JP5905072B2 - 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5905072B2
JP5905072B2 JP2014501943A JP2014501943A JP5905072B2 JP 5905072 B2 JP5905072 B2 JP 5905072B2 JP 2014501943 A JP2014501943 A JP 2014501943A JP 2014501943 A JP2014501943 A JP 2014501943A JP 5905072 B2 JP5905072 B2 JP 5905072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
configuration information
new
control unit
electronic control
control program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014501943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013128648A1 (ja
Inventor
伊藤 益夫
益夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014501943A priority Critical patent/JP5905072B2/ja
Publication of JPWO2013128648A1 publication Critical patent/JPWO2013128648A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905072B2 publication Critical patent/JP5905072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40169Flexible bus arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/40Transformation of program code
    • G06F8/41Compilation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • H04L41/0846Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on copy from other elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0886Fully automatic configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、自動車に搭載される機器を制御する技術に関する。
例えば、特許文献1には、汎用の携帯端末を車内ネットワークに接続して使用できるようにしたゲートウエイ装置が開示されている。
より具体的には、特許文献1には、ゲートウエイ装置が、それぞれ異なる通信プロトコルに対応している車内ネットワークの車載デバイスと携帯端末との間でコマンド情報の変換を行って車載デバイスと携帯端末の間でコマンド情報を送受信させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、車両の通信ネットワークに機器を追加する方法が開示されている。
より具体的には、特許文献2には、新たに追加された機器の専用ドライバを通信ネットワーク(例えばインターネットを介してドライバのメーカのインターネットページ)から直接呼び出し、この専用ドライバを機器へ提供する方法が開示されている。
さらに、特許文献3には、車両の通信ネットワークに機器を追加する方法が開示されている。
より具体的には、特許文献3には、接続する機器のID(Identifier)を、事前に割り当てられているIDから動作順序を考慮したIDに変更して、ネットワークを再構築する方法が開示されている。
また、特許文献4には、機器がネットワークに接続された場合に設定情報を外部の記憶手段から呼び出す通信システムが開示されている。
特許文献4における設定情報は、オーディオ機器における音量や曲順、カーナビゲーションにおける登録地点、エアコン機器における設定温度などのアプリケーションレベルの設定情報である。
また、特許文献5には、デバイスからホストとなる情報処理装置に対しデバイス情報を送信し、情報処理装置が、デバイスから受信したデバイス情報に基づき、DLL(Dynamic Link Library)ファイルで構成されるドライバをインストールする技術が開示されている。
特開2005−236560号公報 特表2003−533942号公報 特開2006−295426号公報 特開2002−051058号公報 特開2005−258661号公報
従来技術(特許文献1)は、ネットワークに接続された機器に対してゲートウエイ装置がコマンド情報を変換する技術である。
このため、特許文献1の技術を用いても、ECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)に新しく追加するデバイスの制御用ソフトウェアをECUに提供することはできない、という課題がある。
また、従来技術(特許文献2)は、車両の通信ネットワークに追加する機器のドライバをロードする技術であるが、IEEE1394を対象としている通り、後述する特許文献5の課題と同様に、ハイスペックなハードウェア資源が必要という課題がある。
また、従来技術(特許文献3)は、ネットワークに接続される別のユニットが持つ関連動作リストに基づき、新たに追加したデバイスに対してID変更手段によって新しいIDを割り振るという技術である。
このため、特許文献1の課題と同様に、特許文献3の技術を用いても、ECUに新しく追加するデバイスの制御用ソフトウェアをECUに提供することはできない、という課題がある。
また、従来技術(特許文献4)は、アプリケーションレベルの設定情報を外部の記憶手段から呼び出す技術であるため、特許文献1の課題と同様に、特許文献4の技術を用いても、ECUに新しく追加するデバイスの制御用ソフトウェアをECUに提供することはできない、という課題がある。
また、従来技術(特許文献5)の情報処理装置で扱うDLLファイルは、動的なリンクを用いていることからハイスペックなハードウェア資源が必要となり、コストの観点から車載装置に適用することはできない、という課題がある。
