JP6195706B2 - タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6195706B2
JP6195706B2 JP2012249369A JP2012249369A JP6195706B2 JP 6195706 B2 JP6195706 B2 JP 6195706B2 JP 2012249369 A JP2012249369 A JP 2012249369A JP 2012249369 A JP2012249369 A JP 2012249369A JP 6195706 B2 JP6195706 B2 JP 6195706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silane coupling
coupling agent
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014098066A (ja
Inventor
平林 和也
和也 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2012249369A priority Critical patent/JP6195706B2/ja
Publication of JP2014098066A publication Critical patent/JP2014098066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195706B2 publication Critical patent/JP6195706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、タイヤに用いられるゴム組成物、及び、それを用いた空気入りタイヤに関するものである。
自動車の低燃費化の要求はますます高まっており、タイヤを構成するゴム組成物を発熱しにくくして、転がり抵抗を低減し、低燃費性能を改善することが求められている。転がり抵抗を低減する手法として、充填剤としてシリカを用い、その分散性を向上するためにシランカップリング剤が用いられている。
シランカップリング剤としては、スルフィド系やメルカプト系があるが、メルカプト系シランカップリング剤は転がり抵抗の低減の面で有利である。しかしながら、メルカプト系シランカップリング剤は、スコーチ時間が短く、そのため、ゴム組成物の混合時や押出工程中に焼けが発生しやすいという問題がある。
かかるメルカプト系シランカップリング剤を配合した場合のスコーチ性能を改善するために、特許文献1には、イソシアネート化合物を併用することが開示されている。また、特許文献2には、酸化亜鉛を多量に配合するか、又は、メルカプト系シランカップリング剤とともにスルフィド系シランカップリング剤を併用することにより、スコーチ性能を改善することが開示されている。しかしながら、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン(以下、SPBということがある。)を配合することにより、スコーチ性能が改善できることについては開示されていない。
一方、特許文献3には、変性共役ジエン系ゴムとSPBとを配合することにより、耐摩耗性能、破壊特性、低ヒステリシスロス、ウェットスキッド特性のバランスを改善することが開示されている。しかしながら、SPBと特定のメルカプト系シランカップリング剤との組み合わせについては開示されておらず、またSPBを配合することによりスコーチ性能を改善できることについても開示されていない。
特開2006−089698号公報 特開2007−217465号公報 特開2009−235191号公報
本発明者は、低燃費性能を向上するために、シリカとともに特定のメルカプト系シランカップリング剤を配合した系において、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを配合することにより、優れた低燃費性能を損なうことなく、スコーチ性能を改善できることを見出した。すなわち、本発明は、特定のメルカプト系シランカップリング剤との組み合わせにおいて、スコーチ性能を改善することができるゴム組成物を提供することを目的とする。
本発明に係るタイヤ用ゴム組成物は、アミノ基変性ジエン系ゴムを含むジエン系ゴム100質量部と、シリカ10〜150質量部と、融点110℃以下のシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン3〜25質量部と、下記一般式(2−2)で表されるシランカップリング剤であって、前記シリカ100質量部に対して5〜30質量部のメルカプト系シランカップリング剤と、を含有するものである。
Figure 0006195706
式(2−2)中、Rは炭素数1〜9のアルキレン基、Rは炭素数1〜20のアルキル基、R は炭素数1〜3のアルコキシ基、R は炭素数1〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、pは1〜3の整数を示し、p+q=3である。
本発明に係る空気入りタイヤは、該ゴム組成物を用いてなるものである。
本発明によれば、特定のメルカプト系シランカップリング剤とシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンを併用することにより、スコーチ性能を改善できることができる。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本実施形態に係るゴム組成物において、ゴム成分としてのジエン系ゴムとしては特に限定されず、例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン−イソプレン共重合体ゴム、ブタジエン−イソプレン共重合体、又はこれらをヘテロ原子を含む官能基で変性してなる変性ジエン系ゴムが挙げられる。これらのジエン系ゴムは、いずれか1種単独で用いてもよく、あるいはまた2種以上組み合わせて用いてもよい。好ましくは、NR、IR、SBR、BR、及びそれらの変性ゴムから選択された少なくとも1種であり、特に好ましくは、NR、SBR、及びそれらの変性ゴムから選択された少なくとも1種である。
上記変性ジエン系ゴムとしては、変性SBR又は変性BRが好ましく用いられ、特には変性SBRが好適である。その官能基は、分子末端に導入されてもよく、あるいはまた分子鎖中に導入されてもよいが、好ましくは末端に導入されることである。
変性ジエン系ゴムの官能基としては、例えば、水酸基(−OH)、アミノ基、カルボキシル基(−COOH)、カルボン酸誘導体基、アルコキシ基、エポキシ基、チオール基(−SH)、及びハロゲンなどが挙げられる。これらはそれぞれ1種のみ導入されてもよく、あるいはまた2種以上組み合わせて導入されてもよい。これらの官能基は、シリカ表面のシラノール基(Si−OH)と相互作用があるものであり、すなわち、シラノール基との間で化学結合し得る反応性又は水素結合などの親和性を持つものであるので、シリカの分散性向上に寄与する。ここで、アミノ基としては、1級アミノ基だけでなく、2級もしくは3級アミノ基でもよい。カルボキシル基としては、例えば、マレイン酸、フタル酸、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。カルボン酸誘導体基としては、これらカルボン酸由来のエステル基(カルボン酸エステル基)や、マレイン酸やフタル酸などのジカルボン酸の無水物からなる酸無水物基が挙げられる。カルボン酸エステル基としては、例えば、(メタ)アクリレート基、即ち、アクリレート基(-O-CO-CH=CH2)及び/又はメタクリレート基(-O-CO-C(CH3)=CH2)が好ましい例として挙げられる。アルコキシ基としては、−OR(但しRはアルキル基)として表させるメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、また、例えばトリアルコキシシリル基、アルキルジアルコキシシリル基、ジアルキルアルコキシシリル基などのアルコキシシリル基(シリル基の3つの水素のうち少なくとも1つがアルコキシ基で置換されたもの)として含まれるものであってもよい。ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。これらの官能基の中でも、シリカのシラノール基との相互作用を高める点から、水酸基、カルボキシル基、カルボン酸誘導体基、アルコキシ基などの、酸素原子を含む官能基が好ましい。
このような官能基を有する変性ジエン系ゴム自体は公知であり、その製造方法等は限定されるものではない。例えば、アニオン重合で合成された溶液重合SBRやBRを変性剤で変性することで、上記官能基を導入してもよく、あるいはまた、上記官能基を有する単量体を、ベースポリマーを構成する単量体とともに共重合することで分子鎖に導入してもよい。
一実施形態として、ゴム成分としてのジエン系ゴムは、上記変性SBR単独、又は、変性SBR50質量%以上と他のジエン系ゴム50質量%以下とのブレンドでもよい。
本実施形態に係るゴム組成物には、充填剤としてシリカが配合される。シリカとしては、特に限定されず、例えば、湿式シリカ(含水ケイ酸),乾式シリカ(無水ケイ酸),ケイ酸カルシウム,ケイ酸アルミニウム等が挙げられるが、中でも湿式シリカが好ましい。シリカのコロイダル特性は特に限定しないが、BET法による窒素吸着比表面積(BET)120〜250m/gであるものが好ましく用いられ、より好ましくは150〜230m/gである。なお、シリカのBETはISO 5794に記載のBET法に準拠し測定される。
シリカの配合量は、上記ジエン系ゴム100質量部に対して10〜150質量部とすることができ、より好ましくは20〜120質量部であり、更に好ましくは40〜100質量部である。
実施形態に係るゴム組成物において、充填剤としては、上記シリカ単独でもよく、シリカと他の充填剤とのブレンドでもよい。他の充填剤としては、カーボンブラックが好ましいが、クレー、タルク、マイカなどの他の無機フィラーを用いることもできる。カーボンブラックを含む他の充填剤の配合量は、充填剤全体に占める比率が50質量%以下であることが好ましく、より好ましくは30質量%以下である。
本実施形態に係るゴム組成物には、シリカの分散性を向上するために、シランカップリング剤が配合される。特に本実施形態では、低燃費性能の面で有利であることから、メルカプト系シランカップリング剤が配合される。具体的には、下記一般式(1)で表されるシランカップリング剤、及び、下記一般式(2)で表される基を有するシランカップリング剤が挙げられ、これらをいずれか1種単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。これらのシランカップリング剤は、メルカプト基(SH)が直接又は間接的に保護されることで、一般的なメルカプトシランに比べて反応性が抑えられたものであり、保護化メルカプト系シランカップリング剤と称することができる。詳細には、式(2)で表されるシランカップリング剤では、メルカプト基がアシル基で保護されたチオールエステル構造を持ち、直接的に保護されている。一方、式(1)で表されるシランカップリング剤では、メルカプト基自体はそのままであるが、R−(O−R−O−で表されるアルキルポリエーテル基が立体障害的にメルカプト基の反応を抑えることにより、間接的に保護されている。
(R(R−(O−R−O−)Si−R−SH …(1)
Figure 0006195706
上記式(1)において、Rは、炭素数1〜3のアルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基又はエトキシ基である。また、Rは、炭素数5〜16のアルキル基であり、より好ましくは炭素数8〜15のアルキル基である。Rは、炭素数1〜4のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基である。Rは炭素数1〜16のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1〜10のアルキレン基であり、更に好ましくは炭素数2〜5のアルキレン基である。nは1又は2を示し、m+n=3であり、より好ましくはn=2、m=1である。また、kは2〜20の数を示し、より好ましくはk=3〜10である。R、R及びRは、それぞれ一分子中に複数有する場合、それらは同一でも異なってもよい。
式(1)で表させるシランカップリング剤としては、下記式(1−1)で表されるものを挙げることができる。
Figure 0006195706
式(1−1)中、k=5(平均値)、j=12(平均値)である。この式(1−2)で表されるシランカップリング剤は、エボニック・デグサ社製「VP Si363」として入手可能である。
上記式(2)において、Rは、炭素数1〜9のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1〜5のアルキレン基、更に好ましくは炭素数2〜4のアルキレン基である。Rは、炭素数1〜20のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜18のアルキル基、更に好ましくは炭素数5〜9のアルキル基である。式(2)で表される基としては、下記式(2−1)で表される基がより好ましい。
Figure 0006195706
式(2)で表される基を有するシランカップリング剤としては、下記式(2−2)で表されるものを挙げることができる。
Figure 0006195706
式(2−2)中、Rは、炭素数1〜3のアルコキシ基であり、好ましくはメトキシ基又はエトキシ基である。Rは、炭素数1〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。pは1〜3の整数を示し、p+q=3であり、より好ましくはp=3及びq=0である。R,Rは、それぞれ1分子中に複数有する場合、それらは同一でも異なってもよい。R及びRは、式(2)と同じである。式(2−2)で表されるシランカップリング剤としては、下記式(2−2−1)で表される、3−オクタノイルチオ−1−プロピルトリエトキシシランが挙げられ、これは、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「NXT」として入手可能である。その他に、3−プロピオニルチオプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
Figure 0006195706
式(2)で表される基を有するシランカップリング剤としては、また、下記式(2−3)、式(2−4)、式(2−5)で表されるものを挙げることができる。
Figure 0006195706
Figure 0006195706
Figure 0006195706
式(2−5)中、Rは、それぞれ独立して炭素数1〜9のアルキレン基又はアルケンジイル基を示し、xは1〜20の数、yは0〜20の数を示す。式(2−3)で表されるシランカップリング剤は、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「NXT Low−V Silane」として、また、式(2−4)で表されるシランカップリング剤は、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「NXT Ultra Low−V Silane」として、更に、式(2−5)で表されるシランカップリング剤は、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「NXT−Z」として、入手可能である。
上記保護化メルカプト系シランカップリング剤の配合量は、シリカ100質量部に対して5〜30質量部とすることができ、より好ましくは8〜20質量部である。なお、本実施形態に係るゴム組成物において、シランカップリング剤としては、基本的には上記保護化メルカプトシラン単独で用いられるが、その効果を損なわない限り、スルフィド系シランカップリング剤などの他のシランカップリング剤を併用してもよい。
本実施形態に係るゴム組成物には、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン(SPB)が配合される。シリカを含むゴム組成物に、保護化メルカプト系シランカップリング剤とともにSPBを併用することにより、保護化メルカプト系シランカップリング剤の反応性を抑えることができ、スコーチ性能を改善することができる。詳細には、メルカプト系のシランカップリング剤を配合したことによるスコーチ性能の悪化を、SPBを配合することにより顕著に改善することができ、スコーチ性能と、メルカプト系シランカップリング剤の優れた低燃費性能と、を両立することができる。
SPBとしては、融点が110℃以下のものが用いられる。このような融点の低いSPBを用いることにより、耐摩耗性能の悪化を抑えることができる。SPBの融点は、30〜110℃であることが好ましく、より好ましくは、60〜110℃である。ここで、融点は、JIS K7121に準拠して測定されるDSC曲線の融解ピーク温度である。
SPBは、シンジオタクチック−1,2重合触媒を用いて、1,3−ブタジエンを1,2−重合させることにより製造することができ、添加剤や重合条件などにより融点を調節することができる。シンジオタクチック−1,2重合触媒としては、可溶性コバルト、例えば、コバルトオクトエート、コバルト1ーナフテート、コバルトベンゾエート等と、有機アルミニウム化合物、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム等と、二硫化炭素からなる触媒系等を挙げることができるが、特に限定するものではない。
SPBの配合量は、上記ジエン系ゴム100質量部に対して3〜25質量部とすることができる。SPBの配合量が3質量部以上であることにより、スコーチ性能の改善効果に優れる。SPBは、その配合量が多いと、スコーチ性能の改善効果と低燃費性能が良好となる傾向になるので、これらの点からは上限は特に限定されないが、配合量が多すぎると耐摩耗性能が悪化する傾向にあるので25質量部以下であることが好ましい。SPBの配合量は、より好ましくは、上記ジエン系ゴム100質量部に対して5〜20質量部である。なお、SPBは熱可塑性樹脂であり、ゴム成分としての上記ジエン系ゴムの配合量には含まれない。
本実施形態に係るゴム組成物には、上記の各成分の他に、プロセスオイルなどのオイル、亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤など、ゴム組成物において一般に使用される各種添加剤を配合することができる。加硫剤としては、硫黄、硫黄含有化合物等が挙げられ、特に限定するものではないが、その配合量は上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。また、加硫促進剤の配合量としては、上記ジエン系ゴム100質量部に対して0.1〜7質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
該ゴム組成物は、通常に用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて、常法に従い混練し作製することができる。すなわち、第一混合段階で、ゴム成分に対し、上記シリカ、保護化メルカプト系シランカップリング剤及びSPBとともに、加硫剤及び加硫促進剤を除く他の添加剤を添加混合し、次いで、得られた混合物に、最終混合段階で加硫剤及び加硫促進剤を添加混合してゴム組成物を調製することができる。
以上よりなる本実施形態に係るゴム組成物は、空気入りタイヤのゴム部分を形成するゴム組成物に用いることが好ましく、常法に従い、例えば140〜180℃で加硫成形することにより、各種空気入りタイヤのゴム部分(トレッドゴムやサイドウォールゴムなど)を構成することができる。特には、空気入りタイヤのトレッドゴムに用いることが好ましく、低燃費性能に優れたタイヤを製造することができる。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例4は参考例である。
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従い、まず、第一混合段階で、硫黄と加硫促進剤を除く成分を添加混合し(排出温度=160℃)、次いで、得られた混合物に、最終混合段階で硫黄と加硫促進剤を添加混合して(排出温度=90℃)、タイヤトレッド用ゴム組成物を調製した。表1中の各成分の詳細は以下の通りである。
・SBR1:アミノ基末端変性溶液重合スチレンブタジエンゴム、日本ゼオン株式会社製「#9590」
・SBR2:未変性スチレンブタジエンゴム、JSR株式会社製「SBR1502」
・SPB−1:融点=95℃のシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、JSR株式会社製「RB820」
・SPB−2:融点=105℃のシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、JSR株式会社製「RB830」
・SPB−3:融点=126℃のシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、JSR株式会社製「RB840」
・カーボンブラック:東海カーボン株式会社製「シーストKH」
・シリカ:東ソー・シリカ株式会社製「ニップシールAQ」(BET比表面積=205m/g)
・オイル:JOMOサンエナジー(株)製「プロセスNC140」
・スルフィド系シランカップリング剤:エボニック・デグサ社製「Si69」
・メルカプト系シランカップリング剤1:モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「NXT」
・メルカプト系シランカップリング剤2:エボニック・デグサ社製「VP Si363」
・ステアリン酸:花王株式会社製「ルナックS−20」
・亜鉛華:三井金属鉱業株式会社製「亜鉛華1種」
・老化防止剤:住友化学工業株式会社製「アンチゲン6C」
・ワックス:大内新興化学工業株式会社製「サンノックN」
・加硫促進剤:住友化学工業株式会社製「ソクシノールCZ」
・硫黄:鶴見化学工業株式会社製「粉末硫黄」
各ゴム組成物について、未加硫状態でスコーチ性能を評価するとともに、150℃で30分間加硫した所定形状の試験片を用いて耐摩耗性能を評価した。また、各ゴム組成物をトレッドゴムに用いて、常法に従い、215/45ZR17の空気入りラジアルタイヤを製造し、低燃費性能を評価した。各評価方法は以下の通りである。
・スコーチ性能:JIS K6300−1に準拠したムーニースコーチ試験をレオメーター(L形ロータ)を用いて行い、予熱1分、温度125℃で測定時のt5値(分)を求め、比較例1の値を100とした指数で示した。指数が大きいほど、スコーチタイムが長く、すなわちスコーチしにくく、スコーチ性能に優れている。
・耐摩耗性能:JIS K6264に準拠し、岩本製作所(株)製のランボーン摩耗試験機を用いて、荷重40N、スリップ率30%の条件で摩耗減量を測定し、摩耗減量の逆数について比較例1の値を100とした指数で示した。指数が大きいほど、摩耗減量が少なく、耐摩耗性能に優れる。
・低燃費性能:空気圧230kPa、荷重4.4kNとして、転がり抵抗測定用の1軸ドラム試験機にて、室温を23℃に設定し、80km/hで走行させたときの転がり抵抗を測定した。結果は、転がり抵抗の逆数について比較例1の値を100とした指数で示した。指数が大きいほど、転がり抵抗が小さく、従って低燃費性能に優れることを示す。
Figure 0006195706
結果は、表1に示す通りであり、スルフィド系シランカップリング剤を用いたコントロールである比較例1に対し、単にシランカップリング剤を保護化メルカプト系のものに置換した比較例2,3では、低燃費性能は顕著に改善されたものの、スコーチ性能が大きく悪化した。
これに対し、保護化メルカプト系シランカップリング剤とSPBを併用した実施例1〜5であると、比較例2,3と同等以上の優れた低燃費性能を発揮しつつ、スコーチ性能が顕著に改善されており、スルフィド系シランカップリング剤を用いた比較例1と同程度の優れた加工性が得られた。また、耐摩耗性能についても確保されていた。
なお、比較例4では、SPBの配合量が少なすぎて、スコーチ性能の改善効果が不十分であった。比較例5では、SPBの配合量が多すぎて、耐摩耗性能が損なわれた。また、比較例6では、融点の高いSPBを用いたため、耐摩耗性能に劣っていた。

Claims (2)

  1. アミノ基変性ジエン系ゴムを含むジエン系ゴム100質量部と、
    シリカ10〜150質量部と、
    融点110℃以下のシンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン3〜25質量部と、
    下記一般式(2−2)で表されるシランカップリング剤であって、前記シリカ100質量部に対して5〜30質量部のメルカプト系シランカップリング剤と、
    を含有するタイヤ用ゴム組成物。
    Figure 0006195706
    (式中、Rは炭素数1〜9のアルキレン基、Rは炭素数1〜20のアルキル基、Rは炭素数1〜3のアルコキシ基、Rは炭素数1〜18のアルキル基又はアルケニル基であり、pは1〜3の整数を示し、p+q=3である。)
  2. 請求項1記載のゴム組成物を用いてなる空気入りタイヤ。
JP2012249369A 2012-11-13 2012-11-13 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ Active JP6195706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249369A JP6195706B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249369A JP6195706B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014098066A JP2014098066A (ja) 2014-05-29
JP6195706B2 true JP6195706B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=50940343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249369A Active JP6195706B2 (ja) 2012-11-13 2012-11-13 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6195706B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345562B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-20 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
EP3305842B1 (en) * 2015-06-01 2019-03-13 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire
JP6972839B2 (ja) * 2017-09-26 2021-11-24 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7275460B2 (ja) * 2018-12-11 2023-05-18 株式会社ブリヂストン タイヤトレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP7314034B2 (ja) * 2019-11-29 2023-07-25 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194934B2 (ja) * 2008-03-26 2013-05-08 Jsr株式会社 ゴム組成物、及びタイヤ
JP2012122015A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5703066B2 (ja) * 2011-02-28 2015-04-15 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP5623947B2 (ja) * 2011-03-23 2014-11-12 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5623951B2 (ja) * 2011-03-25 2014-11-12 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014098066A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783356B2 (ja) ゴム組成物
JP2008101127A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP2011144324A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6420203B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2010090282A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2011046875A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2017075277A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6054138B2 (ja) ドライマスターバッチ、それを用いたタイヤ用ゴム組成物及びその製造方法
JP2017052874A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6195706B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5474334B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5860684B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
JP2016079287A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2011074310A (ja) 共重合体ならびにそれを用いたゴム組成物および空気入りタイヤ
JP5085873B2 (ja) トレッド用ゴム組成物
JP2011057922A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6655949B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5662106B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6411281B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010100780A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014080504A (ja) 表面処理シリカ、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5615746B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7322333B2 (ja) 冬用タイヤトレッド用ゴム組成物及び冬用タイヤ
JP2017193622A (ja) タイヤ
JP2017110159A (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250