JP5902613B2 - 超硬合金工具 - Google Patents

超硬合金工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5902613B2
JP5902613B2 JP2012508429A JP2012508429A JP5902613B2 JP 5902613 B2 JP5902613 B2 JP 5902613B2 JP 2012508429 A JP2012508429 A JP 2012508429A JP 2012508429 A JP2012508429 A JP 2012508429A JP 5902613 B2 JP5902613 B2 JP 5902613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
binder phase
particle size
cutting
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012508429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012525501A (ja
Inventor
エデリド ステファン
エデリド ステファン
Original Assignee
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ, サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ filed Critical サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ
Publication of JP2012525501A publication Critical patent/JP2012525501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902613B2 publication Critical patent/JP5902613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support

Description

本発明は、特に、木材加工、プリント基板ドリル加工、および線引加工のための工具としての使用に対して、また金属切断作業のための工具としての使用に対しても非常に優れた特性を有する、WC‐Coベースの超硬合金に関する。
超硬合金体の製造は、一般に、WC、TiC、NbC、TaC、Ni、および/またはCoの粉末、ならびにプレス剤(pressing agent)(通常はワックスベース)を、ボールミル中にて湿式ミリングによって混合してスラリーとし、このスラリーをスプレー乾燥してすぐにプレスできる流動性粉末とし、これを圧縮して所望される形状および寸法の物体とし、続いてこれを焼結することによって行われる。
一般に、CoまたはNiの粉末は、広い粒子サイズ分布を持ち、ウォーム様構造(worm like structure)の凝集粒子を有するものであり、図1を参照されたい。この粉末の解凝集は、磨砕機ミリングによっても困難である。バインダー相の含有量が低い場合、これは、バインダー相の偏り(binder-phase lakes)および不均質なマイクロ構造を引き起こす可能性があり、結果として物理的および化学的特性の変動をもたらす。
特許文献1に開示されるバインダー相粉末は、粒子凝集物を含む平均粒子サイズが0.5〜2μmであるほぼ球形状の粒子を主として有するものであり、図2を参照されたい。この粉末は、比表面積(SSA)が小さく、このことも、低いバインダー相の含有量で均質な超硬合金構造を得る際の問題となる。
別のバインダー相粉末は、特許文献2に開示されている。この粉末は、球形状で、粒子サイズがサブミクロンである粒子を有しており、図3を参照されたい。超硬合金においてそのような粉末をバインダー相として用いることは、特許文献3に記載されている。そのような粉末を用いることで、バインダー相粒子の分散が良好となることにより、マイクロ構造がより均質となる。それによって、焼結後に存在するバインダー相の偏りの数が減少し、さらに、焼結温度を低下させ得る。
小粒子サイズおよび/または低バインダー相含有量は、より高い硬度をもたらす。通常は、低焼結温度での低多孔度超硬合金を例とする最適な焼結性を得るためには、粒子サイズとバインダー相含有量との間で妥協に到達する必要がある。通常、非常に微細な粒子サイズの超硬合金の場合、WC粒子をバインダー相によって適切かつ均質に濡れた状態とするために、僅かにそれより粗い粒子サイズの超硬合金よりも高いバインダー相の含有量が必要となる。バインダー相のWC粒子上における濡れはまた、焼結前のバインダー相の分散および分布によっても影響を受けるものであり、大きな比面積を得るには、WC粒子は、非常に良好に解凝集および/または分離されている必要がある。超硬合金の作用を最適なものとするためには、マイクロ構造が可能な限り均質であることが重要である。
