JP5897145B2 - 薬剤経口投与装置 - Google Patents

薬剤経口投与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5897145B2
JP5897145B2 JP2014543107A JP2014543107A JP5897145B2 JP 5897145 B2 JP5897145 B2 JP 5897145B2 JP 2014543107 A JP2014543107 A JP 2014543107A JP 2014543107 A JP2014543107 A JP 2014543107A JP 5897145 B2 JP5897145 B2 JP 5897145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
medium
viscous medium
oral administration
administration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014064840A1 (ja
Inventor
修司 盛本
修司 盛本
豊 作間
豊 作間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morimoto Pharma Co Ltd
Original Assignee
Morimoto Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morimoto Pharma Co Ltd filed Critical Morimoto Pharma Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5897145B2 publication Critical patent/JP5897145B2/ja
Publication of JPWO2014064840A1 publication Critical patent/JPWO2014064840A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2093Containers having several compartments for products to be mixed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0015Devices specially adapted for taking medicines
    • A61J7/0053Syringes, pipettes or oral dispensers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/03Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for pills or tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/06Ampoules or carpules
    • A61J1/067Flexible ampoules, the contents of which are expelled by squeezing

Description

本発明は、薬剤を経口投与するための薬剤経口投与装置に関し、特に、個々の薬剤を被覆した上で、複数の被覆した薬剤を一体化した薬剤被覆媒体を形成するものに関する。
従来の粘体状薬品調製製品10について図20を用いて説明する。粘体状薬品調製製品10の容器11は、素材が例えばポリプロピレンやポリエチレン等である一対のシートの表面と背面が貼り合わされ、一対のシートの間に密閉した空間12が形成されたものである。なお、容器11の構成は上記のものに限られず、その内部に密閉した空間を有するものであればよい。
前記容器11の密閉した空間には、隔離部13によって液体用隔室12a と薬剤用隔室12bとに分割されている。この隔離部13は、例えば液体用隔離部12a内の圧力が高くなると、液体用隔室12aと薬剤用隔室12bとの間が連通するように形成されている。
前記液体用隔室12a
には、例えば精製水やお茶、ジュース等の清涼飲料水などの液体5が収容されている。一方、薬剤用隔室12b
には、上述した本発明の粘体状薬品調製剤1が収容されている。
粘体状薬品調製製品10の容器11を手で強く握ると、液体用隔室12aや薬剤用隔室12bが圧迫され、その内部の圧力が高くなる。すると、容器11の隔離部13が液体用隔室12aと薬剤用隔室12bとを分割しておくことができなくなり、液体用隔室12a と薬剤用隔室12b とが連通される。このため、液体用隔室12a内の液体5と薬剤用隔室12b内の粘体状薬品調製剤1とが混じり合うので、粘体状薬品調製剤1が粘体状に調製される。(特許文献1)
特開2003−137817号公報
前述の粘体状薬品調製製品10には、以下に示すような改善すべき点がある。液体用隔室12a
に収容されている液体5と、薬剤用隔室12b に収容されている粘体状薬品調製剤1とは、容器11を手で強く握ると、隔離部13が破壊されて、混じり合う。すなわち、隔離部13は、手で強く握る程度の力で密着するように形成されている。
一方、薬剤をゼリー等の粘性媒体と一緒に飲み込むことによって、薬剤の経口投与を補助する場合、薬剤と粘性媒体とを隣接して配置し、前述の隔離部13を配置したとしても、両者を混合するには手で強く握るほどの相当の力を要する。また、粘性媒体に強く握るほどの力を加えると、粘性媒体が勢いよく飛び散ってしまうという不具合が生ずる可能性がある。
そこで、本発明は、薬剤と粘性媒体とを分離し、両者が混合することを防止した状態で収納して携行可能とし、経口投与する際には、大きな力を要することなく両者を混合し、個々の薬剤を被覆した上で、複数の被覆した薬剤を一体化した薬剤被覆媒体を容易に形成して、経口投与できる薬剤経口投与装置を提供することを目的とする。
本発明に係る薬剤経口投与装置は、薬剤及び所定の栄養素を補給するためのサプリメントのいずれか一方を含む薬剤類を被覆するための粘性媒体であって、被覆した前記薬剤類と一体化した薬剤被覆媒体を形成する粘性媒体、前記粘性媒体を封入する媒体封入部、前記媒体封入部に隣接して位置する薬剤・粘性媒体間融着部、前記薬剤類を封入する薬剤封入部であって、前記薬剤・粘性媒体間融着部に隣接して位置する薬剤封入部、を有し、前記薬剤・粘性媒体間融着部と前記媒体封入部との境目で折り曲げられた2つ折り状態と前記2つ折り状態が解除された平面状態とに変更可能であり、前記2つ折り状態で前記薬剤・粘性媒体間融着部の破壊を防止し且つ前記平面状態で前記薬剤・粘性媒体間融着部を破壊可能とするために、前記薬剤・粘性媒体間融着部は、15gf/15mm〜300gf/15mmの強度で融着されていることを特徴とする。
これにより、薬剤経口投与装置は、薬剤・粘性媒体間融着部と媒体封入部との境目で折り曲げられた2つ折り状態では、媒体封入部に封入されている粘性媒体が薬剤・粘性媒体間融着部の方向に移動することが制限されるので、薬剤・粘性媒体間融着部が最大値300gf/15mmから最小値15gf/15mmの範囲の比較的小さい強度で融着されていても、粘性媒体が薬剤・粘性媒体間融着部の融着を破ってしまうことを防止することができる。
一方、薬剤・粘性媒体間融着部が最大値300gf/15mmから最小値15gf/15mmの範囲の比較的小さい強度で融着されているので、前記2つ折り状態が解除された平面状態では、媒体封入部に封入されている粘性媒体に指でつまむ程度の力を加えるだけで、薬剤・粘性媒体間融着部の融着を破り、粘性媒体を薬剤封入部の方向へ移動させることができる。したがって、薬剤封入部に薬剤類を封入しておけば、薬剤類と粘性媒体とによって、個々の薬剤類を被覆した上で、被覆した薬剤類と一体化した薬剤被覆媒体を容易に形成することができる。薬剤被覆媒体を用いることによって、薬剤類だけでは飲み込むことが難しい者であっても、容易に薬剤類を経口投与することができる。
本発明に係る薬剤経口投与装置は、前記媒体封入部が配置される側に形成される第1の端部に配置されるカバー部であって、前記第1の端部とは異なる第2の端部を収納する端部収納用開口を有するカバー部、を有する。
これにより、薬剤経口投与装置において、第1の端部と第2の端部とを合わせた2つ折り状態とすることができる。よって、薬剤経口投与装置を小型化することができる。
本発明に係る薬剤経口投与装置は、前記第2の端部を形成する先端差込部であって、前記端部収納用開口に差し込まれて収納される先端差込部、を有する。
これにより、容易に薬剤経口投与装置を2つ折り状態とすることができる。
本発明に係る薬剤経口投与装置では、前記カバー部は、さらに、前記先端差込部が前記端部収納用開口に収納された状態で形成される前記媒体封入部と前記薬剤封入部との重なり部を収納するための薬剤媒体部収納用開口を有する。
これにより、薬剤経口投与装置を容易に4つ折り状態にすることができる。つまり、薬剤経口投与装置を容易に小型化することができる。
本発明に係る薬剤経口投与装置では、前記薬剤封入部は、さらに、15gf/15mm〜300gf/15mmの強度で閉じられる補償融着部、を有する。
これにより、粘性媒体が薬剤・粘性媒体間融着部の融着を破った場合であっても、粘性媒体が薬剤類が存在する位置まで到達することを防止することができる。
本発明に係る薬剤経口投与装置では、前記粘性媒体は、円錐台形状の測定容器であって、上底面の直径が58mm、下底面の直径が43mm、高さが30mmであり、下底面から10mmの側面の位置に所定の線を有している、ポリエチレン製である前記測定容器を、前記粘性媒体の表面上に配置し、前記測定容器に所定の分銅をゆっくりと載置し、前記測定容器の前記線が前記粘性媒体の表面と同じ高さになった時の前記分銅の重量を読みとることによって計測した耐荷重が、10g〜1000gであること、を特徴とする。
これにより、経口投与の際に使用者が飲み込みやすい薬剤被覆媒体を容易に形成することができる。
本発明に係る薬剤経口投与装置は、前記粘性媒体は、液状の前記粘性媒体を前記媒体封入部に充填した後、所定の冷却期間を経過させてゲル化させることによって前記媒体封入部全体に1つの塊として形成されるものである場合には、前記耐荷重が20g〜1000gであること、を特徴とする。
これにより、粘性媒体が前記媒体封入部全体に1つの塊として形成されるものであっても、経口投与の際に使用者が飲み込みやすい薬剤被覆媒体を容易に形成することができる。
本発明に係る薬剤経口投与装置は、前記粘性媒体は、液状の前記粘性媒体を所定の容器に充填した後、所定の冷却期間を経過させてゲル化させた後、所定の大きさに裁断し、前記媒体封入部に封入されるものである場合には、前記耐荷重が10g〜150gであること、を特徴とする。
これにより、粘性媒体が所定の大木債に裁断されて前記媒体封入部に封入されるものであっても、経口投与の際に使用者が飲み込みやすい薬剤被覆媒体を容易に形成することができる。 本発明に係るいずれかの薬剤経口投与装置は、所定の薬剤類、を有する。
これにより、使用者に自ら薬剤類を封入する手間をかけることがない。
本発明に係る薬剤経口投与装置の一実施例である薬剤経口投与装置100の外観図である。 耐荷重容器Pの形状及び使用方法を示す図であり、Aは耐荷重容器Pの上面図を、Bは耐荷重容器Pの正面図を、Cは耐荷重容器Pの底面図を、Dは耐荷重容器Pの使用方法を示す図を、それぞれ示している。 粘性媒体の服用実験を示す図であり、Aは使用する粘性媒体の種類を、Bは実験の結果を、Cは実験における耐荷重と取り出し性の関係を、Dは実験における耐荷重と残留性の関係を、それぞれ示している。 粘性媒体の服用実験を示す図であり、Aは使用する粘性媒体の種類を、Bは実験の結果を、Cは実験における耐荷重と服用性の関係を、Dは実験における耐荷重と残留性の関係を、それぞれ示している。 粘性媒体の服用実験を示す図であり、Aは使用する粘性媒体の種類及び実験の結果を、Bは実験における耐荷重と服用性の関係を、それぞれ示している。 粘性媒体の適正な強度を決めるための実験結果である。 薬剤・粘性媒体間融着部109の適正な融着強度を決めるための実験結果である。 薬剤・粘性媒体間融着部109の適正な融着強度を決めるための実験結果である。 薬剤・粘性媒体間融着部109の適正な融着強度を決めるための実験結果である。 薬剤・粘性媒体間融着部109の適正な融着強度を決めるための実験結果である。 薬剤経口投与装置100の使用方法を示す図である。 本発明に係る薬剤経口投与装置の一実施例である薬剤経口投与装置200の外観図である。 薬剤経口投与装置200の使用方法を示す図である。 薬剤経口投与装置200の使用方法を示す図である。 薬剤経口投与装置200の使用方法を示す図である。 本発明に係る薬剤経口投与装置の一実施例である薬剤経口投与装置300の外観図である。 本発明に係る薬剤経口投与装置の一実施例である薬剤経口投与装置400の外観図である。 薬剤・粘性媒体間融着部109の適正な融着強度を決めるための実験結果である。 薬剤経口投与装置400の使用方法を示す図である。 薬剤経口投与装置の従来技術を示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明していく。
第1 構成
本発明に係る薬剤経口投与装置の一実施例である薬剤経口投与装置100について、図1を用いて説明する。
薬剤経口投与装置100は、一枚のシートを、対向して位置する端部を熱によって融着し、筒状にし、さらに平面状にして形成したものである。使用するシートは、例えば、ポリプロピレンやポリエチレン等を素材としている。
薬剤経口投与装置100は、薬剤封入部101、媒体封入部103、先端差込部105、カバー部107、及び、薬剤・粘性媒体間融着部109を有している。薬剤封入部101、媒体封入部103、先端差込部105、及びカバー部107は、直線状に位置している。薬剤封入部101及び媒体封入部103は、薬剤経口投与装置100の中央付近に隣接して位置する。先端差込部先端差込部105は、薬剤経口投与装置100において、カバー部107が形成する端部とは異なる端部を形成する。カバー部107は、媒体封入部103に隣接して位置する。また、カバー部107は、先端差込部101が形成している端部とは異なる、もう一方の端部を形成する。
薬剤封入部101には、所定の薬剤が封入される。封入する薬剤は、錠剤、カプセル剤、顆粒等、いずれの形状であってもよい。なお、図1においては、封入する薬剤として、錠剤Tを例示している。
粘性媒体封入部103には、所定の粘性を有し、個々の薬剤を被覆した上で、被覆した薬剤と一体化した薬剤被覆媒体を形成する粘性媒体が封入される。本実施例においては、粘性媒体として、いわゆるゼリーを用いている。粘性媒体を用いることによって、薬剤の状態では飲み込むことが難しい患者に対しても、容易に経口投与できるようになる。なお、粘性媒体については後述する。
薬剤封入部101と粘性媒体封入部103とは、薬剤・粘性媒体間融着部109を介して、隣接する。薬剤・粘性媒体間融着部109は、粘性媒体を媒体封入部103に配置した後、シートを熱によって融着することによって形成する。薬剤・粘性媒体間融着部109は、粘性媒体封入部103の内圧が所定以上高くなると融着が剥がれる程度の融着強度を持つように形成する。
粘性媒体封入部103とカバー部107とは、粘性媒体・カバー部間融着部113を介して隣接する。粘性媒体・カバー部間融着部113は、薬剤・粘性媒体間融着部109と同様、シートを熱によって融着させることによって形成する。ただし、粘性媒体・カバー部間融着部113は、粘性媒体を媒体封入部103に配置する前に融着しておく。
なお、粘性媒体・カバー部間融着部113は、薬剤・粘性媒体間融着部109よりも強い強度となるように融着する。これにより、粘性媒体封入部103を所定の内圧にすることによって、粘性媒体・カバー部間融着部113の融着を維持しつつ、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着を剥がすことができる。また、粘性媒体封入部103に位置する粘性媒体を、カバー部107の方向ではなく、薬剤封入部103の方向に移動させることができる。
先端差込部105は、薬剤封入部101と隣接する端部とは異なる端部に向かって傾斜するように形成されている。これにより、先端差込部105を、先端差込部収納用開口117に容易に挿入できる。
また、先端差込部105を、薬剤を経口投与しようとする患者の口腔内に容易に挿入できる。さらに、先端差込部105を患者の口腔内に挿入した際に、先端差込部105をショベル状にできるため、薬剤と粘性媒体との薬剤被覆媒体を患者の口腔内に容易に挿入できる。なお、先端差込部105は、患者の口腔内に挿入することができるように、口腔内に挿入した際に喉に当たらない程度の長さに形成されている。
このように、先端差込部105は、収納の際に先端差込部収納用開口117に挿入され、薬剤経口投与装置100の2つ折り状態を維持すること、及び、薬剤被覆媒体を口腔内に容易に経口投与することを目的として形成されている。
カバー部107は、先端差込部収納用開口117を有している。先端差込部収納用開口117は、互いに対向して位置するシートの一つ、カバー部117の側面に形成される。先端差込部収納用開口117は、半円形状の切り欠きとして形成されている。先端差込部収納用開口117に、先端差込部105を挿入することによって、薬剤経口投与装置100を2つ折りの状態にすることができる。
第2 粘性媒体
粘性媒体は、粘度や耐荷重が小さすぎても大きすぎても、経口投与された薬剤被覆媒体を飲み込む際に、何らかの問題を発生しやすくなる。したがって、粘性媒体は、適切な耐荷重とする必要がある。そこで、粘性媒体の適正な耐荷重を決めるべく服用実験を行った。
1.耐荷重実験
服用実験を行う前に、粘性媒体の耐荷重を計測すべく、粘性媒体に対して下記の耐荷重実験を行った。ここで、媒体封入部103に封入する粘性媒体としては、液状の被験粘性媒体を媒体封入部103に充填した後、所定の冷却期間を経過させてゲル化させることによって媒体封入部103全体に1つの塊として形成されるものと、液状の被験粘性媒体を所定の容器に充填した後、所定の冷却期間を経過させてゲル化させた後、所定の大きさに裁断し、媒体封入部103に封入されるものとがある。以下においては、前者を一体型の粘性媒体とし、後者を裁断型の粘性媒体と記述する。
(1)所定の粘性媒体(以下、被験粘性媒体)を所定の容器に配置する。なお、予め被験粘性媒体の粘度を、B型粘度計を用いて計測しておく。
(2)容器に配置した被験粘性媒体上に、側面に赤線が記された耐荷重測定容器Pを載置する。耐荷重測定容器Pについて図2を用いて説明する。図2において、Aは耐荷重測定容器Pの上面図を、Bは耐荷重測定容器Pの正面図を、Cは耐荷重測定容器Pの底面図を、ぞれぞれ示している。耐荷重測定容器Pは、上底面の直径が58mm、下底面の直径が43mm、高さが30mmの円錐台形状であり、下から10mmの側面の位置に所定の赤線Lを有している。また、耐荷重測定容器Pは、ポリエチレン製であり、重量は1.9gである。
(3)耐荷重測定容器Pに分銅Wをゆっくりと載置する。
(4)図2Dに示すように、耐荷測定重容器Pの赤線Lが粘性媒体の表面と同じ高さになった時の分銅Wの重量を読みとる。このとき、耐荷重測定容器Pの重量は無視する。
(5)5回の繰返しを行い、平均値を算出する。
次に、粘性媒体の適正な耐荷重を決めるべく、粘性媒体を用いた以下の服用試験1〜服用実験3を実施した。
2.服用実験1
(1)図3Aに示す耐荷重を有する一体型の粘性媒体G1〜G7を用意する。
(2)各一体型の粘性媒体G1〜G7を媒体封入部103に封入し、所定の粉末状の薬を所定のオブラートで包んだ薬剤を媒体封入部103に配置した薬剤経口投与装置100(以下、被験薬剤経口投与装置A)を一体型の粘性媒体G1〜G7毎に、所定数、作成する。
(3)被験薬剤経口投与装置Aを用いて所定数の服用者が薬剤を服用し、媒体封入部103からの取り出し性の観点の観点から、各服用者が被験薬剤経口投与装置Aを評価した。ここで、取り出し性とは、服用者が薬剤封入部101において形成した薬剤被覆媒体を先端差込部105に向かって移動させる際の取り出し易さを、服用者の感覚によって評価したものである。なお、評価に当たっては、5:取り出し易い〜1:取り出しにくいを基準に5段階で評価する。
(4)各服用者は、さらに、媒体封入部103からの残留性の観点の観点から、各服用者が被験薬剤経口投与装置Aを評価した。ここで、残留性とは、服用者が薬剤被覆媒体を服用した後に、口内及び喉内に残留感が残るか否かを、服用者の感覚によって評価したものである。あると判断した人数の割合を示す。(5)取り出し性については、各服用者の評価の平均値を算出する。残留性については、一体型の粘性媒体G1〜G7毎に、残留感があるとした服用者の人数の割合を残留率として算出する。
実験の結果を図3Bに示す。また、図3Bにおける耐荷重と取り出し性の関係を図3Cに、図3Bにおける耐荷重と残留性の関係を図3Dに、それぞれ示す。
図3Cに示すように、取出し性については、粘性媒体G7が特に劣っている。また、図3Dに示すように、残留性についても、粘性媒体G7が劣っている。よって、一体型の粘性媒体における耐荷重の下限値は、20gとすることが妥当と考えられる。
3.服用実験2
(1)図4Aに示す耐荷重を有する一体型の粘性媒体H1〜H5を用意する。
(2)各一体型の粘性媒体H1〜H7を媒体封入部103に封入し、所定の錠剤又はカプセルの薬剤を媒体封入部103に配置した薬剤経口投与装置100(以下、被験薬剤経口投与装置B)を、一体型の粘性媒体H1〜H5毎に、所定数、作成する。
(3)被験薬剤経口投与装置Bを用いて所定名の服用者が薬剤を服用し、媒体封入部103からの服用性の観点の観点から、各服用者が被験薬剤経口投与装置Aを評価した。ここで、服用性とは、服用者が薬剤被覆媒体を飲み込む際の喉越しの抵抗感を評価する。なお、評価に当たっては、5:抵抗感全くない、4:抵抗感ほとんどなし、3:喉に感ずるが普通に飲める、2:抵抗感やや大きいが飲める、1:抵抗感が非常に大きいか飲めない、を基準に評価する。
(4)各服用者は、さらに、媒体封入部103からの残留性の観点の観点から、各服用者が被験薬剤経口投与装置Bを評価した。
(5)服用実験1と同様に、服用性及び残留率を算出する。
実験の結果を図4Bに示す。また、図4Bにおける耐荷重と取り出し性の関係を図4Cに、図4Bにおける耐荷重と残留性の関係を図4Dに、それぞれ示す。
図4C及び図4Dから、薬剤が錠剤であっても、カプセルであっても、服用性、残留性と粘性媒体の耐荷重とは関連性があるといえる。さらに、粘性媒体の耐荷重が低すぎても高すぎても、服用性及び残留性が悪くなる傾向がある。図4C及び図4Dに示すように、服用性及び残留性の観点から、一体型の粘性媒体における耐荷重の上限値は、1000gとすることが妥当と考えられる。
4.服用実験3
(1)図5に示す耐荷重を有する裁断型の粘性媒体I1〜I13を用意する。
(2)各裁断型の粘性媒体I1〜I13を媒体封入部103に封入し、所定の錠剤を媒体封入部103に配置した薬剤経口投与装置100(以下、被験薬剤経口投与装置C)を、一体型の粘性媒体I1〜I13毎に、所定数、作成する。
(3)被験薬剤経口投与装置Cを用いて、所定名の服用者が薬剤を服用し、媒体封入部103からの服用性の観点の観点から、各服用者が被験薬剤経口投与装置Cを評価した。
(4)服用実験1と同様に、服用性を算出する。
実験の結果を図5の服用性欄に示す。また、図5における耐荷重と服用性の関係を図6に、それぞれ示す。
図6から、裁断型の粘性媒体において、服用性と粘性媒体の耐荷重とは関連性があるといえる。粘性媒体の耐荷重の上昇と共に服用性が良くなり、更に、上昇すると服用性は悪くなる傾向がある。図6に基づき、服用性の観点から、裁断型の粘性媒体における耐荷重は、10g〜150gとすることが妥当と考えられる。なお、服用性における許容下限値は、「2」に設定している。
5.まとめ
上記服用実験から、薬剤経口投与装置100で用いる粘性媒体としては、耐荷重が10〜1000gの範囲が許容範囲と考えられる。また、粘性媒体が一体型の粘性媒体である場合には、特に、耐荷重が20〜1000gであることが好ましい。さらに、粘性媒体が裁断型の粘性媒体である場合には、特に、耐荷重が10g〜150gであることが好ましい。
第3 薬剤・粘性媒体間融着部109
薬剤・粘性媒体間融着部109は、薬剤経口投与装置100の携帯時、搬送時に、媒体封入部103から粘性媒体が漏洩しないようにする漏洩防止を目的として形成される。ただし、薬剤経口投与装置100の使用時には、媒体封入部103から粘性媒体を取り出しやすいように、薬剤・粘性媒体間融着部109を形成する必要がある。したがって、薬剤・粘性媒体間融着部109を形成するにあたっては、携帯時、搬送時に媒体封入部103から粘性媒体が漏洩しないようにするとともに、使用時に媒体封入部103から粘性媒体を取り出しやすいようにシートを融着する必要がある。
1.粘性媒体の漏洩
薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度が小さいと、2つ折り状態(図11A、図11B参照)で携行、搬送する際に、媒体封入部103に負荷が掛かり、媒体封入部103から粘性媒体が漏洩する。そこで、薬剤・粘性媒体間融着部109の適正な融着強度を決めるべく、粘性媒体の漏洩の観点の観点から、以下の実験を行った。
(1)以下の4種類の所定の薬剤経口投与装置100(以下、被験薬剤経口投与装置)を用意する。
媒体封入部103:幅(内径)25mm
粘性媒体の封入量:3.5ml
薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度:10gf/15mm、15gf/15mm、18gf/15mm、35gf/15mm(融着強度は、被験薬剤経口投与装置を15mm幅に切断し、引張り試験にて測定した引っ張り強度を使用)
(2)2つ折り状態における被験薬剤経口投与装置において、媒体封入部103に荷重をかけて、媒体封入部103から薬剤・粘性媒体間融着部109を介して粘性媒体が漏洩したときの荷重(耐荷重)を計測する。
実験の結果を図7に示す。また、実験結果をグラフ化したものを図8に示す。
携行、搬送時、2つ折り状態の薬剤経口投与装置100の媒体封入部103には、10kgの荷重がかかることもある。よって、図8から、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度が10gf/15mm以下では、携行、搬送時に媒体封入部103から粘性媒体が漏洩する可能性があることが分かる。
一方、図8から、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度が13gf/15mm以上で耐荷重が上昇を始め、15gf/15mmあたりで耐荷重が大幅に上昇する。融着強度が15gf/15mm以上では、ほぼ液漏れの心配は無くなる。
以上から、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度については、15gf/15mm以上、好ましくは20gf/15mm以上が必要である。
2.粘性媒体の取り出し
薬剤・粘性媒体間融着部109の適正な融着強度を決めるべく、媒体封入部103からの取り出し性の観点の観点から、以下の実験を行った。ここで、取り出し性とは、ユーザが薬剤封入部101において形成した薬剤被覆媒体を先端差込部105に向かって移動させる際の取り出し易さを、ユーザの感覚によって評価したものである。
(1)以下の6種類の所定の薬剤経口投与装置100(以下、被験薬剤経口投与装置)を用意する。
・媒体封入部103:幅(内径)25mm
・粘性媒体の封入量:3.5ml
・薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度:13gf/15mm、28gf/15mm、56gf/15mm、95gf/15mm、171gf/15mm、600gf/15mm(融着強度は、被験薬剤経口投与装置を15mm幅に切断し、引張り試験にて測定した引っ張り強度を使用)
(2)個々の被験薬剤経口投与装置について、媒体封入部103からの粘性媒体の取り出し性について評価する。ここで、取り出し性とは、ユーザが薬剤封入部101において形成した薬剤被覆媒体を先端差込部105に向かって移動させる際の取り出し易さを、ユーザの感覚によって評価したものである。取り出し性については、5段階評価として、1:融着強度が小さすぎる〜3:適正〜5:融着強度が大きすぎる、として評価する。
(3)2つ折り状態における被験薬剤経口投与装置において、媒体封入部103に荷重をかけて、媒体封入部103から薬剤・粘性媒体間融着部109を介して粘性媒体が漏洩したときの荷重を取り出し荷重として計測する。
実験の結果を図8図9に示す。また、実験結果をグラフ化したものを図8図10に示す。
取り出し性の適正範囲は2〜4と考えられる。したがって、図8図10から、取り出し荷重については200〜800gが、引っ張り強度については30〜300gf/15mmが、それぞれ適正と判断できる。なお、好ましくは、取り出し性については3〜3.5が適正範囲と考えられる。よって、取り出し荷重については400〜600gが、引っ張り強度は80〜160gf/15mmが、それぞれ好まし適正範囲と考えられる。
3.まとめ
上記2つの実験から、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度は、媒体封入部103からの粘性媒体の漏れの観点からすると、融着強度50gf/15mm以上が適正と評価できる。なお、上記実験で生じた粘性媒体の漏れは微量であるため、20gf/15mm以上は許容範囲と評価できる。
また、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度は、媒体封入部103からの粘性媒体の取り出し性の観点からすると、融着強度30gf/15mm〜120gf/15mmが適正と評価できる。なお、使用者の使用感から、20gf/15mm〜200gf/15mmは許容範囲と評価できる。
薬剤経口投与装置100は、粘性媒体の漏れの観点及び粘性媒体の取り出し性の観点の両者を満足する必要がある。よって、薬剤・粘性媒体間融着部109の的瀬名融着強度は、15〜300gf/15mmと判断できる。
第4 使用方法
薬剤経口投与装置100を使用する際には、錠剤T等の薬剤を薬剤封入部103に封入する準備段階と、薬剤被覆媒体を経口投与する経口投与段階とがある。以下に、段階毎に説明する。
1.準備段階
準備段階においては、薬剤経口投与装置100は、粘性媒体封入部103に所定の粘性媒体が予め封入された状態で、薬剤を封入する使用者(以下、封入者)に提供される。以下において、薬剤経口投与装置100の準備段階を図1、図11を用いて説明する。なお、図11は、薬剤経口投与装置100を2つ折りにした状態を示し、Aは横から見た状態を、Bは上から見た状態を、それぞれ示している。
図1に示すように、薬剤経口投与装置100を薬剤である錠剤Tを封入しようとする封入者は、錠剤Tを、先端差込部115を介して、薬剤封入部101へ投入する。このとき、先端差込部105をショベル状に広げて、錠剤Tを薬剤封入部101へ投入する。
次に、図11A示すように、封入者は、薬剤封入部101及び先端差込部105を矢印a5方向へ折り返し、先端差込部105の先端をカバー部107の先端差込部用切り欠き117aからカバー部107の内部に挿入する。これにより、薬剤経口投与装置100を、図11Bに示すような2つ折りの状態とすることができる。
また、折り返す際には、粘性媒体封入部103の薬剤・粘性媒体間融着部109側の端部に沿って折り返す。これにより、粘性媒体封入部103に圧力がかかったとしても、粘性媒体封入部103に封入される粘性媒体の移動を薬剤・粘性媒体間融着部109の手前に制限できるため、薬剤・粘性媒体間融着部109の破損を防止できる。
2.経口投与段階
薬剤経口投与装置100に収納されている薬剤を自ら経口する、又は、他の者に経口させる経口投与者は、図11に示すような2つ折り状態とされた薬剤経口投与装置100を、図1に示すような平面状態とする。
図1に示すような平面状態において、経口投与者は、粘性媒体封入部103を指でつまむ。これにより、粘性媒体封入部103の内部の圧力が高くなる。粘性媒体封入部103の内圧が所定以上高くなると、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着が剥がれ、媒体封入部103の内部に位置する粘性媒体が、薬剤封入部101の方向へ移動する。これにより、薬剤封入部101の内部に位置する薬剤及び粘性媒体によって薬剤被覆媒体を生成できる。なお、粘性媒体が薬剤封入部101の方向へ移動した段階で、薬剤と粘性媒体とを揉み込むようにすることによって、粘性媒体に薬剤が均一に包含された薬剤被覆媒体を生成できる。
そして、薬剤被覆媒体を、先端差込部105の方向へ移動させる。最終的には、先端差込部105の先端から薬剤被覆媒体を経口投与する。
前述の実施例1における薬剤経口投与装置100は、収納時に2つ折り状態にして小型化するものであった。本実施例における薬剤経口投与装置200は、収納時に4つ折り状態にし、さらに小型化するものである。
以下においては、実施例1と同じ構成については実施例1と同じ符号を付し、その詳細な記述を省略する。
第1 構成
本発明に係る薬剤経口投与装置の一実施例である薬剤経口投与装置200について、図12を用いて説明する。
薬剤経口投与装置200は、薬剤封入部201、媒体封入部103、先端差込部205、及びカバー部207を有している。
薬剤封入部201の構造、機能については実施例1における薬剤封入部101と同様である。ただし、薬剤封入部201は、先端差込部切除用切り欠き211を有している。収納差込切除用切り欠き211は、薬剤被覆媒体を経口投与する際に、先端差込部205を切除するために形成されている。
先端差込部205の構造、機能については、実施例1における先端差込部105と同様である。ただし、先端差込部205は、先端差込部105に比して、長さが長くなっている。これは、先端差込部205は、主として、収納の際に先端差込部収納用開口117に挿入され、薬剤経口投与装置200の2つ折り状態を維持することを目的として設けられているからである。
なお、先端差込部205は、先端差込部105に比して長く形成されているため、経口投与の際に、先端差込部205の先端が喉にひっかかる場合が生ずる。この場合には、薬剤封入部201の収納差込切除用切り欠き211から先端差込部205を切除することによって、薬剤被覆媒体を経口投与し易くできる。
カバー部207は、先端差込部収納用開口117、及び、薬剤媒体部収納用開口217を有している。薬剤媒体部収納用開口217は、先端差込部収納用開口117が形成されているシートとは異なるシートに形成される。薬剤媒体部収納用開口217に、薬剤経口投与装置200を2つ折りにすることによって形成される薬剤封入部201と媒体封入部103との重なり部を挿入することによって、薬剤経口投与装置200を4つ折りの状態にすることができる。
なお、薬剤媒体部収納用開口217は、4分の1楕円形状の切り欠きとして形成されている。これにより、薬剤封入部201と媒体封入部103との重なり部を、上側から薬剤媒体部収納用開口217に容易に挿入して、収納することができる(図15参照)。
第2 使用方法
薬剤経口投与装置200を使用する際には、錠剤T等の薬剤を薬剤封入部103に封入する準備段階と、薬剤被覆媒体を経口投与する経口投与段階とがある。以下に、各段階について説明する。
1.準備段階
準備段階においては、薬剤経口投与装置200は、粘性媒体封入部103に所定の粘性媒体が予め封入された状態で、薬剤を封入する使用者(以下、封入者)に提供される。以下において、薬剤経口投与装置200の準備段階を図12〜図15を用いて説明する。なお、図13は、薬剤経口投与装置200を2つ折りにした状態を示し、Aは横から見た状態を、Bは上から見た状態を、それぞれ示している。図14も同様である。但し、図14は、薬剤経口投与装置200を4つ折りにした状態を示している。
図12に示すように、薬剤経口投与装置200を薬剤である錠剤Tを封入しようとする封入者は、錠剤Tを、先端差込部215を介して、薬剤封入部201へ投入する。このとき、先端差込部205をショベル状に広げて、錠剤Tを薬剤封入部201へ投入する。
次に、図13A示すように、封入者は、薬剤封入部201及び先端差込部205を矢印a5方向へ折り返し、先端差込部205の先端をカバー部207の先端差込部用切り欠き117からカバー部207の内部に挿入する。これにより、薬剤経口投与装置200を、図13Bに示すような2つ折りの状態とすることができる。なお、折り返す際には、実施例1と同様に、粘性媒体封入部103の薬剤・粘性媒体間融着部109側の端部に沿って折り返す。
薬剤経口投与装置200を2つ折りにした状態から、封入者は、さらに、図14Aに示すように、粘性媒体・カバー部間融着部113を中心に、薬剤封入部201及び媒体封入部103を矢印a6方向へ折り返し、図15に示すように、薬剤封入部201と媒体封入部103との重なり部を、上側から、カバー部107の薬剤媒体部収納用開口217からカバー部207の内部に挿入する。これにより、薬剤経口投与装置200を、図14Bに示すような4つ折りの状態とすることができる。なお、図15は、図14Aにおける矢印a61方向から薬剤経口投与装置200を4つ折り状態にしようとする際の状態を見ている。このように、薬剤経口投与装置200を4つ折り状態とすることによって、コンパクトに収納できるとともに、形態を安定させることができる。
2.経口投与段階
薬剤経口投与装置200に収納されている薬剤を自ら経口する、又は、他の者に経口させる経口投与者は、図14Aに示すような4つ折り状態とされた薬剤経口投与装置200を、図12に示すような平面状態とする。
図12に示すような平面状態において、経口投与者は、粘性媒体封入部103を指でつまむ。これにより、粘性媒体封入部103の内部の圧力が高くなる。粘性媒体封入部103の内圧が所定以上高くなると、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着が剥がれ、媒体封入部103の内部に位置する粘性媒体が、薬剤封入部201の方向へ移動する。これにより、薬剤封入部201の内部に位置する薬剤及び粘性媒体によって薬剤被覆媒体を生成できる。なお、粘性媒体が薬剤封入部201の方向へ移動した段階で、薬剤と粘性媒体とを揉み込むようにすることによって、粘性媒体に薬剤が均一に包含された薬剤被覆媒体を生成できる。
そして、薬剤封入部201に形成されている収納差込切除用切り欠き211を矢印a7方向へ切り裂き、先端差込部205を切除する。
その後、薬剤被覆媒体を、薬剤封入部201の先端方向へ移動させる。最終的には、薬剤封入部201の先端から薬剤被覆媒体を経口投与する。
前述の実施例2における薬剤経口投与装置200は、薬剤・粘性媒体間融着部109を形成するものであった。本実施例における薬剤経口投与装置300は、さらに、漏洩補償融着部311を形成するものである。
以下においては、実施例2と同じ構成については実施例2と同じ符号を付し、その詳細な記述を省略する。
第1 構成
本発明に係る薬剤経口投与装置の一実施例である薬剤経口投与装置300について、図12を用いて説明する。
薬剤経口投与装置300は、薬剤封入部301、媒体封入部103、先端差込部205、及びカバー部207を有している。
薬剤封入部301の構造、機能については実施例2における薬剤封入部201と同様である。ただし、薬剤封入部301は、漏洩補償融着部311を有している。漏洩補償融着部311は、薬剤・粘性媒体間融着部109によって媒体封入部103に封入されていた粘性媒体が、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着を破って漏れ出してきたとしても、薬剤封入部201に位置する薬剤に接触しないようにするために形成される。
なお、漏洩補償融着部311の形成方法、物理的性質等に関しては、薬剤・粘性媒体間融着部109と同様である。
前述の実施例1における薬剤経口投与装置100は、カバー部107の側面に先端差込部用開口117を形成し、先端差込部105を収納することによって、収納時に2つ折り状態にして小型化するものであった。本実施例における薬剤経口投与装置400は、カバー部407の端部に先端差込部用開口417を形成し、薬剤封入部401の端部を収納することによって、収納時に3つ折り状態にして小型化するものである。
以下においては、実施例1と同じ構成については実施例1と同じ符号を付し、その詳細な記述を省略する。
第1 構成
本発明に係る薬剤経口投与装置の一実施例である薬剤経口投与装置400について、図17を用いて説明する。
薬剤経口投与装置400は、薬剤封入部401、媒体封入部103、カバー部407、及び、媒体間融着部109を有している。薬剤封入部401、媒体封入部103、及びカバー部407は、直線状に位置している。薬剤封入部401は、媒体封入部103に隣接して位置し、薬剤経口投与装置100の一端部に位置する。また、先端差込部105は、媒体封入部103に隣接し、薬剤経口投与装置100の一端部に位置する。カバー部107は、媒体封入部103に隣接して位置し、薬剤封入部401が位置する端部とは異なる、もう一方の端部に位置する。
薬剤封入部401と粘性媒体封入部103とは、薬剤・粘性媒体間融着部109を介して、隣接する。粘性媒体封入部103とカバー部407とは、粘性媒体・カバー部間融着部113を介して隣接する。
カバー部407は、端部に薬剤封入部収納用開口417を有している。薬剤封入部収納用開口417から薬剤封入部401を挿入することによって、薬剤経口投与装置100を3つ折りの状態にすることができる。
第2 薬剤・粘性媒体間融着部109及び端部融着部419の融着強度
次に、薬剤経口投与装置400における薬剤・粘性媒体間融着部109及び端部融着部419の融着強度について考察する。まず、以下の実験により、薬剤経口投与装置400における薬剤被覆媒体をどの程度排出できるか(以下、排出性)を評価した上で、薬剤経口投与装置400における薬剤・粘性媒体間融着部109及び端部融着部419の融着強度を決定する。
(1)端部融着部419の融着強度及び薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度の様々な組合せの被験薬剤経口投与装置を用意する。
(2)粘性媒体に圧力を加えて、薬剤被覆媒体を生成し、生成した薬剤被覆媒体を排出させる。
(3)薬剤被覆媒体をどの程度排出できたのかを評価する。
実験の結果を図18に示す。この実験結果から、以下のことが分かる。
(1)端部融着部419の融着強度以外に薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度により薬剤被覆媒体の排出性が異なってくる。
(2)薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度が30g/15mmの場合、薬剤被覆媒体の排出性に、端部融着部419の融着強度が影響することは少ない。全体的に、薬剤被覆媒体の排出性は大きい。ただし、薬剤被覆媒体の排出性を100%とすることは難しい。
(3)薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度が60g/15mmの場合、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度に対し端部融着部419の融着強度が、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度に比して−40g〜±0gとなる範囲で、100%の薬剤被覆媒体の排出性を確保できる。一方、端部融着部419の融着強度が、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度より大きくなると薬剤被覆媒体の排出性が悪くなる。また、端部融着部419の融着強度が、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度より60g以上大きくなると、薬剤被覆媒体を排出できない。
(4)薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度が120g/15mmの場合、端部融着部419の融着強度が0より小さいと、概ね薬剤被覆媒体を全量排出することが可能となる。ただし、薬剤・粘性媒体間融着部109と端部融着部419とが同等の融着強度を有するとすると、薬剤被覆媒体に関する排出性が激減し、+80g/15mmでは全く排出しなくなる。
(5)薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度が200g/15mmの場合、端部融着部419が薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度に比して、−170g/15mmでとなると、全ての薬剤被覆媒体を排出することも可能とある。ただし、端部融着部419の融着強度が薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度に比して、大きくなると薬剤被覆媒体の排出性は劇的に減少する。また、端部融着部419の融着強度と薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度とが同等であれば、薬剤被覆媒体を全く排出させることができない。
以上のことから、薬剤経口投与装置400では、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度が30g/15mm〜120g/15mmであり、かつ、端部融着部419の融着強度が薬剤・粘性媒体間融着部109に比して±0g/15mm〜+60g/15mmとなる場合が適正と考えられる。ただし、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着強度が20g/15mm以上200g/15mm未満であり、端部融着部419の融着強度が0g/15mm以上100g/15mm未満である場合は許容範
囲と考えられる。
第3 使用方法
薬剤経口投与装置400を使用する際には、錠剤T等の薬剤を薬剤封入部103に封入する準備段階と、薬剤被覆媒体を経口投与する経口投与段階とがある。以下に、段階毎に説明する。
1.準備段階
準備段階においては、薬剤経口投与装置400は、粘性媒体封入部103に所定の粘性媒体が予め封入された状態で、薬剤を封入する使用者(以下、封入者)に提供される。以下において、薬剤経口投与装置100の準備段階を図17、図19を用いて説明する。
図17に示すように、薬剤経口投与装置400を薬剤である錠剤Tを封入しようとする封入者は、錠剤Tを、薬剤封入部401へ投入する。このとき、薬剤封入部401の端部を広げて、錠剤Tを薬剤封入部401へ投入する。そして、封入者は、薬剤封入部401の端部を融着し、端部融着部419を形成する。
次に、図19A示すように、封入者は、カバー部407を矢印a41方向へ折り返す。次に、薬剤封入部401の単端をカバー部407の端部に形成されている薬剤封入部収納用開口417からカバー部407の内部に挿入する。これにより、薬剤経口投与装置400を、図19Bに示すような3つ折りの状態とすることができる。
なお、薬剤封入部401を折り返す際には、実施例1と同様に、粘性媒体封入部103の薬剤・粘性媒体間融着部109側の端部に沿って折り返す。
2.経口投与段階
薬剤経口投与装置400に収納されている薬剤を自ら経口する、又は、他の者に経口させる経口投与者は、図19Bに示すような3つ折り状態とされた薬剤経口投与装置400を、図17に示すような平面状態とする。
図17に示すような平面状態において、経口投与者は、粘性媒体封入部103を指でつまむ。これにより、粘性媒体封入部103の内部の圧力が高くなる。粘性媒体封入部103の内圧が所定以上高くなると、薬剤・粘性媒体間融着部109の融着が剥がれ、媒体封入部103の内部に位置する粘性媒体が、薬剤封入部101の方向へ移動する。これにより、薬剤封入部101の内部に位置する薬剤及び粘性媒体によって薬剤被覆媒体を生成できる。なお、粘性媒体が薬剤封入部101の方向へ移動した段階で、薬剤と粘性媒体とを揉み込むようにすることによって、粘性媒体に薬剤が均一に包含された薬剤被覆媒体を生成できる。
そして、薬剤封入部401に形成されている収納差込切除用切り欠き411を矢印a47方向へ切り裂き、端部融着部419を切除する。
その後、薬剤被覆媒体を、薬剤封入部401の先端方向へ移動させる。最終的には、薬剤封入部401の先端から薬剤被覆媒体を経口投与する。
[その他の実施例]
(1)粘性媒体 : 前述の実施例1においては、粘性媒体として、いわゆるゼリーを用いたが、所定の粘度、所定の強度を有し、薬剤を被覆し、被覆された複数の薬剤が一体となった薬剤被覆媒体を形成するものであれば例示のものに限定されない。
(2)薬剤 : 前述の実施例1においては、薬剤として錠剤Tを示したが、薬剤であれば例示のものに限定されない。例えば、ミニタブレット、ペレット、ハードカプセル、ソフトカプセル、包蔵物、顆粒、粉剤、APIであってもよい。
また、薬剤の代わりに、所定の栄養素を補給するためのものであるサプリメントを用いるようにしてもよい。
(3)材質 : 前述の実施例1〜実施例4における薬剤経口投与装置100〜薬剤経口投与装置400を形成するシートの材質としてポリプロピレン等を示したが、薬剤・粘性媒体間融着部109を形成でき、媒体封入部103を手によって所定の圧力をかけることができるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、アルミニウム等、軟質の材料によって形成するようにしてもよい。また、透明、半透明であってもよい。
(4)薬剤媒体部収納用開口217 : 前述の実施例2においては、4分の1楕円形状の薬剤媒体部収納用開口217を形成したが、薬剤封入部201と媒体封入部103との重なり部を収納することができるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、斜め直線状の開口であってもよい。
また、薬剤経口投与装置200及び薬剤経口投与装置300において、薬剤媒体部収納用開口217を形成しなくともよい。
(5)先端差込部105の形状 : 前述の実施例1における薬剤経口投与装置100の先端差込部105は、薬剤封入部101と隣接する端部とは異なる端部に向かって傾斜するように形成されているとしたが、先端差込部105を、先端差込部収納用開口117に挿入できる形状であれば、例示のものに限定されない。
また、先端差込部105では、患者の口腔内に挿入した際にショベル状にできるとしたが、薬剤被覆媒体を患者の口腔内に挿入できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、長方形状で、先端及び上端が開放され、下端が閉じられているものであってもよい。
本発明は、薬剤と粘性媒体とを分離した状態で収納して、携行可能とし、経口投与する際に、粘性媒体及び薬剤によって形成される薬剤被覆媒体を形成して、経口投与する薬剤経口投与装置として利用できる。
100・・・・・薬剤経口投与装置
101・・・・薬剤封入部
103・・・・媒体封入部
105・・・先端差込部
107・・・・カバー部
117・・・先端差込部用開口
109・・・・薬剤・粘性媒体間融着部
113・・・・粘性媒体・カバー部間融着部
200・・・・・薬剤経口投与装置
201・・・・薬剤封入部
211・・・収納差込切除用切り欠き
205・・・先端差込部
207・・・・カバー部
217・・・薬剤媒体部収納用開口
300・・・・・薬剤経口投与装置
301・・・・薬剤封入部
311・・・・漏洩補償融着部
400・・・・・薬剤経口投与装置
401・・・・薬剤封入部
407・・・・カバー部

Claims (9)

  1. 薬剤及び所定の栄養素を補給するためのサプリメントのいずれか一方を含む薬剤類を被覆するための粘性媒体であって、被覆した前記薬剤類と一体化した薬剤被覆媒体を形成する粘性媒体、
    前記粘性媒体を封入する媒体封入部、
    前記媒体封入部に隣接して位置する薬剤・粘性媒体間融着部、
    前記薬剤類を封入する薬剤封入部であって、前記薬剤・粘性媒体間融着部に隣接して位置する薬剤封入部、
    を有し、
    前記薬剤・粘性媒体間融着部と前記媒体封入部との境目で折り曲げられた2つ折り状態と前記2つ折り状態が解除された平面状態とに変更可能であり、
    前記2つ折り状態で前記薬剤・粘性媒体間融着部の破壊を防止し且つ前記平面状態で前記薬剤・粘性媒体間融着部を破壊可能とするために、前記薬剤・粘性媒体間融着部は、15gf/15mm〜300gf/15mmの強度で融着されていることを特徴とする薬剤経口投与装置。
  2. 請求項1に係る薬剤経口投与装置において、
    前記媒体封入部が配置される側に形成される第1の端部に配置されるカバー部であって、前記第1の端部とは異なる第2の端部を収納する端部収納用開口を有するカバー部、
    を有する薬剤経口投与装置。
  3. 請求項2に係る薬剤経口投与装置において、
    前記薬剤封入部は、さらに、前記第2の端部を形成する先端差込部であって、前記端部収納用開口に差し込まれて収納される先端差込部、
    を有する薬剤経口投与装置。
  4. 請求項に係る薬剤経口投与装置において、
    前記カバー部は、さらに、前記先端差込部が前記端部収納用開口に収納された状態で形成される前記媒体封入部と前記薬剤封入部との重なり部を収納するための薬剤・媒体部収納用開口を有する薬剤経口投与装置。
  5. 請求項1〜請求項に係るいずれかの薬剤経口投与装置において
    記薬剤封入部は、さらに、15gf/15mm〜300gf/15mmの強度で融着される補償融着部、
    を有する薬剤経口投与装置。
  6. 請求項1〜請求項に係るいずれかの薬剤経口投与装置において
    記粘性媒体は、
    円錐台形状の測定容器であって、上底面の直径が58mm、下底面の直径が43mm、高さが30mmであり、下底面から10mmの側面の位置に所定の線を有している、ポリエチレン製である前記測定容器を、前記粘性媒体の表面上に配置し、前記測定容器に所定の分銅をゆっくりと載置し、前記測定容器の前記線が前記粘性媒体の表面と同じ高さになった時の前記分銅の重量を読みとることによって計測した耐荷重が、10g〜1000gであること、
    を特徴とする薬剤経口投与装置。
  7. 請求項に係る薬剤経口投与装置において、
    前記粘性媒体は、
    液状の前記粘性媒体を前記媒体封入部に充填した後、所定の冷却期間を経過させてゲル化させることによって前記媒体封入部全体に1つの塊として形成されるものである場合には、前記耐荷重が、20g〜1000gであること、
    を特徴とする薬剤経口投与装置。
  8. 請求項に係る薬剤経口投与装置において、
    前記粘性媒体は、
    液状の前記粘性媒体を所定の容器に充填した後、所定の冷却期間を経過させてゲル化させた後、所定の大きさに裁断し、前記媒体封入部に封入されるものである場合には、前記耐荷重が、10g〜150gであること、
    を特徴とする薬剤経口投与装置。
  9. 請求項1〜請求項に係るいずれかの薬剤経口投与装置において、
    所定の前記薬剤類、
    を有する薬剤経口投与装置。
JP2014543107A 2012-10-26 2012-10-26 薬剤経口投与装置 Active JP5897145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/077757 WO2014064840A1 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 薬剤経口投与装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5897145B2 true JP5897145B2 (ja) 2016-03-30
JPWO2014064840A1 JPWO2014064840A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50544233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543107A Active JP5897145B2 (ja) 2012-10-26 2012-10-26 薬剤経口投与装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5897145B2 (ja)
WO (1) WO2014064840A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154024A (ja) * 2009-04-16 2009-07-16 Terumo Corp 複室容器
JP2011056120A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 医療用複室容器及びその使用方法
WO2011122640A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社モリモト医薬 経口摂取用の医薬組成物容器
JP2011200261A (ja) * 2008-07-22 2011-10-13 Morimoto Iyaku:Kk 服用物収容容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011200261A (ja) * 2008-07-22 2011-10-13 Morimoto Iyaku:Kk 服用物収容容器
JP2009154024A (ja) * 2009-04-16 2009-07-16 Terumo Corp 複室容器
JP2011056120A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 医療用複室容器及びその使用方法
WO2011122640A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社モリモト医薬 経口摂取用の医薬組成物容器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014064840A1 (ja) 2014-05-01
JPWO2014064840A1 (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6081799B2 (ja) 複室容器
US20100196558A1 (en) Combination ingestible-product and beverage packaging
JP2022523391A (ja) 患者への内服物の経口投与のためのアプリケータ
WO2012150704A1 (ja) 投薬用容器
JP2011200261A (ja) 服用物収容容器
JP5897145B2 (ja) 薬剤経口投与装置
US20120012480A1 (en) Pharmaceutical composition container
CN105722492B (zh) 分包体、分包体的制造方法以及分包体的制造装置
JP2007289402A (ja) 散剤及び内用液剤混合袋
WO2010110368A1 (ja) 医薬組成物容器
JP5588967B2 (ja) 医薬組成物容器
JP6314869B2 (ja) 服用物包装体
JP2015508363A (ja) 摂取可能な生成物用の包装およびその使用方法
JP6168160B2 (ja) 薬剤類経口投与装置
RU128997U1 (ru) Блистерная упаковка для капсульных ингаляторов
WO2010110367A1 (ja) 医薬組成物容器
KR20150106490A (ko) 연장부를 포함하는 약봉지
KR200440267Y1 (ko) 스틱 포장형 제약 포지 및 그의 투입기구
JP2011079543A (ja) 小型容器
KR20080002824U (ko) 스틱 포장형 제약 포지 및 그의 투입기구
JP2011206152A (ja) 併用剤用容器、薬剤用容器及び補助剤用容器
JPWO2012150704A1 (ja) 投薬用容器
JP2009166901A (ja) スティック型包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5897145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250