JP5901649B2 - ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法 - Google Patents

ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5901649B2
JP5901649B2 JP2013543979A JP2013543979A JP5901649B2 JP 5901649 B2 JP5901649 B2 JP 5901649B2 JP 2013543979 A JP2013543979 A JP 2013543979A JP 2013543979 A JP2013543979 A JP 2013543979A JP 5901649 B2 JP5901649 B2 JP 5901649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
pilot hole
stator
mold
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013543979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013072948A1 (ja
Inventor
洋樹 麻生
洋樹 麻生
坂廼邊 和憲
和憲 坂廼邊
山本 峰雄
峰雄 山本
石井 博幸
博幸 石井
隼一郎 尾屋
隼一郎 尾屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013543979A priority Critical patent/JP5901649B2/ja
Publication of JPWO2013072948A1 publication Critical patent/JPWO2013072948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901649B2 publication Critical patent/JP5901649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D13/0606Canned motor pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D13/0606Canned motor pumps
    • F04D13/064Details of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/426Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/605Mounting; Assembling; Disassembling specially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/62Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/628Mounting; Assembling; Disassembling of radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for liquid pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/60Assembly methods
    • F05D2230/64Assembly methods using positioning or alignment devices for aligning or centring, e.g. pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/43Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49236Fluid pump or compressor making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、ポンプ、及びたとえば空気調和装置や床暖房装置、給湯装置等の冷凍サイクル装置、並びにポンプの製造方法に関するものである。
従来から、ポンプに関する発明が種々提案されている。そのようなものの1つとして、「ポンプのステーターコアとマグネットとの隙間を小さくして、モーター効率を向上させるとともに、コイル及び制御回路の冷却性向上を図る」ようにしたものが開示されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のポンプは、コイルとステーターコアと制御回路及び仕切板とをインサートしてモールド樹脂で成形することにより、仕切板の厚みを薄くして、ステーターコアとマグネットとの隙間を小さくするようにしている。また、特許文献1に記載のポンプは、発熱体であるコイルと制御回路とを仕切板とともに、熱伝導性の良いモールド樹脂で隙間なく埋めるため、熱伝導がよくなり、冷却性向上を図れるようにしている。
また、「モールド固定子とポンプ部とを強固に組み付けることを可能とする」ようにしたものが開示されている(たとえば、特許文献2参照)。特許文献2に記載のポンプは、「固定子鉄心の絶縁部が施された複数のティースに巻線してコイルが形成され、電子部品が実装されるとともにリード線を口出しするリード線口出し部品が取り付けられた基板を組付けた固定子と、下穴を有する複数の足部を備えた下穴部品と、固定子に下穴部品が組み付けられた固定子組立と、固定子組立をモールド樹脂で成形してなり、軸方向の一端面に下穴部品の足部の下穴が表出するモールド固定子と、水の吸水口と吐出口とを有するケーシングと、内部に軸が回転できないように装着され前記軸に回転子部と羽根車とを備える回転子が嵌合する椀状隔壁部と、鍔部とを有する椀状隔壁部品とを組付けてなり、外周部付近に複数のネジ穴を有するポンプ部と、複数本のタッピングネジと、を備え、ポンプ部のネジ穴を介して、モールド固定子の表出する下穴にタッピングネジを締結し、ポンプ部とモールド固定子とを組み付ける」ようにしている。
特開2006−200427号公報(第3頁、要約) 特開2010−106733号公報(第7−8頁、請求項1)
特許文献1に記載されているポンプは、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性のモールド樹脂により成形されたステーター(固定子)に対し、ケーシングに備えるねじ穴を介してケーシングとステーターとをタッピングねじで組み付けるようにしたものである。そのため、振動などによるモールド樹脂の劣化に伴い、ケーシングとステーター(固定子)との組付強度が低下する可能性があった。
特許文献2に記載されているポンプは、ケーシング(ケーシング41)にたとえばヒートポンプ式給湯装置のタンクユニットに固定するための孔(孔45a)を有する取付脚(取付脚45)を3箇所に備えている。しかしながら、モールド固定子には、タンクユニット等に固定するための部位を備えていない。そのため、ケーシングがポンプの重量に耐えられずに破断する可能性や、ポンプの振動によりケーシングが疲労破壊を起こす可能性があった。
また、特許文献2に記載されているポンプは、ポンプとポンプを搭載するタンクユニット等とを固定するため、モールド固定子に直接タッピングネジを締結した場合、振動などによるモールド樹脂の劣化に伴い、ケーシングとモールド固定子との組付け強度が低下する可能性があった。さらに、特許文献2に記載されているポンプは、タッピングネジを締結する下穴を備える別部品をモールド固定子にインサート成形した場合、ポンプのコストアップに繋がる可能性もあった。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、ポンプとポンプが搭載されるタンクユニット等とを強固に組み付けることを可能とするポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法を提供することを目的としている。
本発明に係るポンプは、ポンプ部組み付け用の下穴を有する複数の足部及びポンプを該ポンプを搭載するユニットに組み付ける下穴を有する複数の足部を備える下穴部品を有するモールド固定子と、外周部付近に複数のネジ穴を有するポンプ部と、を備え、前記ポンプ部が、前記ネジ穴を介して、前記モールド固定子の表出する前記下穴に締結されたタッピングネジにより、前記モールド固定子に固定されている、ポンプにおいて、前記下穴部品は、前記ポンプ部組み付け用の下穴を有する複数の足部と、前記ポンプを該ポンプを搭載するユニットに組み付ける下穴を有する複数の足部とが薄肉の連結部で連結され、前記モールド固定子の軸方向の端面に表出し、前記タッピングネジによる前記ポンプ部及び該ポンプの組み付け用の下穴として機能するものである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、冷媒−水熱交換器を介して冷媒回路と水回路とを接続し、前記水回路に上記のポンプを搭載したものである。