非常に微細な粒子の超硬合金においてバインダー相の含有量が低い場合、微細過ぎて光学顕微鏡では観察できず、従ってISO4505が適用できない多孔度の観察が可能である。このナノサイズの多孔度は、走査電子顕微鏡(SEM)により、倍率5000倍の二次電子モードにて観察することができる。細孔サイズは、1μm未満である。ナノ多孔度を定量するためには、それぞれ1000μm2の異なる5つの視野内にて、サイズが0.5から1μmの範囲の細孔の数をカウントする。
そのような多孔度は、耐摩耗性にマイナスの影響を与える。この多孔度は、加圧下での焼結(焼結HIP)、または超硬合金のポストHIP処理(post-hipping)によって最小化することができる。
米国特許第6,346,137号 米国特許第4,539,041号 米国特許第5,441,693号
ウォーム様構造を有するCo粉末の走査顕微鏡イメージを示す図である。 SSAの小さいほぼ球形状を有するCo粉末の走査顕微鏡イメージを示す図である。 サブミクロンの粒子サイズおよび球形状を有するCo粉末の走査顕微鏡イメージを示す図である。 本発明で用いられる、スポンジ形状の粒子であるCo粉末の走査顕微鏡イメージを示す図である。 ナノ多孔度を示す超硬合金のマイクロ構造の走査顕微鏡イメージを示す図である。
本発明の目的は、特に微細WC粒子サイズおよび/または低バインダー相含有量にて、焼結性が向上された超硬合金を提供することである。
本発明の1つの局面では、粉末冶金法による粉末のミリング、プレス、および焼結によって、1もしくは2つ以上の硬質成分ならびにコバルトおよび/またはニッケルベースのバインダー相を含む焼結体を作製する方法を提供するものであり、ここで、バインダー相粉末の少なくとも一部は、3から8m2/gの比表面積、および1から5μmのバインダー相粉末粒子の粒子サイズを有する。
本発明の別の局面では、粉末冶金法による粉末のミリング、プレス、および焼結によって、1もしくは2つ以上の硬質成分ならびにコバルトおよび/またはニッケルベースのバインダー相を含む焼結体を作製する方法を提供するものであり、ここで、バインダー相粉末の少なくとも一部は、スポンジ形状であって3から8m2/gの比表面積を有し、スポンジ形状粒子の粒子サイズは1から5μmである。
本発明によると、炭化タングステン、ならびにNiおよび/またはCoベースのバインダー相を主体とする、焼結性が向上された超硬合金が提供され、これは、前記Niおよび/またはCo粉末が、適切に、その25%超まで、好ましくは50%、最も好ましくは75%までを1から5μmのフィッシャー粒子サイズ(Fisher grain size)および3から8m2/gの比表面積/BETを有するスポンジ形状粒子で構成する場合に、硬質成分およびバインダー相を形成する粉末の粉末冶金法によるミリング、プレス、および焼結によって作製される。焼結性の向上は、焼結した超硬合金を、保護雰囲気下にて1370〜1410℃まで約1時間再加熱した後にナノ多孔度が実質的に変化しないことによって示される。
本発明はまた、木材加工、プリント基板のドリル加工、および線引加工、またはさらには金属切断加工にも特に有用であり、ISO4505に従う多孔度がA00〜B00、上記で定めるナノ多孔度が<2.5細孔/1000μm2である良好に分布したバインダー相を有する均質で稠密なマイクロ構造を持つ超硬合金にも関する。保護雰囲気下にて1370〜1410℃で約1時間の熱処理を行った後、ナノ多孔度は、3細孔/1000μm2未満まで多少上昇する。
好ましくは、バインダー相の総含有量は<8質量%であり、好ましくは0.8〜6質量%、より好ましくは1.5〜4質量%、より好ましくは1.5〜<3質量%、最も好ましくは1.5〜2.9質量%である。
好ましくは、バインダー相の総含有量は<8質量%であり、好ましくは0.8〜6質量%、最も好ましくは1.5〜4質量%であり、5質量%までが、TiC+NbC+TaCであり、残りがWCである。焼結されたWCの平均粒子サイズは、好ましくは<1μmであり、より好ましくは<0.8μmである。
第一の態様では、バインダー相の組成は、40から80質量%のCo、好ましくは50から70質量%のCo、最も好ましくは55から65質量%のCo、最大15質量%のCr、好ましくは6から12質量%のCr、最も好ましくは8〜11質量%のCr、残りがNi、好ましくは25から35質量%のNiである。
第二の態様では、超硬合金は、1.5から2.0質量%のCo、0.4〜0.8質量%のNi、および0.2〜0.4質量%のCr、残量の平均焼結WC粒子サイズが<0.8μmである炭化タングステンから成る。
超硬合金は、本技術分野で公知のコーティングを備えていてよい。
本発明はまた、
‐ 木材および木材系製造物、特にチップボード、パーティクルボード、および中密度または高密度ファイバーボード(MDF/HDF)の切断および切削加工のための鋸チップまたはインサート、
‐ 冷間成形作業のための線引加工用ダイスまたは工具、
‐ プリント基板用ドリルおよびバー(burrs)、または、
‐ 金属の切り屑生成切削加工(chipforming machining)用のコーティング有りまたは無しのインサート、
としての、上記に従う超硬合金の使用にも関する。
実施例1
ミリングカッター用のインサートを、以下の合金A〜Dより作製した。これらのインサートは、焼結工程の間、1410℃、圧力6MPaにて、従来の製造経路に従い、焼結HIP炉中で焼結した。
本発明に従う第一の超硬合金(A)は、1.9質量%のCo、0.7質量%のNi、および0.3質量%のCr、残量のFSSSによる平均粒子サイズが0.5μmである炭化タングステン、から成る。市販のCoおよびNi粉末は、FSSS(フィッシャー空気透過装置(Fisher Subsieve Sizer))による粒子サイズが1.5μmおよびBETによる比表面積が4m2/gであるスポンジ構造を有しており、図4を参照されたい。
第二の超硬合金(B)は、Aと同じ組成、同じWC粒子サイズを有する。この場合は、FSSS粒子サイズが0.7μm、BET比表面積が2m2/gである球形状のポリオールCoおよびNi粉末を用いたものであり、図3を参照されたい。
第三の超硬合金(C)は、Aと同じ組成、同じWC粒子サイズを有する。この場合、用いたCoおよびNi粉末は、超硬合金作製における工業的標準であるヒドロキシドから作製した。FSSS粒子サイズは0.9μmであり、BET比表面積は2m2/gであり、図1を参照されたい。
第四の超硬合金(D)は、Aと同じ組成、同じWC粒子サイズを有する。この場合、用いたCoおよびNi粉末は、カルボニル分解プロセスから作製した。FSSS粒子サイズは0.9μmであり、BET比表面積は1.8m2/gであり、図2を参照されたい。
本発明に従う第五の超硬合金(E)は、1.9質量%のCo、0.7質量%のNi、および0.3質量%のCr、残量のFSSSによる平均粒子サイズが0.5μmである炭化タングステン、から成る。市販のNi粉末は、FSSS(フィッシャー空気透過装置)による粒子サイズが1.5μmおよびBETによる比表面積が4m2/gであるスポンジ構造を有していた。Co粉末は、FSSSによる粒子サイズが0.7μmおよびBETによる比表面積が2m2/gである球形状のポリオールCo粉末であった。スポンジ形状のバインダー相粉末の比率は、従って、約27質量%であった。
インサートは、密度、硬度、多孔度、およびナノ多孔度に関して、冶金学的分析を行った。ナノ多孔度は、走査電子顕微鏡により、倍率5000倍の二次電子モードにて測定し、上記で定めるように、1000μm2あたりの細孔数として報告する。平均焼結WC粒子サイズは、電界放出銃を備えた走査電子顕微鏡(FEG‐SEM)から得られた顕微鏡写真から測定した。評価は、半自動装置を用い、形状効果を考慮に入れて行った。
Figure 0005902613
合金A、B、およびDに対して、アルゴン雰囲気下、1400℃における1時間の熱処理を行った。冶金学的検査により、断面領域から異なるレベルのナノ多孔度が得られた。合金Aの表面および塊からの倍率5000倍でのFEG‐SEM写真より、2.5細孔/1000μm2が得られた。合金Bは、20細孔/1000μm2を示した。合金Dは、20細孔/1000μm2超を示した。
実施例2
実施例1からの3つの同一の刃先交換式インサート(indexable inserts)を有するサイドカッターφ125mmにより、HDFタイプのファイバーボードを切削加工することを含む試験。切断スピードは4500rpmまたは29m/秒とし、フィード速度は10m/分、切断深さは2mmとした。エッジラインの磨耗の尺度として、2000mおよび10000mの距離の後にエッジ部半径を測定し、以下の結果を得た:
Figure 0005902613
試験結果より、本発明に従って作製されたインサートAの磨耗は、最も良い結果の先行技術であるBと比較して、33%超減少していることが明らかである。
実施例3
実施例1からの超硬合金A、B、およびCの線引加工用ダイスによる線引加工試験を行った。ダイスは、研削および研磨を同時に行った。試験の実施は、スチールワイヤ:AISI1005の線引加工について、生産用線引機にて行った。ダイスは、同一の動作条件下にて次々に線引加工を行った。各異組成物から3つずつのダイスを線引加工試験に用いた。
動作条件:
線引速度: 25m/秒
ダイスの入口径: 0.26mm
ダイスの内部プロファイル: 2アルファ=10°、ベアリング0.15×d1(0.23×0.15mm)
