JP5904757B2 - 土壌浄化システム - Google Patents

土壌浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP5904757B2
JP5904757B2 JP2011231078A JP2011231078A JP5904757B2 JP 5904757 B2 JP5904757 B2 JP 5904757B2 JP 2011231078 A JP2011231078 A JP 2011231078A JP 2011231078 A JP2011231078 A JP 2011231078A JP 5904757 B2 JP5904757 B2 JP 5904757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
particles
radioactive cesium
cesium
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011231078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088361A (ja
Inventor
徳介 早見
徳介 早見
原口 智
智 原口
健太郎 松永
健太郎 松永
吉野 正人
正人 吉野
卓 毛受
卓 毛受
茂人 菊池
茂人 菊池
永森 泰彦
泰彦 永森
轟木 朋浩
朋浩 轟木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011231078A priority Critical patent/JP5904757B2/ja
Publication of JP2013088361A publication Critical patent/JP2013088361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904757B2 publication Critical patent/JP5904757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、土壌中に含まれる放射性物質を回収する土壌浄化システムに関する。
土壌中の粘土鉱物に強固に付着した放射性セシウムを土壌から回収し土壌を浄化するには、100℃以上の高温かつ6mol/L以上の高濃度の酸により土壌を溶解し、放射性セシウムを抽出する方法が有望である。ただし、大量の土壌から放射性セシウムを回収しようとする場合、高温かつ高濃度の酸を大量に使用する必要がある。このため、装置の大型化及び消費エネルギーの増大が問題になる。また、100℃以上の高濃度の酸を使用する場合、常圧での処理ができず、反応容器の耐圧仕様を向上させる必要等があるため、装置が複雑化するという問題がある。
特開2007−209915号公報
以上のように、高温かつ高濃度の酸を用いて大量の土壌から放射性セシウムを回収し土壌を浄化しようとする場合、装置の大型化、複雑化及び消費エネルギーの増大等の問題が生じる。
そこで、目的は、装置の大型化、複雑化及び消費エネルギーの増大を抑えて、大量の土壌から放射性セシウムを回収し土壌を浄化することが可能な土壌浄化システムを提供することにある。
実施形態によれば、土壌浄化システムは、分離装置、脱離装置、吸着塔及び循環装置を具備する。分離装置は、放射性セシウムが付着した粘土鉱物を含む土壌に分離処理を施し、前記粘土鉱物を含む第1の粒子と、それ以外の第2の粒子とに分離する。脱離装置は、100℃未満の酸水溶液により前記第1の粒子に付着された放射性セシウムを抽出し、前記抽出した放射性セシウムを含むセシウム含有液を出力する。さらに、セシウムを除去されて浄化された土壌を出力する。吸着塔は、放射性セシウムを吸着する吸着剤が充填され、前記吸着剤に接触したセシウム含有液に含まれる放射性セシウムを吸着する。循環装置は、前記吸着塔で放射性セシウムが吸着された後の浄化液を前記脱離装置へ循環させる。
本実施形態に係る土壌浄化システムの機能構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る土壌浄化システムの機能構成を示すブロック図である。図1に示す土壌浄化システムは、分離装置10、脱離装置20、洗浄装置30、吸着塔40及び循環装置50を具備する。
分離装置10には、原土壌が入れられる。原土壌は、数mm以下の粒径の粒子の集合体である。粗大な粒子は事前に除いておくことが好ましい。土壌は粒径により分類されるが、特に20μm以下をシルトと呼び、2μm以下の粒子を粘土と呼ぶ。シルト及び粘土には、雲母、ベントナイト及びバーミキュライト等の粘土鉱物が含まれる。粘土鉱物は、層状構造をしており、層間に放射性セシウムがイオン交換で強固に付着することが知られている。
