JP6005073B2 - ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法 - Google Patents

ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6005073B2
JP6005073B2 JP2013556009A JP2013556009A JP6005073B2 JP 6005073 B2 JP6005073 B2 JP 6005073B2 JP 2013556009 A JP2013556009 A JP 2013556009A JP 2013556009 A JP2013556009 A JP 2013556009A JP 6005073 B2 JP6005073 B2 JP 6005073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
pump
rotor
stator
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013556009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013114431A1 (ja
Inventor
洋樹 麻生
洋樹 麻生
坂廼邊 和憲
和憲 坂廼邊
山本 峰雄
峰雄 山本
石井 博幸
博幸 石井
隼一郎 尾屋
隼一郎 尾屋
優人 浦辺
優人 浦辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2013114431A1 publication Critical patent/JPWO2013114431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005073B2 publication Critical patent/JP6005073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D13/0606Canned motor pumps
    • F04D13/064Details of the magnetic circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/026Selection of particular materials especially adapted for liquid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/40Organic materials
    • F05D2300/43Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本発明は、ポンプ、及びたとえば空気調和装置や床暖房装置、給湯装置等の冷凍サイクル装置、並びにポンプの製造方法に関するものである。
外側を樹脂で被覆された円筒状のマグネットとマグネットの磁極位置を検出するホール素子とを有し、マグネットの磁極位置を検出したホール素子の信号により、コイルに電流を通電させて、回転磁界を発生させるブラシレスモータを有するポンプが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2005−323452号公報(たとえば、請求項1及び図1参照)
特許文献1におけるポンプは、マグネットを固定するためにマグネットの外周部を樹脂で被覆するため、その分マグネットの外周部に被覆される樹脂が厚くなってしまっていた。このように、マグネットの外周部の樹脂の厚みが大きくなると、固定子とマグネット間の距離が大きくなり、ポンプを駆動するモータの性能が低下する可能性があった。
特許文献1に記載の技術は、マグネットの位置検出素子対向面に突起を備えているが、その突起によって形成される磁束がマグネットの主磁束と比較すると小さかった。これにより、突起によって形成されるホール素子に対する磁束が不足し、位置検出精度が低下する可能性があった。
本発明は、以上のような課題のうちの少なくとも1つを解決するためになされたもので、マグネットと固定子との距離を小さくして、ポンプの性能向上を図ることを可能とするポンプを提供することを目的としている。
本発明に係るポンプは、磁極位置検出素子が実装された基板を備えるモールド固定子と、椀状隔壁部品内に回転自在に収納され、一端が前記磁極位置検出素子に対向し、他端が羽根車を取付ける羽根車取付部を備えた回転子部を有する回転子と、を備え、前記回転子部は、マグネットと、前記マグネットのうち前記羽根車取付部側の端部を保持する第1マグネットホルダと、前記マグネットのうち前記磁気位置検出素子側の端部を保持する第2マグネットホルダと、前記マグネットの内側に配置されるバックヨークと、前記バックヨークの内側に配置されるスリーブ軸受と、前記第2マグネットホルダの前記マグネット取付側と反対側の面に設けられ、磁束が前記磁極位置検出素子によって検出される位置検出用マグネットとが、熱可塑性樹脂を用いて一体的に組み立てられ、前記熱可塑性樹脂で前記羽根車取付部が形成されているものである。
本発明に係るポンプによれば、第1及び第2マグネットホルダによりマグネットの両端部側が保持されるため、マグネットの外周部分が露出され、その分固定子とマグネットの距離を小さくすることができ、ポンプの性能を向上させるができる。
本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯装置の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのモールド固定子の斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのモールド固定子の断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの固定子組立の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのポンプ部の分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのケーシングを軸支持部側から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの回転子部の断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの回転子部を羽根車取付部側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの回転子部を羽根車取付部の反対側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのスリーブ軸受の拡大断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのマグネット組立の断面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのマグネット組立を突起側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプのマグネット組立を突起の反対側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るマグネット組立の分解斜視図である。 図16に示すマグネット組立の分解図を第1マグネットホルダ側からみた図である。 図16に示すマグネット組立の分解図を位置検出用マグネット側からみた図である。 本発明の実施の形態に係るマグネット組立を樹脂成型して回転子部とした状態の説明図である。 図19に示す回転子部を位置検出用マグネット側から見た側面図である。 本発明の実施の形態に係るポンプの製造工程を示す図である。 冷媒−水熱交換器を用いる本発明の実施の形態に係る冷凍サイクル装置の回路構成を示す概念図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るヒートポンプ式給湯装置300(以下、給湯装置300と称する)の回路構成の一例を示す概略回路構成図である。図1に基づいて、本発明の実施の形態に係るポンプが用いられる冷凍サイクル装置の一例であるヒートポンプ式給湯装置について、その概要を簡単に説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
給湯装置300は、冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置の一例であり、ヒートポンプユニット100と、タンクユニット200と、ユーザーが運転操作などを行う操作部11と、を備えている。
図1において、ヒートポンプユニット100は、冷媒を圧縮する圧縮機1(たとえば、ロータリ圧縮機、スクロール圧縮機、ベーン型圧縮機など)と、冷媒と水とが熱交換を行う冷媒−水熱交換器2と、高圧の冷媒を減圧膨張させる減圧装置3と、低圧の二相冷媒を蒸発させる蒸発器4と、圧縮機1の吐出圧力を検出する圧力検出装置5と、冷媒−水熱交換器2の沸上げ温度検出手段8と、冷媒−水熱交換器2の給水温度検出手段9と、外気温度検出手段17と、蒸発器4に送風するファン7と、ファン7を駆動するファンモータ6と、ヒートポンプユニット制御部13と、を備えている。
そして、圧縮機1、冷媒−水熱交換器2の冷媒側、減圧装置3、蒸発器4が冷媒配管15によって環状に接続されて冷媒回路を構成している。ヒートポンプユニット制御部13は、圧力検出装置5、沸上げ温度検出手段8、給水温度検出手段9、及び外気温度検出手段17からの信号を受信し、圧縮機1の回転数制御、減圧装置3の開度制御、ファンモータ6の回転数制御、タンクユニット制御部12との間での信号の送受信を行う。
タンクユニット200は、冷媒−水熱交換器2で高温・高圧の冷媒と熱交換することにより加熱された湯水を貯湯する温水タンク14と、風呂水の追い焚きを行う風呂水追い焚き熱交換器31と、風呂水循環装置32と、冷媒−水熱交換器2と温水タンク14の間に配置された温水循環装置であるポンプ10と、ポンプ10と温水タンク14と風呂水追い焚き熱交換器31とに接続された混合弁33と、タンク内水温検出装置34と、風呂水追い焚き熱交換器31を通過した後の水温を検出する追い焚き後水温検出装置35と、混合弁33を通過した後の水温を検出する混合後水温検出装置36と、タンクユニット制御部12と、を備えている。
そして、温水タンク14、混合弁33、ポンプ10、冷媒−水熱交換器2の水側が温水循環配管16によって接続されている。また、温水タンク14、混合弁33が風呂水追い焚き配管37によって接続されている。タンクユニット制御部12は、タンク内水温検出装置34、追い焚き後水温検出装置35、混合後水温検出装置36からの信号を受信し、ポンプ10の回転数制御、混合弁33の開閉制御、及び操作部11との間での信号の送受信を行う。なお、図1では、タンクユニット制御部12が温水タンク14内に備えられているかのように図示しているが、実際は温水タンク14の外部に備えられている。
操作部11は、ユーザーが湯水の温度設定や出湯指示などを行うためのスイッチなどを備えたリモコンや操作パネルなどである。
上記のように構成した給湯装置300における通常の沸上げ運転動作について説明する。操作部11またはタンクユニット200からの沸上げ運転指示がヒートポンプユニット制御部13に伝えられると、ヒートポンプユニット制御部13は、各アクチュエータ(圧縮機1、減圧装置3、ファンモータ6などの駆動部品)を制御して沸上げ運転を実行する。
具体的には、ヒートポンプユニット100に備えられたヒートポンプユニット制御部13は、圧力検出装置5、沸上げ温度検出手段8、給水温度検出手段9、外気温度検出手段17の検出値、タンクユニット制御部12から伝達される操作部11からの情報などに基づいて、圧縮機1の回転数制御、減圧装置3の開度制御、ファンモータ6の回転数制御を行う。
また、ヒートポンプユニット制御部13とタンクユニット制御部12との間で沸上げ温度検出手段8の検出値の送受信を行い、タンクユニット制御部12は、沸上げ温度検出手段8で検出した温度が目標沸上げ温度になるよう、ポンプ10の回転数を制御する。
以上のように制御される給湯装置300において、圧縮機1から吐出された高温高圧の冷媒は冷媒−水熱交換器2で給水回路側へ放熱しながら温度低下する。放熱して冷媒−水熱交換器2を通過した高圧低温の冷媒は、減圧装置3で減圧される。減圧装置3を通過した冷媒は蒸発器4に流入し、そこで外気空気から吸熱する。蒸発器4を出た低圧冷媒は圧縮機1に吸入されて循環し冷凍サイクルを形成する。
一方、温水タンク14の下部の水は、温水循環装置であるポンプ10の駆動により冷媒−水熱交換器2へ導かれる。ここで、冷媒−水熱交換器2からの放熱によって水が加熱され、加熱された湯水は温水循環配管16を通って温水タンク14の上部に戻されて蓄熱される。
以上のように、給湯装置300においては、温水タンク14と冷媒−水熱交換器2との間の温水循環配管16に、湯水を循環させる温水循環装置としてポンプ10が用いられている。
次に、温水循環装置として用いられる本発明の実施の形態に係るポンプ10について説明する。図2は、ポンプ10の分解斜視図である。
図2に示すように、ポンプ10は、回転子(後述する)の回転により水を吸水して吐出するポンプ部40と、回転子を駆動する機構を備えたモールド固定子50と、ポンプ部40とモールド固定子50とを締結する締結ネジであるタッピングネジ160(図2の例は、5本)とを備える。但し、タッピングネジ160の数は5本に限定されるものではない。
ポンプ10は、5本のタッピングネジ160をポンプ部40のボス部44に形成されたネジ穴44aを介し、モールド固定子50に埋め込まれた下穴部品81(後述する図4及び図5参照)の下穴84に締結することで組み立てられる。
先ず、モールド固定子50の構成について説明する。図3はモールド固定子50の斜視図、図4は、モールド固定子50の断面図、図5は、固定子組立49の分解斜視図である。
図3〜図5に示すように、モールド固定子50は、固定子組立49(後述する)をモールド樹脂53によりモールド成形することにより得られる。
モールド固定子50の軸方向の一方の端面(ポンプ部40側)は、外周縁部に沿って平坦なポンプ部設置面63になっている。
モールド樹脂53の軸を中心とした五隅には、略円柱状の樹脂成形品の下穴部品81の足部85(図5参照)が軸方向に埋め込まれている。下穴部品81がモールド樹脂に埋め込まれた状態で、下穴84がポンプ部設置面63に開口するようになっている。モールド樹脂53によるモールド成形時に、下穴部品81の足部85の一方の端面(ポンプ部40側)は、成形金型の金型押え部82(図4参照)になる。そのため、下穴部品81の端面の一部が、ポンプ部設置面63より所定の距離だけ軸方向にモールド樹脂の内側に埋め込まれる形で表出している。表出しているのは、金型押え部82及びタッピングネジ160用の下穴84である。
後述する固定子組立49から引き出されるリード線52が、モールド固定子50のポンプ部40の反対側の軸方向端面付近から外部に引き出されている。
モールド固定子50のモールド樹脂53(熱硬化性樹脂)によるモールド成形時の軸方向の位置決めは、基板押え部品95(図5参照)に形成されている複数個の突起95aの軸方向外側の端面が、上型の金型押え部になることで実行される。そのため、モールド固定子50の基板58側の軸方向端面に、複数個の突起95aの軸方向外側の端面(金型押え面)が表出している。
また、反結線側(ポンプ部40側)の絶縁部56の軸方向端面が、下型の金型押え部になる。そのため、モールド固定子50の基板58の反対側の軸方向端面に、反結線側の絶縁部56の端面が表出している(図示せず)。
モールド固定子50のモールド成形時の径方向の位置決めは、固定子鉄心54の内周面が金型に嵌合することでなされる。そのため、図3に示すモールド固定子50の内周部に、固定子組立49の固定子鉄心54のティースの先端部(内周部)が表出している。
モールド固定子50の内部の構成、即ち、固定子組立49(図4に示す、リード線52、固定子鉄心54、絶縁部56、コイル57、基板58、端子59など)、下穴部品81については、後述する。
次に、固定子組立49について説明する。図5に示すように、固定子組立49は、固定子47と、下穴部品81とを備える。
固定子組立49は、以下に示す手順で製作される。
(1)厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板が帯状に打ち抜かれ、かしめ、溶接、接着などで積層された帯状の固定子鉄心54を製作する。帯状の固定子鉄心54は、複数個のティースを備える。図3に示すモールド固定子50の内周部に、固定子鉄心54のティースの先端部が表出している。ここで示す固定子鉄心54は、薄肉連結部で連結されている12個のティースを有するので、図3においても、12箇所に固定子鉄心54のティースの先端部が表出している。但し、図3で見えているティースは12個のティースのうちの5個のティースである。
(2)固定子鉄心54のティースには、絶縁部56が施される。絶縁部56は、たとえば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などの熱可塑性樹脂を用いて、固定子鉄心54と一体に又は別体で成形される。
(3)絶縁部56が施されたティースには、集中巻のコイル57が巻回される。12個の集中巻のコイル57を接続して、三相のシングルY結線の巻線を形成する。
(4)三相のシングルY結線であるので、絶縁部56の結線側には、各相(U相、V相、W相)のコイル57が接続される端子59(図4参照、電源が供給される電源端子及び中性点端子)が組付けられる。電源端子は3個、中性点端子は1個である。
(5)基板58が結線側の絶縁部56(端子59が組付けられる側)に取り付けられる。基板58は、基板押え部品95により絶縁部56との間に挟持される。基板58には、電動機(ブラシレスDCモータ)を駆動するIC58a(駆動素子)、回転子60の位置を検出するホール素子58b(図4参照、位置検出素子)などが実装されている。IC58aは基板58の基板押え部品95側に実装されるので、図5で見えているが、ホール素子58bは、IC58aとは反対側に実装されるので、図5では見えていない。IC58aやホール素子58bを、電子部品と定義する。また、基板58には、その外周縁部付近の切欠き部にリード線52を口出しするリード線口出し部品61が、取り付けられる。
(6)リード線口出し部品61が取り付けられた基板58が、基板押え部品95により絶縁部56に固定され、端子59と基板58とが半田付けされた固定子47に下穴部品81を組みつけることで固定子組立49が完成する。
図5を参照して下穴部品81の構成を詳細に説明する。下穴部品81は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などの熱可塑性樹脂を成形して形成される。
図5に示すように、下穴部品81は、ポンプ部40を組み付ける際にタッピングネジ160(図2参照)を締結する下穴84とモールド成形時にモールド金型が当接する突起83とを備えた略円柱部の複数の足部85が、薄肉の連結部87で連結されている。図5に示す例では、下穴部品81は5個の足部85を備える。略円柱部の足部85は、下穴部品81を固定子47とともにモールド成形した後、下穴部品81の抜け防止のため、足部85の表出端面(金型押え部82、及び、突起83端部)を基準に中央部に向かって太くなるテーパ状である。
また、下穴部品81は、下穴部品81の回転防止のための複数の突起85a(たとえば、一つの足部85に4個)を足部85の外周部に備えている。突起85aは、所定の周方向の幅で足部85の高さ方向に足部85の高さより若干短く形成される。また、突起85aは、下穴部品81の回転を防止するために必要な所定の寸法分、足部85の外周部から径方向に突出している。下穴部品81は、略円柱部の足部85を薄肉の連結部87で連結することで、モールド金型へ一度でセットすることが可能になることにより、加工コストの低減が可能となる。
また、下穴部品81の連結部87に、下穴部品81を固定子47に組み付けるための複数の爪86を設け、固定子47の固定子鉄心54の外周部に形成された溝54aに、下穴部品81の爪86を係り止めすることにより、固定子47と下穴部品81とをモールド金型へ一度でセットすることが可能になることにより、加工コストの低減が可能となる。
固定子47に下穴部品81を係り止めした固定子組立49のモールド樹脂53によるモールド成形時に、下穴部品81のタッピングネジ160用の下穴84の開口側の端面(金型押え部82)と、下穴部品81の他端面に備える突起83とを、モールド成形金型により狭持することで下穴部品81の軸方向の位置決めを行う。
下穴部品81のタッピングネジ160用の下穴84の開口側の端面の金型押え部82の外径D2を、下穴部品81の開口側の端面の外径D1より小さくする(図4参照)。それにより、下穴部品81の端面は、金型押え部82を除く部分が、モールド樹脂53で覆われる。従って、下穴部品81の両端面がモールド樹脂53で覆われるので、下穴部品81の表出を抑制し、ポンプ10の品質向上を図ることが可能となる。
モールド固定子50は、固定子47に組み付けられた下穴部品81がモールド樹脂53で一体に成形され、このとき下穴部品81の足部85のタッピングネジ160用の下穴84が表出する。ポンプ部40に形成されたネジ穴44aを介して、タッピングネジ160で下穴84に締結してポンプ部40とモールド固定子50とを組み付けることにより、ポンプ部40とモールド固定子50とを強固に組み付けることが可能となる(図2参照)。
次に、ポンプ部40の構成を説明する。図6はポンプ部40の分解斜視図、図7はポンプ10の断面図、図8はケーシング41を軸支持部46側から見た斜視図である。
図6に示すように、ポンプ部40は、以下に示す要素で構成される。
(1)ケーシング41
ケーシング41は、流体の吸入口42と吐出口43とを有し、内部に回転子60の羽根車60bを収納するものである。ケーシング41は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。ケーシング41には、流体の吸入口42側の端部に、ポンプ部40とモールド固定子50とを組み付ける際に用いられるネジ穴44aを有するボス部44が5箇所に設けられる。
(2)スラスト軸受71
スラスト軸受71の材質は、アルミナなどのセラミックである。回転子60は、ポンプ10の運転中、回転子60の羽根車60bの表裏に作用する圧力差によりスラスト軸受71を介してケーシング41に押し付けられるため、スラスト軸受71にはセラミックにより製作されたものを使用し、耐摩耗性、摺動性を確保している。
(3)回転子60
回転子60は、回転子部60aと、羽根車60bとを備える。回転子部60aは、フェライトなどの磁性粉末と樹脂を混練したペレットを成形したリング状(円筒状)のマグネット組立68(マグネットの一例)と、マグネット組立68の内側に設けられる円筒形のスリーブ軸受66(たとえば、カーボン製)とが、たとえばPPE(ポリフェニレンエーテル)などの樹脂部67で一体化される(図7参照)。羽根車60bは、たとえばPPE(ポリフェニレンエーテル)などの樹脂成形品である。回転子部60aと、羽根車60bとが超音波溶着などにより接合される。なお、回転子60については、図16〜図18で詳細に説明する。
(4)軸70
軸70の材質は、アルミナなどのセラミック、SUSなどである。軸70は、回転子60に備えるスリーブ軸受66と摺動するため、セラミックやSUSなどの材質が選ばれ、耐磨耗性、摺動性を確保している。椀状隔壁部品90の軸支持部94に軸70の一端が挿入され、軸70の他端がケーシング41の軸支持部46に挿入される。椀状隔壁部品90の軸支持部94に挿入される軸70の一端は、軸支持部94に対して回転しないように挿入される。そのため、軸70の一端は所定の長さ(軸方向)で円形の一部を切り欠いたD字形状で、椀状隔壁部品90の軸支持部94の孔も軸の形状に合わせた形状になっている。また、ケーシング41の軸支持部46に挿入される軸70の他端も、所定の長さ(軸方向)で円形の一部を切り欠いたD字形状であり、軸70は長さ方向に対称形である。但し、軸70の他端は、ケーシング41の軸支持部46に回転可能に挿入される。軸70が長さ方向に対称形なのは、軸70を椀状隔壁部品90の軸支持部94に挿入する際に、上下の向きを意識することなく組立を可能とするためである。
(5)Oリング80
Oリング80の材質は、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)などである。エチレン−プロピレン−ジエンゴムは、エチレンとプロピレンとの共重合体であるエチレン−プロピレンゴム(EPM)に、少量の第3成分を導入し、主鎖中に二重結合をもたせたものである。第3成分の種類や量の違いにより様々な合成ゴムが市販されている。代表的な第3成分としてエチリデンノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエン(1,4−HD)、ジシクロペンタジエン(DCP)などがある。Oリング80は、ポンプ部40のケーシング41と椀状隔壁部品90とで挟持されて設けられ、ケーシング41と椀状隔壁部品90とのシールを行うものである。給湯機などに搭載されるポンプ10では、水周りのシールに耐熱性、長寿命が求められるため、EPDMなどの材料を使用し、耐熱性を確保している。
(6)椀状隔壁部品90
椀状隔壁部品90は、PPE(ポリフェニレンエーテル)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。椀状隔壁部品90は、モールド固定子50との嵌合部である椀状隔壁部90aと、鍔部90bとを備える。椀状隔壁部90aは、円形の底部と円筒形の隔壁とで構成される。円形の底部の内面の略中央部に、軸70の一端が挿入される軸支持部94が立設している。鍔部90bには、鍔部90bを補強する補強リブ(図示せず)が径方向に放射状に複数個(たとえば、10個)形成されている。また、鍔部90bには、モールド固定子50のポンプ部40のポンプ部設置面63に納まる環状リブ(図示せず)を備える。また、鍔部90bには、タッピングネジ160が通る孔90dが5箇所に形成されている。さらに、鍔部90bのケーシング41側の面に、Oリング80を収納する環状のOリング収納溝90cが形成されている。
ポンプ10は、椀状隔壁部品90にOリング80を設置した後、ケーシング41を椀状隔壁部品90に組付けてポンプ部40を組み立て、モールド固定子50にポンプ部40を組付けてタッピングネジ160などにより固定して組立てられる。
椀状隔壁部品90の底部に備えるリブ92と、モールド固定子50の溝(図示せず)とが、嵌合することでポンプ部40とモールド固定子50の周方向の位置決めがなされる。
椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aの内周には、椀状隔壁部品90の軸支持部94に挿入される軸70に回転子60が嵌められて収納される。従って、モールド固定子50と回転子60との同軸を確保するために、モールド固定子50の内周と椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aの外周との隙間はできるだけ小さい方がよい。たとえば、その隙間は、0.02〜0.06mm程度に選ばれる。
モールド固定子50の内周と椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aの外周との隙間を小さくすると、モールド固定子50の内周に椀状隔壁部品90の椀状隔壁部90aを挿入する場合に、空気の逃げ道が狭くなり、椀状隔壁部品90の挿入が困難になる。そのため、モールド固定子50の内周部に軸方向に溝(図示せず)設けて、空気の逃げ道としておくとよい。なお、溝が設けられない場合には、隙間を0.02〜0.06mmよりも大きめにしておくとよい。
図9は回転子部60aの断面図(図11のA−A断面図)、図10は回転子部60aを羽根車取付部67a側から見た側面図、図11は回転子部60aを羽根車取付部67aの反対側から見た側面図、図12はスリーブ軸受66の拡大断面図である。図9乃至図12を参照しながら回転子部60aについて説明する。
図9乃至図12に示すように、回転子部60aは、少なくとも以下の要素を備える。そして、たとえば、PPE(ポリフェニレンエーテル)などの熱可塑性樹脂(樹脂部67)により、マグネット組立68と、スリーブ軸受66とが一体成形される。
(1)マグネット組立68及び位置検出用マグネット410
マグネット組立68は、略瓦状の複数の焼結マグネット402と、略リング状のバックヨーク403と、熱可塑性樹脂で形成された第1マグネットホルダ400及び第2マグネットホルダ401とを有している。そして、マグネット組立68の第2マグネットホルダ401には、薄肉の略リング状の位置検出用マグネット410が設けられている。マグネット組立68及び位置検出用マグネット410については、後述の図13〜図18の説明で詳細に説明する。
(2)スリーブ軸受66
スリーブ軸受66(たとえば、カーボン製)は、マグネット組立68の内側に設けられる。スリーブ軸受66は、その形状が円筒状である。スリーブ軸受66は、ポンプ10の椀状隔壁部品90に組み付けられた軸70に嵌合して回転するため、軸受けの材料に好適な焼結カーボン、カーボン繊維を添加したPPS(ポリフェニレンサルファイド)などの熱可塑性樹脂、セラミックなどで製作される。スリーブ軸受66は、概略軸中心から両端に向かって外径が小さくなる抜きテーパを備え、外周側の概略軸中心に回り止めとなる半球状の突起66a(図12参照)を複数備える。
(3)樹脂部67(羽根車60bを取付ける羽根車取付部67aも、熱可塑性樹脂で構成される樹脂部67で一体的に形成される)
羽根車取付部67a側のマグネット組立68の端面に形成される樹脂部67には、樹脂成形用金型の上型に設けられるマグネット押さえ部の箇所に第1の凹部67bが形成される。第1の凹部67bは、図13の例では、略中央部(径方向)に形成される。第1の凹部67bは、マグネット組立68の突起68aと対向する位置に形成される。
また、羽根車取付部67aには、図10に示すように、羽根車60bを取り付けるための羽根車位置決め穴67cが、周方向に略など間隔に、たとえば3個形成されている。羽根車位置決め穴67cは、羽根車取付部67aを貫通している。羽根車位置決め穴67cは、マグネット組立68の3個の突起68a(図10には、3個の突起68aが示されている)のうちの2個の中間の径方向延長線上に形成されている。
さらに、羽根車取付部67aには、図10に示すように、回転子部60aの熱可塑性樹脂(樹脂部67)による成形時のゲート67eが、周方向に略など間隔に、たとえば3個形成されている。ゲートは、マグネット組立68の3個の突起68aの径方向の延長線上で、羽根車位置決め穴67cよりも内側に形成されている。
そして、羽根車取付部67aと反対側のマグネット組立68の内周面に形成される樹脂部67には、樹脂成形用金型の下型に設けられる位置決め用突起(図示せず)に嵌め合わされる切欠き67dが形成される(図9、図11参照)。切欠き67dは、図10の例では、略90°間隔で4箇所に形成される。切欠き67dは、マグネット組立68の切欠き68b(後述、図15)の位置に形成される。
図13はマグネット組立の断面図(図15のB−B断面図)、図14はマグネット組立68を突起68a側から見た側面図、図15はマグネット組立68を突起68aの反対側から見た側面図、図16はマグネット組立68の分解斜視図、図17は図16に示すマグネット組立68の分解図を第1マグネットホルダ400側からみた図、図18は図16に示すマグネット組立68の分解図を位置検出用マグネット410側からみた図である。図13乃至図18を参照しながらマグネット組立68について詳しく説明する。
マグネット組立68は、略瓦状の複数の焼結マグネット402と、略リング状のバックヨーク403とを、PBT(ポリブチレンテレフタラート)などの熱可塑性樹脂で形成された第1マグネットホルダ400及び第2マグネットホルダ401に組み付けて製造されるものである。また、マグネット組立68の第2マグネットホルダ401には、薄肉の略リング状の位置検出用マグネット410が設けられている。
(1)焼結マグネット402
焼結マグネット402は、たとえば、磁石合金を微粉砕してから、磁場中で磁化容易軸を揃えてプレス成形し、さらに高温で焼き固めることにより製造されるマグネットである。焼結マグネット402は、第1マグネットホルダ400から第2マグネットホルダ401に伸びるように成形されており、略瓦形状をしている。図16〜図18では、焼結マグネット402が、マグネット組立68に8つ設けられている例を図示しているが、それに限定されるものではなく、複数設けられていればよい。
焼結マグネット402は、その一端側が第1マグネットホルダ400と接触して設けられ、他端側が第2マグネットホルダ401と接触して設けられ、内側面がバックヨーク403と対向するようにして設けられている。すなわち、焼結マグネット402は、内側面がバックヨーク403に対向している状態で、第1マグネットホルダ400及び第2マグネットホルダ401に保持されて設けられている。
(2)バックヨーク403
バックヨーク403は、外側面が焼結マグネット402の内側面と対向するように設けられているものである。バックヨーク403は、略リング形状をしている。バックヨーク403は、たとえば、電磁鋼板を打ち抜いて積層したものを、かしめ、溶接、接着などで積層して形成される。
(3)第1マグネットホルダ400
第1マグネットホルダ400は、焼結マグネット402の一端側を保持するものである。第1マグネットホルダ400は、その中央部に円形の開口部が形成されており、略リング状をしている。第1マグネットホルダ400に形成された開口部の内周面には、略角形状(又は円弧形状)の突起68aを周方向に略間隔に複数個備える。図14〜図16では、突起68aは3個である。
突起68aは、側面から見て略角形状で、端面側に凸部68a−1を備える。回転子部60aを一体成形する際、突起68aの端部に備える凸部68a−1が回転子部60aを形成する熱可塑性樹脂(樹脂部67)で保持されることで、樹脂部67とマグネット組立68との間に樹脂のヒケによる微小な隙間が出来た際にもマグネット組立68の回転トルクを確実に伝達することができ、回転子部60aの品質向上が図れる。突起68aの形状は、略角形状に限定されるものではない。三角、台形、半円、多角形などの形状でもよい。
第1マグネットホルダ400は、図14及び図17に示すように、羽根車取付部67a側の面に、断面形状が略長穴形状の凹部68dが放射状に複数個(図14及び図17の例では、8個)形成されている。回転子部60aの熱可塑性樹脂(樹脂部67)による一体成形時に、凹部68dは熱可塑性樹脂(樹脂部67)で埋設され、マグネット組立68は樹脂部67で保持される。
第1マグネットホルダ400は、図16に示すように、羽根車取付部67a側の面とは反対側の面に、断面形状が略長穴形状の凹部400aが放射状に複数個(図16の例では、8個)形成されている。凹部400aには、焼結マグネット402の一端側が挿入され、第1マグネットホルダ400が焼結マグネット402を保持することが可能となっている。
(4)第2マグネットホルダ401
第2マグネットホルダ401は、焼結マグネット402の他端側を保持するものである。第2マグネットホルダ401は、第2マグネットホルダ401には、その中央部に円形の開口部が形成されており、略リング状をしている。
第2マグネットホルダ401の開口部の内周面には、テーパ状の切欠き68bを周方向に略等間隔に備える。図15、図16及び図18では、切欠き68bは8個である。切欠き68bのテーパ形状は、図15における紙面手前側方向に向かうにしたがって、幅が広くなるように形成されている。すなわち、切欠き68bのテーパ形状は、内側よりも端面側の径が大きくなるテーパ形状である。
第2マグネットホルダ401のうち、焼結マグネット402が設けられていない側の面には、位置検出用マグネット410が設置される凸部68eが複数形成されている。図15、図16及び図18では、凸部68eは8個である。回転子部60aの熱可塑性樹脂(樹脂部67)による一体成形時に、凸部68eは熱可塑性樹脂(樹脂部67)で埋設され、マグネット組立68は樹脂部67で保持される。
また、図示を省略しているが、第2マグネットホルダ401には、焼結マグネット402側との対向面に、断面形状が略長穴形状の凹部が放射状に複数個形成されている。すなわち、第1マグネットホルダ400の凹部400aが8個形成されているのと同様に、第2マグネットホルダ401にも凹部が8個形成されているということである。そして、第2マグネットホルダ401の凹部には、焼結マグネット402の他端側が挿入され、第2マグネットホルダ401が焼結マグネット402を保持することが可能となっている。
(5)位置検出用マグネット410
位置検出用マグネット410は、図17に示すように、薄肉の略リング状のマグネットである。位置検出用マグネット410は、たとえば樹脂などで構成される。位置検出用マグネット410の主磁束は、磁気センサであるホール素子58bとその出力信号をデジタル信号に変換するICが1パッケージ化され、基板58に面実装されたホールICによって検出される。
より詳細には、位置検出用マグネット410は、その主磁束が、位置検出用マグネット410の軸方向端面(磁極位置検出素子対向面)に形成されるように設けられており、この主磁束がホール素子58bによって検出されることで回転子部60aの位置を検出することが可能となっている。
位置検出用マグネット410は、略リング状をしているとともに、ホール素子58bの対向位置に設けられるので、ホール素子58bが位置検出用マグネット410の主磁束を検出しやすくなっている。これにより、たとえばホール素子58bを基板58にホール素子ホルダ(図示せず)で固定し、マグネット組立68の側面よりマグネット組立68の主磁束を検出する場合に比べて、位置検出精度を向上することができ、ポンプの品質向上が可能となる。
また、ホール素子ホルダが不要であるため、基板58の加工費などを低減することができ、ポンプ10の低コスト化が可能となる。
位置検出用マグネット410のうち凸部68eに対向する面には、図17に示すように、段差410aが形成されている。段差410aには、位置検出用マグネット410が第2マグネットホルダ401に設けられた状態で、回転してしまうことを防止するためのリブ410bが、周方向に略など間隔に複数形成されている。
位置検出用マグネット410のうち凸部68eが形成される側とは反対側の面にも、図18に示すように、段差410cが形成されている。そして、段差410cにも、回転してしまうことを防止するためのリブ410dが、周方向に略など間隔に複数形成されている。
このように、位置検出用マグネット410には、段差410a、410c及びリブ410b、410dが形成されているため、どちら側の面でも位置検出用マグネット410を第2マグネットホルダ401に設けることが可能となっている。これにより、後述のように作業工程を簡素化し、生産性が向上させて製造コストの低減が可能となっている。
次に、ポンプ用電動機の回転子60の熱可塑性樹脂による一体成形の方法について説明する。
マグネット組立68と、位置検出用マグネット410と、スリーブ軸受66とを一体に成形する金型は、上型と下型とで構成される(図示せず)。先ず、スリーブ軸受66が下型にセットされる。スリーブ軸受66は、軸垂直方向に対称であるため、上下方向を任意の方向で金型にセットすることができる。また、スリーブ軸受66は、外周部に突起66a(図12参照)を複数備えるが、突起66aの位置は特に限定するものではない。そのため、マグネット組立68と、位置検出用マグネット410と、スリーブ軸受66とを一体に成形する際の作業工程が簡素化され生産性が向上し、製造コストの低減が可能となる。
スリーブ軸受66は、下型にセットされた時、下型に備えるスリーブ軸受挿入部に、スリーブ軸受66の内径が保持されることにより、スリーブ軸受66と後工程でセットされるマグネット組立68との同軸度の精度が確保される。
次に、位置検出用マグネット410が下型にセットされる。位置検出用マグネット410は、第2マグネットホルダ401側の面とその反対側の面とが対称であるため、位置検出用マグネット410の向きを合わせることなく金型にセットすることができる。また、位置検出用マグネット410の段差410a、410cには、周方向に略等間隔にリブ410b、410dが形成されているため、周方向の向きを合わせることなく金型にセットすることができる。そのため、作業工程が簡素化されて生産性が向上し、製造コストの低減が可能となる。
位置検出用マグネット410は、下型にセットされた時、下型に備える位置検出用マグネット挿入部に、位置検出用マグネット410の内周面が保持されることにより、スリーブ軸受66と後工程でセットされるマグネット組立68との同軸度の精度が確保される。
マグネット組立68は、スリーブ軸受66及び位置検出用マグネット410とが下型にセットされた後に、マグネット組立68の一方の端面(ポンプ用電動機の回転子60の状態で、羽根車取付部67aと反対側の端面)の内径に備えるテーパ状の切欠き68bが下型に設けられる位置決め用突起に嵌め合わされてセットされる。図15の例では、切欠き68bは8個あるが、その中の略90°間隔の4個が下型の位置決め用突起に嵌め合わされる。切欠き68bを8個設けるのは、マグネット組立68を下型にセットする際の作業性を向上させるためである。
さらに、上型が有するマグネット押さえ部を、マグネット組立68の他方の端面(ポンプ用電動機の回転子60の状態で、羽根車取付部67a側の端面)の内周部に形成された略角形状の突起68aに軸方向から押し当てる。それにより、スリーブ軸受66とマグネット組立68との位置関係および同軸が確保される。
図14の例では、マグネット組立68の内周の略角形状(円弧形状)の突起68aは、全部で3個あり、突起68aの金型設置面(金型で押えられる部分)は一体成形後に表出する。突起68aが3個となっているのは、マグネット組立68の位置決め精度を確保すると同時に、一体成形に用いる熱可塑性樹脂の流入経路を確保することで、一体成形時の成形条件を緩和し、生産性を向上するためである。
マグネット組立68と、位置検出用マグネット410と、スリーブ軸受66とが金型にセットされた後、PPE(ポリフェニレンエーテル)などの熱可塑性樹脂が射出成形されて、回転子部60aが形成される(図19及び図20参照)。
このとき、マグネット組立68の金型で押さえられない切欠き68b(図15参照)、即ち4箇所の切欠き68bと、第2マグネットホルダ401に設けられた凸部68eと、第1マグネットホルダ400の端面に設けられた凹部68dとが、熱可塑性樹脂の樹脂部67に埋設され回転トルクの伝達部分となる。さらに、凸部68eと凹部68dとが、熱可塑性樹脂の樹脂部67に埋設されることにより、マグネット組立68が強固に保持される。
マグネット組立68と、位置検出用マグネット410と、スリーブ軸受66とが熱可塑性樹脂(樹脂部67)にて一体に成形された後、マグネット組立68に着磁を施す際、回転子部60aの羽根車取付部67aと反対側のマグネット組立68端面の内周面に形成される切欠き67d(図11では4箇所)を着磁時の位置決めに利用することで、精度の良い着磁が可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施の形態1に係るポンプ10は、第1マグネットホルダ400及び第2マグネットホルダ401によって焼結マグネット402の両端側が保持される。このため、焼結マグネット402の外側面が露出することになり、その分固定子と焼結マグネット402との距離を小さく設定することができ、ポンプ10の性能を向上させることができる。
(2)焼結マグネット402は、プラスチックを混合して作られるボンド磁石と比較すると、プラスチックなどの非磁性部分を含まないので磁気特性が高く、耐熱性にも優れるため、同一寸法でのポンプ10の性能向上することが可能である。
図21はポンプ10の製造工程を示す図である。図21により、ポンプ10の製造工程を説明する。なお、以下の用語「製造」は、「準備」と置き換えてもよい。
(1)ステップ1
固定子47の固定子鉄心54を製造する。固定子鉄心54は、厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板が帯状に打ち抜かれ、かしめ、溶接、接着などで積層して帯状とする。
併せて、焼結マグネット402を製造する。
併せて、電磁鋼板を打ち抜いて積層された略リング状のバックヨーク403を製造する。
併せて、放射状に形成され略角形状の凹部68d、及び焼結マグネット402を保持するための凹部400aを備える第1マグネットホルダと、位置検出用マグネット410の台座となる突起68e、及び焼結マグネット402を保持するための凹部(図示せず)を備える第2マグネットホルダ400とを製造する。
(2)ステップ2
固定子鉄心54に巻線を行う。薄肉連結部で連結された帯状の固定子鉄心54のティースに、PBT(ポリブチレンテレフタレート)などの熱可塑性樹脂を用いる絶縁部56が施される。絶縁部56が施されたティースに集中巻のコイル57が巻回される。たとえば、12個の集中巻のコイル57を接続して、三相のシングルY結線の巻線を形成する。三相のシングルY結線であるので、絶縁部56の結線側には、各相(U相、V相、W相)のコイル57が接続される端子59(電源が供給される電源端子及び中性点端子)が組付けられる。
併せて、基板58を製造する。基板58は、基板押え部品95により絶縁部56との間に挟持される。基板58には、電動機(ブラシレスDCモータ)を駆動するIC、回転子60の位置を検出するホール素子などが実装されている。また、基板58には、その外周縁部付近の切り欠き部にリード線を口出しするリード線口出し部品61が、取り付けられる。
併せて、位置検出用マグネット410とスリーブ軸受66とを製造する。
併せて、マグネット組立68を製造する。マグネット組立68は、焼結マグネット402とバックヨーク403とを第1マグネットホルダ400及び第2マグネットホルダ401に組みつけて製造する。
(3)ステップ3
基板58を組付け固定子47を製造する。リード線口出し部品61が取り付けられた基板58が基板押え部品95により絶縁部56に固定される。
併せて、羽根車60bを製造する。羽根車60bは、PPE(ポリフェニレンエーテル)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。
併せて、回転子部60aを製造する。回転子部60aは、マグネット組立68と、フェライトなどの磁性粉末と樹脂を混練したペレットを成形した薄肉リング状の位置検出用マグネット410と、マグネット組立68の内側に設けられる円筒形のスリーブ軸受66(たとえば、カーボン製)とが、たとえばPPE(ポリフェニレンエーテル)などの樹脂で一体化される。
(4)ステップ4
基板58を半田付けする。端子59(電源が供給される電源端子及び中性点端子)と基板58とを半田付けする。
併せて、軸70とスラスト軸受71と椀状隔壁部品90とを製造する。軸70は、SUSで製造される。スラスト軸受71はセラミックで製造される。
併せて、回転子部60aに羽根車60bを超音波溶着などにより組付ける。
(5)ステップ5
固定子組立49を製造する。固定子47に、下穴部品81を組み付けることで固定子組立49が完成する。
併せて、下穴部品81を成形する。
併せて、ケーシング41を成形する。ケーシング41は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)などの熱可塑性樹脂を用いて成形される。
併せて、椀状隔壁部品90に回転子60などを組付ける。
(6)ステップ6
固定子組立49をモールド成形して、モールド固定子50を製造する。
併せて、椀状隔壁部品90にケーシング41を固定してポンプ部40を組立てる。
併せて、タッピングネジ160を製造する。
(7)ステップ7
ポンプ10の組立を行う。モールド固定子50にポンプ部40を組付けタッピングネジ160で固定する。
図22は冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置の回路構成を示す概念図である。図1で説明したヒートポンプ式給湯装置300は、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置の一例である。
冷媒−水熱交換器2を用いる装置としては、たとえば、空気調和装置、床暖房装置、給湯装置などが存在する。本実施の形態に係るポンプ10は、冷媒−水熱交換器2を用いる装置の水回路に搭載されて、冷媒−水熱交換器2で冷却もしくは加熱された水(湯)を水回路内で循環させる。
図22に示すように、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮する圧縮機1(たとえば、スクロール圧縮機、ロータリ圧縮機など)、冷媒と水とが熱交換を行う冷媒−水熱交換器2、蒸発器4(熱交換器)などを有する冷媒回路を備える。また、ポンプ10、冷媒−水熱交換器2、負荷20などを有する水回路を備える。つまり、冷媒回路と水回路とが冷媒−水熱交換器2で接続されて、熱の授受を行うようになっている。
ポンプ用電動機の回転子60を搭載したポンプ10を、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置に適用した場合、ポンプ10の性能及び品質向上、生産性の向上に伴い、冷媒−水熱交換器2を用いる冷凍サイクル装置の性能向上及び品質向上、コスト低減が可能となる。
1 圧縮機、2 冷媒−水熱交換器、3 減圧装置、4 蒸発器、5 圧力検出装置、6 ファンモータ、7 ファン、8 沸上げ温度検出手段、9 給水温度検出手段、 10 ポンプ、11 操作部、12 タンクユニット制御部、13 ヒートポンプユニット制御部、14 温水タンク、15 冷媒配管、16 温水循環配管、17 外気温度検出手段、20 負荷、31 風呂水追い焚き熱交換器、32 風呂水循環装置、33 混合弁、34 タンク内水温検出装置、35 追い焚き後水温検出装置、36 混合後水温検出装置、37 風呂水追い焚き配管、40 ポンプ部、41 ケーシング、42 吸入口、43 吐出口、44 ボス部、44a ネジ穴、46 軸支持部、47 固定子、48 環状凹部、49 固定子組立、50 モールド固定子、52 リード線、53 モールド樹脂、54 固定子鉄心、54a 溝、56 絶縁部、57 コイル、58 基板、58b ホール素子、59 端子、60 回転子、60a 回転子部、60b 羽根車、60c 摺動部品、61 リード線口出し部品、63 ポンプ部設置面、66 スリーブ軸受、66a 突起、67 樹脂部、67a 羽根車取付部、67b 第1の凹部、67c 穴、67d 切欠き、67e ゲート、68 マグネット組立、68a 突起、68a−1 凸部、68b 切欠き、68d 凹部、68e 凸部、70 軸、71 スラスト軸受、80 Oリング、81 下穴部品、82 金型押え部、83 突起、84 下穴、85 足部、85a 突起、86 爪、87 連結部、88 注入口、90 椀状隔壁部品、90a 椀状隔壁部、90b 鍔部、90c リング収納溝、90d 孔、92 リブ、94 軸支持部、95 基板押え部品、95a 突起、100 ヒートポンプユニット、160 タッピングネジ、200 タンクユニット、300 ヒートポンプ式給湯装置、400 第1マグネットホルダ、400a 凹部、401 第2マグネットホルダ、402 焼結マグネット、403 バックヨーク、410 位置検出用マグネット、410a 段差、410b リブ、410c 段差、410d リブ。

Claims (13)

  1. 磁極位置検出素子が実装された基板を備えるモールド固定子と、
    椀状隔壁部品内に回転自在に収納され、一端が前記磁極位置検出素子に対向し、他端が羽根車を取付ける羽根車取付部を備えた回転子部を有する回転子と、を備え、
    前記回転子部は、
    マグネットと、前記マグネットのうち前記羽根車取付部側の端部を保持する第1マグネットホルダと、前記マグネットのうち前記磁気位置検出素子側の端部を保持する第2マグネットホルダと、前記マグネットの内側に配置されるバックヨークと、前記バックヨークの内側に配置されるスリーブ軸受と、前記第2マグネットホルダの前記マグネット取付側と反対側の面に設けられ、磁束が前記磁極位置検出素子によって検出される位置検出用マグネットとが、熱可塑性樹脂を用いて一体的に組み立てられ、前記熱可塑性樹脂で前記羽根車取付部が形成されている
    ポンプ。
  2. 前記第2マグネットホルダには、
    前記位置検出用マグネット側の面に凸部が複数形成され、
    前記位置検出用マグネットは、
    開口部と、
    当該開口部の内周側に形成され、前記第2マグネットホルダに取り付けられた状態で前記凸部に押しつけられる段差と、
    当該段差に形成され、前記第2マグネットホルダに取り付けられた状態で前記位置検出用マグネットが回転することを抑制する前記複数のリブとを有する
    請求項1に記載のポンプ。
  3. 前記位置検出用マグネットは、
    ング状である
    請求項1又は2に記載のポンプ。
  4. 前記位置検出用マグネットは、
    樹脂マグネットで構成されている
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のポンプ。
  5. 前記マグネットは円筒状に形成され、
    前記第1マグネットホルダから前記第2マグネットホルダに向かって伸びるように成形され、それぞれが略平行となるように前記第1マグネットホルダ及び第2マグネットホルダによって保持される複数のグネットで構成される
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のポンプ。
  6. 前記位置検出用マグネットは、
    前記回転子部の磁極位置検出素子対向側端面と、この端面とは反対側の前記マグネット側の面とに、前記段差及び前記複数のリブが形成されている
    請求項2に記載のポンプ。
  7. 前記第2マグネットホルダには、
    前記マグネットの回転方向の位置決め、及び前記マグネットと前記スリーブ軸受との同軸を確保するために、前記回転子部の磁極位置検出素子対向側端面に放射状に複数の切欠きが形成されている
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のポンプ。
  8. 前記第1マグネットホルダには、
    前記マグネットの中空部に周方向に略等間隔に複数個形成され、羽根車側端面に向かって軸方向に延在し回転子の一体成形時に金型が押し当てられる略角形状の突起が形成されている
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のポンプ。
  9. 冷媒−水熱交換器を介して冷媒回路と水回路とを接続し、前記水回路に請求項1乃至8のいずれか一項に記載のポンプを搭載した
    冷凍サイクル装置。
  10. 焼結マグネット及びバックヨークを、前記焼結マグネットを保持する第1マグネットホルダ、及び位置検出用マグネットの台座となる凸部を有し、前記焼結マグネットを保持する第2マグネットホルダに取り付けてマグネット組立を組み立てる工程と、
    固定子鉄心に巻線する工程と、
    前記巻線後の前記固定子鉄心に基板を組み付けて固定子を組み立て、前記マグネット組立と前記位置検出用マグネットとスリーブ軸受とを一体成形して回転子部とする工程と、
    前記固定子の端子と前記基板とを半田付けし、羽根車と前記回転子部とを組み付けて回転子とする工程と、
    椀状隔壁部品を前記回転子に組付ける工程と、
    前記固定子に、下穴部品を組み付けて固定子組立とし、前記固定子と前記下穴部品とをモールド一体成形してモールド固定子とし、前記回転子に組付けられた椀状隔壁部品にケーシングを固定してポンプ部を組立てる工程と、
    前記モールド固定子に前記ポンプ部を組付け、タッピングネジで固定する工程とを備えた
    ポンプの製造方法。
  11. 前記第1マグネットホルダには、
    前記羽根車側端面の周方向長穴形状の凹部が複数形成され、
    前記凹部及び位置検出用マグネットの台座となる前記凸部は、
    前記マグネット組立と前記位置検出用マグネットと前記スリーブ軸受との熱可塑性樹脂による一体成形時に、前記熱可塑性樹脂により埋設される
    請求項10に記載のポンプの製造方法。
  12. 前記第2マグネットホルダには、
    前記回転子部の磁極位置検出素子対向側端面に放射状に複数の切欠きが形成され、前記焼結マグネットの回転方向の位置決めを行い、前記焼結マグネットと前記スリーブ軸受との同軸を確保する
    請求項10又は11に記載のポンプの製造方法。
  13. 前記第1マグネットホルダには、
    前記焼結マグネットの中空部に周方向に略等間隔に複数個形成され、前記羽根車側端面に向かって軸方向に延在し回転子の一体成形時に金型が押し当てられる略角形状の突起が形成されている
    請求項10乃至12のいずれか一項に記載のポンプの製造方法。
JP2013556009A 2012-01-31 2012-01-31 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法 Active JP6005073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/000596 WO2013114431A1 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013114431A1 JPWO2013114431A1 (ja) 2015-05-11
JP6005073B2 true JP6005073B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48904528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556009A Active JP6005073B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9568012B2 (ja)
JP (1) JP6005073B2 (ja)
GB (1) GB2513774B (ja)
WO (1) WO2013114431A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105637746B (zh) * 2013-10-22 2019-04-19 三菱电机株式会社 模制定子、模制电动机和空调机
US10284043B2 (en) * 2014-07-11 2019-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Stator for electric motor, electric motor, and air conditioner
WO2017026073A1 (ja) * 2015-08-13 2017-02-16 三菱電機株式会社 固定子、電動機および空気調和機
CN109416058B (zh) * 2016-07-04 2021-05-07 阿莫泰克有限公司 水泵
DE102017204947A1 (de) * 2017-03-23 2018-09-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Außenläufer-Rotor einer Pumpe sowie Pumpe mit einem solchen Außenläufer-Rotor
CN110873061B (zh) * 2018-08-29 2023-08-01 广东德昌电机有限公司 泵体及用于泵体的转子组件的制造方法
CN110873062A (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 广东威灵汽车部件有限公司 电子水泵及其机壳组件
EP3800355A4 (en) * 2018-08-31 2021-08-04 Guangdong Welling Auto Parts Co., Ltd. ELECTRONIC WATER PUMP AND CASE ARRANGEMENT FOR IT
CN113366743A (zh) * 2019-01-31 2021-09-07 日本电产三协株式会社 转子、电动机及转子的制造方法
JP7204957B2 (ja) * 2020-01-24 2023-01-16 三菱電機株式会社 回転子、電動機、ポンプ、冷凍サイクル装置および回転子の製造方法
CN114006508B (zh) * 2021-09-29 2023-07-25 中国水利水电第六工程局有限公司 水轮发电机转子磁轭加热方法
FR3141575A1 (fr) 2022-11-02 2024-05-03 Moving Magnet Technologies Rotor à maintien des aimants simplifié

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847393B2 (ja) 1989-08-10 1999-01-20 アイチ―エマソン電機株式会社 永久磁石型回転子
JPH06315245A (ja) * 1993-04-27 1994-11-08 Japan Servo Co Ltd キャンドモータポンプの永久磁石回転子
US20060245956A1 (en) * 2003-07-24 2006-11-02 Lacroix Michael C Electric fluid pump
JP4479337B2 (ja) 2004-05-10 2010-06-09 パナソニック電工株式会社 ブラシレスモーターおよびそれを用いたポンプ
JP4812787B2 (ja) 2008-02-22 2011-11-09 三菱電機株式会社 ポンプ用電動機の回転子及びポンプ用電動機及びポンプ及びポンプ用電動機の回転子の製造方法
JP5143165B2 (ja) * 2010-03-11 2013-02-13 三菱電機株式会社 ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201414193D0 (en) 2014-09-24
JPWO2013114431A1 (ja) 2015-05-11
GB2513774B (en) 2018-12-05
US20150052935A1 (en) 2015-02-26
GB2513774A (en) 2014-11-05
US9568012B2 (en) 2017-02-14
WO2013114431A1 (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005073B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP5925329B2 (ja) 電動機の回転子、電動機、ポンプ及び冷凍サイクル装置
JP5901649B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP6029597B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP5264859B2 (ja) ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置
JP6016911B2 (ja) 電動機の回転子、電動機、ポンプ及び冷凍サイクル装置
JP5143165B2 (ja) ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法
JP4954269B2 (ja) ポンプ及びヒートポンプ式給湯装置
JP6029598B2 (ja) ポンプ及び冷凍サイクル装置並びにポンプの製造方法
JP4901838B2 (ja) ポンプ及びヒートポンプ式給湯装置
JP5951049B2 (ja) モールド固定子、ポンプ及びポンプの製造方法並びに冷凍サイクル装置
JP5052635B2 (ja) ポンプ用電動機の回転子及びポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法
JP5264952B2 (ja) ポンプ及び空気調和装置及び床暖房装置及び給湯装置及びポンプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250