ダイスの同心度を、40および80km後に測定した。線引チャネル断面の磨耗プロファイルを、Wyko光学プロフィルメーターで測定した。
同心度の結果
すべてのダイスについて、ワイヤの挿入径から、超硬合金の接触領域にて磨耗リングが観察された。
Figure 0005902613
異組成物Bは、80km後、3つのダイス間で不均一な楕円化を示した。ダイスの1つは、0.120mmの楕円化であった。
Wykoプロフィルメーターからの磨耗結果
線引チャネルの光学スキャンを、ダイスのチャネルに沿う方向およびチャネルを横切る方向で行った。
Figure 0005902613
磨耗(Ra値)の相違は、特に異組成物Cにおいて、磨耗平面におけるWC粒子の顕著なピット形成によって説明される。本発明に従って作製されたダイスは、平滑性が高く変化のない磨耗表面を有し、同心度および磨耗挙動に関して最良の性能結果を示した。
実施例4
鋸引き加工への適用
アルミニウム合金JIS AC2Bの棒および管の鋸引き加工では、構成刃先(BUE)の問題およびカットエッジラインにおける超硬合金粒子のピット形成の問題が生ずる。合金JIS AC2Bは、SiおよびCuの高い含有量を特徴とする。本適用で用いる超硬合金のグレードは、従って、バインダー相の含有量が低く、耐摩耗性の高いものを選択する。
乾式鋸引き加工試験を、実施例1に従うグレード組成により実施した。この鋸引き加工への適用において、グレードDは、市販品グレードであり、本発明に従うグレードA、およびグレードBを、200×20mmのサイズの長方形断面を有する中実アルミニウム棒(JIS AC2B)の鋸引き加工試験に用いた。この試験では、300mmのOD、およびSW167タイプの鋸チップ48個を有する丸鋸(サンドビック(Sandvik))を選択した。
鋸チップのカットエッジを高い鋭利度に研磨し、切断加工試験前にダイヤモンドのヤスリで軽いエッジ処理を行った。
切断条件:
切断速度: 80m/秒
フィード速度: 40mm/秒
レーキ角: 15°
逃げ角: 6°
切断工程を、切断力を測定することで評価した。切断長がそれぞれ10mおよび100mのところでエッジの磨耗を測定した。
切断は、潤滑剤(合成エステル)を噴霧し、乾式切断で行った。
Figure 0005902613
注: 鋸BおよびDによる切断工程の場合、100mの後、アルミニウム棒の切断表面は、その表面粗さがRy>6μmと鈍く、認められるものではなかった。本発明によると、表面粗さはRy=2μmであった。
100mにおける切断力は、鋸Aと比較して、鋸BおよびDでは、ほぼ2倍高かった。
鋸チップの磨耗は、WCの断片化、および断片/屑の炭化物骨格からの除去に起因する、マイクロおよびマクロ摩滅を特徴とするものであった。本発明に従う鋸は、先行技術と比較して、良好なエッジの保持および高い耐磨耗性を特徴とするものであった。
実施例5
プリント回路基板(PCB)のマイクロドリル加工のシミュレーションである旋削試験(turning test)を考案した。
20〜30枚のディスクの積重物をPCBパネルから切り出し、旋盤のチャック中でこの後に回転させるアーバに搭載した。マイクロドリルのそれと密接に一致するレーキ角および逃げ角を持つ特別に研磨された非常に鋭利な刃を持つ工具ビットを用い、二枚刃マイクロドリル(twin edged microdrills)で通常用いられる送り量の50%にて積重物の外径を旋削する。積重物の径および厚さは、通常の深さ、0.3mmの径である5000のドリル加工穴におよそ対応するヘリカルドリル加工距離(helical drilled distance)を表すように選択する。
本旋削試験で見られた磨耗の度合いは、実際のPCBマイクロドリル加工試験で見られるものと良好に一致することが示された。
実施例1の本発明に従う超硬合金(A)は、上述の旋削試験において、確立されたPCB切削加工グレードと比較して、良好な耐摩耗性を有することが見出された。研削速度100m/分、送り量0.010mm/回転、および研削深さ0.25mmにて、超硬合金(A)は、1260mのヘリカル研削距離にわたる逃げ面磨耗幅が36μmであることが分かった。
比較として、通常の6%コバルト、0.4μm炭化タングステンのPCB繰り抜き用グレード(PCB routing grade)の逃げ面磨耗幅は46μmであった。
研削速度200m/分にて、送り量および研削深さは同一のものを用いたが、ヘリカル加工距離が1250mの場合、逃げ面磨耗幅は、従来の6%コバルトグレードの37μmと比較して、超硬合金(A)は32μmであった。
高い研削速度400m/分にて、やはり同一の送り量および研削深さを用い、ヘリカル加工距離が1230mの場合、逃げ面磨耗幅は、従来の6%コバルトグレードの36μmと比較して、超硬合金(A)は28μmであった。上記の試験すべてにおいて、エッジのチッピングは発生しなかった。