また、従来技術(特許文献1〜5)においては、追加する機器から機器情報を送信するため、機器側でデータ送信するための通信機能が必要となり、機器のコストが高くなる、という課題がある。
本発明は、上記のような課題に鑑みたものであり、通信機能を持たないデバイスを電子制御ユニットに接続しても電子制御ユニットがデバイスを制御できるようにし、また、動的なリンクを用いずに電子制御ユニットが制御プログラムを実行できるようにすることを主な目的とする。
本発明に係る情報処理装置は、
車両に搭載される電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに新たに接続される新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新規接続デバイスが接続された後の前記電子制御ユニットの新たなコンフィグレーション情報を生成するコンフィグレーション情報生成部と、
前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルと、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとをリンクして、前記新規接続デバイスが接続された後に前記電子制御ユニットが実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成する実行可能ファイル生成部と、
前記コンフィグレーション情報生成部により生成された前記新たなコンフィグレーション情報と、前記実行可能ファイル生成部により生成された前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとを、前記電子制御ユニットに対して出力する出力部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置が、新規接続デバイスが接続された後の新たなコンフィグレーション情報を生成し、電子制御ユニットに出力するので、新規接続デバイスが電子制御ユニットと通信する必要がなく、通信機能を持たないデバイスを電子制御ユニットに接続しても電子制御ユニットがデバイスを制御できる。
また、本発明によれば、情報処理装置が、新規接続デバイスが接続された後の新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成し、電子制御ユニットに出力するので、動的なリンクを用いずに電子制御ユニットが制御プログラムを実行できる。
実施の形態1における車載装置と外部端末装置の構成例を示す図である。 実施の形態1における全体の動作シーケンスを示す図である。 実施の形態1におけるECU管理サーバの動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるデバイス情報入出力部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるコンフィグレーション情報生成部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるコンフィグレーション生成判定処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における実行可能ファイル生成部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるECUのスペック例を示す図である。 実施の形態1におけるECUに実装されているコンフィグレーション情報例を示す図である。 実施の形態1における新規デバイスのコンフィグレーション情報例を示す図である。 実施の形態1におけるデバイス装着ポート情報例を示す図である。 実施の形態1における更新されたコンフィグレーション情報例を示す図である。 実施の形態1におけるECUの外部端末装置接続時の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるECUの電源起動時の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるECUのROM領域を示す図である。 実施の形態2における車載装置と外部端末装置の構成例を示す図である。 実施の形態1〜6における外部端末装置のハードウェア構成例を示す図である。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る車載装置と外部端末装置の構成を示す図である。
車載装置は、車両1に搭載されるECU2、車両に搭載される外部I/F(インタフェース)3、デバイス装着ポート4から構成される。
外部端末装置6は、車両と通信可能な外部I/F7、デバイス情報入出力部8、コンフィグレーション情報生成部11、実行可能ファイル生成部12、通信部16から構成される。
通信部16は無線通信が可能であり、外部端末装置6は、通信部16による無線通信によって、S/W(ソフトウェア)管理サーバ9およびECU管理サーバ10から各種情報を受信可能である。
車両1に搭載される外部I/F3は、OBDIIといった標準の外部I/FもしくはECU2が持つ外部I/Fである。
ECU2には、ECU2に接続されるデバイスの制御用ソフトウェアが実装される。
制御用ソフトウェアは、ECU2に搭載される書き換え可能なフラッシュメモリに実装される。
デバイス装着ポート4はECU2と一体となるもので、デバイス装着ポート4の各端子はECU2に実装されるマイコンもしくはその他ICの端子に物理的に接続されるものとする。
ECU管理サーバ10は、車両1に搭載されるECU2が持つIDごとに、ECU2のH/W(ハードウェア)スペックとECU2のソフトウェア実装状態を管理する。
ECU管理サーバ10が管理する内容は、ECU2に実装されるオブジェクトファイル、コンフィグレーション情報、デバイス装着ポート4の情報である。
デバイス装着ポート4の情報とは、デバイス装着ポート4が有するポートの種類や数とその使用状況である。
ECU管理サーバ10が管理するH/Wスペックは、レジスタ情報、メモリマップなどソフトウェアを実装するのに必要な情報である。
ECU管理サーバ10は、ECU2のソフトウェア更新時に管理内容も更新する。
なお、ECU管理サーバ10は第1の管理装置の例に相当する。
S/W管理サーバ9は、新規デバイス5を制御するオブジェクトファイルと、新規デバイス5に対するコンフィグレーション情報を管理する。
図1では、S/W管理サーバ9は、外部端末装置6の外に置かれているが、外部端末装置6の中に置かれていてもよい。
なお、S/W管理サーバ9は第2の管理装置の例に相当する。
外部端末装置6の外部I/F7は、車両1の外部I/F3に接続されるものであり、車両1の外部I/F3と同様、OBDIIといった標準の外部I/FもしくはECU2が持つ外部I/Fに対応するものである。
外部I/F7は、コンフィグレーション情報生成部11が生成した新たなコンフィグレーション情報と、実行可能ファイル生成部12により生成された新たな制御プログラムの実行可能ファイルとをECU2に対して出力する。
外部I/F7は、出力部の例に相当する。
デバイス情報入出力部8は、タッチパネル等の表示部を有し、車両1のデバイス装着ポート4の情報を表示部に出力する。
出力方法は、例えば、デバイス装着ポート4が有する全ポートを表示し、使用中のポートは暗い色、空きのポートは明るい色で識別させる。
また、デバイス情報入出力部8は、新規デバイス5を装着するデバイス装着ポート4のポート番号を入力する機能を有する。
入力方法は、例えば、上記のタッチパネルに明るい色で表示された空きのポートへの作業者のタッチとする。
さらに、デバイス情報入出力部8は、新規デバイス5のデバイスIDの入力機能を有する。
デバイスIDの入力は、例えば作業者が手動でキーボード等を使って入力する。
もしくは新規デバイスにバーコードを貼り、リーダーで読み込ませてもよい。
コンフィグレーション情報生成部11は、ECU2における新規デバイス5装着前のコンフィグレーション情報と新規デバイス5のコンフィグレーション情報とECU2のスペックから、新規デバイス5が装着可能か否かを判定し、装着が可能な場合、ECU2に実装する新規デバイス5が使用可能な新しいコンフィグレーション情報を生成する。
実行可能ファイル生成部12は、リンカー機能を有し、ECU2における新規デバイス5装着前のオブジェクトファイルの実装内容と新規デバイス5のオブジェクトファイルとECU2のスペックから、新規デバイス5が装着可能か否かを判定し、装着が可能な場合、ECU2に実装する新規デバイス5が使用可能な新しい実行可能ファイル(制御プログラムの実行可能ファイル)を生成する。
次に動作の流れを説明する。
図2は、本実施の形態に係る全体動作を示す。
図2の全体動作の詳細は、図3から図15までを用いて説明する。
なお、図2では、作図上の理由から、「オブジェクトファイル」を「O.F.」と表記し、また、一部で「コンフィグレーション情報」を「CONF.」と表記している。
また、図2では、通信部16の記載を省略しているが、S/W管理サーバ9及びECU管理サーバ10とコンフィグレーション情報生成部11、実行可能ファイル生成部12等との間の通信は通信部16を介して行われる。
図2では、例えば、作業者が外部端末装置6を車両1に持ち込み、外部I/F7と外部I/F3との接続により、車両1と外部端末装置6とが接続され、図2には記載していないが外部端末装置6とECU2の相互認証を含む初期接続が完了しており、外部端末装置6とECU2が通信可能な状態になった時点からの動作を記載している。
両者が通信可能状態になった時点で、ECU2はECU2が持つECU IDを外部端末装置側にあるECU管理サーバ10に送信する(図13のS60、S61)。
より具体的には、例えば、ECU2の外部I/F3が外部端末装置6の外部I/F7にECU2のECU IDを出力し、次に外部I/F7が通信部16を介してECU管理サーバ10にECU IDを送信する。
なお、ECU2は、これとは異なる手順にてECU IDをECU管理サーバ10に送信してもよい。
ECU管理サーバ10の動作を図3を使って説明する。
ECU管理サーバ10は、ECU2からECU IDを受信したら(S50)、該当するECU IDのECU2に実装される制御プログラムのオブジェクトファイルを実行可能ファイル生成部12へ送信する(S51)。
次に、ECU管理サーバ10は、該当するECU IDのECU2のスペックを実行可能ファイル生成部12へ送信する(S52)。
次に、ECU管理サーバ10は、該当するECU IDのECU2に実装されるコンフィグレーション情報をコンフィグレーション情報生成部11へ送信する(S53)。
次に、ECU管理サーバ10は該当するECU IDのECUのスペックをコンフィグレーション情報生成部11へ送信する(S54)。
次に、ECU管理サーバ10は、デバイス情報入出力部8へデバイス装着ポート情報の通知を行う(S55)。
次に、デバイス情報入出力部8の動作フローを図4を使って説明する。
デバイス情報入出力部8は、通信部16を介して、ECU管理サーバ10からデバイス装着ポート情報を取得したら(S40)、デバイス装着ポート情報を表示部へ出力する(S41)。
次に、作業者からデバイスIDの入力と新規デバイス5の装着ポート番号の入力があったら(S42)、デバイス情報入出力部8は、コンフィグレーション情報生成部11へ入力された装着ポート番号の通知を行い(S43)、さらにS/W管理サーバ9へ入力されたデバイスIDの通知を行う(S44)。
S/W管理サーバ9は、デバイス情報入出力部8からのデバイスIDの通知(S44)によって得たデバイスIDに該当するオブジェクトファイルとコンフィグレーション情報をS/W管理サーバ9内の記憶領域から読み出す。
ここで読み出されるオブジェクトファイルとコンフィグレーション情報は、新規デバイス5を制御するためのオブジェクトファイルでありコンフィグレーション情報である。
S/W管理サーバ9は、読み出したオブジェクトファイルは実行可能ファイル生成部12へ、読み出したコンフィグレーション情報はコンフィグレーション情報生成部11へ送信する。
次に、コンフィグレーション情報生成部11の動作フローを図5を使って説明する。
最初に、コンフィグレーション情報生成部11は、S54でECU管理サーバ10から送信されたECU2のスペックを読み込む(S10)。
また、コンフィグレーション情報生成部11は、S53でECU管理サーバ10から送信されたECU2に実装されているコンフィグレーション情報を読み込む(S11)。
また、コンフィグレーション情報生成部11は、S/W管理サーバ9から送信された新規デバイス5のコンフィグレーション情報を読み込む(S12)。
更に、コンフィグレーション情報生成部11は、デバイス情報入出力部8から送信された新規デバイス5の装着ポート番号を読み込む(S13)。
なお、ここでは例として、S10で読み込んだECU2のスペックを図8に示す。
また、S11で読み込んだECUに実装されているコンフィグレーション情報を図9に示す。
また、S12で読み込んだ新規デバイス5のコンフィグレーション情報を図10に示す。
更に、S13で読み込んだ新規デバイス5の装着ポート番号を図11に示す。
なお、図8は、このECU2がI/Oポート5本(1番ポートおよび2番ポートは入出力ポートであることを示す)、割り込み4つの資源を持つことを示している。
図8では、説明のため便宜上I/Oポートと割り込みベクターのみの記載としているが、実際はその他にレジスタ情報、メモリマップなどソフトウェアを実装するのに必要な情報が含まれる。
図9では、ECU2のI/Oポートは5本全て使用されていない状態を示し、割り込みベクターは1本使用されている状態を示す。
図10では、新規デバイス5が、タイマ1本、I/Oポート入力1本の資源を必要としていることを示している。
図11では、デバイス装着ポートは2番ポートが新規デバイス5によって使用されることを示す。
次に、コンフィグレーション情報生成部11は、S10〜S13で読み込んだ情報をもとにコンフィグレーション生成判定処理を行う(S14)。
このコンフィグレーション生成判定処理(S14)の詳細は、図6を使って説明する。
S13で読み込んだ新規デバイス5の装着ポート番号は図11より2番ポートである。
新規デバイス5の装着ポート番号が2番であるため、コンフィグレーション情報生成部11は、S11で読み込んだECU2に実装されているコンフィグレーション情報(図9)のポート番号2の使用状況を確認する(S20)。
ECU2に実装されているコンフィグレーション情報(図9)のポート番号2の使用状況は「空き」であるため、コンフィグレーション情報生成部11は、次に2番ポートが入力ポートとして使用可能かどうかをチェックする(S21)。
図8では2番ポートが入出力ポートであることを示しているため、新規デバイス5が必要としている入力ポートは使用可能という判断ができる。
次に、コンフィグレーション情報生成部11は、ECU2のタイマ資源に空きがあるかチェックする(S22)。
図9では、割り込み資源が3本空いていることから、新規デバイス5用に割り込みは1本使用可能であるこという判断ができる。
従って、新規デバイス5が必要とする入力ポートおよび割り込みが使用可能となるため、コンフィグレーション情報生成部11は、デバイス新規登録OKとする(S23)。
再び図5に戻る。
コンフィグレーション情報生成部11は、新規デバイスの登録がOKの場合(S15)、新コンフィグレーション情報を生成する(S16)。
ここで生成される新しいコンフィグレーション情報を図12に示す。
新しく生成されたコンフィグレーション情報には、I/Oポート2番の使用状況に新規デバイス5のデバイスIDが登録され、設定値には入力として使用するための値が登録される(ここでは入力として使用する場合を「0x0101」としている)。
また、割り込みベクターの2番目の使用状況に新規デバイス5のデバイスIDが登録され、設定値には図10に記載の関数名が登録される。
コンフィグレーション情報生成部11は、新しく生成したコンフィグレーション情報をECU2へ送信する(S17)。
次に、実行可能ファイル生成部12の動作フローを図7を使って説明する。
実行可能ファイル生成部12は、最初にECU2のスペックを読み込み(S30)、続けて、ECU管理サーバ10から送信されたECU2に実装されているオブジェクトファイルを読み込む(S31)。
更に、実行可能ファイル生成部12は、S/W管理サーバ9から送信された新規デバイス5向けのオブジェクトファイルを読み込む(S32)。
ここで、実行可能ファイル生成部12は、S30で得たスペックを元に、S31で読み込んだオブジェクトファイルとS32で読み込んだオブジェクトファイルにおいてリンク実行可能かどうかを判定する(S33)。
この判定処理における具体的項目としては、例えば、S31およびS32のオブジェクトファイルに対してリンク実行を行った場合に、ECU2のスペックとして持ち合わせているメモリマップから物理的なアドレスマッピングが可能か否かのチェックである。
もし、リンク実行後のファイル(実行可能ファイル)がROM領域として割り当てられているECU2のフラッシュメモリの領域からはみ出すことがあればリンク実行NGとなり、ROM領域として割り当てられているフラッシュメモリの領域内に収まればリンク実行OKとなる。
リンク実行が可能な場合(S34)、実行可能ファイル生成部12は、S31およびS32のオブジェクトファイルに対してリンクを実行して、実行可能ファイルを生成する(S35)。
そして、実行可能ファイル生成部12は、生成した新しい実行可能ファイルを外部I/F7を介してECU2へ送信する(S36)。
次に、ECU2の動作フローを図13を使って説明する。。
ECU2が外部端末装置6と接続された後(S60)、ECU2が、ECU管理サーバ10へECU IDを送信(S61)することは前述の通りである。
ECU IDの送信後は、ECU2は、新しく生成された実行可能ファイルと新しく生成されたコンフィグレーション情報の受信を待つ(S62、S63)。
ECU2は、新しく生成された実行可能ファイルと新しく生成されたコンフィグレーション情報を受信したら、新しく生成された実行可能ファイルと新しく生成されたコンフィグレーション情報を、それぞれECU2のフラッシュメモリ等へ書き込む(S64)。
なお、書き込む際には図15に示す所定の領域に書き込む。
つまり、ECU2は、新しく生成された実行可能ファイルをアプリケーションコード領域に書込み、新しく生成されたコンフィグレーション情報をコンフィグレーションデータ領域に書き込む。
ECU2は、新しく生成された実行可能ファイルと新しく生成されたコンフィグレーション情報の書き込みが完了したら(S65)、実行可能ファイル生成部12への書き込み完了通知を行い(S66)、コンフィグレーション情報生成部11への書き込み完了通知を行う(S67)。
なお、コンフィグレーション情報生成部11は、ECU2から書き込み完了通知を受信したら(図5のS18)、通信部16を介して、ECU管理サーバ10へS16で生成した新しいコンフィグレーション情報を更新データとして送信する(図5のS19)。
また、実行可能ファイル生成部12は、ECU2から書き込み完了通知を受信したら(図7のS37)、通信部16を介して、ECU管理サーバ10へS35で実行可能ファイルを生成したときの生成情報を更新データとして送信する(図7のS38)。
ECU管理サーバ10は、S38で送信された更新データを受信したら(図3のS56)、該当するECU IDに対するオブジェクトファイルの情報を、実行可能ファイル生成部12から受信した更新データに基づき更新する(S57)。
また、ECU管理サーバ10は、S19で送信された更新データを受信したら(S58)、該当するECU IDに対するコンフィグレーション情報を、コンフィグレーション情報生成部11から受信した更新データに基づき更新する(S59)。
ECU2の電源起動時の処理を示すフローを図14を使って説明する。
ECU2は電源ON(S70)後、通常通りスタートアッププログラムにおいてスタック設定を行う(S71)。
次に、ECU2は、図15に記載のコンフィグレーションデータ領域から、コンフィグレーション情報を読み出す(S72)。