本発明に係るポンプの製造方法は、固定子鉄心のティースに絶縁部を施し、前記絶縁部が施された前記ティースにコイルを巻回して固定子を製造し、電子部品が実装されるとともにリード線を口出しするリード線口出し部品が取り付けられる基板を製造する工程と、樹脂マグネットと前記樹脂マグネットの内側に設けられるスリーブ軸受とを樹脂で一体化して回転子部を製造し、さらに羽根車を製造する工程と、前記基板を前記固定子に組付け、前記回転子部に前記羽根車を組付けて回転子を製造し、さらに椀状隔壁部品、軸及びスラスト軸受を製造する工程と、前記固定子の端子と前記基板とを半田付けし、前記椀状隔壁部品に前記回転子を組付け、さらに吸水口と吐出口とを有するケーシングを成形し、ポンプ部組み付け用の下穴を有する複数の足部及びポンプを該ポンプを搭載するユニットに組み付ける下穴を有する複数の足部が連結されてなる下穴部品を製造する工程と、前記固定子と前記下穴部品とをモールド樹脂で一体に成形してモールド固定子を製造し、内部に軸が回転できないように装着され、前記軸に回転子部と羽根車とを備える回転子が嵌合する椀状隔壁部と鍔部とを有する前記椀状隔壁部品に前記ケーシングを固定してポンプ部を組立て、椀状隔壁部品とを組付けて、外周部付近に複数のネジ穴を有するポンプ部を製造する工程と、前記下穴部品の前記足部の前記ポンプ部組み付け用の下穴を介して前記モールド固定子に前記ポンプ部を組付け、前記ポンプ部の前記ネジ穴及び前記下穴部品の前記足部の前記ポンプ部組み付け用の下穴にタッピングネジを締結し、前記ポンプ部と前記モールド固定子とを組み付ける工程と、を備えたものである。
本発明に係るポンプによれば、ポンプを搭載する給湯装置のタンクユニット等に備えるポンプ固定部のネジ穴を介して、モールド固定子の足部に表出する下穴にタッピングネジを締結し、ポンプとポンプを搭載するタンクユニット等とを組み付けるので、ポンプ部とモールド固定子とを強固に組み付けることが可能になるとともに、ポンプとタンクユニット等とを強固に組み付けることが可能になる。
本発明に係る冷凍サイクル装置によれば、上記のポンプが搭載されているので、このポンプの性能及び品質向上、生産性の向上に伴い、性能向上及び品質向上、コスト低減が可能となる。
本発明に係るポンプの製造方法によれば、ポンプ部をモールド固定子に組み付ける下穴と、ポンプを搭載するタンクユニット等に組み付ける下穴とを同時に備えるので、別部品を用意することなく、ポンプ部とモールド固定子とを強固に組み付けることが可能になるとともに、ポンプとポンプを搭載するタンクユニット等とを強固に組み付けることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのモールド固定子の斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのモールド固定子の背面斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのモールド固定子の断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのモールド固定子の正面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの固定子組立の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの下穴部品を示す正面図(a)と平面図(b)である。 本発明の実施の形態に係るポンプのポンプ部の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの椀状隔壁部品の椀状隔壁部側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのケーシングを軸支持部側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの回転子部の断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの回転子部を羽根車取付部側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの回転子部を羽根車取付部の反対側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのスリーブ軸受の拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの樹脂マグネットの断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの樹脂マグネットを突起側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの樹脂マグネットを突起の反対側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの製造工程を示す図である。 冷媒−水熱交換器を用いる本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置の回路構成を示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯装置300(以下、給湯装置300と称する)の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。図1に基づいて、本発明の実施の形態に係るポンプが用いられる冷凍サイクル装置の一例であるヒートポンプ式給湯装置について、その概要を簡単に説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
給湯装置300は、冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置の一例であり、ヒートポンプユニット100と、タンクユニット200と、ユーザーが運転操作などを行う操作部11と、を備えている。
図1において、ヒートポンプユニット100は、冷媒を圧縮する圧縮機1(たとえば、ロータリ圧縮機、スクロール圧縮機、ベーン型圧縮機等)と、冷媒と水とが熱交換を行う冷媒−水熱交換器2と、高圧の冷媒を減圧膨張させる減圧装置3と、低圧の二相冷媒を蒸発させる蒸発器4と、圧縮機1の吐出圧力を検出する圧力検出装置5と、冷媒−水熱交換器2の沸上げ温度検出手段8と、冷媒−水熱交換器2の給水温度検出手段9と、外気温度検出手段17と、蒸発器4に送風するファン7と、ファン7を駆動するファンモーター6と、ヒートポンプユニット制御部13と、を備えている。
そして、圧縮機1、冷媒−水熱交換器2の冷媒側、減圧装置3、蒸発器4が冷媒配管15によって環状に接続されて冷媒回路を構成している。ヒートポンプユニット制御部13は、圧力検出装置5、沸上げ温度検出手段8、給水温度検出手段9、及び外気温度検出手段17からの信号を受信し、圧縮機1の回転数制御、減圧装置3の開度制御、ファンモーター6の回転数制御、タンクユニット制御部12との間での信号の送受信を行う。
タンクユニット200は、冷媒−水熱交換器2で高温・高圧の冷媒と熱交換することにより加熱された湯水を貯湯する温水タンク14と、風呂水の追い焚きを行う風呂水追い焚き熱交換器31と、風呂水循環装置32と、冷媒−水熱交換器2と温水タンク14の間に配置された温水循環装置であるポンプ10と、冷媒−水熱交換器2と温水タンク14と風呂水追い焚き熱交換器31とに接続された混合弁33と、タンク内水温検出装置34と、風呂水追い焚き熱交換器31を通過した後の水温を検出する追い焚き後水温検出装置35と、混合弁33を通過した後の水温を検出する混合後水温検出装置36と、タンクユニット制御部12と、を備えている。
そして、温水タンク14、混合弁33、ポンプ10、冷媒−水熱交換器2の水側が温水循環配管16によって接続されている。また、温水タンク14、混合弁33が風呂水追い焚き配管37によって接続されている。タンクユニット制御部12は、タンク内水温検出装置34、追い焚き後水温検出装置35、混合後水温検出装置36からの信号を受信し、ポンプ10の回転数制御、混合弁33の開閉制御、及び操作部11との間での信号の送受信を行う。なお、図1では、タンクユニット制御部12が温水タンク14内に備えられているかのように図示しているが、実際は温水タンク14の外部に備えられている。
操作部11は、ユーザーが湯水の温度設定や出湯指示などを行うためのスイッチなどを備えたリモコンや操作パネルなどである。
上記のように構成した給湯装置300における通常の沸上げ運転動作について説明する。操作部11またはタンクユニット200からの沸上げ運転指示がヒートポンプユニット制御部13に伝えられると、ヒートポンプユニット制御部13は、各アクチュエーター(圧縮機1、減圧装置3、ファンモーター6等の駆動部品)を制御して沸上げ運転を実行する。
具体的には、ヒートポンプユニット100に備えられたヒートポンプユニット制御部13は、圧力検出装置5、沸上げ温度検出手段8、給水温度検出手段9、外気温度検出手段17の検出値、タンクユニット制御部12から伝達される操作部11からの情報などに基づいて、圧縮機1の回転数制御、減圧装置3の開度制御、ファンモーター6の回転数制御を行う。
また、ヒートポンプユニット制御部13とタンクユニット制御部12との間で沸上げ温度検出手段8の検出値の送受信を行い、タンクユニット制御部12は、沸上げ温度検出手段8で検出した温度が目標沸上げ温度になるよう、ポンプ10の回転数を制御する。
以上のように制御される給湯装置300において、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は冷媒−水熱交換器2で給水回路側へ放熱しながら温度低下する。放熱して冷媒−水熱交換器2を通過した高圧低温の冷媒は、減圧装置3で減圧される。減圧装置3を通過した冷媒は蒸発器4に流入し、そこで外気空気から吸熱する。蒸発器4を出た低圧冷媒は圧縮機1に吸入されて循環し冷凍サイクルを形成する。
一方、温水タンク14の下部の水は、温水循環装置であるポンプ10の駆動により冷媒−水熱交換器2へ導かれる。ここで、冷媒−水熱交換器2からの放熱によって水が加熱され、加熱された湯水は温水循環配管16を通って温水タンク14の上部に戻されて蓄熱される。
以上のように、給湯装置300においては、温水タンク14と冷媒−水熱交換器2との間の温水循環配管16に、湯水を循環させる温水循環装置としてポンプ10が用いられる。
次に、温水循環装置として用いられる本発明の実施の形態に係るポンプ10について説明する。図2は、ポンプ10の分解斜視図である。
図2に示すように、ポンプ10は、回転子(後述する)の回転により水を吸水して吐出するポンプ部40と、回転子を駆動する機構を備えたモールド固定子50と、ポンプ部40とモールド固定子50とを締結する締結ネジであるタッピングネジ160(図2の例は、5本)とを備える。但し、タッピングネジ160の数は5本に限定されるものではない。
ポンプ10は、5本のタッピングネジ160をポンプ部40のボス部44に形成されたネジ穴44aを介し、モールド固定子50に埋め込まれた下穴部品81(後述する図5参照)の下穴84に締結することで組み立てられる。
先ず、モールド固定子50の構成について説明する。図3はモールド固定子50の斜視図、図4はモールド固定子50の背面斜視図、図5はモールド固定子50の断面図、図6はモールド固定子50の正面図、図7は固定子組立49の分解斜視図である。
図3乃至図6に示すように、モールド固定子50は、固定子組立49(後述する)をモールド樹脂53によりモールド成形することにより得られる。
モールド固定子50の軸方向の一方の端面(ポンプ部40側)は、外周縁部に沿って平坦なポンプ部設置面63になっている。
モールド樹脂53の軸を中心とした五隅には、略円柱状の樹脂成形品の下穴部品81の足部85(図7、図8参照)が軸方向に埋め込まれている。下穴部品81がモールド樹脂に埋め込まれた状態で、下穴84がポンプ部設置面63に開口するようになっている。モールド樹脂53によるモールド成形時に、下穴部品81の足部85の一方の端面(ポンプ部40側)は、成形金型の金型押え部82(図5参照)になる。そのため、下穴部品81の端面一部が、ポンプ部設置面63より所定の距離だけ軸方向にモールド樹脂の内側に埋め込まれる形で表出している。表出しているのは、金型押え部82及びタッピングネジ160用の下穴84である。
後述する固定子組立49から引き出されるリード線52が、モールド固定子50のポンプ部40の反対側の軸方向端面付近から外部に引き出されている。
モールド固定子50のモールド樹脂53(熱硬化性樹脂)によるモールド成形時の軸方向の位置決めは、基板押え部品95(図7参照)に形成されている複数個の突起95aの軸方向外側の端面が、上型の金型押え部になることで実行される。そのため、モールド固定子50の基板58側の軸方向端面に、複数個の突起95aの軸方向外側の端面(金型押え面)が表出している。
また、反結線側(ポンプ部40側)の絶縁部56の軸方向端面が、下型の金型押え部になる。そのため、モールド固定子50の基板58の反対側の軸方向端面に、反結線側の絶縁部56の端面が表出している(図示せず)。
モールド固定子50のモールド成形時の径方向の位置決めは、固定子鉄心54の内周面が金型に嵌合することでなされる。そのため、図3に示すモールド固定子50の内周部に、固定子組立49の固定子鉄心54のティースの先端部(内周部)が表出している。
モールド固定子50の内部の構成、即ち、固定子組立49(図5に示す、リード線52、固定子鉄心54、絶縁部56、コイル57、基板58、端子59等)、下穴部品81については、後述する。
次に、固定子組立49について説明する。図7に示すように、固定子組立49は、固定子47と、下穴部品81とを備える。
固定子組立49は、以下に示す手順で製作される。
(1)厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板が帯状に打ち抜かれ、かしめ、溶接、接着等で積層された帯状の固定子鉄心54を製作する。帯状の固定子鉄心54は、複数個のティースを備える。図3に示すモールド固定子50の内周部に、固定子鉄心54のティースの先端部が表出している。ここで示す固定子鉄心54は、薄肉連結部で連結されている12個のティースを有するので、図3においても、12箇所に固定子鉄心54のティースの先端部が表出している。但し、図3で見えているティースは12個のティースのうちの5個のティースである。
(2)固定子鉄心54のティースには、絶縁部56が施される。絶縁部56は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を用いて、固定子鉄心54と一体に又は別体で成形される。
(3)絶縁部56が施されたティースには、集中巻のコイル57が巻回される。12個の集中巻のコイル57を接続して、三相のシングルY結線の巻線を形成する。
(4)三相のシングルY結線であるので、絶縁部56の結線側には、各相(U相、V相、W相)のコイル57が接続される端子59(図5参照、電源が供給される電源端子及び中性点端子)が組付けられる。電源端子は3個、中性点端子は1個である。
(5)基板58が結線側の絶縁部56(端子59が組付けられる側)に取り付けられる。基板58は、基板押え部品95により絶縁部56との間に挟持される。基板58には、電動機(ブラシレスDCモータ)を駆動するIC58a(駆動素子)、回転子60の位置を検出するホール素子58b(図5参照、位置検出素子)等が実装されている。IC58aは基板58の基板押え部品95側に実装されるので、図7で見えているが、ホール素子58bは、IC58aとは反対側に実装されるので、図7では見えていない。IC58aやホール素子58bを、電子部品と定義する。また、基板58には、その外周縁部付近の切り欠き部にリード線52を口出しするリード線口出し部品61が、取り付けられる。
(6)リード線口出し部品61が取り付けられた基板58が、基板押え部品95により絶縁部56に固定され、端子59と基板58とが半田付けされた固定子47に下穴部品81を組みつけることで固定子組立49が完成する。
図8は、下穴部品81を示す正面図(a)と平面図(b)である。下穴部品81の構成を図8により説明する。下穴部品81は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を成形して形成される。
図8に示すように、下穴部品81は、ポンプ部40を組み付ける際にタッピングネジ160を締結する下穴84(図8(b)参照)とモールド成形時にモールド金型が当接する突起83とを備えた略円柱部の複数の足部85が、薄肉の連結部87で連結されている。図8に示す例では、下穴部品81は5個の足部85を備える。略円柱部の足部85は、下穴部品81を固定子47とともにモールド成形した後、下穴部品81の抜け防止のため、足部85の表出端面(金型押え部82、及び、突起83端部)を基準に中央部に向かって太くなるテーパ状である。
また、下穴部品81は、下穴部品81の回転防止のための複数の突起85a(例えば、一つの足部85に4個)を足部85の外周部に備えている。突起85aは、所定の周方向の幅で足部85の高さ方向に足部85の高さより若干短く形成される。また、突起85aは、下穴部品81の回転を防止するために必要な所定の寸法分、足部85の外周部から径方向に突出している。下穴部品81は、略円柱部の足部85を薄肉の連結部87で連結することで、モールド金型へ一度でセットすることが可能になることにより、加工コストの低減が可能となる。
また、下穴部品81の足部85の一部(図8の例では2箇所)は、他の足部85よりもポンプ部40が組み付けられる側と反対側に向かって所定の距離延び、ポンプ部40を組み付ける際にタッピングネジ160を締結する下穴84が足部85の両端面を貫通するようになっている。下穴部品81を固定子47とともにモールド成形した後、延長した足部85の下穴84は、モールド固定子50の足部85の軸方向端面に表出する。下穴部品81の下穴84は、ポンプ部40をモールド固定子50に組み付ける下穴、及び、ポンプ10を、このポンプ10を搭載するユニットに組み付ける下穴として機能するので、別部品を用意することなく、ポンプ10とポンプ10を搭載するユニットとを強固に組み付けることが可能となる。
図8の例では、足部85を貫通することでポンプ部40をモールド固定子50に組み付ける下穴と、ポンプ10を搭載するユニットに組み付ける下穴とを同時に備える構成を示しているが、これに限定するものではない。たとえば、ポンプ部40をモールド固定子50に組み付ける下穴を備える足部と、ポンプ10を搭載するユニットに組み付ける下穴を備える足部をそれぞれ必要数備え、薄肉の連結部87で連結するものでもよい。この場合、ポンプ部40をモールド固定子50に組み付ける下穴を備える足部の位置に因らず、ポンプ10を搭載するユニットに組み付ける下穴を備える足部をユニット固定に適した位置に配置することが可能となり、よりポンプ10をユニットに強固に組み付けることが可能となる。
また、ポンプ10を搭載するユニットに組み付ける下穴を任意の方向に備えるものでもよい。この場合、ポンプ10をユニットに組み付けるタッピングネジ160を任意の方向から締結することが可能となり、作業性を改善することができる。
下穴部品81の連結部87は、足部85の略中心が径方向に所定の距離突出した略円柱形状で、略円柱部には下穴部品成形用の熱可塑性樹脂の注入口88を備える(図8では5箇所)。この注入口88は、足部85の略中間に連結部87よりも所定の距離突出した円筒部に形成されている。この注入口88を介して足部85の略中心から樹脂を注入することにより、下穴部品81の安定した成形が可能となる。
なお、下穴部品81の足部85に備えるタッピングネジ160の下穴84は、内径をストレート形状とすることにより、金型のキャビティへの取られを防止し、下穴部品81の生産性を向上することが可能となる。
また、下穴部品81の連結部87に、下穴部品81を固定子47に組み付けるための複数の爪(図7の爪86)を設け、固定子47の固定子鉄心54の外周部に形成された溝54a(図7参照)に、下穴部品81の爪86を係り止めすることにより、固定子47と下穴部品81とをモールド金型へ一度でセットすることが可能になることにより、加工コストの低減が更に可能となる。
固定子47に下穴部品81を係り止めした固定子組立49のモールド樹脂53によるモールド成形時に、下穴部品81のタッピングネジ160用の下穴84の開口側の端面(金型押え部82(図8参照)と、下穴部品81の他端面に備える突起83(図8参照)とを、モールド成形金型により狭持することで下穴部品81の軸方向の位置決めを行う。
下穴部品81のタッピングネジ160用の下穴84の開口側の端面の金型押え部82の外径D2を、下穴部品81の開口側の端面の外径D1より小さくする(図5参照)。それにより、下穴部品81の端面は、金型押え部82を除く部分が、モールド樹脂53で覆われる。従って、下穴部品81の両端面がモールド樹脂53で覆われるので、下穴部品81の表出を抑制し、ポンプ10の品質向上を図ることが可能となる。
モールド固定子50は、固定子47に組み付けられた下穴部品81がモールド樹脂53で一体に成形され、このとき下穴部品81の足部85のタッピングネジ160用の下穴84が表出する。ポンプ部40に形成されたネジ穴44aを介して、タッピングネジ160で下穴84に締結してポンプ部40とモールド固定子50とを組み付けることにより、ポンプ部40とモールド固定子50とを強固に組み付けることが可能となる(図2参照)。
さらに、モールド固定子50は、下穴部品81の延長された足部85が、ポンプ部40が組み付けられる側とは反対側に向かって延長され、下穴部品81の両端面に貫通する下穴84がポンプ部40を組み付けられる側とは反対面に表出する。ポンプ10を搭載する給湯装置のタンクユニット等に備えるポンプ固定部のネジ穴を介して、モールド固定子50の足部85に表出する下穴84にタッピングネジ160を締結し、ポンプ10とユニットとを強固に組み付けることが可能となる。
次に、ポンプ部40の構成を説明する。図9はポンプ部40の分解斜視図、図10は椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90a側から見た斜視図、図11はポンプ10の断面図、図12はケーシング41を軸支持部46側から見た斜視図である。
図9に示すように、ポンプ部40は、以下に示す要素で構成される。
(1)ケーシング41
ケーシング41は、流体の吸入口42と吐出口43とを有し、内部に回転子60の羽根車60bを収納するものである。ケーシング41は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。ケーシング41には、流体の吸入口42側の端部に、ポンプ部40とモールド固定子50とを組み付ける際に用いられるネジ穴44aを有するボス部44が5箇所に設けられる。
(2)スラスト軸受71
スラスト軸受71の材質は、アルミナ等のセラミックである。回転子60は、ポンプ10の運転中、回転子60の羽根車60bの表裏に作用する圧力差によりスラスト軸受71を介してケーシング41に押し付けられるため、スラスト軸受71にはセラミックにより製作されたものを使用し、耐摩耗性、摺動性を確保している。
(3)回転子60
回転子60は、回転子部60aと、羽根車60bとを備える。回転子部60aは、フェライト等の磁性粉末と樹脂を混練したペレットを成形したリング状(円筒状)の樹脂マグネット68(マグネットの一例)と、樹脂マグネット68の内側に設けられる円筒形のスリーブ軸受66(例えば、カーボン製)とが、例えばPPE(ポリフェニレンエーテル)等の樹脂部67で一体化される(後述する図11参照)。羽根車60bは、例えばPPE(ポリフェニレンエーテル)等の樹脂成形品である。回転子部60aと、羽根車60bとが超音波溶着等により接合される。
(4)軸70
軸70の材質は、アルミナ等のセラミック、SUSなどである。軸70は、回転子60に備えるスリーブ軸受66と摺動するため、セラミックやSUSなどの材質が選ばれ、耐磨耗性、摺動性を確保している。椀状隔壁部品90の軸支持部94に軸70の一端が挿入され、軸70の他端がケーシング41の軸支持部46に挿入される。椀状隔壁部品90の軸支持部94に挿入される軸70の一端は、軸支持部94に対して回転しないように挿入される。そのため、軸70の一端は所定の長さ(軸方向)で円形の一部を切り欠いたD字形状で、椀状隔壁部品90の軸支持部94の孔も軸の形状に合わせた形状になっている。また、ケーシング41の軸支持部46に挿入される軸70の他端も、所定の長さ(軸方向)で円形の一部を切り欠いたD字形状であり、軸70は長さ方向に対称形である。但し、軸70の他端は、ケーシング41の軸支持部46に回転可能に挿入される。軸70が長さ方向に対称形なのは、軸70を椀状隔壁部品90の軸支持部94に挿入する際に、上下の向きを意識することなく組立を可能とするためである(図9参照)。
(5)Oリング80
Oリング80の材質は、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)などである。エチレン−プロピレン−ジエンゴムは、エチレンとプロピレンとの共重合体であるエチレン−プロピレンゴム(EPM)に、少量の第3成分を導入し、主鎖中に二重結合をもたせたものである。第3成分の種類や量の違いにより様々な合成ゴムが市販されている。代表的な第3成分としてエチリデンノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエン(1,4−HD)、ジシクロペンタジエン(DCP)などがある。Oリング80は、ポンプ部40のケーシング41と椀状隔壁部品90とで挟持され、水回路のシールを行うものである。給湯機などに搭載されるポンプ10では、水周りのシールに耐熱性、長寿命が求められるため、EPDMなどの材料を使用し、耐熱性を確保している。
(6)椀状隔壁部品90
椀状隔壁部品90は、PPE(ポリフェニレンエーテル)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。椀状隔壁部品90は、モールド固定子50との嵌合部である椀状隔壁部90aと、鍔部90bとを備える。椀状隔壁部90aは、円形の底部と円筒形の隔壁とで構成される。円形の底部の内面の略中央部に、軸70の一端が挿入される軸支持部94が立設している。鍔部90bには、鍔部90bを補強する補強リブ91(図10参照)が径方向に放射状に複数個(例えば、10個)形成されている。また、鍔部90bには、モールド固定子50のポンプ部40のポンプ部設置面63に納まる環状リブ93(図10参照)を備える。また、鍔部90bには、タッピングネジ160が通る孔90d(図9参照)が5箇所に形成されている。さらに、鍔部90bのケーシング41側の面に、Oリング80を収納する環状のOリング収納溝90c(図9参照)が形成されている。
ポンプ10は、椀状隔壁部品90にOリング80を設置した後、ケーシング41を椀状隔壁部品90に組付けてポンプ部40を組み立て、モールド固定子50にポンプ部40を組付けてタッピングネジ160等により固定して組立てられる。
椀状隔壁部品90の底部に備えるリブ92(図10参照)と、モールド固定子50の溝(図示せず)とが、嵌合することでポンプ部40とモールド固定子50の周方向の位置決めがなされる。
椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aの内周には、椀状隔壁部品90の軸支持部94に挿入される軸70に回転子60が嵌められて収納される。従って、モールド固定子50と回転子60との同軸を確保するために、モールド固定子50の内周と椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aの外周との隙間はできるだけ小さい方がよい。例えば、その隙間は、0.02〜0.06mm程度に選ばれる。
モールド固定子50の内周と椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aの外周との隙間を小さくすると、モールド固定子50の内周に椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aを挿入する場合に、空気の逃げ道が狭くなり、椀状隔壁部品90の挿入が困難になる。そのため、モールド固定子50の内周部に軸方向に溝(図示省略)設けて、空気の逃げ道としておくとよい。なお、溝が設けられない場合には、隙間を0.02〜0.06mmよりも大きめにしておくとよい。
図13は回転子部60aの断面図(図15のA−A断面図)、図14は回転子部60aを羽根車取付部67a側から見た側面図、図15は回転子部60aを羽根車取付部67aの反対側から見た側面図、図16はスリーブ軸受66の拡大断面図である。図13乃至図16を参照しながら回転子部60aについて説明する。
図13乃至図16に示すように、回転子部60aは、少なくとも以下の要素を備える。そして、例えば、PPE(ポリフェニレンエーテル)等の熱可塑性樹脂(樹脂部67)により、樹脂マグネット68と、スリーブ軸受66とが一体成形される。
(1)樹脂マグネット68
樹脂マグネット68は、略リング状(円筒状)で、フェライト等の磁性粉末と樹脂を混練したペレットで成形したものである。
(2)スリーブ軸受66
スリーブ軸受66(例えば、カーボン製)は、樹脂マグネット68の内側に設けられる。スリーブ軸受66は、その形状が円筒状である。スリーブ軸受66は、ポンプ10の椀状隔壁部品90に組み付けられた軸70に嵌合して回転するため、軸受けの材料に好適な焼結カーボン、カーボン繊維を添加したPPS(ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂、セラミック等で製作される。スリーブ軸受66は、概略軸中心から両端に向かって外径が小さくなる抜きテーパを備え、外周側の概略軸中心に回り止めとなる半球状の突起66a(図16参照)を複数備える。
(3)樹脂部67(羽根車60bを取付ける羽根車取付部67aも、熱可塑性樹脂で構成される樹脂部67で一体的に形成される)
羽根車取付部67a側の樹脂マグネット68の端面に形成される樹脂部67には、樹脂成形用金型の上型に設けられるマグネット押さえ部の箇所に第1の凹部67bが形成される。第1の凹部67bは、図13の例では、略中央部(径方向)に形成される。第1の凹部67bは、樹脂マグネット68の突起68aと対向する位置に形成される。
また、羽根車取付部67aには、図14に示すように、羽根車60bを取り付けるための羽根車位置決め穴67cが、周方向に略等間隔に、例えば3個形成されている。羽根車位置決め穴67cは、羽根車取付部67aを貫通している。羽根車位置決め穴67cは、樹脂マグネット68の3個の突起68a(図14に、3個の突起68aが示されている)のうちの2個の中間の径方向延長線上に形成されている。
さらに、羽根車取付部67aには、図14に示すように、回転子部60aの熱可塑性樹脂(樹脂部67)による成形時のゲート67e(樹脂注入口)が、周方向に略等間隔に、例えば3個形成されている。ゲート67eは、樹脂マグネット68の3個の突起68aの径方向の延長線上で、羽根車位置決め穴67cよりも内側に形成されている。
そして、羽根車取付部67aと反対側の樹脂マグネット68の内周面に形成される樹脂部67には、樹脂成形用金型の下型に設けられる位置決め用突起(図示せず)に嵌め合わされる切欠き67dが形成される(図13、図15参照)。切欠き67dは、図15の例では、略90°間隔で4箇所に形成される。切欠き67dは、樹脂マグネット68の切欠き68b(後述、図19)の位置に形成される。
図17は樹脂マグネット68の断面図(図19のB−B断面図)、図18は樹脂マグネット68を突起68a側から見た側面図、図19は樹脂マグネット68を突起68aの反対側から見た側面図である。次に、図17乃至図19を参照しながら樹脂マグネット68の構成を説明する。
ここで示す樹脂マグネット68は、磁極数が8極のものである。樹脂マグネット68は、回転子60に成形された状態で、羽根車取付部67aと反対側の端面の内周側に、テーパ状の切欠き68bを周方向に略等間隔に複数個備える。図19の例では、切欠き68bは8個である。切欠き68bは、軸方向の内側よりも端面側の径が大きくなるテーパ形状である。
樹脂マグネット68は、テーパ状の切欠き68bが形成された端面と反対側の端面から所定の深さの内周側に、略角形状(円弧形状)の突起68aを周方向に略等間隔に複数個備える。図18の例では、突起68aは3個である。
図17に示すように、突起68aは、側面から見て略角形状で、端面側に凸部68a−1を備える。回転子部60aを一体成形する際、突起68aの端部に備える凸部68a−1が回転子部60aを形成する熱可塑性樹脂(樹脂部67)で保持される。このようにすることで、樹脂部67と樹脂マグネット68との間に樹脂のヒケによる微小な隙間が出来た際にも樹脂マグネット68の回転トルクを確実に伝達することができ、回転子部60aの品質向上が図れる。突起68aの形状は、略角形状に限定されるものではない。三角、台形、半円、多角形等の形状でもよい。
樹脂マグネット68は、回転子60に成形された状態で、磁極位置検出素子(ホール素子58b(図5参照))対向側に、プラスチックマグネット(樹脂マグネット68の素材)が供給されるゲート68c(図19参照)を備え、ゲート68cの位置は極間である。磁極位置検出素子(ホール素子58b(図5参照))対向側の磁極間に樹脂マグネット68が供給されるゲート68cを備えることで、磁極のばらつきを抑え、磁極位置検出精度を向上し、ポンプ10の品質向上を図ることが可能となる。
図17に示すように、樹脂マグネット68の中空部は、突起68aが形成される端面から概略軸方向の中心位置までストレート形状で、且つ、突起68aが形成される端面の反対側端面から概略軸方向の中心位置までは抜きテーパ形状である。そのため、樹脂マグネット68の生産性が向上し、製造コストの低減が可能となっている。即ち、樹脂マグネット68の中空部が抜きテーパとなっていることで、固定側金型のキャビティへの取られを防止し、樹脂マグネット68の生産性向上が可能となる。樹脂マグネット68を成形する金型は、突起68aの抜きテーパ形状側の端面において固定側金型と稼動側金型に分けられ、稼動側金型で形成される中空部の一部がストレート形状となっていることで、より固定側金型のキャビティへの取られを防止し、樹脂マグネット68の生産性向上が可能となる。稼動側金型からはエジェクタピンで押し出して取り出す。
図19に示すように、樹脂マグネット68は、磁極位置検出素子(ホール素子58b(図5参照))対向側の端面に、断面形状が略長穴形状の凸部68eが放射状に複数個(図19の例では、8個)形成されている。また、図18に示すように、羽根車取付部67a側の端面に、断面形状が略長穴形状の凹部68dが放射状に複数個(図18の例では、8個)形成されている。回転子部60aの熱可塑性樹脂(樹脂部67)による一体成形時に、凸部68eと凹部68dは熱可塑性樹脂(樹脂部67)で埋設され、樹脂マグネット68は樹脂部67で保持される。
図19に示すように、磁極位置検出素子(ホール素子58b(図5参照))対向側に形成される凸部68eは、回転子60に形成される磁極の略中心に形成されている。即ち、樹脂マグネット68の素材が供給されるゲート68c間に放射状に形成されている。
極中心に凸部68eを設けることで磁力を確保し、ホール素子58bによる磁極位置検出精度が向上することでポンプ10の品質向上を図ることができる。また、樹脂マグネット68の磁力が向上することでポンプ10の性能向上を図ることができる。
更に、樹脂マグネット68の羽根車取付部67a側に形成される凹部68dは、回転子60に形成される磁極間、即ち樹脂マグネット68の素材が供給されるゲート68cの位置と、略同一放射線状に位置する。このように、樹脂マグネット68の極間に凹部68dを設けることで、磁力の低下を極力抑制し、ポンプ10の性能の低下を抑制することができる。
樹脂マグネット68の磁極位置検出素子(ホール素子58b(図5参照))対向側に形成される凸部68e、または、羽根車取付部67a側に形成される凹部68dの少なくとも一方は、回転子60に形成される磁極と同数である。凸部68eや凹部68dを磁極と同数とすることにより、磁力のアンバランスを抑制できる。
樹脂マグネット68は、磁極位置検出素子(ホール素子58b(図5参照))対向側の端面の外周部に、所定の幅で所定の高さで環状に軸方向に突き出した磁極位置検出部68fを備える(図17、図19参照)。樹脂マグネット68の磁極位置検出部68fと、基板58に実装されたホール素子58bとの軸方向距離を縮めることで、磁極位置検出精度の向上を図ることができる。
磁極位置検出素子として、基板58に面実装されたホールICであるホール素子58bを用い、樹脂マグネット68の軸方向端面(磁極位置検出素子対向面)より樹脂マグネット68の漏れ磁束を検出する。こうすることで、ホール素子58bを基板58にホール素子ホルダ(図示せず)で固定し、樹脂マグネット68の側面より樹脂マグネット68の主磁束を検出する場合に比べて、基板58の加工費などを低減することができ、ポンプ10の低コスト化が可能となる。
次に、ポンプ用電動機の回転子60の熱可塑性樹脂による一体成形について説明する。樹脂マグネット68を例とする。
樹脂マグネット68とスリーブ軸受66とを一体に成形する金型は、固定側金型と稼動側金型とで構成される(図示せず)。先ず、スリーブ軸受66が稼動側金型にセットされる。スリーブ軸受66は、軸垂直方向に対称であるため、上下方向を任意の方向で金型にセットすることができる。また、スリーブ軸受66は、外周部に突起66a(図16参照)を複数備えるが、突起66aの位置は特に限定するものではないため、スリーブ軸受66の回転方向についても任意の方向で金型にセットすることができる。そのため、樹脂マグネット68とスリーブ軸受66とを一体に成形する際の作業工程が簡素化され生産性が向上し、製造コストの低減が可能となる。
スリーブ軸受66は、稼動側金型にセットされた時、稼動側金型に備えるスリーブ軸受挿入部(図示せず)に、スリーブ軸受66の内径が保持されることにより、スリーブ軸受66と後工程でセットされる樹脂マグネット68との同軸度の精度が確保される。
樹脂マグネット68は、スリーブ軸受66が稼動側金型にセットされた後に、樹脂マグネット68の一方の端面(ポンプ用電動機の回転子60の状態で、羽根車取付部67aと反対側の端面)の内径に備えるテーパ状の切欠き68bが稼動側金型に設けられる位置決め用突起(図示せず)に嵌め合わされてセットされる。図19の例では、切欠き68bは8個あるが、その中の略90°間隔の4個が稼動側金型の位置決め用突起(図示せず)に嵌め合わされる。切欠き68bを8個設けるのは、樹脂マグネット68を稼動側金型にセットする際の作業性を向上させるためである。
さらに、固定側金型が有するマグネット押さえ部(図示せず)を、樹脂マグネット68の他方の端面(ポンプ用電動機の回転子60の状態で、羽根車取付部67a側の端面)の内周部に形成された略角形状の突起68aに軸方向から押し当てる。それにより、スリーブ軸受66と樹脂マグネット68との位置関係および同軸が確保される。
図16の例では、樹脂マグネット68の内周の略角形状(円弧形状)の突起68aは、全部で3個あり、突起68aの金型設置面(金型で押えられる部分)は一体成形後に表出する。突起68aが3個となっているのは、樹脂マグネット68の位置決め精度を確保すると同時に、一体成形に用いる熱可塑性樹脂の流入経路を確保することで、一体成形時の成形条件を緩和し、生産性を向上するためである。
下型の樹脂マグネット68の挿入部(図示せず)と樹脂マグネット68の外径との間に隙間がある場合でも、固定側金型が有する突起押さえ部(図示せず)が、内径押さえ部(位置決め用突起)との同軸度を確保することにより、スリーブ軸受66と樹脂マグネット68との位置関係及び同軸度の確保が可能となり、ポンプ10の品質向上を図ることが可能となる。
また逆に、稼動側金型の樹脂マグネット68の挿入部(図示せず)と樹脂マグネット68の外径との間に隙間を作ることにより、樹脂マグネット68を金型にセットする作業性が向上し、製造コストが低減される。
樹脂マグネット68とスリーブ軸受66とが金型にセットされた後、PPE(ポリフェニレンエーテル)等の熱可塑性樹脂が射出成形されて、回転子部60aが形成される。このとき、樹脂マグネット68の金型で押さえられない切欠き68b(図19)、即ち4箇所の切欠き68bと、樹脂マグネット68の磁極位置検出素子対向側の端面に設けられた凸部68eと、羽根車取付部67a側の端面に設けられた凹部68dとが、熱可塑性樹脂の樹脂部67に埋設され回転トルクの伝達部分となる。さらに、凸部68eと凹部68dとが、熱可塑性樹脂の樹脂部67に埋設されることにより、樹脂マグネット68が強固に保持される。
樹脂マグネット68とスリーブ軸受66とが熱可塑性樹脂(樹脂部67)にて一体に成形された後、樹脂マグネット68に着磁を施す際、回転子部60aの羽根車取付部67aと反対側の樹脂マグネット68端面の内周面に形成される切欠き67d(図では4箇所)を着磁時の位置決めに利用することで、精度の良い着磁が可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)モールド固定子50は、固定子47に組み付けられた下穴部品81がモールド樹脂で一体に成形され、このとき下穴部品81の足部85のタッピングネジ用の下穴84が表出し、ポンプ10を搭載する給湯装置のタンクユニット等に備えるポンプ固定部のネジ穴を介して、下穴84にタッピングネジを締結し、ポンプ10とユニットとを組み付けるので、ポンプ部40とモールド固定子50とを強固に組み付けられる。
(2)下穴部品81は、ポンプ部40をモールド固定子50に組み付ける下穴と、ポン10プをポンプ10 を搭載するユニットに組み付ける下穴とを同時に備えるので、別部品を用意することなく、ポンプ10とポンプを搭載するユニットとを強固に組み付けることが可能となる。
(3)下穴部品81の連結部87は、足部85の略中心が径方向に所定の距離突出した略円柱形状で、略円柱部には下穴部品成形用の熱可塑性樹脂の注入口88を備え、足部85の略中心から樹脂を注入することにより、下穴部品81の安定した成形が可能となる。
(4)下穴部品81の足部85に備えるタッピングネジの下穴84は、内径がストレート形状であるため、金型のキャビティへの取られを防止し、下穴部品81の生産性を向上することが可能となる。
図20はポンプ10の製造工程を示す図である。図20により、ポンプ10の製造工程を説明する。
(1)ステップ1
厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板が帯状に打ち抜かれ、かしめ、溶接、接着等で積層された帯状の固定子鉄心54を製造する。併せて、スリーブ軸受66を製造する。併せて、樹脂マグネット68を成形する。
(2)ステップ2
固定子鉄心54に巻線を行う。薄肉連結部で連結された帯状の固定子鉄心54のティースに、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を用いる絶縁部56が施される。絶縁部56が施されたティースに集中巻のコイル57が巻回される。例えば、12個の集中巻のコイル57を接続して、三相のシングルY結線の巻線を形成する。三相のシングルY結線であるので、絶縁部56の結線側には、各相(U相、V相、W相)のコイル57が接続される端子59(電源が供給される電源端子及び中性点端子)が組付けられる。
併せて、基板58を製造する。基板58は、基板押え部品95により絶縁部56との間に挟持される。基板58には、電動機(ブラシレスDCモータ)を駆動するIC、回転子60の位置を検出するホール素子等が実装されている。また、基板58には、その外周縁部付近の切り欠き部にリード線52を口出しするリード線口出し部品61が、取り付けられる。
併せて、回転子部60aを製造する。回転子部60aは、フェライト等の磁性粉末と樹脂を混練したペレットを成形したリング状(円筒状)の樹脂マグネット68と、樹脂マグネット68の内側に設けられる円筒形のスリーブ軸受66(例えば、カーボン製)とが、例えばPPE(ポリフェニレンエーテル)等の樹脂で一体化される。
さらに、併せて、羽根車60bを成形する。羽根車60bは、PPE(ポリフェニレンエーテル)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。
(3)ステップ3
固定子鉄心54に巻線を施した固定子47に基板58を組付ける。リード線口出し部品61が取り付けられた基板58が基板押え部品95により絶縁部56に固定される。
併せて、回転子部60aに羽根車60bを超音波溶着等により組付ける。
併せて、椀状隔壁部品90を成形する。
併せて、軸70とスラスト軸受71を製造する。軸70は、SUSで製造される。スラスト軸受71はセラミックで製造される。
(4)ステップ4
基板58を半田付けする。端子59(電源が供給される電源端子及び中性点端子)と基板58とを半田付けする。
併せて、ポンプ部40を組み付ける際にタッピングネジ160を締結する下穴84とモールド成形時にモールド金型が当接する突起83とを備えた略円柱部の複数の足部85が、薄肉の連結部87で連結された下穴部品81を成形する。下穴部品81は、足部85の一部が、下穴84の開口側端面と反対側に向かって所定の距離延び、足部85の両端面を貫通するように下穴84を備えている。
併せて、ケーシング41を成形する。ケーシング41は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。
さらに、併せて、椀状隔壁部品90に回転子60等を組付ける。
(5)ステップ5
モールド固定子50を製造する。固定子47に、下穴部品81を組み付けることで固定子組立49が完成する。この固定子組立49をモールド成形して、モールド固定子50を製造する。
併せて、椀状隔壁部品90にケーシング41を固定してポンプ部40を組立てる。
さらに、併せて、タッピングネジ160を製造する。
(6)ステップ6
ポンプ10の組立を行う。モールド固定子50にポンプ部40を組付けタッピングネジ160で固定する。具体的には、モールド固定子50にポンプ部40を組付け、ポンプ部40のネジ穴44aを介して、モールド固定子50の表出する下穴84にタッピングネジ160を締結して、モールド固定子50とポンプ部40とを固定する。
図21は冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置の回路構成を示す概念図である。図1で説明したヒートポンプ式給湯装置300は、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置の一例である。
冷媒−水熱交換器2を用いる装置としては、例えば、空気調和装置、床暖房装置、給湯装置等が存在する。本実施の形態に係るポンプ10は、冷媒−水熱交換器2を用いる装置の水回路に搭載されて、冷媒−水熱交換器2で冷却もしくは加熱された水(湯)を水回路内で循環させる。
図21に示すように、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮する圧縮機1(例えば、スクロール圧縮機、ロータリ圧縮機等)、冷媒と水とが熱交換を行う冷媒−水熱交換器2、蒸発器4(熱交換器)等を有する冷媒回路を備える。また、ポンプ10、冷媒−水熱交換器2、負荷20等を有する水回路を備える。つまり、冷媒回路と水回路とが冷媒−水熱交換器2で接続されて、熱の授受を行うようになっている。
ポンプ用電動機の回転子60を搭載したポンプ10を、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置に適用した場合、ポンプ10の性能及び品質向上、生産性の向上に伴い、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置の性能向上及び品質向上、コスト低減が可能となる。
1 圧縮機、2 冷媒−水熱交換器、3 減圧装置、4 蒸発器、5 圧力検出装置、6 ファンモーター、7 ファン、8 沸上げ温度検出手段、9 給水温度検出手段、 10 ポンプ、11 操作部、12 タンクユニット制御部、13 ヒートポンプユニット制御部、14 温水タンク、15 冷媒配管、16 温水循環配管、17 外気温度検出手段、20 負荷、31 風呂水追い焚き熱交換器、32 風呂水循環装置、33 混合弁、34 タンク内水温検出装置、35 追い焚き後水温検出装置、36 混合後水温検出装置、37 風呂水追い焚き配管、40 ポンプ部、41 ケーシング、42 吸入口、43 吐出口、44 ボス部、44a ネジ穴、46 軸支持部、47 固定子、48 環状凹部、49 固定子組立、50 モールド固定子、52 リード線、53 モールド樹脂、54 固定子鉄心、54a 溝、56 絶縁部、57 コイル、58 基板、58b ホール素子、59 端子、60 回転子、60a 回転子部、60b 羽根車、60c 摺動部品、61 リード線口出し部品、63 ポンプ部設置面、66 スリーブ軸受、66a 突起、67 樹脂部、67a 羽根車取付部、67b 第1の凹部、67c 穴、67d 切欠き、67e ゲート、68 樹脂マグネット、68a 突起、68a−1 凸部、68b 切欠き、68c ゲート、68d 凹部、68e 凸部、68f 磁極位置検出部、70 軸、71 スラスト軸受、80 Oリング、81 下穴部品、82 金型押え部、83 突起、84 下穴、85 足部、85a 突起、86 爪、87 連結部、88 注入口、90 椀状隔壁部品、90a 椀状隔壁部、90b 鍔部、90c リング収納溝、90d 孔、91 補強リブ、92 リブ、93 環状リブ、94 軸支持部、95 基板押え部品、95a 突起、100 ヒートポンプユニット、160 タッピングネジ、200 タンクユニット、300 ヒートポンプ式給湯装置。








Claims (14)

  1. ポンプ部組み付け用の下穴を有する複数の足部及びポンプを該ポンプを搭載するユニットに組み付ける下穴を有する複数の足部を備える下穴部品を有するモールド固定子と、
    外周部付近に複数のネジ穴を有するポンプ部と、を備え、
    前記ポンプ部が、前記ネジ穴を介して、前記モールド固定子の表出する前記下穴に締結されたタッピングネジにより、前記モールド固定子に固定されている、ポンプにおいて、
    前記下穴部品は、
    前記ポンプ部組み付け用の下穴を有する複数の足部と、前記ポンプを該ポンプを搭載するユニットに組み付ける下穴を有する複数の足部とが薄肉の連結部で連結され、前記モールド固定子の軸方向の端面に表出し、前記タッピングネジによる前記ポンプ部及び該ポンプの組み付け用の下穴として機能する、ポンプ。
  2. 前記下穴部品に複数備えられた前記足部のうち、一部の足部は、
    前記ポンプ部組み付け用の下穴と前記ポンプを該ポンプを搭載するユニットに組み付ける下穴とが軸方向に連結し、前記一部の足部に形成されている下穴が前記一部の足部の両端面を貫通し、前記モールド固定子の軸方向の他端面に表出し、前記タッピングネジによる前記ポンプ部及び該ポンプの組み付け用の下穴として機能する、請求項1に記載のポンプ。
  3. 前記下穴部品の前記足部は、
    外周部に該下穴部品の回転防止のための複数の突起を備えている、請求項1及び2に記載のポンプ。
  4. 前記下穴部品の前記足部は、
    前記足部の表出面を基準に太くなるテーパ状である、請求項1〜3の何れか一項に記載のポンプ。
  5. 前記下穴部品は、
    前記連結部に、該下穴部品を前記モールド固定子の前記固定子に組み付けるための複数の爪を備えている、請求項1〜4の何れか一項に記載のポンプ。
  6. 固定子鉄心の絶縁部が施された複数のティースに巻線してコイルが形成され、電子部品が実装されるとともにリード線を口出しするリード線口出し部品が取り付けられた基板を組付けた固定子を備え、
    前記固定子鉄心は、
    外周部に溝を備え、前記下穴部品の前記爪が前記溝に係り止めされる、請求項5に記載のポンプ。
  7. 前記下穴部品の前記足部の一部は、
    軸方向の他端面に、軸方向の位置決め用の突起を備えている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポンプ。
  8. 前記下穴部品の前記下穴の表出側の端面を金型押さえ部として機能させ、
    前記金型押さえ部の外径は、
    前記下穴部品の表出側の端面の外径よりも小さく設定されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポンプ。
  9. 前記下穴部品の連結部は、
    前記足部の略中間に前記連結部より所定の距離突出した円筒部を備えている、請求項1〜8の何れか一項に記載のポンプ。
  10. 前記円筒部は、
    下穴部品成形用の樹脂を注入する注入口を備えている、請求項9に記載のポンプ。
  11. 前記足部の前記下穴は、ストレート形状である、請求項1〜10のいずれか一項に記載のポンプ。
  12. 冷媒−水熱交換器を介して冷媒回路と水回路とを接続し、前記水回路に請求項1〜11のいずれか一項に記載のポンプを搭載した冷凍サイクル装置。
  13. 固定子鉄心のティースに絶縁部を施し、前記絶縁部が施された前記ティースにコイルを巻回して固定子を製造し、電子部品が実装されるとともにリード線を口出しするリード線口出し部品が取り付けられる基板を製造する工程と、
    樹脂マグネットと前記樹脂マグネットの内側に設けられるスリーブ軸受とを樹脂で一体化して回転子部を製造し、さらに羽根車を製造する工程と、
    前記基板を前記固定子に組付け、前記回転子部に前記羽根車を組付けて回転子を製造し、さらに椀状隔壁部品、軸及びスラスト軸受を製造する工程と、
    前記固定子の端子と前記基板とを半田付けし、前記椀状隔壁部品に前記回転子を組付け、さらに吸水口と吐出口とを有するケーシングを成形し、ポンプ部組み付け用の下穴を有する複数の足部及びポンプを該ポンプを搭載するユニットに組み付ける下穴を有する複数の足部が連結されてなる下穴部品を製造する工程と、
    前記固定子と前記下穴部品とをモールド樹脂で一体に成形してモールド固定子を製造し、内部に軸が回転できないように装着され、前記軸に回転子部と羽根車とを備える回転子が嵌合する椀状隔壁部と鍔部とを有する前記椀状隔壁部品に前記ケーシングを固定してポンプ部を組立て、椀状隔壁部品とを組付けて、外周部付近に複数のネジ穴を有するポンプ部を製造する工程と、
    前記下穴部品の前記足部の前記ポンプ部組み付け用の下穴を介して前記モールド固定子に前記ポンプ部を組付け、前記ポンプ部の前記ネジ穴及び前記下穴部品の前記足部の前記ポンプ部組み付け用の下穴にタッピングネジを締結し、前記ポンプ部と前記モールド固定子とを組み付ける工程と、を備えたポンプの製造方法。
  14. 前記モールド固定子の前記モールド樹脂によるモールド成形時に、
    前記下穴部品の前記下穴の表出側の端面と、前記下穴部品の他端面に備える突起とを、モールド成形金型により狭持することで前記下穴部品の軸方向の位置決めを行う請求項13に記載のポンプの製造方法。
JP2013543979A 2011-11-14 2011-11-14 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法 Active JP5901649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013543979A JP5901649B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/006334 WO2013072948A1 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP2013543979A JP5901649B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013072948A1 JPWO2013072948A1 (ja) 2015-04-02
JP5901649B2 true JP5901649B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48429071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543979A Active JP5901649B2 (ja) 2011-11-14 2011-11-14 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9702366B2 (ja)
EP (1) EP2781758B1 (ja)
JP (1) JP5901649B2 (ja)
WO (1) WO2013072948A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686827B2 (ja) * 2013-01-23 2015-03-18 株式会社鷺宮製作所 遠心ポンプ
FR3009586B1 (fr) * 2013-08-06 2015-08-28 Snecma Dispositif d'alimentation en ergol de moteur-fusee
FR3030147B1 (fr) * 2014-12-11 2018-03-16 Mmt Sa Actionneur avec modules statorique et rotorique enrobes
CN106286378B (zh) * 2015-05-20 2020-12-01 浙江三花汽车零部件有限公司 离心泵
ITUB20153948A1 (it) * 2015-09-28 2017-03-28 Dab Pumps Spa Struttura perfezionata di elettropompa centrifuga e voluta per una simile elettropompa
GB2566163B (en) * 2016-06-28 2023-03-29 Mitsubishi Electric Corp Stator, Motor, and Air Conditioner
KR101891480B1 (ko) * 2017-10-12 2018-09-28 한국기초과학지원연구원 보빈 및 이를 포함하는 코일어셈블리 및 전자석장치.
IT201700117896A1 (it) * 2017-10-18 2019-04-18 Taco Italia S R L Circolatore di fluido
RU2688872C1 (ru) * 2017-11-29 2019-05-22 Акционерное общество "Информационные спутниковые системы" имени академика М.Ф. Решетнёва" Способ изготовления электронасосного агрегата
IT201800003060A1 (it) 2018-02-27 2019-08-27 Dab Pumps Spa Assemblato di elettropompa centrifuga con vano per morsettiera elettrica disassato e fissaggio al corpo pompa agevolato
CN108361227A (zh) * 2018-02-28 2018-08-03 芜湖奇点新能源科技有限公司 一种泵盖与外壳连接结构、水泵及采用该水泵的汽车
CN110578711A (zh) * 2018-06-07 2019-12-17 惠州惠立勤电子科技有限公司 具有方向调整机制的水泵
US20200032814A1 (en) * 2018-07-27 2020-01-30 Taiwan Microloops Corp. Water pump having direction adjusting mechanism
DE102019122043A1 (de) * 2019-08-16 2021-02-18 HELLA GmbH & Co. KGaA Pumpvorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081189B2 (ja) * 1985-02-05 1996-01-10 三洋電機株式会社 ポンプ
US5055000A (en) * 1989-08-11 1991-10-08 Wayne/Scott Fetzer Company Enclosed pump motor and housing thereof
US5232350A (en) * 1991-06-11 1993-08-03 Maytag Corporation Motor driven pump assembly with a protective cover
US5806169A (en) * 1995-04-03 1998-09-15 Trago; Bradley A. Method of fabricating an injected molded motor assembly
JP4413657B2 (ja) * 2004-02-10 2010-02-10 本田技研工業株式会社 自転車用変速機構造
JP4479337B2 (ja) * 2004-05-10 2010-06-09 パナソニック電工株式会社 ブラシレスモーターおよびそれを用いたポンプ
JP2006200427A (ja) 2005-01-20 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポンプ
JP2008025454A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Ltd 電動ポンプ
JP4978208B2 (ja) * 2007-01-19 2012-07-18 株式会社ジェイテクト バスバー構造体、該バスバー構造体の製造方法、及び該バスバー構造体を有する電動モータ
JP2009144661A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Yamada Seisakusho Co Ltd 電動ポンプの防振構造及びその防振構造組付け方法
KR100909663B1 (ko) * 2008-03-07 2009-07-29 주식회사 청석 인서트사출시 품질향상을 위한 디비젼하우징이 구비된bldc 펌프
JP4901838B2 (ja) * 2008-10-29 2012-03-21 三菱電機株式会社 ポンプ及びヒートポンプ式給湯装置
JP2010229904A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsubishi Electric Corp ポンプ及びヒートポンプ式給湯装置及びポンプの製造方法
JP5535860B2 (ja) 2009-10-06 2014-07-02 チョンジンテファエレクトリックマシナリー カンパニー リミテッド 振動及び騷音低減構造を持つポンプハウジングを備えた温水ボイラー

Also Published As

Publication number Publication date
US9702366B2 (en) 2017-07-11
EP2781758A1 (en) 2014-09-24
JPWO2013072948A1 (ja) 2015-04-02
EP2781758A4 (en) 2015-06-24
US20140294626A1 (en) 2014-10-02
EP2781758B1 (en) 2018-09-26
WO2013072948A1 (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901649B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP5925329B2 (ja) 電動機の回転子、電動機、ポンプ及び冷凍サイクル装置
JP6005073B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP6029597B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP5264859B2 (ja) ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置
JP6016911B2 (ja) 電動機の回転子、電動機、ポンプ及び冷凍サイクル装置
JP4954269B2 (ja) ポンプ及びヒートポンプ式給湯装置
JP5143165B2 (ja) ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法
JP6029598B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP4901838B2 (ja) ポンプ及びヒートポンプ式給湯装置
JP5951049B2 (ja) モールド固定子、ポンプ及びポンプの製造方法並びに冷凍サイクル装置
JP5220073B2 (ja) ポンプ及びヒートポンプ式給湯装置
JP5052635B2 (ja) ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法
JP5264952B2 (ja) ポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法
JP4912370B2 (ja) ポンプ及びヒートポンプ式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5901649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250