また、超硬合金(A)と、3%コバルトおよび0.8μm粒子サイズの先行技術に従うWC‐Coグレードとの比較も行った。
研削速度100m/分、送り量0.010mm/回転、および研削深さ0.25mmにおいて、3%コバルトグレードは、1260mのヘリカル加工距離の研削後、不規則な逃げ面磨耗を示し、最大幅は73μmであった。このグレードでは、硬度が不十分であることに起因するエッジのマイクロチッピングが見られた。
グレード(A)は、バインダー相含有量が低いにも関わらず、本試験においてエッジのマイクロチッピングがなく、上述のように36μmの均一な逃げ面磨耗幅を示した。
本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[16]に記載する。
[1]
1もしくは2つ以上の硬質成分ならびにコバルトおよび/またはニッケルベースのバインダー相を含む焼結体を、粉末冶金法による粉末のミリング、プレス、および焼結によって作製する方法であって、前記バインダー相粉末の少なくとも一部は、比表面積が3から8m 2 /g、および粒子の粒子サイズが1から5μmであることを特徴とする、方法。
[2]
前記バインダー相粉末の少なくとも一部が、スポンジ形状であって3から8m 2 /gの比表面積を有し、前記スポンジ形状粒子の粒子サイズは1から5μmであることを特徴とする、項目1に記載の方法。
[3]
前記焼結体が、バインダー相の総含有量が<8質量%、TiC+NbC+TaCが<5質量%、および残量が粒子サイズ<1μmのWCである超硬合金であることを特徴とする、項目1または2に記載の方法。
[4]
バインダー相の総含有量が、0.8〜6質量%であることを特徴とする、項目3に記載の方法。
[5]
バインダー相の総含有量が、1.5〜4質量%であることを特徴とする、項目3に記載の方法。
[6]
前記焼結体のWC粒子サイズが、<0.8μmであることを特徴とする、項目3に記載の方法。
[7]
前記焼結体のWC粒子サイズが、<0.5μmであることを特徴とする、項目3に記載の方法。
[8]
ISO4505に従う多孔度がA00〜B00であるCoおよび/またはNiベースの良好に分布したバインダー相中に、硬質成分の均質で稠密なマイクロ構造を有する超硬合金であって、ナノ多孔度が2.5細孔/1000μm 2 未満であることを特徴とする、超硬合金。
[9]
保護雰囲気下、1370〜1410℃における約1時間の熱処理後のナノ多孔度が、3細孔/1000μm 2 未満であることを特徴とする、項目8に記載の超硬合金。
[10]
バインダー相の含有量が、<3質量%であることを特徴とする、項目8または9に記載の超硬合金。
[11]
バインダー相の含有量が、<8質量%であり、残量が、平均粒子サイズ<1μmのWCであることを特徴とする、項目8または9に記載の超硬合金。
[12]
前記バインダー相の組成が、40から80質量%のCo、最大15質量%のCr、残量Niであることを特徴とする、項目8または9に記載の超硬合金。
[13]
前記超硬合金が、約1.9質量%のCo、約0.7質量%のNi、および約0.3質量%のCr、残量の平均WC粒子サイズが<0.8μmである炭化タングステン、から成ることを特徴とする、項目8または9に記載の超硬合金。
[14]
木材および木材系製造物、特にチップボード、パーティクルボード、および中密度または高密度ファイバーボードの切断または切削加工のためのインサートとして、ならびにプリント基板ドリル加工用のドリルまたはバー(burrs)として、項目8〜13のいずれか一項に記載の超硬合金を使用する方法。
[15]
線引加工用ダイスとして、項目8〜13のいずれか一項に記載の超硬合金を使用する方法。
[16]
金属の切断または切削加工のためのインサートとして、項目8〜13のいずれか一項に記載の超硬合金を使用する

Claims (9)

  1. WCならびにコバルトおよび/またはニッケルベースのバインダー相を含む超硬合金を、粉末冶金法による粉末のミリング、プレス、および焼結によって作製する方法であって、前記バインダー相粉末の25質量%超は、BETによる比表面積が3から8m2/gでスポンジ形状であり、および前記スポンジ形状粒子のフィッシャー空気透過装置による粒子サイズが1から5μmであることを特徴とする、方法。
  2. 前記超硬合金が、バインダー相の総含有量が<8質量%、TiC+NbC+TaCが<5質量%、および残量が粒子サイズ<1μmのWCである超硬合金であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. バインダー相の総含有量が、0.8〜6質量%であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. バインダー相の総含有量が、1.5〜4質量%であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 前記超硬合金のWC粒子サイズが、<0.8μmであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  6. 前記超硬合金のWC粒子サイズが、<0.5μmであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  7. 木材および木材系製造物の切断または切削加工のためのインサートとして、ならびにプリント基板ドリル加工用のドリルまたはバー(burrs)として、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法によって作製された超硬合金を使用する方法。
  8. 線引加工用ダイスとして、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法によって作製された超硬合金を使用する方法。
  9. 金属の切断または切削加工のためのインサートとして、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法によって作製された超硬合金を使用する方法。
JP2012508429A 2009-04-27 2010-04-26 超硬合金工具 Active JP5902613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0900559-6 2009-04-27
SE0900559 2009-04-27
PCT/SE2010/000109 WO2010126424A1 (en) 2009-04-27 2010-04-26 Cemented carbide tools

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012525501A JP2012525501A (ja) 2012-10-22
JP5902613B2 true JP5902613B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=43032384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508429A Active JP5902613B2 (ja) 2009-04-27 2010-04-26 超硬合金工具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9127335B2 (ja)
EP (1) EP2425028B1 (ja)
JP (1) JP5902613B2 (ja)
KR (1) KR101714095B1 (ja)
CN (1) CN102439181B (ja)
ES (1) ES2653945T3 (ja)
PL (1) PL2425028T3 (ja)
WO (1) WO2010126424A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511437A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 セコ ツールズ アクティエボラーグ 高い寸法精度が必要とされている切削工具インサートの製造方法
EP2246113A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-03 Sandvik Intellectual Property AB Process for milling cermet or cemented carbide powder mixtures
CN102296198A (zh) * 2011-10-12 2011-12-28 北京科技大学 一种纳米碳化钽弥散强化钨块体材料的制备方法
CN102615874A (zh) * 2012-03-19 2012-08-01 烟台工程职业技术学院 一种SiC纤维-WC-Co硬质合金复合材料及其制备方法
JP6123138B2 (ja) * 2013-10-24 2017-05-10 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金、マイクロドリル、及び超硬合金の製造方法
JP6442298B2 (ja) 2014-03-26 2018-12-19 国立大学法人高知大学 ニッケル粉の製造方法
CN105506393A (zh) * 2016-02-20 2016-04-20 胡清华 一种耐候性良好管材
CN105603289A (zh) * 2016-02-21 2016-05-25 谭陆翠 一种发动机油底壳
WO2017178084A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Sandvik Intellectual Property Ab Three dimensional printing of cermet or cemented carbide
EP3546608B1 (en) * 2018-03-27 2023-06-07 Sandvik Mining and Construction Tools AB A rock drill insert
EP3594370A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-15 Ceratizit Luxembourg Sàrl Drawing die
KR102178996B1 (ko) * 2018-11-30 2020-11-16 한국야금 주식회사 난삭재용 절삭 인써트
GB201820628D0 (en) * 2018-12-18 2019-01-30 Sandvik Hyperion AB Cemented carbide for high demand applications
CN114045422B (zh) * 2021-11-15 2022-09-09 株洲硬质合金集团有限公司 一种自锐硬质合金及其制备方法
EP4275815A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-15 Sandvik Mining and Construction Tools AB Double pressed chromium alloyed cemented carbide insert

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2537898A1 (fr) 1982-12-21 1984-06-22 Univ Paris Procede de reduction de composes metalliques par les polyols, et poudres metalliques obtenues par ce procede
JPS60138042A (ja) 1983-12-27 1985-07-22 Kyocera Corp 高靭性サ−メツト
JPH06506502A (ja) * 1991-04-10 1994-07-21 サンドビック アクティエボラーグ セメンテッドカーバイド物品の製造方法
SE504244C2 (sv) * 1994-03-29 1996-12-16 Sandvik Ab Sätt att tillverka kompositmaterial av hårdämnen i en metallbindefas
DE19519329C1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Starck H C Gmbh Co Kg Kobaltmetallagglomerate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE19540076C1 (de) 1995-10-27 1997-05-22 Starck H C Gmbh Co Kg Ultrafeines Kobaltmetallpulver, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung des Kobaltmetallpulvers und des Kobaltcarbonates
US5773735A (en) * 1996-11-20 1998-06-30 The Dow Chemical Company Dense fine grained monotungsten carbide-transition metal cemented carbide body and preparation thereof
SE511846C2 (sv) 1997-05-15 1999-12-06 Sandvik Ab Sätt att smältfassintra en titanbaserad karbonitridlegering
SE9704847L (sv) 1997-12-22 1999-06-21 Sandvik Ab Sätt att framställa ett metallkompositmaterial innehållande hårda partiklar och bindemetall
SE9900593L (sv) * 1998-11-26 2000-05-27 Sandvik Ab Koboltpulver som är lätt separerbart i en etanollösning och användning av pulvret
DE19901305A1 (de) * 1999-01-15 2000-07-20 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung von Hartmetallmischungen
SE519106C2 (sv) 1999-04-06 2003-01-14 Sandvik Ab Sätt att tillverka submikron hårdmetall med ökad seghet
SE526575C2 (sv) * 2003-08-27 2005-10-11 Seco Tools Ab Metod att tillverka en sintrad kropp
JP2006037160A (ja) 2004-07-27 2006-02-09 Tungaloy Corp 焼結体
SE529856C2 (sv) * 2005-12-16 2007-12-11 Sandvik Intellectual Property Belagt hårdmetallskär, sätt att tillverka detta samt dess användning för fräsning

Also Published As

Publication number Publication date
KR101714095B1 (ko) 2017-03-08
PL2425028T3 (pl) 2018-02-28
EP2425028A1 (en) 2012-03-07
ES2653945T3 (es) 2018-02-09
WO2010126424A1 (en) 2010-11-04
US9127335B2 (en) 2015-09-08
CN102439181A (zh) 2012-05-02
KR20120016617A (ko) 2012-02-24
US20120093597A1 (en) 2012-04-19
CN102439181B (zh) 2016-01-20
EP2425028A4 (en) 2016-04-13
JP2012525501A (ja) 2012-10-22
EP2425028B1 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902613B2 (ja) 超硬合金工具
JP4991111B2 (ja) 超硬合金工具及びそれらの超硬合金
JP4377685B2 (ja) 微細粒焼結超硬合金、その製造・使用方法
JP4747268B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた高温強度を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2009061579A (ja) 被覆された超硬合金切削工具インサート
JP6068830B2 (ja) 超硬合金および被覆超硬合金
CN102626795B (zh) 硬质包覆层具备耐崩刀性、耐缺损性的表面包覆切削工具
JP2007092090A (ja) Wc基超硬合金部材
JP5279099B1 (ja) 切削工具
JP4607954B2 (ja) TiCN基サーメットおよび切削工具ならびにこれを用いた被削物の製造方法
JP2006218589A (ja) 非晶質炭素皮膜被覆部材
JP2008238354A (ja) ドリルおよび切削方法
JP2009172697A (ja) 高速断続重切削加工ですぐれた耐欠損性、耐熱亀裂性、耐摩耗性を示すwc基超硬合金製切削工具
JP2009007615A (ja) 超硬合金およびそれを用いた切削工具
JP6819018B2 (ja) TiCN基サーメット製切削工具
JP6380016B2 (ja) サーメット工具および被覆サーメット工具
JP2008156756A (ja) TiCN基サーメット
Ko et al. A study of WC end-milling manufacturing and cutting ability evaluation by using powder injection molding
CA2386860A1 (en) Cemented carbide tool for woodworking
JP5058553B2 (ja) 高送り切削用表面被覆超硬合金製エンドミルの製造方法
JP2006137623A (ja) 立方晶窒化硼素焼結体および被覆立方晶窒化硼素焼結体並びにそれらの製造方法
JP2006255825A (ja) Wc基超硬合金部材
JP2006326690A (ja) 被覆超硬合金製ブローチ
JP2002166306A (ja) 切削工具
JP2002205206A (ja) 高温硬さおよび耐熱塑性変形性のすぐれた超硬合金製スローアウエイ式切削チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250