JP5901993B2 - ゴム用配合剤及びゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ゴム用配合剤及びゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5901993B2
JP5901993B2 JP2012037777A JP2012037777A JP5901993B2 JP 5901993 B2 JP5901993 B2 JP 5901993B2 JP 2012037777 A JP2012037777 A JP 2012037777A JP 2012037777 A JP2012037777 A JP 2012037777A JP 5901993 B2 JP5901993 B2 JP 5901993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
gel
silica
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012037777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173815A (ja
Inventor
竜也 遠藤
竜也 遠藤
靖浩 菱川
靖浩 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2012037777A priority Critical patent/JP5901993B2/ja
Publication of JP2013173815A publication Critical patent/JP2013173815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901993B2 publication Critical patent/JP5901993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、ゴム組成物に関し、また、ゴム組成物に配合されるゴム用配合剤の製造方法に関するものである。
従来、ゴム組成物の高弾性化のために、硫黄量を増量させたり、補強性充填剤としてのフィラー量を増量させたりする手法がある。しかしながら、これらの手法では、低発熱性や耐摩耗性などを満足することは難しい。低発熱性は、ヒステリシスロスが小さいという特性であり、特にタイヤ用ゴム組成物においては、タイヤの転がり抵抗を低減させて低燃費性を向上する上で重要な特性であるが、上記のように高弾性化とはトレードオフの関係にあるため、両者のバランスを向上することが求められる。
下記特許文献1,2には、フィラーの一部を、架橋されたジエン系ゴム粒子からなるゴムゲルで置換する手法が開示されているが、高弾性化という点で不十分である。
一方、下記特許文献3には、高弾性体を得るための方法として、加硫済みのゴム弾性体骨材の表面層でインサイチュゾルゲル反応を行い、ゴム弾性体骨材の強度及び剛性を高める点が開示されている。しかしながら、この文献では、ゴム弾性体骨材として加硫されたゴムチップを用い、その表面層で反応させるものであるため、表面層のみの改良となり、その使用用途は限られてしまう。実際、この文献において、上記ゴム弾性体骨材は、バインダに混合されて公園や道路などのゴム弾性体舗装材を構成するものであり、ゴム組成物を高弾性化するために配合する配合剤として使用できるものではない。
特許第3299343号公報 特開平10−204217号公報 特開平11−343603号公報
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、高弾性化と低発熱性のバランスを向上することができるゴム組成物、及び、ゴム組成物に配合することで高弾性化と低発熱性のバランスを向上することができるゴム用配合剤の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るゴム用配合剤の製造方法は、架橋されたジエン系ゴム粒子からなるゴムゲルと、アルコキシシランを混合して、アルコキシシランでゴムゲルを膨潤させた後に、水及び触媒を加えてゾルゲル反応させることで、ゴムゲル−シリカ複合体からなるゴム用配合剤を得るものである。
本発明に係るゴム組成物の製造方法は、上記製造方法により得られたゴム用配合剤1〜100質量部と、マトリックスゴム成分としてのジエン系ゴム100質量部と、を混合するものである。
上記のようにゴムゲルの存在下でゾルゲル反応を行うことによりアルコキシシランの加水分解及び重縮合によりシリカが生成され、ゴムゲル−シリカ複合体が得られる。このゴムゲル−シリカ複合体をゴム組成物に配合することにより、通常のシリカ配合(即ち、ゴムゲルと複合化されていないシリカをドライ混合する場合)に比べて、高弾性化と低発熱性のバランスを向上することができる。