分離装置10は、乾式サイクロン方式又は湿式サイクロン方式により、原土壌を第1及び第2の粒子に分離する。第1の粒子は、例えば、粒子の直径が20μm以下の粒子であり、粘土鉱物を含むと予想されるシルト及び粘土である。ただし、サイクロンを用いた土壌の分級では粒径に応じて確率で分離されるため、篩いと異なり同じ粒径の粒子が第1の粒子にも第2の粒子にも含まれる。汚染の程度、土壌の粒度分布など応じて、サイクロンの大きさや形状、流速を変えることにより、分離する粒径は都度変更することが望ましい。また、第2の粒子は、例えば、粒子の直径が20μmを超える粒子である組砂及び細砂である。なお、第2の粒子には、放射性セシウムを含むその他の放射性物質(例えば、放射性ストロンチウム等)が付着している。分離装置10により原土壌から分離された第1の粒子は、脱離装置20へ供給される。分離装置10により原土壌から分離された第2の粒子は、洗浄装置30へ供給される。
脱離装置20は、脱離槽21、加熱部22、攪拌機23及びポンプ24を備える。脱離槽21には、攪拌機23が取り付けられ、例えば、硫酸、硝酸、塩酸又はこれらのいずれかの混合物等の強酸性の水溶液が入れられている。前記強酸性の水溶液には、イオン交換を促進する為に、0.01mol/L〜2mol/Lアンモニウムイオン、カリウムイオン又はカルシウムイオンを添加してもよい。酸水溶液の単位当りの濃度は0.5mol/L〜5mol/Lである。酸水溶液の量は、第1の粒子の重量と酸水溶液の重量との比が1:1〜1:10となるように調整される。加熱部22は、脱離槽21内の酸水溶液を100℃未満の例えば、60℃から90℃程度に加熱する。酸水溶液中での加熱により、土壌は表層から溶解され、表面及び内部に吸着したセシウムが溶液中に放出される。
分離装置10で分離された第1の粒子は、脱離槽21へ供給される。脱離槽21に取り付けられる攪拌機23は、第1の粒子が加えられた酸水溶液を攪拌する。加熱部22は、第1の粒子が加えられた酸水溶液を60℃〜90℃程度に熱し、熱した状態で1〜6時間保持する。これにより、第1の粒子の粘土鉱物に付着している放射性セシウムが酸水溶液中に抽出され、セシウム含有液となる。ポンプ24は、脱離槽21のセシウム含有液を吸着塔50へ送水する。
第1の粒子の粘土鉱物に付着している放射性セシウムが酸水溶液中に抽出される際には、脱離槽21の底にはセシウムを除去された土壌が沈殿する。脱離槽21は、浄化された土壌を排出する排出機構をさらに備える。1回の脱離処理では浄化が不十分な場合は、必要に応じて再度土壌を脱離装置20へ投入し、脱離処理が繰り返し行われる。
吸着塔50には、セシウム吸着剤が充填される。ここで、セシウム吸着剤とは、例えば、ゼオライト、珪チタン酸塩及びプルシアンブルー等である。セシウム吸着剤は、脱離装置20から給水されるセシウム含有液に接触すると、セシウム含有液に含まれる放射性セシウムを吸着する。
循環装置60は、放射性セシウムが吸着された後の浄化水を汲み取り、脱離装置20へ循環させる。浄化水に放射性セシウムが抽出されていない粘土鉱物が含まれている場合、脱離装置20にて、この粘土鉱物に対する処理が行われることとなる。
洗浄装置30は、分離装置10から供給される第2の粒子を、例えば、酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩溶液を用いて洗浄する。これにより、第2の粒子に付着された放射性物質が、アンモニウムイオンとのイオン交換により除去される。なお、このとき除去される放射性物質は、放射性セシウムの他に、放射性ストロンチウムも含まれる。洗浄装置30で用いられるアンモニウム塩溶液も、脱離装置20における吸着塔40及び循環装置50を用いた再生利用と同様に、繰返し使用することができる(図示せず)。
以上のように、本実施形態では、分離装置10は、原土壌から粘土鉱物を含む第1の粒子を分離する。そして、脱離装置20は、分離された第1の粒子に対して放射性セシウムの脱離処理を行うようにしている。これにより、原土壌に含まれる粒子のうち、粘土鉱物を含む直径がおよそ20μm以下の粒子のみに対して脱離処理を行うことになるため、脱離槽21で使用される酸水溶液の量を抑えることが可能となる。
また、本実施形態では、放射性セシウムが抽出されたセシウム含有液を吸着塔40に供給した後、放射性セシウム吸着後の浄化水を、脱離装置20に循環する。つまり、脱離装置20における脱離処理が繰り返されるようにしている。これにより、ワンパスの処理での脱離率は低くても、脱離処理が繰り返されることで、結果的には高い脱離率を得ることが可能となる。すなわち、酸水溶液の温度が60℃〜90℃程度、つまり、100℃以上(例えば200℃等)の高温でない場合であっても、高い脱離率を得ることが可能となる。なお、粘土鉱物単体に付着したセシウムの温度100℃未満の酸水溶液による脱離率は30%程度であるが、この脱離処理を繰り返すことにより、高い脱離率を得ることが可能となる。また、脱離処理を繰り返し行うことで、酸水溶液の濃度が0.5mol/L〜5mol/L程度、つまり、6mol/L等の高濃度でない場合であっても、高い脱離率を得ることが可能となる。
また、本実施形態では、洗浄装置30は、原土壌から第1の粒子を分離した後の第2の粒子に対して、洗浄処理を行うようにしている。これにより、放射性セシウムが粘土鉱物以外の粒子に付着している場合であっても、この放射性セシウムを除去することが可能となる。また、粘土鉱物以外の粒子に放射性セシウム以外の放射性物質が付着している場合であっても、この放射性物質を除去することが可能となる。
また、本実施形態では、脱離槽21に沈殿する浄化された土壌に対しても繰り返し脱離処理を行うようにしている。これにより、ワンパスの処理での脱離率は低くても、脱離処理が繰り返されることで、結果的には高い脱離率を得ることが可能となる。
したがって、本実施形態に係る土壌浄化システムによれば、システムの大型化、複雑化及び消費エネルギーの増大を抑えて、大量の土壌から放射性セシウムを脱離し土壌を浄化することができる。
なお、上記実施形態では、脱離装置20に攪拌機23が取り付けられる場合を例に説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、攪拌機23を用いず、脱離槽21内で第1の粒子を酸水溶液に浸漬させるようにしても構わない。
また、上記実施形態では、加熱部22により脱離槽21内の酸水溶液を熱する場合を例に説明したが、これに限定される訳ではない。例えば、脱離装置20は、加熱部22の代わりに電磁波発生部を備えていても構わない。電磁波発生装置は、電磁波を発生し、発生した電磁波を脱離槽21へ照射する。脱離槽21の酸水溶液は、電磁波による誘電加熱により60℃〜90℃へ加温される。
また、脱離装置20は、加熱部22の代わりに超音波発生部を備えていても構わない。超音波発生部は、超音波を発生し、発生した超音波を脱離槽21へ照射する。脱離槽21の酸水溶液による放射性セシウムの抽出処理は、照射される超音波により促進されることになる。なお、加熱部22、電磁波発生部及び超音波発生部は、同時に使用されても構わない。
また、上記実施形態では、脱離槽21内に酸水溶液と第1の粒子とが入れられる場合を例に説明したが、これに限定される訳ではない。粘土鉱物の構成成分が溶解することで生成される、アルミニウムイオン、鉄イオン及び珪素イオンと結合するキレート材を、酸水溶液と混合して脱離槽21へ入れるようにしても構わない。これにより、脱離率がさらに向上することになる。なお、キレート材には、アルギニン等のカルボン酸を含む有機酸、又は、アルブミン及びペクチン等のカルボン酸を含む高分子が用いられる。
また、溶出した放射性セシウムを吸着する吸着剤を、酸水溶液と混合して脱離槽21へ入れるようにしても構わない。これにより、放射性セシウムの粘土鉱物への再吸着を防止することが可能となり、脱離率のさらなる向上が期待できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…分離装置、20…脱離装置、21…脱離槽、22…加熱部、23…攪拌機、24…ポンプ、30…洗浄装置、40…吸着塔、50…循環装置

Claims (10)

  1. 放射性セシウムが付着した粘土鉱物を含む土壌に分離処理を施し、前記粘土鉱物を含む粒径の第1の粒子と、それ以外の第2の粒子とに分離する分離装置と、
    粘土鉱物の構成成分が溶解することで生成される金属イオンと結合するキレート材が混合される、100℃未満の酸水溶液により前記第1の粒子に付着された放射性セシウムを抽出し、前記抽出した放射性セシウムを含むセシウム含有液を出力する脱離装置と、
    放射性セシウムを吸着する吸着剤が充填され、前記吸着剤に接触したセシウム含有液に含まれる放射性セシウムを吸着する吸着塔と、
    前記吸着塔で放射性セシウムが吸着された後の浄化液を前記脱離装置へ循環させる循環装置と
    を具備することを特徴とする土壌浄化システム。
  2. 放射性セシウムが付着した粘土鉱物を含む土壌に分離処理を施し、前記粘土鉱物を含む粒径の第1の粒子と、それ以外の第2の粒子とに分離する分離装置と、
    溶出した放射性セシウムを吸着する吸着剤が混合される、100℃未満の酸水溶液により前記第1の粒子に付着された放射性セシウムを抽出し、前記抽出した放射性セシウムを含むセシウム含有液を出力する脱離装置と、
    放射性セシウムを吸着する吸着剤が充填され、前記吸着剤に接触したセシウム含有液に含まれる放射性セシウムを吸着する吸着塔と、
    前記吸着塔で放射性セシウムが吸着された後の浄化液を前記脱離装置へ循環させる循環装置と
    を具備することを特徴とする土壌浄化システム。
  3. 前記脱離装置は、前記セシウム含有液を出力する際に生成される脱離処理後の土壌に対し、前記脱離処理後の土壌に含まれる第1の粒子に付着された放射性セシウムの抽出を再度行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の土壌浄化システム。
  4. 前記分離装置により分離される第2の粒子をアンモニウム塩溶液を使用して洗浄することで、前記第2の粒子に付着される前記放射性セシウムを含む放射性物質を除去する洗浄装置をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の土壌浄化システム。
  5. 前記脱離装置において、前記第1の粒子の重量と前記酸水溶液の重量との比は、1:1乃至1:10であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の土壌浄化システム。
  6. 前記脱離装置において、前記酸水溶液の単位当りの濃度は、0.5mol/L〜5mol/Lであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の土壌浄化システム。
  7. 前記脱離装置において、前記酸水溶液は、前記第1の粒子が入れられた状態で60℃乃至90℃で熱せられ、1時間乃至6時間保持されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の土壌浄化システム。
  8. 前記脱離装置は、加熱部を備え、前記加熱部により前記酸水溶液が熱せられることを特徴とする請求項記載の土壌浄化システム。
  9. 前記脱離装置は、電磁波発生部を備え、前記電磁波発生部で発生される電磁波により前記酸水溶液が熱せられることを特徴とする請求項又は記載の土壌浄化システム。
  10. 前記脱離装置は、超音波発生部を備え、前記超音波発生部で発生される超音波を前記酸水溶液に照射することにより、前記第1の粒子に付着された放射性セシウムの抽出処理を促進させることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の土壌浄化システム。
JP2011231078A 2011-10-20 2011-10-20 土壌浄化システム Expired - Fee Related JP5904757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231078A JP5904757B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 土壌浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231078A JP5904757B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 土壌浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088361A JP2013088361A (ja) 2013-05-13
JP5904757B2 true JP5904757B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48532395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231078A Expired - Fee Related JP5904757B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 土壌浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5904757B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6178116B2 (ja) * 2013-05-31 2017-08-09 株式会社東芝 土壌除染装置及び方法
JP6204096B2 (ja) * 2013-07-19 2017-09-27 株式会社タクマ 廃棄物に含まれるセシウムの除去システムおよび除去方法
JP6180838B2 (ja) * 2013-07-25 2017-08-16 株式会社東芝 土壌除染方法及び装置
JP6516317B2 (ja) * 2013-12-18 2019-05-22 一般財団法人生産技術研究奨励会 放射性セシウムで汚染された土壌の除染方法及び除染装置
JP2016020882A (ja) * 2014-07-16 2016-02-04 ユニオン昭和株式会社 汚染焼却灰の除染方法
JP6636478B2 (ja) * 2017-05-31 2020-01-29 三菱重工業株式会社 放射性セシウム処理システム及び放射性セシウム処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5242503A (en) * 1990-12-17 1993-09-07 Westinghouse Electric Corp. Method of restoring contaminated solids using ion exchange powder contact
US5205999A (en) * 1991-09-18 1993-04-27 British Nuclear Fuels Plc Actinide dissolution
US5436384A (en) * 1993-10-18 1995-07-25 Westinghouse Elec. Corp. Process for the remediation of contaminated particulate material
JPH09257994A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Mitsubishi Materials Corp 放射性廃棄物の放射能除染装置
JP2000051835A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Dowa Mining Co Ltd 鉄粉を用いた土壌の浄化方法
US6049021A (en) * 1999-02-11 2000-04-11 Commodore Applied Technologies, Inc. Method for remediating sites contaminated with toxic waste
JP4403533B2 (ja) * 2001-05-21 2010-01-27 清水建設株式会社 放射化コンクリートの処理方法
JP2003014890A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Toshiba Corp 放射化黒鉛の処分方法及びその装置
JP2004089809A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚染土壌の浄化方法及び装置
JP4138559B2 (ja) * 2003-04-07 2008-08-27 祥三 柳田 有機ハロゲン化合物の処理方法
JP2010069391A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Kinzo Ri 汚染土壌の浄化方法および浄化装置
JP2013011580A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Naraken Godo Saiseki Kk 放射性物質が付着した汚染物から放射性物質を除去する方法
JP2013088227A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Akita Univ 放射性アルカリ金属及び/又は放射性アルカリ土類金属の分離回収方法
JP5755548B2 (ja) * 2011-10-20 2015-07-29 株式会社東芝 土壌からセシウムを除去する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013088361A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904757B2 (ja) 土壌浄化システム
JP6334263B2 (ja) 重金属類汚染土壌の浄化方法
JP5382657B2 (ja) リン酸イオン吸着剤の製造方法、リン酸イオン回収方法、リン酸肥料の製造方法
JP6242761B2 (ja) 排水の処理装置及び処理方法
JP2013126928A (ja) 酸化セリウムの回収方法
JP2011528393A5 (ja)
CN105668702B (zh) 氯型阴离子交换树脂去除Ca-EDTA土壤淋洗液中Cu、Zn、Pb、Cd的方法
JP2002167626A (ja) リチウム回収装置および方法
JP5684102B2 (ja) 放射性セシウム含有物質の処理方法及びその処理装置
JP5062579B1 (ja) 放射性物質を含む汚染土壌処理システム。
JP5755548B2 (ja) 土壌からセシウムを除去する方法
JP6570220B2 (ja) 飛灰の処理装置および処理方法
JP2014016301A (ja) 放射性物質に汚染された被除染物の除染方法、および除染システム
JP6014409B2 (ja) 飛灰の処理方法及び処理装置
JP2013221819A (ja) 放射能汚染土壌の除染・減容化方法及び装置
JP2014151310A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP6279664B2 (ja) 飛灰の処理方法、及び、飛灰の処理装置
JP2014001991A (ja) 放射性核種除去システム及び放射性核種除去方法
JP2008006331A (ja) ヒ素除去用鉄粉の再生方法
JP2014074694A (ja) 放射性セシウム除去方法
JP2011136872A (ja) 人工骨材製造システム、攪拌装置及び濾過装置
JP6059477B2 (ja) 除染処理方法
CN105327679A (zh) 一种用于环境中有机-重金属复合污染的粘土吸附材料及其制法和应用
JP2015129737A (ja) 放射性物質汚染水の除染処理方法
JP2010274226A (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees