイス情報入出力部8には、作業者がデバイス一覧から取り外すデバイスの選択を可能とする手段を設ける。
具体的には、例えば、タッチパネルに表示された取り外し可能なデバイスへの作業者のタッチにより取り外し対象のデバイスを選択可能とする。
また、コンフィグレーション情報生成部11は、実施の形態1で追加した新規デバイス5を取り外す例をあげれば、現状のECU2のコンフィグレーション情報として読み込む情報(図12)から、取り外すデバイス5のコンフィグレーション情報(図10)に基づき、デバイス5を取り外した後に用いるコンフィグレーション情報(図9)を生成することとなる。
また、実行可能ファイル生成部12は、現状のECU2の制御プログラムのオブジェクトファイルから、取り外し対象のデバイス5を制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルを削除して、デバイス5が取り外された後にECU2が実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成することなる。
デバイス情報入出力部8に、ECU IDの入力手段を持たせ、ECU2を外部端末装置6に接続しなくても事前にデバイス装着ポート4の状態を確認ができるようにしてもよい。
外部端末装置6はコンピュータであり、外部端末装置6の各要素はプログラムにより処理を実行することができる。
また、プログラムを記憶媒体に記憶させ、記憶媒体からプログラムをコンピュータに読み取られるようにすることができる。
外部端末装置6のハードウェア構成としては、バスに、演算装置901、外部記憶装置902、主記憶装置903、通信装置904、入出力装置905、外部I/F906が接続されている。
外部記憶装置902は、例えばROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリである。
主記憶装置903は、RAM(Random Access Memory)である。
通信装置904は、無線通信用通信カードである。
入出力装置905は、例えばタッチパネル式のディスプレイ装置である。
外部I/F906は、図1に示す外部I/F7である。
プログラムは、図1に示す「〜部」として説明している機能を実現するプログラムである。
更に、外部記憶装置902にはオペレーティングシステム(OS)も記憶されており、OSの少なくとも一部が主記憶装置903にロードされ、演算装置901はOSを実行しながら、図1に示す「〜部」の機能を実現するプログラムを実行する。
また、実施の形態1〜6の説明において、「〜の判断」、「〜の判定」、「〜の抽出」、「〜の比較」、「〜の更新」、「〜の設定」、「〜の登録」、「〜の選択」、「〜の生成」、「〜の入力」、「〜の出力」等として説明している処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が主記憶装置903にファイルとして記憶されている。
また、S/W管理サーバ9及びECU管理サーバ10から受信したオブジェクトファイルやコンフィグレーション情報が外部記憶装置902や主記憶装置903に記憶される。
また、暗号鍵・復号鍵や乱数値やパラメータが、主記憶装置903にファイルとして記憶されてもよい。
Claims (12)
- 車両に搭載される電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに新たに接続される新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新規接続デバイスが接続された後の前記電子制御ユニットの新たなコンフィグレーション情報を生成するコンフィグレーション情報生成部と、
前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルと、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとをリンクして、前記新規接続デバイスが接続された後に前記電子制御ユニットが実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成する実行可能ファイル生成部と、
前記コンフィグレーション情報生成部により生成された前記新たなコンフィグレーション情報と、前記実行可能ファイル生成部により生成された前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとを、前記電子制御ユニットに対して出力する出力部とを有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルとを管理する第1の管理装置から、前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルとを受信し、
前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報と、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとを管理する第2の管理装置から、前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報と、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとを受信する通信部を有し、
前記コンフィグレーション情報生成部は、
前記通信部により前記第1の管理装置から受信された前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記通信部により前記第2の管理装置から受信された前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新たなコンフィグレーション情報を生成し、
前記実行可能ファイル生成部は、
前記通信部により前記第1の管理装置から受信された前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルと、前記通信部により前記第2の管理装置から受信された前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとをリンクして、前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記通信部は、
前記出力部により前記新たなコンフィグレーション情報と前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとが前記電子制御ユニットに対して出力され、前記新たなコンフィグレーション情報と前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとが前記電子制御ユニットに格納された後に、
前記新たなコンフィグレーション情報、及び前記第1の管理装置が前記第1の管理装置で管理されているコンフィグレーション情報から前記新たなコンフィグレーション情報を生成可能なデータの少なくともいずれかと、
前記新たな制御プログラムのオブジェクトファイル、及び前記第1の管理装置が前記第1の管理装置で管理されているオブジェクトファイルから前記新たな制御プログラムのオブジェクトファイルを生成可能なデータの少なくともいずれかとを、前記第1の管理装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、更に、
前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのソースコードとを管理する第1の管理装置から、前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのソースコードとを受信し、
前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報と、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのソースコードとを管理する第2の管理装置から、前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報と、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのソースコードとを受信する通信部を有し、
前記コンフィグレーション情報生成部は、
前記通信部により前記第1の管理装置から受信された前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記通信部により前記第2の管理装置から受信された前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新たなコンフィグレーション情報を生成し、
前記実行可能ファイル生成部は、
前記通信部により前記第1の管理装置から受信された前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのソースコードをコンパイルしてオブジェクトファイルを生成し、前記通信部により前記第2の管理装置から受信された前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのソースコードをコンパイルしてオブジェクトファイルを生成し、生成した2つのオブジェクトファイルをリンクして、前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記通信部は、
前記出力部により前記新たなコンフィグレーション情報と前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとが前記電子制御ユニットに対して出力され、前記新たなコンフィグレーション情報と前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとが前記電子制御ユニットに格納された後に、
前記新たなコンフィグレーション情報、及び前記第1の管理装置が前記第1の管理装置で管理されているコンフィグレーション情報から前記新たなコンフィグレーション情報を生成可能なデータの少なくともいずれかと、
前記新たな制御プログラムのソースコード、及び前記第1の管理装置が前記第1の管理装置で管理されているソースコードから前記新たな制御プログラムのソースコードを生成可能なデータの少なくともいずれかとを、前記第1の管理装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 - 前記コンフィグレーション情報生成部は、
前記電子制御ユニット内のリソースを前記新規接続デバイスに割当て可能か否かを判断し、
前記電子制御ユニット内のリソースを前記新規接続デバイスに割当て可能な場合に、前記新たなコンフィグレーション情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記実行可能ファイル生成部は、
前記電子制御ユニット内の所定の記憶領域に、前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルが収容可能か否かを判断し、
前記記憶領域に前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルが収容可能な場合に、前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記電子制御ユニットは、
第1のメモリを有するデバイス装着ポートと、ネットワークにより接続されており、
前記デバイス装着ポートに装着されるデバイスのデータを、前記ネットワークを介して、前記第1のメモリとの間で送受信する第2のメモリを有し、
前記コンフィグレーション情報生成部は、
前記第1のメモリと前記第2のメモリとを管理するための情報を含めて、新たなコンフィグレーション情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記コンフィグレーション情報生成部は、
前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットから取り外される取り外しデバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記取り外しデバイスが取り外された後の前記電子制御ユニットの新たなコンフィグレーション情報を生成し、
前記実行可能ファイル生成部は、
前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルから、前記取り外しデバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルを削除して、前記取り外しデバイスが取り外された後に前記電子制御ユニットが実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置は、
前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報を前記電子制御ユニットから受信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - コンピュータが、車両に搭載される電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに新たに接続される新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新規接続デバイスが接続された後の前記電子制御ユニットの新たなコンフィグレーション情報を生成し、
前記コンピュータが、前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルと、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとをリンクして、前記新規接続デバイスが接続された後に前記電子制御ユニットが実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成し、
前記コンピュータが、前記新たなコンフィグレーション情報と、前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとを、前記電子制御ユニットに対して出力することを特徴とする情報処理方法。 - 車両に搭載される電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに新たに接続される新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新規接続デバイスが接続された後の前記電子制御ユニットの新たなコンフィグレーション情報を生成するコンフィグレーション情報生成処理と、
前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルと、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとをリンクして、前記新規接続デバイスが接続された後に前記電子制御ユニットが実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成する実行可能ファイル生成処理と、
前記コンフィグレーション情報生成処理により生成された前記新たなコンフィグレーション情報と、前記実行可能ファイル生成処理により生成された前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとを、前記電子制御ユニットに対して出力する出力処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014501943A JP5905072B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/055479 WO2013128648A1 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | 情報処理装置及び電子制御ユニット及び情報処理方法及びプログラム |
JP2014501943A JP5905072B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013128648A1 JPWO2013128648A1 (ja) | 2015-07-30 |
JP5905072B2 true JP5905072B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=49081890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014501943A Active JP5905072B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9223559B2 (ja) |
JP (1) | JP5905072B2 (ja) |
CN (1) | CN104145452B (ja) |
DE (1) | DE112012005973B4 (ja) |
WO (1) | WO2013128648A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6024564B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-11-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車載通信システム |
US9916151B2 (en) * | 2015-08-25 | 2018-03-13 | Ford Global Technologies, Llc | Multiple-stage secure vehicle software updating |
EP3344762A1 (en) | 2015-09-04 | 2018-07-11 | Lallemand Hungary Liquidity Management LLC | Yeast strains for the expression and secretion of heterologous proteins at high temperatures |
WO2017094190A1 (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 三菱電機株式会社 | 転送制御装置、車両及び転送制御方法 |
JP2017123570A (ja) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 株式会社デンソー | 中継装置及び通信システム |
JP6486574B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2019-03-20 | 三菱電機株式会社 | プログラムコード生成装置、プログラムコード生成方法及びプログラムコード生成プログラム |
GB201702933D0 (en) * | 2017-02-23 | 2017-04-12 | Ge Healthcare Bio Sciences Ab | A method and a system for installation of an instrument |
JP6984203B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2021-12-17 | 株式会社デンソー | 電子制御装置及び更新ソフトウェア配信システム |
US10796500B2 (en) * | 2017-08-01 | 2020-10-06 | Ford Global Technologies, Llc | Electronic communication modules provisioning for smart connectivity |
JP6860464B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2021-04-14 | Kddi株式会社 | システム及び管理方法 |
CN109960496A (zh) * | 2017-12-25 | 2019-07-02 | 北京创昱科技有限公司 | 设备控制方法、装置、电子设备和存储介质 |
CN113169906B (zh) | 2018-12-12 | 2022-09-30 | 三菱电机株式会社 | 信息处理装置、信息处理方法和计算机能读取的存储介质 |
JP7380671B2 (ja) * | 2019-03-05 | 2023-11-15 | 住友電気工業株式会社 | 管理装置、車両通信システム、車両通信管理方法および車両通信管理プログラム |
US12075463B2 (en) | 2019-03-05 | 2024-08-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Management device, communication system, vehicle, vehicle communication management method, and vehicle communication management program |
JP2020184685A (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | 矢崎総業株式会社 | 通信システム及びデータ書き換え方法 |
CN110588540A (zh) * | 2019-08-09 | 2019-12-20 | 深圳市元征科技股份有限公司 | 车辆配置信息的写入方法和装置 |
CN112346767A (zh) * | 2020-11-11 | 2021-02-09 | 蘑菇物联技术(深圳)有限公司 | 一种更新控制程序的方法、系统、计算机设备及存储介质 |
CN113448643B (zh) * | 2021-03-23 | 2024-04-26 | 中科创达软件股份有限公司 | 配置数据管理系统及方法 |
JP2024066146A (ja) * | 2022-11-01 | 2024-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | 設定装置及び車載機器 |
JP2024066145A (ja) * | 2022-11-01 | 2024-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | 設定装置 |
JP2024066144A (ja) * | 2022-11-01 | 2024-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | 設定装置及び車載機器 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7050897B2 (en) * | 1992-05-05 | 2006-05-23 | Automotive Technologies International, Inc. | Telematics system |
US6106298A (en) * | 1996-10-28 | 2000-08-22 | Lockheed Martin Corporation | Reconfigurable easily deployable simulator |
SE9801165D0 (sv) * | 1998-04-02 | 1998-04-02 | Flodin Ingve | Fjärrstyrd upplåsningsmekanism på stapellås |
JP4225645B2 (ja) * | 1999-08-25 | 2009-02-18 | 株式会社日立製作所 | 車両用コントロールユニットのデータ書き換え装置 |
US6587756B2 (en) | 2000-04-20 | 2003-07-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | Communication system, vehicle-mounted communication system, communication device, and vehicle-mounted device |
JP2002051058A (ja) | 2000-04-20 | 2002-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信システム、車載通信システム、通信機器、及び車載機器 |
DE10023703A1 (de) * | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Hinzufügen eines Geräts in einem Fahrzeugkommunikationsnetz |
JP2004179772A (ja) | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車載ゲートウェイ装置及び車載通信システム |
JP2005047302A (ja) | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Fujitsu Ten Ltd | 電子制御装置 |
JP2005236560A (ja) | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sony Corp | 車両通信システムおよびゲートウエイ装置 |
JP4273024B2 (ja) | 2004-03-10 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、画像形成装置、該装置における方法、システム |
JP2006190167A (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Renesas Technology Corp | データ処理装置 |
JP2006295426A (ja) | 2005-04-08 | 2006-10-26 | Nissan Motor Co Ltd | 車載通信装置および方法 |
EP1793565A1 (en) | 2005-12-02 | 2007-06-06 | Seiko Epson Corporation | Network plug-and-play compliant network relay control |
JP4640147B2 (ja) | 2005-12-07 | 2011-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御 |
JP2007206827A (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Fujitsu Ten Ltd | 電子制御ユニット及び車載デバイス制御用プログラムの生成方法 |
JP2007264697A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | 処理システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP2009200617A (ja) * | 2008-02-19 | 2009-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | 論理変更可能な装置 |
JP2010112351A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | エンジンの試験装置 |
JP2011108161A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置 |
JP2011188591A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | 回転角センサのオフセット調整方法 |
US8621463B2 (en) * | 2011-09-09 | 2013-12-31 | GM Global Technology Operations LLC | Distributed computing architecture with dynamically reconfigurable hypervisor nodes |
CN103959718B (zh) * | 2011-12-02 | 2017-04-26 | 株式会社自动网络技术研究所 | 发送消息生成装置以及车载通信系统 |
-
2012
- 2012-03-02 CN CN201280071066.9A patent/CN104145452B/zh active Active
- 2012-03-02 JP JP2014501943A patent/JP5905072B2/ja active Active
- 2012-03-02 US US14/364,553 patent/US9223559B2/en active Active
- 2012-03-02 DE DE112012005973.5T patent/DE112012005973B4/de active Active
- 2012-03-02 WO PCT/JP2012/055479 patent/WO2013128648A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9223559B2 (en) | 2015-12-29 |
DE112012005973T5 (de) | 2014-11-27 |
CN104145452A (zh) | 2014-11-12 |
CN104145452B (zh) | 2017-10-31 |
JPWO2013128648A1 (ja) | 2015-07-30 |
US20140337829A1 (en) | 2014-11-13 |
DE112012005973B4 (de) | 2019-12-12 |
WO2013128648A1 (ja) | 2013-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5905072B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム | |
US10873676B2 (en) | Information processing apparatus, installation method, and recording medium | |
EP3352080B1 (en) | Gateway device, firmware update method, and control program | |
CN101393524A (zh) | 固件更新方法及系统 | |
US10054922B2 (en) | Apparatus and a system for controlling sensors | |
CN102214111A (zh) | 设备驱动程序设定方法和装置、安装方法和装置 | |
CN102707963A (zh) | 设备标志 | |
CN109451098A (zh) | Fpga加速卡mac地址配置方法、装置及加速卡 | |
EP3091435A1 (en) | Resource management method and device for terminal system | |
CN108121560A (zh) | 差分包升级方法、装置、终端及计算机可读存储介质 | |
US20240069906A1 (en) | Server, software update system, distribution method, and non-transitory storage medium | |
CN111459524A (zh) | 软件的升级方法、装置、系统 | |
US20220391192A1 (en) | Ota master, center, system, method, non-transitory storage medium, and vehicle | |
JP2014229261A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム | |
JP2017062537A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
CN103365684A (zh) | 更新方法和多域嵌入式系统 | |
JP2011186607A (ja) | フィールドデバイス、フィールドデバイスの設定方法、フィールドデバイス管理装置及びプログラム | |
US20230032451A1 (en) | Center, method, and non-transitory storage medium | |
JP2015055927A (ja) | 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、及びプログラム | |
KR20210007262A (ko) | 어플리케이션을 관리하는 방법 및 그 장치 | |
US11836503B2 (en) | Electronic device for executing heterogeneous operating systems and method therefor | |
CN103078970A (zh) | 一种wifi地址自动配置设备及方法 | |
JP6194731B2 (ja) | 決済システム | |
CN108449519B (zh) | 网络设备及其方法 | |
JP5989193B1 (ja) | ソフトウェア更新システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5905072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |