JP2016079287A - ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016079287A
JP2016079287A JP2014211930A JP2014211930A JP2016079287A JP 2016079287 A JP2016079287 A JP 2016079287A JP 2014211930 A JP2014211930 A JP 2014211930A JP 2014211930 A JP2014211930 A JP 2014211930A JP 2016079287 A JP2016079287 A JP 2016079287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
group
modified diene
diene rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014211930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6385786B2 (ja
Inventor
翔 谷口
Sho Taniguchi
翔 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014211930A priority Critical patent/JP6385786B2/ja
Priority to US14/877,371 priority patent/US9611381B2/en
Priority to CN201510666931.XA priority patent/CN105524314B/zh
Priority to DE102015220215.1A priority patent/DE102015220215A1/de
Publication of JP2016079287A publication Critical patent/JP2016079287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6385786B2 publication Critical patent/JP6385786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2413/00Characterised by the use of rubbers containing carboxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】ウェットグリップ性能を向上する。【解決手段】ゴム成分100質量部に対して、シリカ20〜150質量部と、架橋されたジエン系ポリマー粒子であるポリマーゲル1〜10質量部とを含むゴム組成物を得るにあたり、ゴム成分100質量部として、シリカと相互作用を持つ官能基が導入されたスチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム及び天然ゴムからなる群から選択された少なくとも1種の変性ジエン系ゴム30〜90質量部と、非変性ジエン系ゴム70〜10質量部とを用い、ポリマーゲルとして、前記変性ジエン系ゴムの官能基と相互作用を持つ官能基を有するものを用いる。変性ジエン系ゴムの全量をシリカとともにポリマーゲルと予め混合して第1混合物を得た後、得られた第1混合物に非変性ジエン系ゴムを混合する。【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物の製造方法に関し、また該方法により得られたゴム組成物及び空気入りタイヤに関するものである。
従来、空気入りタイヤのトレッドゴムに用いられるゴム組成物において、湿潤路面でのグリップ性能(ウェットグリップ性能)を向上するために、官能基を有したポリマーゲルを配合することが知られている。例えば、特許文献1及び2には、ゴム成分100質量部に対して、シリカ10〜150質量部と、ヒドロキシル基を有するガラス転移温度が−40〜−10℃のジエン系ゴムゲル10〜30質量部とを配合することが提案されている。
一方、トレッド用ゴム組成物において、充填剤としてシリカを用いる場合に、シリカの分散性向上により転がり抵抗性能とウェットグリップ性能を向上することを目的として、シリカと相互作用を持つ官能基が導入された変性ジエン系ゴムを用いることが知られている(例えば、下記特許文献3参照)。
特開2011−046875号公報 特開2013−007025号公報 特開2012−172020号公報
上記のように官能基を有するポリマーゲルは、ウェットグリップ性能を向上するために用いられているが、シリカの分散性を向上させる変性ジエン系ゴムと併用すると、その効果が必ずしも十分とはいえず、ウェットグリップ性能の点で期待されるレベルに達していないのが実情である。
本発明は、以上の点に鑑み、ウェットグリップ性能を向上することができるゴム組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るゴム組成物の製造方法は、ゴム成分100質量部に対して、シリカ20〜150質量部と、架橋されたジエン系ポリマー粒子であるポリマーゲル1〜10質量部とを含むゴム組成物を得るにあたり、前記ゴム成分100質量部として、シリカと相互作用を持つ官能基が導入されたスチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム及び天然ゴムからなる群から選択された少なくとも1種の変性ジエン系ゴム30〜90質量部と、非変性ジエン系ゴム70〜10質量部とを用い、前記ポリマーゲルとして、前記変性ジエン系ゴムの官能基と相互作用を持つ官能基を有するものを用いるものである。そして、本製造方法は、前記変性ジエン系ゴムの全量を前記シリカとともに前記ポリマーゲルと混合して第1混合物を得る第1工程と、得られた第1混合物に前記非変性ジエン系ゴムを混合する第2工程と、を含む。
本発明に係るゴム組成物は、該製造方法により得られたものである。本発明に係る空気入りタイヤは、該ゴム組成物を用いてなるものである。
本発明によれば、変性ジエン系ゴムの全量をシリカとともにポリマーゲルと予め混合することにより、これまでは変性ジエン系ゴムだけでなく非変性ジエン系ゴムへも分散していたポリマーゲルを、変性ジエン系ゴム中に効率的に取り込ませることができ、耐摩耗性及び転がり抵抗性能を維持しつつ、ウェットグリップ性能を向上させることができる。
以下、本発明の実施に関連する事項について詳細に説明する。
本実施形態に係るゴム組成物は、ゴム成分100質量部に対して、シリカ20〜150質量部と、架橋されたジエン系ポリマー粒子であるポリマーゲル1〜10質量部とを含むものである。
前記ゴム成分100質量部は、シリカと相互作用を持つ官能基が導入されたスチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)及び天然ゴム(NR)からなる群から選択された少なくとも1種の変性ジエン系ゴム30〜90質量部と、非変性ジエン系ゴム70〜10質量部とからなる。このように変性ジエン系ゴムの量が30質量部以上であることにより、ゴム組成物の混合時における工程性を維持することができ、また耐摩耗性の低下を抑えることができる。該変性ジエン系ゴムの量が90質量部以下であることにより、耐摩耗性の低下を抑えることができる。ゴム成分100質量部中の変性ジエン系ゴムの量は、40〜80質量部であることが好ましく、より好ましくは50〜80質量部である。ゴム成分100質量部中の非変性ジエン系ゴムの量は、60〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは50〜20質量部である。なお、ポリマーゲルは該ゴム成分には含まれない。
変性ジエン系ゴムは、具体的には、変性SBR、変性BR、変性NRのいずれか1種又は2種以上の併用であり、いずれもベースとなるゴムは官能基を有しないものである。これらの中でも、変性SBR及び/又は変性BRであることが好ましく、より好ましくは変性SBRである。
変性ジエン系ゴムの官能基は、シリカの粒子表面のシラノール基と相互作用(反応性ないし親和性)があるものであり、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシル基及びエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。ここで、アミノ基としては、1級アミノ基だけでなく、2級もしくは3級アミノ基でもよい。なお、2級又は3級アミノ基の場合、置換基である炭化水素基の炭素数は合計で15以下であることが好ましい。アルコキシ基としては、−OR(但し、Rは例えば炭素数1〜4のアルキル基)として表させるメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、また、例えばトリアルコキシシリル基、アルキルジアルコキシシリル基、ジアルキルアルコキシシリル基などのアルコキシシリル基(シリル基の3つの水素のうち少なくとも1つがアルコキシ基で置換されたもの)として含まれるものであってもよい。カルボキシル基としては、例えば、マレイン酸、フタル酸、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられ、マレイン酸やフタル酸などのジカルボン酸の無水物からなる酸無水物基でもよい。一実施形態として、変性ジエン系ゴムの官能基は、アミノ基及び/又はアルコキシル基でもよい。
これらの官能基は、ジエン系ゴムの少なくとも一方の末端に導入されてもよく、あるいはまた分子鎖中に導入されてもよい。すなわち、ジエン系ゴムの分子鎖の少なくとも一方の末端に上記官能基が導入された末端変性ジエン系ゴムでもよく、ジエン系ゴムの主鎖に上記官能基が導入された主鎖変性ジエン系ゴムでもよく、主鎖及び末端に上記官能基が導入された主鎖末端変性ジエン系ゴムでもよい。このような官能基を有する変性ジエン系ゴム自体は公知であり、その製造方法等は限定されるものではない。例えば、アニオン重合で合成されたジエン系ゴムを変性剤で変性することで、上記官能基を導入してもよく、あるいはまた、上記官能基を有する単量体を、ベースポリマーを構成する単量体とともに共重合することでポリマー鎖に導入してもよい。
上記非変性ジエン系ゴムとしては、変性されていない種々のジエン系ゴムを用いることができ、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジエン−イソプレンゴムなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で、または2種以上混合して用いることができる。より好ましくは、NR、SBR、BR、又はこれらの2種以上のブレンドゴムである。
上記シリカとしては、特に限定されないが、湿式沈降法シリカや湿式ゲル法シリカなどの湿式シリカが好ましく用いられる。シリカのBET比表面積(JIS K6430に記載のBET法に準じて測定)は、特に限定されず、例えば90〜250m2/gでもよく、150〜220m2/gでもよい。
シリカの配合量は、上記ゴム成分100質量部に対して20〜150質量部であることが好ましく、より好ましくは30〜120質量部であり、更に好ましくは40〜100質量部である。
本実施形態に係るゴム組成物において、補強性充填剤としてはシリカのみを配合してもよいが、シリカとカーボンブラックを併用してもよい。その場合、カーボンブラックの配合量は、上記ゴム成分100質量部に対して100質量部以下であることが好ましく、より好ましくは5〜60質量部、更に好ましくは10〜40質量部である。一実施形態において、補強性充填剤は、シリカを主成分とすることが好ましく、すなわち、シリカの配合量がカーボンブラックの配合量よりも多いことが好ましく、より好ましくは、シリカの配合量はカーボンブラックの配合量の1.5倍以上(質量比)である。
本実施形態に係るゴム組成物には、スルフィドシランやメルカプトシラン等のシランカップリング剤を配合してもよい。シランカップリング剤の配合量は、特に限定されないが、シリカの配合量の2〜20質量%であることが好ましく(すなわち、シリカ100質量部に対してシランカップリング剤2〜20質量部)、より好ましくは5〜15質量%である。
上記ポリマーゲルは、ゴム分散液を架橋することにより製造することができるゲル化ゴムであり、ゴムゲルと称することもできる。ゴム分散液としては、乳化重合により製造されるゴムラテックス、溶液重合されたゴムを水中に乳化させて得られるゴム分散液などが挙げられ、また、架橋剤としては、有機ペルオキシド、有機アゾ化合物、硫黄系架橋剤など挙げられる。また、ジエン系ポリマー粒子の架橋は、乳化重合中に、架橋作用を持つ多官能化合物との共重合によっても行うことができる。具体的には、特開平10−204225号公報、特表2004−504465号公報、特表2004−506058号公報、特表2004−530760号公報などに開示の方法を用いることができる。
ポリマーゲルを構成するジエン系ポリマーとしては、例えば、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−イソプレンゴム、ブタジエン−イソプレンゴム、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合体ゴムなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で用いても2種以上併用してもよい。好ましくは、ポリブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴムを主成分とするものである。
ポリマーゲルのガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、−90〜0℃であることが好ましく、より好ましくは−40〜−10℃である。なお、ガラス転移温度は、JIS K7121に準拠して示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定される値(昇温速度20℃/分)である。
ポリマーゲルの平均粒子径も、特に限定されず、例えば、DIN 53 206によるDVN値(d50)が5〜2000nmでもよく、10〜500nmでもよく、20〜200nmでもよい。
本実施形態で用いるポリマーゲルは、上記変性ジエン系ゴムの官能基と相互作用(反応性ないし親和性)を持つ官能基を有するものである。かかるポリマーゲルの官能基としては、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシル基及びエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。ここで、アミノ基としては、1級アミノ基だけでなく、2級もしくは3級アミノ基でもよい。なお、2級又は3級アミノ基の場合、置換基である炭化水素基の炭素数は合計で15以下であることが好ましい。アルコキシ基としては、−OR(但し、Rは例えば炭素数1〜4のアルキル基)として表させるメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、また、例えばトリアルコキシシリル基、アルキルジアルコキシシリル基、ジアルキルアルコキシシリル基などのアルコキシシリル基として含まれるものであってもよい。カルボキシル基としては、例えば、マレイン酸、フタル酸、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられ、マレイン酸やフタル酸などのジカルボン酸の無水物からなる酸無水物基でもよい。これらの中でも、ポリマーゲルの官能基としてはヒドロキシル基が好ましい。
このような官能基を有するポリマーゲルは、ジエン系ポリマーの重合時に上記官能基が導入されたモノマーを用いて合成してもよく、また重合後の活性末端に上記官能基を導入してなる末端変性ポリマーを用いることもできる。また、重合時の開始剤に上記官能基を発生させるものを用いることで、ポリマー末端に官能基を導入してもよい。また、上記架橋によりジエン系ポリマー粒子を作製した後に、その粒子表面のC=C二重結合に対して上記官能基を有する化合物を反応させることにより、粒子表面に官能基を組み込むこともできる。
ポリマーゲルの配合量は、上記ゴム成分100質量部に対して1〜10質量部であることが好ましい。配合量が1質量部以上であることにより、ウェットグリップ性能の向上効果を高めることができる。また、配合量が10質量部以下であることにより、耐摩耗性の低下を抑えることができる。ポリマーゲルの配合量、より好ましくは、上記ゴム成分100質量部に対して3〜10質量部である。
本実施形態に係るゴム組成物には、上記の各成分の他に、プロセスオイル、亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤、ワックス、樹脂、加硫剤、加硫促進剤など、ゴム組成物において一般に使用される各種添加剤を配合することができる。上記加硫剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などの硫黄成分が挙げられ、特に限定するものではないが、その配合量は、上記ゴム成分100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
本実施形態に係るゴム組成物の製造方法は、上記変性ジエン系ゴムの全量を上記シリカとともに上記ポリマーゲルと混合して第1混合物を得る第1工程と、得られた第1混合物に上記非変性ジエン系ゴムを混合する第2工程と、を含む。このようにポリマーゲルを変性ジエン系ゴムと予め混合してマスターバッチを作製することにより、耐摩耗性及び転がり抵抗性能を維持しつつ、ウェットグリップ性能を向上することができる。詳細には、ポリマーゲルを変性ジエン系ゴム及び非変性ジエン系ゴムとともに一度に混合すると、ポリマーゲルは変性ジエン系ゴムだけでなく、非変性ジエン系ゴムへも分散することになり、その場合、非変性ジエン系ゴム中ではポリマーゲルが均一に分散しにくく、ウェットグリップ性能の向上効果を十分に発揮することができない。これに対し、ポリマーゲルを変性ジエン系ゴムと予め混合しておくことで、ポリマーゲルを変性ジエン系ゴムに効率的に取り込むことができ、変性ジエン系ゴム中では官能基同士の相互作用によりポリマーゲルの分散性に優れるので、ウェットグリップ性能の向上効果を高めることができる。
ゴム組成物の混合は、通常に用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて行うことができる。本実施形態では、第1工程において、変性ジエン系ゴムの全量を混合機に投入して、シリカ及びポリマーゲルと混合して、第1混合物を得る。その際、ポリマーゲルも第1工程で全量投入することが好ましく、変性ジエン系ゴムに取り込ませる効果を高めることができる。また、シリカも第1工程で全量投入することが好ましく、シリカを変性ジエン系ゴムに取り込ませ、当該変性ジエン系ゴム中でシリカを均一に分散させることができ、転がり抵抗性能とウェットグリップ性能の両立を図る上で有利である。
第1工程で投入するゴム成分としては、変性ジエン系ゴムのみでもよいが、変性ジエン系ゴムとともに非変性ジエン系ゴムの一部を投入してもよい。その場合、非変性ジエン系ゴムは、変性ジエン系ゴムの量の50質量%以下の量で投入されることが好ましい。すなわち、第1工程において、非変性ジエン系ゴムを、変性ジエン系ゴムの量の50質量%以下の量で添加してもよい。このように第1工程における非変性ジエン系ゴムの投入量を抑えることにより、ポリマーゲル及びシリカを変性ジエン系ゴムに取り込ませる効果を高めることができる。第1工程において投入する非変性ジエン系ゴムの量は、変性ジエン系ゴムの投入量の40質量%以下であることが好ましく、一実施形態として10〜30質量%でもよい。第1工程にて混合する変性ジエン系ゴムと非変性ジエン系ゴムの合計量は、上記ゴム成分100質量部のうちの90質量部以下であることが好ましく、より好ましくは80質量%以下である。
第1工程では、上記の変性ジエン系ゴム、シリカ及びポリマーゲルの他に、カーボンブラック、シランカップリング剤、プロセスオイル、亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤、ワックス、樹脂などの添加剤を添加し混合してもよい。但し、加硫剤及び加硫促進剤は、第2工程後の最終混合工程で添加するため、ここでは添加しないことが好ましい。
第1工程での混合後、第1混合物は、一旦、混合機から排出され、例えば50℃以下まで冷却される。なお、第1工程での混合終了温度(混合機からの排出温度)は、例えば140〜170℃の範囲内に設定することができる。
その後、第2工程において、第1混合物と非変性ジエン系ゴムを混合機に投入して混合し、第2混合物を得る。第2工程では、非変性ジエン系ゴムとともに、カーボンブラック、シランカップリング剤、プロセスオイル、亜鉛華、ステアリン酸、老化防止剤、ワックス、樹脂などの添加剤(但し、加硫剤及び加硫促進剤は除く)を添加し混合してもよい。なお、第1工程で投入したシリカ及びポリマーゲルは、第2工程終了後にも変性ジエン系ゴムに取り込まれたままであるが、カーボンブラックは、シリカに比べると変性ジエン系ゴムに取り込まれやすい性質はないので、第1工程で投入した場合でも、第2工程で投入した非変性ジエン系ゴム中にも入っていき、非変性ジエン系ゴムに対する補強効果を発揮することができる。
第2工程での混合後、第2混合物は混合機から排出され、例えば50℃以下まで冷却される。なお、第2工程での混合終了温度(混合機からの排出温度)は、例えば140〜170℃の範囲内に設定することができる。
その後、最終混合工程において、第2混合物に加硫剤及び加硫促進剤を添加混合することによりゴム組成物を調製することができる。なお、最終混合工程の混合終了温度(混合機からの排出温度)は、加硫が進行しないように、例えば100℃以下に設定することができる。
このようにして得られたゴム組成物は、各種ゴム部材に用いることができる。好ましくは、タイヤに用いることであり、乗用車用、トラックやバスの重荷重用など各種用途、サイズの空気入りタイヤのトレッドゴムやサイドウォールゴムなどタイヤの各部位に適用することができる。ゴム組成物は、常法に従い、例えば、押出加工によって所定の形状に成形され、他の部品と組み合わせて未加硫タイヤ(グリーンタイヤ)を作製した後、例えば140〜180℃で加硫成型することにより、空気入りタイヤを製造することができる。これらの中でも、タイヤのトレッドゴムに用いることが好ましい。
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従って、第1工程(排出温度=160℃)、第2工程(排出温度=160℃)、及び第3工程(排出温度=90℃)を行って、ゴム組成物を調製した。表1中の各成分の詳細は、以下の通りである。
・E−SBR:JSR(株)製「SBR1502」、Tg=−52℃の非変性SBR
・変性S−SBR:JSR(株)製「HPR350」、Tg=−33℃のアルコキシル基及びアミノ基末端変性溶液重合SBR
・NR:RSS#3
・カーボンブラック:ISAF、東海カーボン(株)製「シースト6」
・シリカ:東ソー・シリカ(株)製「ニップシールAQ」(BET=205m2/g)
・ポリマーゲル:ランクセス社製「ナノプレンM20」、SBRをベースとするTg=−20℃のヒドロキシ基を有するポリマーゲル
・オイル:JX日鉱日石サンエナジー株式会社製「プロセスNC140」
・シランカップリング剤:エボニック・デグサ社製「Si75」
・ロジン系樹脂:ハリマ化成(株)製「ハリマックR100」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS−20」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華1種」
・老化防止剤:住友化学(株)製「アンチゲン6C」
・ワックス:大内新興化学工業(株)製「サンノックN」
・加硫促進剤1:三新化学工業(株)製「サンセラーDM−G」
・加硫促進剤2:住友化学(株)製「ソクシノールCZ」
・硫黄:鶴見化学工業株式会社製「粉末硫黄」
得られた各ゴム組成物について、160℃で30分間加硫した所定形状の試験片を用いて、摩耗性能、ウェットグリップ性能、及び転がり抵抗性能を評価した。各評価方法は以下の通りである。
・摩耗性能:JIS K6264に準じて、岩本製作所(株)製のランボーン摩耗試験機を用いて、荷重40N、スリップ率30%、温度23℃、落砂量20g/分で摩耗減量を測定し、比較例1の値を100とした指数で表示した。指数が小さいほど、摩耗量が少なく、耐摩耗性に優れることを示す。
・ウェットグリップ性能:JIS K6255に従いリュプケ式反発弾性試験を行い、23℃での反発弾性率を測定した。結果は、比較例1の値を100とした指数で示した。指数が小さいほど、反発弾性率が小さく、ウェットグリップ性能に優れることを意味する。
・転がり抵抗性能:東洋精機社製粘弾性試験機を用いて、初期歪み10%、動的歪み±1%、周波数10Hz、温度60℃の条件下でtanδを測定した。結果は、比較例1の値を100とした指数で示した。指数が小さいほど、tanδの値が小さく、発熱しにくく、従って、転がり抵抗性能に優れることを意味する。
Figure 2016079287
結果は表1に示す通りである。ゴム成分に変性ジエン系ゴムを用いた比較例1に対し、ポリマーゲルを添加した比較例2では、ウェットグリップ性能の向上は見られたが、その効果は小さく、また転がり抵抗性能に劣っていた。比較例3では、比較例2に対し、ポリマーゲルの添加時期を第1工程から最終混合工程に変更しており、ウェットグリップ性能の向上効果は改善したが、耐摩耗性と転がり抵抗性能が悪化した。比較例4では、比較例2に対し、変性ジエン系ゴムの投入時期を第1工程から第2工程に変更しており、耐摩耗性と転がり抵抗性能が大幅に悪化した。比較例5は、ゴム成分を変性ジエン系ゴムのみとした例であり、耐摩耗性が悪化した。比較例6では、第1工程で投入する変性ジエン系ゴムの配合量が少なすぎて、第1工程での工程作業性に劣っており、耐摩耗性と転がり抵抗性能が大幅に悪化した。比較例7では、ポリマーゲルの添加量が少なくすぎてウェットグリップ性能の向上効果が得られなかった。比較例8では、ポリマーゲルの添加量が多すぎて耐摩耗性が悪化した。これに対し、変性ジエン系ゴムとポリマーゲルとシリカの全量を第1工程で投入し、第2工程で非変性ジエン系ゴムを投入した実施例1〜5では、耐摩耗性と転がり抵抗性能を損なうことなく、ウェットグリップ性能が顕著に改善されていた。

Claims (5)

  1. ゴム成分100質量部に対して、シリカ20〜150質量部と、架橋されたジエン系ポリマー粒子であるポリマーゲル1〜10質量部とを含むゴム組成物を得るにあたり、
    前記ゴム成分100質量部として、シリカと相互作用を持つ官能基が導入されたスチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム及び天然ゴムからなる群から選択された少なくとも1種の変性ジエン系ゴム30〜90質量部と、非変性ジエン系ゴム70〜10質量部とを用い、
    前記ポリマーゲルとして、前記変性ジエン系ゴムの官能基と相互作用を持つ官能基を有するものを用いて、
    前記変性ジエン系ゴムの全量を前記シリカとともに前記ポリマーゲルと混合して第1混合物を得る第1工程と、得られた第1混合物に前記非変性ジエン系ゴムを混合する第2工程と、を含むゴム組成物の製造方法。
  2. 前記第1工程において、前記非変性ジエン系ゴムを、前記変性ジエン系ゴムの量の50質量%以下の量で添加し、かつ、前記第1工程にて混合する前記変性ジエン系ゴムと前記非変性ジエン系ゴムの合計量を前記ゴム成分100質量部のうちの90質量部以下とする請求項1記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 前記変性ジエン系ゴムの官能基が、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシル基及びエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1種であり、前記ポリマーゲルの官能基が、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、アルコキシル基及びエポキシ基からなる群から選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載のゴム組成物の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法により得られたゴム組成物。
  5. 請求項4記載のゴム組成物を用いてなる空気入りタイヤ。
JP2014211930A 2014-10-16 2014-10-16 ゴム組成物の製造方法 Active JP6385786B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211930A JP6385786B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 ゴム組成物の製造方法
US14/877,371 US9611381B2 (en) 2014-10-16 2015-10-07 Method for producing rubber composition
CN201510666931.XA CN105524314B (zh) 2014-10-16 2015-10-15 橡胶组合物的制造方法
DE102015220215.1A DE102015220215A1 (de) 2014-10-16 2015-10-16 Verfahren zur Herstellung einer Kautschukzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211930A JP6385786B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016079287A true JP2016079287A (ja) 2016-05-16
JP6385786B2 JP6385786B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55638236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211930A Active JP6385786B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 ゴム組成物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9611381B2 (ja)
JP (1) JP6385786B2 (ja)
CN (1) CN105524314B (ja)
DE (1) DE102015220215A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089031A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法およびマスターバッチ
JP2018095777A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2019151808A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ
JP2019206643A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2020143199A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019122605A1 (fr) * 2017-12-19 2019-06-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement de pneumatique dont le systeme de reticulation est a base de peroxyde organique
RU2700065C2 (ru) * 2018-03-01 2019-09-12 Игорь Григорьевич Комиссаров Композиционный материал для резинотехнических изделий и способ его получения
FR3133857B1 (fr) * 2022-03-23 2024-03-08 Michelin & Cie Composition élastomérique aux propriétés améliorées

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173986A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2012172020A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物、その製造方法、及び空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19701489A1 (de) 1997-01-17 1998-07-23 Bayer Ag Modifizierte Kautschukgele enthaltende Kautschukmischungen
DE10035493A1 (de) 2000-07-21 2002-01-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung vernetzter Kautschukpartikel
DE10038488A1 (de) 2000-08-08 2002-02-21 Bayer Ag Isocyanatosilan- und mikrogelhaltige Kautschukmischungen
DE10129058A1 (de) 2001-06-15 2002-12-19 Bayer Ag Kieselsäure-, Ruß- und Kautschukgel enthaltende Kautschukmischungen
JP2005146053A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5214886B2 (ja) * 2007-01-12 2013-06-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2011046875A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
DE102012100321B4 (de) 2011-02-18 2018-02-15 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Gummizusammensetzung, Gummizusammensetzung, Vulkanisiertes Produkt und Verwendung einer Gummizusammensetzung in einem luftgefüllten Reifen
JP5097862B1 (ja) 2011-05-25 2012-12-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US8993669B2 (en) * 2012-03-28 2015-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized polymer, rubber composition and pneumatic tire
JP2014211930A (ja) 2013-04-19 2014-11-13 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置および出力信号調整方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011173986A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物
JP2012172020A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム組成物、その製造方法、及び空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016089031A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法およびマスターバッチ
JP2018095777A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
WO2018110410A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2019151808A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 旭化成株式会社 共役ジエン系重合体組成物、及びタイヤ
JP2019206643A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP7139690B2 (ja) 2018-05-29 2022-09-21 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2020143199A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7222273B2 (ja) 2019-03-05 2023-02-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6385786B2 (ja) 2018-09-05
CN105524314B (zh) 2017-10-31
DE102015220215A1 (de) 2016-04-21
US20160115305A1 (en) 2016-04-28
CN105524314A (zh) 2016-04-27
US9611381B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385786B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5097862B1 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6641151B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6496218B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5362606B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5634913B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法、及び空気入りタイヤ
US8765844B2 (en) Rubber composition, its manufacturing method and pneumatic tire
JP5841225B1 (ja) タイヤ
US20190264012A1 (en) Rubber composition for tire and pneumatic tire using same
JP5474334B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2016216626A (ja) ゴム組成物の製造方法
WO2017204236A1 (ja) 二輪車用タイヤ
JP6195706B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5289890B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2019137281A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP5479015B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5634914B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法、及び空気入りタイヤ
JP5649950B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020075999A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2010248444A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5649951B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6742203B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6438367B2 (ja) タイヤ
JP2020105394A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014074136A (ja) オイルマスターバッチ、それを用いたゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6385786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250