ECU2は、S72で読み出したコンフィグレーション情報に基づき、その後は通常のスタートアッププログラムで実施される割り込みベクタ設定(S73)、データ設定(S74)、レジスタ設定(S75)、ポート入出力設定(S76)を行う。
以上により、車両1に搭載されるECU2には、新規デバイス5の制御用ソフトウェアが追加され、車両1は新規デバイス5を使用することが可能となる。
このように、本実施の形態によれば、外部端末装置でコンフィグレーション情報を生成させることで、追加するデバイスに通信機能が不要となり、かつ車両に搭載される制御装置(ECU)ではソフトウェアモジュールの動的なリンクを用いず静的なリンクでプログラムを実行させることができる。
これにより、ECUにおける制御用ソフトウェアの追加・更新が必要なデバイスの取り付け、取り外しを安価に実現することができる。
また、外部端末装置に、追加するデバイスに関する入出力部を設けることで、追加するデバイスには情報を送るための通信機能が不要となる。
また、外部端末装置でコンフィグレーション情報を自動生成させることで人手によるコンフィグレーション生成作業が不要となる。
更に、外部端末装置にて論理アドレスで管理されるソフトウェアモジュールから物理アドレスで管理される実行可能ファイルを生成することで、車両に搭載されるECUでは動的なリンクを用いず静的なリンクでプログラムを実行させることができる。
以上、本実施の形態に係る外部端末装置は、
車両に搭載されるECUと通信が可能な外部I/Fと、
車両に装着されるデバイスのIDとデバイスの装着箇所情報を入力する手段と、その確認を行うための出力手段と、
車両に搭載されるECUの情報を管理するサーバから、デバイスが接続されるECUのスペックとECUに実装されているオブジェクトファイルとコンフィグレーション情報を取得する手段と、
デバイスに対応したソフトウェアを管理するサーバから、デバイスに対応したオブジェクトファイルとコンフィグレーション情報を取得する手段と、
新規に装着するデバイスのコンフィグレーション情報とECUの既存のコンフィグレーション情報から新しいコンフィグレーション情報を自動生成する手段と、
新規に装着するデバイスのオブジェクトファイルと既にECUに実装されているオブジェクトファイルとからECUでの実行が可能な実行可能ファイルを生成するリンク自動実行手段とを有することを説明した。
また、本実施の形態に係るECUは、
外部端末装置にECUのIDを送信する手段と、
外部端末装置から送信される実行可能ファイルおよびコンフィグレーション情報をそれぞれ所定の領域に配置して書き込む手段とを有することを説明した。
実施の形態2.
図16は、本実施の形態に係る車載装置と外部端末装置の構成を示す図である。
図16ではデバイス装着ポート4とECU2を別体とする。
ECU2とデバイス装着ポート4の間はネットワークで接続する。
従って、デバイス装着ポート4の各端子はECU2に実装されるマイコンもしくはその他ICの端子に論理的に接続されるものとする。
ECU2とデバイス装着ポート4との間のデータ送受信のために、ECU2に共有メモリ14を備え、デバイス装着ポートに共有メモリ15を備える。
共有メモリ15が第1のメモリの例に相当し、共有メモリ14が第2のメモリの例に相当する。
ECU2の共有メモリ14とデバイス装着ポート4の共有メモリ15は、それぞれのメモリ空間に対する予め定められたデータの割付定義に基づきECU2とデバイス装着ポート4間のネットワークを介し同期を図って定期的に更新して、両者間のデータの授受を行う。
メモリ空間のデータ割付定義やネットワーク介した定期通信のタイミングの変更が行えれば、デバイス装着ポートの使い方は広がり汎用性が高まる。
例えば、A/D(アナログ/デジタル)変換、D/A(デジタル/アナログ)変換の精度を上げようとすると、割り当てられるメモリのビット数を多く必要とする。
逆に、端子のLow/Highといった論理データでは多くのビット数を必要としない。
メモリ空間には限りがあるため、それぞれの信号の内容に適切なビット数を割り当てる必要がある。
このような共有メモリの管理を行う手段をECU2の共有メモリコンフィグレーション情報生成部13に備える。
実施の形態3.
図1におけるS/W管理サーバ9およびECU管理サーバ10は、制御プログラムのオブジェクトファイルの他に、制御プログラムのソースコードを管理してもよい。
S/W管理サーバ9およびECU管理サーバ10が制御プログラムのソースコードを管理する場合は、実行可能ファイル生成部12は、リンカーの他にコンパイラを備え、ソースコードからコンパイルを実施し、オブジェクトファイルを生成した後に、リンカーを実施し実行可能ファイルを生成する。
実施の形態4.
実施の形態1においては、アプリケーションコード(制御用ソフトウェアの実行可能ファイル)のみの更新、もしくはコンフィグレーション情報のみの更新に対応させるために、図15に示す通り、メモリ空間に冗長性を持たせてアプリケーションコード領域とコンフィグレーションデータ領域を分離している。
アプリケーションコードもしくはコンフィグレーション情報のどちらか一方のみの更新が必要ない場合は、領域を分離しない構成でもよい。
この場合、一般的な組み込み機器と同様にコンフィグレーション情報をアプリケーションコード内で管理する。
この場合、ECU2の電源起動時の処理(図14)において、S72の処理は不要である。
実施の形態5.
実施の形態1においては、新規デバイス5の取り付けに際し、制御用ソフトウェアの追加を実施しているが、デバイスの取り外しの際には制御用ソフトウェアの削除が行われる。
基本的には、実施の形態1に示したデバイスの追加の際のフローと同様のフローで実現する。
実施の形態1と異なる点は、デバイス情報入出力部8には、作業者がデバイス一覧から取り外すデバイスの選択を可能とする手段を設ける。
具体的には、例えば、タッチパネルに表示された取り外し可能なデバイスへの作業者のタッチにより取り外し対象のデバイスを選択可能とする。
また、コンフィグレーション情報生成部11は、実施の形態1で追加した新規デバイス5を取り外す例をあげれば、現状のECU2のコンフィグレーション情報として読み込む情報(図12)から、取り外すデバイス5のコンフィグレーション情報(図10)に基づき、デバイス5を取り外した後に用いるコンフィグレーション情報(図9)を生成することとなる。
また、実行可能ファイル生成部12は、現状のECU2の制御プログラムのオブジェクトファイルから、取り外し対象のデバイス5を制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルを削除して、デバイス5が取り外された後にECU2が実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成することなる。
実施の形態6.
デバイス情報入出力部8に、ECU IDの入力手段を持たせ、ECU2を外部端末装置6に接続しなくても事前にデバイス装着ポート4の状態を確認ができるようにしてもよい。
最後に、実施の形態1〜6に示した外部端末装置6のハードウェア構成例を図17を参照して説明する。
外部端末装置6はコンピュータであり、外部端末装置6の各要素はプログラムにより処理を実行することができる。
また、プログラムを記憶媒体に記憶させ、記憶媒体からプログラムをコンピュータに読み取られるようにすることができる。
外部端末装置6のハードウェア構成としては、バスに、演算装置901、外部記憶装置902、主記憶装置903、通信装置904、入出力装置905、外部I/F906が接続されている。
演算装置901は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)である。
外部記憶装置902は、例えばROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリである。
主記憶装置903は、RAM(Random Access Memory)である。
通信装置904は、無線通信用通信カードである。
入出力装置905は、例えばタッチパネル式のディスプレイ装置である。
外部I/F906は、図1に示す外部I/F7である。
プログラムは、通常は外部記憶装置402に記憶されており、主記憶装置403にロードされた状態で、順次演算装置901に読み込まれ、実行される。
プログラムは、図1に示す「〜部」として説明している機能を実現するプログラムである。
更に、外部記憶装置902にはオペレーティングシステム(OS)も記憶されており、OSの少なくとも一部が主記憶装置903にロードされ、演算装置901はOSを実行しながら、図1に示す「〜部」の機能を実現するプログラムを実行する。
また、実施の形態1〜6の説明において、「〜の判断」、「〜の判定」、「〜の抽出」、「〜の比較」、「〜の更新」、「〜の設定」、「〜の登録」、「〜の選択」、「〜の生成」、「〜の入力」、「〜の出力」等として説明している処理の結果を示す情報やデータや信号値や変数値が主記憶装置903にファイルとして記憶されている。
また、S/W管理サーバ9及びECU管理サーバ10から受信したオブジェクトファイルやコンフィグレーション情報が外部記憶装置902や主記憶装置903に記憶される。
また、暗号鍵・復号鍵や乱数値やパラメータが、主記憶装置903にファイルとして記憶されてもよい。
なお、図17の構成は、あくまでも外部端末装置6のハードウェア構成の一例を示すものであり、外部端末装置6のハードウェア構成は図17に記載の構成に限らず、他の構成であってもよい。
また、実施の形態1〜6のフローチャートに示す手順により、本発明に係る情報処理方法を実現可能である。
1 車両、2 ECU、3 外部I/F、4 デバイス装着ポート、5 新規デバイス、6 外部端末装置、7 外部I/F、8 デバイス情報入出力部、9 S/W管理サーバ、10 ECU管理サーバ、11 コンフィグレーション情報生成部、12 実行可能ファイル生成部、13 共有メモリコンフィグレーション情報生成部、14 共有メモリ、15 共有メモリ、16 通信部。

Claims (12)

  1. 車両に搭載される電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに新たに接続される新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新規接続デバイスが接続された後の前記電子制御ユニットの新たなコンフィグレーション情報を生成するコンフィグレーション情報生成部と、
    前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルと、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとをリンクして、前記新規接続デバイスが接続された後に前記電子制御ユニットが実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成する実行可能ファイル生成部と、
    前記コンフィグレーション情報生成部により生成された前記新たなコンフィグレーション情報と、前記実行可能ファイル生成部により生成された前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとを、前記電子制御ユニットに対して出力する出力部とを有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、更に、
    前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルとを管理する第1の管理装置から、前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルとを受信し、
    前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報と、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとを管理する第2の管理装置から、前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報と、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとを受信する通信部を有し、
    前記コンフィグレーション情報生成部は、
    前記通信部により前記第1の管理装置から受信された前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記通信部により前記第2の管理装置から受信された前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新たなコンフィグレーション情報を生成し、
    前記実行可能ファイル生成部は、
    前記通信部により前記第1の管理装置から受信された前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルと、前記通信部により前記第2の管理装置から受信された前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとをリンクして、前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通信部は、
    前記出力部により前記新たなコンフィグレーション情報と前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとが前記電子制御ユニットに対して出力され、前記新たなコンフィグレーション情報と前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとが前記電子制御ユニットに格納された後に、
    前記新たなコンフィグレーション情報、及び前記第1の管理装置が前記第1の管理装置で管理されているコンフィグレーション情報から前記新たなコンフィグレーション情報を生成可能なデータの少なくともいずれかと、
    前記新たな制御プログラムのオブジェクトファイル、及び前記第1の管理装置が前記第1の管理装置で管理されているオブジェクトファイルから前記新たな制御プログラムのオブジェクトファイルを生成可能なデータの少なくともいずれかとを、前記第1の管理装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記情報処理装置は、更に、
    前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのソースコードとを管理する第1の管理装置から、前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのソースコードとを受信し、
    前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報と、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのソースコードとを管理する第2の管理装置から、前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報と、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのソースコードとを受信する通信部を有し、
    前記コンフィグレーション情報生成部は、
    前記通信部により前記第1の管理装置から受信された前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記通信部により前記第2の管理装置から受信された前記新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新たなコンフィグレーション情報を生成し、
    前記実行可能ファイル生成部は、
    前記通信部により前記第1の管理装置から受信された前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのソースコードをコンパイルしてオブジェクトファイルを生成し、前記通信部により前記第2の管理装置から受信された前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのソースコードをコンパイルしてオブジェクトファイルを生成し、生成した2つのオブジェクトファイルをリンクして、前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記通信部は、
    前記出力部により前記新たなコンフィグレーション情報と前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとが前記電子制御ユニットに対して出力され、前記新たなコンフィグレーション情報と前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとが前記電子制御ユニットに格納された後に、
    前記新たなコンフィグレーション情報、及び前記第1の管理装置が前記第1の管理装置で管理されているコンフィグレーション情報から前記新たなコンフィグレーション情報を生成可能なデータの少なくともいずれかと、
    前記新たな制御プログラムのソースコード、及び前記第1の管理装置が前記第1の管理装置で管理されているソースコードから前記新たな制御プログラムのソースコードを生成可能なデータの少なくともいずれかとを、前記第1の管理装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記コンフィグレーション情報生成部は、
    前記電子制御ユニット内のリソースを前記新規接続デバイスに割当て可能か否かを判断し、
    前記電子制御ユニット内のリソースを前記新規接続デバイスに割当て可能な場合に、前記新たなコンフィグレーション情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記実行可能ファイル生成部は、
    前記電子制御ユニット内の所定の記憶領域に、前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルが収容可能か否かを判断し、
    前記記憶領域に前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルが収容可能な場合に、前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記電子制御ユニットは、
    第1のメモリを有するデバイス装着ポートと、ネットワークにより接続されており、
    前記デバイス装着ポートに装着されるデバイスのデータを、前記ネットワークを介して、前記第1のメモリとの間で送受信する第2のメモリを有し、
    前記コンフィグレーション情報生成部は、
    前記第1のメモリと前記第2のメモリとを管理するための情報を含めて、新たなコンフィグレーション情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記コンフィグレーション情報生成部は、
    前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットから取り外される取り外しデバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記取り外しデバイスが取り外された後の前記電子制御ユニットの新たなコンフィグレーション情報を生成し、
    前記実行可能ファイル生成部は、
    前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルから、前記取り外しデバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルを削除して、前記取り外しデバイスが取り外された後に前記電子制御ユニットが実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は、
    前記電子制御ユニットのコンフィグレーション情報を前記電子制御ユニットから受信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  11. コンピュータが、車両に搭載される電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに新たに接続される新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新規接続デバイスが接続された後の前記電子制御ユニットの新たなコンフィグレーション情報を生成し、
    前記コンピュータが、前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルと、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとをリンクして、前記新規接続デバイスが接続された後に前記電子制御ユニットが実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成し、
    前記コンピュータが、前記新たなコンフィグレーション情報と、前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとを、前記電子制御ユニットに対して出力することを特徴とする情報処理方法。
  12. 車両に搭載される電子制御ユニットのコンフィグレーション情報と、前記電子制御ユニットに新たに接続される新規接続デバイスのコンフィグレーション情報とを用いて、前記新規接続デバイスが接続された後の前記電子制御ユニットの新たなコンフィグレーション情報を生成するコンフィグレーション情報生成処理と、
    前記電子制御ユニットに実装されている制御プログラムのオブジェクトファイルと、前記新規接続デバイスを制御するための制御プログラムのオブジェクトファイルとをリンクして、前記新規接続デバイスが接続された後に前記電子制御ユニットが実行する新たな制御プログラムの実行可能ファイルを生成する実行可能ファイル生成処理と、
    前記コンフィグレーション情報生成処理により生成された前記新たなコンフィグレーション情報と、前記実行可能ファイル生成処理により生成された前記新たな制御プログラムの実行可能ファイルとを、前記電子制御ユニットに対して出力する出力処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014501943A 2012-03-02 2012-03-02 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム Active JP5905072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014501943A JP5905072B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/055479 WO2013128648A1 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 情報処理装置及び電子制御ユニット及び情報処理方法及びプログラム
JP2014501943A JP5905072B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013128648A1 JPWO2013128648A1 (ja) 2015-07-30
JP5905072B2 true JP5905072B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49081890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501943A Active JP5905072B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9223559B2 (ja)
JP (1) JP5905072B2 (ja)
CN (1) CN104145452B (ja)
DE (1) DE112012005973B4 (ja)
WO (1) WO2013128648A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024564B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信システム
US9916151B2 (en) * 2015-08-25 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Multiple-stage secure vehicle software updating
EP3344762A1 (en) 2015-09-04 2018-07-11 Lallemand Hungary Liquidity Management LLC Yeast strains for the expression and secretion of heterologous proteins at high temperatures
WO2017094190A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱電機株式会社 転送制御装置、車両及び転送制御方法
JP2017123570A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社デンソー 中継装置及び通信システム
JP6486574B2 (ja) * 2016-11-17 2019-03-20 三菱電機株式会社 プログラムコード生成装置、プログラムコード生成方法及びプログラムコード生成プログラム
GB201702933D0 (en) * 2017-02-23 2017-04-12 Ge Healthcare Bio Sciences Ab A method and a system for installation of an instrument
JP6984203B2 (ja) * 2017-07-13 2021-12-17 株式会社デンソー 電子制御装置及び更新ソフトウェア配信システム
US10796500B2 (en) * 2017-08-01 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Electronic communication modules provisioning for smart connectivity
JP6860464B2 (ja) * 2017-10-12 2021-04-14 Kddi株式会社 システム及び管理方法
CN109960496A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 北京创昱科技有限公司 设备控制方法、装置、电子设备和存储介质
CN113169906B (zh) 2018-12-12 2022-09-30 三菱电机株式会社 信息处理装置、信息处理方法和计算机能读取的存储介质
JP7380671B2 (ja) * 2019-03-05 2023-11-15 住友電気工業株式会社 管理装置、車両通信システム、車両通信管理方法および車両通信管理プログラム
US12075463B2 (en) 2019-03-05 2024-08-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Management device, communication system, vehicle, vehicle communication management method, and vehicle communication management program
JP2020184685A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 矢崎総業株式会社 通信システム及びデータ書き換え方法
CN110588540A (zh) * 2019-08-09 2019-12-20 深圳市元征科技股份有限公司 车辆配置信息的写入方法和装置
CN112346767A (zh) * 2020-11-11 2021-02-09 蘑菇物联技术(深圳)有限公司 一种更新控制程序的方法、系统、计算机设备及存储介质
CN113448643B (zh) * 2021-03-23 2024-04-26 中科创达软件股份有限公司 配置数据管理系统及方法
JP2024066146A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 トヨタ自動車株式会社 設定装置及び車載機器
JP2024066145A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 トヨタ自動車株式会社 設定装置
JP2024066144A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 トヨタ自動車株式会社 設定装置及び車載機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050897B2 (en) * 1992-05-05 2006-05-23 Automotive Technologies International, Inc. Telematics system
US6106298A (en) * 1996-10-28 2000-08-22 Lockheed Martin Corporation Reconfigurable easily deployable simulator
SE9801165D0 (sv) * 1998-04-02 1998-04-02 Flodin Ingve Fjärrstyrd upplåsningsmekanism på stapellås
JP4225645B2 (ja) * 1999-08-25 2009-02-18 株式会社日立製作所 車両用コントロールユニットのデータ書き換え装置
US6587756B2 (en) 2000-04-20 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Communication system, vehicle-mounted communication system, communication device, and vehicle-mounted device
JP2002051058A (ja) 2000-04-20 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、車載通信システム、通信機器、及び車載機器
DE10023703A1 (de) * 2000-05-16 2001-11-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Hinzufügen eines Geräts in einem Fahrzeugkommunikationsnetz
JP2004179772A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ゲートウェイ装置及び車載通信システム
JP2005047302A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置
JP2005236560A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Sony Corp 車両通信システムおよびゲートウエイ装置
JP4273024B2 (ja) 2004-03-10 2009-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、該装置における方法、システム
JP2006190167A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Renesas Technology Corp データ処理装置
JP2006295426A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 車載通信装置および方法
EP1793565A1 (en) 2005-12-02 2007-06-06 Seiko Epson Corporation Network plug-and-play compliant network relay control
JP4640147B2 (ja) 2005-12-07 2011-03-02 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク型プラグアンドプレイに対応したネットワーク中継制御
JP2007206827A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ten Ltd 電子制御ユニット及び車載デバイス制御用プログラムの生成方法
JP2007264697A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Seiko Epson Corp 処理システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2009200617A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Mitsubishi Electric Corp 論理変更可能な装置
JP2010112351A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp エンジンの試験装置
JP2011108161A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2011188591A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyota Motor Corp 回転角センサのオフセット調整方法
US8621463B2 (en) * 2011-09-09 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Distributed computing architecture with dynamically reconfigurable hypervisor nodes
CN103959718B (zh) * 2011-12-02 2017-04-26 株式会社自动网络技术研究所 发送消息生成装置以及车载通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
US9223559B2 (en) 2015-12-29
DE112012005973T5 (de) 2014-11-27
CN104145452A (zh) 2014-11-12
CN104145452B (zh) 2017-10-31
JPWO2013128648A1 (ja) 2015-07-30
US20140337829A1 (en) 2014-11-13
DE112012005973B4 (de) 2019-12-12
WO2013128648A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905072B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
US10873676B2 (en) Information processing apparatus, installation method, and recording medium
EP3352080B1 (en) Gateway device, firmware update method, and control program
CN101393524A (zh) 固件更新方法及系统
US10054922B2 (en) Apparatus and a system for controlling sensors
CN102214111A (zh) 设备驱动程序设定方法和装置、安装方法和装置
CN102707963A (zh) 设备标志
CN109451098A (zh) Fpga加速卡mac地址配置方法、装置及加速卡
EP3091435A1 (en) Resource management method and device for terminal system
CN108121560A (zh) 差分包升级方法、装置、终端及计算机可读存储介质
US20240069906A1 (en) Server, software update system, distribution method, and non-transitory storage medium
CN111459524A (zh) 软件的升级方法、装置、系统
US20220391192A1 (en) Ota master, center, system, method, non-transitory storage medium, and vehicle
JP2014229261A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、ライセンス管理方法及びプログラム
JP2017062537A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN103365684A (zh) 更新方法和多域嵌入式系统
JP2011186607A (ja) フィールドデバイス、フィールドデバイスの設定方法、フィールドデバイス管理装置及びプログラム
US20230032451A1 (en) Center, method, and non-transitory storage medium
JP2015055927A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、及びプログラム
KR20210007262A (ko) 어플리케이션을 관리하는 방법 및 그 장치
US11836503B2 (en) Electronic device for executing heterogeneous operating systems and method therefor
CN103078970A (zh) 一种wifi地址自动配置设备及方法
JP6194731B2 (ja) 決済システム
CN108449519B (zh) 网络设备及其方法
JP5989193B1 (ja) ソフトウェア更新システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350