JP5897147B2 - 搭載電源網システムおよび搭載電源網システムの動作方法 - Google Patents

搭載電源網システムおよび搭載電源網システムの動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5897147B2
JP5897147B2 JP2014549412A JP2014549412A JP5897147B2 JP 5897147 B2 JP5897147 B2 JP 5897147B2 JP 2014549412 A JP2014549412 A JP 2014549412A JP 2014549412 A JP2014549412 A JP 2014549412A JP 5897147 B2 JP5897147 B2 JP 5897147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching device
power supply
pulse width
board power
instantaneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014549412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015505283A (ja
Inventor
レーアル トーマス
レーアル トーマス
レーゼル ビアギート
レーゼル ビアギート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2015505283A publication Critical patent/JP2015505283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5897147B2 publication Critical patent/JP5897147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本願は、搭載電源網システム、搭載電源網システムを備えた車両および搭載電源網システムの動作方法に関する。
DE102008040810A1号には、電気的な搭載電源網システムが開示されている。この電気的な搭載電源網システムは、電気的な負荷が接続された搭載電源網と、少なくとも1つのエネルギー蓄積器とを有している。このエネルギー蓄積器は、スイッチング装置を介して、搭載電源網から分離される。少なくとも1つのスイッチング装置監視装置が設けられている。これは、スイッチング装置の動作状態を検査する。
本願発明の課題は、搭載電源網システムの動作中のエネルギー節約が可能な、搭載電源網システム、搭載電源網システムを備えた車両および搭載電源網システムの動作方法を提供することである。
上述の課題は、独立請求項の構成要件によって解決される。有利な発展形態は、従属請求項に記載されている。
本願発明の第1の態様では、搭載電源網システムは、少なくとも1つの搭載電源網分岐と少なくとも1つのエネルギー蓄積装置とを有している。さらに、搭載電源網システムは、少なくとも1つのスイッチング装置を有している。ここでこの少なくとも1つのスイッチング装置は、第1のスイッチング位置と第2のスイッチング位置とを取ることができる。少なくとも1つのエネルギー蓄積装置は、この第1のスイッチング位置において、少なくとも1つの搭載電源網分岐と電気的に接続されている。さらに、少なくとも1つのエネルギー蓄積装置は、第2のスイッチング位置において、少なくとも1つの搭載電源網分岐から電気的に分離されている。さらに、搭載電源網システムは、駆動ユニットを有している。これは、少なくとも1つのスイッチング装置を、パルス幅変調器によって形成された駆動信号を用いて駆動するように構成されている。駆動信号のパルス幅は、少なくとも1つのスイッチング装置のこの時の給電電圧と、少なくとも1つのスイッチング装置のこの時の温度とから成るグループから選択される、少なくとも1つのパラメータに依存して、適合される。
上述した実施形態の搭載電源網システムは、搭載電源網システムの動作時のエネルギー節約を可能にする。これは、少なくとも1つのスイッチング装置を駆動するように構成された駆動ユニットを設けることによって行われる。ここでは、駆動信号のパルス幅は、少なくとも1つのスイッチング装置の瞬時の給電電圧および/または瞬時の温度に依存して、適合可能である。用語「パルス幅」と「パルス持続時間」は、本願では同様に使用される。これによって、温度ないしは給電電圧の影響は、少なくとも1つのスイッチング装置の駆動時に、搭載電源網システムの動作中に、できるだけ低減されるないしはほぼ除去される。これによって次のことが可能になる。すなわち、スイッチング装置を、改善された様式で、できるだけ僅かな駆動パワーで動作させることが可能になる。
少なくとも1つのスイッチング装置は有利には、リレー、殊に高圧リレーと、接触器、殊に高圧接触器とから成るグループから選択される。駆動ユニットはこの形態において、少なくとも1つのスイッチング装置の励起コイル、すなわちリレーないしは接触器の励起コイルを駆動するように構成されている。
スイッチング装置はここで有利には、いわゆる「常開接点(ノーマリーオープン)」として構成されている。ここで常開接点とは、接極子がもとの位置へ戻っているとき(bei abgefallenem Anker)、ないしは、無電流励起コイルのときに開放され、接極子が吸引されているとき、ないしは、電流が貫流している励起コイルのときに閉成されているスイッチング装置のことである。しかし、スイッチング装置を常閉接点(ノーマリークローズ)、すなわち、吸引されている状態において少なくとも1つのエネルギー蓄積装置を少なくとも1つの搭載電源網分岐から分離する接点として形成することも可能である。これによって、少なくとも1つの搭載電源網分岐との少なくとも1つのエネルギー蓄積装置の電気的な接続ないしは少なくとも1つの搭載電源網分岐からの少なくとも1つのエネルギー蓄積装置の電気的な分離をそれぞれ、駆動信号のパルス幅を適合して行うことができる。
さらなる実施形態では、搭載電源網システムは、さらに、第1の検出ユニットを有している。これは、少なくとも1つの、少なくとも1つのスイッチング装置の励起コイルの瞬時の温度をあらわす量を検出するように構成されている。
この第1の検出ユニットは、このために、温度センサを有している。この温度センサはここで例えば、励起コイルの領域内に配置されている。これによって、励起コイルの瞬時の温度を、直接的に求めることができる。さらに、この温度センサは、搭載電源網システムの周辺領域における温度を求めるように構成され得る。すなわち、励起コイルの領域において間接的に求められる温度である。第1の検出ユニットは、この実施形態では、求められた温度および温度モデルに基づいて、励起コイルの瞬時の温度を求めるないしは見積もるように構成されている。この温度モデルは、例えば、少なくとも1つのスイッチング装置のスイッチオン持続時間を含んでいる。
別の実施形態では、第1の検出ユニットは、少なくとも1つのスイッチング装置の励起コイルの瞬時の電気抵抗を求めるように構成されている。励起コイルの瞬時の温度は、ここで、相応する、抵抗−温度−特性曲線によって求められる。
搭載電源網システムはさらに、第2の検出ユニットを有している。これは、リレーないしは接触器の形状の、少なくとも1つのスイッチング装置の励起コイルの瞬時の給電電圧を求めるように構成されている。
別の実施形態では、パルス幅変調器は入力側を有している。ここには、瞬時の給電電圧が供給される、ないしは、印加される。パルス幅変調器は、この実施形態では、駆動信号のパルス幅を、入力側に印加可能な瞬時の給電電圧に依存して適合させるように構成されている。
さらに、本願発明は、上述の実施形態に即した搭載電源網システムを有している車両に関する。この車両は、例えば自動車、殊に乗用車またはトラックであり、ハイブリッド車両として、または、純粋な内燃機関を有する車両として、または、純粋な電気的な駆動モータを有する車両として形成可能である。
本願はさらに、搭載電源網システムの動作方法に関する。ここでこの搭載電源網システムは、少なくとも1つの搭載電源網分岐と少なくとも1つのエネルギー蓄積装置と少なくとも1つのスイッチング装置とを有している。この少なくとも1つのスイッチング装置は、第1のスイッチング位置と第2のスイッチング位置とを取ることができる。ここで少なくとも1つのエネルギー蓄積装置は、この第1のスイッチング位置において、少なくとも1つの搭載電源網分岐と電気的に接続されている。さらに、少なくとも1つのエネルギー蓄積装置は、第2のスイッチング位置において、少なくとも1つの搭載電源網分岐から電気的に分離されている。この方法は、次のステップを有している。すなわち、パルス幅変調器を用いて、少なくとも1つのスイッチング装置を駆動するために、駆動信号を形成するステップである。さらに、少なくとも1つのスイッチング装置のこの時の給電電圧と、少なくとも1つのスイッチング装置のこの時の温度をあらわす量とから成るグループから選択して、少なくとも1つのパラメータを求めることが行われる。さらに、駆動信号のパルス幅は、この少なくとも1つの求められたパラメータに依存して適合される。
本願に記載された車両並びに方法は、本願の搭載電源網システムと関連して挙げられた利点を有しており、ここでは、繰り返しを避けるために、再度述べない。
駆動信号のパルス幅は、この方法1つの実施形態では、瞬時の給電電圧の値が高いとき、および/または、瞬時の温度の値が低いときに狭くされる。別の実施形態では、駆動信号のパルス幅は、瞬時の給電電圧の値が低いとき、および/または、瞬時の温度の値が高いときに、広くされる。これによって、少なくとも1つのスイッチング装置の駆動時に、温度ないしは給電電圧の影響ができるだけ低減される。
少なくとも1つのスイッチング装置は、有利には、リレー、殊に高圧リレーと、接触器、殊に高圧接触器とから成るグループから選択される。パルス幅の適合は、ここで、1つの実施形態では、リレーないしは接触器の形態での、少なくとも1つのスイッチング装置の吸引のための駆動信号後の、所定の持続時間後に行われる。ここで、リレーないしは接触器の吸引とは、電流を励起コイルに流した時に、リレーないしは接触器の接極子が、この励起コイルによって吸引されることである。上述の実施形態は、スイッチング装置の吸引には、吸引されている状態と比べてより高い電力消費が必要であるので、パルス幅変調が、リレーないしは接触器が吸引されている状態にあるときにはじめて行われるべきである、という考察から出発する。この所定の持続時間によって、ここでスイッチ持続時間が考慮される。
スイッチング装置が、リレー、殊に高圧リレーと接触器、殊に高圧接触器とから成るグループから選択される別の実施形態では、さらに、少なくとも1つのスイッチング装置の吸引が行われたか否かが求められる。従って、リレーないしは接触器の吸引が行われたか否かが求められる。この実施形態では、少なくとも1つのスイッチング装置の吸引が行われたことが求められた場合に、パルス幅の適合が行われる。これによって同様に、吸引されていない状態のリレーないしは接触器での、より高い電力消費が考慮される。ここでこの実施形態では、さらに、スイッチング装置の吸引が求められる。これによって、パルス幅の適合ができるだけ迅速に、少なくとも1つのスイッチング装置のスイッチング過程が行われた後に実施される。
少なくとも1つのスイッチング装置のその時の温度をあらわしているパラメータの検出は、この方法の1つの実施形態では、リレーないしは接触器の形態の少なくとも1つのスイッチング装置の励起コイルのその時の電気抵抗の検出を含む。
リレーないしは接触器の形態の少なくとも1つのスイッチング装置が吸引された場合に、この方法は、1つの実施形態において、さらに、以下のステップを有している。駆動信号のパルス幅を狭くすることが行われる。さらに、少なくとも1つのスイッチング装置がもとの位置に戻されているか否かが求められる。すなわち、少なくとも1つのスイッチング装置がもはや吸引されていないか否かが求められる。少なくとも1つのスイッチング装置がもとの位置に戻されていないことが求められると、少なくとも1つのスイッチング装置の駆動を、狭くされたパルス幅を有する駆動信号によって行う。ここでは、次のような考察から出発する。すなわち、狭くされたパルス幅が、さらなるエネルギーの節約を可能にするという考察から出発する。しかしここで、リレーないしは接触器が、パルス幅が狭くされている場合にも、吸引され続ける、ということが考慮されるべきである。
上述したステップは有利には、少なくとも1つのスイッチング装置がもとの位置に戻っていることが求められるまで繰り返し、実施される。これによって、狭くされたパルス幅の下方の境界が求められる。上述したステップはここで殊に、駆動信号を形成するステップ、少なくとも1つのパラメータを求めるステップおよび駆動信号のパルス幅を、少なくとも1つの求められたパラメータに依存して適合させるステップの前に行われる。従って、まずは、狭くされたパルス幅の下方境界が求められ、次に、駆動信号のパルス幅が、温度および/または給電電圧に依存して適合される。
本願の実施形態をここで、添付された図面に基づいて詳細に説明する。
本願の1つの実施形態に従った搭載電源網システムの基本回路図 図1Aに即した搭載電源網システムのブロック回路図 図1Aおよび1Bに示された搭載電源網システムのコンポーネント 本願の1つの実施形態に即したスイッチング装置用のデューティサイクル電圧ダイヤグラム
図1Aは、本願の実施形態に即した搭載電源網システム1の概略的な基本回路図1を示している。
搭載電源網システム1は、詳細には示されていない自動車、殊に乗用車またはトラックの構成部分であり得る。例えば、搭載電源網システム1は、電気車両の高圧システムとして構成され得る。
搭載電源網システム1は、例えば48Vの公称電圧を有している第1の搭載電源網分岐2を有している。第1の搭載電源網分岐2内には、殊に、電気的な負荷、電圧変換器、殊に、DC/DC変換器の形態の電圧変換器および/または電気的なエネルギー生成装置が配置可能である。これらは、見やすくするために、図面には詳細に示されていない。
第1の搭載電源網分岐2に対して付加的に、搭載電源網システム1は、さらなる搭載電源網分岐を有することができる。ここでこのさらなる搭載電源網分岐内での公称電圧は、第1の搭載電源網分岐2の公称電圧と同じでも、これとは異なっていてもよい。さらなる搭載電源網分岐は、同様に電気的な負荷、電圧変換器および/または電気的なエネルギー形成装置を有することができ、見やすくするために、図面には詳細に示されていない。負荷ないしは電力消費部はここで例えば、車両駆動部のパワーエレクトロニクス、電気的なコンプレッサー、暖房機器または充電機器であり得る。
搭載電源網システム1は、さらに、電気的なエネルギー蓄積装置3を有する。これは例えば、12ボルトの蓄電器の形態である。
さらに、搭載電源網システム1は少なくとも1つの図示されたスイッチング装置4を有している。ここでこのスイッチング装置4は第1のスイッチング位置と第2のスイッチング位置を取ることができる。エネルギー蓄積装置3は、ここで、第1のスイッチング位置において、第1の搭載電源網分岐2と電気的に接続されており、第2のスイッチング位置において第1の搭載電源網分岐2から電気的に分離されている。
さらに、搭載電源網システム1は、駆動ユニット5を有している。これは、パルス幅変調器6によって形成可能な駆動信号によって、少なくとも1つのスイッチング装置4を駆動するように構成されている。駆動ユニット5は、このために、制御線路10を介して、少なくとも1つのスイッチング装置4と接続されている。以降の図面と関連して詳細に説明されているように、駆動信号のパルス幅は、少なくとも1つのパラメータに依存して、スイッチング装置4の瞬時の給電電圧とスイッチング装置4の瞬時の温度とから成るグループから選択される、少なくとも1つのパラメータに依存して適合可能である。
図示の実施形態では、スイッチング装置4と駆動ユニット5は、分配器ユニット12内に配置されている。従って、制御線路をできるだけ短く保持することができ、これによって、電磁両立性を改善することができる。高圧ジャンクションボックス(HVJB)または配電器(PDU)とも称される分配器ユニット12によって、図1Aにおいて詳細に図示されていない、電気的なエネルギー蓄積装置3の電極が複数のタップに、増加される。
安全性をさらに高めるために、電圧、殊に高圧が分配器ユニット12内で測定され、関連する分岐上に高圧が存在するか否かの情報が、詳細に示されていない別の電子回路に伝達される。この測定は、さらに冗長的に構成することができ、これによって、簡単なエラーが検出可能である。
図1Bは、図1Aに示された搭載電源網システム1のブロック回路図を示している。図1Aと同じ機能を有するコンポーネントには同じ参照番号が付けられており、以降では説明は繰り返されない。
図1Bに示されているように、エネルギー蓄積装置3は、正の極と負の極の形態における2つの極を有している。これらは、給電電圧を第1の搭載電源網分岐2に対して供給する。さらに図1Bには、概略的に、第1の搭載電源網分岐2内に配置されている電気的な付加、例えば電気的なコンプレッサーまたは暖房機器が示されている。上述したように、搭載電源網システム1は、複数の負荷ないしは機器を有することもできる。これらは、エネルギー蓄積装置3の中央の給電電圧を取り出すことができ、例えば種々異なる搭載電源網分岐内に配置可能である。
2つのスイッチング装置4の図1Bに示されている第1のスイッチング位置では、エネルギー蓄積装置3は、第1の搭載電源網分岐2と電気的に接続されている。スイッチング装置4の図示されていない第2のスイッチング位置では、エネルギー蓄積装置3は、第1の搭載電源網分岐2と電気的に分離されている。
図示された実施形態では、エネルギー蓄積装置3の正の端子も負の端子も、固有のスイッチング装置4を有している。このスイッチング装置4は、ここで、リレー、殊に高圧リレーと接触器、殊に高圧接触器とから成るグループから選択されている。これによって、2つの極、正の極も負の極も、接続可能である。図示の実施形態では、分離された2つのスイッチング装置4が第1の搭載電源網分岐2に対して、ひいては高圧路に対して設けられている。別の実施形態では、いわゆる二重接触器も設けることが可能である。
駆動ユニット5は、2つのスイッチング装置4を、それぞれ1つの、図1Bには詳細に示されていないパルス幅変調器によって形成可能な駆動信号を用いて駆動するように構成されている。このために、駆動ユニット5は、それぞれ1つの制御線路10を介して2つのスイッチング装置と接続されている。
2つのスイッチング装置4並びに駆動ユニット5は、図示の実施形態では、上述したように、分配器ユニット12内に配置されている。
後続の図面に関連して詳細に説明されているように、各駆動信号のパルス幅は、各スイッチング装置4の瞬時の給電電圧とスイッチング装置4の瞬時の温度とから成るグループから選択される少なくとも1つのパラメータに依存して、適合可能である。図示された実施形態では、2つのスイッチング装置4の給電電圧と温度はそれぞれ近似的に同じであり、これによって、駆動を容易に行うことができる。
スイッチング装置4は図示の実施形態では、動作接点とも称されるいわゆる常開接点(ノーマリーオープン)として形成されている。ここで、常開接点とは、接極子がもとの位置に戻っている場合ないしは励起コイルに電流が流れていない場合に開放され、接極子が吸引されている場合ないしは励起コイルに電流が通っている場合に閉成されるスイッチング装置のことである。しかし、スイッチング装置4を、常閉接点(ノーマリークローズ)として形成することも可能である。すなわち、吸引されている状態において、エネルギー蓄積装置3を第1の搭載電源網分岐2から電気的に分離する接点として形成することも可能である。
図1Cは、図1Aおよび1Bに示された搭載電源網システムのコンポーネントを示している。
図1Cにおいても、駆動ユニット5が示されている。図1Cに示されているように、駆動ユニット5は、各スイッチング装置の励起コイル7を駆動するように構成されている。ここで図1Cでは、見やすくするために、1つの励起コイル7しか示されていない。駆動ユニット5は、さらに、制御線路10を介して、励起コイル7と接続されている。
図1Cに詳細に示されていないスイッチング装置は例えば、励起側で2〜5ワットの固有のパワーを必要とする。これによって、全体的な駆動パワーが生じる。これは殊に、車両の搭載電源網において、もはや無視されるべきものではない。さらに、銅線の断面を増すことが必要とされる。これは、結びついているコスト並びに重量を高め、付加的に損失熱の原因となる。本願の実施形態によって、上述した作用は、有利には低減される。
このために、駆動信号のパルス幅が、各励起コイル7の瞬時の給電電圧と、各励起コイル7の瞬時の温度に依存して、適合可能である。
ここでこの搭載電源網システムは、図示の実施形態では、第1の検出ユニット8を有している。これは、励起コイル7の瞬時の温度をあらわす量を求めるように構成されている。第1の検出ユニット8は、さらに、殊に温度センサを有している。さらに搭載電源網システムは、第2の検出ユニット9を有している。これは、各励起コイル7の瞬時の給電電圧を求めるように構成されている。
求められたこの温度量は信号線路13を介して案内され、求められたこの瞬時の給電電圧は信号線路14を介して案内され、これに続いて、共通の信号線路15を介して駆動ユニット5に伝達される。
求められたこの値に基づいて、図1Cに詳細に示されていないパルス幅変調器によって形成された駆動信号のパルス幅が適合される。ここで駆動信号のこのパルス幅は、給電電圧の瞬時の値が高くなった場合に、および/または、温度の瞬時の値が低減した場合に、狭くされる。さらに、駆動信号のこのパルス幅は、給電電圧の瞬時の値が低減した場合に、および/または、温度の瞬時の値が高くなった場合に、広くされる。パルス幅を狭くすることはここで個々のパルス間の間隔の増加と同じ意味である、ないしは、デューティサイクルの低減と同じ意味である。ここでこのデューティサイクルは、相応する駆動インターバルのスイッチオン時間と、全体的な持続時間との間の比である。相応に、パルス幅を広くすることは、個々のパルスの間の間隔の低減と同じ意味である、ないしは、デューティサイクルの拡大と同じ意味である。
このように適合された駆動信号は、制御線路10を介して、励起コイル7に印加される。さらに、励起コイル7から戻ってくる信号線路16ともに示されているように、これによって、パルス幅の閉ループ制御が、瞬時の温度並びに瞬時の給電電圧に依存して行われる。
図1A〜1Cに示されている実施形態を用いて、できるだけ高いエネルギー節約が、殊に車両の高圧領域における安全の観点からも、温度追跡および電圧追跡によって行われる。エネルギー削減は、ここで有利には、排ガスの排出を低減させる。これは殊に、CO排出の低減である。ないしは、エネルギー削減は、電気車両のエネルギー消費を低減させ、これによって、電気車両の到達距離が有利には長くなる。
スイッチング装置4、例えば、接触器の形態のスイッチング装置4は、ここでスイッチング過程(これは典型的に数ミリ秒後に終了する)の後、パルス幅変調(PWM)が加えられ、これによって保持状態において、パワーを低減させることができる。ここでパルス幅変調によって生じる電圧が供給されない期間(ギャップ)は、選択されたリレーが自身の慣性に基づいて追従できないくらい、従って、吸引されたままであるくらい小さくないしは短く保たれる必要がある。さらに、次のことに着目されたい。すなわち、継続するパルスギャップによって、全体的な駆動パワーが低下して、十分な保持力がリレーに対して残っていない、ということを生じさせない、ということに着目されたい。このような場合には、これは再びもとの位置に戻ってしまうであろう。これは不所望のオフであり、これに結び付いている機能に応じて、不所望な作用が生じ得る。
ここである程度の妥協がされるべきである。一方では、できるだけ多くの駆動出力が省かれるべきであり、他方では、必要な保持力を下回るべきではない。このような妥協領域は、典型的に、製造誤差のためにトレランスに依存し、さらに、給電電圧に依存し、温度に依存するので、ある程度の安全マージンが選択されるべきである。この安全マージンは、節約作用に反対に作用する。このようなPWM安全マージンを、本願の実施形態を用いて、できるだけ、状況によって、狭くないしは短く調整することができる。
この際には、次のような考察が基になっている。すなわち、典型的に銅巻き線から形成されている接触器の場合には、銅が温度に応じて異なるコンダクタンスを有し、これによって、駆動力が巻き線温度に依存するという考察である。
銅の特別なコンダクタンスおよびその温度係数によって、室温から出発して、特別なリレーに対して、例えば、−23%ないしは+40%の巻き線抵抗の変動が、−40℃から+120℃の温度領域にわたって生じる。
例えば、リレーの銅巻き線温度が直接的または間接的に既知である、または計算可能である、本願の実施形態では、相応に、パルス幅変調が適合され、これによって、温度の影響をほぼ除去することができる。同様に、本願の実施形態では、リレーの励起巻き線の給電電圧を用いて行われる。これが高くなるほど、すなわち、より多くのパワーが供給されるほど、パルス休止をより長く調整することができる。これは、出力低減につながる。この電圧追跡は、電圧変化とともに継続的に行われる、または、ステップにおいて行われる。
電圧も温度も、殊に、マイクロコントローラ内のAD変換器を用いて測定されるか、または、集積されたハードウェア回路を用いて直接的に、スイッチングコンポーネント用のPWM発生器に影響が与えられる。
図1A〜1Cに示された実施形態では、ここで2つの接触器ないしは二重接触器の2つのコイルに、PWM閉ループ制御された駆動が加えられる。これは典型的に、大きな制限無く可能である。なぜなら、2つの接触器は、製造トレランスを除けば、同じ環境および使用において、ほぼ同一の給電電圧および巻き線温度を有しているからである。
例えば、殊に複数のコンポーネントが使用されている場合に、コストがかかるので、接触器の巻き線温度が直接的には測定されない場合には、分配器ユニットの中央に位置している温度測定器によって、計算モデルを用いて、殊にスイッチオン時間を計算のベースとして使用するマイクロコントローラ内で、十分な精度で、巻き線温度が推測される。
さらに、本願の実施形態は、固定したパルス幅でのスイッチング過程の後のパルス幅変調によるPWMパワーセービング遮断を組み込んだ高圧リレーに使用可能である。さらに有利には、電気的なPWM形成は、このようなリレーも使用可能であるように、駆動に対して設計されている。このために、パワーセービング回路のバイパスおよび/またはスイッチオフコーディングが、例えばワイヤーブリッジの形態で設けられており、これによって、柔軟性をレイアウト変更無しに保証することができる。
さらに、図1A〜1Cに示された駆動ユニット5をいわゆるドロップアウト(もとの位置への戻り)テスト用に使用することができる。ここでは、リレーの磁気回路が保持されなくなり、これによってリレーがもとの位置に戻り、静止状態に戻るまで、PWM信号の休止期間が、連続して長くされる。
このもとの位置への戻りは、電子回路によって、例えば、電流測定によって識別される。リレーがもとの位置に戻る点ないしはパルス/休止比、ひいては巻き線電源とは、動作状態(例えば温度、瞬時の電圧および個々の巻き線トレランス)に対する、最小の可能な調整である。この点から、より大きいまたはより小さい安全マージンおよび上述した、電圧追跡および温度追跡の形態での閉ループ制御を使って、処理可能である。
上述したドロップアウトテストは、ここで、典型的に、短時間のオフ状態を許容する回路ないしは負荷で行われる。ここで、このドロップアウトテストは、実際のシステムの最下方値を求めることができる。さらにこのドロップアウトテストは、場合によっては、制御されたシステムが、不所望のモードに陥っていないときまたはシステム状態において実施可能である。
上述したドロップアウトテストを用いて、搭載電源網システムの動作時のさらなるエネルギー節約が可能である。
図2は、本願の1つの実施形態に即したスイッチング装置用のデューティ比電圧ダイヤグラムを示している。ここで、横軸には、励起コイルの給電電圧が示されており、縦軸には、デューティ比、すなわち、駆動信号の、スイッチオン時間と全持続時間との間の比がパーセントで示されている。
図2に示されているように、デューティ比電圧特性曲線はこの実施形態では、3つの、それぞれ線形の部分領域を含んでいる。ここで、下方の電圧領域に対しては、下方の電圧閾値Uまで、低い、負の勾配が設定されている。下方の電圧閾値Uと上方の電圧閾値Uとの間の中央の電圧領域では、より強く下降する曲線が設定されている。これは、上方の電圧閾値Uの上方にある上方の電圧領域では、再び、平坦に下降する線形の部分領域に移行する。
別の実施形態では、デューティ比電圧特性曲線に対して、非線形の曲線も調整可能である。例えば、跳躍的な移行または指数関数的な曲線経過を設けることができる。
1 搭載電源網システム、 2 搭載電源網分岐、 3 エネルギー蓄積装置、 4 スイッチング装置、 5 駆動ユニット、 6 パルス幅変調器、 7 励起コイル、 8 検出ユニット、 9 検出ユニット、 10 制御線路、 11 負荷、 12 分配器ユニット、 13 信号線路、 14 信号線路、 15 信号線路、 16 信号線路

Claims (12)

  1. 搭載電源網システムであって、当該搭載電源網システムは、
    ・少なくとも1つの搭載電源網分岐(2)と、
    ・少なくとも1つのエネルギー蓄積装置(3)と、
    ・少なくとも1つのスイッチング装置(4)と、
    ・駆動ユニット(5)を有しており、
    前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)は、第1のスイッチング位置と第2のスイッチング位置を取ることができ、
    前記少なくとも1つのエネルギー蓄積装置(3)は、前記第1のスイッチング位置において前記少なくとも1つの搭載電源網分岐(2)と電気的に接続されており、
    前記少なくとも1つのエネルギー蓄積装置(3)は、前記第2のスイッチング位置において前記少なくとも1つの搭載電源網分岐(2)から電気的に分離されており、
    前記駆動ユニット(5)は、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)を、パルス幅変調器(6)によって形成可能な駆動信号を用いて駆動するように構成されており、
    前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の瞬時の給電電圧と前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の瞬時の温度とから成るグループから選択される少なくとも1つのパラメータに依存して、前記駆動信号のパルス幅が適合可能であ
    前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)は、リレーと接触器とから成るグループから選択されており、
    前記駆動ユニット(5)は、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)が吸引されたか否かを、さらに求め、
    前記駆動ユニット(5)は、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の吸引が行われたことが検出された場合に、前記パルス幅を適合させ、
    前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)が吸引された場合に、前記駆動ユニット(5)は、さらに、
    ・前記駆動信号の前記パルス幅を狭くし、
    ・前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)がもとの位置に戻ったか否かを求め、
    ・前記駆動信号の前記パルス幅を狭くすることと、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)がもとの位置に戻ったか否かを求めることとを、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)がもとの位置に戻っていることが求められるまで繰り返し、狭くされた前記パルス幅の下方境界を求め、
    ・前記下方境界に依存して前記パルス幅が適合された駆動信号によって前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)を駆動する、
    ことを特徴とする搭載電源網システム。
  2. 前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)は、リレーと接触器とから成るグループから選択されており、
    前記駆動ユニット(5)は、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の励起コイル(7)を駆動するように構成されている、請求項1記載の搭載電源網システム。
  3. さらに、第1の検出ユニット(8)を有しており、
    当該第1の検出ユニット(8)は、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の前記励起コイル(7)の瞬時の温度をあらわす、少なくとも1つの量を検出するように構成されている、請求項2記載の搭載電源網システム。
  4. 前記第1の検出ユニット(8)は温度センサを有している、請求項3記載の搭載電源網システム。
  5. 前記第1の検出ユニット(8)は、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の前記励起コイル(7)の瞬時の電気抵抗を検出するように構成されている、請求項3記載の搭載電源網システム。
  6. さらに、第2の検出ユニット(9)を有しており、
    当該第2の検出ユニット(9)は、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の瞬時の給電電圧を検出するように構成されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の搭載電源網システム。
  7. 前記第2の検出ユニット(9)は、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の前記励起コイル(7)の瞬時の給電電圧を検出するように構成されている、請求項2を引用する請求項6記載の搭載電源網システム。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項記載の搭載電源網システム(1)を有している、
    ことを特徴とする車両。
  9. 搭載電源網システム(1)の動作方法であって、
    当該搭載電源網システム(1)は、少なくとも1つの搭載電源網分岐(2)と、少なくとも1つのエネルギー蓄積装置(3)と、少なくとも1つのスイッチング装置(4)とを有しており、
    前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)は、第1のスイッチング位置と第2のスイッチング位置を取ることができ、
    前記少なくとも1つのエネルギー蓄積装置(3)は、前記第1のスイッチング位置において前記少なくとも1つの搭載電源網分岐(2)と電気的に接続されており、
    前記少なくとも1つのエネルギー蓄積装置(3)は、前記第2のスイッチング位置において前記少なくとも1つの搭載電源網分岐(2)から電気的に分離されており、
    当該方法は、以下のステップを有しており、すなわち、
    ・前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)を、パルス幅変調器(6)によって駆動するための駆動信号を形成するステップと、
    ・前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の瞬時の給電電圧と前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の瞬時の温度をあらわしている量とから成るグループから選択される少なくとも1つのパラメータを決定するステップと、
    ・当該少なくとも1つの求められたパラメータに依存して、前記駆動信号のパルス幅を適合するステップとを有しており
    前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)は、リレーと接触器とから成るグループから選択されており、
    前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)が吸引されたか否かを、さらに求め、
    前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の吸引が行われたことが検出された場合に、前記パルス幅を適合させ、
    前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)が吸引された場合に、前記方法はさらに以下のステップを有する、すなわち、
    ・前記駆動信号の前記パルス幅を狭くするステップと、
    ・前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)がもとの位置に戻ったか否かを求めるステップと、
    ・前記駆動信号の前記パルス幅を狭くするステップと、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)がもとの位置に戻ったか否かを求めるステップとを、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)がもとの位置に戻っていることが求められるまで繰り返し、狭くされた前記パルス幅の下方境界を求めるステップと、
    ・前記下方境界に依存して前記パルス幅が適合された駆動信号によって前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)を駆動するステップと、
    を有している、
    ことを特徴とする、搭載電源網システム(1)の動作方法。
  10. 前記瞬時の給電電圧の値が増大したとき、および/または、前記瞬時の温度の値が低下したときに、前記駆動信号の前記パルス幅を狭くする、請求項9記載の方法。
  11. 前記瞬時の給電電圧の値が低下したとき、および/または、前記瞬時の温度の値が増大したときに、前記駆動信号の前記パルス幅を広くする、請求項9または10記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の瞬時の温度をあらわしているパラメータの前記決定は、前記少なくとも1つのスイッチング装置(4)の励起コイル(7)の瞬時の電気抵抗を検出することを含んでいる、請求項9から11までのいずれか1項記載の方法。
JP2014549412A 2011-12-27 2012-12-17 搭載電源網システムおよび搭載電源網システムの動作方法 Active JP5897147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011089996.0A DE102011089996B4 (de) 2011-12-27 2011-12-27 Bordnetzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzsystems
DE102011089996.0 2011-12-27
PCT/EP2012/075728 WO2013098105A1 (de) 2011-12-27 2012-12-17 Bordnetzsystem und verfahren zum betreiben eines bordnetzsystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015505283A JP2015505283A (ja) 2015-02-19
JP5897147B2 true JP5897147B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47501189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549412A Active JP5897147B2 (ja) 2011-12-27 2012-12-17 搭載電源網システムおよび搭載電源網システムの動作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9840149B2 (ja)
EP (1) EP2766213A1 (ja)
JP (1) JP5897147B2 (ja)
KR (1) KR20140116446A (ja)
CN (1) CN104010869B (ja)
DE (1) DE102011089996B4 (ja)
WO (1) WO2013098105A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013103387A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Magnetventils
DE102014206511A1 (de) 2014-04-04 2015-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung des Zustandes der Schützkontakte eines mittels einer Erregerspule steuerbaren Schaltschützes
DE102015203525A1 (de) * 2015-02-27 2016-09-01 Robert Bosch Gmbh Temperaturbestimmung von Schützen

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029660A (en) * 1990-04-06 1991-07-09 Ford Motor Company Steering control method and control system for wheeled vehicles
US5155399A (en) * 1991-10-31 1992-10-13 Caterpillar Inc. Coil assembly for an electromechanical actuator
JP3551477B2 (ja) * 1994-07-04 2004-08-04 日新電機株式会社 開閉器制御装置
JP2000090797A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Toyota Motor Corp リレーの制御装置
JP2000304153A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Honda Motor Co Ltd 電磁石アクチュエータ駆動装置
US6762745B1 (en) * 1999-05-10 2004-07-13 Immersion Corporation Actuator control providing linear and continuous force output
DE29909901U1 (de) * 1999-06-08 1999-09-30 Moeller Gmbh Elektronische Antriebssteuerung für einen Schützantrieb
JP2001102213A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Honda Motor Co Ltd アクチュエータ制御装置
JP2002270075A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd リレー駆動装置
EP1300862A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-09 Moeller GmbH Elektronische Anordnung zur Steuerung eines Schützantriebes
US7054772B2 (en) * 2003-09-30 2006-05-30 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for monitoring and compensating for variation in solenoid resistance during use
US7106030B2 (en) * 2004-01-14 2006-09-12 Vanner, Inc. Field excitation for an alternator
DE102005024068A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung eines aus einem Gleichspannungsnetz gespeisten Elektromotors
DE102007031995A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Moeller Gmbh Steuervorrichtung für ein Schaltgerät mit Anzugs- und/oder Haltespule sowie Verfahren zum Steuern des durch die Spule fließenden Stroms
DE102007032178B3 (de) * 2007-07-10 2008-12-11 Continental Automotive Gmbh Kraftfahrzeug-Kontrollvorrichtung und zugehöriges Verfahren zur Regelung des elektrischen Stroms eines Aktuators
DE102007061180A1 (de) 2007-12-15 2009-07-02 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Vorrichtung zur Bestimmung und/oder Überwachung einer Prozessgröße
JP2009168530A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 出力対象の信号状態診断装置
JP4573884B2 (ja) * 2008-06-18 2010-11-04 三菱電機株式会社 車載電子制御装置の電源異常検出回路
DE102008040810A1 (de) 2008-07-29 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Bordnetzsystem
CN101503063A (zh) 2008-11-28 2009-08-12 清华大学 一种燃料电池汽车的车载电气系统
DE102010001004A1 (de) * 2010-01-19 2011-07-21 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Aktuatoren
DE202010004384U1 (de) * 2010-03-30 2010-08-12 Audio Mobil Elektronik Gmbh Energiemanagement für Fahrzeuge
JP5450248B2 (ja) * 2010-05-17 2014-03-26 本田技研工業株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2766213A1 (de) 2014-08-20
CN104010869B (zh) 2016-06-15
WO2013098105A1 (de) 2013-07-04
CN104010869A (zh) 2014-08-27
JP2015505283A (ja) 2015-02-19
KR20140116446A (ko) 2014-10-02
US20140354046A1 (en) 2014-12-04
DE102011089996A1 (de) 2013-06-27
US9840149B2 (en) 2017-12-12
DE102011089996B4 (de) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106104998B (zh) 逆变器控制装置
JP6504312B2 (ja) 電磁接触器の操作コイル駆動装置
WO2020029901A1 (en) Method for detecting an isolation fault
JP5165669B2 (ja) エンジン始動装置
US10110154B2 (en) Controller and a method to drive an inverter circuit for a permanent-magnet synchronous motor
CN102822501B (zh) 开关装置、起动装置和电磁的开关装置的方法
US10967754B2 (en) Electrified vehicle contactor status
CN101647084B (zh) 具有多级的起重继电器的起动器机构
JP5897147B2 (ja) 搭載電源網システムおよび搭載電源網システムの動作方法
KR20130108539A (ko) 차량의 스타터 작동 방법 및 그 장치
KR20180112767A (ko) 전자기적 구동 시스템을 동작하기 위한 회로 배치
US20120204540A1 (en) Power system and method for energizing an electrically heated catalyst
JP2013529885A (ja) 車両におけるオルタネータスタータのブラシの摩耗を検出する方法
KR20150042749A (ko) 액츄에이터 장치를 모니터링하는 방법 및 장치
JP4332172B2 (ja) 車両用オルタネータの制御装置
US8826652B2 (en) Power system and method for energizing an electrically heated catalyst
JP5836416B2 (ja) スタータモータの制御モジュール、及びこれを備えたエンジン始動装置
US20130342147A1 (en) Assembly for controlling an electric vacuum pump
JP6023341B2 (ja) 少なくとも2つの接触器のための駆動回路、および、少なくとも2つの接触器を駆動する方法
US20180123471A1 (en) Filter Circuit for Eliminating Inrush Current, DC Coil Control Circuit, and Electromagnetic Contactor
CN212113581U (zh) 继电器
JP2013053633A (ja) エンジン始動装置
JP6746864B2 (ja) Dc−dc電圧コンバータをバック動作モードから安全動作モードに切り換える制御システム
JP2010257660A (ja) 真空遮断器の操作回路
CN111199850B (zh) 固态继电器电路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250