JP5900306B2 - プロテクタ及びワイヤーハーネス - Google Patents

プロテクタ及びワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP5900306B2
JP5900306B2 JP2012270203A JP2012270203A JP5900306B2 JP 5900306 B2 JP5900306 B2 JP 5900306B2 JP 2012270203 A JP2012270203 A JP 2012270203A JP 2012270203 A JP2012270203 A JP 2012270203A JP 5900306 B2 JP5900306 B2 JP 5900306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
lid
edge
wire harness
open state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012270203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014117094A (ja
Inventor
勝 下道
勝 下道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012270203A priority Critical patent/JP5900306B2/ja
Publication of JP2014117094A publication Critical patent/JP2014117094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900306B2 publication Critical patent/JP5900306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、ワイヤーハーネスを保護するための技術に関する。
ワイヤーハーネス本体をプロテクタ内に収容する際に、蓋部を開けたままにしておきたい場合がある。例えば、プロテクタに対するワイヤーハーネスの寸法精度確保のため、プロテクタの端部に、ワイヤーハーネスに外装されたコルゲートチューブを位置決めするための構成が形成されている場合がある。具体的には、プロテクタは、コルゲートチューブを位置決め固定するための第1の蓋部と、残部を覆う第2の蓋部とを備えた構成とされることがある。この場合、第1の蓋部を閉じて、ワイヤーハーネスのコルゲートチューブ部分をプロテクタに対して位置決めした状態で、第2の蓋部を開いた状態のまま、ワイヤーハーネスの残りの部分をプロテクタに組付ける作業が行われることになる。ところが、第2の蓋部が自重等によって閉じようとすると、ワイヤーハーネスの収容作業の邪魔となってしまう。このような場合に、蓋部を開けたままにしておきたいといった事態が生じる。
特許文献1のプロテクタでは、プロテクタの本体部に被せた第1の蓋部上に第2の蓋部を折返して重ね合せることで、第2の蓋部が第1の蓋部に仮止めされる。第2の蓋部を第1の蓋部に仮止めする係止機構として、第1の蓋部に設けられたフックを、第2の蓋部に形成された係止孔に係止させる構成が開示されている。
特開平7−131913号公報
しかしながら、特許文献1に開示の係止機構では、第2の蓋部に係止孔が形成されている。このため、第2の蓋部を本体部に被せた状態で、プロテクタ内の電線が係止孔を通じて外部に見える状態となるし、また、異物が係止孔を通じてプロテクタ内に入ってしまう恐れがある。
そこで、本発明は、プロテクタに形成される孔をなるべく少なくしつつ、蓋部を開いた状態に維持できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係るプロテクタは、底部と前記底部の両側に設けられた一対の側壁部とを含み、前記底部の反対側にワイヤーハーネス本体の収容作業用の開口が形成されたプロテクタ本体と、前記一対の側壁部を結ぶ方向の回転軸周りに回転することで、前記開口の少なくとも一部を開閉可能に閉塞する蓋部と、を備え、前記プロテクタ本体と前記蓋部とのうち少なくとも一方に開状態保持片が設けられ、前記開状態保持片は、前記蓋部を開いた状態に維持するように相手側の部材のうち前記回転軸に対して直交する縁部に接触可能で、かつ、その状態から前記縁部への接触を回避するように弾性変形可能に形成されている。また、前記開状態保持片は、前記蓋部の開閉に伴い、前記縁部の外側又は内側に沿って移動可能な延出片と、前記延出片から前記縁部側に突出する突部とを含む。
