JP5898531B2 - 三フッ化ホウ素錯体の回収・リサイクル方法 - Google Patents

三フッ化ホウ素錯体の回収・リサイクル方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5898531B2
JP5898531B2 JP2012047436A JP2012047436A JP5898531B2 JP 5898531 B2 JP5898531 B2 JP 5898531B2 JP 2012047436 A JP2012047436 A JP 2012047436A JP 2012047436 A JP2012047436 A JP 2012047436A JP 5898531 B2 JP5898531 B2 JP 5898531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron trifluoride
reaction
complex
trifluoride complex
saturated hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012047436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013180264A (ja
Inventor
純弘 小田
純弘 小田
雅志 町田
雅志 町田
関口 浩紀
浩紀 関口
吉田 幸生
吉田  幸生
坪内 俊之
俊之 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012047436A priority Critical patent/JP5898531B2/ja
Priority to US14/382,492 priority patent/US9321046B2/en
Priority to EP13754170.2A priority patent/EP2821137A4/en
Priority to CN201380012238.XA priority patent/CN104159668A/zh
Priority to PCT/JP2013/055731 priority patent/WO2013129662A1/ja
Publication of JP2013180264A publication Critical patent/JP2013180264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898531B2 publication Critical patent/JP5898531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/50Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using organic liquids
    • B01J38/56Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by liquid-liquid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/40Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation
    • C07C41/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of physical state, e.g. by crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/20Olefin oligomerisation or telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、三フッ化ホウ素錯体の回収及びリサイクル方法に関し、詳しくは、触媒として三フッ化ホウ素錯体を用いた、アルキル化、オレフィンの縮合反応、オリゴマー化反応、重合反応、縮合反応、異性化反応を利用した化合物の製造、石油樹脂、クロマン、インデン樹脂の製造において、三フッ化ホウ素錯体を回収し、再使用する方法に関する。
三フッ化ホウ素および三フッ化ホウ素と錯化剤(配位子)からなる三フッ化ホウ素錯体は、いわゆるフリーデルクラフツ型触媒としてよく知られており、AlCl3 、FeCl3 および硫酸等と比較して、副反応を抑制し、主反応だけを効果的に促進するといった優れた触媒性能を持っている。そのため、三フッ化ホウ素の各種錯体は、アルキル化、異性化、重合、二量化、縮合、付加、分解および脱水等の種々の化学反応における触媒として、工業的に広く使用されている。
三フッ化ホウ素またはその錯体の主な工業的用途としては、例えば、エチレンとベンゼンから気相アルキル化によってエチルベンゼンを製造する際の触媒としての用途がある。また、合成洗剤や抗酸化剤に使われるアルキルベンゼン類は、オレフィン類と芳香族類との液相アルキル化反応により製造されているが、この製造の際の触媒にも三フッ化ホウ素またはその錯体が使用されている。
さらに、接着剤や印刷インク等の分野で広く使用されている石油樹脂やクロマンインデン樹脂を製造するときの重合触媒としても三フッ化ホウ素またはその錯体が使われおり、この触媒を用いた場合、製品の劣化や装置の腐食が少ないという効果がある。以上のように、三フッ化ホウ素またはその錯体は、化学工業界の製造触媒として種々の用途に供されている触媒である。
三フッ化ホウ素と錯化剤(配位子)からなる三フッ化ホウ素錯体触媒は、対象とする反応に応じ、三フッ化ホウ素に対して種々の化合物を適宜の割合で配位させた錯体の形態で使用されている。そして、その触媒を使用した反応が終了した後には、三フッ化ホウ素を失活させて、反応混合物から触媒を分離することが一般的に行われている。反応混合物からの触媒の分離には、通常、反応液に水を加えて三フッ化ホウ素を失活させ、反応混合物を水洗する方法、アンモニア、水酸化ナトリウム、石灰等の塩基性水溶液で反応液を中和した後、反応混合物を水洗する方法が採用されている。
しかしながら、水洗工程や中和工程においては、高濃度の三フッ化ホウ素の水和物や三フッ化ホウ素の中和物である、フッ化物やホウ素を含む廃水が排出されるため、近年、環境汚染の問題を考慮して、フッ化物やホウ素を含む廃水の除去対策を講ずることが望まれている。特に、ホウ素を簡便に除去することは、現在の排水処理技術では困難であり、ホウ素を完全に除去するにはコストがかかってしまうため、ホウ素を低コストで除去することが望まれている。さらに、三フッ化ホウ素は高価であるため、除去した三フッ化ホウ素を回収して再使用することが望まれている。
ところが、三フッ化ホウ素錯体を触媒として用いるオレフィンの縮合反応の場合、反応混合物流体を静置しても、三フッ化ホウ素錯体は、反応混合物にほとんど溶け込んでしまうか、エマルジョンを形成してしまい、反応混合物から三フッ化ホウ素錯体触媒を分離することは困難である。このため、水による洗浄や塩基性水溶液による洗浄によって、反応混合物から三フッ化ホウ素を取り除いている。しかしながら、三フッ化ホウ素錯体に水や塩基性溶液を加えると、三フッ化ホウ素触媒は、BF3 ・(H2 O)n のような水錯体や、三フッ化ホウ素塩類を生成してしまうため、触媒としてそのまま繰り返し使用することはできない。また、リン酸、酢酸またはフェノールとBF3 の錯体を用いて、反応混合物より触媒層を分離する方法(例えば、特許文献1参照)も知られているが、触媒濃度を10%以上としないと反応が遅くなってしまう。また、触媒がブレンステッド酸として作用するため、異性化等の副反応が起こってしまい、特にオレフィンの縮合二量化反応には、上記分離方法は採用することができない。
従来、三フッ化ホウ素の回収方法としては、三フッ化ホウ素またはその錯体を含有する反応混合物流体を、温度200℃以下でフッ化カルシウム(Ca F2 )に接触させ、生成したテトラフルオロホウ酸カルシウム塩(Ca(BF4)2 )を100〜600℃の温度範囲で加熱することによって、三フッ化ホウ素とフッ化カルシウムとを得ることにより、三フッ化ホウ素を回収する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
同様に、フッ化リチウム、フッ化ストロンチウムおよびフッ化バリウムなどのフッ化物を用いてテトラフルオロホウ酸塩を生成させ、100〜600℃の温度範囲で加熱することによって、三フッ化ホウ素を回収する方法がある(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)。
しかしながら、三フッ化ホウ素を触媒として用いる反応では、室温以下の低温で反応させることが必要な場合が多く、反応終了後、テトラフルオロホウ酸塩を合成するのに有利な100℃程度の高温にすると、副反応が起こって、目的とする反応生成物の収量の低下や品質低下を引き起こす。室温以下の条件では、ほとんど錯体を形成しない。また、高温での加熱分解反応は、省エネの観点から好ましくない。
また、反応混合物流体に粘性がある場合、テトラフルオロホウ酸カルシウムなどのホウ酸塩との分離は困難であり、時間と労力を必要とするという問題がある。
三フッ化ホウ素またはその錯体の回収方法として、三フッ化ホウ素が分散および/または溶解してなる非導電性流体に、直流および/または交流の電圧を印加することにより、非導電性流体から三フッ化ホウ素またはその錯体を沈降分離させ、次いで分離した錯体を加温することにより、三フッ化ホウ素またはその錯体を回収する方法も知られている(例えば、特許文献6参照)。
しかしながら、この回収方法においては、反応終了後、外部電源から数百Vの電圧を30分間以上継続して印加する必要があり、そのままでは反応がさらに進行して副反応が起こってしまうため、反応停止処理が必要となる。また、反応混合物に溶解した三フッ化ホウ素またはその錯体が、常に分離するとは限らないという問題もある。電気設備も必要となり、この回収方法で三フッ化ホウ素またはその錯体を完全に分離させることは困難であった。
さらに、三フッ化ホウ素またはその錯体をヒドロフルオロカーボン化合物等用いる三フッ化ホウ素またはその錯体を回収・リサイクル方法が開示されている(例えば、特許文献7,8)。そかし、この方法では回収率は良好であるが、ハイドロフルオロカーボンは高価な為、使用に制限がかかる。また、ハイドロフルオロカーボンが一部有機物に溶解し、その除去工程が必要になる等の問題がある。
特開平02−45429号公報 特開2000−109313号公報 特開2000−128522号公報 特開2000−135402号公報 特開2000−135403号公報 特開2001−104805号公報 特開2004−195360号公報 特開2004−141819号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、三フッ化ホウ素錯体を含有する反応混合物から、高価かつ有害な三フッ化ホウ素錯体を、簡便な方法で分離する方法、及び分離した錯体を反応に再使用する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の炭化水素系溶剤が、反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体はほとんど溶解せず、反応混合物中の反応生成物及びその原料を溶解し、両者を容易に二層に分離する性質があることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
1.三フッ化ホウ素錯体を触媒とする反応において、飽和炭化水素系溶剤を用いて、反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体を分離することを特徴とする三フッ化ホウ素錯体の回収方法、
2.前記飽和炭化水素系溶剤が、炭素数5〜16の直鎖状又は分岐鎖を有する飽和炭化水素である上記1に記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法、
3.前記飽和炭化水素系溶剤が、いずれも直鎖状もしくは分岐を有するペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン及びデカン;並びにシクロヘキサン、石油エーテル、ナフサ、及び軽質ナフサから選ばれる1種又は2種以上の混合物である上記1又は2に記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法、
4.前記飽和炭化水素系溶剤を、反応開始前に反応容器に反応原料と三フッ化ホウ素錯体とともに加え、反応終了後に反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体を分離することを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法、
5.前記飽和炭化水素系溶剤を、反応終了後に、反応容器に加えて、反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体を分離することを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法、
6.反応混合物から三フッ化ホウ素錯体を含む層を分離した後、蒸留によって該分離層における三フッ化ホウ素錯体の純度を向上させる上記1〜5のいずれかに記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法、
7.三フッ化ホウ素錯体の三フッ化ホウ素と錯体を形成する錯化剤が極性化合物である上記1〜6のいずれかに記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法、
8.錯化剤が、アルコール、エーテル、フェノール、アミン、ケトン、アルデヒド、エステル、酸無水物および酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上のものである上記7に記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法、
9.三フッ化ホウ素錯体が、三フッ化ホウ素・エーテル錯体である上記1〜8のいずれかに記載の触媒の回収方法、
10.三フッ化ホウ素錯体を触媒とする反応が、オレフィンの二量化反応、オリゴマー化反応、縮合反応または重合反応である上記1〜9のいずれかに記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法、
11.上記1〜10のいずれかに記載の方法により回収した三フッ化ホウ素錯体を反応の触媒に再使用することを特徴とする触媒のリサイクル方法、
を提供するものである。
本発明によれば、三フッ化ホウ素錯体を含有する反応混合物から、高価かつ有害な三フッ化ホウ素錯体を、簡便な方法で分離する方法、及び分離した錯体を反応に再使用する方法を提供することができる。
本発明は、三フッ化ホウ素錯体を触媒とする反応において、飽和炭化水素系溶剤を用いて、反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体を分離する三フッ化ホウ素錯体の回収方法、及び当該三フッ化ホウ素錯体を反応に再使用する三フッ化ホウ素錯体のリサイクル方法である。
本発明における前記三フッ化ホウ素錯体を触媒とする反応としては、特に制限はないが、例えば、オレフィンの二量化、オリゴマー化反応、重合反応、共重合反応、さらにはフリーデルクラフツアルキル化反応等のアルキル化反応、縮合反応、異性化反応、分解反応、脱水反応等の種々の化学反応が挙げられる。
なお、前記オレフィンの二量化、オリゴマー化反応には、異なる2種のオレフィンの反応や2種以上のオレフィンのオリゴマー化反応を含まれる。
上記反応の対象(原料)となるオレフィンとしては、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、イソブテン、ジイソブチレン、1−ブテンのダイマー、1−ヘキセンのダイマー、1−オクテンの、1−ドデセンのダイマー等のα―オレフィン化合物やシクロヘキセン、シクロオクテン、ノルボルネン、メチルビシクロ[2.2.1]ヘプテン類、ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプテン類、カンフェン、β―ピネン、リモネン、β―カリオフィレン、ロンギホレン、バレンセン、グアイエン等の環状オレフィン化合物、スチレン、α―メチルスチレン等の芳香族を持つオレフィン化合物等が挙げられる。
本発明において、触媒として用いる三フッ化ホウ素錯体としては、三フッ化ホウ素・エチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素・メチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素・エチルメチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素・ブチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素・フェノール錯体、三フッ化ホウ素・アルキルアミン錯体、三フッ化ホウ素・アンモニア錯体、三フッ化ホウ素・ピペリジン錯体、三フッ化ホウ素・トリエタノールアミン錯体、三フッ化ホウ素・アルコール錯体、三フッ化ホウ素・ケトン錯体、三フッ化ホウ素・アルデヒド錯体、三フッ化ホウ素・エステル錯体、三フッ化ホウ素・酸無水物錯体、三フッ化ホウ素・酸錯体などが挙げられる。
本発明では、飽和炭化水素系溶剤を用いて、反応混合物より三フッ化ホウ素錯体をそれを含む層あるいは三フッ化ホウ素自体として分離する。この飽和炭化水素は、鎖式飽和炭化水素、環式飽和炭化水素のいずれであっても良く、鎖式飽和炭化水素は、直鎖状であっても分岐鎖を有するものであってもよい。
このような化合物は、反応混合物に含まれる反応生成物および原料を溶解しやすく、かつ反応混合物に含まれる三フッ化ホウ素錯体を溶解し難いため、その後の分離操作が容易であり、また、臭気を有しなく、安全性も良好な化合物である。
本発明の飽和炭化水素系溶剤は、通常炭素数5〜16の飽和炭化水素を用いる。炭素数4以下の飽和炭化水素系溶剤は、通常常温常圧で気体であり、一方、炭素数17以上の飽和炭化水素は、通常常温常圧で固体であり、いずれも取り扱いが困難になる恐れがある。
飽和炭化水素系溶剤の具体例としては、例えば、いずれも直鎖状もしくは分岐を有するペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン(イソオクタン、2−エチルヘキサンを含む)、ノナン(イソノナンを含む)、デカン;シクロヘキサン、及びこれらの炭化水素を主成分として含む工業製品、石油エーテル(炭素数5と6)、ナフサや軽質ナフサ(炭素数5〜12)などが挙げられる。
本発明においては、上記の飽和炭化水素系溶剤の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合してもちいてもよい
これらの中でも、入手が容易である点で、炭素数5〜9の直鎖状飽和炭化水素が好ましく、さらに安全性を加味して、炭素数6〜7の飽和炭化水素系溶剤が好ましく、特にヘプタンが好ましい。
本発明における三フッ化ホウ素錯体の回収は、下記(A法)又は(B法)によって反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体を分離することが好ましい。
(A法)三フッ化ホウ素錯体を触媒とする反応において、反応開始前に、反応容器に反応原料と未使用の三フッ化ホウ素錯体とともに前記抽出溶媒を加え、反応終了後に反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体を分離する方法。
(B法)三フッ化ホウ素錯体を触媒とする反応において、反応終了後に、反応容器に前記抽出溶媒を加えて、反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体を分離する方法。
つまり、飽和炭化水素系溶剤の反応装置への注入時については、反応開始前でも、反応終了後でもよい。飽和炭化水素系溶剤は、アルキル化反応、オレフィンの縮合、オリゴマー化等の副反応を引き起こさないからである。
上記A法又はB法によって、反応混合物は、反応生成物と原料を含む上層と、三フッ化ホウ素錯体を含む下層とに分離される。この分離された下層の分離液を、触媒として再使用することができる。さらに、蒸留によって、下層の分離液に含まれる三フッ化ホウ素錯体の純度を高めてもよい。その蒸留は、公知の方法で行えばよい。
本発明で用いる抽出溶媒として用いる飽和炭化水素系溶剤の使用量は、反応原料又は反応混合物100質量部に対して10〜500質量部が好ましく、20〜200質量部がより好ましい。
また、抽出溶媒を反応終了後に加える場合は、その全量を一度に加えてもよいが、分割して、例えば、2、3回に分けて加えて分離する方が、分離効率が良い。
分離温度については、通常40℃以下で行うが、室温以下が好ましい。また分離するための静置時間としては、特に制限はないが、30分以上が好ましく、通常30〜120分程度行う。
本願発明の三フッ化ホウ素錯体のリサイクル方法は、上記の方法により回収した三フッ化ホウ素錯体を反応に再使用するものである。
以上のように、本発明は、飽和炭化水素系溶剤を用いることによって、反応生成物、原料および三フッ化ホウ素を含む反応混合物から三フッ化ホウ素錯体を簡便に分離することができる。これは飽和炭化水素系溶剤が、反応混合物に含まれる反応生成物及びその原料を溶解し、三フッ化ホウ素錯体を溶解し難いという特異な性質を利用したものである。
この分離機構については、飽和炭化水素系溶剤が反応混合物を溶解して、三フッ化ホウ素錯体との間に界面を形成することによると考えられる。
上記のとおり、本発明によれば、廃棄処理が困難である三フッ化ホウ素錯体を分離して再使用するため、問題の廃棄物の量を削減することができる効果は極めて大きい。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
(1)三フッ化ホウ素錯体の分離
合成潤滑油の原料として製造された2−メチレン−3−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンと3−メチレン−2−メチルビシクロ[2.2.1]とを合計量で55質量%、2,3−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン30質量%およびその構造異性体を含有する混合物を原料として用意し、以下のように二量化反応を行った。
内容積100リットルの反応器に、ヘキサン6Kg、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体600gおよび上記原料30Kgを入れ、メカニカルスターラーを用いて攪拌しながら、0℃で12時間二量化反応を行った。反応終了後、40分間静置し、二層に分離させたのち、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体を含む黒色の分離液(下層)258gを得た。三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体を含む分離液の回収率は43%であった。
(2)回収した触媒の活性評価
回収した触媒を評価する為に、上記原料200g、回収した三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体4.0gを0℃で反応した。未使用の三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体と同程度の反応速度で反応が進行し、回収した三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体が新品と同程度の活性であることを確認した。
実施例2
実施例1で回収した三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体を84〜90℃、20kPaの条件で減圧蒸留した。回収率72%で無色透明の三フッ化ホウ素・ジエチルエーテルを得た。得られた三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体は未使用の触媒と同程度の活性であった。
比較例1
ヘキサン6Kgを使用しなかったこと以外は実施例1と同様に二量化反応を行った。反応終了後40分間静置したが、二層分離せずに、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体は回収できなかった。
比較例2
実施例1のヘキサン6Kgのかわりに、トルエン6Kgを使用した。反応終了後40分間静置したが、二層分離せずに、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体は回収できなかった。
本発明によれば、三フッ化ホウ素錯体を含有する反応混合物から、高価かつ有害な三フッ化ホウ素錯体を、簡便に分離し、再使用することができる。したがって省資源と環境保全に利用できる技術として有効に活用できる。

Claims (11)

  1. 三フッ化ホウ素錯体を触媒とする反応において、飽和炭化水素系溶剤を反応原料又は反応混合物と三フッ化ホウ素錯体に接触させ、二量化反応、オリゴマー化反応、アルキル化反応、異性化反応、分解反応、脱水反応のいずれかの反応終了後、静置時間を30分以上とすることにより、反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体を分離することを特徴とする三フッ化ホウ素錯体の回収方法。
  2. 前記飽和炭化水素系溶剤が、炭素数5〜16の直鎖状又は分岐鎖を有する飽和炭化水素である請求項1に記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法。
  3. 前記飽和炭化水素系溶剤が、いずれも直鎖状もしくは分岐を有するペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン及びデカン;並びにシクロヘキサン、石油エーテル、ナフサ、及び軽質ナフサから選ばれる1種又は2種以上の混合物である請求項1又は2に記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法。
  4. 前記飽和炭化水素系溶剤を、反応開始前に反応容器に反応原料と三フッ化ホウ素錯体とともに加え、反応終了後に反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体を分離することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法。
  5. 前記飽和炭化水素系溶剤を、反応終了後に、反応容器に加えて、反応混合物中に存在する三フッ化ホウ素錯体を分離することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法。
  6. 反応混合物から三フッ化ホウ素錯体を含む層を分離した後、蒸留によって該分離層における三フッ化ホウ素錯体の純度を向上させる請求項1〜5のいずれかに記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法。
  7. 三フッ化ホウ素錯体の三フッ化ホウ素と錯体を形成する錯化剤が極性化合物である請求項1〜6のいずれかに記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法。
  8. 錯化剤が、アルコール、エーテル、フェノール、アミン、ケトン、アルデヒド、エステル、酸無水物および酸からなる群から選ばれる1種又は2種以上のものである請求項7に記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法。
  9. 三フッ化ホウ素錯体が、三フッ化ホウ素・エーテル錯体である請求項1〜8のいずれかに記載の触媒の回収方法。
  10. 三フッ化ホウ素錯体を触媒とする反応が、オレフィンの二量化反応またはオリゴマー化反応である請求項1〜9のいずれかに記載の三フッ化ホウ素錯体の回収方法。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の方法により回収した三フッ化ホウ素錯体を反応の触媒として再使用することを特徴とする三フッ化ホウ素錯体のリサイクル方法。
JP2012047436A 2012-03-02 2012-03-02 三フッ化ホウ素錯体の回収・リサイクル方法 Active JP5898531B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047436A JP5898531B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 三フッ化ホウ素錯体の回収・リサイクル方法
US14/382,492 US9321046B2 (en) 2012-03-02 2013-03-01 Recovery method and recycling method for boron trifluoride complex
EP13754170.2A EP2821137A4 (en) 2012-03-02 2013-03-01 RECOVERY METHOD AND RECYCLING PROCESS FOR BORTRIFLUORIDE COMPLEXES
CN201380012238.XA CN104159668A (zh) 2012-03-02 2013-03-01 三氟化硼配合物的回收方法及循环利用方法
PCT/JP2013/055731 WO2013129662A1 (ja) 2012-03-02 2013-03-01 三フッ化ホウ素錯体の回収方法及びリサイクル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047436A JP5898531B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 三フッ化ホウ素錯体の回収・リサイクル方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180264A JP2013180264A (ja) 2013-09-12
JP5898531B2 true JP5898531B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49082848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047436A Active JP5898531B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 三フッ化ホウ素錯体の回収・リサイクル方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9321046B2 (ja)
EP (1) EP2821137A4 (ja)
JP (1) JP5898531B2 (ja)
CN (1) CN104159668A (ja)
WO (1) WO2013129662A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107188997B (zh) * 2017-04-25 2022-02-22 广东新华粤树脂科技有限公司 C9冷聚石油树脂催化剂脱除法
CN111072821B (zh) * 2018-10-18 2022-08-09 中国石油化工股份有限公司 一种三氟化硼和/或其络合物的去除方法
CN114605441B (zh) * 2020-12-04 2024-04-30 中国石油天然气股份有限公司 一种烯烃聚合反应中三氟化硼及其络合物的分离回收方法
CN113105586B (zh) * 2021-03-26 2023-03-14 广东新华粤树脂科技有限公司 一种c9石油树脂制备过程中回收三氟化硼催化剂的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941939A (en) * 1956-03-07 1960-06-21 Shiah Chyn Duog Removal of metallic impurities from light hydrocarbon oils with boron trifluoride coordination compounds
US4311851A (en) * 1979-12-19 1982-01-19 Chem Systems Inc. Preparation of carboxylic acid esters with BF3 -alcohol complex catalyst
JPH0245429A (ja) 1988-08-08 1990-02-15 Mitsui Petrochem Ind Ltd 三フッ化ホウ素系触媒を用いた芳香族化合物のアルキル化方法
JPH0717523B2 (ja) * 1988-10-17 1995-03-01 出光石油化学株式会社 オレフィンオリゴマーの製造方法
JP2000109313A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Nippon Petrochem Co Ltd フッ化カルシウムを使用した三フッ化ホウ素の除去方法および回収方法
JP2000128522A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Nippon Petrochem Co Ltd フッ化リチウムを使用した三フッ化ホウ素の除去方法および回収方法
JP2000135403A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Nippon Petrochem Co Ltd フッ化バリウムを使用した三フッ化ホウ素の除去方法および回収方法
JP2000135402A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Nippon Petrochem Co Ltd フッ化ストロンチウムを使用した三フッ化ホウ素の除去方法および回収方法
JP3081920B1 (ja) * 1999-10-04 2000-08-28 宮崎大学長 パラジウムの選択的抽出剤、およびこれを用いたパラジウムの選択的抽出・回収方法
JP4347964B2 (ja) 1999-10-08 2009-10-21 新日本石油株式会社 三フッ化ホウ素錯体の回収方法およびそれを利用するオレフィンオリゴマーの製造方法
JP2003326173A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Asahi Kasei Corp ルイス酸触媒組成物
JP4286517B2 (ja) * 2002-10-28 2009-07-01 出光興産株式会社 三フッ化ホウ素またはその錯体の回収・リサイクル方法
JP4286529B2 (ja) * 2002-12-18 2009-07-01 出光興産株式会社 三フッ化ホウ素またはその錯体の回収・リサイクル方法
US7235509B2 (en) * 2002-10-28 2007-06-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Processes for the recovery and recycling of boron trifluoride or complexes thereof
JP4539580B2 (ja) * 2005-06-28 2010-09-08 三菱化学株式会社 脂環式モノオレフィンカルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104159668A (zh) 2014-11-19
EP2821137A1 (en) 2015-01-07
WO2013129662A1 (ja) 2013-09-06
US20150133691A1 (en) 2015-05-14
JP2013180264A (ja) 2013-09-12
EP2821137A4 (en) 2015-11-18
US9321046B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Isobutane/butene alkylation catalyzed by ionic liquids: a more sustainable process for clean oil production
JP4273256B2 (ja) 触媒および溶媒の組成物、並びにこの組成物を用いる触媒方法
JP5898531B2 (ja) 三フッ化ホウ素錯体の回収・リサイクル方法
WO2005028446A1 (ja) イオン性液体及びそれを使用する反応方法
TWI546278B (zh) 用於製備烷基化芳香烴的方法
KR102012065B1 (ko) 이온 액체 화합물
CN108251155A (zh) 一种低粘度聚α-烯烃合成油的制备方法
KR101872798B1 (ko) 이온성 액체-용매 복합체, 이의 제조와 용도
WO2000026261A1 (fr) Methode d'extraction et de recuperation de trifluorure de bore a l'aide de fluorure de metal et procede de production de polyolefines utilisant cette methode
RU2123501C1 (ru) Способ дезактивации комплексного металлоорганического катализатора гомогенных процессов, таких как димеризация или олигомеризация этилена в линейные альфа-олефины, и его выделения из реакционной массы
CN108160111A (zh) 一种烷基化催化剂及其应用
WO1998038225A1 (fr) Procede de recuperation d'un complexe de trifluorure de bore et procede de production d'un oligomere olefinique l'utilisant
US2526896A (en) Production of diaryl alkanes
JP4286517B2 (ja) 三フッ化ホウ素またはその錯体の回収・リサイクル方法
JP4286529B2 (ja) 三フッ化ホウ素またはその錯体の回収・リサイクル方法
US2462793A (en) Alkylation and catalyst recovery
EP2123353B1 (en) Extraction of boron trifluoride or complexes thereof from a mixture of reaction products by using hydrofluorocarbon or oxygenic hydrofluorocarbon as the extraction solvent
RU2810167C1 (ru) Способ отделения и выделения трифторида бора и его комплексов в реакции полимеризации олефинов
US2443229A (en) Extraction of methyl chloride from hydrocarbons
CN107137948A (zh) 一种从乙烯裂解碳九馏分中脱除双环戊二烯的方法
JP4081173B2 (ja) 三フッ化ホウ素錯体の回収方法
JP2000135403A (ja) フッ化バリウムを使用した三フッ化ホウ素の除去方法および回収方法
TW201516027A (zh) 高產率金剛烷的製造方法
JP2001104805A (ja) 三フッ化ホウ素錯体の回収方法およびそれを利用するオレフィンオリゴマーの製造方法
CA2446979A1 (en) Environmentally safe alkylation of aliphatic and aromatic hydrocarbons with olefins using solid hf-equivalent catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150