実施形態に係るゴムゲル−シリカ複合体のゴム組成物中での状態を模式的に示した説明図である。 通常のシリカ配合におけるゴムゲルとシリカのゴム組成物中での状態を模式的に示した説明図である。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
実施形態に係るゴム組成物は、(A)ジエン系ゴムと、(B)ゴムゲル−シリカ複合体と、を含有するものであり、ジエン系ゴムを連続相、即ちマトリックスゴム成分として、これに分散相としてのゴムゲル−シリカ複合体が分散したものである。
上記(A)のマトリックスゴム成分としてのジエン系ゴムとしては、架橋されていない原料ゴムが用いられ、当然のことながら架橋されたジエン系ゴム粒子であるゴムゲルは、該マトリックスゴム成分としてのジエン系ゴムには含まれない。該ジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−イソプレンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても2種以上併用してもよい。上記の中でも、タイヤ用に用いる場合、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴムのいずれか1種又は2種以上のブレンドが好ましい。
上記(B)のゴムゲル−シリカ複合体は、架橋されたジエン系ゴム粒子からなるゴムゲルとアルコキシシランを混合しゾルゲル反応させることで得られたものである。ゴムゲルの存在下でゾルゲル反応を行うことにより、アルコキシシランの加水分解及び重縮合によりシリカが生成され、ゴムゲルとシリカが複合一体化されたゴムゲル−シリカ複合体が得られる。この複合体では、図1に示すように、生成されたシリカ粒子がゴムゲル中やゴムゲル表面に存在していると考えられ、即ち、シリカ粒子の周りにゴムゲルが存在することになるため、マトリックスゴムとシリカとの物理的な結合が阻害されて、マトリックスゴムとシリカとの摩擦を低減し、粘性を低下させることができ、ヒステリシスロスの低減につながるものと考えられる。従来の如くゴムゲルとシリカをドライ混合した場合、図2に示すように、マトリックスゴムとシリカとの物理的な結合が多く存在し、両者間の摩擦等によりヒステリシスロスが大きくなってしまうが、ゴムゲルとシリカを複合一体化させることにより、ヒステリシスロスを増大させる原因となるマトリックスゴムとシリカとの物理的な結合を低減できるものと考えられる。一方で、複合一体化させることにより、ゴムゲルとシリカの結びつきを強くすることができるとともに、ゴムゲルがシリカによって高剛性化されるので、ゴム組成物に対する補強性を高めて弾性を向上することができる。そのため、ヒステリシスロスの低減による低発熱性と、高弾性化に有利な方向に作用するので、高弾性化と低発熱性のバランスを従来よりも向上することができる。
上記ゴムゲルは、ジエン系ゴム構造を有する架橋体からなる微粒子状ゴムであり、ゴム分散液を架橋することにより製造することができる。ゴム分散液としては、懸濁重合により製造されるゴムラテックス、溶液重合されたゴムを水中に乳化させて得られるゴム分散液などが挙げられ、また、架橋剤としては、有機ペルオキシド、硫黄系架橋剤など挙げられる。また、ゴム粒子の架橋は、ゴムの乳化重合中に、架橋作用を持つ多官能化合物との共重合によっても行うことができる。具体的には、例えば、特開平6−57038号公報、特開平10−204225号公報、特表2004−504465号公報、特表2004−506058号公報、特表2004−530760号公報などに開示の方法を用いることができる。
ゴムゲルを構成するジエン系ゴムとしては、例えば、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴム、ニトリルゴムなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても2種以上併用してもよい。好ましくは、ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴムを主成分とするものである。
ゴムゲルのガラス転移温度(Tg)は−100〜−10℃であることが好ましい。このようなガラス転移温度の低いゴムゲルを用いることでヒステリシスロスを低くして低発熱化を図ることができる。ガラス転移温度は、より好ましくは、−100〜−50℃である。ゴムゲルのガラス転移温度は、ベースとなるジエン系ゴムの種類と、その架橋度により調整することができる。ガラス転移温度は、JIS K7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定される値(昇温速度20℃/分)である。
ゴムゲルの粒径は、マトリックスゴム成分に対する分散性や低発熱性、補強性等の観点から、平均粒子径(DIN 53 206によるDVN値(d50))が5〜2000nmであることが好ましく、より好ましくは10〜500nmであり、更に好ましくは20〜200nmである。