第2の態様は、第1の態様に係るプロテクタであって、前記蓋部を閉じた状態で、前記開状態保持片は、前記相手側の部材のうち前記縁部に連続する側面に沿って配設される。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係るプロテクタであって、前記突部は、前記縁部に接触した状態で前記縁部から遠ざかる方向に向けて徐々に突出寸法が大きくなる形状部分を含む。
第4の態様は、第1〜第3のいずれか1つの態様に係るプロテクタであって、前記縁部に、その延在方向において前記突部を位置決めする位置決め凹部が形成されている。
第5の態様は、第1〜第4のいずれか1つの態様に係るプロテクタであって、前記相手側の部材のうち前記縁部に連続する側面であって、前記蓋部を閉じた状態で前記突部が配設される部分に、前記突部を収容可能な収容凹部が形成されている。
第6の態様は、第1〜第5のいずれか1つの態様に係るプロテクタであって、前記開状態保持片は、前記プロテクタ本体と前記蓋部とのうち少なくとも一方の前記回転軸側の端部に設けられている。
第7の態様は、第1〜第6のいずれか1つの態様に係るプロテクタであって、前記開口の少なくとも一部を閉塞可能な別の蓋部を備え、前記蓋部は、前記別の蓋部にヒンジ部を介して連結されている。
第8の態様に係るワイヤーハーネスは、ワイヤーハーネス本体と、前記ワイヤーハーネス本体の少なくとも一部を収容する、第1〜第7のいずれか1つの態様に係るプロテクタとを備える。
第1〜第8の態様によると、前記プロテクタ本体部と前記蓋部とのうち少なくとも一方に設けられた開状態保持片が相手側の部材の縁部に接触することで、蓋部を開いた状態に維持することができる。また、その開状態保持片を弾性変形させることで、開状態保持片と相手側の部材の縁部との接触を回避して、蓋部を閉じることができる。このため、プロテクタに形成される孔をなるべく少なくしつつ、蓋部を開いた状態に維持できる。
第2の態様によると、蓋部を閉じた状態で、前記開状態保持片の突出を抑制できる。
第1の態様によると、前記蓋部の開閉に伴って、延出片を縁部の外側又は内側に沿って移動させつつ、突部を縁部に当接させることができるため、開状態保持片と縁部との接触状態を安定させることができる。
第3の態様によると、突部を縁部に接触させた状態で、蓋部を押して当該蓋部を閉じることができる。
第4の態様によると、突部を位置決め凹部内に配設させつつ縁部に接触させることによって、蓋部を開いた状態を安定化させることができる。
第5の態様によると、開状態保持片が突部の分、側面から浮くことを抑制できる。
第6の態様によると、開状態保持片の突出寸法を小さくしつつ、蓋部を大きく開くことができる。
第7の態様によると、前記別の蓋部を閉じてから、前記蓋部を開いたままにすることができる。
実施形態に係るワイヤーハーネスを示す部分概略斜視図である。 プロテクタを示す部分側面図である。 プロテクタを示す部分底面図である。 ワイヤーハーネスを示す部分概略斜視図である。 プロテクタを示す部分側面図である。 開状態保持片を示す斜視図である。 図6のVII−VII線断面図である。 プロテクタ本体のうち収容凹部が形成された部分を示す図である。 図8のIX−IX線断面図である。 変形例を示す説明図である。 同上の変形例を示す説明図である。
以下、実施形態に係るプロテクタ及びワイヤーハーネスについて説明する。
図1はワイヤーハーネス10を示す部分概略斜視図であり、図2はプロテクタ20を示す部分側面図であり、図3はプロテクタ20を示す部分底面図である。図4はワイヤーハーネス10を示す部分概略斜視図であり、図5はプロテクタ20を示す部分側面図である。図1〜図3は、第2蓋部40が閉じた状態を示しており、図4及び図5は蓋部40が開いた状態を示している。
ワイヤーハーネス10は、ワイヤーハーネス本体12と、プロテクタ20とを備える。
ワイヤーハーネス本体12は、少なくとも1本の電線を含む。ここでは、ワイヤーハーネス本体12は、複数の電線が束ねられたものであり、車両等に配索されて、各種電気部品同士を電気的に接続する配線材として用いられる。ワイヤーハーネス本体12は、途中で分岐していてもよい。また、ワイヤーハーネス本体12には、光ファイバケーブル等が含まれていてもよい。
プロテクタ20は、樹脂等の金型成型品であり、プロテクタ本体22と、第1蓋部30と、第2蓋部40とを備える。
プロテクタ本体22は、底部24と一対の側壁部26とを備える。ここでは、底部24は、細長い四角形状に形成されており、その両側部に一対の側壁部26が立設されている。これにより、プロテクタ本体22は、底部24の反対側にワイヤーハーネス本体12の収容作業用の開口22aが形成されると共に、底部24の長手方向両端部にワイヤーハーネス本体12挿通用の開口22bが形成された半角筒状に形成されている。
一対の側壁部26の長手方向中間部(ここでは、プロテクタ本体22の一端側よりの部分)には、内側に凹む凹部27が形成されている。ここでは、凹部27は、側壁部26の両側部全体に亘って凹む形状に形成されている。凹部27の深さは、側壁部26の厚み程度であり、凹部27の外面は、側壁部26のうち凹部27以外の部分の内面と同一面上に位置している。また、一対の側壁部26のうち開口22a側部分には、外方(図4及び図5では上方)に向けて延出する延出縁部28が形成されている。
凹部27の外面には、収容凹部27aが形成されている。この収容凹部27aについては、後述する突部54との関係で後に説明する。
第1蓋部30は、上記開口22aの一部を閉塞可能に構成され、第2蓋部40は開口22aの他の一部を閉塞可能に構成されている。ここでは、凹部27の延在方向中間部を境界として、第1蓋部30が開口22aの一端側を閉塞し、第2蓋部40が開口22aの他端側を閉塞する。そして、第1蓋部30と第2蓋部40とによって、開口22aの全体が閉塞されるようになっている。
第1蓋部30は、天井部32と、一対の天井側側壁部34とを備える。天井部32は、底部24と対応する幅を有する四角形状に形成されている。この天井部32の両側部に天井側側壁部34が突設されている。そして、一対の天井側側壁部34を一対の側壁部26の一端部上に配設するようにして、第1蓋部30が開口22aの一端側部分を閉塞するように配設される。プロテクタ本体22に対する第1蓋部30の取付状態の維持は、例えば、次の構成によりなされる。すなわち、プロテクタ本体22及び第1蓋部30の一方の両側部に係止片が突設されると共に、他方の両側部に前記係止片を係合可能な係止凹部が形成される。そして、第1蓋部30で前記開口22aの一部を閉塞した状態で、係止片を係止凹部に係止させることで、第1蓋部30がプロテクタ本体22に取付けられる。なお、第1蓋部30の一側部がプロテクタ本体22に対してヒンジ部を介して開閉可能に連結されていてもよい。この場合、ヒンジ部の反対側にのみ上記係止片及び係止凹部を設ければよい。
第2蓋部40は、天井部42と、一対の天井側側壁部44とを備える。天井部42は、底部24と対応する幅を有する細長四角形状に形成されている。この天井部42の両側部に天井側側壁部44が突設されている。そして、一対の天井側側壁部44を一対の側壁部26の一端部上に配設するようにして、第2蓋部40が開口22aの少なくとも一部である他端側部分を閉塞するように配設される。
この第2蓋部40は、プロテクタ本体22に対して前記一対の側壁部26を結ぶ方向の回転軸周りに回転することで、前記開口22aの一部を開閉可能に構成されている。
すなわち、第1蓋部30のうち第2蓋部40側の端縁部は、一対の側壁部26に直交して当該一対の側壁部26を結ぶ方向に延在している。また、第2蓋部40のうち第1蓋部30側の端縁部は、一対の側壁部26に直交して当該一対の側壁部26を結ぶ方向に延在し、上記第1蓋部30のうち第2蓋部40側の端縁部に対して平行姿勢で対向配置されている。そして、第1蓋部30のうち第2蓋部40側の端縁部と、第2蓋部40のうち第1蓋部30側の端縁部とがヒンジ部38を介して連結されている。ここでは、第1蓋部30と第2蓋部40とがヒンジ部38を介して一体成形されている。ヒンジ部38は、第1蓋部30及び第2蓋部40よりも薄く形成されており、容易に曲げ変形できるように構成されている。そして、第1蓋部30で開口22aの一部を閉じた状態で、第2蓋部40がヒンジ部38周りに回転することで、第2蓋部40が一対の側壁部26を結ぶ方向の回転軸周りに回転して、開口22aの一部を開閉可能に塞ぐ構成とされている。
なお、ここでは、第2蓋部40は、第1蓋部30に対してヒンジ部38を介して連結されているが、プロテクタ本体22に対してヒンジ部を介して開閉可能に連結されていてもよい。この場合、例えば、第2蓋部40の両側部の一端部を、プロテクタ本体22の側壁部26に対して回転可能に連結するヒンジ構造を採用することができる。
図6は開状態保持片50を示す斜視図であり、図7は図6のVII−VII線断面図である。図1〜図7に示すように、上記第2蓋部40には、開状態保持片50が設けられている。この開状態保持片50は、第2蓋部40を開いた状態に維持するように相手側の部材のうち前記回転軸に対して直交する縁部に接触可能で、かつ、その接触状態から前記縁部への接触を回避するように弾性変形可能に形成されている。ここで、開状態保持片50の相手側の部材とは、当該開状態保持片50が設けられた第2蓋部40の相手側となるプロテクタ本体22である。また、プロテクタ本体22のうち前記回転軸に対して直交する縁部とは、プロテクタ本体22のうち、ヒンジ部38の軸に対して直交する縁部、即ち、上記一対の側壁部26の上側の縁部、より具体的には、延出縁部28である。
より具体的には、開状態保持片50は、第2蓋部40の一対の天井側側壁部44より延出するように形成されている。開状態保持片50は、なるべく少ない突出寸法で、第2蓋部40をなるべく大きく開いた状態で維持できるように、ヒンジ部38に近い位置に形成されることが好ましい。開状態保持片50は、例えば、天井側側壁部44の長手方向の中央部よりもヒンジ部38に近い位置に形成されることが好ましく、第2蓋部40のうちヒンジ部38側の端部、即ち、天井側側壁部44のうちヒンジ部38側の端部に設けられていることがより好ましい。
また、開状態保持片50は、第2蓋部40を閉じた状態で、上記相手側の部材の上記縁部に連続する側面、即ち、側壁部26の上側の縁部に連続する外向きの側面に沿って配設されている。
ここでは、開状態保持片50は、延出片52と、突部54とを備える。
延出片52は、天井側側壁部44のうちヒンジ部38の端部から当該天井側側壁部44の突出方向(天井部42に対して内面側)に突出すると共に、その突出部分からヒンジ部38側に突出するように形成されている。また、延出片52の厚み寸法は、天井側側壁部44の厚み寸法と同一に設定され、延出片52の内面は、天井側側壁部44の内面に対して面一状に連続している。そして、第2蓋部40の開閉に伴って、延出片52が側壁部26の凹部27の外面に沿って、当該外面に対して接触して又は僅かな隙間をあけた状態で、移動できるようになっている。なお、延出片52のうち天井側側壁部44の端部側(図2の下側)のコーナー部は丸められている。
延出片52の内面先端部であって、当該内面の縁よりも内側(ここでは僅かに内側)部分に突部54が形成されている。つまり、突部54は、延出片52から側壁部26の上側の縁部側に向けて突出している。
突部54は、上記側壁部26の上側の縁部に接触した状態で、当該縁部から遠ざかる方向に向けて徐々に突出寸法が大きくなる形状部分を含む。ここでは、突部54は、半円球状に形成されており、その中心に向けて徐々に突出寸法が大きくなる形状に形成されている。そして、上記第2蓋部40を、開いた状態から閉じる方向にヒンジ部38周りに回転させると、延出片52が側壁部26の凹部27の外面に沿って移動し、突部54の外周縁部が側壁部26の上側縁部に接すると、第2蓋部40が開いた状態に維持される。この際、延出片52の先端部の内面が凹部27の外面に接した状態で、突部54が側壁部26の上側縁部に接するようにすることで、突部54と側壁部26の上側縁部との接触状態が安定し、第2蓋部40を安定して開いた状態に維持することができる。
なお、延出片52の延出寸法及び突部54の位置は、上記のように、突部54が側壁部26の上側縁部に接した状態で、第2蓋部40が開口22aを完全に閉じないように、第2蓋部40の開方向への移動を規制できればよい。後述するように、開口22aを通じてワイヤーハーネス本体12をプロテクタ本体22内に配設する作業等を容易に行うためには、開口22aの上方は大きく開放されていることが好ましい。この点からすると、突部54が側壁部26の上側縁部に接した状態で、第2蓋部40が底部24に対して垂直姿勢又は垂直姿勢よりも大きく開いた姿勢となるように、延出片52の延出寸法及び突部54の位置が設定されていることが好ましい。
そして、上記状態から第2蓋部40を閉じる方向に力を加えると、延出片52が側壁部26から離れる側、つまり、外側に弾性変形しつつ、側壁部26の上側縁部が突部54上に乗上げる。この際、延出片52は、半円球状に形成されているため、側壁部26の上側縁部は突部54上に容易に乗上げることができる。
第2蓋部40にさらに閉じる方向の力を加えると、突部54は凹部27の外面に摺接しつつヒンジ部38周りに移動する。第2蓋部40によって上記開口22aの一部を完全に閉じた状態にすると、突部54は、凹部27の外面の所定位置、ここでは、ヒンジ部38の下方位置に配設される。このように、第2蓋部40を完全に閉じた状態で、突部54が配設される位置に、上記収容凹部27aが形成されている。
図8及び図9は、プロテクタ本体22のうち収容凹部27aが形成された部分を示す図である。図3〜図5、図8及び図9に示すように、収容凹部27aは、突部54を収容可能な大きさの凹形状に形成されている。ここでは、収容凹部27aは、奥側に向けて徐々に細径となる円錐台形空間形状に形成されている。
そして、第2蓋部40によって開口22aを完全に閉じた状態で、突部54は収容凹部27a内に収容される。このため、延出片52は、元の形状、つまり、延出片52の内面を凹部27の外面に沿って配設させた元の形状に弾性復帰する。なお、この状態から、第2蓋部40を開く際にも、突部54が半円球状に形成されていること、収容凹部27aが奥側に向けて徐々に細径となる円錐台形空間形状に形成されていること、のいずれか一方の構成によって、突部54は容易に収容凹部27aを脱して、凹部27の外面に乗上げることができる。
なお、第2蓋部40がプロテクタ本体22の開口22aの一部を完全に閉塞した状態を維持するため、例えば、第2蓋部40に係止片が設けられ、プロテクタ本体22側に当該係止片を抜止め係止可能な係止凹部が設けられていることが好ましい。
上記プロテクタ20に対するワイヤーハーネス本体12の収容作業例について説明する。
まず、複数の電線が束ねられたワイヤーハーネス本体12を準備する。また、プロテクタ本体22に対して第1蓋部30及び第2蓋部40を開いた状態とする。
そして、プロテクタ本体22のうち第1蓋部30によって閉塞される部分に、ワイヤーハーネス本体12を収容し、第1蓋部30を閉じる。
第1蓋部30を第2蓋部40よりも先に閉じる目的としては、例えば、ワイヤーハーネス本体12をプロテクタ本体22に対して位置決めする目的が想定される。すなわち、ワイヤーハーネス本体12にプロテクタ20を装着していく際、ワイヤーハーネス本体12に対して設計上の正確な位置にプロテクタ20を取付けていく必要がある。そこで、はじめに、プロテクタ本体22に対して第1蓋部30を閉じて、プロテクタ本体22と第1蓋部30に対して一定位置にワイヤーハーネス本体12を位置決めした状態で、ワイヤーハーネス本体12の他の部分をプロテクタ本体22に収容していくことで、ワイヤーハーネス本体12に対して設計上の正確な位置にプロテクタ20を取付けることができる。プロテクタ本体22と第1蓋部30との間でワイヤーハーネス本体12を固定する構成例としては、例えば、プロテクタ本体22と第1蓋部30との間にワイヤーハーネス本体12を挟込んで固定する構造、より具体的には、ワイヤーハーネス本体12にコルゲートチューブを外装すると共に、プロテクタ本体22及び第1蓋部30の少なくとも一方に、前記コルゲートチューブの溝に嵌め込み可能な突条部を形成し、プロテクタ本体22の開口22aの少なくとも一部を閉塞するように第1蓋部30を閉じることで、前記突条部がコルゲートチューブの溝に嵌め込まれ、ワイヤーハーネス本体12が一定位置に位置決めされる構成等を採用することができる。
上記のように、第1蓋部30を閉じた状態で、第2蓋部40側の延出片52の突部54を、プロテクタ本体22の側壁部26の上側縁部に接触させて、第2蓋部40を開いた状態に維持する。この状態で、プロテクタ本体22のうち第1蓋部30によって閉塞された部分以外の部分に対して、ワイヤーハーネス本体12の収容作業を行う。この収容作業としては、ワイヤーハーネス本体12自体をプロテクタ本体22内に配設していく作業、ワイヤーハーネス本体12を粘着テープ、結束バンド等を用いてプロテクタ本体22に固定していく作業等が想定される。
そして、上記のように、ワイヤーハーネス本体12をプロテクタ本体22に収容した後、第2蓋部40を閉じる方向に押す。すると、延出片52が側壁部26の外側に広がるように弾性変形し、突部54が側壁部26の上側縁部を乗越える。第2蓋部40をさらに閉じる方向に押すと、突部54が収容凹部27a内に嵌り込んだ状態で、第2蓋部40がプロテクタ本体22の開口22aの一部を完全に閉塞した状態となる。
以上のように構成されたプロテクタ20によると、第2蓋部40に設けられた開状態保持片50が相手側の部材であるプロテクタ本体22の側壁部26の上側縁部に接触することで、第2蓋部40を開いた状態に維持することができる。また、その開状態保持片50を弾性変形させて、上記開状態保持片50と側壁部26の上側縁部に接触させた状態を回避することで、第2蓋部40を閉じることができる。このため、プロテクタ20に形成される孔をなるべく少なくしつつ、第2蓋部40を開いた状態に維持することができる。そして、このように、第2蓋部40を開いた状態で、ワイヤーハーネス本体12をプロテクタ本体22に収容する作業を容易に行える。
また、第2蓋部40の両側に開状態保持片50が設けられているため、第2蓋部40に対してヒンジ部38の軸方向に沿っていずれの方向に力が加えられた場合でも、第2蓋部40を開いた状態に維持することでき、第2蓋部40をより確実に開いた状態に維持することができる。もっとも、開状態保持片50は、第2蓋部40の一側のみに設けられていてもよい。
また、第2蓋部40を閉じた状態で、開状態保持片50は、側壁部26の外面に沿って配設されるため、第2蓋部40を閉じた状態で、開状態保持片50の突出を抑制できる。これにより、周辺の部材、例えば、電線等が本プロテクタ20に引っ掛かり難くなる。
また、上記開状態保持片50は、第2蓋部40の開閉に伴い、側壁部26の外面に沿って移動可能な延出片52と、延出片52から側壁部26側に突出する突部54とを含むため、第2蓋部40の開閉に伴って、延出片52を側壁部26の外面に沿って移動させつつ、突部54を側壁部26の上側に縁部に当接させることができる。これにより、開状態保持片50と側壁部26の上側縁部との接触状態を安定させることができる。
もっとも、上記突部54が省略され、延出片の先端部が直接プロテクタ本体の側壁部の上側縁部に接触する構成であってもよい。この場合、元の形状の延出片が側壁部の上側縁部に接触するように、当該延出片を側壁部側に傾斜させるようにするとよい。
また、突部54は、半球状に形成されているため、突部54を側壁部26の縁部に接触させた状態から、第2蓋部40を閉じる方向に押すことで、第2蓋部40を容易に閉じることができる。
もっとも、上記作用効果を得るためには、突部54は必ずしも半球状でなくてもよい。突部は、プロテクタ本体の側壁部の上側縁部に接触した状態で当該縁部から遠ざかる方向に向けて徐々に突出寸法が大きくなる形状部分を含んでいればよい。例えば、突部は、側壁部の上側の縁部に向けて徐々に高さ寸法が低くなる三角形山形状等であってもよい。
また、第2蓋部40を閉じた状態で、突部54が収容凹部27aに収容されるため、延出片52を元の形状に弾性復帰させることができる。これにより、開状態保持片50が突部54の高さ寸法分、側壁部26から浮いた状態となることを抑制できる。また、延出片52は、天井側側壁部44から延設されているため、延出片52が外側に開くと、天井側側壁部44も開いてしまう。そこで、上記のようにすることで、天井側側壁部44の開きも抑制できる。
また、開状態保持片50が第2蓋部40のうちヒンジ部38側の端部に設けられているため、開状態保持片50の突出寸法を小さくしつつ、第2蓋部40を大きく開くことができる。
{変形例}
なお、上記実施形態において、図10及び図11に示す変形例のように、側壁部26の上側の縁部のうち上記突部54が接触する部分に、位置決め凹部26gが形成されていてもよい。ここでは、位置決め凹部26gは、半円溝状形状に形成されている。
この変形例によると、突部54を位置決め凹部26g内に配設しつつ側壁部26の上側に縁部に接触させることができる。このため、突部54が縁部の延在方向において一定位置に維持され、第2蓋部40を開いた状態を安定化させることができる。
また、上記実施形態では、開状態保持片50は、側壁部26の凹部27の外面に沿って配設される例で説明したが、側壁部26の内面に沿って配設されてもよい。
また、上記実施形態では、開状態保持片50が第2蓋部40側に設けられた例で説明したが、プロテクタ本体22側に第2蓋部40と接触して第2蓋部40を開いた状態に維持する開状態保持片が設けられていてもよい。また、状態保持片は、プロテクタ本体22及び第2蓋部40の両方に設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、第1蓋部30と第2蓋部40とが直線状態に連なる例で説明したが、特許文献1で挙げられているように、第1蓋部30の側方に第2蓋部40が設けられていてもよい。また、第1蓋部30は必須ではなく、第2蓋部40が単独で適用されていてもよい。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 ワイヤーハーネス
12 ワイヤーハーネス本体
20 プロテクタ
22 プロテクタ本体
22a 開口
24 底部
26 側壁部
26g 位置決め凹部
27 凹部
27a 収容凹部
30 第1蓋部
38 ヒンジ部
40 第2蓋部
50 開状態保持片
52 延出片
54 突部

Claims (8)

  1. 底部と前記底部の両側に設けられた一対の側壁部とを含み、前記底部の反対側にワイヤーハーネス本体の収容作業用の開口が形成されたプロテクタ本体と、
    前記一対の側壁部を結ぶ方向の回転軸周りに回転することで、前記開口の少なくとも一部を開閉可能に閉塞する蓋部と、
    を備え、
    前記プロテクタ本体と前記蓋部とのうち少なくとも一方に開状態保持片が設けられ、前記開状態保持片は、前記蓋部を開いた状態に維持するように相手側の部材のうち前記回転軸に対して直交する縁部に接触可能で、かつ、その状態から前記縁部への接触を回避するように弾性変形可能に形成されており、
    前記開状態保持片は、前記蓋部の開閉に伴い、前記縁部の外側又は内側に沿って移動可能な延出片と、前記延出片から前記縁部側に突出する突部とを含む、プロテクタ。
  2. 請求項1記載のプロテクタであって、
    前記蓋部を閉じた状態で、前記開状態保持片は、前記相手側の部材のうち前記縁部に連続する側面に沿って配設される、プロテクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のプロテクタであって、
    前記突部は、前記縁部に接触した状態で前記縁部から遠ざかる方向に向けて徐々に突出寸法が大きくなる形状部分を含む、プロテクタ。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のプロテクタであって、
    前記縁部に、その延在方向において前記突部を位置決めする位置決め凹部が形成されている、プロテクタ。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のプロテクタであって、
    前記相手側の部材のうち前記縁部に連続する側面であって、前記蓋部を閉じた状態で前記突部が配設される部分に、前記突部を収容可能な収容凹部が形成されている、プロテクタ。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のプロテクタであって、
    前記開状態保持片は、前記プロテクタ本体と前記蓋部とのうち少なくとも一方の前記回転軸側の端部に設けられている、プロテクタ。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のプロテクタであって、
    前記開口の少なくとも一部を閉塞可能な別の蓋部を備え、
    前記蓋部は、前記別の蓋部にヒンジ部を介して連結されている、プロテクタ。
  8. ワイヤーハーネス本体と、
    前記ワイヤーハーネス本体の少なくとも一部を収容する、請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載のプロテクタと、
    を備えるワイヤーハーネス。
JP2012270203A 2012-12-11 2012-12-11 プロテクタ及びワイヤーハーネス Expired - Fee Related JP5900306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270203A JP5900306B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 プロテクタ及びワイヤーハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012270203A JP5900306B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 プロテクタ及びワイヤーハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117094A JP2014117094A (ja) 2014-06-26
JP5900306B2 true JP5900306B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=51172570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012270203A Expired - Fee Related JP5900306B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 プロテクタ及びワイヤーハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5900306B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102127165B1 (ko) * 2018-12-27 2020-06-26 주식회사 유라코퍼레이션 프로텍터
JP7235550B2 (ja) * 2019-03-26 2023-03-08 矢崎総業株式会社 プロテクタ
KR102270729B1 (ko) * 2019-11-07 2021-06-29 주식회사 유라코퍼레이션 와이어링 하네스용 프로텍터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2835689B2 (ja) * 1993-11-02 1998-12-14 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びその組付け方法
JP2003134634A (ja) * 2001-10-16 2003-05-09 Yazaki Corp プロテクタ
JP5321387B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP5389094B2 (ja) * 2011-04-08 2014-01-15 Dxアンテナ株式会社 電子機器の筐体およびこれを備えた増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014117094A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562161B2 (ja) コネクタ
JP5084019B2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタ
JP6509925B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP6035630B2 (ja) 電気接続箱
JP6079399B2 (ja) ワイヤハーネスおよびコネクタ部材
JP5900306B2 (ja) プロテクタ及びワイヤーハーネス
JP6708355B2 (ja) コネクタカバー
JP2019198144A (ja) ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP5831416B2 (ja) ワイヤハーネス及び保護具
JP2010166750A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP6045074B2 (ja) 電気接続箱
JP2014093817A (ja) プロテクタ
JP5650558B2 (ja) ヒューズボックス
JP5967012B2 (ja) 電線保護部材、ワイヤーハーネスおよびワイヤーハーネスの製造方法
JP5012280B2 (ja) ワイヤハーネス用プロテクタおよび該プロテクタのワイヤハーネスへの取付方法
JP6092693B2 (ja) バッテリカバー
JP5968646B2 (ja) ケーブル保持構造およびアンテナ装置
JP6466314B2 (ja) プロテクタ付ワイヤーハーネス
JP5801736B2 (ja) ジョイントボックス
JP6920879B2 (ja) ワイヤカバーおよびコネクタ
JP2018042394A (ja) プロテクタ及びプロテクタ付電線
JP6135457B2 (ja) 蓋体開閉機構、電子機器収容ケース
JP2019009852A (ja) 電線固定構造
JP2009098164A (ja) 光クロージャ
JP5838094B2 (ja) プロテクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees