JP5898354B2 - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5898354B2
JP5898354B2 JP2015085532A JP2015085532A JP5898354B2 JP 5898354 B2 JP5898354 B2 JP 5898354B2 JP 2015085532 A JP2015085532 A JP 2015085532A JP 2015085532 A JP2015085532 A JP 2015085532A JP 5898354 B2 JP5898354 B2 JP 5898354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
vehicle
accelerator pedal
power
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015085532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171888A (ja
Inventor
耕平 丸山
耕平 丸山
堀内 泰
泰 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015085532A priority Critical patent/JP5898354B2/ja
Publication of JP2015171888A publication Critical patent/JP2015171888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898354B2 publication Critical patent/JP5898354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • B60K26/021Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics
    • B60K2026/023Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements with means for providing feel, e.g. by changing pedal force characteristics with electrical means to generate counter force or torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

この発明は、アクセルペダルへの反力を付与する車両走行制御装置に関する。より詳細には、この発明は、駆動力を生成する複数の駆動源の作動状態をアクセルペダルの開度等に応じて切り替えると共に、当該切替えのタイミングを前記アクセルペダルへの反力により運転者に通知する車両用走行制御装置に関する。
特許文献1では、ハイブリッド電気自動車で用いるアクセル反力制御装置が開示されている。具体的には、特許文献1では、車両駆動用モータ7により駆動走行するモータ走行領域と、エンジン6により駆動走行するエンジン走行領域とを有し、モータ走行領域からエンジン走行領域に移行する際には、アクセルペダル2の踏込反力を増加させる(要約)。これにより、駆動源がモータ7からエンジン6に切り替わる際にアクセルペダルに対する反力で運転者に知らせる([0005])。
また、特許文献1では、バッテリ充電量が所定値以上でない場合、エンジン6のみにより駆動走行させ、バッテリを充電する制御が開示されている(図4のS1:NO→S9、[0018]、請求項2)。
特開2005−271618号公報
上記のように、特許文献1では、バッテリ充電量が所定値以上でない場合、エンジン6のみにより駆動走行させ、バッテリを充電する。このため、駆動源の作動状態の切替えを、運転者の意図に基づいて設定することができない。或いは、反力の利用を好適に行うことができない。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、駆動源の作動状態の切替えを、運転者の意図に基づいて好適に設定すること又はアクセルペダルの反力を好適に利用することを可能とする車両用走行制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車両用走行制御装置は、
発電を行う第1モータと、
車両を走行させる第1駆動力を駆動輪側に供給する第2モータと、
前記車両を走行させる第2駆動力を前記駆動輪側又は前記第1モータ側に供給する内燃機関と、
前記第2モータに電力を供給する充放電可能な蓄電装置と、
アクセルペダルに反力を付与する反力付与手段と、
前記蓄電装置の電力残量を検出する電力残量検出手段とを有するものであって、
前記車両の運転状態として、前記内燃機関を動作させずに前記第2モータのみで前記車両を走行させる第1駆動状態と、前記内燃機関の駆動力を用いて前記第1モータを発電させつつ前記第2モータを用いて前記車両を走行させる第2駆動状態とを設定し、
前記アクセルペダルの開度を含む車両情報に基づいて前記第1駆動状態及び前記第2駆動状態を互いに切り替え、前記第1駆動状態は、前記第2駆動状態よりも小さい前記アクセルペダルの開度に対応させて設定し、
前記電力残量検出手段により検出された前記電力残量が第1所定値を下回る場合、前記反力付与手段は、前記第1駆動状態から前記第2駆動状態に切り替わる手前で、前記アクセルペダルへの反力を増大させる前記アクセルペダルの開度として第1反力増大閾値を設定し、
前記電力残量が第1所定値を下回る場合、前記反力付与手段は、前記第2駆動状態において、前記アクセルペダルへの反力を増大させる前記アクセルペダルの開度として、前記第1反力閾値を上回る第2反力増大閾値を設定することを特徴とする。
前記電力残量が前記第1所定値を下回る場合、前記第1駆動状態の利用を禁止し、前記反力付与手段は、前記内燃機関が駆動することで燃料単位量当たりの前記第1モータの発電量が第1発電量閾値以上となる領域内となる前記アクセルペダルの開度を、前記第2反力増大閾値として設定してもよい。これにより、アクセルペダルを第2反力増大閾値又はその近傍で保持した場合、第1モータによる発電量を相対的に多くすることが可能となる。従って、蓄電装置への充電を促進することが可能となる。
前記電力残量が前記第1所定値を下回る場合、前記第1駆動状態の利用を禁止し、前記反力付与手段は、前記内燃機関の正味燃料消費率に基づいて得られる最良燃費点又は最良燃費領域内となる前記アクセルペダルの開度を、前記第2反力増大閾値として設定してもよい。
前記電力残量が前記第所定値を上回るとき、前記第1駆動状態の利用を許可し、前記電力残量が前記第所定値を下回るとき、前記第1駆動状態の利用を禁止し、前記電力残量が前記第所定値を上回るときの制御と前記電力残量が前記第所定値を下回るときの制御との切替えは、前記アクセルペダルの開度がゼロであるとき、前記反力付与手段による前記反力が生成されていないとき又は前記反力付与手段において反力生成指令が出力されていないときに実行してもよい。これにより、電力残量が第所定値を上回るときの制御と電力残量が第所定値を下回るときの制御との切替えにより運転者に違和感を与えることを防止することが可能となる。
この発明に係る車両用走行制御装置は、車両を走行させる第1駆動力を駆動輪側に供給する電動機と、
前記車両を走行させる第2駆動力を前記駆動輪側又は前記電動機側に供給する内燃機関と、
前記電動機に電力を供給する充放電可能な蓄電装置と、
アクセルペダルに反力を付与する反力付与手段と、
前記蓄電装置の電力残量を検出する電力残量検出手段とを有するものであって、
前記車両の運転状態として、前記電動機のみで前記車両を走行させる第1運転状態と、前記内燃機関及び前記電動機の組合せ又は前記内燃機関のみで前記車両を走行させる第2運転状態とを設定し、
前記アクセルペダルの開度を含む車両情報に基づいて前記第1運転状態及び前記第2運転状態を互いに切り替え、
前記第1運転状態は、前記第2運転状態よりも小さい前記アクセルペダルの開度に対応させて設定し、
前記電力残量検出手段により検出された前記電力残量が第2所定値を上回る場合、前記反力付与手段は、前記第1運転状態から前記第2運転状態に切り替わる手前で、前記アクセルペダルへの反力を増大させる前記アクセルペダルの開度として第3反力増大閾値を設定し、
前記電力残量が前記第2所定値を下回る場合、前記反力付与手段は、前記第2運転状態において、前記アクセルペダルへの反力を増大させる前記アクセルペダルの開度として、前記第3反力増大閾値を上回る第4反力増大閾値を設定する
ことを特徴とする。
前記電力残量検出手段により検出された前記電力残量が前記第2所定値を下回る場合、前記第1運転状態の利用を禁止し、前記第4反力増大閾値は、前記内燃機関の正味燃料消費率に基づいて得られる最良燃費点又は最良燃費領域内となる前記アクセルペダルの開度として設定されてもよい
前記車両用走行制御装置は、前記内燃機関の駆動に応じて発電し、発電した電力を前記蓄電装置に充電する発電機を備え、前記第4反力増大閾値は、前記車両の走行に寄与する前記車両の駆動力に加え、前記発電機による発電に割り当てられる駆動力を発生させる前記アクセルペダルの開度に設定されてもよい。
前記電力残量が前記第2所定値を上回るとき、前記第1運転状態の利用を許可し、前記電力残量が前記第2所定値を下回るとき、前記第1運転状態の利用を禁止し、前記電力残量が前記第2所定値を上回るときの制御と前記電力残量が前記第2所定値を下回るときの制御との切替えは、前記アクセルペダルの開度がゼロであるとき、前記反力付与手段による前記反力が生成されていないとき又は前記反力付与手段において反力生成指令が出力されていないときに実行してもよい。
この発明によれば、蓄電装置の電力残量が第1所定値を上回る場合、内燃機関を動作させずに第2モータのみで車両を走行させる第1駆動状態から、内燃機関の駆動力を用いて第1モータを発電させつつ第2モータを用いて車両を走行させる第2駆動状態に切り替わる手前、すなわち、前記第1駆動状態でアクセルペダルの反力を増大させる。これにより、第1駆動状態から第2駆動状態の切り替わりを運転者に事前に通知することが可能となり、第1駆動状態から第2駆動状態の切り替わりを運転者の意図に応じて選択すること又は反力を好適に利用することが可能となる。
また、電力残量が第1所定値を下回る場合、第2駆動状態において、第2反力増大閾値を設定する。これにより、例えば、充電に適した開度で反力を増大させることが可能となる。
また、この発明によれば、蓄電装置の電力残量が第2所定値を下回る場合、電動機のみで前記車両を走行させる第1運転状態を禁止し、内燃機関の正味燃料消費率に基づいて得られる最良燃費点又は最良燃費領域内となるアクセルペダルの開度(第3反力増大閾値)において、アクセルペダルへの反力を増大させる。これにより、反力を好適に用いて蓄電装置を効率的に充電することが可能となる。
この発明の一実施形態に係る車両用走行制御装置を搭載した車両のブロック図である。 バッテリ残量が大きいときの駆動源の選択特性(残量大用マップ)を示す図である。 前記バッテリ残量が小さいときの駆動源の選択特性(残量小用マップ)を示す図である。 前記バッテリ残量が大きい場合において、アクセルペダルの開度(ペダル開度)を増加させ、その後、前記ペダル開度を減少させた場合の前記ペダル開度とアクセルペダルに付与する反力(ペダル反力)の関係の第1例を示す図である。 前記バッテリ残量が大きい場合において、前記ペダル開度を増加させ、その後、前記ペダル開度を減少させた場合の前記ペダル開度と前記ペダル反力の関係の第2例を示す図である。 前記バッテリ残量が小さい場合において、前記ペダル開度を増加させ、その後、前記ペダル開度を減少させた場合の前記ペダル開度と前記ペダル反力の関係の一例を示す図である。 反力電子制御装置が前記ペダル反力を設定するフローチャートである。 前記バッテリ残量が大きい場合において、前記ペダル開度を増加させ、その後、前記ペダル開度を減少させた場合の前記ペダル開度と前記ペダル反力の関係の変形例を示す図である。 高効率出力アシスト閾値及び充電促進アシスト閾値の設定方法の変形例を説明するための図である。
A.一実施形態
1.車両10の構成
[1−1.全体構成]
図1は、この発明の一実施形態に係る車両用走行制御装置12(以下「走行制御装置12」又は「制御装置12」という。)を搭載した車両10のブロック図である。車両10は、いわゆるハイブリッド車両であり、駆動源として、エンジン14及び走行モータ16(以下「モータ16」ともいう。)を有する。
図1に示すように、車両10は、エンジン14(内燃機関)及びモータ16(電動機)に加え、オルタネータ18(発電機)、インバータ20、バッテリ22(蓄電装置)、SOCセンサ24、モータ電子制御装置26(以下「モータECU26」という。)、トランスミッション28、トランスミッション電子制御装置30(以下「T/M ECU30」という。)、駆動状態電子制御装置32(以下「駆動状態ECU32」という。)、アクセルペダル34、ペダル側アーム36、開度センサ38、反力モータ40、モータ側アーム42、車速センサ44及び反力電子制御装置46(以下「反力ECU46」という。)を有する。
後に詳述するように、本実施形態では、アクセルペダル34の開度(以下「ペダル開度θ」という。)等に応じて駆動源の選択(すなわち、エンジン14及び走行モータ16のいずれ又は両方を用いるか)を設定する。本実施形態の走行制御装置12によれば、反力モータ40からアクセルペダル34に対して付与する反力(以下「ペダル反力Fr」という、)を用いて、運転者が好適に駆動源を選択することができるようにアクセルペダル34の操作を誘導する。
[1−2.アクセルペダル34及びその関連部品]
アクセルペダル34は、駆動源の出力を制御するものであり、ペダル側アーム36に固定されている。ペダル側アーム36は、旋回可能な状態で図示しないリターンスプリングに連結されている。これにより、運転者がアクセルペダル34を戻すとき、アクセルペダル34は前記リターンスプリングからの付勢力(スプリング反力Fr_sp)により原位置まで戻される。
開度センサ38は、アクセルペダル34の原位置からの踏込み量(ペダル開度θ)を検出し、駆動状態ECU32及び反力ECU46に送信する。ペダル開度θは、駆動源(エンジン14及び走行モータ16)の制御に用いられると共に、アクセルペダル34に対する反力(ペダル反力Fr)の制御に用いられる。
モータ側アーム42は、ペダル側アーム36と当接可能な位置で旋回可能に配置されている。反力モータ40は、モータ側アーム42を駆動してペダル側アーム36及びアクセルペダル34にペダル反力Frを付与する。反力ECU46は、図示しない入出力部、演算部及び記憶部を備え、ペダル開度θ及び車速V等に基づいて反力モータ40の駆動力(すなわち、ペダル反力Fr)を反力生成指令Srにより制御する。なお、反力モータ40は、その他の駆動力生成手段(例えば、空気圧アクチュエータ)であってもよい。反力モータ40及び反力ECU46は、アクセルペダル34にペダル反力Frを付与する反力付与手段として機能する。
[1−3.駆動源及びその関連部品]
エンジン14(内燃機関)は、車両10の走行用の駆動源として駆動力Fe[N](又はトルク[N・m])を生成して図示しない駆動輪側に供給すると共に、オルタネータ18を作動させて電力を発生させる。オルタネータ18で発生した電力(以下「発電電力Pgen」という。)[W]は、バッテリ22、図示しない12ボルト系又は補機等に供給される。本実施形態のエンジン14は、8気筒型であり、一部の気筒のみを作動させ、その他の気筒を作動させない気筒休止運転が可能である。
走行モータ16(電動機)は、3相交流ブラシレス式であり、インバータ20を介してバッテリ22から供給される電力に基づいて車両10の駆動力Fm[N](又はトルク[N・m])を生成して前記駆動輪に供給する。また、走行モータ16は、減速エネルギを回生エネルギとして回収することで生成した電力(以下「回生電力Preg」という。)[W]をバッテリ22に出力することでバッテリ22を充電する。回生電力Pregは、図示しない12ボルト系又は補機に対して出力してもよい。
インバータ20は、3相ブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、直流を3相の交流に変換して走行モータ16に供給する一方、回生動作に伴う交流/直流変換後の直流をバッテリ22に供給する。
SOCセンサ24(電力残量検出手段)は、図示しない電流センサ等により構成され、バッテリ22の残量(SOC:State of Charge)を検出してモータECU26、駆動状態ECU32及び反力ECU46に送信する。
モータECU26(電動機制御手段)は、駆動状態ECU32からの指令、図示しない電圧センサ及び電流センサ等の各種センサからの出力に基づいてインバータ20を制御することにより、走行モータ16の出力(推進動力)を制御する。また、モータECU26は、T/M ECU30を介してトランスミッション28の作動を制御する。
駆動状態ECU32は、エンジン14を制御するエンジン電子制御装置(以下「エンジンECU」という。)の役割を担うと共に、ペダル開度θ及び車速V等を用いてエンジン14及び走行モータ16を合わせた駆動源全体の制御を行う。
2.本実施形態における制御
[2−1.駆動源の切替え]
(2−1−1.概要)
本実施形態では、駆動源の選択(車両10の走行状態の選択)として、車速Vと走行モータ16の要求駆動力Freq[N](又は要求トルク[N・m])に応じて走行モータ16のみの作動による走行(以下「MOT走行」という。)と、エンジン14のみの作動(ここでは全気筒の作動)による走行(以下「ENG走行」という。)と、走行モータ16及びエンジン14両方の作動による走行(以下「ENG+MOT走行」という。)と、エンジン14のみの作動(気筒休止状態での作動)による走行(以下「気筒休止走行」という。)とが可能である。当該切替えは、車速V、バッテリ22の残量(SOC)及びペダル開度θに応じて行う。ペダル開度θは、実質的に走行モータ16の要求駆動力Freqを示すものとして扱うことができる。
(2−1−2.バッテリ22の残量が大きいときの駆動源の切替え特性)
図2は、バッテリ22の残量が大きいときの駆動源の選択特性(残量大用マップ)を示す図である。ここにいう「残量が大きいとき」とは、例えば、走行モータ16のみによる走行に回すのに十分な電力をバッテリ22が有していることを意味し、当該残量の具体的な値は、走行モータ16の仕様等に応じて適宜設定することが可能である。
図2に示すように、車速Vが相対的に低く且つペダル開度θが相対的に小さい場合(すなわち、要求駆動力Freqが小さい場合)、MOT走行が選択される。また、MOT走行の場合よりもペダル開度θが相対的に大きい場合(すなわち、MOT走行よりも要求駆動力Freqが大きい場合)又はMOT走行の場合よりも車速Vが高い場合、ENG走行が選択される。さらに、ENG走行の場合よりもペダル開度θが大きい場合(すなわち、ENG走行よりも要求駆動力Freqが大きい場合)又は車速Vが高い場合、ENG+MOT走行が選択される。さらにまた、ペダル開度θが相対的に低く且つMOT走行よりも車速Vが高い場合(すなわち、低速走行時に要求駆動力Freqが小さい場合)、気筒休止走行が選択される。
(2−1−3.バッテリ22の残量が小さいときの駆動源の切替え特性)
図3は、バッテリ22の残量が小さいときに用いる駆動源の選択特性(残量小用マップ)を示す図である。ここにいう「残量が小さいとき」とは、例えば、走行モータ16のみによる走行に回すのに十分な電力をバッテリ22が有していないことを意味し、当該残量の具体的な値は、走行モータ16の仕様等に応じて適宜設定することが可能である。
図2と比較して、図3では、MOT走行の領域が存在しない。これは、図3は、バッテリ22の残量が小さいときに用いる特性であるため、バッテリ22からの電力供給量が大きくなる走行モータ16のみによる走行を避け、車速Vが低く且つ要求駆動力Freqが小さい場合にもエンジン14を駆動させるためである。これにより、バッテリ22の電力消費を抑制しつつ、エンジン14を駆動させることでオルタネータ18を作動させ、バッテリ22を充電することが可能となる。
[2−2.ペダル反力Frの制御]
本実施形態では、運転者が好適に駆動源(エンジン14及び走行モータ16)を選択することができるようにペダル反力Frを用いてアクセルペダル34の操作を誘導する。
(2−2−1.バッテリ22の残量が大きい場合)
(2−2−1−1.MOT走行アシスト)
一般に、車両10が低速であり且つ要求駆動力Freqが低いときはエンジン14での走行は燃費効率が低く、走行モータ16での走行の方がエネルギ効率が高い。そこで、本実施形態では、バッテリ22の残量が大きい状態で、車両10が低速であり且つ要求駆動力Freqが低ければ、MOT走行を選択する(図2)。この場合、MOT走行とENG走行とが切り替わるペダル開度θにおいてペダル反力Frを増大させ、運転者にMOT走行とENG走行とが切り替わるペダル開度θを知らせる。これにより、MOT走行の選択を促す。
より具体的には、図2において、車速Vとの関係で、ペダル開度θが「TH1」で示される線(以下「MOT走行アシスト閾値TH1」、「第1反力増大閾値TH1」又は「閾値TH1」という。)上にあるとき、反力ECU46は、ペダル反力Frを増大させる。なお、図2では、第1反力増大閾値TH1は、後述する第3反力増大閾値TH3を跨ぐように伸びる曲線(換言すると、一旦途切れて、その間に第3反力増大閾値TH3の曲線を挟む曲線)として設定される。従って、第1反力増大閾値TH1及び第3反力増大閾値TH3は連続している(値が連続性を持っており、大きく変化することがない。)。
(2−2−1−2.高効率出力アシスト)
車両10の急加速等のため、車両10の出力を大きくするためには、エンジン14と走行モータ16の両方を同時に作動させることが考えられる。その一方、エンジン14と走行モータ16の両方を同時に作動させると、エネルギ効率が低くなることが通常である。そこで、エネルギ効率の観点からすれば、可能な限り、エンジン14と走行モータ16の両方を同時に作動させることを避けることが好ましい。このため、本実施形態では、バッテリ22の残量が大きい場合、ENG走行とENG+MOT走行とが切り替わるペダル開度θよりも小さいペダル開度θにおいてペダル反力Frを増大させ、運転者にENG走行とENG+MOT走行とが切り替わるペダル開度θを知らせる。これにより、ENG+MOT走行の選択を避けることを促す。
また、エンジン14のみにより走行する場合でも、エネルギ効率が高い状態での走行と、エネルギ効率が低い状態での走行がある。そこで、本実施形態では、ENG走行とENG+MOT走行とが切り替わるペダル開度θよりも小さいペダル開度θのうちエネルギ効率が高くなるペダル開度θにおいてペダル反力Frを増大させる。
より具体的には、図2において、車速Vとの関係で、ペダル開度θが「TH2」で示される線(以下「高効率出力アシスト閾値TH2」、「第2反力増大閾値TH2」又は「閾値TH2」という。)上にあるとき、反力ECU46は、ペダル反力Frを増大させる。高効率出力アシスト閾値TH2は、単位量(例えば、1cc)の燃料により得られるエネルギ・トルクが最大となる領域(以下「高効率発電領域」又は「充電促進領域」という。)内の値として設定される。これにより、当該単位量の燃料によりエンジン14が駆動した場合のオルタネータ18の発電量が相対的に高くなる。
或いは、後述するように、高効率出力アシスト閾値TH2は、ペダル開度θと車速V(又はエンジン回転数[rpm])との関係から、正味燃料消費率(BSFC:Brake Specific Fuel Consumption)に基づいて得られる最良燃費点又は最良燃費領域内となるペダル開度θを、高効率出力アシスト閾値TH2として設定することもできる。
(2−2−1−3.気筒休止アシスト)
車両10が高速走行している場合であっても、要求駆動力Freqが低い場合、気筒休止運転を行うことにより燃費を改善することが可能となる。このため、燃費の観点からすれば、全気筒運転よりも気筒休止運転をする方が好ましい。そこで、本実施形態では、バッテリ22の残量が大きい場合、気筒休止走行とENG走行とが切り替わる手前のペダル開度θにおいてペダル反力Frを増大させ、運転者に気筒休止とENG走行とが切り替わるペダル開度θを知らせる。これにより、気筒休止走行の選択を促す。
より具体的には、図2において、車速Vとの関係で、ペダル開度θが「TH3」で示される線(以下「気筒休止アシスト閾値TH3」、「第3反力増大閾値TH3」又は「閾値TH3」という。)上にあるとき、反力ECU46は、ペダル反力Frを増大させる。なお、以下では、第1〜第3反力増大閾値TH1、TH2、TH3を「残量大用閾値」と総称する。
(2−2−1−4.具体例)
図4は、バッテリ22の残量が大きい場合において、ペダル開度θを増加させ、その後、ペダル開度θを減少させた場合のペダル開度θとペダル反力Frの関係の第1例を示す図である。
図4から明らかなように、ペダル開度θをゼロから増加させて行くと、まずMOT走行が選択され、さらにペダル開度θを増加させると、MOT走行からENG走行に切り替わる。この際、MOT走行からENG走行に切り替わる手前(MOT走行アシスト閾値TH1)において、ペダル反力Frが急激に増加する。これにより、運転者は、MOT走行からENG走行への切り替わりを認識することが可能となる。
さらにペダル開度θを増加させると、ENG走行からENG+MOT走行に切り替わる。この際、ENG走行からENG+MOT走行に切り替わる手前(高効率出力アシスト閾値TH2)において、ペダル反力Frが急激に増加する。これにより、運転者は、ENG走行からENG+MOT走行への切り替わりを認識することが可能となる。
図5は、バッテリ22の残量が大きい場合において、ペダル開度θを増加させ、その後、ペダル開度θを減少させた場合のペダル開度θとペダル反力Frの関係の第2例を示す図である。
図5から明らかなように、ペダル開度θをゼロから増加させて行くと、まずMOT走行が選択され、さらにペダル開度θを増加させると、MOT走行からENG走行に切り替わる。この際、MOT走行からENG走行に切り替わる手前(MOT走行アシスト閾値TH1)において、ペダル反力Frが急激に増加する。これにより、運転者は、MOT走行からENG走行への切り替わりを認識することが可能となる。なお、図5の場合、ENG走行からENG+MOT走行への切替えは行われない。
(2−2−2.バッテリ22の残量が小さい場合)
(2−2−2−1.充電促進アシスト)
バッテリ22の残量が小さい場合、バッテリ22を充電することが望まれる。そこで、本実施形態では、バッテリ22の残量が小さい場合、エンジン14によるオルタネータ18の発電効率が高くなり、バッテリ22を充電し易くなるペダル開度θにおいてペダル反力Frを増大させる。これにより、運転者にMOT走行とENG走行とが切り替わるペダル開度θを知らせると共に、バッテリ22の急速な充電を促す。
より具体的には、図3において、車速Vとの関係で、ペダル開度θが「TH4」で示される線(以下「充電促進アシスト閾値TH4」、「第4反力増大閾値TH4」又は「閾値TH4」という。)上にあるとき、反力ECU46は、ペダル反力Frを増大させる。
なお、充電促進アシスト閾値TH4は、運転者にENG走行とENG+MOT走行とが切り替わるペダル開度θを知らせること、及びバッテリ22の急速な充電を促すことの少なくとも一方を行うことができるものであれば、図2の高効率出力アシスト閾値TH2と同じでも異なっていてもよい。
(2−2−2−2.気筒休止アシスト)
図3の線TH5は、図2の気筒休止アシスト閾値TH3(第3反力増大閾値TH3)と同様、気筒休止走行からENG走行に切り替わる手前において、ペダル反力Frを急激に増加させるための閾値(以下「気筒休止アシスト閾値TH5」、「第5反力増大閾値TH5」又は「閾値TH5」という。)を示す。なお、以下では、第4・第5反力増大閾値TH4、TH5を「残量小用閾値」と総称する。
(2−2−2−3.具体例)
図6は、バッテリ22の残量が小さい場合において、ペダル開度θを増加させ、その後、ペダル開度θを減少させた場合のペダル開度θとペダル反力Frの関係の一例を示す図である。
図6から明らかなように、ペダル開度θをゼロから増加させて行くと、MOT走行なしにENG走行が選択され、さらにペダル開度θを増加させると、ENG走行からENG+MOT走行に切り替わる。この際、ENG走行からENG+MOT走行に切り替わる手前(充電促進領域内における充電促進アシスト閾値TH4)において、ペダル反力Frが急激に増加する。これにより、運転者は、ENG走行からENG+MOT走行への切り替わり及び充電促進領域の存在を認識することが可能となる。加えて、本実施形態では、エンジン14が8気筒であるため、エンジン14のみを利用する上限付近で走行することでスポーティ感(走り感)を演出することが可能となる。
(2−2−3.ペダル反力Frの設定)
図7は、反力ECU46がペダル反力Frを設定するフローチャートである。ステップS1において、反力ECU46は、反力大用マップ(図2)と反力小用マップ(図3)の切替えを許可するか否かを判定する。両マップの切替えを常に許可することとすると、運転者に違和感を与える可能性もある。そこで、本実施形態では、両マップの切替えは、所定の条件が満たされるときのみ行う。具体的には、ペダル開度θがゼロであるとき(すなわち、アクセルペダル34が原位置にあるとき)、反力モータ40によるペダル反力Frが生成されていないとき及び反力ECU46から反力モータ40に対して反力生成指令Srが出力されていないときに両マップの切替えを許可する。これらの許可条件は、適宜組み合わせて用いることが可能であり、また、別の許可条件を設定してもよい。
両マップの切替えを許可する場合(S1:YES)、ステップS2に進み、両マップの切替えを許可しない場合(S1:NO)、ステップS10に進む。
ステップS2において、反力ECU46は、SOCセンサ24からバッテリ22の残量(SOC)を取得する。ステップS3において、反力ECU46は、バッテリ22の残量が大きいか否かを判定する。具体的には、ステップS2で取得したSOCが所定値(SOC閾値THsoc)を上回るか否かを判定する。
バッテリ22の残量が大きい場合(S3:YES)、ステップS4において、反力ECU46は、残量大用マップ(図2)を選択する。ステップS5において、反力ECU46は、車速センサ44から車速Vを取得する。
ステップS6において、反力ECU46は、残量大用マップにおいて、車速Vとの関係から残量大用閾値(第1〜第3反力増大閾値TH1、TH2、TH3)を設定する。図2から明らかなように、車速Vによっては第1〜第3反力増大閾値TH1、TH2、TH3のいずれか1つ又は複数が設定されない場合もある。
ステップS3に戻り、バッテリ22の残量が大きくない場合(S3:NO)、ステップS7において、反力ECU46は、残量小用マップ(図3)を選択する。ステップS8において、反力ECU46は、車速センサ44から車速Vを取得する。
ステップS9において、反力ECU46は、残量小用マップにおいて、車速Vとの関係から残量小用閾値(第4・第5反力増大閾値TH4、TH5)を設定する。図3から明らかなように、車速Vによっては第4・第5反力増大閾値TH4、TH5のいずれか一方又は両方が設定されない場合もある。
ステップS10において、反力ECU46は、開度センサ38からペダル開度θを取得する。ステップS11において、反力ECU46は、ステップS10で取得したペダル開度θが、ステップS6で設定した残量大用閾値又はステップS9で設定した残量小用閾値以上であるか否かを判定する。ペダル開度θが、ステップS6又はS9で設定された閾値(残量大用閾値又は残量小用閾値)以上である場合(S11:YES)、ステップS12において、ペダル反力Frを増大させる。ペダル開度θが、ステップS6又はS9で選択された閾値(残量大用閾値又は残量小用閾値)以上でない場合(S11:NO)、ペダル反力Frを増大させずに今回の演算周期を終え、次の演算周期に移る(S1に戻る)。
例えば、残量大用マップ(図2)が選択され、車速Vに応じて第1・第2反力増大閾値TH1、TH2が設定されている場合、ペダル開度θと、第1・第2反力増大閾値TH1、TH2とを比較する。ペダル開度θが第1反力増大閾値TH1以上であり且つ第2反力増大閾値TH2以上でない場合、反力ECU46は、ペダル反力Frを1段階増加させる(図4及び図5参照)。また、ペダル開度θが第1・第2反力増大閾値TH1、TH2以上である場合、反力ECU46は、ペダル反力Frを2段階増加させる(図4参照)。さらに、ペダル開度θが第1・第2反力増大閾値TH1、TH2いずれも下回る場合、反力ECU46は、通常のペダル反力Frを用いる(図4及び図5参照)。
また、残量小用マップ(図3)が選択され、車速Vに応じて第4反力増大閾値TH4のみが設定されている場合、ペダル開度θと、第4反力増大閾値TH4とを比較する。ペダル開度θが第4反力増大閾値TH4以上である場合、反力ECU46は、ペダル反力Frを1段階増加させる(図6参照)。また、ペダル開度θが第4反力増大閾値TH4以上でない場合、反力ECU46は、通常のペダル反力Frを用いる(図6参照)。
3.本実施形態の効果
以上のように、本実施形態によれば、バッテリ22の残量が小さい場合(図7のS3:NO)、エンジン14のみで車両10を走行させるENG走行(第1走行状態)からエンジン14及び走行モータ16で車両10を走行させるENG+MOT走行(第2走行状態)に切り替わる手前、すなわち、ENG走行中にペダル反力Frを増大させる(図3)。このため、ペダル反力Frが増大するペダル開度θ(充電促進アシスト閾値TH4)を超えてアクセルペダル34を踏み込んだ場合には、エンジン14及び走行モータ16により車両10を走行させることが可能となる。これにより、運転者の加速意図に応じた大きな駆動力を発生させることが可能となる。
また、充電促進アシスト閾値TH4を超えないでアクセルペダル34を保持した場合、走行モータ16を駆動させない。このため、走行モータ16の駆動に伴うバッテリ22の電力消費を抑制することが可能となる。
本実施形態において、充電促進アシスト閾値TH4は、エンジン14が駆動することで燃料単位量当たりのオルタネータ18の発電量を最大とする充電促進領域内で設定される。これにより、アクセルペダル34を充電促進アシスト閾値TH4又はその近傍で保持した場合、オルタネータ18による発電量を相対的に多くすることが可能となる。従って、バッテリ22への充電を促進することが可能となる。
本実施形態において、バッテリ22の残量(SOC)が大きい場合(図7のS3:YES)、反力ECU46は、MOT走行(第3走行状態)からENG走行(第1走行状態)に切り替わる手前で、ペダル反力Frを増大させるMOT走行アシスト閾値TH1を設定する(図2)。これにより、バッテリ22の残量が大きいときには、走行モータ16のみで車両10を走行させるMOT走行(第3走行状態)からエンジン14のみで車両10を走行させるENG走行(第1走行状態)に切り替わる手前、すなわち、MOT走行中にペダル反力Frを増大させる。一般に、車両10の低速領域では、走行モータ16のみの走行の方がエンジン14を用いた走行よりも燃費が高くなる。このため、上記構成によれば、走行モータ16のみの駆動とエンジン14のみの駆動の切替えを運転者に認識させることで走行モータ16のみの駆動を促し、燃費の高い走行を促進することが可能となる。
本実施形態において、バッテリ22の残量が大きいとき、MOT走行(第3走行状態)の利用を許可し(図2)、バッテリ22の残量が小さいとき、MOT走行の利用を禁止する(図3)。そして、残量が大きいときの制御と残量が小さいときの制御との切替え(図7のS3〜S9)は、ペダル開度θがゼロであるとき、反力モータ40によるペダル反力Frが生成されていないとき又は反力ECU46から反力モータ40に対する反力生成指令Srが出力されていないとき(S1:YES)に実行する。これにより、バッテリ22の残量が大きいときの制御と残量が小さいときの制御との切替えにより運転者に違和感を与えることを防止することが可能となる。
本実施形態において、車両10の運転状態(第1走行状態)として、エンジン14の全気筒を作動させるENG走行(全気筒作動状態)と、エンジン14の一部の気筒のみを作動させる気筒休止走行とが設定される(図2及び図3)。ENG走行と併せて気筒休止走行を用いることで、燃費を考慮した運転が可能となる。
本実施形態において、気筒休止走行(気筒休止状態)は、MOT走行(第3走行状態)が設定される車速Vよりも高い領域で設定される(図2)。これにより、モータ16のみで車両10を走行させるMOT走行から気筒休止走行に切り替わった際、エンジン14は、一部の気筒のみを作動させることで、燃費を向上することが可能となる。
本実施形態において、反力ECU46(反力付与手段の一部)は、気筒休止走行(気筒休止状態)とENG走行(全気筒作動状態)とが切り替わる手前で、ペダル反力Frを増大させる気筒休止アシスト閾値TH3、TH5を設定する。これにより、気筒休止走行とENG走行の切り替わりを運転者に知らせることが可能となる。その結果、例えば、運転者が気筒休止走行を維持するように努めることで燃費の向上を図ることが可能となる。
本実施形態において、気筒休止アシスト閾値TH3は、高効率出力アシスト閾値TH2(第1アクセルペダル開度閾値)より低く設定され、気筒休止アシスト閾値TH5は、充電促進アシスト閾値TH4(第1アクセルペダル開度閾値)より低く設定される。これにより、エネルギ効率を踏まえたペダル反力Frを付与することが可能となる。
本実施形態において、MOT走行アシスト閾値TH1(第2アクセルペダル開度閾値)及び気筒休止アシスト閾値TH3は、ペダル開度θ(要求駆動力Freq)と車速Vとに基づいて設定され(図2)、閾値TH1と閾値TH3とが車速Vに応じて切り替わる際、閾値TH1及び閾値TH3には、連続した値が設定される(図2)。これにより、閾値TH1と閾値TH3とが切り替わる際、ペダル反力Frが大きく変化することがなく、運転者に違和感を与えることを防ぐことが可能となる。
B.変形例
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
1.適用対象
上記実施形態では、駆動源(駆動力を生成するもの)としてエンジン14及び走行モータ16を有する車両10に走行制御装置12を搭載したが、複数の駆動源を有し、当該駆動源の駆動状態をユーザの操作に応じて切り替える車両10であれば、これに限らない。例えば、図1のように走行モータ16がエンジン14に直結して駆動輪(例えば、前輪)を駆動している構成において、さらに別の駆動輪(例えば、後輪)を駆動する別の走行モータ(第2走行モータ)を1つ又は2つ設けてもよい。換言すると、四輪駆動のハイブリッド車両にこの発明を適用してもよい。この場合、「ENG+MOT走行」においては、当該第2走行モータによってエンジン14をアシストしてもよい。
或いは、駆動源として走行モータを複数有する車両にも適用可能である。また、車両10でなくても、複数の駆動源を有し、当該駆動源の駆動状態をユーザの操作に応じて切り替える装置(例えば、クレーン、ヒトが操作する工作機械等)にも適用可能である。
2.走行モータ16
上記実施形態では、エンジン14が駆動中である場合、走行モータ16は駆動を止めるか(ENG走行)又はエンジン14と共に駆動した(ENG+MOT走行)が、エンジン14の駆動力を用いて走行モータ16を回生又は発電させてもよい。換言すると、走行モータ16にオルタネータ18の役割を担わせてもよい。この場合、充電促進アシスト閾値TH4は、例えば、エンジン14が駆動することで燃料単位量当たりの走行モータ16の発電量が所定の発電量閾値以上となる領域内で設定することができる。これにより、アクセルペダル34を充電促進アシスト閾値TH4又はその近傍で保持した場合、走行モータ16による発電量を相対的に多くすることが可能となる。従って、バッテリ22への充電を促進することが可能となる。
なお、上記のようにエンジン14及び走行モータ16に加え、第2走行モータを設ける構成(四輪駆動のハイブリッド車両)の場合、「ENG+MOT走行」においては、例えば、エンジン14と第2モータで「ENG+MOT走行」を行いつつ、走行モータ16は、エンジン14の駆動力により回生又は発電してバッテリ22を充電することも可能である。
3.走行状態の切替え
[3−1.バッテリ22の残量に応じた特性]
上記実施形態では、走行状態(MOT走行、ENG走行、ENG+MOT走行及び気筒休止走行)の切替え特性を、バッテリ22の残量が大きい場合と小さい場合の2つに分けて設定したが(図2及び図3)、走行状態の切替え特性の設定は、バッテリ22の残量に応じて複数設ければ、3つ以上の特性を設けることもできる。
上記実施形態では、バッテリ22の残量が大きい場合の切替え特性として、MOT走行、ENG走行、ENG+MOT走行及び気筒休止走行を設定し(図2)、バッテリ22の残量が小さい場合の切替え特性として、ENG走行、ENG+MOT走行及び気筒休止走行を設定した(図3)。しかしながら、切替え特性の組合せは、これに限らない。例えば、バッテリ22の残量が大きい場合の切替え特性として、MOT走行、ENG走行及びENG+MOT走行の組合せ、ENG走行及びENG+MOT走行の組合せ又はMOT走行及びENG+MOT走行の組合せを設定してもよい。また、バッテリ22の残量が小さい場合の切替え特性として、ENG走行及びENG+MOT走行の組合せを設定してもよい。
図8は、バッテリ22の残量が大きい場合において、ペダル開度θを増加させ、その後、ペダル開度θを減少させた場合のペダル開度θとペダル反力Frの関係の変形例を示す図である。
図8の変形例では、ペダル開度θをゼロから増加させて行くと、まずMOT走行が選択され、さらにペダル開度θを増加させると、MOT走行からENG+MOT走行に切り替わる。この際、MOT走行からENG+MOT走行に切り替わる手前(MOT走行アシスト閾値TH1)において、ペダル反力Frが急激に増加する。これにより、運転者は、ENG走行からENG+MOT走行への切り替わりを認識することが可能となる。なお、図8の特性は、例えば、アクセルペダル34の踏込み速度[°/sec]が大きく(所定の踏込み速度閾値を上回り)、且つペダル開度θが大きいとき(所定の開度閾値を上回るとき)に適用することができる。これにより、急加速を要する場面で車両10の加速度を急速に高めることが可能となる。
[3−2.切替えの指標]
上記実施形態(図2及び図3)では、走行状態(MOT走行、ENG走行、ENG+MOT走行及び気筒休止走行)の切替え特性を、車速Vとペダル開度θ(要求駆動力Freq)に応じて設定したが、切替え特性の設定は、ペダル開度θ(要求駆動力Freq)に応じて設定するものであれば、これに限らない。例えば、ペダル開度θ(要求駆動力Freq)のみに応じて設定してもよい。或いは、ペダル開度θ(要求駆動力Freq)と加速度[km/h/s]に応じて設定することもできる。
[3−3.MOT走行アシスト閾値TH1]
上記実施形態では、MOT走行アシスト閾値TH1を用いたが、例えば、高効率出力アシスト閾値TH2及び充電促進アシスト閾値TH4の利用に着目すれば、MOT走行アシスト閾値TH1を用いない構成も可能である。
上記実施形態では、バッテリ残量が小さいとき、MOT走行アシスト閾値TH1と同様の閾値を用いなかったが(図3)、これに限らず、例えば、バッテリ残量が大きいときよりも値を小さくして閾値TH1と同様の閾値を設定することも可能である。
[3−4.高効率出力アシスト閾値TH2及び充電促進アシスト閾値TH4]
上記実施形態(図2及び図3)では、ENG走行からENG+MOT走行への切替えを知らせる高効率出力アシスト閾値TH2及び充電促進アシスト閾値TH4を高効率発電領域(充電促進領域)内の値として設定したが、ENG走行からENG+MOT走行への切替えを知らせる値であれば、これに限らない。例えば、ENG走行からENG+MOT走行への切替え直前の値を設定してもよい。
上記実施形態(図2及び図3)では、ENG走行からENG+MOT走行への切替えを知らせる高効率出力アシスト閾値TH2及び充電促進アシスト閾値TH4の両方を用いたが、いずれか一方のみを用いることもできる。
上記実施形態では、高効率出力アシスト閾値TH2及び充電促進アシスト閾値TH4は、単位量(例えば、1cc)の燃料により得られるエネルギ・トルクが最大となる領域(高効率発電領域又は充電促進領域)内の値として設定したが、別の方法により設定してもよい。例えば、図9に示すように、両閾値TH2、TH4は、ペダル開度θ(要求駆動力Freq)と車速Vとの関係から、正味燃料消費率(BSFC)に基づいて得られる最良燃費点又は最良燃費領域内となるペダル開度θを、閾値TH2、TH4として設定することもできる。
図9において、車速VがV1であり、BSFCに基づいて得られる最良燃費点(最良燃費領域R1内の中心)がP1であるとき、閾値TH2、TH4は、最良燃費点P1に対応して設定することができる。最良燃費領域R1内のその他の値を閾値TH2、TH4として設定してもよい。図9においてペダル開度θが閾値TH2又はTH4であるとき、要求駆動力Freqは、Freq1となるが、このうち車両10の走行に寄与する駆動力はFreq2となる。そして、Freq1とFreq2の差分の駆動力(Freq1−Freq2)を、走行モータ16による発電又はオルタネータ18の駆動に回すことができる。
BSFCに基づいて得られる最良燃費領域R1及び最良燃費点P1は、車速Vと要求駆動力Freq(≒エンジン14のトルク)に応じて変化し、図9では、最適燃費曲線C1として示される。また、「WOT」と共に示される線は、WOT(Wide Open Throttle)状態の際の車速Vと要求駆動力Freqとの関係を示す線である。上記のようにBSFCに基づいて得られる最良燃費領域R1又は最良燃費点P1を用いることにより、エンジン14の効率が高い状態で、バッテリ22の充電を促進することが可能となる。
なお、図9の車速Vを、例えば、エンジン回転数[rpm]に置き換えてもよい。また、図9の要求駆動力Freqを、例えば、エンジン14のトルクに置き替えることもできる。さらに、ペダル開度θと車速Vの関係又はペダル開度θとエンジン回転数の関係は、変速比(変速段)に応じて変化させてもよい。
上記実施形態では、高効率出力アシスト閾値TH2及び充電促進アシスト閾値TH4を車速Vとペダル開度θ(要求駆動力Freq)との関係から設定したが(図2及び図3)、エンジン14の効率が高い状態又はバッテリ22の充電を促進できる状態であれば、その他の関係から両閾値TH2、TH4を設定してもよい。例えば、正味燃料消費率(BSFC)に基づいて最良燃費点又は最良燃費領域を求める場合、車速Vとペダル開度θの関係の代わりに、例えば、エンジン回転数[rpm]とペダル開度θ若しくはスロットル弁開度との関係、又は変速比(変速段)とエンジン回転数とペダル開度θ若しくはスロットル弁開度との関係により両閾値TH2、TH4を設定することができる。
[3−5.気筒休止アシスト閾値TH3、TH5]
上記実施形態では、気筒休止アシスト閾値TH3をMOT走行アシスト閾値TH1(図2の左側のTH1)よりも車速Vが高い領域に設定した。しかしながら、MOT走行(第3走行状態)と気筒休止走行(気筒休止状態)との切替えの観点からすれば、これに限らない。例えば、気筒休止アシスト閾値TH3をMOT走行アシスト閾値TH1(図2の左側のTH1)よりもペダル開度θ(要求駆動力Freq)が高い領域に設定してもよい。
上記実施形態では、MOT走行アシスト閾値TH1と気筒休止アシスト閾値TH3とを車速Vに応じて連続した値としたが(図2)、必ずしも連続した値としなくてもよい。
上記実施形態では、気筒休止アシスト閾値TH3、TH5を用いたが、いずれか一方のみ用いることも可能である。或いは、例えば、高効率出力アシスト閾値TH2及び充電促進アシスト閾値TH4の利用に着目すれば、気筒休止アシスト閾値TH3、TH5の両方を用いない構成も可能である。
10…車両 12…車両用走行制御装置
14…エンジン(内燃機関) 16…走行モータ(電動機)
18…オルタネータ(発電機) 22…バッテリ(蓄電装置)
24…SOCセンサ(電力残量検出手段)
26…モータECU(電動機制御手段) 34…アクセルペダル
40…反力モータ(反力付与手段の一部)
46…反力ECU(反力付与手段の一部)
Fr…ペダル反力
TH1…MOT走行アシスト閾値(第2アクセルペダル開度閾値)
TH4…充電促進アシスト閾値(第1アクセルペダル開度閾値)
V…車速(車両情報) θ…ペダル開度(車両情報)

Claims (6)

  1. 発電を行う第1モータと、
    車両を走行させる第1駆動力を駆動輪側に供給する第2モータと、
    前記車両を走行させる第2駆動力を前記駆動輪側又は前記第1モータ側に供給する内燃機関と、
    前記第2モータに電力を供給する充放電可能な蓄電装置と、
    アクセルペダルに反力を付与する反力付与手段と、
    前記蓄電装置の電力残量を検出する電力残量検出手段と
    を有する車両用走行制御装置であって、
    前記車両の運転状態として、前記内燃機関を動作させずに前記第2モータのみで前記車両を走行させる第1駆動状態と、前記内燃機関の駆動力を用いて前記第1モータを発電させつつ前記第2モータを用いて前記車両を走行させる第2駆動状態とを設定し、
    前記アクセルペダルの開度を含む車両情報に基づいて前記第1駆動状態及び前記第2駆動状態を互いに切り替え、
    前記第1駆動状態は、前記第2駆動状態よりも小さい前記アクセルペダルの開度に対応させて設定し、
    前記電力残量検出手段により検出された前記電力残量が第1所定値を上回るとき、前記第1駆動状態の利用を許可し、
    前記電力残量が前記第1所定値を下回るとき、前記第1駆動状態の利用を禁止し、
    記電力残量が前記第1所定値を上回る場合、前記反力付与手段は、前記第1駆動状態から前記第2駆動状態に切り替わる手前で、前記アクセルペダルへの反力を増大させる前記アクセルペダルの開度として第1反力増大閾値を設定し、
    前記電力残量が前記第1所定値を下回る場合、前記反力付与手段は、前記第2駆動状態において、前記アクセルペダルへの反力を増大させる前記アクセルペダルの開度として、前記第1反力増大閾値を上回る第2反力増大閾値を設定し、
    前記電力残量が前記第1所定値を上回るときの制御と前記電力残量が前記第1所定値を下回るときの制御との切替えは、前記アクセルペダルの開度がゼロであるとき、前記反力付与手段による前記反力が生成されていないとき又は前記反力付与手段において反力生成指令が出力されていないときに実行する
    ことを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用走行制御装置において
    記反力付与手段は、前記内燃機関が駆動することで燃料単位量当たりの前記第1モータの発電量が第1発電量閾値以上となる領域内となる前記アクセルペダルの開度を、前記第2反力増大閾値として設定する
    ことを特徴とする車両用走行制御装置。
  3. 請求項1記載の車両用走行制御装置において
    記反力付与手段は、前記内燃機関の正味燃料消費率に基づいて得られる最良燃費点又は最良燃費領域内となる前記アクセルペダルの開度を、前記第2反力増大閾値として設定する
    ことを特徴とする車両用走行制御装置。
  4. 車両を走行させる第1駆動力を駆動輪側に供給する電動機と、
    前記車両を走行させる第2駆動力を前記駆動輪側又は前記電動機側に供給する内燃機関と、
    前記電動機に電力を供給する充放電可能な蓄電装置と、
    アクセルペダルに反力を付与する反力付与手段と、
    前記蓄電装置の電力残量を検出する電力残量検出手段と
    を有する車両用走行制御装置であって、
    前記車両の運転状態として、前記電動機のみで前記車両を走行させる第1運転状態と、前記内燃機関及び前記電動機の組合せ又は前記内燃機関のみで前記車両を走行させる第2運転状態とを設定し、
    前記アクセルペダルの開度を含む車両情報に基づいて前記第1運転状態及び前記第2運転状態を互いに切り替え、
    前記第1運転状態は、前記第2運転状態よりも小さい前記アクセルペダルの開度に対応させて設定し、
    前記電力残量検出手段により検出された前記電力残量が第2所定値を上回るとき、前記第1運転状態の利用を許可し、
    前記電力残量が前記第2所定値を下回るとき、前記第1運転状態の利用を禁止し、
    記電力残量が前記第2所定値を上回る場合、前記反力付与手段は、前記第1運転状態から前記第2運転状態に切り替わる手前で、前記アクセルペダルへの反力を増大させる前記アクセルペダルの開度として第3反力増大閾値を設定し、
    前記電力残量が前記第2所定値を下回る場合、前記反力付与手段は、前記第2運転状態において、前記アクセルペダルへの反力を増大させる前記アクセルペダルの開度として、前記第3反力増大閾値を上回る第4反力増大閾値を設定し、
    前記電力残量が前記第2所定値を上回るときの制御と前記電力残量が前記第2所定値を下回るときの制御との切替えは、前記アクセルペダルの開度がゼロであるとき、前記反力付与手段による前記反力が生成されていないとき又は前記反力付与手段において反力生成指令が出力されていないときに実行する
    ことを特徴とする車両用走行制御装置。
  5. 請求項記載の車両用走行制御装置において
    記第4反力増大閾値は、前記内燃機関の正味燃料消費率に基づいて得られる最良燃費点又は最良燃費領域内となる前記アクセルペダルの開度として設定される
    ことを特徴とする車両用走行制御装置。
  6. 請求項又は記載の車両用走行制御装置において、
    前記内燃機関の駆動に応じて発電し、発電した電力を前記蓄電装置に充電する発電機を備え、
    前記第4反力増大閾値は、前記車両の走行に寄与する前記車両の駆動力に加え、前記発電機による発電に割り当てられる駆動力を発生させる前記アクセルペダルの開度に設定される
    ことを特徴とする車両用走行制御装置。

JP2015085532A 2011-11-25 2015-04-20 車両用走行制御装置 Expired - Fee Related JP5898354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085532A JP5898354B2 (ja) 2011-11-25 2015-04-20 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011257991 2011-11-25
JP2011257991 2011-11-25
JP2015085532A JP5898354B2 (ja) 2011-11-25 2015-04-20 車両用走行制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545858A Division JP5756185B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-29 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171888A JP2015171888A (ja) 2015-10-01
JP5898354B2 true JP5898354B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=48469591

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545858A Expired - Fee Related JP5756185B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-29 車両用走行制御装置
JP2015085532A Expired - Fee Related JP5898354B2 (ja) 2011-11-25 2015-04-20 車両用走行制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545858A Expired - Fee Related JP5756185B2 (ja) 2011-11-25 2012-10-29 車両用走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9145130B2 (ja)
JP (2) JP5756185B2 (ja)
CN (1) CN103958303B (ja)
DE (1) DE112012004922B4 (ja)
WO (1) WO2013077143A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9145130B2 (en) * 2011-11-25 2015-09-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel control device
DE112012007156B4 (de) * 2012-11-21 2022-02-10 Honda Motor Co., Ltd. Gaspedalgegenkraft-Steuerungsvorrichtung und Fahrzeug
JP6155917B2 (ja) * 2013-07-11 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2015068482A1 (ja) * 2013-11-11 2015-05-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9290094B2 (en) * 2014-04-01 2016-03-22 Atieva, Inc. Dual stage accelerator assembly with pedal feedback system
JP2016005929A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN105579272B (zh) * 2014-08-29 2019-01-18 马自达汽车株式会社 车辆用油门踏板反力控制装置
DE102014017836A1 (de) * 2014-12-03 2016-01-14 Audi Ag Fahrzeug mit einem Effizienzmodus
WO2016141933A1 (de) 2015-03-11 2016-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hybrid-antriebseinheit
DE102015109810A1 (de) * 2015-06-19 2016-12-22 Hella Kgaa Hueck & Co. Fahrpedaleinheit für ein Kraftfahrzeug
CN105034818A (zh) * 2015-07-13 2015-11-11 北京现代汽车有限公司 一种电动汽车能量回收方法及装置
DE102015010047B4 (de) * 2015-08-01 2024-05-02 Audi Ag Verfahren und Steuervorrichtung zum Steuern einer Vorrichtung
JP6412522B2 (ja) * 2016-05-23 2018-10-24 本田技研工業株式会社 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6733385B2 (ja) * 2016-07-20 2020-07-29 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
EP3412899B1 (en) * 2016-09-09 2020-09-02 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
GB2557333B (en) * 2016-12-07 2022-04-13 Bentley Motors Ltd Braking system
US10439427B2 (en) * 2017-08-03 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Determining a fuel quantity to charge a vehicle battery
JP7075958B2 (ja) * 2020-02-28 2022-05-26 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6975278B2 (ja) * 2020-03-02 2021-12-01 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7028793B2 (en) * 2002-02-08 2006-04-18 Green Vision Technology, Llc Internal combustion engines for hybrid powertrain
JP2005271618A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド電気自動車のアクセル反力制御装置
JP2006180626A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
DE102007011739B4 (de) 2007-03-10 2019-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
US7699129B2 (en) * 2007-10-31 2010-04-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for alerting a driver that a motive power system is about to be activated
JP5585859B2 (ja) * 2008-01-07 2014-09-10 日産自動車株式会社 車両の発進制御装置
DE102008000577A1 (de) 2008-03-10 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb
JP5245560B2 (ja) * 2008-06-18 2013-07-24 マツダ株式会社 車両の駆動制御装置及び制御方法
JP4670909B2 (ja) 2008-07-14 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5338426B2 (ja) * 2009-03-27 2013-11-13 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のアクセル踏込反力制御装置
JP2010283968A (ja) 2009-06-03 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
US8630785B2 (en) 2009-12-02 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Fuel management systems and methods for variable displacement engines
US9145130B2 (en) * 2011-11-25 2015-09-29 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5756185B2 (ja) 2015-07-29
US20140323265A1 (en) 2014-10-30
JP2015171888A (ja) 2015-10-01
CN103958303B (zh) 2016-08-31
JPWO2013077143A1 (ja) 2015-04-27
CN103958303A (zh) 2014-07-30
WO2013077143A1 (ja) 2013-05-30
DE112012004922B4 (de) 2019-06-27
US9145130B2 (en) 2015-09-29
DE112012004922T5 (de) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898354B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5843412B2 (ja) アクセルペダル反力制御装置及び車両
JP4211831B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN102673376B (zh) 混合动力车辆的控制装置
CN104816638B (zh) 车辆
JP5729475B2 (ja) 車両および車両の制御方法
CN103328291B (zh) 车辆及车辆用控制方法
JP2015143073A (ja) 車両
CN104245387B (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP2008296896A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2007210418A (ja) 車両の制御装置
CN105292100A (zh) 用于控制混合动力电动车的发动机离合器的装置和方法
JP2010064744A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5644868B2 (ja) 車両および車両の制御方法
CN105263772A (zh) 车辆的控制装置
JP5304957B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6382512B2 (ja) 車両
JP2012162097A (ja) 車両
JP2012224304A (ja) 車両の制振制御装置
JP5724840B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2019188981A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees