JP5899093B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5899093B2
JP5899093B2 JP2012204438A JP2012204438A JP5899093B2 JP 5899093 B2 JP5899093 B2 JP 5899093B2 JP 2012204438 A JP2012204438 A JP 2012204438A JP 2012204438 A JP2012204438 A JP 2012204438A JP 5899093 B2 JP5899093 B2 JP 5899093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
fluorine
layer
gate electrode
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012204438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060268A (ja
Inventor
南條 拓真
拓真 南條
和之 尾上
和之 尾上
章文 今井
章文 今井
鈴木 洋介
洋介 鈴木
吹田 宗義
宗義 吹田
拓行 岡崎
拓行 岡崎
柳生 栄治
栄治 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012204438A priority Critical patent/JP5899093B2/ja
Publication of JP2014060268A publication Critical patent/JP2014060268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899093B2 publication Critical patent/JP5899093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、窒化物を含む半導体からなるヘテロ接合型電界効果トランジスタの作製方法に関する。
窒化物を含む半導体からなるヘテロ接合型電界効果トランジスタでは、高周波動作に対応するためにゲート長を短くするが、一方でゲート電極の断面積が減少し、ゲート抵抗が増大する。これを回避するために、下部の半導体層に接するゲート電極(実質的なゲート長)は短くした状態で、ゲート電極の上部(金属部)を大きくし、ゲート電極の断面積を大きくすることによりゲート抵抗の増大を防止している。また、窒化物を含む半導体からなるヘテロ接合型電界効果トランジスタでは、特に電流コラプスを抑制するために、大きくしたゲート電極の上部と半導体層との間にSiN等からなる誘電体膜を挿入し、ドレイン電極に高電圧が印加された場合にドレイン電極側のゲート電極端における電界集中を緩和している。このような構造のゲート電極は、フィールドプレート型ゲート電極と呼ばれ、例えば特許文献1に記載がある。
特開2004−200248号公報
窒化物を含む半導体からなるヘテロ接合型電界効果トランジスタにおいて、ゲート長を極力短くし、ゲート電極の上部を大きくし、かつゲート電極の上部と半導体層との間にSiNからなる誘電体膜を挿入した構造を作製するには、ゲート電極を形成する前に半導体層の上にSiNを形成し、その後にゲート電極を形成する部分のSiNをフッ素系ガスを用いたドライエッチングで除去し、続いて除去した部分を覆うようにゲート電極を堆積する必要がある。
しかしながら、このようなフィールドプレート型ゲート電極を有するヘテロ接合型電界効果トランジスタにおいて、相互コンダクタンス、出力、効率といったトランジスタの特性が低下するという問題があった。そして、その原因について検討したところ、SiNをドライエッチングする工程で、ゲート電極の下部にあたる半導体層に多量のフッ素が混入し、この結果、ヘテロ接合界面に形成される2次元電子ガスの濃度や移動度が減少し、ヘテロ接合型電界効果トランジスタの特性が低下することが分かった。
そこで、本発明は、良好なデバイス特性を有する、フィールドプレート型ゲート電極を備えたヘテロ接合型半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ヘテロ接合型半導体装置の製造方法であって、基板を準備する工程と、基板の上にチャネル層を形成する工程と、チャネル層の上にバリア層を形成し、チャネル層とバリア層との間にヘテロ接合を形成する工程と、バリア層の上にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、バリア層の上に誘電体膜を形成する工程と、誘電体層をエッチングして開口部を形成し、開口部の底にバリア層を露出させるエッチング工程と、開口部内のバリア層と接続し、誘電体膜の上まで延在するゲート電極を形成する工程と、を含み、エッチング工程は、フッ素系ガスを用いたプラズマで誘電体膜をエッチングして開口部を形成し、開口部の底とへテロ界面とに挟まれたバリア層に含まれるフッ素量を7.6×10cm−2以下に抑制する工程であることを特徴とする製造方法である。
本発明により、良好なデバイス特性を有するフィールドプレート型ゲート電極を備えたヘテロ接合型電界効果トランジスタの提供が可能となる。
本発明の実施の形態にかかるヘテロ接合型電界効果トランジスタの断面図である。 ヘテロ接合型電界効果トランジスタの、バリア層内フッ素濃度と2次元電子ガス濃度との関係である。 ヘテロ接合型電界効果トランジスタの、バリア層内フッ素濃度と2次元電子ガス移動度との関係である。 本発明の実施の形態にかかるヘテロ接合型電界効果トランジスタの製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態にかかるヘテロ接合型電界効果トランジスタの製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態にかかるヘテロ接合型電界効果トランジスタの製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態にかかるヘテロ接合型電界効果トランジスタの製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態にかかるヘテロ接合型電界効果トランジスタの製造工程の断面図である。 本発明の実施の形態にかかるヘテロ接合型電界効果トランジスタの製造工程の断面図である。
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態にかかるヘテロ接合型電界効果トランジスタの断面図である。ヘテロ接合型電界効果トランジスタ100は、半導体基板1を含む。半導体基板1は、例えばサファイアやSiCからなる、半導体基板1の上には、バッファ層2を介してチャネル層3が設けられている。
バッファ層2は例えばAlNからなり、チャネル層3は例えばノンドープのGaNからなる。バッファ層2は、例えばAlN/GaNの多重量子井戸構造でも良い。チャネル層3の上にはバリア層(電子供給層)4が設けられている。バリア層4は例えばnドープのAlGaNからなる。
バリア層4の上には、ソース電極5、ドレイン電極6が設けられている。ソース電極5、ドレイン電極6は、例えばTi、Al、Nb、Hf、Zr、Sr、Ni、Ta、Au、Mo、W、またはこれら多層膜からなる。
バリア層4の上には、ソース電極5およびドレイン電極6を覆うように誘電体膜(表面保護膜)8が設けられている。誘電体膜8は、例えばSiN、SiO、SiO等からなる。ソース電極5とドレイン電極6との間に挟まれた誘電体膜8には開口部10が形成され、バリア層4の上にはゲート電極9が設けられている。ゲート電極9は、例えばTi、Al、Pt、Au、Ni、Pd等の金属、IrSi、PtSi、NiSi等のシリサイド、TiN、WN等の窒化物金属、またはこれらの多層膜からなる。
ゲート電極9は、誘電体膜8に設けられた開口部10を埋めるとともに、その両側の誘電体膜8上に張り出した構造となっている。ゲート電極9の形状は、バリア層4に接する部分(ゲート長)を狭くしつつ、上部(金属部)を広くし、ゲート電極9の断面積を大きくしている。これにより、トランジスタの高周波動作を可能としつつ、ゲート抵抗の増大を防止している。
ゲート電極9の下部のバリア層4Aには、フッ素系ガスを用いてその直上の誘電体膜8をドライエッチングする工程でフッ素が混入するが、このフッ素の濃度は7.6×10cm−2以下に抑えられている。
チャネル層3、バリア層4中には、例えばイオン注入法を用いて素子分離領域7が設けられている。なお、最終的に必要とされる配線やバイアホール等はここでは省略する。
このようなヘテロ接合型電界効果トランジスタ100では、チャネル層3とバリア層4との界面がヘテロ界面(例えばGaN/AlGaN界面)となり、バリア層4中の電子がヘテロ界面に沿って集まり2次元電子ガスを形成する。2次元電子ガスの移動をゲート電極9で制御することにより、トランジスタとして動作する。
図2は、ヘテロ接合型電界効果トランジスタ100の、バリア層4A中のフッ素濃度と2次元電子ガス濃度との関係であり、図3は、バリア層4A中のフッ素濃度と2次元電子ガス移動度との関係である。図2、3において、横軸はバリア層4A中のフッ素濃度、縦軸は2次元電子ガスの濃度と移動度を示す。図2、3の結果は、バリア層4A中のフッ素量が異なるように作製したサンプルを用いて、2次イオン質量分析法でバリア層4A中のフッ素量を、ホール測定法で2次元電子ガスの濃度と移動度を、それぞれ測定して得られた。
図2からわかるように、バリア層4A中のフッ素濃度が高くなると2次元電子ガスの濃度が徐々に低下し、フッ素濃度が約7.6×10cm−2を超えると急激に低下する。同様に、図3からわかるように、2次元電子ガスの濃度は1600〜1700cm/Vs近傍で一定しているが、フッ素濃度が約7.6×10cm−2を超えると急激に低下する。
2次元電子ガスの濃度や移動度が低下するとドレイン電流が大きく減少し、それに伴い相互コンダクタンス、出力、効率といったトランジスタの特性も大きく低下する。このため、バリア層4A中のフッ素濃度は、約7.6×10cm−2以下に抑えることが重要であることがわかる。
なお、ヘテロ接合型電界効果トランジスタ100は、必ずしもバッファ層2、チャネル層3、バリア層4の3層からなる必要はなく、少なくとも2つの窒化物半導体層で、ヘテロ接合が形成されていればよい。例えば、窒化物半導体からなる層が3層以上でもかまわない。また、誘電体膜9は、組成の異なる2層以上の多層膜でも良い。
次に、図4A〜図4Fを用いて、本発明の実施の形態にかかるヘテロ接合型電界効果トランジスタ100の製造方法について説明する。図4A〜図4Fは、ヘテロ接合型電界効果トランジスタ100の製造工程の断面図であり、以下の工程1〜6を含む。図4A〜図4F中、図1と同一符号は同一又は相当箇所を示す。
工程1:図4Aに示すように、SiC等の半導体基板1を準備し、その上に、AlN等のバッファ層2、GaN等のチャネル層3、AlGaN等のバリア層4を順次積層形成する。積層形成には、MOCVD法、MBE法等のエピタキシャル成長法が用いられる。
工程2:図4Bに示すように、レジストマスク(図示せず)を形成した後、蒸着法やスパッタ法でTi等の金属を全面に堆積させた後、レジストマスク上の金属をリフトオフして除去し、バリア層4上の所定の位置に金属層を残す。続いてRTA法等を用いて金属層とバリア層4を合金化し、ソース電極5、ドレイン電極6を形成する。
工程3:図4Cに示すように、トランジスタを作製する領域外のチャネル層3、バリア層4に、イオン注入法やエッチングなどを用いて素子分離領域7を形成する。
工程4:図4Dに示すように、例えば触媒化学気相堆積法、プラズマ化学気相堆積法、スパッタ法を用いて、例えばSiNからなる誘電体膜9を全面に堆積させる。
工程5:図4Eに示すように、レジストマスク(図示せず)を形成した後、例えばCHFやSFのようなフッ素系ガスを用いたドライエッチング(プラズマエッチング)で、ゲート電極9を形成する領域の誘電体膜8を除去して開口部10を形成する。誘電体膜8を除去する際、ゲート電極9を形成する領域のバリア層4Aはフッ素系ガスを用いたプラズマに晒されるため、バリア層4Aにはフッ素が混入するが、混入するフッ素量は7.6×10cm−2以下に抑える。
具体的には、ドライエッチング時の出力やフッ素系ガスの流量を所望の値以下に制御したり、ドライエッチング後に熱処理を行い、バリア層4Aから外部にフッ素を拡散させることで、バリア層4Aのフッ素量を7.6×10cm−2以下に抑えることができる。
ただし、ドライエッチング時の出力を小さくし過ぎたり、フッ素系ガスの流量を減少させ過ぎると、エッチング領域の形状にバラつきが生じ、歩留りの低下につながる。またドライエッチング後の熱処理温度を高くし過ぎたり、熱処理時間を長くし過ぎると、バリア層4と誘電膜8の界面近傍で反応が生じたり、バリア層4や誘電体膜8の品質が低下する。
図2、図3で使用したサンプルのうち、バリア層4内のフッ素濃度が高い方(右側)から順に、サンプル1、2、3、4と呼ぶと、サンプル1とサンプル2は、異なるプラズマ出力でドライエッチングを行い、その後の熱処理は行わなかったものである。また、サンプル3は、サンプル2と同じプラズマ出力で、その後に熱処理を行ったものである。サンプル4は、ドライエッチングも熱処理も行わなかったものである。
例えば、フッ素系ガスを用いたドライエッチング時のプラズマ出力が0〜10Wで、エッチング後の熱処理が300〜700℃で1〜30分間の条件を用いれば、バリア層4Aのフッ素量を7.6×10cm−2以下に抑えることが可能であった。一方で、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを行った場合(サンプル2、3、4)のバリア層4Aのフッ素量を、ドライエッチングを行わなかった場合(サンプル1)のフッ素量(6.1×10cm−2)より低く抑えることは難しかった。
なお、フッ素系ガスを用いたドライエッチング代えて、フッ酸を用いたウェットエッチングを用いて誘電体膜8を除去すれば、バリア層4Aにフッ素は混入しない。しかしながら、緻密な誘電体膜8はウェットエッチングでは除去できず、逆にウェットエッチングでは除去可能な誘電体膜8は緻密性が乏しく、ゲートリーク電流や電流コラプス等が発生し、トランジスタの特性が低下する。このため、緻密な誘電体層8を用い、ドライエッチングで除去するのが現実的である。
工程6:図4Fに示すように、Ti等の金属を、開口部10内のバリア層4Aおよび誘電体膜8の上に堆積した後、レジストマスク(図示せず)を用いたエッチングによりゲート電極9を形成する。これによりフィールドプレート型ゲート電極が形成される。最後に、配線やバイアホール等を適宜形成し、ヘテロ接合型電界効果トランジスタ100が完成する。
以上のように、本発明の実施の形態の製造方法では、緻密な誘電体層9を、フッ素系ガスを用いたドライエッチングで除去した場合でも、ゲート電極9直下のバリア層4Aに含まれるフッ素量を6.1×10cm−2〜7.6×10cm−2の範囲に抑制することが可能となる。この結果、良好な特性を有するフィールドプレート型ゲート電極を備えたヘテロ接合型電界効果トランジスタの提供が可能となる。
1 半導体基板、2 バッファ層、3 チャネル層、4、4A バリア層、5 ソース電極、6 ドレイン電極、7 素子分離領域、8 誘電体膜、9 ゲート電極、10 開口部、100 ヘテロ接合型電界効果トランジスタ。

Claims (3)

  1. ヘテロ接合型半導体装置の製造方法であって、
    基板を準備する工程と、
    該基板の上にノンドープのGaNからなるチャネル層を形成する工程と、
    該チャネル層の上にnドープのAlGaNからなるバリア層を形成し、該チャネル層と該バリア層との間にヘテロ接合を形成する工程と、
    該バリア層の上にソース電極およびドレイン電極を形成する工程と、
    該バリア層の上に誘電体膜を形成する工程と、
    該誘電体層をエッチングして開口部を形成し、該開口部の底に該バリア層を露出させるエッチング工程と、
    該開口部内の該バリア層と接続し、該誘電体膜の上まで延在するゲート電極を形成する工程と、を含み、
    該エッチング工程は、フッ素系ガスを用いたプラズマで該誘電体膜をエッチングして該開口部を形成し、該開口部の底と該へテロ界面とに挟まれた該バリア層に含まれるフッ素量を7.6×10cm−2以下に抑制する工程であることを特徴とする製造方法。
  2. 上記フッ素量は、6.1×10cm−2以上であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記エッチング工程は、上記誘電体層をエッチングした後で、上記ゲート電極を形成する前に、更に上記バリア層をアニールする工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
JP2012204438A 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置の製造方法 Active JP5899093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204438A JP5899093B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204438A JP5899093B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060268A JP2014060268A (ja) 2014-04-03
JP5899093B2 true JP5899093B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=50616487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012204438A Active JP5899093B2 (ja) 2012-09-18 2012-09-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7323476B2 (ja) 2020-02-19 2023-08-08 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3226666B2 (ja) * 1993-07-09 2001-11-05 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP4385205B2 (ja) * 2002-12-16 2009-12-16 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
EP1938385B1 (en) * 2005-09-07 2014-12-03 Cree, Inc. Transistors with fluorine treatment
JP5337415B2 (ja) * 2008-06-30 2013-11-06 シャープ株式会社 ヘテロ接合電界効果トランジスタおよびヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法
JP2010098076A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014060268A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166576B2 (ja) GaN系半導体素子の製造方法
JP2011233612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007317794A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5300514B2 (ja) 半導体装置
JP2011146613A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2012049216A (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタの製造方法
JP2019012827A (ja) 窒化ガリウム系の半導体装置及びその製造方法
JPWO2014148255A1 (ja) 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法
US20130341640A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2009026838A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6147018B2 (ja) ゲートスペーサを備えたエンハンスメントモードGaNHEMTデバイス、及びその製造方法
JP2016100450A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2013149732A (ja) へテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2011124246A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2010251391A (ja) 半導体装置
JP2009152353A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
KR20090055593A (ko) 전계 효과 헤테로구조체 트랜지스터를 포함하는 장치 및 이의 제조 방법
JP7367440B2 (ja) 高電子移動度トランジスタの製造方法及び高電子移動度トランジスタ
JP5899093B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014099523A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2014229767A (ja) ヘテロ接合電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2015165530A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5220904B2 (ja) GaN系化合物半導体装置
JP5871785B2 (ja) ヘテロ接合電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2010165783A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250