ゴムゲルとしては、官能基を有する変性ジエン系ゴム粒子であってもよい。官能基としては、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、スルホ基などのヘテロ原子を含むものが挙げられる。このような官能基は、ジエン系ゴムの重合時に、官能基が導入されたモノマーを用いて合成してもよく、また重合後の活性末端に官能基を導入してなる末端変性ゴムを用いることもできる。また、上記架橋によりジエン系ゴム粒子を作製した後に、その粒子表面のC=C二重結合に対して官能基を有する化合物を反応させることにより、粒子表面に官能基を組み込むこともできる。
上記アルコキシシランとしては、下記式(1)に表されるように、シリコン原子に4個の1価の有機基R,R,R,Rが結合されたものが用いられる。
有機基R〜Rのうちの少なくとも3つがアルコキシ基であることが好ましく、従って、該アルコキシシランは、テトラアルコキシシラン、トリアルコキシシラン、又はこれらの組み合わせが好ましい。アルコキシ基を3つ以上有することにより、重縮合反応による三次元的なつながりを持たせることが可能となる。アルコキシ基以外の有機基としては、アルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、好ましくはアルキル基である。また、有機基R〜Rは、炭素数4以下であることが好ましく、従って、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、またそれ以外の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが好ましいものとして挙げられる。アルコキシシランとしては、特に、反応性やコストの面から、テトラエトキシシラン(TEOS、Si(OC)、テトラメトキシシラン(TMOS、Si(OCH)が好ましい。
これらのゴムゲルとアルコキシシランを混合しゾルゲル反応させることにより、ゴムゲル−シリカ複合体が得られる。ゾルゲル反応としては、ゴムゲルの存在下でアルコキシシランを加水分解及び重縮合させることでシリカを生成し、これによりゴムゲルとシリカを複合一体化させることができるものであれば特に限定されず、ゾルゲル法自体は公知の方法を適用することができる。アルコキシシランの加水分解及び重縮合のためには、水とともに触媒を添加することが好ましい。触媒としては、塩酸等の酸性触媒や、アンモニア、エチレンジアミン等の塩基性触媒が用いられ、特にアンモニア等の塩基性触媒が好ましい。
より詳細には、ゴムゲル−シリカ複合体は次のようにして製造することが好ましい。すなわち、ゴムゲルをアルコキシシランで膨潤させた後、水及び塩基性触媒を加えて攪拌混合する。そして、混合物を加熱しながらゲル化するまで攪拌し、その後、洗浄し、乾燥することにより、ゴムゲル−シリカ複合体が得られる。
得られたゴムゲル−シリカ複合体において、アルコキシシランのゾルゲル反応により生成したシリカの含有量は、ゴムゲル100質量部に対して50〜200質量部であることが好ましい。複合体中のシリカの含有量が多くなることにより、弾性率を向上させる効果を高めることができる。シリカの含有量は、より好ましくは、ゴムゲル100質量部に対して80〜200質量部である。
該ゴムゲル−シリカ複合体は、ゴム組成物に配合するためのゴム用配合剤として用いられ、その配合量は、上記(A)のジエン系ゴム100質量部に対して、1〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは10〜100質量部であり、更に好ましくは10〜50質量部である。ゴムゲル−シリカ複合体の配合量が少なすぎると、弾性率を向上させる効果が不十分となり、逆に、配合量が多すぎると、破断伸びが低下してしまう。
本実施形態に係るゴム組成物には、シリカやカーボンブラック等の補強性充填剤(無機充填剤)を配合することが好ましい。これらの補強性充填剤は、マトリックスゴム成分との混練時に上記ゴムゲル−シリカ複合体を剪断によって分散させる効果を発揮すると考えられる。そのため、補強性充填剤を配合することにより、上記複合体による弾性率の向上効果を発揮させやすくすることができ、また、破断伸びの低下を抑えることができる。補強性充填剤の配合量は、上記(A)のジエン系ゴム100質量部に対して30〜150質量部であることが好ましく、より好ましくは30〜100質量部であり、更に好ましくは40〜70質量部である。なお、ここでいう補強性充填剤としてのシリカには、上記ゴムゲル−シリカ複合体中のシリカは含まれない。
該補強性充填剤としてのシリカとしては、特に限定されず、湿式シリカ、乾式シリカ、コロイダルシリカ、沈降シリカなどが挙げられ、そのうち含水珪酸を主成分とする湿式シリカを用いることが好ましい。シリカのBET比表面積は、特に限定されないが50〜250m/gであることが好ましく、より好ましくは130〜220m/gである。BET比表面積は、BET法による窒素吸着比表面積であり、ISO 5794に記載のBET法に準拠し測定される。
また、該補強性充填剤としてのカーボンブラックとしては、特に限定されず、例えば、SAFクラス(N100番台)、ISAFクラス(N200番台)、HAFクラス(N300番台)、FEF(N500番台)、GPF(N600番台)(ともにASTMグレード)のものなどが挙げられる。なお、これらのカーボンブラックやシリカ等の補強性充填剤は、いずれか一種を単独で用いてもよく、あるいはまた複数種を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係るゴム組成物には、更に、スルフィドシランやメルカプトシランなどのシランカップリング剤を配合することが好ましい。シランカップリング剤は、通常、シリカ(ゴムゲル−シリカ複合体中のシリカと、補強性充填剤としてのシリカとの合計量)100質量部に対して2〜25質量部にて用いることができる。
本実施形態に係るゴム組成物には、上記の成分の他に、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、亜鉛華、ステアリン酸、加硫剤、加硫促進剤など、ゴム組成物において一般に使用される種々の添加剤を任意に配合することができる。ゴム組成物を製造するに際しては、マトリックスゴム成分としてのジエン系ゴムに、ゴムゲル−シリカ複合体、補強性充填剤、及びこれらの添加剤を添加し、混合(混練)すればよい。通常は、第1混合段階で、加硫剤や加硫促進剤などの加硫系添加剤を除く薬品を、上記ゴムゲル−シリカ複合体及び補強性充填剤とともに、マトリックスゴム成分としてのジエン系ゴムに添加し混練しておいて、その後の第2混合段階で、第1混合段階で得られた混練物に加硫系添加剤を添加し混合することによりゴム組成物を製造することができる。混合には、ゴム組成物の調製において一般に用いられるバンバリーミキサーやオープンロール、単軸混練機、二軸混練機等の混合機を用いることができる。
上記加硫剤としては、硫黄、硫黄含有化合物等が挙げられ、特に限定するものではないが、その配合量は、上記(A)のジエン系ゴム100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。また、加硫促進剤の配合量としては、上記(A)のジエン系ゴム100質量部に対して0.1〜7質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
このようにして得られるゴム組成物は、常法に従い加硫成形することにより、例えば、トレッドやサイドウォール、ベルトやプライのトッピングゴム、ビードフィラー、リムストリップ等のタイヤ、コンベアベルト、防振ゴムなどの各種用途に用いることができる。好ましくは、該ゴム組成物は、低発熱性の悪化を抑えながら、高弾性化を図ることができるので、空気入りタイヤのゴム部材として用いることであり、タイヤに要求される補強性と低燃費性のバランスを向上することができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[ゴムゲルの合成]
ゴムゲルの合成はブタジエンラテックスを合成した後に有機過酸化物を添加し橋架けを行うことにより行った。詳細には、反応容器に、蒸留水252gと、ロジン酸カリウム(荒川化学工業株式会社製「ロンジスK25」)6.6gと、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合物Na塩(花王株式会社製「デモールN」)0.14gと、塩化カリウム0.70gと、テトラエチレンペンタミン0.14gと、ドデカンチオール0.34gを入れ、窒素バブリングした後、反応容器を0℃に保ち、液化ブタジエン100.8gを気化法にて反応容器へ移送、乳化させた。その後、クメンヒドロキシペルオキシド0.28gを添加して重合を開始し、24時間反応を行うこあとで、ブタジエンラテックスを得た。
合成したブタジエンラテックスのゴムゲル濃度が20質量%になるように蒸留水を加えた後、ブタジエンラテックス(20質量%)200gに、t−ブチルパーオキシラウレート(日本油脂株式会社製「パーブチルL」)3.6gを添加し、反応容器の温度を40℃にし、30rpmで撹拌、緩やかに窒素バブリングを行った。2時間後、設定温度を緩やかに上昇させて、1時間ほどかけて90℃にした。ゲル化反応中は撹拌速度を5rpmにし、窒素バブリングは止めた。4時間反応後、室温に戻しエタノールを注ぐことで試料(ゴムゲル)を析出させた。その後、試料を洗浄し、真空乾燥することにより、Tg=−80℃、平均粒子径=130nmであるゴムゲル(ポリブタジエンゲル)を得た。
[ゴムゲル−シリカ複合体1の作製]
上記で得られたゴムゲルを用い、該ゴムゲル15gをテトラエトキシシラン90gで膨潤させた。その後、28質量%アンモニア水108gを加えて攪拌した。得られた混合物を攪拌しながら50℃に加熱して2日間反応させた。反応終了後、濾過を行い、エタノールで洗浄し、乾燥することによりゴムゲル−シリカ複合体(以下、複合体1という。)を得た。テトラエトキシシランのゾルゲル反応の進行は、得られた複合体1について熱重量測定(TGA、N雰囲気下:50℃から700℃に10℃/分で昇温、N雰囲気下:700℃(一定)で5分、空気雰囲気下:700℃(一定)で11分)を行うことにより確認し、反応率はほぼ100%であった。得られた複合体1は、シリカ60質量%、ゴムゲル35質量%、水分5質量%であり、ゴムゲル100質量部に対してシリカを171質量部含有するものであった。
[ゴムゲル−シリカ複合体2の作製]
ゴムゲル15gをテトラエトキシシラン52gで膨潤させ、その他は複合体1と同様にゾルゲル反応させることにより、ゴムゲル−シリカ複合体(以下、複合体2という。)を得た。得られた複合体2は、シリカ49質量%、ゴムゲル48質量%、水分3質量%であり、ゴムゲル100質量部に対してシリカを100質量部含有するものであった。
[ゴムゲル−シリカ複合体3の作製]
ゴムゲル15gをテトラエトキシシラン26gで膨潤させ、その他は複合体1と同様にゾルゲル反応させることにより、ゴムゲル−シリカ複合体(以下、複合体3という。)を得た。得られた複合体3は、シリカ32質量%、ゴムゲル66質量%、水分2質量%であり、ゴムゲル100質量部に対してシリカを50質量部含有するものであった。
[ゴムゲル−シリカ複合体4の作製]
ゴムゲル15gをテトラメトキシシラン72gで膨潤させた。その後、28質量%アンモニア水108gを加えて攪拌した。得られた混合物を攪拌しながら50℃に加熱して2日間反応させた。反応終了後、濾過を行い、エタノールで洗浄し、乾燥することによりゴムゲル−シリカ複合体(以下、複合体4という。)を得た。テトラメトキシシランのゾルゲル反応の進行は、複合体1と同様に熱重量測定(TGA)により確認し、反応率はほぼ100%であった。得られた複合体4は、シリカ62質量%、ゴムゲル37質量%、水分1質量%であり、ゴムゲル100質量部に対してシリカを170質量部含有するものであった。
[第1実施例]
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従って、ゴム組成物を調製した。詳細には、第一混合段階で、硫黄と加硫促進剤を除く成分を添加混合し、次いで、得られた混合物に、最終混合段階で硫黄と加硫促進剤を添加混合して、ゴム組成物を調製した。表中の各成分については以下の通りである。なお、表中の複合体1〜4は、上記で得られた各ゴムゲル−シリカ複合体であり、また、表中のゴムゲルは、これら複合体の合成に使用した原料のゴムゲルである。
・IR:ポリイソプレンゴム、JSR株式会社製「IR2200」
・シリカ:デグサ社製「Ultrasil VN3」、BET比表面積=168m/g
・カーボンブラック:東海カーボン株式会社製「シースト3」
・シランカップリング剤:デグサ社製「Si75」
・ステアリン酸:花王株式会社製「ルナックS−20」
・亜鉛華:三井金属鉱業株式会社製「亜鉛華3号」
・硫黄:鶴見化学工業株式会社製「粉末硫黄」
・加硫促進剤CZ:住友化学株式会社製「ソクシノールCZ」
・加硫促進剤D:大内新興化学工業株式会社製「ノクセラーD」
得られた各ゴム組成物について、160℃×20分で加硫して所定形状の試験片を作製し、得られた試験片を用いて、複素弾性率Eと、損失係数tanδと、破断時伸びEBと、を測定した。測定方法は以下の通りである。
・E:JIS K6394に準じて、温度25℃、周波数10Hz、動歪み5%、静歪み10%の条件で、複素弾性率Eを測定し、比較例1の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど複素弾性率が高く、高弾性化効果に優れることを示す。
・tanδ:JIS K6394に準じて、温度25℃、周波数10Hz、動歪み5%、静歪み10%の条件で、損失係数tanδを測定し、比較例1の値を100とした指数で表示した。指数が小さいほどtanδが小さく、従って、ヒステリシスロスが小さく、低発熱性(低燃費性)に優れることを示す。
・EB:JIS K6251に準じた引張り試験(ダンベル状3号形)により、破断時の伸びを測定し、比較例1の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど、破断時の伸びが大きく、好ましい。
結果は表1に示す通りであり、ゴムゲル−シリカ複合体を配合した実施例1〜4であると、基準配合である比較例1に対して、破断伸びを大幅に悪化させることなく、高弾性化しており、しかも低発熱性も改善されていた。これに対し、トータルのシリカ量(即ち、補強性充填剤として添加したシリカとゾルゲル反応で生成したシリカの合計量)とゴムゲルの含有量が実施例2と同等になるように、補強性充填剤としてのシリカを増量するとともに、複合化していないゴムゲルを配合した比較例2では、高弾性化にはならなかった。
実施例1〜3の結果より、ゴムゲル−シリカ複合体中のシリカ量が多くなるほど、低発熱性の改良効果は若干低減するものの、高弾性化の効果が大きく、高弾性化と低発熱性のバランスはより改良される傾向であった。また、実施例1、5及び6の結果より、ゴムゲル−シリカ複合体の配合量が多いほど、弾性率の向上幅は大きくなるが、多すぎると破断伸びが低下する傾向であった。
実施例7,8は、補強性充填剤の配合量が比較例1に対して少ないため、弾性率については同等であったが、低発熱性が顕著に改善されており、そのため、高弾性化と低発熱性のバランスという点では、明らかに改善されていた。また、実施例7と8の結果より、補強性充填剤の配合量が少ないと、弾性率の向上効果が小さくなり、また、ゴムゲル−シリカ複合体の分散性が悪化するためか、破断伸びが悪化していた。なお、これらの実施例7及び8は、補強性充填剤の配合量が同程度の比較例3に対しては、高弾性化の効果が認められた。
[第2実施例]
バンバリーミキサーを使用し、下記表2に示す配合(質量部)に従って、第1実施例と同様にしてゴム組成物を調製した。表中の各成分については以下の通りであり、その他は第1実施例と同じである。
・SBR:スチレンブタジエンゴム、JSR株式会社製「SBR1502」
・BR:ポリブタジエンゴム、JSR株式会社製「BR01」
得られた各ゴム組成物について、第1実施例と同様に、試験片を作製した上で複素弾性率Eと損失係数tanδと破断時伸びEBを測定した。測定方法は上記の通りであるが、ここでは比較例4の値を100とした指数で表示した。
結果は表2に示す通りであり、第1実施例と同様、マトリックスゴム成分となるジエン系ゴムの種類を変更しても、ゴムゲル−シリカ複合体を配合することで、破断伸びを大幅に悪化させることなく、高弾性化しかつ低発熱性も改善されるという優れた効果が得られた。
本発明に係るゴム組成物は、タイヤ、防振ゴム、ベルトなどの各種ゴム製品に用いることができ、好ましくは、空気入りタイヤを構成するゴム部材に用いることができる。

Claims (6)

  1. 架橋されたジエン系ゴム粒子からなるゴムゲルと、アルコキシシランを混合して、アルコキシシランでゴムゲルを膨潤させた後に、水及び触媒を加えてゾルゲル反応させることで、ゴムゲル−シリカ複合体からなるゴム用配合剤を得ることを特徴とするゴム用配合剤の製造方法。
  2. 前記ゴムゲルは、平均粒子径が5〜2000nmであり、かつガラス転移温度が−100〜−10℃であることを特徴とする請求項1記載のゴム用配合剤の製造方法
  3. 前記ゴムゲル−シリカ複合体は、前記アルコキシシランのゾルゲル反応により生成したシリカを、前記ゴムゲル100質量部に対して50〜200質量部含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のゴム用配合剤の製造方法
  4. 前記アルコキシシランが、テトラアルコキシシラン及び/又はトリアルコキシシランであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のゴム用配合剤の製造方法
  5. 請求項1記載の製造方法により得られたゴム用配合剤1〜100質量部と、マトリックスゴム成分としてのジエン系ゴム100質量部と、を混合する、ゴム組成物の製造方法。
  6. 更に補強性充填剤を前記ジエン系ゴム100質量部に対して30〜150質量部混合することを特徴とする請求項5記載のゴム組成物の製造方法。
JP2012037777A 2012-02-23 2012-02-23 ゴム用配合剤及びゴム組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5901993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037777A JP5901993B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 ゴム用配合剤及びゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037777A JP5901993B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 ゴム用配合剤及びゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173815A JP2013173815A (ja) 2013-09-05
JP5901993B2 true JP5901993B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49267026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037777A Expired - Fee Related JP5901993B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 ゴム用配合剤及びゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5901993B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014206890A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum zumindest teilumfänglichen Herstellen einer elektrischen Energiespeicherzelle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593404B2 (ja) * 1995-12-21 2004-11-24 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物とその製造方法
JPH1180376A (ja) * 1997-09-04 1999-03-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム製品の製造方法
US20030069332A1 (en) * 2001-09-14 2003-04-10 Giorgio Agostini Prepared elastomer/reinforcing filler composite and tire having component thereof
JP2005120178A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリカマスターバッチの製造方法
EP1679342A4 (en) * 2003-10-31 2009-08-26 Zeon Corp RUBBER COMPOSITION BASED ON CONJUGATED DIENES CONTAINING SILICA AND MOLDED ARTICLE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013173815A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783356B2 (ja) ゴム組成物
JP5214886B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN102816359B (zh) 生产具有改进的氧化硅增强的轮胎组合物的方法
US7163975B2 (en) Tire with compound of rubber composition comprised of silanol and/or siloxy functionalized elastomer and silica
JP2011144324A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016191018A (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5634913B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2011046875A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012092166A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5248082B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP5442489B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012180453A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011057922A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6195706B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5562799B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6033633B2 (ja) 表面処理シリカ、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5901994B2 (ja) ゴム用配合剤及びゴム組成物の製造方法
ZA201102906B (en) Rubber composition containing treated silica and products with component thereof
JP5562798B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012025802A (ja) タイヤ用ゴム組成物、その製造方法及び空気入りタイヤ
JP5901993B2 (ja) ゴム用配合剤及びゴム組成物の製造方法
JP2012107077A (ja) 空気入りタイヤ
JP5649950B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016065017A (ja) 有機シラン及びそれを用いたゴム組成物
JP2018035241A (ja) ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees