JP5896559B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5896559B2
JP5896559B2 JP2012073748A JP2012073748A JP5896559B2 JP 5896559 B2 JP5896559 B2 JP 5896559B2 JP 2012073748 A JP2012073748 A JP 2012073748A JP 2012073748 A JP2012073748 A JP 2012073748A JP 5896559 B2 JP5896559 B2 JP 5896559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wired
route
notification message
update notification
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012073748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012217160A (ja
JP2012217160A5 (ja
Inventor
知也 三浦
知也 三浦
智也 庄司
智也 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2012073748A priority Critical patent/JP5896559B2/ja
Publication of JP2012217160A publication Critical patent/JP2012217160A/ja
Publication of JP2012217160A5 publication Critical patent/JP2012217160A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896559B2 publication Critical patent/JP5896559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、通信システムに関し、特に、動的に通信経路を構築する通信システムに関する。
無線LAN(Local Area Network)には、通信する無線端末の接続形態として、アドホックモードがある(特許文献1参照)。
アドホックモードにおいて、無線上の通信経路を構築するルーティングプロトコルにはリアクティブ型とプロアクティブ型の2つの方式がある。
リアクティブ型は、送信要求が発生した際にルーティングテーブルを作成する方式であり、例えばAODV(Adhoc On-Demand Distance Vector)が知られている。また、プロアクティブ型は、互いのノードが定期的に通信し合い、予め各端末へのルーティングテーブルを作成しておく方式であり、例えばOLSR(Optimized Link State Routing)が知られている。
また、有線ネットワークにおける通信経路を構築するルーティングプロトコルとしては、例えばRIP(Routing Information Protocol)が知られている。
特開2011−35600号公報
動的に通信経路を構築する場合、その通信システムの使用者にとっては、自己から他のノードまでの通信リンク状態を容易に確認できることが使い勝手上望ましい。
本発明の目的は、通信リンク状態を容易に確認できるようにした通信システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明に係る通信システムにあっては、複数の有線ネットワークを無線ネットワークで接続した通信装置であって、前記有線ネットワーク内の有線通信経路を動的に構築する有線通信経路構築手段と、前記無線ネットワーク内の無線通信経路を動的に構築する無線通信経路構築手段と、前記有線ネットワークと前記無線ネットワークとを接続する通信装置をゲートウェイとして、自己の有線ネットワークに存在するゲートウェイから他の有線ネットワークに存在するゲートウェイまでの無線通信経路と、前記他の有線ネットワークに存在するゲートウェイを介して接続される有線ネットワーク上の通信端末までの有線通信経路とで現される経路図を表示する通信経路表示手段と、を備えるように構成した。
本願発明に係る通信システムにあっては、通信リンク状態を容易に確認することができる。
本発明に係る通信システムの構成を示す図である。 図1に示した通信装置のソフトウェア構成を例示する図である。 経路更新通知メッセージのフォーマットを例示する図である。 図2に示した統合管理部の統合管理処理を例示するフローチャートである。 (A)は、本発明に係る通信装置を含む複数のノードから構成されるネットワークを例示する図であり、(B)は、(A)に示した通信装置を構成する図2に示した無線プロトコルのルーティング情報ベースが記憶する経路情報ベースの一覧を例示する図であり、(C)は、(A)に示した通信装置を構成する図2に示した有線プロトコルのルーティング情報ベースが記憶する経路情報ベースの一覧を例示する図である。 図1に示した制御器の表示部で表示される経路図を例示する図である。 第2の実施の形態に係る通信システムにおいて、制御器の表示部で表示される経路図を例示する図である。 第2の実施の形態に係る通信システムにおいて、制御器の表示部で表示される経路図を例示する図である。
[ネットワーク1]
図1は、本発明に係る通信システムの構成を示す図である。
図示の通信システム1は、有線ルータ(RT;Router)120−1〜120−5、通信端末(TMN;Terminal)124−1〜124−6、通信装置(IR;Integrated
Router)2−1〜2−4、制御器3−1〜3−4から構成される。
通信装置2−1〜2−4、有線ルータ120−1〜120−5、および、通信端末124−1〜124−6は、互いに有線リンク130を介して接続される。また、制御器3−1〜3−4は、それぞれ通信装置2−1〜2−4に有線で接続される。
また、通信装置2−1〜2−4は、他の通信装置2−1〜2−4と無線リンク140を介して接続される。
また、通信システム1のネットワークには、複数の有線ネットワーク150−1〜150−4が存在し、通信装置2−1〜2−4、無線リンク140を介して接続された異なる有線ネットワークに属する他の通信装置2−1〜2−4との間で、データを送受信する。各有線ネットワークは、異なるドメインを有する。また、各有線ネットワークは、ネットワークごと移動可能であり、各通信装置は、通信経路(無線リンク140)が動的に変化するアドホック通信を行う。
なお、図1においては、説明の明確化・具体化のために、5台の有線ルータ120−1〜120−5、6台の通信端末124−1〜124−6、および、4台の通信装置2−1〜2−4から構成される場合を具体例としているが、これらの装置や端末の台数は、これに限定されるものではない。
[ハードウェア構成]
以下、通信装置2のハードウェア構成を説明する。
図1に示すように、通信装置2は、CPU102、無線リンク140と本体100との間で情報を送受信する無線通信部110、有線リンク130と本体100との間で情報を送受信する有線通信部112を備える。
[ソフトウェア構成]
図2は、通信装置2(図1)上で実行される通信装置プログラム(ソフトウェア構成)20を例示する図である。
図2に示すように、通信装置プログラム20は、図1に示した一般的な通信装置の構成に、通知メッセージ送受信部222、および、統合管理部3を追加した構成をとる。
また、統合管理部3は、通知メッセージ受信部224、統合ルーティング情報ベース226、制御部228、および、通知メッセージ送信部230から構成される。
通信装置プログラム20は、例えば、図示しないメモリに記憶されて各通信装置2に供給され、必要に応じて、各通信装置2にインストールされたOS(図示せず)上で、各通信装置2のハードウェア資源を、具体的に利用して実行される。
通信装置プログラム20は、有線プロトコルを利用したメッセージに基づく情報と、無線プロトコルを利用したメッセージに基づく情報とを取得して統合し、両プロトコル間で情報を共有する。本発明では、有線プロトコルとしてRIPを使用し、無線プロトコルとしてOLSRを使用するものとする。
プロトコル制御部212は、通信装置(図1)における通常のルーティング動作に加えて、ルーティング情報ベース214が記憶する経路情報ベースが更新されると、経路更新通知メッセージを生成して、通知メッセージ送受信部222に対して出力する。
また、プロトコル制御部212は、通知メッセージ送受信部222から入力された経路更新通知メッセージに基づいて、ルーティング情報ベース214に記憶される経路情報ベースを更新する。
図3は、経路更新通知メッセージのフォーマットを例示する図である。
図3に示すように、経路更新通知メッセージのフォーマットは、プロトコルの種別(OLSR、RIPなど)を示すProtocol Numberフィールド、メッセージの種別(Helloメッセージ、TCメッセージ、HNAメッセージなど)を示すMsg Typeフィールド、経路更新通知メッセージを送信するノードのアドレスを示すOriginator
Addressフィールド、更新により追加された経路数を示すAdd Routing Numberフィールド、更新により削除された経路数を示すDel Routing Numberフィールドなどを含む。
通知メッセージ送受信部222(図2)は、プロトコル制御部212から入力された経路更新通知メッセージを受信して、通知メッセージ受信部224に対して出力する。
また、通知メッセージ送受信部222は、通知メッセージ送信部230から入力された経路更新通知メッセージを、プロトコル制御部212に対して出力する。
通知メッセージ受信部224は、有線プロトコル部および無線プロトコル部の通知メッセージ送受信部222から入力された経路更新通知メッセージを、統合ルーティング情報ベース226に対して出力する。
統合ルーティング情報ベース226は、通知メッセージ受信部224から入力された経路更新通知メッセージを、制御部228に参照可能に記憶する。
制御部228は、統合ルーティング情報ベース226が記憶する経路更新通知メッセージに基づいて、出力先のプロトコルを判断し、通知メッセージ送信部230に対して、出力先のプロトコルを指定して、経路更新通知メッセージを出力する(図4を参照して後述)。
通知メッセージ送信部230は、制御部228から出力先のプロトコルとして有線プロトコルが指定された場合、制御部228から入力された経路更新通知メッセージを、有線通知メッセージ送受信部222に対して出力する。
また、通知メッセージ送信部230は、制御部228から出力先のプロトコルとして無線プロトコルが指定された場合、制御部228から入力された経路更新通知メッセージを、無線通知メッセージ送受信部222に対して出力する。
[統合管理部3の処理]
図4は、図2に示した統合管理部3を構成する通知メッセージ受信部224、および、制御部228の統合管理処理を例示するフローチャートである。
以下に説明するS300〜S310の処理は、有線プロトコル部および無線プロトコル部(図2)のいずれかのプロトコル部から送信された経路更新通知メッセージを、他方のプロトコル部に対して送信し、他方のプロトコル部のルーティング情報ベース214を更新するために実行される。
ステップ300(S300;図4)において、通知メッセージ受信部224は、通知メッセージ送受信部222から、経路更新通知メッセージを受信する。
ステップ302(S302)において、通知メッセージ受信部224は、S300において受信した経路更新通知メッセージを、統合ルーティング情報ベース226に登録する。
ステップ304(S304)において、制御部228は、S302において統合ルーティング情報ベース226に登録された経路更新通知メッセージが、有線プロトコル部から送信されたものか否かを判断する。
具体的には、例えば、制御部228は、経路更新通知メッセージのProtocol
Numberフィールド(図3)に格納されているプロトコル種別が、有線プロトコルであるか否かを判断する。
経路更新通知メッセージが、有線プロトコル部から送信されたものである場合、制御部228は、S306の処理に進み、それ以外の場合、S308の処理に進む。
ステップ306(S306)において、制御部228は、通知メッセージ送信部230に対して、出力先として無線プロトコル部を指定し、S302において、統合ルーティング情報ベース226に登録された経路更新通知メッセージを出力して、処理を終了する。
ステップ308(S308)において、制御部228は、無線プロトコル部から送信された経路更新通知メッセージが、無線プロトコルのHNAメッセージに基づいて生成されたものであるか否かを判断する。
具体的には、例えば、制御部228は、経路更新通知メッセージのMsg Typeフィールド(図3)に格納されているメッセージの種別が、HNAメッセージであるか否かを判断する。
HNAメッセージである場合、制御部228は、S310の処理に進み、それ以外の場合は、処理を終了する。
ステップ310(S310)において、制御部228は、通知メッセージ送信部230に対して、出力先として有線プロトコル部を指定し、S302において、統合ルーティング情報ベース226に登録された経路更新通知メッセージを出力して、処理を終了する。
[通信装置2の動作例]
図5(A)は、本発明に係る2台の通信装置2(図1,図2)を示すIR#1ノードおよびIR#2ノードを含む複数のノードから構成されるネットワークを例示する図である。
図5(B)は、IR#1ノードの無線ルーティング情報ベース214(図2)が記憶する経路情報ベースの一覧を例示する図である。
図5(C)は、IR#1ノードの有線ルーティング情報ベース214が記憶する経路情報ベースの一覧を例示する図である。
以下、図5(A)〜図5(C)を参照して、通信装置2の経路情報ベースの更新動作例を説明する。
また、以下、説明の明確化・具体化のために、図5(A)に示したIR#1ノードが、図5(A)に示したネットワークにおける経路情報ベースを更新する場合を具体例として説明する。
また、図5(A)において、各ノード間の有線リンクおよび無線リンクに示されたIPアドレスは、ドメインのアドレスを示し、ノードそれぞれには、図5(A)に示すIPアドレスが設定されているものとする。
また、IRノードには、隣接するノードが属するドメインそれぞれのIPアドレスが設定されているものとする。
例えば、図5(A)に示すように、IR#1ノードには、隣接する有線ノードRT#2が属するドメイン「192.168.0.*」のIPアドレス「192.168.0.1」と、隣接するIR#2ノードが属するドメイン「192.168.1.*」のIPアドレス「192.168.1.1」が設定されているものとする。
図5(B)に示すように、無線ルーティング情報ベース214(図2)が記憶するNo.1〜3は、順に、IR#1ノードと隣接するIR#2ノード、2ホップ先のIR#3ノードとの経路情報ベースを示す。
例えば、No.1の経路情報ベースは、自己のノード(IR#1)のIPアドレス「192.168.1.1」、IR#2ノードのIPアドレス「192.168.1.2」、ネットマスク「255.255.255.255」、IR#2ノードまでのホップ数「1」を示す。
また、無線ルーティング情報ベース214(図2)が記憶するNo.4,5は、順に、IR#1ノードと隣接するRT#2ノード、および、2ホップ先のRT#1ノードとの経路情報ベースを示す。
例えば、No.4の経路情報ベースは、自己のノード(IR#1)のIPアドレス「192.168.1.1」、中継ノード(IR#1)のIPアドレス「192.168.1.1」、送信先ノードが属するドメイン情報「192.168.0.0」、ネットマスク「255.255.255.0」、ホップ数「1」を示す。
つまり、No.6は、IR#1ノードと隣接するRT#2ノードまでの経路情報ベースを示す。
図5(C)に示すように、有線ルーティング情報ベース214(図2)が記憶するNo.1,2は、図5(B)に示したNo.4,5の有線ノードRT#2およびRT#1の経路情報ベースに対応する。
以下の(1)〜(7)において、無線ルーティング情報ベース214(図2)が記憶するNo.6以降の経路情報ベース、および、有線ルーティング情報ベース214が記憶するNo.3以降の経路情報ベースの更新動作例を説明する。
(1)IR#1ノードは、IR#2ノードを介して、IR#3ノードから送信された無線プロトコルのHNAメッセージを受信する。
HNAメッセージは、ノード(通信装置2)がゲートウェイとして機能する場合に用いられるメッセージである。
(2)IR#1ノードは、(1)において受信したHNAメッセージを解析し、生成した経路情報ベースを、No.6の経路情報ベースとして記憶する(図5(B))。
図5(B)に示すように、No.6は、中継ノードがIR#2ノード、送信先ノードのドメインが「192.168.2.0」、ホップ数が「3」の経路情報ベース、つまり、RT#4ノードまでの経路情報ベースを示す。
(3)IR#1ノードは、(2)において生成した経路情報ベースに基づいて、経路更新通知メッセージを生成し、自己の無線プロトコル部から、自己の統合管理部3(図2)へ送信する。
(4)IR#1ノードは、自己の統合管理部3で、(3)において送信された経路通知メッセージを受信して(S300;図4)、登録する(S302)。
(5)IR#1ノードは、(4)において受信した経路通知メッセージが、無線プロトコルのHNAメッセージに基づいて生成されたと判断し(S304,S308)、自己の有線プロトコル部へ送信する(S310)。
(6)IR#1ノードは、自己の有線プロトコル部で、(5)において送信された経路通知メッセージを受信する。
(7)IR#1ノードは、(6)において受信した経路通知メッセージに基づいて経路情報ベースを生成し、No.3の経路情報ベースとして記憶する(図5(C))。
これにより、IR#1ノードは、図5(C)のNo.3に示すような送信先ノードのドメインが「192.168.2.0」、ホップ数が「3」の経路上に、データ送信可能な有線ノードが存在することを把握できる。
上記(1)〜(7)と同様な処理を繰り返すことにより、IR#1ノードが記憶する無線プロトコル部の経路情報ベースがさらに更新される(図5(B)のNo.7〜9)。
また、これらの更新が、IR#1ノードが記憶する有線プロトコル部の経路情報ベースに反映される(図5(C)のNo.4〜6)。
通信装置2は、上記のように構築された経路情報ベースに従い、ルーティングを行う。
すなわち、通信装置2は、ネットワークからIPパケットが入力されると、経路情報ベースを確認し、IPパケットの送信元と宛先から、自己が中継すべきパケットか否かを判断する。
通信装置2は、中継すべきパケットであると判断した場合は、指定されたネットワークインタフェースに出力し、中継すべきパケットでないと判断した場合は、当該パケットを破棄する。
以上説明したように、本発明に係る無線装置2は、有線プロトコルおよび無線プロトコルの制御メッセージにより取得した経路情報を、両プロトコルの間で共有する。
有線および無線プロトコルの間で、経路情報を共有することにより、例えば、通信装置2は、他の通信装置2と有線接続されたノードの存在を把握することができ、通信装置2と有線接続されたノードと、他の無線装置2と有線接続されたノードとの間でデータを送受信することができる。
したがって、本発明に係る無線装置2によれば、有線ネットワークおよび無線ネットワークそれぞれにおける接続状況を考慮したルーティングを実現することができる。
制御器3は、上記のようにして有線あるいは無線のルーティング情報ベース214に記憶された経路情報を取得する。制御器3は、図示しない表示制御部と、操作部と、表示部とを備える。表示制御部は、取得した経路情報に基づいてツリー状の経路図を作成し、操作部を介して使用者から入力された表示指示に従い、当該経路図を表示部に表示する。
図6は、図1における制御器3−1の表示部で表示される経路図を例示する図である。
図6に示すように、経路図には、制御器3−1が有線で接続されているゲートウェイたる通信装置2−1が表示される。そして、通信装置2−1の下層には、通信装置2−1と無線によって1ホップで接続されている他の有線ネットワークのゲートウェイたる通信装置2−2,2−3がツリー状に表示される。
さらに、通信装置2−2の下層には、通信装置2−2がゲートウェイとして機能する有線ネットワーク内の通信端末124−2,124−3がツリー状に表示されると共に、通信装置2−2に無線で接続されている通信装置2−4がゲートウェイとして機能する有線ネットワーク内の通信端末124−5,124−6がツリー状に表示される。
また、通信装置2−3の下層には、通信装置2−3がゲートウェイとして機能する有線ネットワーク内の通信端末124−4がツリー状に表示される。
また、宛先となり得る各通信端末124には、通信装置2−1からのホップ数が表示される。
尚、各通信装置2や通信端末124は、それぞれが持つIPアドレスで表示される。
このように、本発明にあっては、複数の有線ネットワークを無線ネットワークで接続した通信装置において、有線ネットワーク内の有線通信経路を動的に構築すると共に、無線ネットワーク内の無線通信経路を動的に構築する。そして、有線ネットワークと無線ネットワークとを接続する通信装置をゲートウェイとして、自己の有線ネットワークに存在するゲートウェイから他の有線ネットワークに存在するゲートウェイまでの無線通信経路と、他の有線ネットワークに存在するゲートウェイを介して接続される有線ネットワーク上の通信端末までの有線通信経路とで現される経路図を表示するようにした。
これにより、通信経路が有線ネットワークと無線ネットワークに跨る場合であっても、通信リンク状態を容易に確認することができる。
次いで、本発明の第2の実施の形態に係る通信システムについて説明する。第2の実施の形態に係る通信システムにあっては、マルチキャストの経路を表示するように構成した。
通信端末124のマルチキャストグループへの参加、離脱を管理するために、IGMP(Internet
Group Management Protocol)を利用する。有線ルータ120は、通信端末124から送信されるIGMP Membership Report(Join)メッセージを受信し、マルチキャストグループへの参加を検知する。また、有線ルータ120は、通信端末124から送信されるIGMP Leave Groupメッセージを受信し、マルチキャストグループからの離脱を検知する。
マルチキャストパケットの転送には、マルチキャストグループ参加情報を共有し、マルチキャストグループを特定して、マルチキャストパケットを転送するために、PIM-SM(Protocol Independent Multicast Sparse
Mode)を利用する。このPIM-SMにおいて、有線ルータ120はランデブーポイントとして機能し、有線ルータ120を中心に、送信側、受信側別々の経路を構築する。
無線経路を構築するプロトコルとしては、MOLSR(Multicast
Optimized Link State Routing)を使用する。MOLSRは、アドホックルーティングプロトコルであるOLSRをマルチキャスト用に改良したものであり、プロアクティブ型のプロトコルである。本実施例に係る通信システムは、上記した各プロトコルを利用することで、マルチキャスト通信を行う。
また、通信装置2も経路情報やマルチキャストグループ参加情報を管理する必要があるため、MSDP(Multicast Source Discovery Protocol)を利用して、有線ルータ120と通信装置2との間で経路情報やマルチキャストグループ参加情報を共有する。
制御器3は、通信装置2から、経路情報とマルチキャストグループ参加情報とを取得する。制御器3は、図示しない表示制御部と、操作部と、表示部とを備え、表示制御部は、取得した情報に基づいてツリー状の経路図を作成し、操作部を介して使用者から入力された表示指示(マルチキャスト経路表示指示と、表示するグループの指示)に従い、当該経路図を表示部に表示する。
図7は、第2の実施の形態に係る通信システムにおいて、制御器3−1の表示部で表示される経路図を例示する図である。
図7に示すように、経路図には、グループの情報(GROUP1)と、当該グループに参加している通信端末124までの経路が表示される。経路表示の手法は、第1の実施の形態と同様である。
また、制御器3は、自己が接続されている通信装置2に接続されている通信端末124のマルチキャストグループへの参加情報に基づき、図8に示すように、自己が接続されている通信装置2に接続されている通信端末124も表示するようにしてもよい。
このように、本発明の第2の実施の形態に係る通信システムにおいては、マルチキャスト通信の通信経路を表示するようにした。これにより、データを送信したい相手(マルチキャストグループ内の通信端末)との通信リンク状態を容易に確認することができる。
1・・・通信システム、2・・・通信装置、3・・・制御器、124・・・通信端末

Claims (3)

  1. 複数の有線ネットワークを無線ネットワークで接続した通信システムであって、
    前記有線ネットワーク内の有線通信経路を動的に構築する有線通信経路構築手段と、
    前記無線ネットワーク内の無線通信経路を動的に構築する無線通信経路構築手段と、
    前記有線通信経路構築手段および前記無線通信経路構築手段のいずれかの構築手段から送信された経路更新通知メッセージを他方の構築手段に対して送信して他方の構築手段のルーティング情報ベースを更新するために実行され、
    前記経路更新通知メッセージを受信するステップと、
    前記経路更新通知メッセージを統合ルーティング情報ベースに登録するステップと、
    前記統合ルーティング情報ベースに登録された前記経路更新通知メッセージが前記有線通信経路構築手段から送信されたものか否かを判断するステップと、
    前記経路更新通知メッセージが前記有線通信経路構築手段から送信されたものである場合、出力先として前記無線通信経路構築手段を指定して前記統合ルーティング情報ベースに登録された前記経路更新通知メッセージを出力して処理を終了し、前記有線通信経路構築手段から送信されたものでない場合、前記無線通信経路構築手段から送信された前記経路更新通知メッセージが、前記無線通信経路構築手段のHNAメッセージに基づいて生成されたものであるか否かを判断するステップと、
    前記HNAメッセージである場合、出力先として前記有線通信経路構築手段を指定して前記統合ルーティング情報ベースに登録された前記経路更新通知メッセージを出力して処理を終了し、前記HNAメッセージでない場合、ただちに処理を終了するステップと、を有する統合管理手段と、
    前記有線ネットワークと前記無線ネットワークとを接続する通信装置をゲートウェイとして、自己の有線ネットワークに存在するゲートウェイから他の有線ネットワークに存在するゲートウェイまでの無線通信経路と、前記他の有線ネットワークに存在するゲートウェイを介して接続される有線ネットワーク上の通信端末までの有線通信経路とで現される経路図を表示する通信経路表示手段と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 複数の有線ネットワークを無線ネットワークで接続した通信システムに接続される通信端末であって、
    前記有線ネットワーク内の有線通信経路を動的に構築する有線通信経路構築手段と、
    前記無線ネットワーク内の無線通信経路を動的に構築する無線通信経路構築手段と、
    前記有線通信経路構築手段および前記無線通信経路構築手段のいずれかの構築手段から送信された経路更新通知メッセージを他方の構築手段に対して送信して他方の構築手段のルーティング情報ベースを更新するために実行され、
    前記経路更新通知メッセージを受信するステップと、
    前記経路更新通知メッセージを統合ルーティング情報ベースに登録するステップと、
    前記統合ルーティング情報ベースに登録された前記経路更新通知メッセージが前記有線通信経路構築手段から送信されたものか否かを判断するステップと、
    前記経路更新通知メッセージが前記有線通信経路構築手段から送信されたものである場合、出力先として前記無線通信経路構築手段を指定して前記統合ルーティング情報ベースに登録された前記経路更新通知メッセージを出力して処理を終了し、前記有線通信経路構築手段から送信されたものでない場合、前記無線通信経路構築手段から送信された前記経路更新通知メッセージが、前記無線通信経路構築手段のHNAメッセージに基づいて生成されたものであるか否かを判断するステップと、
    前記HNAメッセージである場合、出力先として前記有線通信経路構築手段を指定して前記統合ルーティング情報ベースに登録された前記経路更新通知メッセージを出力して処理を終了し、前記HNAメッセージでない場合、ただちに処理を終了するステップと、を有する統合管理手段と、
    前記有線ネットワークと前記無線ネットワークとを接続する通信装置をゲートウェイとして、自己の有線ネットワークに存在するゲートウェイから他の有線ネットワークに存在するゲートウェイまでの無線通信経路と、前記他の有線ネットワークに存在するゲートウェイを介して接続される有線ネットワーク上の通信端末までの有線通信経路とで現される経路図を表示する通信経路表示手段と、
    を備えることを特徴とする通信システムの通信端末。
  3. 複数の通信端末と、有線ルータによりマルチキャストグループへの参加実行する手段と、アドホックルーティンプロトコルによりマルチキャストグループへの参加を実行する手段と、より構成されるマルチキャスト通信システムであって、
    前記複数の通信端末の任意の通信端末は、
    前記有線ルータを介してマルチキャストグループ参加の旨を送信することで当該マルチキャストグループへ参加し、マルチキャストグループ離脱の旨を送信することで前記有線ルータが当該離脱の旨を検知して当該マルチキャストグループから離脱し、または、前記アドホックルーティンプロトコルによりマルチキャストグループ参加の旨を送信することで当該マルチキャストグループへ参加し、マルチキャストグループ離脱の旨を送信することで前記アドホックルーティンプロトコルにより当該マルチキャストグループから離脱するものであって、
    前記有線ルータの経路と、前記アドホックルーティンプロトコルによる経路図及びマルチキャストグループ参加情報を表示する通信経路表示手段と、
    前記有線ルータおよび前記アドホックルーティンプロトコルのいずれかから送信された経路更新通知メッセージを他方に対して送信し、他方のルーティング情報ベースを更新するために実行され、
    前記経路更新通知メッセージを受信するステップと、
    前記経路更新通知メッセージを統合ルーティング情報ベースに登録するステップと、
    前記統合ルーティング情報ベースに登録された前記経路更新通知メッセージが前記有線ルータから送信されたものか否かを判断するステップと、
    前記経路更新通知メッセージが前記有線ルータから送信されたものである場合、出力先として前記アドホックルーティンプロトコルを指定して前記統合ルーティング情報ベースに登録された前記経路更新通知メッセージを出力して処理を終了し、前記有線ルータから送信されたものでない場合、前記アドホックルーティンプロトコルから送信された前記経路更新通知メッセージが、前記アドホックルーティンプロトコルのHNAメッセージに基づいて生成されたものであるか否かを判断するステップと、
    前記HNAメッセージである場合、出力先として前記有線ルータを指定して前記統合ルーティング情報ベースに登録された前記経路更新通知メッセージを出力して処理を終了し、前記HNAメッセージでない場合、ただちに処理を終了するステップと、を有する統合管理手段と、
    を備えることを特徴とするマルチキャスト通信システム。
JP2012073748A 2011-03-30 2012-03-28 通信システム Active JP5896559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073748A JP5896559B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 通信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011075244 2011-03-30
JP2011075244 2011-03-30
JP2012073748A JP5896559B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012217160A JP2012217160A (ja) 2012-11-08
JP2012217160A5 JP2012217160A5 (ja) 2015-04-16
JP5896559B2 true JP5896559B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47269470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073748A Active JP5896559B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-28 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5896559B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021235257A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 株式会社日立国際電気 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232872A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Sharp Corp 情報通信装置
JPH0946338A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Toshiba Corp マルチキャスト通信制御システム
JP3097581B2 (ja) * 1996-12-27 2000-10-10 日本電気株式会社 アドホックローカルエリアネットワークの構成方法、通信方法及び端末
JP2001308898A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Sony Corp ネットワーク管理方法、無線伝送方法および無線伝送装置
EP1568179B1 (en) * 2002-12-02 2008-07-23 NTT DoCoMo, Inc. Method and apparatus to integrate routing between administrator operated networks and self-organizing networks
US8467297B2 (en) * 2005-03-10 2013-06-18 Thomson Licensing Hybrid mesh routing protocol
JP4579152B2 (ja) * 2005-12-27 2010-11-10 Kddi株式会社 マルチキャスト配信システム、マルチキャスト受信情報収集装置、マルチキャスト受信情報収集方法およびコンピュータプログラム
JP2009038624A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Panasonic Corp 情報収集システム
JP2009147646A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Sony Corp 無線通信装置、通信状態通知方法、無線通信システム、およびプログラム
JP2009165028A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Fujitsu Ltd ネットワーク監視装置、ネットワーク監視システム、ネットワーク監視方法およびネットワーク監視プログラム
US8139504B2 (en) * 2009-04-07 2012-03-20 Raytheon Bbn Technologies Corp. System, device, and method for unifying differently-routed networks using virtual topology representations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012217160A (ja) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754206B2 (ja) アドホックネットワークにおける時刻同期方法および装置
JP2008011448A (ja) アドホックネットワーク、ノード、経路制御方法、及び経路制御プログラム
JP2005064721A (ja) 通信システム及び方法、通信端末装置及びその制御方法、プログラム
JP2006279168A (ja) アドホック網を構成する通信装置、ブリッジ装置及び通信システム
JP2008118351A (ja) 無線通信システム
JP3559508B2 (ja) パケット転送経路検索方法及び無線ノードのゲートウェイノードとの通信可能性調査方法
JP4993185B2 (ja) 無線通信システム
US20110320570A1 (en) Systems and methods for communicating among nodes of a wireless network
US10455012B2 (en) Routes discovery in wireless networks with directional transmissions
JP6505868B2 (ja) 通信装置及び通信方法
Zangeneh et al. New multipath node-disjoint routing based on aodv protocol
JP5896559B2 (ja) 通信システム
JP2007181056A (ja) 経路選択方法
JP2007235871A (ja) 無線装置およびそれを用いた無線ネットワークシステム
JP5465328B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2011109412A (ja) ノード装置、アドホックネットワークシステムおよびネットワーク参加方法
JP5266462B2 (ja) 無線ネットワークおよびそれにおけるマルチキャスト方法
US10912149B2 (en) Communication device
JPWO2008114327A1 (ja) アドレス解決方法
JP2009206650A (ja) 無線ネットワーク、およびそれにおける無線通信方法
JPWO2006048936A1 (ja) アドホック・ネットワーク、移動端末、ゲートウェイノード及びゲートウェイノードの選択方法
JP5860135B2 (ja) 通信機器探索方法、通信機器、通信機器探索プログラムおよびアドホックネットワークシステム
JP5409531B2 (ja) 無線通信装置
JP5588792B2 (ja) 通信装置
Bae et al. Efficient layer-2 multicasting for IEEE 802.11 s based wireless mesh networks

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250